13/08/11 19:46:09.05 ER8VvLYk
URLリンク(mimgnews1.naver.net)
看板の下に碍子が写ってますね。既に電化されていた証拠です。
それと板ガラスがふんだんに使われているのも注目点です。
URLリンク(imgnews.naver.net)
大きさが均一の瓶が大量生産されていたということは、そこに入れる酒やその他の
生産物が大量にあったわけです。
瓶の大きさを均一にする技術と大量に焼く釜の存在が推定されます。
URLリンク(mimgnews1.naver.net)
三味線と琴の源流ですね。
ど田舎にも音曲を嗜む習慣があったことが伺えます。
URLリンク(mimgnews1.naver.net)
洪水を考慮した設計の橋ですね。日本の沈下橋の原型でしょう。