【中国網】福井県大教授「孫崎享氏らにより日本で形成されつつある尖閣問題での冷静な対中世論」[03/28]at NEWS4PLUS
【中国網】福井県大教授「孫崎享氏らにより日本で形成されつつある尖閣問題での冷静な対中世論」[03/28] - 暇つぶし2ch1: [―{}@{}@{}-] 帰って来た仕事コナカッタ元声優 φ ★
13/03/28 18:49:45.50
昨年9月以降、日本では対中好感度が低下したもの、釣魚島(日本名・尖閣諸島)の「実効支配」強化を訴える声も弱まり、
争議の事実を認め対話を求める声が強まっており、日本の世論は理性的な方向に発展している。

例えば、1月8日付東京新聞の社説は、「領土問題が存在しないという主張はいまや国際上説得力がない」「外交上の争議を認めるべき」などと主張している。

中国に対する冷静な声は次の3通りに分けられる。

(1)故井上清教授の精神を継承し、歴史的公正な立場に立ち、日本政府は道理がないと言い切る声。
例えば、横浜国立大学の村田忠禧名誉教授、慶応義塾大学の大西広教授で、国際法の角度から尖閣領土問題に関する外務省の見解を検討している。
村田名誉教授は、「明代以降、様々な中国の地図や文献で釣魚島、黄尾嶼、赤尾嶼を中国領として表記している」と指摘。

また、共同通信社記者の岡田充氏は昨年末に出版した著書「尖閣諸島問題~領土ナショナリズムの魔力」で、
釣魚島ををめぐる争いは「敵対型ナショナリズム」の舞台を求める石原慎太郎の陰謀であると指摘する。

横浜市立大学の矢吹晋名誉教授は著書で、日本政府の誤った立場を鋭く批判。
日本では歴史を歪曲する右派の書籍が少し前まで多く店頭に並んでいたが、最近では出版社もこうした声の書籍を出版するようになった。

(2)世界政治の潮流の変化と日本の戦略的利益から考え、日米安全保障条約強化によって中国を牽制するやり方に反対する声。
彼らはバランスのとれた対米・対中外交を主張。その典型的な代表的人物が外務省国際情報局元局長の孫崎享氏だ。
元駐国連大使の谷口誠氏ら退職した元外交官の中にはこうした意見の人が少なくない。

神奈川県元副知事の久保孝雄氏は最近「世界の構造的変化と日本の生きる道」と題する論文を書き、ネット上で広く伝わっている。

(3)従来の国家観念に捉われず、隣国との友好関係を主張する声。例えば、国際基督教大学の千葉真教授は、
▽現在のこうした対立と緊張を維持するか▽1972年以降の棚上げ路線に戻るか▽対話を通じて共同管理、共同開発を実現するか―という3つの選択に言及。
千葉教授は3番目の選択だけが実現可能だとしている。若手では、愛知県立大学の鈴木隆教授も釣魚島問題について、
「今アジアは権益をめぐる対立をコントロールする骨組みを創造するチャンスに直面している」と指摘する。

こうした3通りの声はまだ日本の世論の主流ではないが、水面下で勢いを増している。そして次の3点に基づき、今後4~5年以内に大きな変化が起きると予想される。

(1)日本人の心理的調整が急速に行われ、100年以上にわたる優越感が徐々に消える。
(2)中米関係の安定的発展が米国を頼みとする対中牽制外交は通用しないと日本に認識させる。
(3)中国の国内問題の解決によって日本人の負けず嫌いの感情が次第に薄れ、
中国をより理性的にみれるようになる。(福井県立大学終身教授、日中関係研究所所長 凌星光)

URLリンク(japanese.china.org.cn)
URLリンク(japanese.china.org.cn)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch