【中国】米CNN「新指導者が直面する3大課題、『貧富の格差』・『男余り』・『環境・食品の安全』」[03/09]at NEWS4PLUS
【中国】米CNN「新指導者が直面する3大課題、『貧富の格差』・『男余り』・『環境・食品の安全』」[03/09] - 暇つぶし2ch1:帰って来た仕事コナカッタ元声優 φ ★
13/03/09 16:51:54.52
2013年3月5日、米ニュース専門放送局・CNNは、まもなく新指導者が誕生する中国で、
政府が直面する最も緊迫した課題は「貧富の格差」「若年層の男女比不均衡」「環境や食品の安全問題」の3つであると論じた。7日付で環境時報が伝えた。

CNNが複数の専門家に取材した結果、専門家が指摘した中国の新指導者層が直面する最大の課題は次の3点だった。

1.貧富の格差
中国政府は今年2月、社会福祉に対する支出を今後5年以内に2%増とする計画を発表した。
ある経済アナリストは、「これでは貧富の格差を解消するためには不十分」と評し、
「中国政府がより強大な社会保障システムを作り上げれば、病気や失業、老後問題など、将来の不安に備えて貯金しなければならない国民の負担が軽減する。
そうなれば、国民は消費により前向きになり、成熟した消費主導型の経済構造を確立できる」と話す。

2.男女比不均衡(男余り)
男児を重んじる思想が根強く残る中国では、1970年代末から導入された「一人っ子政策」実施以来、若い世代の男女比のバランスが大きく崩れてしまった。
ある進化生物学者は、数百万人の男性が一生独身のまま過ごさなければならない可能性を指摘し、早急な対策が必要であると主張する。

3.水や空気、食品の安全
低価格を売りとした労働集約型輸出経済の発展は、国土の自然環境を破壊し、汚染を拡大してきた。
北京をはじめとする中国東北部の深刻な水不足、重慶や成都など内陸部にまでおよぶ大気汚染、南部の酸性雨、産業廃棄物による農耕地汚染、
悪質業者による汚染食品の流通など、ある作家は、
「水や空気、食品に関して全国13億人の安全を保障することは、新指導者層が直面する最大の課題の1つである」と指摘している。

URLリンク(www.recordchina.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch