【毎日新聞/社説】「PM2.5指針、中国大気汚染への環境技術協力は当然だが日本国内の削減策も怠るな」[03/01]at NEWS4PLUS
【毎日新聞/社説】「PM2.5指針、中国大気汚染への環境技術協力は当然だが日本国内の削減策も怠るな」[03/01] - 暇つぶし2ch1:帰って来た仕事コナカッタ元声優 φ ★
13/03/01 10:19:47.36
中国からの大量飛来が懸念されている大気汚染物質の微小粒子状物質「PM2.5」について、
外出自粛などの注意喚起をする暫定指針値を環境省が決めた。
PM2.5の濃度が高まると懸念される黄砂や花粉のシーズンに間に合うよう、わずか半月でまとめられたものだ。
国民の不安軽減が目的だが、観測体制の強化や疫学調査の充実などにより、指針値をより信頼性の高いものに改めていく必要がある。

PM2.5は直径2.5マイクロメートル以下の微粒子の総称で、肺の奥深くまで入り込みやすく、ぜんそくや肺がんを引き起こす恐れがある。
国は大気中濃度の環境基準を1年平均で1立方メートル当たり15マイクログラム以下、かつ1日平均で同35マイクログラム以下と定めている。

まとまった暫定指針値は日平均で同70マイクログラムで、日平均の環境基準の2倍となった。米国の指標や過去の研究データを参考に決めたが、
小児や高齢者、ぜんそく患者などは指針値以下でも影響が出る恐れがあるという。注意が必要だ。
国や自治体は、そうした弱者のためにも、相談を受け付けたり、きめ細かな情報提供をしたりする体制を整えてほしい。

暫定指針策定は中国からの飛来がきっかけだ。中国に対策を求めていくことは当然で、環境分野での技術協力は促進すべきだが、国内のPM2.5対策にも多くの課題がある。

そもそも、環境基準ができたのは09年で米国より10年以上遅い。
それも、東京大気汚染訴訟で07年、国と原告のぜんそく患者らが和解した際に、原告側が国に基準の策定を求めたことがきっかけだ。

観測体制の整備も遅れている。環境省は都道府県などに、今年度末までに住宅地など一般大気測定局と道路沿いの自動車排ガス測定局を合わせ計約1300局を設置するよう求めていた。
しかし、自治体の財政難もあり設置箇所は半数に満たない。

 自動車の排ガス対策などにより、大気中濃度は低下傾向にあるが、環境基準の達成率も低調だ。
大陸からの影響が比較的少ないとみられる東京都でも、11年度に基準を達成したのは28局中2局にとどまった。

 PM2.5は工場のばい煙や自動車排ガスなどから発生する。火山灰など自然由来や、ガス状物質が大気中で化学反応を起こし、2次生成されるケースもある。
発生源や汚染の広がりは、十分には解明されていない。健康影響を判断するための疫学調査も不足している。科学的なデータの蓄積と分析が必要だ。
その上で、環境基準の達成目標年次の設定なども検討すべきではないか。

 中国のPM2.5汚染にばかり気をとられ、国内対策がおろそかになってはなるまい。

URLリンク(mainichi.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch