【中央日報】「世界で相次ぐ円安誘導糾弾、韓国・米国・ドイツ・中国などがG20で日本を牽制するだろう」[01/19]at NEWS4PLUS
【中央日報】「世界で相次ぐ円安誘導糾弾、韓国・米国・ドイツ・中国などがG20で日本を牽制するだろう」[01/19] - 暇つぶし2ch1:帰って来た仕事コナカッタ元声優 φ ★
13/01/19 23:30:06.37
円安は韓国だけの危機ではなかった。自国の輸出競争力が打撃を受けると懸念しているのは世界各国も同じだった。
このため各国の政府・団体は17日(現地時間)、一斉に日本の人為的円安に対する警告を出した。

ドイツのショイブレ財務相はこの日、ドイツ連邦下院で演説し、「日本新政権の政策に深い懸念を表す」と述べた。
また「(日本政府が)中央銀行の役割を誤解し、世界金融市場に通貨が過度に供給された」と述べた。

国際貿易研究院のミョン・ジンホ首席研究員は「ドイツは自動車・化学・機械と各種部品・素材分野で日本と競争している国」とし
「ショイブレ財務相の発言は、円安のため日本との競争でドイツが不利になるという懸念のから出てきた」と解釈した。

日本は自国の金融を緩和する一方で、欧州財政安定基金(EFSF)が発行する債券を購入し、対ユーロで円安を誘導してきた。
これを受け、日本円は昨年初めの1ユーロ=99.5円から18日には120.5円と、1年間で21円(21%)値下がりした。

米国自動車会社のシンクタンクの米国自動車政策評議会(AAPC)はこの日、糾弾に近い内容の声明を発表した。AAPCは声明で、
「日本は円安を誘導し、貿易国に被害を与える政策を進めている」と主張した。また、オバマ政権に対し、
「米国はこうした政策を容認せず、日本が逆の立場になることもあるという点を日本政府に明確に伝えるべきだ」と促した。

サムスン経済研究所のチョン・ヨンシク首席研究員は「韓国・米国・ドイツ・中国など円安で被害を受ける国が、
今年の主要20カ国・地域(G20)などで日本の方針を牽制する議論をすることになるだろう」と予想した。

世界が懸念する中、内閣官房参与の浜田宏一米エール大名誉教授は「1ドル=95-100円なら心配はない」という発言をした。
浜田教授は18日、日本外国特派員協会招請講演で、「1ドル=110円ならインフレの危険があるが、95-100円なら心配はない」と述べた。

この日の日経平均株価は、日本企業の輸出が増えるという期待感から、前日比303円66銭(2.86%)高い1万913円30銭で取引を終えた。

URLリンク(japanese.joins.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch