12/12/30 09:37:47.51
韓国の検索サイト、ヤフーコリアが提供する百科事典では「現代の生け花の形態は仏教の
起源と発達に由来する点が多い」とした上で、「中国を経て韓国に伝来し、仏教の伝播と
ともに日本に渡った」と説明している。
それに対し、「生け花のルーツは大きく3つある」と説くのは、昨年、未生流笹岡三代家元を
継承した笹岡隆甫氏だ。
「1つは神の依代としてのルーツです。日本人は古来、八百万の神が自然の山、木、岩など
あらゆるものに宿ると考え、崇拝していました。山中にあった1本の枝を切って家に持ち込み、
神の宿る依代としたのです。これは仏教伝来以前の話。現在もその名残として門松などを
飾ります」
2つ目のルーツが仏前の供花だという。平安時代後期の作と伝わる『鳥獣人物戯画』には、
蛙の本尊の前で猿の僧侶が経を唱える場面に、卓の上の花瓶に蓮の花が生けてある様子
が描かれている。
「さらに、『万葉集』には縁側に大きな甕を置き、桜の枝を挿したという記述があります。
宗教色の薄い、観賞のための花です。以上3つのルーツが混ざり合い、現在の生け花が
出来上がっていったと考えられています。仏教だけが唯一のルーツではないことを、我々
日本人もきちんと理解しておかなければならないと思います」(笹岡氏)
※SAPIO2013年1月号
ソース:NEWSポストセブン
URLリンク(www.news-postseven.com)