12/11/17 07:57:53.86 obXlZOP1
本来は日本は男尊女卑では無い
男を尊ぶ様になったのは、戦の影響
戦とは無縁な所では結構女性が当主になっている
特に明治維新後は西欧列強が酷い男尊女卑だったんで、文明開化が全国へ広まると同時に駆け込み寺等の日本古来の女性を守る制度の様なものが古臭いものと見なされるようになっていった
止めは、満州事変から始まる15年戦争
この時、日本人の男は全員武家の家訓みたいな倫理観を持たないととても精神的にもたなかった(死が身近にあるからね)
結果的に、武士道みたいなのと一緒に男尊女卑(元は戦場に参加させない意思表明みたいな感じ)になった
んで、戦後も意識の上では 戦=職場 みたいな感じだったから男尊女卑の風潮は続いた
だけど、やはり戦(職場)以外では昔の様に女性が主導権を握ったりした(専業主婦の家庭)
そして今、日本は多分一番男尊女卑が少ない時代だと思うけど、一番女性が不幸な時代だと思う