【コラム】「井戸を掘った人を忘れぬ」ではない。中国は「2人で井戸をのぞけぬ」怖い国…新渡戸稲造の慧眼[11/04]at NEWS4PLUS
【コラム】「井戸を掘った人を忘れぬ」ではない。中国は「2人で井戸をのぞけぬ」怖い国…新渡戸稲造の慧眼[11/04] - 暇つぶし2ch2:ニライカナイφφ ★
12/11/04 12:29:26.78
>>1の続きです。

中国はまた、1898年12月のパリ条約で、スペインが米国に主権委譲した範囲に
スカボロー礁が入っていなかった点を主張する。
だが、米西戦争(98年4~8月)に勝った米国は条約において、
カネでスペインからフィリピンの主権を買い、直後比独立まで否定した。
条約は、フィリピンの対西独立宣言から半年後に交わされているが、
フィリピン人の意志は反映されていない。

さらに中国は、中華民国水陸地図審査委員会が1935年にスカボロー礁を
自国の版図に入れたことを強調。
従って、フィリピンが解決策として訴える国連海洋法条約(94年発効)の規制を受けない、とする。
歴史が法に勝るという理屈だ。

ところが中国は96年、歴史を主権の根拠として認めない海洋法条約を批准した。
条約に基づき「沿岸から370キロをEEZ=排他的経済水域」と主張。
「国際法と平等の原則に基づき」個々の国々と協議すると、高らかに謳っている。

■歴史と法をつまみ食い

中国は「版図拡大」の道具として、長い歴史と法律をつまみ食いし、都合良く解釈している。
米国務省が8月、2002年の中国・ASEAN行動宣言(DOC)を尊重し、緊張緩和に向け
法的拘束力を有した行動規範の実現を求めた際は、こう開き直った。

「一部国家はDOCを順守していない。挑発的方法で度々、DOCの理念を踏みにじった。
関係国にDOCの厳格な順守を要求する」

「一部国家による石油開発区設定や島嶼・海域を確保するための違法な国内法整備に何故、
目をつぶるのか。一部国家の海軍戦闘艦艇による中国漁船威嚇を何故、議論せぬのか」

「一部国家」「関係国」という主語を「中国」に、「中国漁船」を「東南アジアの漁船」に
それぞれ置き換えると、現状が正確に把握できる。新渡戸の言葉は、斯くも歪んだ
中国の国柄を語り切っている。曰く-

《彼らの精神構造には、自分の責任を免れるために、他人や世間をなじるという習性があり、
自分に関係のない原因や他者に責任をおしつけてしまう》

実際、中国外務省は、官製暴動における日系企業の甚大な被害の「責任は日本が負うべき」、
日本を畏怖させるべく行った東シナ海での中国海軍・国家海洋局による合同訓練には
「中日対立エスカレートの責任は全て日本側にある」、日中国交40年記念式典中止にも
「全ての責任は日本側にある」と述べた。

その親しさ故に、民主党の「責任転嫁」体質はまさか、中国譲りであるまい。
前原誠司国家戦略担当相(50)と岡田克也副総理(59)は、
東京都による尖閣諸島国有化の動きが中国を怒らせたと、石原慎太郎知事(80)を指弾した。
知事が指導力を発揮し、慌てて地主と交渉を始めた見苦しさは最早忘れている。
新渡戸はこうも記した。

《中国の影響は、何世紀にもわたって及んだにもかかわらず、浸透しはしなかった》

女性宮家創設や南京大虐殺捏造への沈黙、公人の靖國神社不参拝…。
日本文化を極限まで薄めんと欲す「中国の影響」を受けた政治勢力「浸透」は
予見できなかったようだ。

※以上です。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch