12/10/10 10:46:36.14 z81nA/T8
>>272
それは、高校なら基礎だし、きちんと教えている。
中学以下ならカリキュラムには無いから応用だ
応用か基礎かは教える対象の年齢によって異なるから一般論としての分類は不可能だ。
>>411
全面的に賛同するよ。現場に立ってる人間の生の感覚からすると、それが正しい。
>>429
間違いなく君は優秀なレベルだねw
でも、そのレベルを基準にしたら、教育は成り立たないよ。
で、どの段階で何を教えても、理論まで理解できるのはごく一部の優秀な生徒。
大半の生徒にとっては、「公式を丸暗記する方がハードルが低い」ってだけの話。
仮に、教えたときには理解していても、時間が経つと「理論ごと忘れる」のよ。
例えば1平方mが何平方cmか、抜き打ちで中学生に質問してみな。
散々たる正答率になるから。
1平方m=100×100=10000っていう、教えたときには誰もが理解できていた、
簡単な理屈ごと、ものの見事に殆ど全員が忘れるのよ。
定着させるには、結局定期的な反復練習をさせるしかない。
教育ってのは、結局、地道な作業しかない。
ごく一部の生徒は1を教えれば、10まで勝手に理解しちゃうけどw
理論的裏づけを理解させた方が忘れにくいことは確かだが、
まずは公式を丸ごと教える以外に方法が無い場合も多い。
心身の成長にしたがって、後から理解がついて来ることを期待するしかないのよ。