12/10/07 00:04:26.14 PTQw1Cib
>>358
今も梵とか
381:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/07 00:07:06.15 rOU8Vzn7
>>372
庶民も姓はあったよ。
「百姓」の語源は百(たくさん)の姓つまり大衆を指し示す言葉
明治時代に全国統一戸籍謄本作ることになって姓が強制されたので
後世の人が勘違いしているだけ
382:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/07 00:19:24.72 Yp+AX/ez
稗で吉
稗田でggr
383:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/07 00:34:23.58 eGBWG0iV
日本だと本来は姓、氏、名、苗、字は全部別物なんだよな
384:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/07 00:54:25.15 pQQffVth
岡田 という姓もあるそうなw>半島
385:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/07 01:24:47.54 GfI24f2t
日本にも曙や武蔵丸、三都主や呂比須
田中釣男とか…
386:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/07 03:11:26.01 XSUHYjpZ BE:1524857292-2BP(0)
朝鮮は名前だけ漢字と言うのが気持ち悪いからハングルにしようぜ。
他国人が読めなくても問題ない。
387:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/07 07:53:16.21 cPI7NWWD
沖縄の三文字氏は日帝残滓。
388:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/07 08:55:53.18 iCms2JFk
>>387
仲村渠(なかんだかり)や東新川(ありあらかわ)が
それとは思えない
389:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/07 11:17:59.89 qoh4VMz5
>>355
俺も最後に「彦」が付くけど
江戸っ子一族なので親戚の爺さん婆さん連中からは
みんな「○○しこ」と呼んで「○○ひこ」と呼ばれた事無いw
390: ◆UMAAgzjryk
12/10/07 11:51:26.94 Mk0h2rk6
>>75
でも庄屋って普通に苗字あったよね
391:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/07 12:41:54.83 5t+zCoiP
「毛 沢東」とか「周 恩来」みたく中国人の名が2字以上になったのっていつぐらいから?
何かきっかけがあったの?
392:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/07 12:57:44.31 P32g3NIV
>>390
てか、江戸時代にも役所とか公的な場所で使われないだけで、普通に百姓にも名字はあった。
寺の過去帳などにはきちんと名字付きで記録されてるのも普通にある。
普通の本百姓ならまず名字はあったと思っていいんじゃないかな。
一方でもちろん名字のない庶民もいはした。落語には名字どころか自分で本名も知らない「留っこ」という
大工の出てくるのがあるが、まあそういうのもいたのは事実。
あと、関連して中国は個人の名より家姓が先に確定するというシステムだったりする。
司馬遼太郎の「項羽と劉邦」の冒頭に詳しいが、漢の高祖の
「姓は劉、名は邦、字は季、父は太公、母は劉媼、長兄の字は伯、次兄は貴、字は仲」っていうのはちゃんと訳すと
「姓は劉、名は『アニキ』、字は『末っ子』、父は『じいさま』、母は『劉のばあさま』、長兄の字は『長男』、
次兄は『お兄ちゃん』、字は『次男』」ってことになるらしい。
つまり「劉」って家の名だけ決まってて、個人の名は厳密にはちゃんと決まっていないような状態。
まあ、女性は最近まで日本を含めてわりとこれに近い状態に置かれていたが、
近世まで中国や朝鮮には家姓だけで、まともな個人名のない庶民がかなりいたということ。
ちなみに朝鮮は姓優先のはずなんだが、朝鮮総督府が戸籍作成のためにやった調査じゃ、
明治末~大正初年の時点で姓のない朝鮮人がけっこういたらしい。
そういうのはちゃんと個人名があったのかテキトーな呼び名しかなかったのかどうなんだろう?w
393:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/07 13:07:19.08 tRRgb0vt
>>386
自分の名前をハングルでしか書けない連中が絶賛増殖中
394:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/07 13:26:27.10 NRzEyEuz
>>392
そりゃ、単なる排行名(輩行名)だろ。「伯仲叔季」とか数字な。
一族の同世代で長幼の序をはっきりさせないと都合が悪いから「生まれた順番」で呼んでた。
孔子は長男だから、排行名は「伯尼」。杜甫は次男だから、ただの「二」。
他人から「杜二」と呼ばれてたんだぞw
395:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/07 13:39:07.38 P32g3NIV
>>394
いや、だから排行名があるから本名が曖昧だったりなかったりしたヤツが大勢いたってハナシだよ。
杜甫は偉くなったから、「甫」という名が確定したorしていた、もしくは後から付けたけど、一生庶民で終わると
単なる「二」だけで終わっちゃうヤツがいっぱいいたということ。
「阿Q正伝」の「阿Q」も匿名というより、個人名がいいかげんで漠然とした呼び名しかなく
漢字が特定できなかったヤツが大勢いた事実も反映している。
396:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/07 14:49:32.20 60EwR6OZ
>>391
一字だと名前がかぶるようになってきて不便だったので、前漢あたりから多くなってくる
・・・んだけど、新を建国した王莽ってアホが「二字の名前は昔なかった」って禁止しちゃう
そうすると当然名前がかぶりまくるわけで、新の将軍の王匡と更始帝の将軍の王匡(当然別人)が攻防戦を繰り広げたりするわけですよ
しかたないので、この時代は出身地をつけて、どこどこの王匡とか呼んでた
で、また増えてくるのが南北朝くらいからじゃないかなー
たかだか十数年の統治で200年以上影響を残したわけで、そういう意味ではある意味王莽sugoi
397:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/07 17:12:03.25 a1dVZf1v
>>396
王莽といえば
2001年の今年の漢字が
新
だった。
光武帝が安倍か…>>396
398:もとい
12/10/07 17:13:14.96 a1dVZf1v
>>396
王莽といえば
2009年の今年の漢字が
新
だった。
光武帝が安倍か…
399:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/07 19:26:29.71 5t+zCoiP
>396
サンクス!
それにしても勉強になるスレだなぁ。
400:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/07 19:33:10.19 20eaBwtH
>>394
孔子の字は仲尼。
401:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/07 21:32:48.23 iCms2JFk
レンタル屋でバイトしてた俺が心に残るAVのタイトル
おもひでぺろぺろ 女子十二尺棒 ミニモミFUCKだぴょん 年増園 見ろ肛門 ヤラセロナ おまんピック
世界の射精から マゾの宅急便 風の谷でナニシタ 痴漢者トーマス ファッキング・ニモ 前☆戯☆王
熟女性器 オヴァンゲリオン 真性器オバンフェロモン フェラスト・ガンプ 一股一毛 ピカ乳
ハメナプトラ 黄金のフェラミッド あしたのニョー ガキの腰使いやあらへんで
ちびりまる子ちゃん とっとこハメ太郎
調教ラブストーリー
奥さん方言シリーズ
「奥さん、よかろうもん こそ~っと相手ばしちゃるばい」
「奥さんあんたも好きだねぇ ダンナも身がもたないハズだよ」
「奥さんうまそうだなぁ 味見していいですか」
「奥さん、ナニつっぱってんの? オレのムスコとタイマンはれや!」
402:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/07 21:33:32.27 1YwtBwpe
URLリンク(www.nhk.or.jp)
NHKの韓国ドラマに苦情のメールしようぜ
403:征西大将軍水野日向守勝成 ◆PMSktwfo8g
12/10/07 21:38:53.46 lKFVFYZy
>>396
三国志にも王匡いるな
并州刺史だっけか
404:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/07 21:42:22.56 UIxCHtNO
2文字だと2倍記憶容量を食う
405:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )
12/10/07 21:42:50.36 z0dxl43e
>>1
バカなのかこいつら、腹痛いoz゙
鮮人の苗字は、バカどもが李や朴って苗字にこぞって変えたからだろ<家系図までねつ造して
中国もそんな感じなのか?
特亜にはまともな国がないってことだな
406:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/07 21:57:54.72 60EwR6OZ
>>403
三国志の時代でも韓忠とか馬忠とか名前がかぶってる人がいるけど、一番アレなのが劉岱さん
曹操の同僚で、戦死したために曹操が後任になったエン州刺史・劉岱と、曹操の部将として劉備と戦った劉岱がいるんだけど、両方とも字が「公山」だったから、こんがらかって三国志演義で同一人物にしてしまったという・・・
407:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/07 22:00:26.65 lka16gXJ
>>405
名門の家系を名乗る人はねつ造もあるだろうけど、
ただの平民の中国人なら、わざわざねつ造なんかしないでしょう。
韓国の場合は、名字の少なさが異常だと思うけど。
もともと名字を持っていた人は、ごくごく一部で、
日韓併合時代に、日本政府が、名字をもたない賤民達に、
ヤンバンの性を名乗らせて、貴賤の出自がわからないようにした。
とシンシアリーさんがいってたわ。
408:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/07 22:02:31.54 Zl15drmZ
3文字作画とか言われちゃってるしな
409:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/07 22:54:59.95 qpkAsjQf
『春秋左氏伝』の昭公二十八年に「姫姓之國者四十人」とあり
禹と同祖であり、黄帝、帝コクの別姓とされる。
姫は姓、下は氏、(姫姓の氏の一部)
「召」「畢」「衛」「毛」「息」「随」「荀」「賈」「晋」「魯」「衛」「鄭」「曹」「滕」「鮮虞」「沈」「密」「霍」「六」
金朴李とは違う
410:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/07 23:16:02.63 kfUYUE5Z
>>76
忘れてしまったというのは、ありえない。
檀家制度による宗教統制がある以上、苗字が忘れ去られる可能性は
ほとんどない。
ただ、名乗るのがまずい苗字があった…その人たちがこれ幸いと改名
したというだけ。
411:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/07 23:23:04.88 Yp+AX/ez
>>409
羊神社の碑文読める?
412:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/07 23:24:15.12 Yp+AX/ez
>>410
坂 とか?
413:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/08 00:13:58.40 Bp/6Wq48
苗字が少ないと犯罪するのに都合がいいよな
414:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/08 02:06:47.10 5r1DLV8B
>>394
字につける伯仲叔季なんかは三国志の呉が判りやすいよね
孫権は次男だから仲謀
長男の孫策は伯符
名と字の文字の相性の良い悪いみたいなのがあって
この名だったら字はこの漢字とか決まってた
周瑜公瑾と諸葛瑾子瑜みたいに
「瑜」と「瑾」は字を付けるにあたって漢字の相性がよかったらしい
415:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/10 12:09:01.51 yT4WcHMd
諸葛
司馬
西門
公孫
夏候
欧陽
太史
司空
皇甫
南宮
令狐
416:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/10 12:13:57.36 W8XRL6KP
世界三悪>金朴李
417:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/10 12:23:30.15 LAIfeAmd
>>223
夏侯っていうのもあったな
418:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/10 12:26:20.71 wgozDnqU
>>410
お寺って意外なものがあるよな。
家に家紋があるなんて知らんかったよ。
419:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/10 12:36:01.60 +RCqd8kF
>>418
>家に家紋があるなんて知らんかったよ。
えっ
420:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/10 12:52:55.25 qH+MUTAE
徳川家康の本名な。
源朝臣徳川次郎三郎家康。
氏は源
姓は朝臣
名字は徳川
通称が次郎三郎
諱が家康
氏と姓は大昔から一体として使ってたんでね。源朝臣、藤原朝臣って感じで。
平安時代頃から氏の事を姓と言うようになって混同していった。
そして、明治維新で戸籍つくった時に氏と姓と名字がごっちゃになってw
創氏の氏ってのは家の屋号の事で正式には名字の事な。
そして名字は朝鮮にも中国にもない。
朝鮮と中国にあるのは氏だけなんだよ。
421:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/10 13:02:53.01 iO4oBy7U
「おぅ、おめーら二人の弟子のうち、腕の良い方が娘と一緒になって跡を継げ」
なんて事は、大陸、半島では無かった
422:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/10 13:08:08.58 BI9Q+czB
姓の数でいったら、日本は中国・韓国よりずっと少ないと思うけどね。
あちらは個人名の文化があんまり発展しなかったんだろうなぁ
423:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/10 15:53:45.92 jLs/l7gb
脱東アジア!!新しく西太平洋とゆう枠組みをつくって。日本は東アジア
からでていかなあかん!!そして西太平洋人として太平洋諸国と連携を持って
こんごの国際社会を渡ってけ!!われらは西太平洋人なり!!!!!@^v^@
424:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/10 16:00:03.24 Lyn0LPPA
チョンが支那の真似をしただけだろw
425:征西大将軍水野日向守勝成 ◆PMSktwfo8g
12/10/10 16:06:48.02 Ki+ik5Pv
チョンコって名前に使う漢字って少ない?
永とか勲とか範とか
426:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/10 16:08:46.29 sxbGZEbD
>>1
>中国人や韓国人・朝鮮人の名字 ×
中国人(属国含む)の名字 ◯
427:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/10 16:23:16.14 keWD9Zqv
古代朝鮮では万葉仮名と同じように発音を漢字で当てていたため長ったらしい名前だった。
7世紀中頃から、唐に事大して唐風の一文字苗字に変化していった。
日本統治時代に朝鮮人がこぞって日本風の名前に改名したのと同じ。
今でも朝鮮人の名前に「○男」「○子」とかあるのは日本統治の名残。
428:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/10 16:31:02.83 keWD9Zqv
日本書紀に記述がある。
崇神天皇65年、任那国が(日本へ)『蘇那曷叱智』を遣わして朝貢した。(崇神紀)
新羅王は、『微叱己知波珍干岐』を人質とし・・(神功紀)
白雉7年(656年)、高麗は大使『達沙』、副使『伊利之』を遣わして(天皇に)調を奉った。(斎明紀)
白雉14年(663年)、百済は達率『金受』らを遣わして(天皇に)調を奉った。(天智紀)
429:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/10 16:54:03.83 HcN4Rl3c
>>418
あんた 日本人か?
自分の家の家紋知らないとか マジで日本人?
430:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/10 16:59:11.97 9cWCuQRd
小学校のクラスに「牛頭」という苗字の女の子がいたなあ。
武蔵丸みたいな女だったから結構いじめてしまった思い出がある。
今にして思えば、かわいそうだった。
ごめんね。
431:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/10 17:00:46.76 vDtv14jh
正確な統計は困難ながら
名字数世界一は移民国家のアメリカで約150万
日本は細かい読み違いや異字なども多めに見積もって約40万超?
欧州では英国、フィンランドなどは名字が図抜けて多い
とかく名字が少ないと言われがちな中国ではあるが
それはあくまで日本と比較しての話
世界全体から見ればトップ10に入るほど名字が豊富
432:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/10 17:00:51.37 WdxYucX1
ハングルにしたら同姓同名だらけだろな
433:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/10 17:10:11.32 29loTisY
DQNネームなんてのも表意文字を持つ国ならではなのかもな
愛月と書いてでぃあなと名付けられた子ももう小学生だ…
434:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/10 17:16:49.18 vDtv14jh
台湾やベトナムも名字は基本「漢字で」1文字だしバリエーション少ないよ
そもそも世界には名字の概念が存在しない文化が多々あるのを忘れないでね
本当に名前だけの地域もあるし
モンゴルから中東に掛けての遊牧文化圏においては
名字の代わりに父の名前や部族名を名前にくっつける習慣が一般的
タイも元来、名字の概念は無かったが
華僑文化と欧米文化の影響でファミリーネームが名乗られるようになった
435:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/10 17:17:34.40 tA1hde/Y
高句麗には淵蓋蘇文という武将がいた。「淵」が姓で「蓋蘇文」が名だ。
韓国ではいまはこの人物の名を「ヨン・ゲソムン」と呼んでいるが、
日本書紀にはこの人物の名を「伊梨柯須彌」(イリ・カスミ)と明記してある。
「蓋蘇文」は「柯須彌」と同じく「カスミ」という名の当て字と考えられているが、
「淵」(または「泉」とする分権もある)は淵や泉を意味する高句麗語「イリ」の高句麗訓であると
考えられている。
436:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/10 17:28:05.31 yT4WcHMd
先祖が偉い医者だったのかもしらないけど
苗字がアルツハイマーとかパーキンソンとか
だったら嫌じゃないかな。
437:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/10 17:58:53.86 VGEAjTgh
>>436
知り合いに居た「荻野」さん。
子供の頃、嘆いていたそうな。
438:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/11 00:04:51.77 4gYELlCz
>>415
公仇
公沙
公叔
公緒
叔孫
高堂
鍾離
仲長
毋丘
戯志
棊毋
刑史
校尉
士孫
淳于
東方
東里
百里
防風
濮陽
意外と2字姓多いな。
439:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/11 01:04:06.14 273AP1Ne
上官
申屠
中行
仲長
主父
息夫
梁丘
調べてみると見つかる見つかる
440:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/11 01:37:47.61 DHKYC1Sa
しかし、それだけ並べても日本に普通にいるわって名字と全然かぶらないのも面白いな。
せいぜい西門(にしかど)さんや百里(ももさと)さんぐらいならいるかもっていうくらい。
司馬も遼太郎に騙されるが音的に違和感がないだけで(芝や柴のせい)、司馬は渡来人しかいないよなあ。
441:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/12 08:09:48.28 9A2MM1Fh
>>440
帰化中国人に二文字姓っていないのかな?
442:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/12 08:14:16.94 knRfBfvP
オレの英国人の友達に、リーって人がいるんだけど
最初は名前聞いたとき、アジア系英国人だと思ってたんだけど
普通に白人のオタクなんだよね。
そんな名前の白人本当にいるの?
443:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/12 08:15:06.41 PUfdskVy
>>1
朝鮮人は中国の真似したからじゃん。いちいち日本と絡めんなよ。こっちみんな。
444:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/12 08:22:23.42 9A2MM1Fh
>>442
ロバート・エドワード・リー(Robert Edward Lee、1807年1月19日 - 1870年10月12日)は、南北戦争の時代のアメリカの軍人。
南部連合の軍司令官を務め、北軍を苦しめた。
最終的には敗北したが、アメリカ史上屈指の名将として名高い。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
445:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/12 09:16:14.07 /5Es5laZ
キムっていうから、えー・・・って思ったら、キンバリーさんの愛称だったりするしな
446:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/12 09:53:18.85 A7YOQszF
自分の国の名前の由来くらい自分らで調べろや
447:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/12 20:41:47.97 e3dYJz4R
>>86
それって近親レイプを正当化するために開き直っていたのが
いつの間にか村の常識になって習慣化したイメージ。
448:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/12 20:42:54.94 e3dYJz4R
>>102
文字の話なのか、言語の話をしているのか?
449:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/12 21:04:16.31 vxXaqWwJ
隊長「おーい、キム、弾もってこい、急げ!!イは援護汁!!」
キム1「ウリのこと呼んだニカ?」
キム2「ウリじゃないのは確かニダ。」
キム3「キム2、おまえじゃないのか?」
イ1「誰でもいいから早くしてくれよ」
イ2「どこのイだ?族譜をもってこい。」
これで戦争に勝てたら奇跡ニダ。
450:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/12 22:47:08.29 pEN7VIZl
土地から名字をつけたという説は眉唾
あまりにも名字がかぶらなさ杉
もっとなぞは長谷川というかわった読み方をする名字が全国にいること
451:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/13 03:10:18.25 L4g7CPLN
>>425
韓国人の名前はシステマチックに決まっていてその一族の行列字を使う
代表的な行列字は 木→火→土→金→水で、これ知れば初対面の在日を見抜きやすい
(例えば鐘や煥は日本 人は子に命名しない)
木の行列字 木、林、森、垣、根など木へんの字
火の行列字 煥、李スンヨプや金ワンヨプのヨプなど火へんの字
土の行列字 土、基、勲や烈などれんがのつく字、垣や根など土へんの字
金の行列字 鐘、銅など金へんの字
水の行列字 水、永、さんずいの字
木の行列字の子供は火、孫は土、ひ孫は金、やしゃごは水
例えば金永南の親は金銅〇、じいちゃんは金●煥かなと推定できる
兄弟、いとこなど一族の同世代は同じ字
例えば 元韓国大統領の全斗煥の弟の名は全敬煥で、「煥」の行列字が共通
韓国人は名前の漢字見るとどこの一族のどの世代か推定できる
452:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/13 03:23:46.99 L4g7CPLN
韓国258姓
大姓(5姓) 金(キム)、朴(パク)、李(イ)、崔(チェ)、鄭(チョン)
著姓(50姓) 趙(チョ)、韓(ハン)、姜(カン)、柳(ユ)、尹(ユン)、
安(アン) 林(イム)、黄(ファン)、南(ナム)、洪(ホン)
全(チョ ン) 権(クォン)、呉(オ)、車(チャ)劉(リュ)徐(ソ)、
田 (チョン) 申(シン)、高(コ)、孫(ソン)許(ホ)文(ムン)具(ク) 河(ハ)、丁(チョン)、成(ソン)、厳(オム)、元(ウォ ン)などなど
貴姓(48姓)) 宣(ソン)、孔(ヨン)、楊(ヤン)、秋(チュ)、明(ミョ ン)、玉(オク) 邊(ピョン)蘇(ソ)、王(ワン)、魏(ギ)、殷(イン)、史 (サ) 秦(チン)孟(メン)、琴(クム)、慶(キョン)、蒋(チャ ン)など
稀姓(42姓) 夫(ブ)、桂(ケ)、晋(シン)、温(オン)、陰(ウム)など
辟性(45姓) 昌(チャン)、永(ヨン)、浪(ナン)、葉(ヨプ)、堅(キョ ン)など
珍姓(60姓) 星(ソン)、阿(ア)、倉(チョン)、森(サム)、燕(ヨ ン)、テン(チミン)など
複姓(2文字の姓。8姓) 南宮(ナムグン)、皇甫(ファンホ)、司空(サゴン)、諸葛(チュガル)など
453:六代目浜田伝右衛門
12/10/13 03:27:48.05 bxiNOa7D
>>421
そりゃまあ、あの拳法は一子相伝だから…
454:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/13 03:29:22.38 L4g7CPLN
韓国人の姓は、5大姓、50著姓、48貴姓で人口のほぼ全てを網羅。
韓国の芸能人、、犯罪者、野球選手、サッカー韓国代表を見ても 大姓、著姓の者がほとんどで、たまに貴姓がいるぐらい
在日もほとんど大姓、著姓のいずれか
455:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/13 03:31:10.95 L4g7CPLN
韓国プロ野球で片方のチームのスタメンが全員、李だったことがある
456:民団応援隊
12/10/13 03:33:18.20 Xv4pYjUG
>>452
金=わしっ。ちゅー。キングのことやでえ。
よお。覚えとっきゃあ~♪♪。
457:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/13 03:40:54.34 e3eHbBv6
>>10
有名どころでは詩人の李白、唐の国姓が李で 李淵 李世民等
漢代の将軍で李広 三国志で李厳 などがいるな
458:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/13 03:43:40.24 n4dbO9ew
>>456
金九?
459:六代目浜田伝右衛門
12/10/13 05:03:33.90 bxiNOa7D
なんだ、応援の阿呆はエロ本売りだったのか。
460:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/13 06:21:52.42 4bDm7XYQ
三国時代末期に唐に事大する為に
国民総出で唐風に改名して今の状況になったw
461:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/13 07:36:45.65 5CmhPtvE
朝鮮も600年ぐらいまで独自の苗字だったのにね
本当に自国の文化をポイポイ捨てて大国に阿るのいが得意だなキリスト教国家
462:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/13 07:41:16.56 jGiqMASI
>>452
よくノーベル文学賞受賞予定文学者のコ・ウンさんを○○コと呼んで
バカにしたりする人たちを見かけるが、名前で「コ」さんっていないよな?
「安(アン)コ」「河(ハ)コ」「秦(チン)コ」…香ばしすぎる…
463:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/13 13:52:52.37 LEUMdMdC
■歴史修正主義的朝鮮人即ち一般的朝鮮人が認められない事柄一覧
・弥生人が長江流域からやってきた百越系民族であること。
・新羅の建国時の宰相が倭人であり、また王家の一つ昔氏が倭人系統であること、さらに始祖の朴赫居世についても倭人説があること。
・百済、新羅が大和朝廷に対して従属的立場を採り続けたこと。
・大和朝廷による伽耶地域の支配(半島南部に多数の前方後円墳が存在)。
・半島における文化的独自性の欠落(あらゆる分野での始源性の不在。半島にあるものはすべてシナにもある)。
・常に某かの国の属国として歩んできた歴史。
・姓が漢族のものであること。
・朝鮮征伐が日本と明との戦争であったこと(李朝の軍は明の将の指揮下に入り、和平交渉も日本と明の間で行われている)。
・朝鮮通信使が実質的に朝貢使節であったこと(琉球の江戸上りと同じ)。
・オンモン(朝鮮文字)がパスパ文字、契丹小字をもとにしたものであり、しかもカナより600年遅れて作られたものであること。
・韓国併合の合法性と妥当性。
・近代以前の竹島に関する不認識。
・併合下における近代化の功績。
・土地を奪ったという嘘(不申告や所有権が証明されないため総督府が接収した土地は全耕地の3%にすぎない。そもそも土地を持たない極貧小作農が大半)。
・名前を奪ったという嘘(URLリンク(p.tl))。
・言葉を奪ったという嘘(ないものは奪えない。それまでの半島には存在しない「国民皆教育」により、同じくそれまでの半島には存在しない「国語」を実現しただけ。ヴァナキュラーとしての朝鮮語の地位はそのままであり、結果はバイリンガルの大量生産)。
・強制連行という嘘(出稼ぎのために渡航あるいは密航したのが一般的事例[URLリンク(bit.ly) ]。当時は渡航制限があった。しかも戦後にやって来たケースもある)。
・「20万の性奴隷」という嘘(売春婦。数値に根拠なし。従来の「キーセン」と同じく親により前借金の形として売られたのが一般的なケース)。
・固有語の語彙が乏しく、また日本のように字訓という制度的保証がない状態ですでに語彙のおよそ7割が漢語であること(学術的語彙は9割が漢語)。
464:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/13 17:44:27.16 qS0qjsnw
実は朝鮮でも「王」という名字が一番多かったが
中国人にダメ出しされて「王」に色々付け加えて「金」が一番多い名字になったそうな。
465:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/13 17:57:51.23 yuYuw3LJ
パクリきん・・・か
466:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/13 18:27:11.88 IMlVx59v
今の日本の歴史教科書も酷いモノになっているよ。
百済新羅高句麗なんてわざわざ今のハングル読みのルビふってあったり
中韓の意向を色濃く反映させてある。
40代以上の親御さんは一度子供の教科書目を通してみるといい。
驚愕すること請け合い。
467:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/13 18:36:37.37 MocFMIyH
中国は漢民族の名字は少ないけど、国全体では大量の少数民族がいるから、
確か名字の数は結構多いんじゃなったか?
世界一名字が多いのは移民の国のアメリカ合衆国
二位が日本で、三位が何故かフィンランド
四位が旧植民地人の多い英国で、五位が中国
468:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/13 19:05:11.19 NL9J0Mf5
>>466
俺なんか途中で読み方がかわって混乱した
469:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/13 19:34:45.44 6QIlFTdb
現代朝鮮語でルビ振ってなんの意味があるんだろうな
「クダラ」「シラギ」の方が原語に近いだろ
470:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/14 06:52:44.21 tZuUlDA+
>>450
説じゃなくて事実だぞ。
北条に本拠地があったから北条。
三浦に本拠地があったから三浦。
毛利に所領持ってたから毛利。
もっともこれは土地持ち豪族の話で、貴族だったら屋敷の名前が名字になったりとかもあるし、
神主系の鈴木は神社の鈴から来たりとか、名字の由来は1つのパターンではなく様々。
そして土地持ち豪族でない庶民の場合はさらに由来は雑多になる。
いずれにしろ氏は男系血統集団を意味するのに対し、名字は次第に形成されてきた家という組織の屋号であり、本来別のものであるのが特色。
ちなみに姓(かばね)は氏の格を示す称号で、かなり早い時期から本来の氏と混同して、氏の事を姓(せい)と呼ぶようになって行った。
そして、明治の戸籍制度が出来たときに氏、姓、と名字が渾然一体となって家の屋号を指す名称を意味するようになって現在に至ってる。
今、おれらが用いているのは全部本来の意味なら名字。
471:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/14 07:20:47.46 iKlqsIBY
>>9
なぜ廃れてしまったのか、女性の立小便
尤も今だと、猥褻物陳列罪でとっ捕まるがw
472:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/14 07:27:44.22 iKlqsIBY
>>450
自分の名字と同じ地名を見た時の衝撃ったらなかったぞ!
473:東亜民 ◆0WDpdRm4ZE
12/10/14 08:56:03.16 ic3MHm9J
>>40
訳を知りたいなどうしてなんやろ?
474:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/14 11:10:44.16 41P0XRAH
中国はともかく韓国は中国の真似しただけだからな
475:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/14 11:17:06.01 1cHG25XT
韓国は金ばかりだな(笑)
大統領選挙の候補が三人全員『金』だった時は笑た
476:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/14 11:32:46.96 41P0XRAH
>>199
項羽の伯父の項伯は生き残ったけど、その後項姓を名乗ってたのかな。
477:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/14 13:47:57.13 SVtu/2JZ
>>464
高麗は王建が建国したんだが、高麗の滅亡後、王(ワン)一族は李氏に皆殺しにあっている。
その後、「王」の名前を持つ庶民も殺された。
なのでそれを逃れるために、
「王」という文字に、屋根をつけて「全(チョン)」にしたり、さらに「金(キム)」にしたりしたそうだ。
「玉(オク)」とかもそれにあたる。
朝鮮にありがちな話ですな。
478:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/14 14:11:20.92 Mz2ECJLw
韓国は嘘と起源主張が多いからね
昔の暴動の際、戸籍を焼いて
ほとんどの下級市民が貴族の起源主張をした結果が
極端に偏った苗字
479:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/14 14:16:21.94 m2jx4UzH
/~~/
/ / パカッ
/ ∩∧_,,∧
/ .|<丶`Д´> チョッパリ 大韓民国で多い姓5つは金朴李崔鄭ニダ
// | ヽ/ 「かねぱくりさいてい」と覚えると良いニダ
" ̄ ̄ ̄"∪
∧_,∧
<`∀´*>これで皆また1つ賢くなったニダね♪
480:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/14 14:17:49.31 sXXPPlJn
要するにシナチョンは何処の国の誰それ、という事では。
481:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/14 16:05:58.87 SpW09aOi
漢民族や朝鮮族の地区を作り、さらに半島を併合したのが中国になればいいんだよな。
もともとは中国が半島に美人を貢がせていたというのが根本的な原因なんだから。
そのせいで隣国は近親相姦と強姦で種族を保存した歴史があり、キチガイと奇形の国となった。
中国は責任とれ。他民族は全部開放して独立しろ。
482:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/14 23:50:39.17 zW8I9OR/
だから・・・韓国人は自分に都合が悪い事が有ると、名前を呼ばれてもしかとするww
自分じゃ無いニダ 他人ダニ 知らない顔でぷぷぷ~鼻歌を♪
483:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/15 00:09:47.74 dGW3vHqs
>>479
嫌なことを覚えてしまったww
484:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/15 00:14:40.40 FoFgH3xb
>>479
偶然とは言えないくらい良く出来てるよなw
485:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/15 01:16:55.76 HrkuN73I
どっちも歴史のせいでしょ
中国は独特に発展した文化のせい
朝鮮は奴隷であり続けたから
486:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/15 14:45:29.40 fVLCZRoe
>>479
ニダね、とかニダよって書く人は
ちょっとセンスが足りないと思う。
487:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/15 17:09:07.55 Llugkysv
李・朴・金・周・趙・全・浦・盧・崔・羅・徳・福・孫・張・延・安・蒋
488:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/16 22:19:22.04 85LohuA8
>>476
項伯は劉邦から劉姓を与えられて改姓した。
しかし息子が罪を犯して改易され、以後の消息は不明。
489:六代目浜田伝右衛門 ◆AKUMA/.c.o
12/10/17 09:05:59.27 fTKR+5Im
>>486
あなたは母親似だね
490:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/17 10:18:02.82 YXz+rxuH
>>9
一方韓国では未だに徴兵でうんこで顔を洗っていた。
491:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/19 00:19:36.73 okCbDfoD
東洋で初めて苗字/姓を発明したのは中国で間違いないんだろうけど、
西洋の場合、どこが発祥国になるのかな?
古代ローマが発祥国じゃないかと個人的には思っているんだけど
どうなんだろう?
492:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/19 00:39:39.41 YJexHwLj
多分合ってると思う。
それもはじめは個人名+氏族名というシンプルなものだったが、だんだん家族名だの父の名だの出身地名だの
いろんな要素がついて長くなった。
スペイン語圏は今でも長いね。「個人名×好きなだけ+父の姓 y 母の姓」が基本形。
アラビア圏は「個人名イブン(またはビン)父の名イブン祖父の名アル部族名または先祖の名あるいは出身地名」が
基本だがやはり長いので途中が飛んでるヒトも多いそうな。
ロシアは「個人名+父の名ビッチ+姓」。
ロシア語の姓が男女で違うのに気付いたときはビックリした。
イワノフ家のイワンの息子のイワンはイワン・イワノビッチ・イワノフになるが、その妹アンナは
アンナ・イワノーエブナ・イワノワになんのな。
493:491
12/10/19 06:52:24.22 okCbDfoD
>>492
ご回答ありがとうございます。
興味深い話ですね。
494:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/19 10:04:09.30 27rVQU9r
朝鮮人も元々は5文字とかの長い名字の民族だったんだよな
中国風にする時にカッコ悪いとは思わなかったんだろうか?
495:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/19 22:43:48.90 6S7z9HBk
>>486
自分のギャグを自分で説明してしまうタイプ。
>>490
そもそも食料だろ。
496:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/20 09:05:14.95 ScW+7Psw
>>475
韓国プロ野球で片方のチームがスタメンが全員金だったことがある
497:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/20 09:14:57.30 ScW+7Psw
>>492
人名もモノや動物同様、男性名詞と女性名詞に別れてるからな
テレシコワやシャラポワ、ゴルバチョワは女性名詞で
テレシコフやシャラポフ、ゴルバチョフは男性名詞てわけだ
498:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/20 09:18:34.85 vcduwwlw
>>10万から30万はあるとされる日本人の名字に比べるとかなり少ない。
随分と大雑把だな。
今時、住民データなんて電子化されてるだろ。すぐに分かるだろ。
499:(・_・)/
12/10/20 09:25:46.53 Gf4AGvQk
日本では「姓・名」の感覚なのでその概念で。
本当は、姓の漢字数が多い方が偉い。
昔は4文字姓の人達も大勢居た。
李成桂以降、「朝鮮人全員、創氏改名強制→全員1文字姓」
朝鮮人は、日本と合併して、姓が増え、近親結婚の弊害から脱出し始めた。
500:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/20 09:38:15.89 O+K9N+G5
だっさ
501:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/20 09:43:38.65 PzskGp/y
諸葛家・司馬家誠に遺憾である
502:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/20 09:53:31.01 YpLMx4UI
>>473
シナ人は都市国家民族が発祥、農耕地帯の真ん中に城壁で守られた都市を築いて外敵に備えてきた。
今でも一カ所に集まり物理的な壁は作れないので見えない壁をつくる。
外国に出かけて見えない城壁に囲まれた都市国家を作っているのだろうと思います。
503:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/20 21:50:38.41 ATGj+jIV
>>498
同じように見えても異体字の山だからねぇ
数え方で変わるのだろう
URLリンク(www.hitachi.co.jp)
504:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/23 13:56:48.31 Tir4uklj
シロアリの巣を想像すれば近いな。
505:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/25 19:18:58.03 Gns4IH6Y
1文字が記憶力の限界ですっ
チョンには精一杯なんですっ
506:neon de mars
12/10/29 16:14:43.38 qrSr6+xX
俺の姓が鄒だ、誰かしてる
507:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/29 16:26:56.35 fLi3QtzW
支那の真似をしたから。
508:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/29 16:42:45.77 DlTtHPKA
韓国人5大姓とローマ字表記のナゾ
URLリンク(allabout.co.jp)
509:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/29 16:52:30.26 EsfOlszM
農民のほとんどが寺の檀家だろ?
うちに、江戸時代の位牌あるけどちゃんと苗字あるぞ
510:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/29 18:11:08.96 +ClMGYjh
馬鹿で覚えられないから一文字なんだよw
511:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/29 18:33:16.24 lmkjSnAE
中国風になる前の朝鮮の氏名って資料ないの?
512:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/29 21:17:36.96 3L50cYMk
どうせ韓国のことだから中国の真似をして起源出張してんだろ。
513:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/29 21:20:34.66 3L50cYMk
>>499
>本当は、姓の漢字数が多い方が偉い。
なるほど。それで清の皇族は苗字が4文字だったのか。
じゃあ日本だと一番偉いのはてっしーこと勅使河原ってことになるんかな?
514:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/29 21:32:14.84 3L50cYMk
>>506
雛形?
URLリンク(www.bitway.ne.jp)
515:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/10/29 22:58:01.23 OnUMS2ZE
>>491
姓と名字は違う。
東アジアでは名字は日本にしかない。