【尖閣問題】台湾漁民「接続水域の漁業権、日本は保証せよ」「日本側にはだまされた。口約束はいらない」[09/24]at NEWS4PLUS
【尖閣問題】台湾漁民「接続水域の漁業権、日本は保証せよ」「日本側にはだまされた。口約束はいらない」[09/24] - 暇つぶし2ch1:依頼@水道水φ ★
12/09/25 12:21:50.45
∞尖閣:台湾漁民「接続水域の漁業権、日本は保証せよ」

【蘇澳(台湾・宜蘭県)大谷麻由美】台湾の漁船58隻が24日、沖縄県・尖閣諸島(台湾名・釣魚台)
の台湾の領有権を主張し、「生きるため、漁業権を守る」をキャッチフレーズに出港した。漁船団に
加わった北東部・宜蘭(ぎらん)県の漁業組合「蘇澳(そおう)区漁会」の陳春生理事長(47)は毎日
新聞の取材に対し、尖閣諸島の接続水域(約22~44キロ)での台湾漁民の漁業権を日本が保証
する意思を明確にすべきだと主張した。

 --もし尖閣海域で操業できなければ、台湾漁民の収入にどの程度影響するか。

 陳春生理事長 漁船1隻で約4家庭の生計を担っている。宜蘭県には漁船が約200隻ある。基隆
などその他の地区の漁民も含めれば約3000人の生活に影響が出る。

 --日本政府は、尖閣諸島を国有化しても東シナ海での台湾漁民の操業に支障はない、と言って
いる。
 
 陳理事長 09年2月に開かれた台日の漁業問題を話し合う第16回協議の際も、日本側は同じこ
とを言った。しかし我々は、日本が言う「尖閣諸島領海(約22キロ)」の外にある約24キロや約30
キロの(日本の法令の違反について防止や処罰を目的とした措置をとることができる)接続水域で
の操業で追い返された。日本側にはだまされた。日本を信じることはできない。

 --今回の出港に尖閣諸島の台湾領有権を主張する民間団体「中華保釣(尖閣防衛)協会」は
同行しない。

 陳理事長 漁民の漁業権を求める自発的行為であり、中華保釣協会と政治家の同行は拒否した。
問題を複雑化させたくないからだ。

 --日台の尖閣を巡る問題の解決策は。

 陳理事長 台日の漁業問題の次回協議を早期に開くべきだ。日本が領有権を主張する釣魚台の
領海での操業は現状では難しいとしても「台湾の漁民は接続水域で自由に操業できる」と漁民の権利
を保証することを明確に文書に記すべきだ。口約束はもういらない。 


ソース:毎日jp  2012年09月24日 22時17分(最終更新 09月24日 23時46分
URLリンク(mainichi.jp)
画像:
URLリンク(img.mainichi.jp)
URLリンク(img.mainichi.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch