12/06/07 19:24:39.31
∞ 新潟で土地取得の中国 言いがかりつけ外務省屈服させた経緯
中国が総領事館の建設用地名目で新潟市から5000坪もの土地を買収した問題は、治外法権で有事
の際に軍事要塞化するのではないかなどと、懸念の声も出ている。
日本の国益を大きく損なう可能性のある新潟市の土地売却問題。なぜ国は中国の行動を放置してい
るのか。実は中国が日本に言いがかりをつけ、それに参った日本がバンザイをしてしまったという経緯
がある。
その“言いがかり”とは、昨年7月に完成した北京の日本大使館をめぐる問題である。日本大使館は
8月に中国側に建築確認を申請したが、中国側は申請にない増築があったとして違法建築とみなし、
使用を認めなかった。
この時、中国側が持ち出したのが、新潟市と名古屋市の総領事館用の土地の問題だったとされる。
中国は日本国内に7つの公館を持っているが、新潟と名古屋を除いては、自らが所有する土地の上に
建っている。
中国は、「賃貸」ではなく、恒常的に自由に利用できる「所有」にこだわっているとされる。それを実現
するために、日本大使館の使用を許可する代わりに、残る2つの総領事館用の土地を売れともちかけ
てきたわけだ。
外務省はこのバーターを受け入れてしまう。1月19日付で「日本国内の中国総領事館移転に際し、
国際法及び国内法に則った上で対処する」旨の口上書を中国側に渡したのだ。口上書は署名はいら
ないものの、公式の信書であり、軽々に提出するものではない。
この問題を2月の衆院予算委員会で明らかにしたのが、この問題を追及する自民党の小野寺五典
衆院議員だった。
「北京の丹羽宇一郎大使が同行の記者団に『中国に対して口上書を出した』と話したと知り、その内
容を確認したら、あまりにも異常なものだった。既に完成しながら入居できずにいた大使館の使用を
許可してもらう“裏取引”のために、政府は口上書を出していたのです。それは日本が口上書を提出
した2日後に、中国が半年近くも放っておかれた大使館の建築確認を急転直下で下ろしていることか
らも明らかです」(小野寺氏)
予算委員会での小野寺氏の質問に対し、玄葉光一郎外相は、
「我が方在中国大使館事務所の移転と、中国側の在日公館施設の建設とは別問題との立場を維持
した上で、中国側の要請に関連の国際法に従い、中国国内法令の範囲内で協力する立場を表明した。
その際、中国側から、日本側の立場を文書に、との依頼があったため、口上書にして中国側に伝えた」
などと答弁。口上書を出していたことを認めた。
玄葉外相は日本大使館の件とは「別問題」としたが、経緯を見れば、「日本政府が中国に尻尾をつか
まれて、どう考えても常識外の広大な土地を中国の領事業務に差し出すことへの協力を約束してしまっ
た」(小野寺氏)ことは明白だろう。
>>2以降に続く
ソース:NEWSポストセブン 2012.06.05 16:00
URLリンク(www.news-postseven.com)