12/05/31 00:00:19.74 q5VNQDWN
>>671
アイゼンハワー政権の頃、ダレス国務長官によって主張されたドミノ理論ですが、
実際には日本とドイツの敗北や英仏の弱体化によって生じた軍事的空白を埋められない中小国の間では、
ソ連や中国共産党による圧力に抗しきれずに発生していたんですよね。
チベットなんか、一番の被害者です。
日独の重みが無いと地域安定が図れないので、西側に組み込んだ上で再構築するという米の方針が、
敗戦からの復興を重視する日独の方針とも合致したわけです。
ソ連なんか、旧枢軸国の捕虜を戦後速やかに送還せず強制就労させて多くを死なせてますから、
シンパの努力も空しいモノに終わった。日独世論が東側に味方するわけが無かったのです。
老猫が鳴いてる。そろそろ寝ろとのお達しか。
おやすみなさい。