12/05/19 17:17:42.99
サムスンが半導体性能百倍アップ 新技術開発
【ソウル共同】韓国メディアは19日、電子が速く流れる特性を持ち「究極の素材」と呼ばれる炭素素材、
グラフェンを使い、従来の100倍以上の速さのデータ処理も可能になる半導体技術の開発に、同国の
半導体・電子機器最大手サムスン電子が成功したと伝えた。
サムスン側は、商品に使うまでには10年程度かかるとみているが、パソコンやスマートフォン(多機能携帯
電話)の性能の飛躍的な向上が期待できるという。新技術は米科学誌サイエンスの電子版で発表された。
グラフェンは、原子1個分の厚さで炭素が六角形のハチの巣状に並んだ極薄のシート状物質。
東京新聞: 2012年5月19日 13時04分
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
前スレ
【韓国IT】サムスンが半導体性能百倍アップ 炭素素材グラフェンを使った新技術開発と韓国メディア[05/19]
スレリンク(news4plus板)
★1の立った時間 2012/05/19(土) 14:46:25.32
2:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/05/19 17:18:42.29 hS6TYxY4
で、yuuki君はまだかな?
3: 【九電 78.1 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/05/19 17:18:57.76 xgvS4fJP
<丶`Д´>アゴの力で株価をどうにかしたいニダ
4:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/05/19 17:19:57.41 0BPh5kys
11なら >>3はイケメン
5: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
12/05/19 17:20:07.31 dIkSm1sD
どうやら有機EL君にはこれが見えなかったらしい(爆笑)
URLリンク(www.dotup.org)
957 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/05/19(土) 17:09:17.08 ID:x5s9NJwk
>>948
日本は有機ELですけど。
日本の学者で有機LEDなんて言っている人見たことないわ(笑)
6:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/05/19 17:20:22.69 IukRdN7R
>商品に使うまでには10年程度かかるとみているが
また永遠の10年ねwwwwww
7:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/05/19 17:20:33.33 tk7ok9Y3
グラフェンって何処の企業でも大学でももうやってるような気がしたんだけど、
韓国はまだできてなかったんだw
8:危篤前 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ◆railgunWbu9S
12/05/19 17:21:30.77 4bp0tq6S
結局、口先だけで、実物は何もなく、
さらに10年後などと言ってるので
実際に商品化の目処が立たない限り
株価対策には何の役にもたちません。
-終了-
9:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/05/19 17:21:48.30 XHimYaPZ
商品に使うまでには10年程度www
はい解散
10:ぱぱ ◆BWv2julAoY0T
12/05/19 17:21:51.02 nUKZW3SH
山形大『有機エレ研究センター』開所--白色LEDの城戸教授や青色LEDの中村教授らによる"ドリームチーム
なんて記事だと城戸教授が有機LEDや有機ELと言ってるねぇw
11:名無し
12/05/19 17:21:52.32 1nlIjqdG
>>5
普通に有機LEDでいいんじゃん
何を一人で騒いでたんだか………
12:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/05/19 17:22:15.06 /5A3sCHr
開発成功したにしては、実用化まで時間がかかりすぎじゃね?
つうか、実用化してからホルホルしろよ?
13:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/05/19 17:23:27.35 EiO9pODa
で、何処からパクった技術なのよ(´・ω・`)
14:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/05/19 17:24:00.33 EAnoi0bm
>>5
多分、全力で「見えないニダー」をやったのでは?
いくらチョンとは言え、証拠が有る状態で嘘を言い続けるのは精神に悪いだろ・・・。
15:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/05/19 17:25:21.22 zOsdbY8H
まぁ妄言君のソース無し根拠無しでの大活躍は失笑物ではあったね
16:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/05/19 17:25:25.28 3Qg/Xyem
どういう技術なのか置いておきますね
URLリンク(pr.fujitsu.com)
17:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
12/05/19 17:25:48.99 bcc87Z6N
Samsung pushes graphene one step closer to silicon supremacy
URLリンク(www.engadget.com)
↑の記事についてる、Chung Yang さんのコメント↓
世界中の研究者たちが、過去10年の大半の時間をかけて、
グラフェンを使ったトランジスターの開発に取り組んできました。
アメリカの国防省とエネルギー省も、この分野の研究を積極的に支援してきました。
IBMは2010年に、彼らの独自モデル(→グラフェンベース・トランジスタ)を発表し、
複数のアメリカの大学も、過去2年間にわたって、それぞれ独自のバージョンを
発表し続けてきました。
インテルとTSMCのコマーシャル・リサーチ・ラボ(営利目的の研究を行っている研究所)では、
以前から、そのような装置で実際に作動するものを既に所有している筈です。
しかし彼らは、彼らの研究の進展状況について、普通は堅く口を閉ざしています。
今回、サムスンが行った事は、グラフェン・トランジスターの
彼ら自身のバージョンを発表した、という事です。
そして、それは、世界中に存在するたくさんの
グラフェン・トランジスター構造のバージョンのうちの1つです。
基本的に彼らが言っていることは、
「ねぇねぇ、我々も1個作ったニダよ!ウリたちのもチェックするニダ!」
ということです。
技術者と科学者にとって、これは興味深いデータではあります。
しかしそれは、興味深いデータ、という事でしかないのです。