【在日】在外国民選挙初の1票「やっと国民になれた思い」「納税・徴兵義務果たしてないのに複雑」「在日同胞こそ大所高所から」[4/12]at NEWS4PLUS
【在日】在外国民選挙初の1票「やっと国民になれた思い」「納税・徴兵義務果たしてないのに複雑」「在日同胞こそ大所高所から」[4/12] - 暇つぶし2ch3:水道水φ ★
12/04/15 22:42:54.03
>>2の続き

■かろうじての10大政策紹介

 A ここでやや長くなるが、楽屋裏の話をしておきたい。

 投票日が近づくにつれて、地方本部や団員読者から「日本語による政党の情報が一切ない。民団新聞で
広報して欲しい」という要望や、「民団新聞がやらずにどこがやる! 時間がない。早くしろ」というお叱りが
相次いだ。

 本紙編集部ももちろん、手をこまねいていたわけではない。各政党が任意で公表している政策なら、早
めに案内することもできた。しかし、それぞれ個性があって同一基準で括るのは不可能だった。下手に紹
介すれば公正・公平を欠いたと指摘される可能性は排除できない。各政党が中央選管委に、所定の要綱
に基づいて公式に提出する「10大政策」を要約して紹介しよう。これが本紙の方針だった。

 当初は、3月23日に発表されるはずだった。28日からの投票に間に合わせるには、最悪でも日曜日25日
までに降版し、26日には発送しなければならない。その体制をとっていたのに、1日延ばしになった。中央
選管委にせっついてもらちがあかない。結局、「10大政策」を入手できたのは、日曜日の午後8時過ぎ、し
かも5政党だけ。懸命に作業しても26日降版の27日発送になってしまった。

 それでも、27日にはHPに載せ、29日までには全読者に配達されたはずだ。団員はもちろん選管委から
も感謝された。内心忸怩たるものがあるが、最低限の責任は果たせたかな、と思っている。これを反省材
料に、大統領選挙には万全の姿勢で臨みたい。

■大統領選挙へ早くも関心
■参与率大幅増を確信…民団の活性化にも手応え

 A 各投票所に20の政党名がハングルと日本語で掲示されていた。これを見て、「5、6政党だと思って
いたのに、こんなにあるの?」と驚き、選挙管理委員会の人から「この他にもまだありますよ」と聞かされ
て、あきれた表情の選挙人も多かった。国会議員選挙を前に、政党の統合や離脱新党の結成、名称変更
もあって分かりにくかったことが、投票意欲を一部で減退させたのは否めない。

 D 大統領選挙はまったく様相が異なる。誰が大統領になるべきかを基準に政党を選んだ、という青年
会幹部がいたが、在日有権者の声を集約していると思う。話を聞いた投票者のほとんどが、「次の大統領
選挙が楽しみだ。投票の感激を周囲にも伝え、参加を呼びかける」と話している。関心は今から高い。

 B 公館所在地から遠いある地方本部の事務局長は、「数値目標を掲げる問題ではない」と念を押しな
がらも、「うちの本部の投票者数は3倍になる」と自信たっぷりだった。

■本国の政治が身近になった

 C 大幅に伸びるのは間違いない、というのが民団幹部らの一致した見解だ。なによりも、初の投票を
機に韓国の政治に対する関心がものすごく高まった。今回の選挙は大統領選挙への助走だ。こうした
手応えをひしひし感じたと口をそろえている。

 B 「投票権をもらえたことで、本国の政治ニュースを気にかけ、各政党の政策資料を見ながら、真剣
に考えるようになった。より多くが選挙人登録するよう今から力を入れたい」(民団愛知支部幹部・72)と
か、「本国への関心向上は民団への関心に転換する。組織の活性化につながるのは間違いない」(民団
栃木幹部)などの意識が共有されたのではないか。

 D 青年会大阪の幹部は、「活動しながらも韓国を身近に感じることはなかった。今回の投票でがらり
変わって、会員たちの本国への関心は確実に高まった。大統領選挙に向けて、青年会活動にも今から
力が入る」と目を輝かせていた。

 A 今回の選挙ではまず、旅券所持が必須など選挙人登録の要件の厳しさや手続きの煩雑さ、投票
所が少ないことにともなうアクセスの悪さ、各政党の政策広報の不手際など、いくつもの隘路があった。
逆に、課題も鮮明になり、制度の一部改善も期待できる。政治的関心が増幅されていくのは必至だ。
在日の存在感を示せるだろう。

>>4以降に続く


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch