【チベット問題】「中国は高度な自治認めよ」 チベット亡命政府首相インタビュー[04/05]at NEWS4PLUS
【チベット問題】「中国は高度な自治認めよ」 チベット亡命政府首相インタビュー[04/05] - 暇つぶし2ch1:水道水φ ★
12/04/06 00:01:06.93
∞「中国は高度な自治認めよ」 チベット亡命政府首相インタビュー

 初来日したチベット亡命政府(在インド)のロブサン・センゲ首相(44)は4日、都内で産経新聞の取材に
応じ、亡命政府が求める「高度な自治」について「中国憲法の枠内での『真の自治』を意味する」と述べ、
分離・独立方針を取らない姿勢を強調した。その上で、「中国は憲法に書かれている自治すら拒否している」
として、チベット独自の文化を尊重し現在の統治方法を見直すよう中国政府に求めた。(田中靖人)

 中国外務省は1日、亡命政府を「分裂勢力」と改めて批判し、首相の入国を認めた日本政府に「強烈な
不満」を表明している。

 首相は、中国内外のチベット族の間で独立を求める声が根強いことについて「チベットは歴史的に独立
国家であり自然なことだ」としながらも、独立は「非現実的だ」と指摘。亡命政府は「高度な自治」を目指し
ており、「これは現状を踏まえた現実的な妥協だ」と述べた。

 「高度な自治」とは、中国政府が外交・防衛政策を担う一方、「独自の言語を持ち、自治政府が文化と
環境に責任を有する」と説明。さらに、亡命政府の原則は「非暴力と民主主義だ」と述べ、中国政府との
平和的な対話を求める方針は「仏教の『中道』と合致する」とした。

 独立派に対しては「チベットは民主主義社会であり、異なる意見を説得することが可能だ」と述べるに
とどめた。

 首相は、中国憲法第4条が、漢族を含む民族の平等や少数民族の自治、言語、風習の自由を保障して
いることを挙げ、中国政府が憲法を順守すれば「高度な自治」は達成できるとした。

 中国国内のチベット族居住地区で多発する僧侶らの焼身自殺については、亡命政府として「自制を求め
ている」とした上で、中国の治安当局が寺院でチベット仏教最高指導者のダライ・ラマ14世(76)批判を
強要するなどチベット文化の抑圧が背景にあると強調。焼身自殺は、人権弾圧に抗議し「国際社会にチ
ベットの苦しみを伝え、助けを求めるものだ」と訴えた。

 今秋に中国共産党最高指導者への就任が確実視されている習近平国家副主席については、大局的な
視点で穏健なチベット政策に転換する可能性に期待を示す一方、「中国の統治システムは派閥政治だ。
一個人で何ができるのか」とも指摘。新指導部との対話は「楽観していない」と述べた。

 また、中国の民主化は「自由と民主主義は普遍的であり、必ず訪れる」と展望したが、仮に民主化が実
現しても「それが必ず穏健な政策に結びつくわけではない」と少数民族保護の必要を訴えた。

 一方、ダライ・ラマ14世が昨年、政治的な権限を選挙で選ばれた首相に移譲した背景については「14世
が民主主義を信じ、民衆による指導者選びを望んだ結果だ」と説明。中国政府が14世の「転生」を独自に
認定する可能性については「『宗教は毒だ』とする中国共産党がなぜ転生に関与しようとするのか。その前
に毛沢東や●(=登におおざと)小平の転生を探したらどうか」と揶揄(やゆ)した。

     ◇

 ■ロブサン・センゲ 1968年、インド東部ダージリンのチベット難民キャンプ生まれ。デリー大卒業後、
ハーバード大法科大学院博士課程修了。同大研究員を16年間務める。昨年8月、首相に就任。


ソース:MSN産経ニュース 2012.4.5 22:43
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
東京都内でインタビューに答えるチベット亡命政府のロブサン・センゲ首相=2012年4月4日(三尾郁恵撮影)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch