12/02/12 02:12:55.85 c39Zt2Ro
>>251
つか、パリが核攻撃されたらモスクワ核攻撃してくれるの?ってドゴールの問い掛けって
思い切りそれだから。パリが吹き飛ばされた事に対する報復が、ワルシャワへの核攻撃
だったりソ連のどっかの基地や小規模都市への核攻撃だったりするので我慢するのか、
それとも自らモスクワを吹き飛ばしに行くのかって。フランス人はまあ後者を選択したね。
NATO共通核司令部が構想で終わったのは、やっぱり核保有国と非核保有国で失った
価値の算定法が違ったから。
で、日本人としてはどうよ?というのが根本的に重要なところ。今現在の戦略は、前者を
基本にしつつも、相手からの核攻撃が成功する確率を減らすことで相対的な劣位を回復
もしくはエスカレーションを阻止するってもの。そこで満足すべきなのか、更に優位を確保
すべきなのかってところ。私はそういう意味では、核兵器体系を保有することのメリットを
説明している心算。
あと、核についての話だったら普通に創作の最高峰より、歴史における核戦略の変遷や
考え方を直接当たった方が良くはないかな?と思ってる。別にそれは創作の価値を否定
するものじゃないよ。専門について深めたければ、その筋のものを読み解くのが一番って
だけ。