11/12/12 10:16:58.94 zHYq3QlE
>>319
日本人は永遠の敗戦国で戦犯国だけど。
日本の男って精子の数まで半分だって。
オカマのカタワじゃネエか。
世界の笑いものだ。
さっさと自殺しろ。(生きてても笑いものになるだけだぞ)
350:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:17:01.70 qYK7mwG8
ただただ、一言
「朝鮮人って・・・・。」
351:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:17:03.16 j/4WoBWz
小池臭いのまで湧いたなw
352:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:17:08.01 MqrSQjZR
>>329
正解
例えば、中国のくそでっかい斬馬刀やセイリュウ刀と日本刀とで打ち合ったら、簡単に日本刀のがひん曲がるからね
353:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:17:28.75 oxdoCm1b
馬鹿ばかり。
354:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:17:46.08 zWGWd5t+
>>329
その鉛で他の刃物は簡単に折れるんだが。
355:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:18:00.98 5lQPVFQk
>>349
朝鮮人はどの戦争で勝ったの?
356:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:18:19.08 5MHiDQr5
>>329
剣道やってると初心者のころは先生に
うるさい位に刃筋を立てろ立てろって言われる
本身はすこしずれた当たり方すると
曲がって鞘にも収まらなくなるらしい
ちなみに他の剣術を下にはみてないぞ
フェンシングとかさ、それぞれよさがあるとしか
思わないし、見てると参考になるが
357: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/12/12 10:18:40.60 6zB0i9Wp
>>352
切られる可能性も消えないけどなw
ちなみに、立ち切りでは切れるよw
358:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:19:13.66 zWGWd5t+
>>352
お前はどこの国の話をしてるんだ?
359:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:19:14.91 hbwVO/KC
「日本刀のルーツは韓国ニダ!資料も残ってるニダ!!」
といって、「倭刀」と書かれた画像を出してきたバカチョンもいたなぁ・・・
360:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:19:26.42 5MHiDQr5
ちなみにその刃筋を立てて斬ることが技術の部分なんだけどね
361:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:19:37.34 I63kTmiT
>>355
つ サルカニ合戦
362:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:19:43.44 57TzTjqf
>>347
古刀の製法は失われてるらしいから、あまりもったいない使い方はして欲しくないような・・・
363:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:19:43.54 KwaB8GWU
>>347
スロー再生の勇姿は泣けてくるぜ。
>>352
ただブチ合わせるやりかたするからだろw
そこらへん含めてあの検証動画は笑われてるのに
日本刀貶したい奴はその反論には耳塞ぐんだよな
364: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/12/12 10:19:53.58 6zB0i9Wp
>>352
つか、誰もでっかい剣を否定はしないが
それらは「目的が全く違う」モノであって
優劣を一概には決めれんのよ。
365:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:20:01.42 oxdoCm1b
朝鮮人は馬鹿ばかり!
366:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:20:02.23 O59PKbbm
>>352
両者が斬り合ったらスピードで日本刀が勝るな。
つーかぶつかったら日本刀は折れるぜ。
367:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:20:08.82 EMyAGvVr
>>352
つまり日本刀に対するにはクソデカイ刃物持ち出さなきゃならんってことか。
その青龍刀ってのは正しい意味での青龍刀だよな?悪いけど柳葉刀では勝負にならんよ。
だから戚継光は『紀効新書』に「長刀解」なんか設けたわけでね。
368:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:20:19.81 zHYq3QlE
>>355
日本軍国主義との戦いに、自由と正義の韓国人が勝ったのだ。
369:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:20:25.80 /rtCUGlX
>>347
そんな勿体無い・・・というか、文化財クラッシュはやめれ。
370:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:20:33.89 E0roP0E2
>>345
そりゃあ、寄生虫の卵風味なんて食いたくないもん。
元々、辛いのも苦手だし。
371:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:20:38.85 SkARm2TU
>>330
>正直いって、確かな資料としてはまったくもってそこまで辿れない。
え?日本の剣術の源流は関東七流と京八流と大きな二つの流れに集約されるって研究成果が出ているんだけど
それ以前は剣術自体が体系化されていないのとそもそも刀剣自体過渡期だって研究成果が出ているんだけど
はっきり言って個人の研究でも関東七流以前の「剣術」が存在していたという研究成果って日本の剣術史術揺るがす
大きな衝撃だけど
372:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:20:46.14 hE/+5caP
世界選手権みたら韓国の竹刀ってクニャクニャ曲がるんだよな。
どんなに力が強いからって突きで竹刀が90度に曲がるわけねえだろ。
373:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:20:46.63 HrMPXzDs
>>354
他の刃物で実験してなかったんじゃなかったか?
高圧水カッターの包丁は真っ二つになったから分かりやすかったが
374:名無しさんの野望
11/12/12 10:20:59.26 On19wwrK
とりあえず 気になる部分はたくさんあるけど
その訓練された精神ってどこにあるん?
375:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:21:03.07 KwaB8GWU
>>357
ただの鉄板だもんな青竜刀。
376:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:21:31.55 57TzTjqf
>>370
あ、そういう意味ね
把握した
377:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:21:35.84 EMyAGvVr
長刀解
此自倭犯中國始有之。
彼以此跳舞、光閃而前、我兵已奪氣矣。
倭善躍、一迸足則丈餘、刀長五尺、則丈五尺矣。
我兵短器難接、長器不捷、遭之者身多兩斷、縁器利而雙手使、用力重故也。
今如獨用則無衛、惟鳥銃手賊遠發銃、賊至近身再無他器可以攻刺、
如兼殺器則銃重藥子又多、勢所不能、惟此刀輕而且長、以備臨身棄銃用此。
況有殺手當鋒、故用長刀備之耳。
戚継光 「紀効新書・長刀解」
此は日本人が我が国に攻めてきた時初めてわかったことである。
彼らは舞うような歩法を用い、前方への突進力は光が閃くようで我ら明の兵は気を奪われるのみだった。
日本人はよく躍動し、一度動き出せば丈あまり、刀の長さは五尺なので一丈五尺の間合でも攻撃される。
我が兵の剣では近づき難く、槍では遅すぎ、遭遇すればみな両断されて殺される。
これは彼らの武器が鋭利であり、さらに両手で振れるため強力で重い刀を自在に用いているためである。
こちらもただやられてばかりではない。
武士には遠くからの鳥銃が有効である。
だが武士は全く臆せず攻めたり刺したりできる至近まで突っ込んでくる
兼ねてよりこの銃手が弾を込める間に時間を取られて接近を許すことが多い
その勢いを止められない
武士の刀捌きは軽くて長く
接近を許した後の我が軍の銃手の動きは鈍重すぎる。
われわれの剣は銃を捨てて即座に対応するための有効な武器ではないのだ。
それゆえ我々も日本式の長い刀を備えるべきだ。
378:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:22:03.76 H3siPbt+
>>368
いや、戦闘してないし。
379:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:22:56.73 3+p3Fg0z
>>329
今時、鉛だけで作られた銃弾なんて無いよ。
銃を痛めるし、他の金属で覆われてるのが普通。
380:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:23:00.45 EMyAGvVr
>>371
まともな根拠がなければただの想像で研究成果とは言わんだろ。
381:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:23:06.49 I63kTmiT
>>368
米軍に機銃掃射てなぶり殺しに成って
軍事占領されたのにか?w
382:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:23:22.12 SkARm2TU
>>352
斬馬刀や青竜刀は大刀といわれる部類で、日本の薙刀や槍に相当をする武器です
なんで大刀と日本刀を比べるんだ?
383:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:24:26.03 KQucXzNp
宮本武蔵より新しい武芸がなんだって?
384:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:26:05.00 SkARm2TU
>>380
根拠出さないからなw
385:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:26:38.06 3+p3Fg0z
>>382
A.馬鹿だからです
386:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:26:51.82 5lQPVFQk
>>368
名前は?
387:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:28:04.05 zHYq3QlE
>>378
ゲリラ戦闘や安重根のテロによる戦いがあるんだ。
日本の惨い植民地圧制があったから、朝鮮半島で多くの日本がぶっ殺されたんだ。
388:327
11/12/12 10:28:06.98 tXiqUQM+
>>341
㌧です。出始めに乗れないと意味わかんなくて悶々としちゃう性質なんで。
「ノシ」も随分悩んだw
389:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:29:01.06 EMyAGvVr
戚継光が蒙古騎兵と対するに当たっても倭刀を用いていたという点から
厨二がよく持ち出す斬馬刀ってものの実用性は日本刀以下だということが
よくわかる。
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)
隆慶五年(l五七一年)に彼のもう一つの軍事名著『練兵実紀』が上梓され、
我々はこの書から長刀および長刀法がすでに北方の蒙古人防衛に当っていた「威家軍」の
装備の二つとなっていたことを知る。当時、戚継光のきめ細かい配備のもと、およそ「鳥統手」(当時の官職の一つ)には
「長倭刀一本を与えた」この外、歩兵には短刀や長刀を与えた。操練のとき、敵を験兵と想定した場合は、
長刀を持ったものが「原より倭刀を習いたる進攻法を以て」下方で馬の足を切り、上方で馬の頭を切った。
敵が歩兵の場合は「倭刀二人を一列とし、舞路を多くしかつ迅速にするのが上策である。」
390:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:29:01.61 5jrAGRYk
どうも朝鮮では剣道を勘違いしているようだな。
剣道は剣術の練習の仕方であって、稽古の一種。
あくまでも稽古なのに。
391:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:29:16.10 zWGWd5t+
>>373
ダマスカス鋼以外は、刀身材料が均一なんで
切れる刃は脆くて折れやすい。
また、切れ味の鈍いものも衝撃で変形するから
2発目には角度が悪くなって折れちゃうの。
ダマスカス鋼は、鍛造工程で不純物が取り除けない分、
脆い部分ができる可能性が高い。
でも、良いものは日本刀以上の仕上がりになるでしょうな。
392:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:29:17.49 SkARm2TU
>>387
> 日本の惨い植民地圧制があったから、朝鮮半島で多くの日本がぶっ殺されたんだ。
植民地圧政ってどんな事をしたの?
393:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:29:17.43 MqrSQjZR
>>371
ソースだしてみな
初耳だわ、そんな研究結果w
ま、どこの世界にもトンデモ学者とかいるしねぇ… カタカムナ文明でも信奉してんのかね?w
394:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:29:39.93 E0roP0E2
>>387
>>192
395:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:29:42.80 mN/Vs9RD
>>340
「ナマクラ」の表現が悪かったか……程度の低いみたいな意味合いで使った。
日本以外の刀剣は全て一段劣るみたいな考え方をしている人を指しての。
重さや威力の点でヨーロッパやその他地域の重量剣は日本刀より優れている
点もあるので、何が何でも日本刀だけ一番だみたいな論調はどうにも
日本人的でないように感じてる。それこそ韓国人みたいだと。
ほかの良さも見ようぜ的なノリだったのだが……まあ最初につけたレスが
ソース出してないのじゃ多数反感も買います罠。
レスが多くて返事しきれん、漏れてる人は済まぬ。
396:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:29:52.62 Vn09bqqN
>>387
>>安重根のテロ
>>安重根のテロ
>>安重根のテロ
お前もテロリストだって認めてるのな
397:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:30:11.28 6Zu50Njj
いつも思うんだが朝鮮起源説ってありえない前提から始まるから
そこから枝葉がついても嘘の塗り重ねなだけ
何故それがわからないのだろう?
398:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:30:13.67 /OjnK64i
ネトウヨ野郎は韓国に嫉妬してるね
399:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:31:48.85 0yiOcbTg
>>329
>刃じゃ素材の強度と面積が刀に有利すぎて
銃弾は速度と回転の運動エネルギーで遥かに有利ですが何か?
400:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:31:58.63 zHYq3QlE
日本の男って、とうとう精子の数が半分になったんだってな。
ブザマだよな。
オカマでカタワってこと。
世界中に広めて笑いものにしてやる。
なんで自殺しないの。
401:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:32:07.33 KwaB8GWU
>>391
伝説にあるダマスク剣って「指で曲げたらしなる」んだ・・・
402:闇仙 ◆ZfXxlDUuVU
11/12/12 10:32:10.75 AXJRrIRd
>>1
支那語でいう剣「道」って七十二式追魂奪命剣の「式」と同じ意味なんじゃ…
403:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:32:12.99 3+p3Fg0z
>ソースだしてみな
まずお前が出せよ
404:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:32:18.26 5MHiDQr5
剣道は三国史に出てくる矛みたいに何合も打ち合うことを想定した技術ではない
相手が斬ってきたときにそれを刀で受け止めるのは下手くそで
撃ってくる起こりをスキととらえて先に斬ることが大切とされる
さらに言うと、そのスキを心理面や体裁きでおこし(攻めという)て
未然に察知し斬ることを目標にしてる
だから、ガンガン打ち合ってる小中学生を見ると微笑ましくも下手だなと
405:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:32:18.62 s3gZzHST
韓国はライトノベルの伝統のある国を思い出す。
王を追放して古い物は全て処分したら自分たちの伝統が無くなって。
旅人が来るたびに、新しく伝統をつくりだしてこれが私たちの伝統ですって猫耳つけて踊ったりして。旅人をからかいながら伝統を決めてもらおうとする国。
結局それが伝統になっていることに気が付かない。
韓国は起源主張が伝統だよね。
406:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:32:45.03 MqrSQjZR
>>399
作用反作用の法則っていう基本くらいしっとこうなw
407: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/12/12 10:33:11.42 6zB0i9Wp
>>395
だから、さっきも書いたけど「切る」って点で話を進めるのか
「武器」って点で話を進めるのかどっちなんだ?
「切る」って部分では日本刀は最高位である事は間違いないぞ?
さっきも言ったように「薄い」モノを吊るして切るってのはかなり難しいし
できる剣は少ない。
「武器」で判断するなら君の言う通り。「使用方法」で特化する部分が
違うから一概にどれと言う話はしにくい。
それだけのことだと思うが?
408:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:33:20.14 zWGWd5t+
>>379
逆、逆。
鉛弾頭のほうが、銃身に優しいの。
ただ、鉛弾頭は「変形しやすい」「銃身の溝にカスが溜まる」等の
使用上の問題があるから、銅などの金属で被覆するんだよ。
409:ぬこアルク ◆vMmfzZ7ndI
11/12/12 10:33:29.52 PFDX/Tuq
>>398お前朝鮮人みたいニャ奴だニャー。
410:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:33:33.90 KwaB8GWU
>>393
ホラでた自説は出せずに人の話題に乗っかってケチつけて誤魔化し始
847 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2011/12/12(月) 01:04:06.13 ID:6vUartn6 [14/19]
>>835
それ小説の設定なwwwwww
てかこれ以上笑わすなよwwwww
小説と現実をごっちゃにしてドヤ顔で語られたら、こっちはどう反応したらいいんだよwwww
下手なバラエティより笑いをこらえるのが大変だw
871 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[] 投稿日:2011/12/12(月) 01:06:25.43 ID:6vUartn6 [15/19]
放送批評懇談会が選ぶベスト番組【ギャラクシー賞月間賞】
“日本固有の文化”なる フィクションを打ち砕く~NHK「日本と朝鮮半島2000年」
まさにこの番組のタイトル通りだなwww ネット右翼さん達って真剣に日本固有の文化(キリッ って言い出すから困るww
めるw
411:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:33:51.99 O59PKbbm
>>395
弾丸を切るという行為では日本刀の切れ味と丈夫さを認めるべきだろ。
それ以外の刀剣の評価はまた別の話。
切れ味や丈夫さと武器としての評価もまた全然違う話。
412:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:34:32.83 MqrSQjZR
そもそも日本刀や日本剣術ってのは実戦向きでもなんでもないからな
単に「武士の象徴」「武士の心」なんであって
実際の戦では弓、槍だったわけだしね
413:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:34:58.19 KwaB8GWU
>>406
バカ言い出したらソース要求されるのもいい加減学習しろよカスw
414:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:35:08.82 Vn09bqqN
>>395
戦い方が違えばそれに相応しい刀剣の形状も違ってくるわけで、
そういう面では優劣はつけ難いよね。
ただ、「切れ味」の観点から言えば、日本刀は最高峰の部類だと思う。
415:大有絶 ◆moSD0iQ3To
11/12/12 10:35:09.16 XDQeL//Y
自殺の教唆って犯罪なんだけど
大丈夫かな、この子。
誰かが通報したりしないか心配だ。
416:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:35:14.66 NfctVhgg
>>387
たしか朝鮮併合は他国からは結構評価されてるんじゃなかったかな
半島に文明開化をもたらしたのは日本人だよ
417:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:35:31.62 3+p3Fg0z
>>408
あれそうだっけ?
銃身に鉛がへばりついて寿命を縮めるって聞いた気がしたんだが……
まあいずれにしろ、今時鉛だけの銃弾てのは無いということでひとつ
418:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:36:05.82 zWGWd5t+
>>393
お前の中で、日本の最初が何か書けよ。
419:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:36:51.42 KwaB8GWU
>>412
悔しくて日本刀を貶すのはいいが、
はじめに言い出した「朝鮮に源流」って主張のお前にとって
「韓国発祥のものは無意味」って結論になってんだけど。
420:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:37:01.09 LDG9IkPD
>>415
自殺の教唆っちゅうより 本人が視野狭窄に陥ってる件
421:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:37:03.29 pwUymNID
>>412
「実戦」が何を指すかで有効な道具って変わるかと。
戦国時代なら途中から鉄砲が一番有効な武器だし江戸時代は槍は持ち歩けないから
刀が一番有効な武器だった訳で。
現代なら危険察知の感覚と逃げ足が最高の武器。
422:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:37:20.94 5Tz/gkVv
>>412
え?武道はすべて人殺しの術だよ??
現代剣道でだいぶ丸くはなったけどその基本は変わらないよ
423: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/12/12 10:37:58.10 6zB0i9Wp
>>412
ん?最終的には刀だったわけだが?
と言うか刀だけで実戦を語るほうがおかしいと思うがね。
結局は使う側にも技術を求められるだけでw
ちなみに、大戦時にアメリカ軍が日本刀を恐れたって
話は聞くわけだが・・・・。
424:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:39:03.02 zHYq3QlE
韓国が戦勝国である証拠。
朝鮮半島では避難民となった日本人が大虐殺され、女は強姦された。
誰一人韓国人は裁かれていない。
そればかりか、日本は韓国に謝罪を繰り返している。
これって日本が永遠の敗戦国だからだろ。
悪いことしていないのに何で謝るの。馬鹿なの。
425:18号鬼嫁日記クリリン会長 ◆0vu.ugU20s
11/12/12 10:39:15.84 QqK9TIOY
刀剣類の効果は、相手が着ている防具によって効果が違うから当たり前じゃない??
それと日本刀は非常に扱い難い武器だが破壊力が高いのは平均的な防具での検証を
海外のドキュメンタリーでやったと思ったが・・・・
426:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:39:21.04 61GRbplN
10世紀 長白山が過去2000年間で世界最大級とも言われる
巨大噴火を起こす(リセット)
1010年 「契丹」に侵略される。首都開城が陥落。(キタン人化)
1013年から1019年まで継続して侵略される。 (キタン人化)
12世紀 「女真」の侵入。侵略。「金」に朝貢。 (満洲人化)
1231年 「蒙古」に侵略される。首都開城が陥落。国王江華島に逃亡
長い間、無抵抗の半島はモンゴル軍に蹂躙される。(モンゴル人化)
1247年 「蒙古」に再侵略される。しばらく蹂躙が続く。 (モンゴル人化)
1258年 雙城総管府を置かれる。翌年、王子を人質に降伏。(モンゴル人化)
国内には多くの蒙古軍人が駐留。 (モンゴル人化)
1270年 東寧府を置かれる。 (モンゴル人化)
反対派が済州島に移って徹底抗戦。1273年に鎮圧 (モンゴル人化)
1274年と1281年「元寇」(半島人主力で日本侵略。が、全滅(モンゴル人化)
1356年から1362年までの紅巾賊侵入により首都開京が陥落 (シナ人化)
1419年 「応永の外寇」 17000人で対馬を襲撃。船、家を焼き、住民を虐殺する。
しかし、少数の対馬軍に撃退される。
1592年 と1598年秀吉の「唐入り」 首都漢城が陥落(短期でヤマト化は無理)
1627年 「後金」に侵略される。平壌を超え、侵略されるが漢城までは来なかった。
しかし、国王は江華島に逃亡(満洲人化)
1636年 「清」に侵略される。首都漢城が陥落。清軍が、す早く江華島への道を遮断。
泥濘の中、朝鮮王仁祖は清の太宗に降伏、大清国属国となる。(満洲人化)
427:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:39:29.74 Rg2OIjVB
残欠でもいいから日本刀の切れ味を試したくなってきたじゃねーかw
428:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:39:31.13 B/QqeBLr
また朝鮮半島の大人気フィクション歴史大作「辞書」のネタか
429:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:40:20.24 SkARm2TU
>>393
まずは関東七流の直系たる鹿島新富流の紹介より
URLリンク(www.nihonkobudokyoukai.org)(日本古武道協会紹介HP)
今から千五百七十余年前、鹿島神宮大行事大鹿島命の後裔国摩眞人が鹿島神宮境内の高天原に神壇を築き、
祈願熱祷を捧げて神託を受け、武甕槌神の神剣「?霊剣」の法則である神妙剣の位を授かり、以後「鹿島の太刀」と
称して大行事座主職卜部吉川家を中心に継承されていた。のち、「鹿島の太刀」は上古流・中古流と発展的に呼称され、
また「京八流」に対し、俗に「関東七流」あるいは「鹿島七流」といわれるほど東国武術の代表的存在であった。
1570年ほど前だからだいたい西暦560年か。その頃に国摩眞人が剣術を体系化し、鹿島神宮の神職が相伝していった関東七流
京八流は平安時代末期に鬼一法眼が京都の鞍馬山で8人の僧侶に刀法を伝えたところを始祖とされる
最もこっちの方は秘伝が戦災で焼失しており、詳細は分からない
430:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:40:29.83 O59PKbbm
>>424
同じネタで釣りを続けるなボケ。
431:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:41:11.74 zWGWd5t+
>>417
鉛弾頭だと掃除が大変なんよ。
経験したのは200発ほど撃った後は、
CRC噴いて金属ブラシで30分くらい
ゴシゴシしないとカスがとれんかった。
実戦とかだと、弾詰まりが命取りなんだし。
432:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:41:35.79 5Tz/gkVv
>>425
鎧とか防具の発展も絡んでくるので奥深いですよね…
まあなぜか日本人は盾うっちゃちゃうんだけどw
433:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:41:47.20 MqrSQjZR
>>421
>「実戦」が何を指すかで有効な道具って変わるかと。
日本で銃撃戦以前での物理的戦いがあったのは基本的には江戸前まで
そしてその時の実戦ってのがどこでどんな風に行われていたか考えてみ
>戦国時代なら途中から鉄砲が一番有効な武器だし江戸時代は槍は持ち歩けないから
>刀が一番有効な武器だった訳で。
江戸時代は天下泰平の時代
時代劇じゃないんだから、刀でカキンカキンと戦闘なんてありませんよ
だからこそ道場剣法とかができたんでしょうが、武士の収入源として
(そして、商売の観点から所謂権威付けの為の源流偽装も行われるようになった)
>現代なら危険察知の感覚と逃げ足が最高の武器。
それは今も昔も一緒ですな
434:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:42:09.28 M85LTz2L
ま、普通の法律でも、一部弁済したり謝罪したら、借金や犯罪を認めたことに
なるからな。今更だが、日本が悪かったことになってるのはしょうがない。
今、できることは、戦争犯罪を捏造した日本人を糾弾して日本にいづらくする
ことだろうね。
435:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:42:13.67 FPVOOSW3
>>427
ホロン曰く将来韓国が日本侵攻するのと同時に在日が武装蜂起するらしいのでそれまでお待ち下さい
436:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:42:25.49 SkARm2TU
>>412
お前のその主張って「拳銃は実戦では使わず、メインアームは突撃銃だ。無意味だ」といっているのと一緒だぞ
437:ぬこアルク ◆vMmfzZ7ndI
11/12/12 10:42:37.56 PFDX/Tuq
>>423夜襲の時に使われたからではニャいか?〉日本刀
438:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:42:37.58 I7hEk1Km
>>387
同じ朝鮮人を襲って略奪行為を働き、日本軍に討伐されるのも正義の戦いなんですかね~?
439:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:43:13.08 zHYq3QlE
>>430
完膚なきまで反論が出来ないとこれだ。
つくづく日本人って救われない。
ごめんなさいって素直に謝ることから始めろ。
440:18号鬼嫁日記クリリン会長 ◆0vu.ugU20s
11/12/12 10:43:56.55 QqK9TIOY
前にも>>412みたいな事言ったヤツがいたが、白兵戦で刀剣類がメインの戦争って
ほとんど無いぞ?
大半は、槍と弓。
サブウェポンとしての価値が刀剣類にはある。
そのサブウェポンの価値として日本刀はかなりの高評価を受けてるって話だろ??
441:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:44:22.49 /rtCUGlX
>>432
どっちかというと、チェインメイルぐらいしかまともな鎧が無かった中世西洋~近東
諸国が、なかなか盾を捨てられなかったというのが正確じゃないかと。
442:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:44:34.17 EMyAGvVr
>>412
そういう極端なものでもないようだがね。
「一五五七年十月二十八日付、パードレ・ガスパル・ビレラが平戸よりインドおよびヨーロッパの耶蘇会のパードレおよびイルマン等に贈りし書翰」
・市民は叛逆者が自邸或は田野において攻撃を受くるを見物す。双方まづ矢を放ち、
更に近づきて槍を用ひ、最後に剣を交ふ。
フロイス『日本史』
・土佐の鉄砲隊は味方から全面的に期待をかけられていながら
鉄砲を発射する時間も場所もないほどであった。というのは、
薩摩軍は太刀をふりかざし弓をもって、猛烈な勢いで来襲し、
鉄砲など目にもくれなかったからである。
・彼我の戦備は極度にちぐはぐであった。すなわち隆信勢は多数の鉄砲を
有していたが弓の数は少なく、長槍と短い太刀を持っていたのに反し、
薩摩勢は鉄砲の数が少なかったが多くの弓を持ち、短い槍と非常に
長い太刀を備えていた。
・そして戦闘が開始された。それは熾烈をきわめ、両軍とも槍を構える暇もなく、
手当たり次第に刀で相手の槍を切り払った。薩摩勢は、敵の槍など
眼中にないかのように、その真只中に身を投じ、鉄砲も弾を込める
間がないので射つのをやめてしまった。
443: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/12/12 10:44:38.85 6zB0i9Wp
>>433
だから、騎馬隊が主流の戦いで「馬上でやり」ってのは
難しいから刀が一般的。
西洋のランスと違うんだから。日本のやりは。w
実戦ってのはこう言った戦い方の面での話だ。
444:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:44:40.85 5Tz/gkVv
>>433
幕末ェ…
抜刀隊ェ…
445:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:45:13.55 O59PKbbm
>>439
だからもっと面白い事言え。
そうしたらまともに相手してやる。
446:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:45:41.58 MqrSQjZR
>>429
笑わせんなw
そんなカキコがソースになるんだったら、なんでもありじゃw
自分らで創作した話ではない!とどこで判断してんだよw
そもそも
>鹿島神宮境内の高天原に神壇を築き、祈願熱祷を捧げて神託を受け、武甕槌神の神剣「?霊剣」の法則である神妙剣の位を授かり
神様から剣法の術をさずかったのだ!みたいなもんを信じるなよwww
447:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:45:56.96 zWGWd5t+
>>433
幕末の内戦で何が使われたか考えてから書きなさいね。
448:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:45:59.12 H3siPbt+
>>439
いや、毎日完膚なきまで叩かれてんのに、
同じコピペ繰り返すお前がバカにされてるのわからないか。
449:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:46:04.65 L6Gi9E9N
片手に盾、もう片方の手に短い板刀
ってのがチョーセンジンの戦闘スタイルだって
秀吉が侵攻したときのチョーセン側の文献にあるのに
剣道のるーつがチョーセンとか意味わからないのマジで解説よろ
450:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:46:09.34 EMyAGvVr
>>440
ちなみにそれはどういう根拠に基づいているんだろうか?
史料なり論文なりを挙げてもらえると勉強になる。
451: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/12/12 10:46:10.68 6zB0i9Wp
>>437
逃げてる時に肩に置かれただけで袈裟に切れたりしてたから。
アメリカ軍に「切る」って認識が少なかったからだと思う。
452:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:46:43.18 KwaB8GWU
>>433
で、本国剣の話は逃げるんだ。
453:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:46:46.46 SkARm2TU
>>433
あのな。そんな事を言ったら「拳銃は実戦じゃ使わないから無意味だ」と言っているのと一緒だって
頭大丈夫か?それでよく「独自の研究によると~」と威張れるな
>時代劇じゃないんだから、刀でカキンカキンと戦闘なんてありませんよ
いいえ。幕末の頃は刀がメインアームの武器として戦闘が行われました
最も市街戦の世界だったからだが
>だからこそ道場剣法とかができたんでしょうが、武士の収入源として
>(そして、商売の観点から所謂権威付けの為の源流偽装も行われるようになった)
これも違います。収入源ではなく幕府の統制の一環です
統制の一環ですので源流偽装も必要ありませんが
454:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:46:48.12 5Tz/gkVv
>>437
そういやアメリカって建国時から鉄砲だよね?
剣とか見たことない人の方が多いんじゃなかろうか?
455:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:47:13.05 I7hEk1Km
>>433
由井正雪の乱とか大塩平八郎の乱も知らねェのか、無学歴
456:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:47:48.47 Y3fHJVT+
日本剣道連盟、本気で批判し叩かないと奴らの嘘が拡散し定着するよ。
柔道連盟と違ってヘタレだからやらないと思うけど。
奴らは金儲けしたいだけ。
457:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:48:00.81 MqrSQjZR
>>440
日本でのそういった利用でのサブウェポンは「小太刀」であって、いわゆる日本刀ではありませんね
扱いづらい、んでしょ? そんなもんがサブウェポンとして使えるわけないってくらいそこで気付きましょうよ (^谷^)
458:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:48:09.10 EMyAGvVr
サブだメインだと簡単に決めるけど、こういう場合はどっちがメインでどっちが
サブになるんだろうか?
『グスタヴ・アドルフの騎兵』
・グスタヴは、部隊後列は敵と接触するまではピストルを使わないよう指示し、
かわりに抜刀突撃を行うよう命令。
ピストルはあくまで混戦の際の武器であることを強調した
459:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:48:12.92 3+p3Fg0z
>笑わせんなw
>そんなカキコがソースになるんだったら、なんでもありじゃw
全くその通りだな。
>277 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん [] 2011/12/12(月) 10:02:00.31 ID:MqrSQjZR Be:
> いや、これはかつて個人的に日本の古流剣術を研究したときに確かに朝鮮の本国剣にいきついたよ
> 間違いなく日本の剣術は本国剣がルーツ
> 剣道のルーツが日本の古流剣術なら、三段論法で剣道のルーツ=本国剣というのは正しい
460:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:48:22.63 mqE7MJoC
>>109
なんだこれw
461:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:48:37.44 BxYckJmz
>>433
一番上
一番殺傷率が高いのは、弓(遠距離) その次が槍(近距離) そして刀(至近距離)
刀が実践で役に立たないってのはおかしいよね?至近距離での戦闘もあるんだからね。
中段
反論にもなってないよね。
462:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:48:42.66 I7hEk1Km
>>439
こないだ、阪神教育事件とかで大量逮捕されたって証拠を見せたら黙って逃げたカスが何抜かす。
463:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:49:07.50 O59PKbbm
>>457
だったらなぜ日本刀が存在したのかな?(w
464:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:50:01.11 SkARm2TU
>>446
それではあなたの「本国剣と日本の剣術が接続した」というソースを出してください
私は古武術協会の見解を出しましたよ
>神様から剣法の術をさずかったのだ!みたいなもんを信じるなよwww
剣術を練り上げている神職が祈りを捧げるなか自分のスランプを打開する「ひらめき」を導き出したとしたら
「神託を賜った」と理解してもおかしくはないと思いますが
それを否定をするとは本当に「自分で研究していた」のですか?
465:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:50:22.93 KQucXzNp
>>433
明治初期の銃器の性能を過大評価しすぎですな
466:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:50:30.94 EMyAGvVr
>>461
カキコ見てると至近距離に肉薄されたときも長槍や弓鉄砲で戦えると思ってる
ゆとりは多いみたいだな。
467:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:50:37.81 H3siPbt+
>>457
だから武士道とか精神が重んじられ、剣術として発展してきた。
で、本国剣はどうなの?
468: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/12/12 10:50:46.36 6zB0i9Wp
>>457
いや、小太刀だと鎧は抜けんよ。
戦で最終的に振るってたのは刀。
469:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:51:09.42 SkARm2TU
>>457
?
あなたの主張そのものが理解できませんが?
470:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:51:25.25 XduYySY2
日本は古来より多くの先進技術と文化を朝鮮半島から学んできた。
サムライ・剣道・稲作・仏教・座禅・漢字・和歌・製鉄・建築・陶磁器・武道・茶道…
日本文化の根源である天皇家ですら、その源をたどれば朝鮮半島に行き着いてしまう。
今の天皇は朝鮮系であることをカミングアウトしましたね。
これでも分かるとおり、文化的には、日本は弟、中国は父、朝鮮は兄です。
その弟の日本が父や兄を侵略するなんて
同じ日本人として恥ずかしいと思ったのは私達だけでしょうか。
いま日本がもしTPPや東アジア共同体から利益を得たいと欲するならば
まず日本は世界でも希なアジア侵略を徹底的に謝罪して賠償すべきです。
471:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:51:27.89 5MHiDQr5
ちなみに小太刀の扱い方も剣道にありますね
日本剣道形の8-10本目は小太刀を用いて太刀を制する形です
472:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:51:28.01 /rtCUGlX
>>454
アメリカ建国の時代って、ちょうどサーベル騎兵全盛の時代ではあるんだけどねぇ。
473:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:51:34.96 EMyAGvVr
つかさ、日本刀が役立たずだとするとそんなもの相手に↓みたいに足を翼のようにして
遁走した朝鮮人って何なのって話になるわなwwww
ルイス・フロイス「日本史」
・朝鮮人は頭上に振りかざされる日本人の太刀の威力に対抗できず、ついに征服された。
・日本軍は極めて計画的に行動し、鉄砲に加え、太刀の威力をもって散々に襲撃したので、
朝鮮軍は戦場を放棄し、足を翼のようにして先を争って遁走した。
474:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:51:42.35 5Tz/gkVv
>>464
うちの開祖は仏様から授かったんだぜw
475:18号鬼嫁日記クリリン会長 ◆0vu.ugU20s
11/12/12 10:51:43.85 QqK9TIOY
>>450
あのね、アジャンクールやクレシーの戦い刀剣メインだったか??
セミナラの戦いでスペイン軍はなぜ負けたのよ??
476:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:51:44.19 0yiOcbTg
>>402
南斗聖拳〇〇派の「派」の方じゃないかな。
ブルースリーの截拳道も武術としての扱いは詠春拳の一派だし
477:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:51:57.20 MqrSQjZR
>>450
1563年から1600年までの日本での負傷者数を分析すると、鉄砲45%、弓矢・石・ツブテなど27%、そして槍や刀が28%というデータがあるそうな
槍や刀で28%といっしょくたにされてるが、常識的に考えてこの28%の内ほとんどが槍であったのは間違いない
そもそも農民とかかき集めて歩兵にしてんだから高価な日本刀なんか使えるわけないし
478:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:52:01.77 4lPekbKr
だから朝鮮人はチョンだと馬鹿にされるんだよ
1回滅びないととても人になれないな、人もどきは
479:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:52:02.85 57TzTjqf
で、あの脇に刀を挟んでるヤツは、本国剣(笑)と何か関係あるの?
480:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:52:42.62 SkARm2TU
>>474
京八流を源とする方ですか?
京八流は僧職の間で相伝されていたし
481:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:52:47.75 I7hEk1Km
>>466
なんで銃剣なんてモンが小銃についてるのか理解できないんだろうよ。
482:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:53:03.01 BxYckJmz
>>466
だいたい槍もさ、集団で動く(槍衾)から殺傷能力が高いんだよね。
483:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:53:22.21 SkARm2TU
>>477
> >>450
> 1563年から1600年までの日本での負傷者数を分析すると、鉄砲45%、弓矢・石・ツブテなど27%、そして槍や刀が28%というデータがあるそうな
ソースは?
484:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:53:30.55 MqrSQjZR
>>463
>>だったらなぜ日本刀が存在したのかな?(w
だから、「象徴」としての存在ですってw
一種の精神的支柱のタメのお守り(飾り)です
485:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:53:34.26 hbwVO/KC
>>440
平地での戦闘なら槍と弓なんだがな。
海岸線まで丘陵が迫っていて、森林地帯の方が広い日本で槍や弓と刀のどちらが使いやすいか。
日本で板金鎧や重量の重い剣が発達しなかったのも、そういう地勢的な要因があると思うのです。
486: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/12/12 10:53:39.13 6zB0i9Wp
>>477
当時には「数打ち」って形の日本刀もあったけどなぁw
後、槍がほとんどってのも君の自論から求められる推測でしかないw
487:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:53:44.65 5Tz/gkVv
>>472
なぜかマスケットのイメージしかない…
レッドコートのせいかしらん
488:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:54:15.35 MqrSQjZR
>>468
時代劇の見すぎです
489:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:54:21.92 /rtCUGlX
>>466
槍衾や弓鉄砲なら肉薄される事はないかというと、そういうのもありえない訳で。
>>482
で、この槍衾には、側面が非常に脆いうえに方向転換がほとんど不可能という、重大な弱点がある訳で。
490:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:54:23.63 O59PKbbm
>>477
当時刀より槍のほうが安価だったというソースくれ。
491:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:54:29.76 3+p3Fg0z
>だから、「象徴」としての存在ですってw
何で日本刀が「象徴」になったと思ってるんだろう、こいつは。
492:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:54:31.54 KQucXzNp
>>477
あくまで「負傷」なのよね
鉄砲ったって石つぶてを食らったのと同じ扱い。 (´・ω・`)
493:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:54:50.81 SkARm2TU
>>484
そもそも、剣術は小太刀も刀もあんまり区別をしていないが?
事実、剣術の流派で小太刀を教えない流派って無いぞ
494: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/12/12 10:55:00.06 6zB0i9Wp
>>484
お守りになる為には「それなりの話」がないとできないわけだが?
ちなみに、槍ってのも種類がいろいろあって一概に刀よりもって
話にはならんし。w
で?
495:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:55:32.03 I7hEk1Km
>>488
マジでお前、大塩平八郎の乱も知らねェ無学歴なンか?
496:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:55:49.99 57TzTjqf
>>482
短槍なら接近戦でも大丈夫さ
497:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:55:51.58 1dgbrO51
>>1
剣術と剣道を意図的に混同してないか?
498: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/12/12 10:55:59.83 6zB0i9Wp
>>488
ん?君の方こそ時代劇を見過ぎてないか?
499:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:56:07.53 EMyAGvVr
>>477
ああ、生存者の自己申告に基づいたヤツですねw
しかもデータに基づいたように見せて「常識的に考えて」とかほざいて
自分の主観混ぜ込んでいるし。
>そもそも農民とかかき集めて歩兵にしてんだから高価な日本刀なんか使えるわけないし
え?戦国時代はあらゆる階級が日本刀持ち歩いていましたが?
そんな基本的なことも知らないあなたの常識って何?
ヴァリニャーノ
・若者であれ老人であれ、あるいはどのような地位の金持ちであれ貧乏人であれ、
一五歳をすぎると誰もが年がら年中、刀と脇差を帯にはさんで携行している。
500:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:56:22.94 MqrSQjZR
>>483
>>>477
>> >>450
>> 1563年から1600年までの日本での負傷者数を分析すると、鉄砲45%、弓矢・石・ツブテなど27%、そして槍や刀が28%というデータがあるそうな
>
>ソースは?
URLリンク(homepage2.nifty.com)
501:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:56:25.64 O59PKbbm
>>484
>そもそも農民とかかき集めて歩兵にしてんだから高価な日本刀なんか使えるわけないし
お守りにしては高価過ぎるようだが、
その点はどう思う?(w
502:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:56:30.14 fAx1EdQZ
大体俺達日本人は起源にこだわりすぎ
俺は欧米在住だけど
こっちの人は呆れているよ
503:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:56:31.64 zWGWd5t+
>>440
それは用兵上の区分けというか、
戦闘形態の成り立ちでしょうな。
刀剣類は各国にあったわけだが
使いこなせる人材が極めて限られるから
一般兵には長モノを持たせて、
員数合わせしてるわけだし。
手斧や棍も戦闘用として歴史に登場して
WW1で塹壕戦に復活してるから。
504:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:57:22.31 /rtCUGlX
>>487
騎兵隊は馬を走らせながらピストルをバスバス撃ってくるイメージしか無いが…
いかんな、こっちは西部劇がソースだ。
505:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:57:42.41 I7hEk1Km
>>502
お前の書き込み、大阪からやんw
506:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:57:45.77 mN/Vs9RD
>>407
武器全般を指して。みんな違ってみんな良いという。
日本刀を持ち上げるためによその刀剣を貶す人をけっこう見たもんだから
そのへんを言いたかったのです。
切れ味に関してなら出来る刀剣は少ないが日本刀だけでもないという話を。
水入りのペットボトル何本も並べてナイフで切断する動画とか外国人が
けっこうあげてますし。
>>411「日本刀の切れ味と丈夫さを認める」にあたって、テストとして銃弾が
妥当なのか? というのが疑問だったゆえこんな感じのレスに。
切断というなら死体6体斬って土台まで傷入れたという童子切だとか、
丈夫さというなら横からぶん殴ってどの程度曲がるか戻るかのテストがあったはず。
いまさら鉛が必要か? という。
素人目には弾頭の種類に被甲があったのかなかったのか、装薬の量は減らして
ないのか分からず、トリビアのアレがテスト足りえるのか? とも思って。
507:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:57:52.44 EMyAGvVr
>>475
ああ、弓が活躍したことで有名な戦争ですね。それで黙れって?
何か統計とか根拠に基づいているのかと思ったらそれか。
508:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:58:05.49 VfdLS3zD
何でもかんでも日本の文化は韓国が伝えたってスタンスだけど
そんな発展した文化が本当にあったのなら近隣諸国に
その存在がまず知られてると思うのだが?
509:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:58:06.83 5Tz/gkVv
>>480
申し訳ないが剣ではないですw
ただ仏門系は案外たくさんあります
頑なに神棚拒んでみたりとかw
510:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:58:17.91 j/4WoBWz
>>488
お前は朝鮮ファンタジーの読みすぎだなw
511:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:58:20.70 BxYckJmz
>>502
白熱してるんだから空気を読んで
512:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:58:29.69 KanpCm3A
>>500
446 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん [] :2011/12/12(月) 10:45:41.58 ID:MqrSQjZR (9/14)
>>429
笑わせんなw
そんなカキコがソースになるんだったら、なんでもありじゃw
自分らで創作した話ではない!とどこで判断してんだよw
513:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:58:33.66 1dgbrO51
>>499
>戦国時代はあらゆる階層が日本刀持ち歩いて
天下平定のための事業として
刀狩(=武家以外の武装解除)なんてしてるぐらいだものね。
514:ぬこアルク ◆vMmfzZ7ndI
11/12/12 10:59:11.82 PFDX/Tuq
>>451あー……、当時は布の軍服だからニャーそれは切れるニャー……。
515:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:59:15.52 MqrSQjZR
>>501
高価だよ?
だから使われてなかった証左にもなってるんじゃないか
武士ですらが、無理をして家法として一家に一本あるやなしや
そんなもんを使うわけないじゃんw 実際に
キミは金持ちでもない人が無理をして買ったダイアモンドを常時身につけると思うか?w
普通は家で保管するわなw
516:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:59:32.59 57TzTjqf
>>504
一度乗馬してみればわかるけど、ものすっごい揺れるよ!
あんな中で射撃しても、なかなか当たるもんじゃないと思う
517:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:59:40.53 CsQxmHd9
歴史が浅すぎる事に気がつけよwww
518:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:59:42.21 KOpcIFbv
長刀や長巻の類も忘れないでやってください
519:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 10:59:43.83 EMyAGvVr
>>500
何度も言うが、それはあくまで生存者の自己申告だからな。逆に言うとちょっとの鉄砲や弓くらいでは
しなかったんだなってことがよくわかるよ。
520: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/12/12 11:00:16.04 6zB0i9Wp
>>506
その理屈から言うなら「武器」として話をするわけだな。
となれば「ここではそんな話はされて無い」で終わり。
あくまで「切る」と言う行為をどうとらえるかの問題だもの。
後、「ナイフ」で「和紙を吊るして切る」行為が可能になってから
「切れ味」の話をしてくれ。水が入ったペットボトルは支えが強いから
切り易い。OK?
521:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:00:22.81 R80dS50m
>世界最古の朝鮮武術
朝鮮人ってホントに底抜けのアホだなwwwww
武術に世界最古なんて証明できるようなものがあるはずがないだろう。
およそ人類の歴史をたどれば何万年も前から民族間でも個人間でも闘争があった。
そして形態は異なっていても武術に近いものは必ず存在した。
たかが朝鮮土人が何を血迷ったことをほざくwwwwwwwwww
522:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:00:37.01 O59PKbbm
>>506
テストとして銃弾が妥当かどうかはわからんが、
こういう実験もあったというだけの話だろ。
おまい自身が日本刀の評価に拘りすぎなのさ。
523:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:00:57.30 SkARm2TU
>>500
あの……それは「日本刀同士の斬り合いがなかった」と結論づけているのであって
お前のように「日本刀は意味がない」とは書いてないんだが
少しは資料を見ようよ
524:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:00:57.70 L6Gi9E9N
>>502
隣の国がコソ泥国家だから警戒せざるをえない
525:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:01:22.69 rzTmMkZm
本国剣の「本国」ってシナ?
526:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:01:23.29 EMyAGvVr
>>515
ヴァリニャーノ
・若者であれ老人であれ、あるいはどのような地位の金持ちであれ貧乏人であれ、
一五歳をすぎると誰もが年がら年中、刀と脇差を帯にはさんで携行している。
戦国時代じゃ百姓が山仕事にいくのに脇差を持ち歩いていたなんて報告もある。
刀なんてその程度の実用品。
527:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:01:26.70 MqrSQjZR
>>512
えーと、そのソース先にはちゃんと出展とかもかかれてますが?w
てか本気で日本刀が戦国時代、武器として使われていたって思ってるの?w
||普通、戦はまず離れたところからの弓矢・投石・鉄砲での攻撃から始まり、
||敵が接近してきた、または敵がひるんだら長槍で攻撃するというのが普通だからです。
||(この方が味方の被害が少なくてすむ)
||つまり時代劇のように、日本刀でチャンバラをすることなど普通はありえなかったのです。
|| 参考文献……戦国史新聞新版(日本文芸社)
528:18号鬼嫁日記クリリン会長 ◆0vu.ugU20s
11/12/12 11:01:32.32 QqK9TIOY
>>507
いやいやwwwwww
お前が言ってる刀剣メインの戦闘を教えてくれよ??
中世の戦いの大半は槍や飛び道具メインだろwwwww
529:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:01:44.16 Vn09bqqN
>>502
欧米人が日本刀を評価してるわけだし、お前は在日チョンだし。
否定するんだったら、滞在国と現地時間くらい即答できるだろ?
530:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:02:00.20 BJ7Lgdjd
>>500
戦国史新聞編纂委員会?
531:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:02:00.65 KwaB8GWU
>>501
そーかそーか。朝鮮人は自分の身を守るものすらケチるとw
さすが剣道の防具高いから買わないとか言う民族w
532:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:02:09.94 BxYckJmz
>>514
刀傷は治りが悪そうだもんね・・・
533:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:02:38.38 1dgbrO51
>>517
まぁ、それ言ったら『剣道』も確立したのは打ち込み稽古のための道具がそろった江戸時代だから
歴史は『剣術』(古墳時代には日本独自の流派が成立)に比べるとよっぽど浅いけどぬ。
534:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:02:45.93 zWGWd5t+
>>515
お前、野鍛冶の数物って知ってる?
高いと思う?
535:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:02:47.44 BJ7Lgdjd
>>527
戦国史新聞編纂委員会って何者なのかわかって引いてるのかお前は。
536: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/12/12 11:02:48.59 6zB0i9Wp
>>514
多分。「切る」って事をアメリカ兵が理解してなかったってのも
有るから「切られた」状態がびっくりだっただけだと思うんだ。
今じゃ無理だけどw
537:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:02:50.82 MqrSQjZR
>>523
ソースは?2828
と言って、実際にぽんっとソースを出されてしまった人間の狼狽とは惨めなものですなwww
時代劇のようにチャンバラしてたのが史実と思ってる人間はこれだから困るw
538:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:03:11.04 OEZLcHa7
相変わらず馬鹿です。
539: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/12/12 11:03:32.09 6zB0i9Wp
>>515
ん?だから、数打ちって知ってるか?
540:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:03:35.50 3+p3Fg0z
>>537
そうか、良かったな。
で
277 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん [] 2011/12/12(月) 10:02:00.31 ID:MqrSQjZR Be:
いや、これはかつて個人的に日本の古流剣術を研究したときに確かに朝鮮の本国剣にいきついたよ
間違いなく日本の剣術は本国剣がルーツ
剣道のルーツが日本の古流剣術なら、三段論法で剣道のルーツ=本国剣というのは正しい
↑これのソースはいつでてくんの?
541:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:03:35.98 /rtCUGlX
>>516
だから「カラコール戦法はやめれ!!」とグスタフ・アドルフは口を酸っぱくして騎兵に教示してたわけですよなw
542:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:03:38.37 1dgbrO51
>>525
我が国って意味じゃないの?憶測だけど >本国
543:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:03:42.79 EMyAGvVr
これは家康存命時に描かれた『関ヶ原合戦図屏風』
ほとんどの侍が抜き身の刀を手にしている。
役に立たない武器ならこんな描かれ方はしないわな。
URLリンク(history.harikonotora.net)
544:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:03:46.68 kQMuJ3Rr
ここで、刀が戦場で使われるもんじゃなかったと主張する人に聞きたいんだけど。
現代の戦場で死傷する原因は榴弾片によるものが一番多く、小銃で死傷するものは少ないんだが、それをもって小銃が戦場で使われてなかったと言えるのか?
記録上、戦場で日本刀が使用された事例は山とあるんだが?
545:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:03:50.63 /h5FmG//
あれ? クムド?とかいうのはどうしたんだ? また新たな歴史をクリエイト?
546:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:04:19.05 j/4WoBWz
バカの見本w
> いや、これはかつて個人的に日本の古流剣術を研究したときに確かに朝鮮の本国剣にいきついたよ
> 間違いなく日本の剣術は本国剣がルーツ
> 剣道のルーツが日本の古流剣術なら、三段論法で剣道のルーツ=本国剣というのは正しい
547:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:04:24.67 KwaB8GWU
>>537
お前は逃げたもんなw
548:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:04:27.94 MqrSQjZR
>>534
それらは単なる「おもちゃ」でしょw?
おもちゃで人は斬れんニャー
549:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:04:35.02 O59PKbbm
>>515
ダイアモンドは武器にはならんが。
その点についてはどう思う?(w
それから当時刀より槍のほうが安いソースは?
550:18号鬼嫁日記クリリン会長 ◆0vu.ugU20s
11/12/12 11:04:38.67 QqK9TIOY
>>541
銃撃つぐらいなら突っ込め!!だっけか??
551:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:04:53.67 H3siPbt+
>>537
ソース提示されて理解できずに説明されてんのに更にソース要求するバカはじめてみた。
552:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:04:53.90 I7hEk1Km
>>527
その戦国史なんとかが戦国時代にあったわけじゃねぇだろうがよ。
本来の文献は?
あとさ、お前、一メートルよりも内側で槍が役に立つと思ってんの?
553: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/12/12 11:04:56.21 6zB0i9Wp
>>537
事実を指摘されて「なんとかごまかそうとしてる図」にしか見えんぞ?
お前が。w
ちなみにその人は「刀を打ち合わせる戦い」について否定してるのであって
刀その物の有用性は中で語られてるが?
554:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:05:02.23 SkARm2TU
>>530
あと、これを見て思った事がもう一つ
鈴木真哉氏の著書「刀と首取り」(平凡社)によると、当時の史料二百一点を調べ、
負傷原因を武器別に並べると、次のようになったそうです。
弓矢…604件 鉄砲…284件 槍…261件 投石…150件 日本刀…56件
鈴木信哉氏?
鈴木信哉氏って「異説が中心」の研究家なんだけど……
何で定説ではなく異説が中心の文献から借用するんだ?
555:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:05:06.13 BxYckJmz
>>531
竹刀でも痛いぜ?w
防具無しで剣道しろって言うなら俺は走って逃げるww
556:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:05:24.76 zWGWd5t+
>>527
なんで、戦国時代で止まってるの?
室町、鎌倉、平安の戦も書けよ。
557:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:05:38.33 Vn09bqqN
>>527
何で戦国時代に限定してる話を持ち出すかね。
558:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:05:45.62 SkARm2TU
>>537
私も出したが?
しかもこっちは公式な見解だぞ
559:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:05:50.97 LDG9IkPD
>>543
しかしこんだけ抜き身ゾロゾロじゃ たけしの座頭市のギャグみたいのがそこかしこであったろうなw
560:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:06:36.79 I7hEk1Km
>>548
大量生産品のカッターナイフや包丁でも人を斬れるけどどう思うよ^^
561:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:06:50.29 5Tz/gkVv
>>536
もうあいつらに忍者とか侍ばれちゃってるからなw
あれヨーロッパ人ならどうなんだろ?
562:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:07:02.61 ydzWmSA1
当初の主張からずれまくってるな、まるで耳糞だ。
【剣道】 日本「剣道」のルーツ、世界最古の朝鮮武術「本国剣」をご存知ですか!★4[12/10]
277 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん[]:2011/12/12(月) 10:02:00.31 ID:MqrSQjZR
いや、これはかつて個人的に日本の古流剣術を研究したときに確かに朝鮮の本国剣にいきついたよ
間違いなく日本の剣術は本国剣がルーツ
剣道のルーツが日本の古流剣術なら、三段論法で剣道のルーツ=本国剣というのは正しい
563: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/12/12 11:07:35.27 6zB0i9Wp
>>548
いや、きちんと刃が張れば切れる。
と言うかなんで「おもちゃ」って結論付けれるのか
証明をお願いしたいのだがw
564:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:07:40.39 kQMuJ3Rr
>>543
やっぱり、抜き身もって移動する時は刀身を肩に担ぐんだな。
ぶら下げてたら脚を切るから当たり前か。
565:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:08:07.16 wE7IF3lG
在日連コリには使えない剣術
566:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:08:10.82 57TzTjqf
>>555
防具しててもわきの下とかに当たったら、マジで悶絶しちゃうもんなw
567:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:08:20.62 BxYckJmz
>>562
てゆうか耳糞じゃね?
そんな気がしてきた
568:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:08:29.01 hbwVO/KC
>>548
鉈で人は切れるしw
ちなみに日本刀が高いってのは、骨董品だからってのと、現代社会で刀工が少ないから。
日用品の茶碗だって、室町時代の品なら数十万になるのと一緒。
569:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:08:29.75 MqrSQjZR
まぁ論破されたのをその場で認めるのは(心理的に)難しいってのはよくわかるよ
悔しいものね
でもね、事実は事実だから
この場はもうあえて追い討ちをかけるようなことは、(武士の情けでw)もうやらないけど
せめてこの場を離れたらちゃんと今日、学んだ新事実を生かすんだよ? いいね?
どこかで誰かが時代劇と事実をごっちゃにしてたら、ちゃんと言ってやるんだよ? 日本刀は実際はそんなにつかわれてないんだよ、って
570:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:08:35.22 v+H+18fQ
家宝にされる位の名刀は確かにあった。
恩賞として与えられるほどの価値があるものもな。
逆に言うと、そういうのに希少性が出る位、質の悪い刀が大量に出回ってたわけだ。
571:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:08:36.29 rzTmMkZm
>>548
たとえ切れなくても鉄の棒で叩くのと同じなんだから、
充分人は死ぬだろ。
572: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/12/12 11:09:03.67 6zB0i9Wp
>>561
そうじゃなくて今は「人間が着る装甲」の方がよくなって
本当に切り合いしなきゃ切れない。
ただ、そんな状態になる前に銃で終わる。
573:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:09:08.21 YZXm0FHU
もう明らかに捏造である事が証明される場合は「捏造罪」っての作って国際法で処罰しろよ。
そうしないと永遠にウソを言い続けるぞ朝鮮半島は
574:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:09:15.27 kQMuJ3Rr
>>567
プリパ権田じゃないの?
575:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:09:15.95 /rtCUGlX
>>550
まともに当たらないばかりか、馬上で短銃を1発撃ってくるりと馬首を返すような
戦い方だと、簡単に歩兵のマスケットに撃ち負ける。
>>566
面打ちを怖がって首をすくめると、やっぱり悶絶するハメになる。
576:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:09:20.60 3+p3Fg0z
>>569
そうかそうか、良かったな。
で
277 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん [] 2011/12/12(月) 10:02:00.31 ID:MqrSQjZR Be:
いや、これはかつて個人的に日本の古流剣術を研究したときに確かに朝鮮の本国剣にいきついたよ
間違いなく日本の剣術は本国剣がルーツ
剣道のルーツが日本の古流剣術なら、三段論法で剣道のルーツ=本国剣というのは正しい
↑これのソースはまだなんか?
さっきからずーっと待ってんだけど。
577:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:09:26.49 BxYckJmz
>>566
篭手外されて二の腕に当たっただけでも涙が出るww
578:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:09:27.47 1dgbrO51
>>569
などと意味不明なことを供述しており
579:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:09:30.03 rzTmMkZm
>>569
逃げるの、権田?
つうか、オマエ昨夜からずっとやってたんか?
580:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:09:43.20 I7hEk1Km
>>569
言い負かされたからって泣くなよ、なんとか権田
581:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:09:48.96 Vn09bqqN
>>566
まともに面を喰らったら、防具の上からでも脳震盪をおこします。
582:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:10:05.88 ydzWmSA1
結局1時間粘ったくせに最後は壁打ちの勝利宣言とは情けないにもほどがあるわ
583:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:10:11.86 O59PKbbm
>>569
突撃銃も人一人殺すのに百万発いるから
役に立ってないんだよな?(w
実際には使われてないんだよな?(w
584:18号鬼嫁日記クリリン会長 ◆0vu.ugU20s
11/12/12 11:10:16.08 QqK9TIOY
>>550
だって、あれは傭兵が戦ってるふりをする技だもの・・・・・
585:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:10:42.26 57TzTjqf
>>570
「一国の価値がある」って短刀とかね
586:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:10:50.59 kQMuJ3Rr
>>577
腕の皮が裂けなかった?
血が出て止まらなかった思い出が……。
587:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:11:37.98 1dgbrO51
>>574
最近のホロンは耳糞ベクトルのが多すぎて判別がつかん (´・ω・`)
かつての洗濯機ベクトルをの増やしてほしいのだが
588:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:12:02.38 BxYckJmz
>>574
権田っぽいね。
顔文字使ってるし、最初から破錠してるし・・・
NG安定だな
589:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:12:02.92 BJ7Lgdjd
>>569
またオナニー論理破綻宣言かw
哀れだなそれだけしか出来ない哀れな頭と境遇だなw
自分のダメさいい加減悟れ。無理だけどw
590:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:12:32.25 57TzTjqf
共用の防具使うと、篭手の中がヌルっとしてるんだよな・・・w
591:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:12:50.89 H3siPbt+
>>569
朝鮮人にチャングムはファンタジーですよ?
って言うとファビョルのは何とかならんかねぇ。
592:闇仙 ◆ZfXxlDUuVU
11/12/12 11:13:03.80 AXJRrIRd
>>476
そっちの線もあるか>派
元の剣道38篇というのが判らないのだけれど、もし三十八の技を示したものならば
式とか南拳の本にある「橋」と同じ意味になるんじゃないのかと思ったのだね
593:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:13:05.08 kQMuJ3Rr
>>587
最悪板や自治厨まで耳糞や小池みたいなのばっかだし。
594:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:13:09.43 D/sagBig
腐れ儒教に「道」はない。
巻き藁と見せた時点で居合いのパクリは明白。
外国の物をパクッテ自国の物にすると言うコソクナチョンは恥を知れ。
米がまともにできなかった朝鮮で藁を切ると言う贅沢が許されるか、馬鹿チョン。
595:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:13:28.25 1dgbrO51
>>590
熟成された香りが梅雨時などには(ry
596:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:13:51.13 L6Gi9E9N
片手に盾、もう片方の手に短い板刀
ってのがチョーセンジンの戦闘スタイルだって
秀吉が侵攻したときのチョーセン側の文献にあるのに
剣道のるーつがチョーセンとか意味わからないけどもういいですw
597:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:13:58.03 bw5WeGjS
アメリカ人が韓国人の剣道の嘘にブチ切れ Koreans stole Japan culture
URLリンク(www.youtube.com)
日本のサムライが有名なのに騙されるのもどうかと。
598:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:14:07.08 zWGWd5t+
>>548
あのね、著名な刀鍛冶が打った包丁と100均の包丁で
肉を切った時に顕著な差が出ると思ってるの?
野鍛冶って、農耕器具を打ってるから、
実用刃物を打たせるには最適なんだよ。
599:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:14:16.73 KwaB8GWU
>>569
なるほどなるほど
言い負かされて悔しいから話題逸らして頑張りました、とw
600:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:14:21.42 57TzTjqf
>>587
洗濯機御大や韓一は希少種だねえ
601:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:14:30.13 BxYckJmz
>>586
裂けはしなかったけど、ミミズ腫れができたw
帰りは自転車は片手で運転した小4の秋
602:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:14:38.67 9+pHUFN8
知るか!ボケ
603:18号鬼嫁日記クリリン会長 ◆0vu.ugU20s
11/12/12 11:14:39.62 QqK9TIOY
つうか、ID:EMyAGvVrはなんで俺に噛み付いてきたわけ???
604:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:14:42.38 ffHmuuyy
普通に剣術・武術の1流派で推せばいいのに何でこう箔をつけたがるかね。
日本海や竹島も同じ理論で主張するから信じられんよな。
605:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:14:49.43 BJ7Lgdjd
>>554
ということは、かの委員会とやらは調査物を検証無しに引用しただけなのか。
それを孫引きしただけなのかあのアホは。
606:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:14:51.76 xrZqnewy
刀振り回すだけに目が行ってる韓国人には永遠に剣道・剣術は理解できない
刀の振り方より日本の武道、特に古武道は歩法と捌きが重要
すり足の意味さえ分からないバカが元祖とか言っても
ギャグにすらならない
607:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:15:03.76 QPAK3MbG
>>100
阿Qの主人公は朝鮮族で間違いないよ
608:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:15:07.53 5lQPVFQk
>>591
一行か二行の文をドラマにしたんだっけ?
609:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:15:33.61 TUNAYDLY
>>598
差出るよ?
610:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:15:40.28 BxYckJmz
>>595
熟成された香りの本番は夏だぜw
香りよりも暑さが気になるけどねw
611:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:16:14.74 KQucXzNp
>>571
戦場では戦闘不能にすればいいだけで、必ずしも殺す必要はないよん。
止めを刺す用になったのは、右腕一本でも鉄砲打てるようになった近代戦からだぬ。 (´・ω・`)
612:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:16:26.84 dr4pWaUb
死ね韓国
613:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:16:52.99 bw5WeGjS
>>570
そういう名刀は敗戦で米兵が価値も知らずにたくさん持ってったわ。
そんなシーンがフィルムにも残されてるが、韓国に無いんだよね。
韓国はバカ。
614:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:17:08.17 SkARm2TU
では、実際にどうだったのか、画像で見てみよう
URLリンク(3.bp.blogspot.com)
こちらは元寇で出征をする武士とその従者を描いた画像だが、武士の腰には佩刀されている
こちらは川中島合戦で有名な武田信玄と上杉謙信の一騎打ちだが、上杉謙信が刀を抜いているのが分かる
また、右下にもちらりと刀を抜いている人物も見える
URLリンク(iwakuni-art-museum.org)
こちらは関ヶ原合戦の合戦図だが、こちらにも抜刀をしている人物がちらほら垣間見える
URLリンク(startrek1955.web.fc2.com)
以上、合戦図を詳細に見てみるとちらほら抜刀突撃をしている武士が見えるんだが
615:18号鬼嫁日記クリリン会長 ◆0vu.ugU20s
11/12/12 11:17:12.98 QqK9TIOY
>>609
そりゃ、数打ちとちゃんと作ったのじゃ差がつくだろ??
616:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:17:17.51 PpsFqPF9
こいつらって、恥ずかしくないのか?(笑)
でも、本気でそう考えてるんだから
歴史をどっかで勝手に脳内変換させたるんだろうな
617:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:17:26.98 Vn09bqqN
>>595
夏場の防具の臭さには、自分のものであっても悶絶・・・
618:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:17:37.83 /rtCUGlX
>>596
まともな鎧が無かった古代の軍団歩兵のスタイルだよねぇ・・・それ。
>>595
ああ、だからウチの中学は真冬にやってたのか・・・
くそっ!!寒くて死ぬ!!足から凍る!!
619: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/12/12 11:17:39.87 wWKJ3eAX
>>598
包丁は刃が短いけど、刀剣は長いから、折れる曲がるって点で結構差が出るんじゃない?
620:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:17:54.42 dr4pWaUb
死ね韓国
621:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:18:09.40 TUNAYDLY
>>611
地雷がそうだよな。
足吹っ飛ばして相手の戦力削いで救出にも手間かけさせる。
622:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:18:25.16 hbwVO/KC
>>608
将太の寿司をコリエイトしたと原作者が言っておったのです。
宮廷で使用人が料理バトルなんぞやったら打ち首確定だって。
623:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:18:30.73 zWGWd5t+
>>569
平安~鎌倉の戦はどうだったんだ?
槍は柄の大量生産ができなくて不足していたわけだが?
624:USA☆G.I. ◆USAJPZfI1g
11/12/12 11:18:35.88 C+SxvHiP
まだ続いてるんですか( ・ω・)
625:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:18:38.16 L6Gi9E9N
まっしろならどんなえでもかけるニダ
なんにもなければどうとでもつけたしできるほんとべんりニダ
626:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:18:54.04 57TzTjqf
>>613
うちの刀箪笥にあったやつは、徴収されてしもうた
「これだけは手放せん」って秘蔵の一振りは、土中に埋めて錆びさせてしもうた
627:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:18:56.01 UwKpneTj
最終的には敵大将の首を取るのが目的だからな。
やっぱり最後は肉迫してチャンバラになるんじゃないの?
628:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:18:59.13 PpsFqPF9
「やっかいな隣人韓国の正体―なぜ「反日」なのに、日本に憧れるのか」井沢元彦 呉善花 共著
URLリンク(amzn.to)
民族の仇敵であるはずの金正日にすりより、大嫌いなはずの日本に憧れ、国定の教科書で堂々と
ウソの歴史を教える不思議の国・韓国。日本人に到底理解できない疑問、苛立(いらだ)ちを
井沢元彦氏が代弁し、韓国人の複雑な内面に立ち入って、呉善花氏がそれに応える、手に汗握る対論
「韓国=どうしうよもない国」という結論が最初にありきで、その上で構成された対談形式の本である。
半島ウォッチャーにとっては「何を今更」という部分もあるが、改めておさらいしておくのも良いだろう。
629:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:19:07.66 1dgbrO51
>>608
一行どころじゃない
『済州島に子供の病気をよく治す女医がいる』って一文程度だったかと >チャングムの原典
まぁ、そこから話をふくらませた脚本家は作家としては(一つのファンタジーを書き上げたという意味で)良い仕事してるんだろうけど、
チャングムを史実と思ってソースにしちゃう痛い韓国人どもは馬鹿としか言いようがないかと。
630:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:19:49.45 SkARm2TU
>>605
私が出した古武術協会の公式見解は「そんな書き込みがソースになるんだったら何でもソースになる!」って罵倒をしておきながら
自分は孫引きを引用しているんだぜ
631:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:20:04.66 Upm0a9XT
以前、剣道がオリンピックの正式種目にならないのは日本の剣道界が反対してるからだとか。今のままだと、テコンドーみたいにチョン起源の変な剣法がオリンピック正式種目になっちまうぞ。
632:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:20:13.42 dr4pWaUb
死ね韓国
633:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:20:59.74 5MHiDQr5
>>606
それそれ(笑)
クムドとやらの形をどっかでみたら背面で太刀を受けてて
アホかと思った
一眼二足三胆四力で一番重要な目を相手から外して
どないすんねんとw
あと片足をあげて太刀を受けているのも見たことが、、
純粋に押されただけで崩れる体勢でどないすんねんとw
朝鮮クムドダンスは突っ込みどころ満載でしたw
634:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:21:11.71 BxYckJmz
>>624
権田が逃げて終了してるよ
635: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/12/12 11:21:17.50 wWKJ3eAX
>>631
五輪の正式種目なんぞにならなくても良いよ。
柔道みたいにアレコレルール弄られて、スポーツにされるより余程マシ。
636:18号鬼嫁日記クリリン会長 ◆0vu.ugU20s
11/12/12 11:21:21.86 QqK9TIOY
>>627
そんなの、殺してから首とってもいいだろ??
笹の才蔵さんが、いちいちチャンバラしてたと思うか??
637:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:22:00.96 mN/Vs9RD
>>520
抵抗の薄いものを切るということなら、いわゆる「産毛が剃れる」
というのは該当するだろうか?
当方はナイフ趣味はなく所有していないし、それが妥当かはわからない。
鉛に対してだと、どうもトリビアの例の実験は80年代頃に月刊Gun誌が
どこぞのハンティングナイフに対してやった実験の二番煎じらしく、
このとき使われたのも同じ.45acp。大口径の割に低速で、「切りやすい」
ものを選んだのだろうという話をどこかで聞いた。
これがそもそも最初のレスに繋がったのだけど、手元にバックナンバーが
ないのでこれは証明しようがない。当方の落ち度。
638:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:22:02.11 LtN1od0g
>>629
日本の大河ドラマもすげえ脚色しだしてるからなぁ・・・。
お江とかもうねw
ただそれを史実として受け止める日本人はいないだろうけど。
639:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:22:08.59 BJ7Lgdjd
>>630
論理破綻者だからね。なんでも自分を中心に回ってると思ってるんだろう。
そこをつき始めると逃げるし。
640:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:22:24.47 1dgbrO51
>>633
テコンドーみたいねw >突っ込みどころ満載
641:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:22:32.05 OWTkTzxh
あー!>>1の画像の人な、
居合い抜きのギネス記録の保持者だったんだけど、8年前に
フジのギネス新記録を打ち立てる番組で、日本人にあっさりと
記録を打ち破られてたんだよねw
642:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:22:36.92 57TzTjqf
>>633
カンフー映画でもミックスしちゃったんじゃね?w
643:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:22:49.94 ApbzizWo
気持悪い民族
644:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:23:14.78 ST8n/44m
剣道のルーツって、様々な流派の
剣術つまり”芸”だったんだが・・・・
朝鮮人は知らないみたいだな。
645:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:23:20.63 zWGWd5t+
>>619
長脇差なら刃厚も薄くて折れる、曲がるも出るんだけど
室町くらいまでの太刀とか打ち刀だとまず曲がるようなことは無いでしょうな。
646:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:23:45.51 CBW2OnNB
刀をどう使ってたのかは朝鮮役での中国側史料見ればいいんじゃねえの
「あいつらの振り回してる刀の切れ味ヤバい、戦闘民族ヤバい、抜刀隊に突撃食らうとめちゃくちゃ斬り殺される」って書かれてる
647: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/12/12 11:23:48.08 wWKJ3eAX
>>636
大抵は組打ちして鎧通しでとどめ刺して、
死んでから連れて歩いてる郎党に首を切らせるんだよ。
648:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:24:00.03 BJ7Lgdjd
>>638
ドラマや小説などのフィクションの世界観がそのまま現実と思い込めるんでしょうな。
649:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:24:09.42 5Tz/gkVv
>>635
国際大会はあるんだけどねぇ
品とか言っても伝わらなそうだし…
650:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:24:25.47 v+H+18fQ
>>638
NHKだからそれなりに時代考証してるはずって思ってた時代もありました。
女性がこんなに活躍してたんですよ臭がきつくなったので
もうあれは視聴率欲しさのなんでもありドラマなんだなって思えるように。
651:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:25:07.79 eqqc3IGT
テコンドーの「ドー」ってどういう意味なのさ?
ハプキドの「ド」ってどういう意味なのさ?
聞いても在チョンは答えられない。
652:USA☆G.I. ◆USAJPZfI1g
11/12/12 11:25:14.62 C+SxvHiP
>>648
そしてオーパーツまみれの韓国歴史時代劇(笑)になると。
653: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/12/12 11:25:45.89 6zB0i9Wp
>>637
しない。産毛は毛根で支えられてるからそる時の抵抗が大きい。
要は「吊るす」事により曲がったりして力を分散できる状態の薄く
やわらかい物体を切れるかどうかの問題。
和紙がかたいと言うなら半紙でも良いけど。
654:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:26:12.45 UwKpneTj
>>636
え・・・どうやって殺すの!?
肉迫して素手で殴り合うの?
655:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:26:24.26 57TzTjqf
>>652
オーパーツだらけと言えば三国志かなw
656:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:26:31.05 SkARm2TU
>>631
日本剣道連盟は一応JOCに加盟していますよ。後、国際剣道連盟にも加盟しています
オリンピックに反対なのは「国際化という名目のルール変更」を押しつけられるのがいやなんだと
柔道を見て二の足を踏んでいます
>>639
今も逃げちゃったしw
657:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:26:59.93 zExb28Ht
ウリナラお遊戯なんだろ
658:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:27:25.95 I7hEk1Km
>>650
まぁ、香取慎吾が近藤勇を演った頃から、時代劇風味のバラエティ番組になったと思ってますし。
659: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/12/12 11:27:26.42 wWKJ3eAX
>>649
燃えよ剣の桂じゃないけど、ぴょんぴょん跳ねまわってポコポコ当てて有効ポイント稼ぐような試合になりそうだよね。
660:18号鬼嫁日記クリリン会長 ◆0vu.ugU20s
11/12/12 11:27:28.03 QqK9TIOY
>>647
そういえば、首を大量に取った武将が首の重さで上手く動けず討ち取られたケースが
あったと思ったが・・・・・
661:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:27:28.04 1dgbrO51
>>638
水戸黄門や銭形平次や遠山の金さんや暴れん坊将軍を丸ごと史実と思っちゃってソースにする日本人は
いたとしてもごく少数のお馬鹿さんぐらいだわな
でも韓国は、チャングムソースで漢方を『韓法』だの『韓医学』だのに看板替えした挙句、
発達しまくってたニダ!ウリナラが起源ニダ! となっちゃう。
662:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:27:28.66 57TzTjqf
>>654
「笹の才蔵」といえば槍じゃないのか?
663:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:27:32.82 /rtCUGlX
>>655
演義に描かれている武装は、だいたい宋の時代の物という話だね。
664:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:27:52.19 bOhG30LR
なにをもって本国剣というものを日本の剣術のルーツとしているのかがまったくわからんなw
例によって思いつきの三段論法とかかなw
665:18号鬼嫁日記クリリン会長 ◆0vu.ugU20s
11/12/12 11:28:40.25 QqK9TIOY
>>662
才蔵さんなら槍で一突きで終わりかなぁと・・・・・・・
666:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:29:36.85 KQucXzNp
>>636
笹の才蔵の異名って当時から「雑兵刈りの基地外」って評価なんだけどね (´・ω・`)
667:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:29:41.25 /9azrVI2
>>10
誰?
P4の番長?
668:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:29:54.64 eqqc3IGT
>>659
柔道の「ジャケット・レスリング」と揶揄される試合を見ると
その予想が当たる可能性は大だわさ・・・
669:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:30:10.95 kQMuJ3Rr
>>650
大河ドラマより単発の時代劇の方がちゃんとした作りなことがw
670:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:30:20.64 CBW2OnNB
>>623
弓槍が武士の持ち物なのはそこだよな
まぁなんで刀狩りがあったと思ってんのって話だwww
桃山以前の農民はたいがいなまくらでも太刀持ってるもんだ
あの時代の農民は半兵半農で村単位で日常的に戦争しまくってたからな
切れ味なんざどうでもいいのよ、突ければいいから
671:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:30:28.24 5Tz/gkVv
>>659
まぁあれもありっちゃありだけどw
個人的に年取れば取るほど研ぎ澄まされる競技はオリンピックには向かないと思ってます…
672:闇仙 ◆ZfXxlDUuVU
11/12/12 11:30:28.01 AXJRrIRd
>>663
ケルト蛮族のアーサー王が絵になるとプレートメイル着てるのと同じようなものだよね
673:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:30:31.43 0t36UJI+
>>160
そうそう、失礼した。何でも日本が起源とは言えない。
韓国の●レイプ●放火●火病●犬食い●トンスル●乳出しチョゴリ
●文化ドロボウ●起源主張
は日本が逆立ちしても真似出来ない立派な伝統文化だ。
674: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/12/12 11:30:33.57 wWKJ3eAX
>>662
大将は太刀だけど、才蔵に限らず武者のメインは槍だったみたいだね。
675:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:30:34.96 EV/11ERC
そもそも中国寄りなんだから蛮刀的なものになると思うんだがな、武器は
676:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:30:41.93 CHux5BS5
>>597
URLが中国のゴーストタウン(唐人TV)になっとるがな
アメリカ人が韓国人の剣道の嘘にブチ切れ Koreans stole Japan culture
URLリンク(www.youtube.com)
677:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:30:56.26 LtN1od0g
そういや中国剣術ってあるのかね。
徒手空拳ばかり目立つ印象だけど。
678:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:31:11.58 1dgbrO51
>>664
こうでは
ウェノムの良いものはウリナラ起源
→ウェノムどもは剣道なる文化を持ってる
→ウリナラ起源に違いない
679:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
11/12/12 11:31:20.10 LDG9IkPD
>>667
自己レスでスマソ >>341
680:璃 ◆laZuLi/Jn2
11/12/12 11:31:34.24 ubANOwUk
>>629
私は中宗実録に「余の体についてよく理解しているのは医女の大長吟だけである」の一文と記憶しています。
大長吟の「大」は、長吟という医女が2人いて、区別のためにつけたものだということは推測されているのですが、
それが背が高いという意味か、年かさだ、という意味か、何らかの功績を挙げた一種の敬称かは不明だ、という話です。
ちなみに、医女は非常に身分が低かったようです。