12/06/27 01:56:13.13 I3pvqALI0
>>489
山本寛 @yamacane_0901
そんなの当たり前じゃないか、そう思われるかも知れないが、そんな簡単なものじゃない。例えばこれ。URLリンク(repre.org)
2012年6月24日 - 20:44 webから
山本寛 @yamacane_0901
私が言いたいのはこのHPでの村上隆氏の意見が正しいか否かではなくて、作品を読むときの「コンテクスト=文脈」が少し変わると、
ずいぶんと作品の見映えが代わってしまうということだ。これが(表象)文化の面白いところだし、また難しいところだ。
2012年6月24日 - 20:48 webから
腹下しの助 @bitiguso
@yamacane_0901 コンテクストの種が人生経験とか感性で読み解けない娯楽作品、ただ埋め込まれた暗号を理解する事だけが趣向の作品に価値なんてあるんですかね?
2012年6月25日 - 18:55 webから
山本寛 @yamacane_0901
@bitiguso 埋め込まれた暗号だけでも価値はあると思いますし、それが人生経験や感性と呼応するならばさらに価値があると思います。
2012年6月26日 - 12:36 Keitai Webから
腹下しの助 @bitiguso
@yamacane_0901 物語や芸術作品に深みや説得力を持たせる為の具体的な専門用語や神話や理屈やらをくっつける事は別段珍しい事とは
思わないんですけど、このコンテクストは読み解く必要が無い、むしろ読み解けない方が都合がいいものですよね。
2012年6月26日 - 19:13 webから
山本寛 @yamacane_0901
@bitiguso コンテクストとは作り手の主張ではなくて、人が作品を理解する際の「文脈」だと認識しています。
2012年6月26日 - 20:21 webから