★David Bowie/デヴィッド・ボウイ-≪-[45★at MUSICE
★David Bowie/デヴィッド・ボウイ-≪-[45★ - 暇つぶし2ch550:名盤さん
13/04/27 09:43:32.67 2H7k5NHw
今年復活する予定で2年前から極秘レコーディングしてたんなら、
中途半端にイベントで復活とかかっこ悪いことしないだろ
オリンピックのほうは直前になっても出演者が決まらなかった(キース・ムーンにオファー出したとかw)んだし。

551:名盤さん
13/04/27 09:47:01.43 7V2XOtLD
五輪ライブに続いて新譜も出すのかよ!っていう天丼感で盛り上がったと思う

552:名盤さん
13/04/27 09:48:17.35 AjdNfvBg
>>551
だから、客の気分じゃなくて2年前にレコーディングしてたボウイの気分を考えろよ
体調も含め、万全で人前に出てきたかったはずだよ

553:名盤さん
13/04/27 09:50:18.50 7V2XOtLD
>>552
それは分かってるよ
半端な姿は見せたくないって気持ちはね
あくまで夢想だよ

554:名盤さん
13/04/27 10:29:52.11 tdT2LlTp
五輪出てたらあー老けたなーで終了してた気がするな
出ないことで逆にプレミア感上がったよ

555:名盤さん
13/04/27 12:32:43.77 QUT6z7kE
キース・ムーン・・・・・

とっくの昔に亡くなってるよな・・・?w

556:名盤さん
13/04/27 12:53:53.82 uOi4CdcS
>>545
Bowieの評価は頻繁に変わっていて、安定してきたのってヒーザン辺りからだ。
Bowie的なアプローチって昔は眉唾的に思われたけど現代の切り貼りやイメージを変えていく
方法っていうのはお手本のようになっている。だけど過去よりも曲そのものが評価されるように
なってもきた。

557:名盤さん
13/04/27 13:38:57.62 UYTGUibs
ボウイは娘だかに
「どんな歌手だったの」と聞かれ
「自分はプリンスみたいなもんだったよ」
と答えたそうだけど

今回全米2位が最高で、いままで全米4位最高だったんで
少なくともアメリカでは、プリンス級ではなかったなと思った。

全世界アルバム売上では、確か累計でプリンスより上だったよね。

レッツダンスも世界で1000万枚以上あっというまにいったしね。

今回のアルバムは相当に質を重視しつつ、商業性も考えたアルバムだとおもう。
次回はどんなアルバムなのか?
録音が済んでいるとなると、ミキシングで方向性を変えていくんだろうな。
ジャケットはなるべく派手目なのをたのむ。というかituneでダウンロードする奴は
音源より、付録をいっぱいつけてほしい。最近のアルバムって付録がないから
本当につまらない。

558:名盤さん
13/04/27 13:49:11.50 2bT8Gjzd
昔はボウイっていうと、奇抜なファッションや音楽性の変化ばっか取り挙げて
キワモノ的な扱いをするのがスタンダードだったように思うけど、
2000年代以降は各時代の曲自体が正当に評価されるようになってきたね。

最近は欧米じゃ評価が上がりすぎて枕詞に「ロックレジェンド」までつくように...
もうすぐ死ぬような持ち上げ方されると不安になるから辞めて欲しいw

559:名盤さん
13/04/27 14:01:28.03 2bT8Gjzd
>>557
ボウイとプリンスは、声も容姿も音楽性も方向性もまるで違うのに
やってることだけ並べると何か似てるっていう妙な共通点があるね。
ボウイもたまにプリンスに言及するから、意識してるのかも。

560:名盤さん
13/04/27 14:12:37.63 GkzKykjs
プリンス自体はデビッドボウイとスティービーワンダーを足した感じだけどね

561:名盤さん
13/04/27 14:37:46.59 tCFfmI0H
義眼と盲目

562:名盤さん
13/04/27 14:42:30.42 Z13jb+kZ
ボウイってもしかしてブス専ですか?

563:名盤さん
13/04/27 14:47:56.10 hWWRLSbT
ボウイの様に邪道とされた物が結局一番長生きするのかもな。
俺は必殺シリーズが好きなんだけど、
当時最も異端とされた必殺が、現在ほとんど唯一の
時代劇として残ったと言う

564:名盤さん
13/04/27 14:48:04.75 /1yAO/Ys
俺にとってはスティーヴィーもプリンスもボウイには遠く及ばないな。
スティーヴィーはメロの美しさや曲のユニークさで負けてるし、
プリンスの個性は過剰な効果音?の賜物という感じ。

ギター一本で弾いても飛び抜けて美しい曲とユニークな曲、
両方書けるのがボウイの天才たるゆえん。

ボウイに出会って唯一残念なことは、彼以上のアーティストが見つからないことだ。

565:名盤さん
13/04/27 14:58:43.51 8MgbaJMn
ボウイの音楽って邪道なのか。

566:名盤さん
13/04/27 15:50:41.03 UYTGUibs
プリンスは最初どう考えても、邪道だったよな。
ダーティマインドとか戦慄の貴公子とか。
パープルレインで、洗練化一般化して一気に商業化した。
プリンスは創造するというより、過去のポップス全てをプリンス流に
再構築した。だから、凄い巨大なプリンスの時代が築かれた。
1980年代は間違いなくプリンスの時代だったといえると思う。
全ての音楽がプリンスに収れんされたイメージがあった。
なにを作っても傑作になるという勢いがあった。
なにより、ギターが凄い巧かったしね。巧さだけなら、ジミヘンより巧かったと思う。

567:名盤さん
13/04/27 16:38:52.31 PfPADev+
>>564
これが>>558のいう過大な評価の典型か

568:名盤さん
13/04/27 16:39:23.33 vr25pkuF
>>566
プリちゃん今でも聴きますか?

確かに彼の場合ダンスまで、何から何まで一流だった。
でも当時も今もそれほどのめり込めなかった。

569:名盤さん
13/04/27 16:52:33.96 /1yAO/Ys
>>567
じゃあボウイ以上のアーティストを上げてご覧。

570:名盤さん
13/04/27 17:02:22.69 jYHJeTE1
>>550のいい加減さにフイタww

571:名盤さん
13/04/27 17:08:52.42 UYTGUibs
ボウイみたいな変態趣味とか前衛アーティストは結構いたよね。
ケビン・エアーズ とかイアン・マクドナルド シド・バレット 
等。でもめちゃ売れはしなかった。

理由は簡単。顔。

ロック界では、ボウイは、最高ランクだしね。
顔でいうとクラプトンも最上位だけど、ボウイと比較すると地味。
ジョージ・ハリソンもハンサムだけど地味。
ピーター・フランプトンとスティングが最上位クラスなんじゃないかな?
ジョン・レノンの若いときは、渋いハンサムけど、
ハリウッドでいうとジャック・ニコルスンみたいなもんで
正統派じゃない。ストーンズなんて、不細工だらけなのに売れたのは奇跡だ。

572:名盤さん
13/04/27 18:12:30.46 bXumUM/j
なんでや!シドめっちゃかっこいいやろ!
ただ絶頂期に壊れてしまったのがな・・・。ソロ一作目とか、最高の作品だが

573:名盤さん
13/04/27 19:01:30.01 q4RDKc69
ボウイの顔って不思議じゃない?
綺麗なんだけど、醜さも同居してるような
顔だけでいえば自分はブライアンイーノの顔が一番好きだけど
ボウイはボウイ、唯一無二の存在て感じ

574:名盤さん
13/04/27 19:40:40.18 nKyfZ0Qj
>>566
さすがにジミヘンよりはないべ

575:名盤さん
13/04/27 19:57:47.21 PfPADev+
>>568
聴くよ
ボウイと同様、00年代以降のアルバムはなかなか素晴らしいから聴いてみるといい

576:名盤さん
13/04/27 20:38:06.56 axnyKi23
はい

577:名盤さん
13/04/27 22:52:59.72 hG/+eO1l
>>571
そうか、クラプトンってハンサムなのか。
ボウイとクラプトンが自分の2大ヒーローなんだが、
なんでクラプトン好きになったんだろう…て今考えた。

578:名盤さん
13/04/28 01:40:39.21 gtrMyUhV
Laylaがいいから

579:名盤さん
13/04/28 02:01:52.09 C0kNyab6
プリンスとかが上だとか下だとかどうでもいい。
そういうのはガメラ対キングギドラみたいに企画的な範疇を出ないし、
上だとか下だとかの議論は言葉の表現力のない人の逃げ場にしかなってないと思うぞ。

580:名盤さん
13/04/28 02:13:53.14 KYmi6QUu
>>579
ハゲドウ

581:名盤さん
13/04/28 04:44:32.95 u2UWWFt+
比較とか意味ないよねえ。
シャッフルしてて久々にUnder Pressureを聞いたけど、2人とも変態で2人とも素晴らしい。
色々な変態、万歳。

582:名盤さん
13/04/28 07:59:06.48 Ur75iaGb
イギリス

583:名盤さん
13/04/28 08:46:16.81 H78C+s6C
プリンスとか普通にゴミだろ

584:名盤さん
13/04/28 08:55:23.49 XkwI71by
少なくとも
パレード サイン・オブ・ザ・タイムズ

は超傑作だよ。
これを否定する奴は相当に耳がおかしい。

585:名盤さん
13/04/28 08:59:41.81 XkwI71by
ロンドン オリンピックの閉会式は
ロック一色だったけど
英国は音楽だけ突出した国になっちゃったんだよなぁ。
大英帝国から音楽大国になった。

米国は、本当の意味で先進的なアーティストというと、
ビーチボーイズ ボブ・ディラン プリンス ニルヴァーナくらいだと思うけど
英国は、それこそ最前線のバンドばかりでロックというとやはり英国だったと思う。

586:名盤さん
13/04/28 09:17:47.35 u2UWWFt+
話し相手のいない60才ぐらいのオッサンが自説をダラダラ垂れ流してんのかね

587:名盤さん
13/04/28 09:40:51.87 YzeYwvY4
>>583
同意。
プリンス厨うぜぇ。

588:名盤さん
13/04/28 10:27:08.51 SPjLebNd
ボウイはUKアングラ&RBがベース
プリンスはNYノーウェイブ&RBがベース

589:名盤さん
13/04/28 10:44:38.12 pJUC3E07
格下扱いされたくないならこのスレに持ち込まなきゃいい話。

590:名盤さん
13/04/28 11:21:43.24 BHK0GpV4
あんなカシオのスピーカー付いてるピコピコシンセで遊んでるチビクロと同じにすんなよ。

591:名盤さん
13/04/28 12:22:14.19 IS1zcgKx
自分の中でボウイに匹敵するアーティストはマドンナ

592:名盤さん
13/04/28 12:26:03.99 VYw1OTXh
>>585
ロンドン五輪の選曲は大衆的じゃなかったんだよな
自分たちだけでイギリス自画自賛してる感じ
その辺もイギリスが終わってるのを感じた、過去の国になってた

593:名盤さん
13/04/28 13:59:18.00 XkwI71by
いや
一応経済大国という意味じゃ、ロンドンは一大金融経済都市になった。
金融マーケットをイギリスにもってくることにブレアは成功した。
サッチャーが死んで、ざまぁみろという雰囲気あるのは当然。
サッチャーは自由競争はともかく、財政政策を縮小しまくって
デフレ経済にして消費市場を縮小しまくり、イギリス経済を窒息させたからね。

594:名盤さん
13/04/28 14:22:37.40 pJUC3E07
紫親爺は巣に帰れ

595:名盤さん
13/04/28 15:56:27.72 u2UWWFt+
プリンスだとか映画監督だとか、ブログにでも書いてろよジジイ。

596:名盤さん
13/04/28 16:13:36.92 BHK0GpV4
女は政治なんかやっちゃいかん。。人気取り要因以上の。視野が狭すぎる。

597:名盤さん
13/04/29 06:18:32.98 wEK4n+jd
と、ナマポが申しております。(=^ェ^=)

598:名盤さん
13/04/29 11:02:32.11 VhkQ0u+V
>>585
アメリカで先進的なのがそれしかいないって……
オッサンは自分の無知を顧みずに国全体を評価しようなんて思い上がった真似をするのはやめなよ

599:名盤さん
13/04/29 11:17:14.20 xG4+5PGB
マジレスするとアメリカで本当の意味で先進的だったのはザッパ

600:名盤さん
13/04/29 14:03:51.11 foLg9GAu
ザッパ聴いたことあるけど、なんかつまらなかったな。
コマーシャル性が本当にない。コマーシャルって要するにわかり易いということでもあるんで
汎用的じゃない音楽にはあまり興味もてない。レディオヘッドはああみえてコマーシャル。
KID Aは売れる要素が一杯あった。

601:名盤さん
13/04/29 14:10:29.56 2n3zxuhp
ザッパ聞いたことないなあ何した人?

602:名盤さん
13/04/29 14:45:09.11 KId9DLVK
フランク・ザッパて、もう知名度ないんだ…。

603:名盤さん
13/04/29 16:51:09.17 xG4+5PGB
>>600
ザッパはポップな曲もたくさんあるよ
ボウイ絡みでいくつか紹介しよう

Frank Zappa - Tell me you love me .
URLリンク(www.youtube.com)
ボウイは一時期ピンナップス2の構想を持っていて、この曲をカバーする予定だった

Frank Zappa - Be in my video
URLリンク(www.youtube.com)
レッツダンス期のボウイを茶化してる
♪Let's dance the blues Under the megawatt moonlight などなど

FRANK ZAPPA "Camarillo Brillo" & "Muffin Man" 1979 .
URLリンク(www.youtube.com)
この時期のライブを見たイーノがブリューに注目し、ボウイを呼び出す
ボウイはバックステージに行き、ロジャー用のギタリストとしてブリューをスカウト

604:名盤さん
13/04/29 16:51:32.73 oxurdTyg
>>601
素敵な邦題のアルバムを超大量に世に送り出した人。
『いまは納豆はいらない』
『ハエハエカカカザッパッパ』などなど。

605:名盤さん
13/04/29 17:06:10.91 oRMXrd6Q
、、、ファンもボウイと同じくアングラに関しては冷やかし程度なんだ。

606:名盤さん
13/04/29 17:08:03.38 2n3zxuhp
>>603
ありがとう聞いてみる
>>604
誰が邦題考えたんだ

607:名盤さん
13/04/29 18:58:56.07 foLg9GAu
一番有名なアルバム 

FARANK ZAPPA
The Mothers Of Invention - Freak Out! (FULL ALBUM)
URLリンク(www.youtube.com)

608:名盤さん
13/04/29 20:27:34.23 F/DwFdwm
ザッパの話なんて(笑)
んー
ワンサイズフィッツオールがいいかも
ホットラッツとかどうでもいい
てかザッパどうでもいい

609:名盤さん
13/04/29 21:43:48.49 foLg9GAu
アメリカで先進的ってへたするとボストンとかジャーニーだもんな。
てか、ニールヤングはカナダ人。ドアーズはありかも。

610:名盤さん
13/04/29 21:47:52.95 VhkQ0u+V
>>609
なんかおっさん世代ってアメリカを必要以上に軽視する傾向が強いなあ
さすがにジャーニーやボストンがアメリカの音楽の代表格にされちゃたまらんだろうなあ

611:名盤さん
13/04/29 22:17:02.66 foLg9GAu
米国人 Marvin Gaye 「What's Going on」 はR&Bの最高峰というか
ブラックミュージックの到達点だと思うけどね。

612:名盤さん
13/04/29 22:18:47.15 rt4Tyjff
唄)デビッド・ボウイー

613:名盤さん
13/04/29 22:27:54.85 8FGV7mzI
今年のフジロックは、
NINE INCH NAILSでエイドリアン・ブリューを
Suzanne Vegaのバックでジェリー・レナードを
The Cureのメンバーとしてリーヴス・ガブレルスを
それぞれ見る事が出来る

614:名盤さん
13/04/29 23:38:35.55 foLg9GAu
モテキみてびっくりしたけど
ロックフェスって女性もいっぱいいくんだね。
あんなに盛り上がってるって知らなかった。
カップルがやっぱり多いの?

615:名盤さん
13/04/30 11:23:18.21 x7pCBHWj
>>610
前半同意

616:名盤さん
13/04/30 13:42:53.77 akIRyaOS
自然ラブ!夏フェスに浮き足立つ「フジロック女子」の特徴7選
URLリンク(news.ameba.jp)

617:名盤さん
13/04/30 14:03:25.60 B8K2mwwX
おっさん世代ていくつを指してるのだろうか?
感受性豊かな年頃に体験したものは影響大だからなー
自分は70年代後半~80年代が思春期~青春だったので
イギリスに物凄く強い憧れがある
ファッションと音楽がリンクされててその発信がイギリス・ロンドンだったからな

618:名盤さん
13/04/30 15:50:11.22 yFMYKTta
オッサンだとかバカにしたような事は言わないけど、70年代
とかの比較ばかりでなく他の世代のミュージシャンとの比較もして欲しい。
そういう事が可能なタイプのミュージシャンって感じがする。

619:名盤さん
13/04/30 15:52:08.38 7Vm6bfby
>>607
フリークアウトはアナログ二枚組だけど、一枚目だけならKID A以上に親しみやすくていいメロディーに満ちてると思うんだが
二枚目は前衛音楽だからオススメ出来ない

620:名盤さん
13/04/30 16:29:34.66 ifxPl77e
アッパードラッグやってた有名人って必ずワーカーホリックだとか、
芸術や勉強の為とか言うのだが、本当はキメオナニーとかキメセックスしてるはずなんだよな
ボウイはあえてキメオナニーやってましたであってほしい

621:名盤さん
13/04/30 17:34:01.28 fd6QfDd1
キメオナニーでスッとするから芸術や勉強に励めるんだろ。

622:名盤さん
13/04/30 18:09:40.76 cpfqYi4I
無駄レスばっかだな

623:名盤さん
13/04/30 21:59:00.63 15cmj38w
ジギーってやたら評価高いけど、
自分にはアルバム全体の抑揚が全部同じテンションあがりすぎて
単調に聴こえんだよね。というか全部同じに聴こえてしまう。

ボウイというとステステ ロウ ヒーローズだな。今回のアルバムはその延長上なので好みです。
アメリカのロックは、バンドというより、ソロだよね。大物はソロアーティストが多い。
で、wikiで調べてて、今日はじめてエルトン・ジョンがイギリス人って知ってびっくりした。。

624:名盤さん
13/04/30 22:16:57.99 IbLPs7aq
>>610
サイケやらガレージやらパンクやらを経てないんじゃないかなきっとw

625:名盤さん
13/04/30 22:35:14.94 fd6QfDd1
>>623
よく今作がベルリン時代に似ていると言われるが、どこがだと言いたい。
ポップでいて屈折したところがあるのがその時代だと思うが、
今作は屈折などどこにも見受けられない。

626:名盤さん
13/05/01 00:00:33.31 DYGzdaX2
俺もキメオナニーしてヒーローズ聴いてみてーな

627:名盤さん
13/05/01 00:17:03.71 NYp/o1Hb
少なくとも歌詞は屈折してると思った

628:名盤さん
13/05/01 00:37:28.45 M+GLFIWe
アメリカで変なのはトッド・ラングレンとかスパークスとか・・・

まあデヴィッド・ボウイとはまた方向性がちがうね。
ユーリズミックスとかいかにもイギリス的。

629:名盤さん
13/05/01 00:42:36.82 E6yDbNMU
>>623
オレも始めはジギーは好きでも無かった。評判よりも随分優しい感じだし。
音も薄いなーって思ったな。演奏も下手っぽく聞こえるし、しかもジャケットのデザインがカッコ良くない。
レッツ・ダンスの方がストレートにカッコイイを表現していると思ったな。
でも、あのアルバムはコンセプトというよりも色んな要素が詰まっている事に気
づいてからは自分の中の評価が変わったな。

630:名盤さん
13/05/01 00:46:19.24 PP5kzF9m
アメリカだとボウイに匹敵する存在というかアルバムは
トーキングヘッズの「リメイン イン ザライト」 じゃないかな?

631:名盤さん
13/05/01 06:27:49.31 gmCV6S94
>>625
似てないよねえ>ベルリン時代
あえて言うならリアリっぽいかな?

>>629
ジギーってギンギラグラムのイメージとは違ってフォークロック的な分かりやすいさだよね。

コンセプトアルバムとしてはThe Whoのトミー同様、軽いと思う(内容も似てるw)。ダイヤの方がコンセプトアルバム「らしい」かな。

632:名盤さん
13/05/01 06:57:09.13 PP5kzF9m
印象としてだけど、作りこまれ方とか丁寧さから
ベルリン時代と同じように聴こえるんだとおもう。
作っているレベルが最盛期のベルリン時代と近いという。
今回、聴いた印象がとにかく時間かけてじっくり精緻に作ったなと。
だから、外国でも日本でも評価高い。
ミュージックマガジンで満点の10点がつけられたりしているのも
そういった緻密さのせいだと思う。

633:名盤さん
13/05/01 07:52:14.91 gmCV6S94
アメリカでボウイっぽい存在…考えてみたけど難しいな。
やっぱりなんとなくプリンスかな…あと全然ジャンル違うけど、マインド的にマリリン・マンソンとかどうだろうかw

634:名盤さん
13/05/01 08:42:43.87 /bb3Di96
いかにもイギリスって感じなのに
なんでアメリカで似てる人探さなきゃならないの

635:名盤さん
13/05/01 10:53:52.09 PP5kzF9m
アメリカしかありえないバンド
ビーチボーイズ ドアーズ バッファロースプリングフィールド シカゴ バンド
イーグルス アースアンドファイア ニルヴァーナ REM 

アメリカしかありえないアーティスト
キャロル・キング ブルース・スプリングスティーン シェリル・クロウ

636:名盤さん
13/05/01 11:31:18.50 Lw09LYhj
>>630
イーノがプロデュースってだけで、あんまり

そういえば、デヴィッド・バーンとエイドリアン・ブリューの歌い方って似てない?

637:名盤さん
13/05/01 13:23:02.28 I7QbuSDS
ByrneはHeadsではわかりにくいけど、ソロを聞いてわかるように、ハスッパな歌い方を意図的に演じて歌ってる気がする。
Blewは当たり前に歌って、それしかできない感じ。

638:名盤さん
13/05/01 13:30:10.21 PP5kzF9m
アメリカって結局、最後は、
カントリーミュージックに戻っていくんじゃないかなと思ってる。

639:名盤さん
13/05/01 13:46:23.43 DYGzdaX2
DVDのベストオブボウイを持っているのだが、
近所のツタヤではそのDVDはどうやら過小評価されてるのか、最下段に置かれている
ムカツクから俺が借りて、わざと7日延滞し話題作りを買って出た

640:名盤さん
13/05/01 13:46:42.52 6ElCwivS
>>637
ああ、なんかわかる。

girlfriend is betterとか聴きたくなったな。

641:名盤さん
13/05/01 13:50:59.12 Q0o3re6S
最近バーンが女の子と歌ってるPVかっこよかったな。
ボウイもあれぐらい頼むよトホ。

642:名盤さん
13/05/01 15:38:44.19 PP5kzF9m
デビッド・バーン 映画にでてたよ、本人役で。

きっと ここが帰る場所 12011年
引きこもりの元ロックスターが、
疎遠だった亡き父の願いをかなえるためアメリカ横断の旅に出る人間ドラマ。
第61回カンヌ国際映画祭審査員賞を受賞した『イル・ディーヴォ』のパオロ・ソレンティーノ監督と
審査員長を務めたショーン・ペンがタッグを組み、
第64回カンヌ国際映画祭エキュメニカル審査員賞を受賞した。
オスカー女優フランシス・マクドーマンド、
U2ボノの娘イヴ・ヒューソンらが共演。
タイトルの由来でもある
トーキング・ヘッズの名曲
「THIS MUST BE THE PLACE」
が心を揺さぶる。

U2ボノの娘結構よかったよ。
ショーン・ペンはまるで、ボウイのような化粧していた。
昔はグラムロックのスターぽかった。

643:名盤さん
13/05/01 15:40:31.24 PP5kzF9m
『きっと ここが帰る場所』予告編映像
URLリンク(www.youtube.com)

644:名盤さん
13/05/01 17:12:52.85 8jEBTXsb
アメリカ厨消えろ

645:名盤さん
13/05/01 17:24:23.40 VitAHi16
U2はアイルランド

646:名盤さん
13/05/01 17:25:38.11 If4mFe4s
アメリカのボウイって言えばベックでしょ
ボウイの隠し子みたいなもん

647:名盤さん
13/05/01 19:17:48.90 m33zZ48C
その人はカバーばっかりしてる印象だ

648:名盤さん
13/05/01 19:32:19.15 vdfJ18Io
>>641
セイント・ヴィンセントたんくらい知っとけやハゲ

649:名盤さん
13/05/01 21:45:32.33 6MC9vlPO
ボウイはアメリカに憧れているんだよ

650:名盤さん
13/05/01 23:32:55.84 Q0o3re6S
>>648
なんだよ爆裂に最高傑作じゃん買ってくる
URLリンク(www.youtube.com)

651:名盤さん
13/05/01 23:44:25.78 PP5kzF9m
デビッド・バーン なんかハリウッドスターみたいでかっこいいね。
スティーヴ・マーティン みたいだ。
年とってもこれならかこいい。

652:名盤さん
13/05/02 00:12:01.39 ZH/QxIWs
トーキング・ヘッズの音楽はいかにもニューヨーク知性派とかおもってたら
デビッド・バーンはイギリス生まれのイギリス人。国籍もイギリスのまま。
マジでびっくり。

653:名盤さん
13/05/02 01:59:00.49 FRh3t/X0
日本のデヴィッド・ボウイ=加藤和彦、美輪明宏

654:名盤さん
13/05/02 02:50:47.63 qJGLxaEL
ええー。
せめて沢田研二にしてほしい。もちろん太る前。
そういや83年の来日時の、ぴあの表紙はボウイとジュリーだったな。

655:名盤さん
13/05/02 03:21:07.37 FRh3t/X0
沢田研二だと?
恋のバッドチューニングとか酒場でダバダとか麗人とか
六番目のユウウツとかおまえにチェックインとかおまえがパラダイスとか
サムライとか渋いところではどうして朝とか知るか!

656:名盤さん
13/05/02 03:36:29.90 0RLxxCcR
美川憲一かと。

657:名盤さん
13/05/02 03:42:58.51 /ijQdShi
三輪さんはちげえだろw

658:名盤さん
13/05/02 05:19:06.67 eKXmz258
丸山明宏時代の美輪は、シャンソン界のボウイと言っても過言じゃない美貌と過激な言動で物議を醸してたらしいよ。
ボウイと同じこと(バイ発言とか女装とかギンギラ衣装とか)を、ボウイの10年以上前にやったって自慢してたし。

でも、もともと日本では歌舞伎役者が100年以上前からそういうので人気とってた文化の下地があったわけで、
ゲイやトランスジェンダーに拒否反応が強いキリスト教圏でやるのとは全く話が違うんだがな。

あとボウイがすごいのは、40年以上も第一線で活動しつつ、常に新しいことに挑戦し続けたとこだと思うんだが、
そういう日本人ミュージシャンはちょっと思いつかない。
大抵年取ると、固定ファン相手の商売に落ち着くか、俳優や文化人枠に鞍替えするし。

659:名盤さん
13/05/02 11:05:40.45 Oc7qH+S0
だって日本の流行文化が依然として若い子中心なんだもん。
アダルト中心の社交場はいかがわしいものか、ギャンブル、趣味そしてファミリーユース。
家族を離れたアダルト文化の背景が無いから、エンタメもそれに沿うしかなくなってしまう。
昔やってた仕事の関係で、エンタメの日本のお寒い事情を知ったんだけど、バブリーでも
大人文化は成熟には遠いよ・・・・・・・。

660:名盤さん
13/05/02 12:46:53.56 RQn5uba9
丸山さんの若い頃は凄まじいオーラ放ってたよな

661:名盤さん
13/05/02 13:49:58.13 DzYQ3fnf
作曲の才能となると、やはり桑田かユーミンあたりになってしまう

662:名盤さん
13/05/02 13:56:52.35 ZH/QxIWs
ぼ ぼ ぼくも
趣味でDTMで作曲すます・・・

663:名盤さん
13/05/02 14:21:27.04 6GtrdT/Q
俺も日本のボウイは丸山明宏で決定だと思う。
ヨイトマケの唄に対するヒーローズはアンサーソングみたいな物だし。

664:名盤さん
13/05/02 14:45:54.96 oaYOTfbr
日本の○○とか恥ずかしいし無意味だからやめろよ
大抵の場合どちらにも失礼な上に的外れ

665:名盤さん
13/05/02 15:30:36.98 6M4C5Iaf
>>664
はげどう。
ヒーローズがヨイトマケのアンサーという発想は楽しかったけど、
ボウイはボウイ。
三輪さんは三輪さん。

666:名盤さん
13/05/02 16:37:03.17 qPH3nGZI
前にも誰か書いてたけど、
日本は飯が美味いが文化はクソだからな。
根っからクソなら諦められるが、素晴らしい素養が
幾つもあるにも関わらず自国でそれをダメにしちゃうという。

667:名盤さん
13/05/02 18:13:11.42 ZH/QxIWs
日本の文化がクソなんてありえない。
今はそうかもしれないけど(AKBとか)
日本の伝統文化は世界でも一級品だよ。
源氏物語は、超がつく最高級の文学だし、
深さからいって、戦争と平和より上じゃないかと思っている。
近松門左衛門はシェイクピアに間違いなく匹敵する。
井原西鶴はまさに文豪そのものだよ。
現代に至っても、10年ごとにやる世界的に有名な世界映画史ベスト10で
とうとう小津安二郎の東京物語が市民ケーンを50年ぶりくらいに抜いて
世界一位になった。イギリスは1952年にロンドンスモッグで1万人も死んでるんだよ。
今の中国を笑えないよ。
フランスだってルイ王朝時代でさえ、2華から糞を道にまき散らすような不潔きわまりない国で
江戸時代、日本にきた外国人は世界で最も生活な国だと感嘆した。

日本からデビッドボウイは生まれなかったけどYMOも坂本龍一もでた。
あまりにも日本も見下す発言は、文化そのものの評価を見あやまるよ。

あと、デフレで、GDPが殆ど変化しなかった国は主要国で日本だけだったんだよ。
だから、文化に回すお金もなけりゃ、文化も育たなかった。
残ったのは、詐欺集団のAKBの貢ぐ文化だけだった。
AKBに貢ぐくらいならキャバクラやソープ風俗いくほうがはるかに健全な文化だと思うよ。

668:名盤さん
13/05/02 19:31:59.32 uuA3slCJ
比べたがるのがもう意味わかんない。
世界中でボウイはボウイだけだから素晴らしいのに!

669:名盤さん
13/05/02 20:33:25.17 oaYOTfbr
>>667
日本人が英国人ほど伝統文化を尊重してるとは思えんけどねえ
教養ある英国人なんかの間では今でもシェイクスピアの引用が通じたりするけど
日本で源氏物語やらの引用なんかが通用したりする?
ロックミュージックにしたって、良くも悪くも歴史やらを伝統やらを大切にするよね、英国は

後半の西洋の悪いとこだけ羅列、日本のいいとこだけ羅列は
単なる西洋コンプの裏返しにしか見えないわ
どうせ見たこともない能や文楽やらをこういう話の時だけ引っ張り出してありがたがってるんだろ
そもそもこんなスレで文化みたいなでかい言葉持ちだして何かを論じよう、という事自体が不毛だと思うけど

670:名盤さん
13/05/02 21:47:25.02 ZH/QxIWs
全て金 金 だけの価値観になったのだけは同意。
そういう文化を経団連をはじめとする守銭奴が作ってきた。
本来、文化を守る側であるべき、ユニクロの会長が年収100万円でいいと
いってんじゃ確かに文化は守れないだろうね。今の日本が屑なのは同意。

671:名盤さん
13/05/02 22:16:32.16 Bh6u4E3j
小難しい文化論ならどっかでやってくれ
とにかく日本のガレージやオルタナロックは、90年代から俄然レベルが上がった
産業が退化してるだけだ

672:名盤さん
13/05/02 22:24:15.80 iqId/nFT
ブックオフで90~00年代の2枚組仕様になったアルバムが入ってるBOXセット(CD10枚)買ったんだけど
この時期のもけっこうかっこいいね
正直内容は期待してなかったんだが
500円で安かったんで

673:名盤さん
13/05/02 23:09:12.34 TrQPOt3m
The Next Day買ってきたけど良いですね
バレンタイン・デイが気に入ってます
CDを買ったのは平沢進のハルディンBOX以来かな
iTUNESもいいけど、良い曲はCDとして手元に残したいものです
私は30代ですが、死ぬまで手放さないようにしたいと思います

674:名盤さん
13/05/03 01:17:41.50 +3w0nHfK
恥ずかしいから飲み屋の愚痴みたいのやめてくれ
どうしてもタレ流したいなら、NGに放り込むからコテでもつけてくれ

675:名盤さん
13/05/03 01:35:11.29 KSUXdcz2
バレンタインは一番カス曲 あのコーラスが嫌だ

676:名盤さん
13/05/03 01:55:17.88 fUcuDbai
比べるの意味ないね
ボウイはボウイだし 美輪さんは美輪さん

677:名盤さん
13/05/03 02:11:23.89 BMu5RH7o
バレンタインは、スパンダーバレーのトゥルーとイーグルスのニューキッドインタウンを連想する

678:名盤さん
13/05/03 03:05:58.35 fRDWC4gx
>>675
バレンタインの歌は
あんなに楽しそうにカワイイ感じで歌ってるけど
歌詞をよく読むと不穏で、そんなボウイがちょっと怖い

679:名盤さん
13/05/03 05:30:58.27 P+xLAuUQ
日本の文化褒めるにしてもYMOはよせw
嫌いじゃないけどアレはただのクラフトワーク風騙し絵レベルだよ。
世界で売れたって宣伝デマから戦メリ~映画祭で転がしただけ。
ベルリン三部作の方が遥かに意味があってクオリティも高い

680:名盤さん
13/05/03 05:50:13.50 pbhxUVRC
ほんとにオッサンが多すぎるなこのスレ

681:名盤さん
13/05/03 06:11:36.42 RiB3VPa2
40年間活動してるアーティストのスレでオッサンBBA多いとか嘆くな

682:名盤さん
13/05/03 07:25:17.26 kkzrI5lP
このスレ、加齢臭キツすぎw

683:名盤さん
13/05/03 07:27:00.69 kkzrI5lP
つーか66歳の爺のファンなんだから当たり前かw

684:名盤さん
13/05/03 08:00:18.59 0KT6i3kF
いや、ジジババはかまわないんだけど、
最近の音楽まったく聞かずに文句だけ言ってるようなレスばかり見ると
なんか悲しくなるわ

685:名盤さん
13/05/03 09:05:26.35 +Ps1GsQz
どうせおっさん多すぎるなとかわかぶってる奴もおっさんなんだろ。

686:名盤さん
13/05/03 09:15:42.33 qUhmw7Sd
大体ここに10代から20代 どれだけいるんだ?
80%は30代以降だろが。
全米2位の売り上げも8割は30代以降。とくに40代以降だったろうな。
アメリカの音楽市場はもともと、30代以降が大半なんだよ。
日本もそうなる。AKB購買層以外はな。

687:名盤さん
13/05/03 09:17:19.85 0KT6i3kF
>>686
AKBこそ30代以降の小金持ちオッサンホイホイじゃん

688:名盤さん
13/05/03 09:38:54.07 qUhmw7Sd
AKBって30代のオヤジが買ってるの?

うげぇえええええ気持ち悪。

弩変態ぢゃねーか・・・・・

689:名盤さん
13/05/03 09:40:04.78 nb5WEpQN
>>684
頭が化石だよね。ブリットポップすら聴いてない気がする

690:名盤さん
13/05/03 09:42:53.90 W5whhKew
>>684
David Bowieの悪口をいうな!

691:名盤さん
13/05/03 10:29:43.35 P+xLAuUQ
最近の音楽も適度に聞いてたつもりだったが
2010年代に入ってからがちょっと怪しい。
結局ボウイやスウェードの新譜にハマるってことは
90年代で止まってるのかもしれない

692:名盤さん
13/05/03 10:35:15.30 qUhmw7Sd
21世紀でよかったのは、
Radiohead Shakira ディクシー・チックス くらいかな。

21世紀はカントリーロック ヒスパニッシュロックとの時代になるとおも。

693:名盤さん
13/05/03 11:10:08.01 qUhmw7Sd
Shakiraが21世紀の大スターで売れるヒスパニックのビョークになると
おもってたんだけど、アルバム Laundry Service以上の
完成度と商業性あるアルバムがでてない。才能と美貌だけは無駄にあるんだよな。

694:名盤さん
13/05/03 11:26:39.95 CMxIM5rH
>>684
最近の洋楽に関しては日本だと若者すらあまり聞いてない

695:名盤さん
13/05/03 11:51:50.07 J/w9kaew
海外(特に英米)のランキングがろくに日本で紹介されない。また洋楽が英米中心から
ワールドワイドに拡販してきてるから、洋楽の動向を捉えるに、提供側が焦点を絞れない。
そんなこんなで流行音楽が内弁慶に成ってしまってる。Jazzの有力な人が北欧や中南米、時に
アフリカから登場してるんだもんね。

696:名盤さん
13/05/03 12:12:18.75 CMxIM5rH
いや、今の洋楽がクソだからだよ

697:名盤さん
13/05/03 12:21:16.24 IEhWwtXv
人類の文化は20世紀がピークだったのかもしれないとか思っちゃう...

698:695
13/05/03 12:42:48.42 J/w9kaew
Beautiful Songs ココロデキクウタは国内で100万枚以上売れたよ。
紹介の窓口がない問題だと思うけどなあ。今のレコ会社が世界のミュージシャン発掘の
体力がないことと、末端から流行が始まる風潮からでないかと思うなあ。

699:名盤さん
13/05/03 12:51:53.89 biXAqd6x
洋楽はメディアの多様化によって、聞きたい人が聞きたいジャンルを聞くようになって
各ジャンルが尖鋭化しているような気がする
その反面、一つのメディアによって祭り上げられたスーパースターが出現しにくくなっただけ
だから流れについていけないアンテナの低い大半の人は「洋楽がダメになった」と言って自分を納得させる

700:名盤さん
13/05/03 14:06:35.28 w3TialE1
ボウイは前に「これからビートルズが売れるんじゃないかな」なんて言ってたね
あながち間違ってなかった

701:名盤さん
13/05/03 14:07:19.51 qUhmw7Sd
ロックは人間の心を動かすあるいは行動すら動かすくらいでないと
ロックといえないような気する。
そういう意味では、あるジャンルだけ個人的にひそかに聴いて
その中で閉じてるんなら、誌の同人誌の回し読みのようなもんで
魅力あると思えない。

いい悪い別にして、ジャスティン・ティンバーレイク やリアーナくらい
売れないと駄目だと思う。影響力のない音楽は、駄菓子程度だ。

702:名盤さん
13/05/03 14:15:03.31 qUhmw7Sd
ドラゴン・タトゥーの女は
全世界で6500万部売り上げてるそうだ。
音楽で21世紀でこれだけ売れたアルバムも曲もない。
21世紀では、
ドラゴン・タトゥーの女 が一番ロック的世界を体現しているんじゃないかと思う。

703:名盤さん
13/05/03 14:51:36.59 mFvklakQ
ドラゴン・タトゥーの女のサントラ糞だぞ

704:名盤さん
13/05/03 16:28:12.47 HISjfk2L
張り切んなよ

705:名盤さん
13/05/03 17:13:26.91 +Ps1GsQz
>>702
つまり売れる売れないはロックと関係ないと言う逆説だな。

706:名盤さん
13/05/03 17:50:00.86 masK/34O
ロキノンにあった、ボウイがコカインの売人に騙され、
自分の車で売人の車めがけてアタックした話とか笑えた

707:名盤さん
13/05/03 19:40:52.09 w3TialE1
Thursday's childって射精の歌だったのか。

708:名盤さん
13/05/03 22:09:04.56 BN6yxqJX
ジャスティン・ティンバーレイクだって
前作はボウイの影響を受けた作品だったじゃん
ボウイはミュージシャンズミュージシャンなんだよ

709:名盤さん
13/05/03 22:41:35.18 fUcuDbai
それがどうした
何が言いたいのかw

710:名盤さん
13/05/04 00:17:08.73 lQQ5gjk4
自分が生まれる前の録音でも山ほどいいのがあるのに、
なぜあえて「最近の」聴かなきゃならないのかわからん。そんなのにこだわるほうが実はオヤジじゃないの?
若ければ若いほど「昔の」録音に宝が多い。

711:名盤さん
13/05/04 00:58:18.39 2omlWuQB
今の洋楽で許せないのは
どこからか借りてきたリズムセクションだな。

サンプリングかサンプリングもどきの
ドラムスとベースライン。
安易すぎるよ。
というかなにからなにまで借り物みたいな
作りが許せない。

712:名盤さん
13/05/04 01:24:18.39 uci1jeHG
>>710
いいこと言うね。俺も自分の世代より前のものが好みだわ。
まあ俺たちは評論家じゃないんだから好きなもの聴いてりゃいいんだよ。

713:名盤さん
13/05/04 02:56:34.06 Foiu097y
>>712
オレは昔の曲とか別にこだわりないけど、カラオケで歌いやすいと
いう理由で親以上の世代の曲も聞く子供は多いらしい。

ブライアン・イーノが言うには今は若いから最新の曲ばかり
聞くというのがないのをイーノ自身がリサーチしたらしいぞ。

714:名盤さん
13/05/04 03:41:45.76 MKb9cbli
あえて批判してみるテスト

Where Are We Now?はつかみは良かったが
アルバムは弱い

715:名盤さん
13/05/04 05:14:14.14 2omlWuQB
でも、ミュージックマガジンの点取表 10点満点で
10点 1人 9点 2人 8点 1人

ということは、平均すると傑作というのが世間的評価では?
外国のメディア評価でも 傑作というのがほぼ一致した意見だと思う。
あとは、個人的な評価にしかすぎないと思う。時代推移で変わっていくと思うけど
自分も、相当に丁寧に精緻に作られたアルバムで、
ボウイにとって非常に重要なアルバムになると思う。

716:名盤さん
13/05/04 09:21:57.40 WJa+8i8W
あえてっていうかこのスレじゃもう批判は聞き飽きたよ

717:名盤さん
13/05/04 09:26:54.87 T7n5gY8f
ボウイにとって重要かどうかは、彼自身の個人的評価に寄ると思う。

718:名盤さん
13/05/04 10:17:43.93 l8DhL1SC
いつでも最新作が最高のものになる!って思って作るものじゃない?
契約に縛られてなければ。

719:名盤さん
13/05/04 10:31:57.27 n0ja8Ml6
むかしもいまも両方聴けよハゲ

720:名盤さん
13/05/04 12:11:19.80 tXjr/umt
SKRILLEX - Scary Monsters And Nice Sprites

URLリンク(www.youtube.com)

721:名盤さん
13/05/04 12:11:47.70 2omlWuQB
>>718
目先変えるってのもあるよ。
例としては、
先祖帰りしたレットイットビー ベガーズ・バンケット
特にレットイットビーは作っている本人も、これが最高作になるなんて全く思ってなかった。
へたすりゃおしゃかだった。

722:名盤さん
13/05/04 13:12:16.04 T7n5gY8f
そうだな。俺の周りのあえて洋楽聞いてる若い奴らも、
古いのしか聞いてない。フロイドとかザバンドとか。
反対に今を意識してるのはキモい中年リスナー。

723:名盤さん
13/05/04 13:29:24.41 7uqNCbAv
今が聞かれないってそのジャンルが終わってきたからだよ
クラシックやジャズと同じ道を歩き始めた

724:名盤さん
13/05/04 13:30:31.22 2omlWuQB
 自分は最近の音楽の傾向として
1リズムセクションのパターンが借り物でオリジナル性が乏しすぎる。
2特徴的なリフがない。(記憶に残らない。歌えない。のれない。)
3音の分離があいまいで、ひとつひとつの音が聞き取りにくい。
(プログレでもレディオヘッドとピンクフロイドを聴けばいい。
 昔のドイツやイタリアのあいまいでもこもこしたサウンドが結構今の主流。)
4作曲をチームでするところが多くなって、アーティストの独自性個性が消滅。
5メロディーラインが魅力ない。昔の音楽のひねくりまわし。

 良い曲で例をあげると、ポリスの「シンクロニシティ」
ポリリズムをとりいれて、それなりに複雑なのに、ひとつひとつの音が
綺麗に聴こえて分離し、なおかつ、わかり易いメロディー・リフがある。

 今はProtools等の進化で、かなり正確精緻な音創りされるけど
できたものは、スティーリー・ダンの音楽をもこもこさせて、わけのわからないものになった感じだ。
ツェッペリンは昔のブルースを変造盗作しただけとかいわれるけど
実際オリジナルと比較すると全く別物の域で売れて当然のレベルに達している。
オリジナルははっきりいって、売れるわけない代物。要するにやり方次第で
音楽はいいものもできるし、売れると思う。

725:名盤さん
13/05/04 13:49:27.40 n0ja8Ml6
>>724
ハゲハイファイおつ

726:名盤さん
13/05/04 14:07:56.15 v0jkCr+t
お前らせめてDボウイを何らかの形で絡めた話にしてくれよw
スレの主題を置き去りにして一般論や主観を長々と語るのはルール違反でしょ

727:名盤さん
13/05/04 14:19:34.72 2omlWuQB
>>724
をボウイ新作にあてはめてみるね。

1リズムセクション かなりいい。
2リフ せっかくいいギターリフが多くの曲にあるのに、延々と弾き続けるので
 記憶にのこらなくなってしまう。たとえば、ゴールデンイヤーズのリフは素晴らしいけど
延々とは繰り返していないのでそれがコマーシャル的にプラスになっている。
いいリフでも延々とやられるとうざいというか難解になる。
3音の分離 かなり聞き取りやすい。
4作曲はボウイだから、まさにボウイのアルバム
5メロディーラインは素晴らしい。

となると問題点はリフが目立ってないのが弱点。ゴールデンイヤーズ並みのリフがいくつも
あるのに、それを目立たせることができていない。いい曲なのに、いい曲だと認識できない。
今風のプロダクションって「すべてについて過剰」でその悪影響だと思う。

728:名盤さん
13/05/04 14:27:12.61 n0ja8Ml6
>>727
ハゲ産業耳おつ

729:名盤さん
13/05/04 15:19:49.43 ZJdSOOIV
シンクロニシティーが名盤なのは同意だが、ポリリズムなんてあったっけ?

730:名盤さん
13/05/04 15:22:19.11 T7n5gY8f
ゴールデンイヤーズこそ繰り返しで飽きた。

731:名盤さん
13/05/04 16:33:05.02 MKb9cbli
新作は弱い これに尽きる

732:名盤さん
13/05/04 18:04:03.99 64y26Hjj
ID:2omlWuQB
またお前か

こいつの言う「今の音楽」の具体例がさっぱり分からん
見えない敵と戦っているのか

733:名盤さん
13/05/04 23:36:01.01 klQObBbl
今度再発される10枚組って買い?

734:名盤さん
13/05/05 12:16:20.79 xMH2YEYc
一枚も持ってないなら買いだと思うよ
90-00年代の名作を安価で手に入れるチャンスだ
持っているなら、ボートラ次第かな

735:名盤さん
13/05/05 14:29:33.79 oag9Y/aM
全部持ってるんだけど、買いなおす価値があるほど音質向上してんの?
通常盤でも音質は良いほうだと思うけど。よいのなら黒タイとアースは買っておきたい。

736:名盤さん
13/05/05 14:36:23.73 RW5m7tVX
未発表曲は嬉しいけど、リミックス沢山あるよりもデモや
ライブ音源の方がありがたいと思ってしまうな。

737:名盤さん
13/05/05 16:05:23.49 ZlcMngCk
自分も正直リミックスはあんまり興味ないなあ。

738:名盤さん
13/05/05 16:30:02.74 RW5m7tVX
あまり分数変えてなくてアレンジ変えたようなのはこんな聞
こえ方もあるのかって楽しいのもあるんだが、

特に出だしが長くて、サビのコーラスを何回も続けてやっと
歌い出したと思ったら風吹いたようにボーカルを散り散りに
しているリミックスになると聞いてて損した気分になる。

739:名盤さん
13/05/05 21:52:50.12 5Dd75/0y
>>727
66歳とはとても思えない、30歳台の脂の乗り切ったころの作品と言われたら信じてしまいそうな位出来がいい。
が、ボウイって、多作で才能豊かで器用なのに、『歴史に残る名曲』ってのがないんだよねぇ。
ピーターゲイブリエルと非常に共通する、もしかして兄弟じゃないかと。

740:名盤さん
13/05/05 22:15:04.84 oYOZYGmR
名曲たくさんあると思う。釣り?

741:名盤さん
13/05/05 22:24:29.63 mGyUAo+E
スペース・オディティという名曲で有名になったんですが

742:名盤さん
13/05/05 22:31:18.14 WSmc7ebp
この人の発言で興味深いのは、「いつもおかれた環境と逆の事をしてしまう」
と言う事。米国に渡ったのに欧州の性格の強い作品を作ってしまう。このあたり、
現状に常に満ち足りないでいる天才肌を感じる。年相応になんて作品は作らなくていい。
いつも目の前にあるものでない何かを求めてるんだよね。

743:名盤さん
13/05/05 23:48:25.83 YUm+sN/n
羊をめぐる冒険のように昔何か憑いてたんだと思うよ

744:名盤さん
13/05/06 00:37:10.03 bCk4J1kF
ピーガブにはドント・ギブ・アップとかスレッジ・ハンマーとか・・・

745:名盤さん
13/05/06 00:52:42.96 VFeTbOXB
いつも此処じゃない、自分じゃない地平から
自己探求してる様なイメージがある。
ただそうかと思うとヘルミオーネの手紙や以降
自分を取り巻く状況についてあからさまに綴った詩や歌もあるんだよね。

746:名盤さん
13/05/06 00:55:54.96 cLr6de6k
単純にあまのじゃくなところあるよw
他人の歌い方マネする一方、カバーの時はやけに自分節で歌うし

747:名盤さん
13/05/06 01:03:15.21 fExWP7P/
>>744
ピーガブは好きだがその二曲は糞だろ

748:名盤さん
13/05/06 01:31:03.80 Vb5FEUsT
>>746
そう!そのあまのじゃくな所がまた魅力的

749:名盤さん
13/05/06 01:39:21.27 OD5IJFBl
>>747
有名所にはとりあえず糞のレッテルを貼るのは洋楽リスナーとしての基本だよな。

750:名盤さん
13/05/06 04:44:32.04 dTo4JWQM
>>749
糞扱いが知ったかの宣言するようなもんだからな。

751:名盤さん
13/05/06 08:37:29.32 fcKaLSgG
ちょっと前のレッツダンス糞判定も同じようなもんだな

752:名盤さん
13/05/06 09:37:29.99 AK7g8M36
ロンドン五輪でおもったけど
イギリス人にとって
ボウイ=Heroesなんだ。

しかもメイン曲にもってきたということは、
ボウイはイギリス人の誇りなんだよな。
バイセクシュアルな変態宇宙人を演じてきた
奇妙な美貌の男がイギリスの代表なんだよな。

でも、そうはいっても、ポールがヘイジュードを歌った時に
一番イギリス人は嬉しそうだったけどね。
基本は「ビートルズ。
だけどボウイだっているんだよみたいなもんだろうね。

753:名盤さん
13/05/06 10:41:15.59 MBU+3pWk
>>752
ヒーローズ選曲は普通に五輪のテーマに合ってたからじゃないの
ああいう場面で「宇宙飛行士のヒーローは実はヤク中だった」とか歌われても困るし

754:名盤さん
13/05/06 13:16:59.05 zbANN1iH
>>753
そうだね
あとオアシスやブラーではしゃぎ合唱する外人選手たちと、
キョト~ンの日本人選手団たち落差にワロタの思い出した
これらは明らかにテレビとラジオの質による影響だよな
AKBばっか聴いてるからな日本人はw
ボウイオタですら、多くのハゲの時計はといえば80年代で止まってるしなw

755:名盤さん
13/05/06 15:21:31.61 MkNHyVP3
そうやってアイドル無駄に貶す必要なんかないよ
くだらないと思うわ

756:名盤さん
13/05/06 17:32:36.49 cVwlrSb6
いくら俺でもAKBは糞だと思うわ
まあ海外にもワンディレその他アイドルはいるんだけどさ
日本はアイドルしかいねえからな

757:名盤さん
13/05/06 18:46:13.47 AK7g8M36
日本の五輪選手じゃ、閉会式の曲の95%くらい知らないと思うな。

The WHOってなに?
デビッド・ボウイってなに?だと思う。

そういう意味じゃ、イギリスの主催者は随分自分勝手な閉会式で
勝手に盛り上がったと思うわ。大体北京五輪でジミー・ペイジでてきても
中国人はなにこいつら、と思ったのは確実。

758:名盤さん
13/05/06 19:13:49.06 CSvp5Fbr
ボウイは66歳にしてやっとティーンの頃に憧れていたガレージロックを完成させたんだなあ

759:名盤さん
13/05/06 19:23:12.24 VFeTbOXB
それは確かにある

760:名盤さん
13/05/06 19:51:48.63 CSvp5Fbr
ずっとロック界のスーパースター扱いだったのに「いやー俺初めてロックできたよ」って照れながら頭かいてる感じがする

761:名盤さん
13/05/06 20:43:36.32 OD5IJFBl
ティンマシーンの頃はエロ本の知識で知ったかしてる童貞ぐらい痛々しかったしな。

762:名盤さん
13/05/06 21:13:01.07 AIvgqUd0
じゃあアラジンとかどうなるよ
できてるじゃんか

763:名盤さん
13/05/06 21:18:01.10 zbANN1iH
この流れ、なにかがちがうがwww

まあ人それぞれだしいいかw
ボウイはその時代時代のアングラをポップ化する名人でスターだったけど、
アングラポップが産業の主流に踊り出た90年代以降には、どうしたらいいか悩んだんだとおも
だって回り中に才能あるフォロワーやアングラポップが溢れかえちゃ、ツッパリ用がねえもんなw
00年代になって、やっと肩の力が抜けたんだとおも
スターとしての自分も、根っからのアングラ気質も、
全部まるごと自分らしさとして受け入れたんじゃね

764:名盤さん
13/05/06 21:28:33.50 J3cZ+zuW
バラードがたった1曲ってのが年齢を考えれば逆構成になる筈なんだが。
でも、やっぱし若い頃の衝撃的で時代を2、3歩先を行くかの様な斬新な曲構成は無理でしたな。
もう自身でヒーローズ以上のもんは作れないと告白してるかのよーなジャケだし。

765:名盤さん
13/05/06 21:34:58.64 zbANN1iH
>>764
ひょっとしてあまりにも肥大化した世間のボウイイメージこそがツッパリの対象かもしらんなw
イメージ期待を飄々と裏切ってかつ応えてやるっていうかね
おれは全盛期と較べることには意味は感じないな
今として最高の出来だし、ネクストは今の時代の、今のボウイでしか出来得なかった音楽だとおも

766:名盤さん
13/05/06 21:44:02.26 OD5IJFBl
>>765
もうないしあると思ってるなら自意識過剰

767:名盤さん
13/05/06 21:51:17.93 zbANN1iH
>>766
ボウイは枯れて死んだというイメージな

768:名盤さん
13/05/06 21:54:43.29 OD5IJFBl
>>767
一般的には忘れられてただけだろう。

769:名盤さん
13/05/06 22:13:23.21 dTo4JWQM
>>764
バラードは2曲だよ。時代の先なんて今は狙ってないって。
90年代から特別に先なんて狙ってないって。

770:名盤さん
13/05/06 22:59:28.10 p2NUm98J
AKBとか聴くバカガキがひょんな事からデヴィッドボウイを聴きませんように ように

771:名盤さん
13/05/06 23:03:54.02 AK7g8M36
今の状況で
次の音楽を切り開けたら、はっきりいって凄まじいよ。
ロックがもう終焉したような状況なんだし。

ただね。プレスリーで盛り上がったロックンロールも終焉したと思われていた後
懐古趣味のようにビートルズがロックンロールを再生した。
ボウイがニューウェイブの先駆者になったようなことがないとはいえないと思う。
アデルは「新古典派」なのかね?

772:名盤さん
13/05/06 23:15:53.31 cLr6de6k
ぶっちゃけ欧米文化が終焉し始めてるから、
向こうからはお茶を濁すようなものしか出て来ないと思う

773:名盤さん
13/05/06 23:32:39.43 cVwlrSb6
日本のほうが終焉してると思うんですがそれは

774:名盤さん
13/05/06 23:47:03.27 MkNHyVP3
AKB否定しなくたって別にいいんじゃねえのと
俺から見ればブリットポップと同列だわw
どっちも興味なかったので

775:名盤さん
13/05/06 23:47:12.67 dTo4JWQM
ミクスチャーや音を作る事が手軽になった現代はハンドメイド感を残すアルバム
がいいと思うとヒーザン辺りから言っているではないか。

776:名盤さん
13/05/07 01:07:38.70 2YAxQVP1
世の中の経済的情勢を考えれば今まさにロックが生まれる時代なはず

777:名盤さん
13/05/07 01:10:19.26 VYNkgnb5
あのう・・・
ロジャー的だと思いました。

778:名盤さん
13/05/07 02:27:35.47 hGYKMEdH
ロックって定義するならば
そんなものはとっくの昔に捨てているはず

779:名盤さん
13/05/07 05:44:32.75 lqJFHdWs
俺もアイドルとか萌えアニメとかパチンコとか虫酸が走る程に嫌いだが、
産業として回ってるってのは大きい。そらまあ実質合法のポルノとギャンブル
なんだから回って当然なんだが、日本人の付和雷同性が過剰にマーケットを
肥大させて、かつポルノやギャンブルと認識させずに、それだけ作ってりゃOKに
なっちゃったのはね。
それでもボウイが今回この程度に話題になった分、まだ状況はマシだった
って気にさせられたよ

780:名盤さん
13/05/07 06:11:29.01 GBfYxKsQ
アングラをうまく料理してポップに演出しただけという意味ではボウイもAKBも同じ。
そのアングラがドラッグかロリコンの違いなだけw

781:名盤さん
13/05/07 06:47:06.46 bpSs14Hv
オーケストラでも歌舞伎でも、我々は非常に優れたカバーバンドを観ているんだ。過去から受け継げれてきた『型』がそこにあるんだよ
オリジナルを観なければダメという考え方はどうかと思うね。

782:名盤さん
13/05/07 09:45:05.26 o4RQ8KJh
Lowでドイツの表現主義(機械音)にアメリカのグルーブを持ち込んだんだろ。
これがBowieの移り気な性格で実現したんだから面白い。ピコピコ音にR&Dを込むという
後のNewWaveのきっかけを作ったんだから。肝心の本人はそちらの方に行かず、ポップな
ダンスサウンドに行っちゃうのが90年代の失墜だそうだよ。

783:名盤さん
13/05/07 10:08:35.04 8vRUKCJa
みんなあーだこーだ言いつつ、ボウイのセンスと魅力、変貌に惹かれて何十年も見守って来たんだろ?て新作がどうあれ、次があったら買うだろ?

俺は稀有な才能を持ったボウイの生き方丸ごと大好きだし、まだまだ期待してるよ。

784:名盤さん
13/05/07 12:31:08.52 EHm7BAXZ
ボックスのボーナス分5枚だけ欲しい
分割して売ってくれんかな、同じアルバムばかり何枚もいらんわ

785:名盤さん
13/05/07 14:19:41.30 GBfYxKsQ
ボックス三千円なら買う

786:名盤さん
13/05/07 17:36:47.41 H3Z2K+IP
ボウイのポールスミスの時計かっこいいな 

787:名盤さん
13/05/07 21:33:08.89 dkm7uxVH
ボウイのユニクロのTシャツかっこいいなw 

788:名盤さん
13/05/07 21:37:41.11 tIfSgOLo
>>782
の指摘してる事は90年代の事ではなく80年代の事か?
失墜なんかしてないさ、だってやる気自体がなくなってんだもんな。

789:名盤さん
13/05/07 21:51:13.33 +cVawyW+
ブリットポップとかダサすぎ

790:名盤さん
13/05/07 22:00:47.53 uB+B94NV
ボウイ聴いてる俺ステキ

791:名盤さん
13/05/07 22:06:17.97 P1T4N05K
90年代のジャングルは好きだったな
アースリング同梱のポスターとってあるよ

792:名盤さん
13/05/07 22:14:28.42 Bk+QVDwM
>>791
血みどろティンマシーンも90年代も好きだよ
80年代は…今イチ

793:名盤さん
13/05/08 01:08:25.12 WAy48bij
2010年代予測では
カントリーロックだけは絶対生き残る。
これだけは普遍的だからだ。
今は世界的に保守化だけど、カントリーロックは
保守も中道も革新ものみこむ。

ボウイについていうと最初、シングル1弾は不満だったけど
全体を聴くと実はあれが一番良かった。
メロディーラインがいいわけでもなんでもないのに
しみた。
あれをもっと改良発展させていくと新しいものがみえてくるような気がした。

794:名盤さん
13/05/08 05:56:36.68 xjICAB+g
聴いてるやつらがジャンルでくくってて
作ってるやつはもうそんなのないわけで

795:名盤さん
13/05/08 10:47:40.09 GPfoflKq
ようするにあれだ
国語のテストで出典の文章を書いた当人に、設問を解かせたら全然わかんなくて
模範解答をみせたら何言ってんだちげーよカス、って失笑しちゃうというやつか

796:名盤さん
13/05/08 12:59:02.40 YjN5ELc4
カントリーロックがっていうよりルーツミュージックが普遍的って話だろ。

797:名盤さん
13/05/08 13:13:56.92 83b91+MX
おまえらが関係ない話してる間に新しいPVが来ましたよ
URLリンク(www.youtube.com)
エログロな内容はともかく、とりあえずボウイは超楽しそう

798:名盤さん
13/05/08 13:39:55.95 zWwuxnJh
うわわ!クチパクだけど歌ってるお姿うれしい!!
でも内容はわけわかんないw あと消えるのやめて...

799:名盤さん
13/05/08 13:55:23.37 RcZDKnv9
キリストの磔刑と復活だよね? 聖痕現象?
ボウイは神の羊飼いコスかな

800:名盤さん
13/05/08 14:16:28.05 kWINEQ83
オールドマンも老けたな

801:名盤さん
13/05/08 14:26:34.69 ZUv2MnkQ
ボウイも老けたけど、相変わらず麗しくて安心した。

>>799
やっぱキリストかな?
ヴィスコンティが中世の専制君主の歌って言ってたから、王の破滅を預言する伝道師的なものにも見える。
とりあえずジェダイじゃないのは確かw

802:名盤さん
13/05/08 15:25:07.92 qNCvbN/t
尺が短いのが残念だ。
Let's DanceやChina Girl辺り以外、尺が短いシングルで成功してないような…
StarsみたいにPlanからロール始まって連作みたいになっても面白かったかもな。
オールドマンの悪そうな感じの存在感は相変わらず素晴らしい。

803:名盤さん
13/05/08 19:24:53.94 LZNX0Y+Q
ネクストデイのPV、ユーチューブで見れない 規約違反で削除と出た
他に見れるとこあったら教えて

804:名盤さん
13/05/08 19:44:14.99 +XmvL4mJ
グロイのはだめだったかな
というか、18禁ジャンルにすればいいのにな

805:名盤さん
13/05/08 19:46:44.92 +XmvL4mJ
ごめん、どうせ規制で書き込めないと思っていたから、
さげるの省いていた。
>>803
公式もyoutubeリンクだから落ちちゃったね。
仕事に行く前に見ておいてラッキーだったのか。

806:名盤さん
13/05/08 20:10:13.93 if5muQSh
キリスト教的にはどうなの?
今でもこういうのって冒涜って怒られちゃうの??

807:名盤さん
13/05/08 20:34:02.69 /WfSydYk
全然
カントリーの権化故ジョニー・キャッシュの晩年の作品のPVで、磔されて苦しむキリストの映像とか入れてたけど
アメリカやイギリスで「素晴らしいPV」みたいなランキングで1位とってたよ
曲名忘れたけどたしかNINのカバーだった
キリスト教をパロったりアンチ的解釈するのは表現の一つとして定着してる

808:名盤さん
13/05/08 20:39:43.19 Rg2epUfi
てす

809:名盤さん
13/05/08 20:42:34.17 +XmvL4mJ
でも、今回のやつって最初に血が吹き出したのは手のひらで聖痕だし、
一部からは文句は言われると思うなぁ。
聖痕に関してはうるさいよ。

あと、youtubeでも、なぜショートなの?とかのコメントが多かったw

810:名盤さん
13/05/08 21:49:55.84 O391Lib6
消されちゃうのも想定内なのかなあ...
美女も血もほどほどでいいから
マイクの前のボウイをもっと見ていたかった。

811:名盤さん
13/05/08 21:52:05.24 Rg2epUfi
Philadelphia International Classics: The Tom Moulton Remixes
URLリンク(www.discogs.com)

最近アナログで出て、やっと知ったこのコンピなんだけど、
ボウイがヤング・アメリカンを録音したシグマ・スタジオを拠点とした、
フィラディルフィア・ソウルの作品でも案外知られにくい位置にあるような気がするんで紹介しますよー。

要するにディスコ向けに長尺になってるんです。
で、このコンピの半数の曲は70年代のリミックスで、
残る半数は近年、70才を超えたトム・モウルトンが新たにリミックスしたものなのです。

これは最近のほう。
LOU RAWLS -You'll never find another love like mine, A Tom Moulton Mix
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)(こっちが元ね)

HMVのまとめ買いだと2100円みたいです。
聴く聴かない、買う買わないはもちろん人それぞれ。
でもこういうのがあるの、知っといてー。

812:名盤さん
13/05/08 22:11:41.54 +XmvL4mJ
>>803
あった!あったよ~!
ニコニコ動画にあげている人がいた、
URLリンク(www.nicovideo.jp)

813:名盤さん
13/05/08 22:13:35.38 YsKG8iGB
このアルバムは全盛期には
かなり及ばないね

でも2と14が良かった
私は70年代のデヴィッドが好きなんだけど。

6は80年代以降の匂いがするし声も老いてて嫌い

814:名盤さん
13/05/08 22:42:26.83 qNCvbN/t
>>813
70年代しか好きじゃない人はその時期の作品だけ聞いてたらいいんだよ。
それに固執してたらブラタイ以降の狂気や仮面を脱ぎ捨てた達観した精神なんてわかんないって。

815:名盤さん
13/05/08 23:18:42.57 +XmvL4mJ
URLリンク(abcdane.net)

PVの記事だよ。
プロモショット速攻保存した

816:名盤さん
13/05/08 23:57:15.64 LZNX0Y+Q
>>812 ビデオダウンローダーで落としたが画質が悪く断念

817:名盤さん
13/05/09 00:00:05.31 zh4wu90K
Bowieのアルバムクオリティーを時代別に比べてしまうのは、現代の流行歌の
混沌性を見落としているように見える。音楽に可能性の未来と実験性と社会影響力が
無限にあると信じられていた頃と今は明らかに違う。時代観察性が尖るほどに、
その混沌の表現を示してるのがBowieの今の作品群ではないのか?70年代の作品と
似たものを今出されたら明らかに時代とずれてるぞ。

818:名盤さん
13/05/09 00:25:11.11 Gl46EOV/
>>816
できたら下げてくれ。
www1.axfc.net/uploader/so/2895923
keyは姓

819:名盤さん
13/05/09 01:31:47.52 5iGP1/IV
>>818
テンクス  

820:名盤さん
13/05/09 05:45:23.42 LYDWMSU5
>>818
神㌧

821:名盤さん
13/05/09 05:55:02.18 SJoB/V0a
PVに馴染めない。
PV観ると、アルバムと自分との距離感が広がっちゃう。

822:名盤さん
13/05/09 05:58:51.32 SJoB/V0a
PV作っても、シングルで別のヴァージョン作ったりはしないんだね。
今作はアルバムという形式にこだわってるんだな。

823:名盤さん
13/05/09 08:25:56.75 RHh99ZoP
Youtube年齢認証付きで復活したよ

824:名盤さん
13/05/09 09:13:34.43 j/UaYIGl
別にどこも変えずに復活したみたいだね。

最後のとこ、本人は淡々としてるんだけど神々しくて直視出来ないw
でもお元気そうでなによりです。

825:名盤さん
13/05/09 09:19:52.97 51Op8gal
また「猫がつくったのかよ」っていうようなPV…
でも歌うボウイが見られて嬉しい

826:名盤さん
13/05/09 12:27:41.39 KhlWqcOu
>>818
ありがとございます。

827:名盤さん
13/05/09 12:36:31.87 b+s/ifCC
最後のリッスン!!ってとこでボウイが手を突き出すのいいなw
エレベーターに乗って1Fに着いたら、扉があく寸前に俺もやってみよう リッスン!

828:名盤さん
13/05/09 18:27:37.75 wyaaDXZX
マリオンが良い。

829:名盤さん
13/05/09 21:33:46.31 X8FGir6t
スカートはいてTVC15歌ってる映像見てドキッとした中2の夏

830:名盤さん
13/05/09 22:18:18.48 Gl46EOV/
>>823 ありがとう
URLリンク(dl.puny.jp)
HD版 キーは一緒

831:名盤さん
13/05/10 00:56:31.24 oZ8cvXJ1
>>829
あれ大好き!
なんであんなにタイトスカートが似合っちゃうんだろ。

832:名盤さん
13/05/10 01:19:11.68 voMfNZts
90年以降のボウイのライブDVDを多数扱ってる新宿のブート屋を教えて下さい

833:名盤さん
13/05/10 01:38:19.51 5l5tPmt4
まだ残ってる?西新宿のブート街
大分行ってないけど店じまいしたとこが多かった気が

834:名盤さん
13/05/10 02:47:37.63 2nO+PPgB
そういや長らく行ってないな。
あのいかがわしい感じは好きだったんだが。

835:名盤さん
13/05/10 05:44:18.91 67zHwm3P
ブート屋半減したよ
まさかの大手エアーズもつぶれた

836:名盤さん
13/05/10 08:30:02.53 qkHR/puH
キニー、オム、新宿レコード(柏木公園前)の時代からお世話になったな~

837:名盤さん
13/05/10 10:13:28.12 UvNtTXgc
>>830
画質すごい!ありがとう

838:名盤さん
13/05/10 19:54:31.71 z2pO6sjz
>>830
落としました
ありがとうございます
一人4役もやってて良かった

839:名盤さん
13/05/10 20:17:15.79 AWNLIK+n
URLリンク(www.nme.com)

840:名盤さん
13/05/10 21:57:53.76 axePYNq5
NME好きやなw

841:名盤さん
13/05/11 08:21:30.75 orRRCQrl
PVのことでやっぱり叩かれてるみたいだけど
カトリック人権団体の代表のコメントが、品性無くてびっくりしたw

URLリンク(ameblo.jp)

842:名盤さん
13/05/11 09:24:51.62 w4aiWoUR BE:3380042887-2BP(0)
ステマ

843:名盤さん
13/05/11 09:28:03.37 Qws+stkg
ステステ

844:名盤さん
13/05/11 09:28:14.43 ZHimrJCb
マドンナみたいなPVはやめてほしい

845:名盤さん
13/05/11 09:38:11.69 5RpsRSA9
>>841
確信犯なんじゃないかな?
そういう反応ありそうだから最後、協力してくれた人に
『サンキュー・ゲーリー、サンキュー・マリオン、サンキュー・エブリバディ』
って言っているんじゃないか?

846:名盤さん
13/05/11 10:20:14.69 w4aiWoUR BE:724295243-2BP(0)
デビッドならキリストはホモだったとかやって欲しかった。

847:名盤さん
13/05/11 10:26:04.91 SMR8Rm2z
>>846
意味分からん
表現したいことがあるからするのであって
反感を買う事自体が目的ではあるまい

848:名盤さん
13/05/11 11:13:35.79 Hsmg0vYP
ボウイはいつもお父さんの形見かなんかの十字架つけてるんだよね~
キリスト教をバカにしてるんじゃなく
偉そうにしてる人達を茶化してるんだろうな

849:名盤さん
13/05/11 11:31:36.23 htCA2z3i
欧米では実際に聖職者の買春や子供へ対する性的虐待が問題になってるらしいし、
聖職者がビーチで美女を侍らせて…的に彼らを茶化したTV番組も作られてるみたいだね。
先の教皇の退位も、すごいスキャンダルが明るみに出る前兆じゃないかと騒がれたとか。

その手の世論にピリピリしてる人にしてみれば、このPVはシャレにならんって感じなのかも。
ボウイ自身はそんな批判がくることは織り込み済みだったと思うけど。

850:名盤さん
13/05/11 12:05:06.90 CVOJ8v53
キリストじゃなくて噂の通りジェダイです ってことにすれば問題なし。

851:名盤さん
13/05/11 12:12:45.28 w4aiWoUR BE:2172884966-2BP(0)
>>848
単に教会を屈辱する事になる。

852:名盤さん
13/05/11 12:14:00.65 w4aiWoUR BE:1690022047-2BP(0)
>>847
キリストがホモで何が悪い!とも言える。

853:名盤さん
13/05/11 12:46:26.06 gKtYQD77
>>849
90年代(?)にもエヴァンジェリストの買春スキャンダルとかあったね

854:名盤さん
13/05/11 13:47:53.31 lmfrAWIn
この歳でこんな過激なPV作るとは思わなかったね。
過去のどの時代よりもヤバイ。
マドンナの十字架炎上よりも。

855:名盤さん
13/05/11 14:45:51.42 5RpsRSA9
侮辱してないだろ。
牧師達は魂が濁っていて、
売春婦は牧師達より魂がきれいだった。
という話だけじゃないか。

856:名盤さん
13/05/11 15:48:24.86 QQaQFR0a
>>841
大人気ないなあ、元カンタベリー卿w

教会の腐敗をエンタメで茶化すのなんて日常茶飯事なのに

857:名盤さん
13/05/11 17:59:30.48 H7MpmdEE
>>855
それ侮辱じゃんw

それにしても今回のビデオは良い。
自分的には最高傑作かも

858:名盤さん
13/05/11 18:19:23.85 LpFSJkAL
ボウイ
顔がこわばってる感じがすくなくなったね。
若返ったか?
PV凄いね。

オールドマンがでてるのが凄いね。
映画 裏切りのサーカス 最高だった。
しかし老けたね。オールドマンも。

859:名盤さん
13/05/11 18:21:04.37 LpFSJkAL
今回のアルバムはけっこうキャッチーで
シングルに切れそうな曲多いんだよな。

860:名盤さん
13/05/11 20:46:00.26 r1X8kfzE
URLリンク(1.bp.blogspot.com)

861:名盤さん
13/05/11 20:49:33.87 r1X8kfzE
URLリンク(images.electricmohawk.com)

862:名盤さん
13/05/11 20:54:16.38 r1X8kfzE
顔を隠すミュージシャン
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

863:名盤さん
13/05/11 21:43:11.19 H7MpmdEE
ゲイリーとマリオンはダークナイトライジズで共演してるが、
監督のCノーランはダンカンジョーンズと仲いいらしいので、
そういったつながりが今回のキャスティングかもね。

864:名盤さん
13/05/11 23:32:32.11 5RpsRSA9
>>857
侮辱してないよ。
世間でいう牧師達全員を指してないし、
全ての売春婦の事でもない。

865:名盤さん
13/05/11 23:38:29.28 u7xlSAWx
>>836
ありがとう

866:名盤さん
13/05/12 04:52:25.56 V0shTJna
>>864
そもそもマクダラのマリアの話があるもんね

867:名盤さん
13/05/12 11:01:35.10 m9UtrsfW
≫856 こういう反キリスト的映像をコメディじゃない方向で発表したことに意味があると思うよ。ケアリー卿には、すべてを許し、受け入れる心なくて、なにが宗教か!と言いたいね。

868:名盤さん
13/05/12 11:24:11.46 3tkgCQ+q BE:1207158454-2BP(0)
教会に対する批判は無用なんだろう。神の元で働いてる仮定があるんだから。

869:名盤さん
13/05/12 11:28:53.08 cwie3WAS
歌う時の仕草が変わってなくて嬉しい。
相変わらずカッコいいなあ…もっと見たい

870:名盤さん
13/05/12 12:39:55.00 rsAnkgZa
>>867
ケアリー卿に「右の頬を打たれたら・・・というイエスの言葉があってな・・・」と言ってやりたいw

871:名盤さん
13/05/12 13:01:01.39 3tkgCQ+q BE:1207158454-2BP(0)
と言うかベタなんだよな話題作りが。日本人だからそう思うのかもしれないが。

872:名盤さん
13/05/12 13:14:28.90 Wtpn35XG
うん、今回いろいろとスベってる
ボウイだからって何でも礼賛したくはない

873:名盤さん
13/05/12 13:17:33.57 AqExh0Qn
>>871
話題作りという下世話な勘ぐりより、内容を考えた方がいいよ。
こういう内容は分別がある程度ある人間なら触れないよ。
ステステの頃のナチスの事で本人は懲りてるはずだから。
新作発表前のボウイ復活を望むような風潮をキリストの復活に例えて
皮肉ってみたのかもしれない。アッシェズ~みたいに

874:名盤さん
13/05/12 13:28:05.64 OS2R+85x
>>872
キリスト教文化圏に問題を提起したんだから
外部の俺らが特になんとも思わないのは当然じゃん
日本にいて英国での受け取られ方なんて分かるわけないよ

875:名盤さん
13/05/12 13:52:25.13 iYIonrQE
日本人の神社や道祖神への敬意、桜や月への感傷みたいなものが、外人には理解できないのと一緒。
キリスト教圏の神や聖職者に敬意も思い入れもない奴があのビデオ見たって、そりゃ何とも思わんだろ。
実際日本だと、ファンがtwitterで格好いいとかエロいとかグロいとか言ってるだけだし。
でも英国では新聞や雑誌で話題になり、教会の偉い人が批判声明を出す大騒ぎ。
これが文化の違いってやつだ。

876:名盤さん
13/05/12 14:21:42.92 VFGTFKIU
離婚するために始まった宗派だからなぁ、イングランド教会って…

877:名盤さん
13/05/12 14:52:30.73 KPSzQ8VQ
なんでいちいち相手してんねん

878:名盤さん
13/05/12 14:54:44.58 rsAnkgZa
日本人がスベってるとか批判すること自体が滑稽だわな。
彼の国には彼の国の問題があるからそうした表現が生まれるわけで。

879:名盤さん
13/05/12 16:08:17.99 m9UtrsfW
>>878 完全同意。ボウイが物議を呼ぶ作品を発表してくれて嬉しい。それこそが狙いだったと思う。ボウイはまだまだブレてない。スカッとした!

880:名盤さん
13/05/12 17:05:27.07 AqExh0Qn
>>879
申し訳ないが、そういう賛辞の仕方が、
批判みたいに一言いいたい人からしたらイライラするんだと思うよ。

881:名盤さん
13/05/12 17:10:49.03 3tkgCQ+q BE:241432122-2BP(0)
では日本人には無意味な映像という事で賛成派反対派共々よろしいですね?

882:名盤さん
13/05/12 18:41:23.53 OS2R+85x
多少なりともキリスト教文化の知識、理解がある人は思うところはあるだろう
そうやって皆一緒くたにして語ろうとすること自体が馬鹿げてるね

883:名盤さん
13/05/12 20:12:15.29 PvntdEZ7
キリスト教文化と無縁な日本人として率直に言うと、
まあ悪趣味なビデオだわな。
ボウイらしいのからしくないのかは難しいけど。

884:名盤さん
13/05/12 20:56:49.55 7A/v6DHy
日本のこんなとこでもこんなに話がはずむ(?)んだから
キリスト教圏だとさぞ大変なことなんだろうな。
息子のダンカンがツイッターでHe's a very naughty boy!って書いてたw

885:名盤さん
13/05/12 21:40:53.56 HB2RXl+b
リッスン

886:名盤さん
13/05/12 22:35:22.40 iYIonrQE
>>884
本当だ。
「俺はカンタベリー大主教を狼狽させた」Tシャツをゲットするつもりって、
ボウイ反省してないにも程があるw

887:名盤さん
13/05/12 23:13:00.59 ruBB7bm9
海外の司法ドラマで宗教関係の事件が取り上げられると
全然ストーリーに入れこめなくて
「・・・なにくだらないことで大の大人がバカバカしい議論してるんだろ」
って思ってたけど
キリスト教の非寛容さは日本のなんでも受け入れて同化しちゃうよ教
とは相容れないのかもな

888:名盤さん
13/05/12 23:15:40.90 OS2R+85x
過去の歴史を見ると、日本がそこまで宗教に寛容とは思えないけどなあ

889:名盤さん
13/05/12 23:51:01.46 m9UtrsfW
>>886 Tシャツをゲットするつもりって、何のTシャツ?

890:名盤さん
13/05/13 00:02:30.92 OWSJlUCE
キリスト教について詳しいわけではないが、エクソシストや、幼児期に神父にレイプ
されて人生を破壊されたアジア系アメリカ人女性のドキュメント映画とか
観てると、キリスト教にまつわる問題はかなり深刻かつデリケートなのは解る。
ボウイの意図も読みきれる訳ではないが、聖職者が集う退廃的なバーに
聖痕から血を出す売春婦なんて普通に考えて凄まじい風刺だろう。
過激で知的、はまさにバイセクシュアル発言以降のボウイの真骨頂だと思う。

891:名盤さん
13/05/13 00:26:05.35 N20YiiBS
目ん玉をくりぬいた女性がマドンナに似ている…

892:名盤さん
13/05/13 01:13:52.30 osU1sgii
昔WASPが、尼僧の人形をファックするパフォーマンスをやってたな。

まあ、現代ではキリスト教も比較的安心して冒涜できる1つのステージツールになってるんじゃないの。
安心して宗教的権威をこき下ろす反逆児のポーズがとれて、しかもそれなりのクレームも安全圏内でいただけるという。
おなじ世界宗教でも、さすがにイスラム相手にはやらんだろ。

893:名盤さん
13/05/13 01:17:33.76 osU1sgii
ユダヤイスラムキリストのセム一神教をまとめてこき下ろすくらいだったらすごいと思うけどな。

堕落した聖職者、聖なる売春婦みたいなイメージ自体ちょっと手垢が・・・まあ新しさを狙ったわけでもあるまいが。

894:名盤さん
13/05/13 03:45:15.79 3NS5yhlg
より危険で話題性があるからって理由でイスラム教を虚仮にするなんざ
本末転倒もいいとこじゃん
カトリックに物申したいことがあるからこの歌詞と映像になったのであって
宗教を叩ければ何でもいいって訳じゃないだろう
歌詞や映像に散りばめられた比喩や風刺を見て解らんもんかな?

895:名盤さん
13/05/13 08:05:10.01 ejxK5aCU
そうだよね。別に肝試しじゃないんだし

896:名盤さん
13/05/13 10:25:01.48 Kze0b/Z0 BE:1448589683-2BP(0)
だから日本では住職が法人税も払わずキャバクラでウハウハしてても
羨ましいなら頭丸めて高野山いけよという事になる。

897:名盤さん
13/05/13 16:45:56.20 wkcU+7xf
キリスト教は風刺しても
奥方のイスラム教を侮辱することはしないんだなw



ボウイとストーンズの近況/今週末のタブロイド
URLリンク(ro69.jp)

898:名盤さん
13/05/13 19:02:03.32 f1XNFrq9
「キリスト教は消えてなくなるよ。そんなことを議論する必要はない。
僕は正しいし、その正しさは証明される。僕らは今やイエスよりも人気がある。
ロックン・ロールとキリスト教。そのどちらが先になくなるかは分からない。
イエスは正しかったさ。だけど弟子達がバカな凡人だった。
僕に言わせれば、奴らがキリスト教を捻じ曲げて滅ぼしたんだよ」

ジョンレノン

899:名盤さん
13/05/13 19:05:30.89 qQrIAz7K
キリスト教文化と英語圏ロックはトムとジェリーみたいな関係なのかもしれないな。

900:名盤さん
13/05/13 20:13:02.63 5Eag05ZZ
バッドレリジョン談義はいい加減やめてくれ
偽善者つつき回すパンクスアティチュードは、プライマルのボビーとボウイだけなのかな
もっともっとたけもっと!!!
もっとやってくれwww


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch