★David Bowie/デヴィッド・ボウイ-≪-[45★at MUSICE
★David Bowie/デヴィッド・ボウイ-≪-[45★ - 暇つぶし2ch100:名盤さん
13/04/04 00:28:01.88 nI3f7Tq8
リアリティの頃のボウイの体重を教えてくれ
身長は178だな

101:名盤さん
13/04/04 00:58:05.81 8xldygJZ
BOOWYはなかなかいいぞ

102:名盤さん
13/04/04 01:31:01.23 P59F9WXo
>>90
フェイム90のPVって、
一つはS+Vツアーの時にかけてた映像でなく?

103:名盤さん
13/04/04 02:21:30.36 aTS5BhMC
如何にも大御所的な事は避けるような人だと思うぞ。

大掛かりな事より小回りの効く事を選んで上手くいくタイプで飽きっぽいしな。

104:名盤さん
13/04/04 04:11:19.67 KM4/DUtd
>>100
この頃かなりがっちりしてるね。80kg弱、75kgはありそう
URLリンク(www.nicovideo.jp)

105:名盤さん
13/04/04 15:27:35.68 LF6fWyG4
Facebook見たらザッカリー、今日本にいるんだね。
新宿御苑で桜撮ったり、刺身食ったりしてるな~

106:名盤さん
13/04/04 17:37:40.67 rEXDa/Rn
>>104
そうかあ? 病み上がり後ならともなく、
その記者会見の頃は推測だが65ぐらいじゃないかな

107:名盤さん
13/04/04 19:21:41.36 u7lfHFMP
>>105
今、布袋のツアーでドラム叩いてるからね。

108:名盤さん
13/04/04 19:25:33.49 oVLCFDc/
お前らカラオケでボウイの曲歌うの?

109:名盤さん
13/04/04 20:26:24.95 zsVU8vfF
30年くらいファンだけど一回も歌ったことないw 勇気がでない…

110:名盤さん
13/04/04 20:29:26.49 KM4/DUtd
ボウイの生き様を見てるとイケメンでも人生楽じゃないんだなって思う

111:名盤さん
13/04/04 20:30:49.10 OoqRxi1+
>>108
ドリーミン歌います!

112:名盤さん
13/04/04 20:35:58.37 8NepvIts
ティナ・ターナー
「Dボウイは男の中の男だわ!」
これはちと意味不明、誤訳?

113:名盤さん
13/04/04 21:16:46.42 atqd7B6/
ボウイにとって
「戦場のメリークリスマス」にでたことって
一生の思い出だろうな。
凄い楽しかったらしいよ。

とにかく、大島渚 デビッドボウイが世界的に有名で、
そのあと、坂本龍一がアカデミー賞 グラミー賞をとり
北野武がベネチア映画祭で金賞・銀賞をとって巨匠になった。
これほど、全員が世界的なアーチストの映画というのも本当に珍しいと思う。

114:名盤さん
13/04/04 21:39:49.35 mJav0YJm
今更な事を

115:名盤さん
13/04/04 22:12:05.33 oVLCFDc/
>>111
あ、デヴィッドの方で。
俺はジギー歌いたい

116:名盤さん
13/04/05 00:06:59.70 ZykVgl0A
そういえば今日の新聞で東京エトワール音楽院って番組にグラムロックのなんとかD・ボウイ、Tレックスと書いてあったな
0時53分から日テレでやる

117:名盤さん
13/04/05 00:33:28.78 Tyb4evO7
栗原類は本当にボウイ好きなんだな

118:名盤さん
13/04/05 01:01:27.83 1taDS9zM
>>108
ジギー歌います!

119:名盤さん
13/04/05 01:23:21.19 ZykVgl0A
>>118
おお、ボウイみたいな声で?

120:名盤さん
13/04/05 01:54:07.61 FdiasKPh
俺はスナックにヒーザンのCD持参で行き、カクタスを流してもらい、マイクで歌う

121:名盤さん
13/04/05 02:07:47.51 ZykVgl0A
どんな髪型してんの?

122:名盤さん
13/04/05 02:46:45.89 1taDS9zM
>>119
ボウイみたいな声で!

123:名盤さん
13/04/05 04:17:34.10 9ZrCjs3t
今回のアルバムにバラードがあと2曲くらい入ってたら良かったな。
質がいいなぁって思わされるし、アグレッシブで重みのある感じがカッコイイ。
けどボウイの悲しいバラードがもっと聞きたくなる気持ちになるな。
狂気が無くなって人前に出ないで耽美的なのも抜いたら、ボウイってこんな感じなんだな。

124:名盤さん
13/04/05 04:18:34.29 +Cxg47Ri
>>112
皮肉だろw

125:名盤さん
13/04/05 04:57:40.59 emKIhrul
ベルリン 3部作アルバムのインストルメンタル曲を
神妙な顔をして、シンセで音をちょこちょこだしている
ボウイって
なんか妙な感じはしたな。

ライブだとどんな感じでみんなきいてんだろ。
ボウイはピンクフロイドみたいなバンドのボーカルやっていても
成功したろうな。ピンクフロイドとの共演で相性がいいとおもった。
ジェネシスとか、キング・クリムゾンは違う感じ。

126:名盤さん
13/04/05 09:40:44.84 JwpQXx7I
>>121
七三にスーツか

127:名盤さん
13/04/05 14:06:55.85 1H+h35n5
オサレ(大好き)系の男で七三にしてる奴チラホラ見かけるようになってるよ
まー、顔や頭の形が微妙なので全体的に微妙な人になってるけどw

ちょっとイヤな事があったのでつべでボウイ見まくった
娘が生まれる頃の長髪時代のボウイ
なんだか邪気を祓われたような清清しい気持ちになったわー
あの美しさと声には神力があるような気がしてる

128:名盤さん
13/04/05 14:45:57.08 3WM5vWRj
子ども生まれる時ってどっちも髪長くしてたよね。安産祈願だったのだろうか。
若い時もステキだったけど
50過ぎても良く似合ってたなあ~

129:名盤さん
13/04/05 15:23:49.32 x3bJ/F+B
youtubeで各時代のボウイ動画見まくるの楽しいよね、見た目もころころ変わるし。
見た目だと個人的には、リアリティ>ステステ~ロウ>ジギー>アワーズ(長髪)>アウトサイド>その他の順で好き。
80年代も眩しいくらいのイケメンだけど、当時流行の服装は今見ると恥ずかしいw

130:名盤さん
13/04/05 16:16:43.98 3WM5vWRj
いつも時代ごとにカッコいいもんね。
個人的には80年代の終わりのグラススパイダー頃の服装と、
90年代頭のヴェルサーチかなんかでハデハデなの以外はみんな好き。

131:名盤さん
13/04/05 18:28:28.38 dKymOoib
youtube.com/watch?v=nr7ySD5G2y4
の3分22秒からと4分50秒から

1972年11月29日フィラデルフィア

132:名盤さん
13/04/05 23:42:37.00 K+XDcZeu
ネクスト・ディ出てから90年代、00年代のアルバム聴き返しているが 
確かにアワーズはボウイ本来の曲の美しさが際立っている作品だと思った。

133:名盤さん
13/04/06 01:23:49.97 s5mqfLEV
インプラントと植毛は確かな情報だ

134:名盤さん
13/04/06 02:21:53.24 /6U93rbv
今はどうか知らないが、グラススパイダーの頃はヅラ。
87年頃のINROCK誌に決定的な写真が残ってる。
ヅラと頭皮がかなり乖離していた。
俺はボウイの髪型を真似していたからよく印象に残っている。
なんでみんな知らないんだろう。
以前にも書いたが、その時は、「リーゼントを固定する器具の関係じゃないの?」とか意味不明な返答しか返って来なかった。

135:名盤さん
13/04/06 02:30:04.31 SMOtq3z5
The Next Day大好きな自分にはアワーズはちょっと退屈

136:名盤さん
13/04/06 08:07:00.56 b6wPVpGT
リーゼントを固定する器具 吹いた!

137:名盤さん
13/04/06 08:31:35.28 hbD4hTRi
>>132
>>135

足して割ればいいのかもしれないね。

ヒーザンみたいなアルバムがボウイが覚醒してるって感じしてていいんだけどな。

138:名盤さん
13/04/06 09:35:04.22 IMvLT17B
第三弾シングルは?

139:名盤さん
13/04/06 09:46:50.19 916/PDgG
>>134
氣志團みたいだな

140:名盤さん
13/04/06 09:51:52.36 ejU6I+fS
氣志團はズラだったのか…

ってか、グラスパツアーズラってたのもいま知ったわ

141:名盤さん
13/04/06 10:55:40.50 +DVYxqSJ
言われてみると確かにヅラだわ
URLリンク(i1.mirror.co.uk)

142:名盤さん
13/04/06 11:09:19.61 JomvJ0JT
ボーイジョージにノミに似てるって言った話面白かった。
たしかに四角っぽい顔に猫っぽい眼で似てるかも??

143:名盤さん
13/04/06 12:19:00.41 awl9LOiP
ミュージックマガジンの
星取 10点満点だった!!!!!

このスレッドでは評価辛い人もいたけど、
凄い評価だね。

レコードコレクターズでも、サエキケンゾウはじめ、ベルリン三部作と並ぶ
傑作という予感というような最高評価。

自分は、そこまでかどうか、正直わからないけど、相当な傑作だと思う。

ロウは80年代のリボルバーだという話がサエキケンゾウの話ででてきてた。
ロウとセックスピストルズがニューウェイブの発端だと。

立ち読みでもいいから、読む価値あり。

144:名盤さん
13/04/06 12:39:15.72 IMvLT17B
ミュージックマガジンってまだあったの。

145:名盤さん
13/04/06 13:56:12.79 ZG5edFzK
もうミュージシャンとしての評価は確立しているわけで
いまさら雑誌の評価で一喜一憂する気なんてしないなあ
自分にとってどうかしか気にならんわ

146:名盤さん
13/04/06 14:14:41.56 Eq0IJhnv
それよかヅラが気になる

147:名盤さん
13/04/06 14:24:45.74 hbD4hTRi
>>143
この評価が本当ならもっと評価高くてもおかしくない作品が
あるはずだと思う人はいるだろうね。

148:名盤さん
13/04/06 14:30:52.13 FR3bn4kT
相変わらず音楽雑誌はアホだな
ベルリン三部作に匹敵するとか、あり得んわ

149:名盤さん
13/04/06 15:04:28.15 W4dsq2e6
てか、ジョブライアスって良いの?

150:名盤さん
13/04/06 15:16:44.11 rs8gtW1q
つべで Jobriath で検索すればいろいろあるぞ

151:名盤さん
13/04/06 15:19:03.69 qUefr3/+
復活劇に驚いたわけで
楽曲に驚いたわけじゃないんだからね

152:名盤さん
13/04/06 15:55:49.67 V/pvIciE
2002 Meltdownって何故LOWの再現ライブみたいなことしてるんですか?
まあこちらは大興奮で見たけども

153:名盤さん
13/04/06 17:47:42.52 awl9LOiP
ここのスレッドでは駄作だとかそういう意見結構あったし
それほどではないみたいな意見もあったんで、
自分はこれは凄いんじゃないかという印象とかなり違うんでびっくりしてたし
ituneのユーザーコメントとも違うし??だった。

でもミュージックマガジンの評価としては最高ランクだったんで、順当な評価としては
秀作というのが一般的なんだろうなと思っている。

レコードコレクターズでは、ボウイは過去にとらわれず
先に進もうとしていると書いているけど同意。
2000年代で一番アグレッシブだと思う。

154:名盤さん
13/04/06 18:00:11.61 SMOtq3z5
ちゃんと世界中で高評価されてるから安心して。
あとは個人の好みでどーぞ

155:名盤さん
13/04/06 18:03:54.53 EgmLpzcs
活きのいいプロデューサー捕まえて流行りの服を格好良く着こなして一丁上がり、でなく
66歳にして裸を晒してるところがかっこいい

156:名盤さん
13/04/06 18:04:34.84 IMvLT17B
エンタメに留まって取っ付きやすい。
前まではなんか企画者みたいなばっかだし。

157:名盤さん
13/04/06 18:55:28.65 awl9LOiP
ティンマシーン以降は、方向性の模索で、
痛々しかった印象がある。

10年休んでよかったと思う。
10年構想していた分、イマジネーションも蓄積された感じ。

たしかに今作で力出し切ったんじゃないかという危惧はあるけど
大丈夫だろ。ライブやらないそうだから、時間はたっぷりあるし。
心臓疾患は直ってないんだろうね。きっと。

158:名盤さん
13/04/06 20:09:58.80 Eq0IJhnv
いいアルバムだけど、出してくれただけでいい的な
無条件擁護には賛同出来ない内容だったってだけ。
聞き込んで行くうちに良くなる曲もあるし、飽きる曲もある

159:名盤さん
13/04/06 20:40:48.72 qUefr3/+
>>158
だいたいそんな感じ

160:名盤さん
13/04/06 22:26:19.46 aGQ/wbXb
あの時代はあの時代
この時代はこの時代

ベルリンはベルリン
ネクストはネクスト

この多様時代、
しかも66歳の老アバンギャルドアイドルだからこそ出来た唯一無二の最高傑作だぜネクストは

161:名盤さん
13/04/06 22:31:22.73 fH7vc2Vm
>>157
「ティンマシーン以降~痛々しかった」に同感。
いろいろ試してるんだなとか、ポップでないと売れないみたいな80年代の風潮から受けたダメージから回復するのが大変なんだなとか思ってた。

このアルバムで立ち直ったと素直に喜んだよ。

162:名盤さん
13/04/06 22:50:56.53 hbD4hTRi
ちょっと冷めた人からしたらボウイの標準的なクオリティの作品だって言いたい人がいると思うんだよね。

ボウイの標準に何んで傑作というんだってね。

163:名盤さん
13/04/06 22:54:11.97 aGQ/wbXb
>>162
ああ、80年代RBダンスな産業じじいなw

164:名盤さん
13/04/07 00:00:15.07 PGq+nw2e
これがちょい前のボウイの本当の生え際
URLリンク(www.fanpop.com)

リアリティの頃は増毛?

ダイハード1のブルースウイルスが痩せた感じに似てるよな 

165:名盤さん
13/04/07 00:13:13.61 aoO4gsYz
べつに頭なんかどうでもいいけどなあ66歳だし。

新作つくってくれただけで嬉しいのに、頑張って体重も戻して
ファンをがっかりさせないようにカッコ良くしてくれるのがさらに嬉しい。

166:名盤さん
13/04/07 00:45:49.81 k9Ix/g5q
今作は声がいい 切迫感がある

167:名盤さん
13/04/07 00:55:28.23 C7MjT5Za
声いいね、自由自在だね。

168:名盤さん
13/04/07 01:16:49.31 OyVYvz27
禿げても宇宙人になるだけだろ見慣れてるよ。

169:名盤さん
13/04/07 01:49:09.89 5/x3LPYh
パラス・アテナと、そのリミックス大好きな俺はアウトサイドも好き。

170:名盤さん
13/04/07 08:59:39.75 YvUVyHW6
そもそも元から全く禿げてないでしょ。

171:名盤さん
13/04/07 10:28:18.58 UAXgsdAY
頭皮を良く動かして、血行よくするだけで
髪の毛増えるし、禿げないよ。

テレビ 王様のブランチでやってたんで、
やったら、まじで2週間くらいで髪の毛マジで増えてきた。

頭皮をよくもんで動かすだけでいいから、
費用ゼロ。

よく、育毛剤で毛増えたといってるけど、もんで血行よくしているのが
きいてのが大きいみたい。

172:名盤さん
13/04/07 10:34:00.72 UAXgsdAY
2006年の映画だけど
これみたときがっくりした。
太っていて、誰だかわからなかった。

Bowie as Nikola Tesla in 'The Prestige'
URLリンク(www.youtube.com)

173:名盤さん
13/04/07 10:55:51.36 zmyURQ77
66歳の爺様の頭髪量について議論するなんておかしな事態だけど、
皆それだけ現在のボウイのビジュアルが気になってるってことか。
正直自分も、PVと写真数枚だけの露出じゃ不満だわ。
声や音楽性と同じくらい、あのビジュアルにも惚れ込んでるからな。

174:名盤さん
13/04/07 11:09:27.11 qg+TOBL4
すっかり恰幅が良くなって絵画みたいなアー写しか出てこなくなった
ケイト・ブッシュに較べればまだマシ

175:名盤さん
13/04/07 11:16:28.33 UAXgsdAY
人に見られなくなると
一気にふけるよね。

みられても劣化したロバート・プラントみたいのもいるけどね。

ボウイは、以前より、戻ってきたけど、やっぱり、顔はこわばってる。
年取ると、顔に神経がとおってないようみたいに表情が死ぬんだよな。
なぜだろうね?前にもいったけど、外人は毎日風呂にはいる習慣がないので
皮膚が潤わなくなってしまうんじゃないかな?同じ年齢なら日本人の芸能人は驚異的若さ。

176:名盤さん
13/04/07 12:14:02.48 C7MjT5Za
それはお風呂より人種の肌質の差では…
黒人の年齢不詳さは東洋人よりすごいし。
あなたのお風呂愛はわかりますけど。

177:名盤さん
13/04/07 12:49:23.75 zrn4K0oj
どうしても風呂に話を持ってきたいのか笑

>>206
この映画のニコラテスラはボウイの演技キャリアの中は上位に来ると思う。
ノーランが大ファンなので実現したらしいが、すごく使い方がうまい。
自分的には容姿もさほど崩れてる様には見えないが…

178:名盤さん
13/04/07 13:38:26.25 OyVYvz27
>>177
順当だよな。

179:名盤さん
13/04/07 14:12:30.45 e47a+sJ/
>>175
シャワーは毎朝浴びてるよ
SEXのあとは浴びないけど

180:名盤さん
13/04/07 14:35:00.07 TPdwJvPU
ボウイ見たさにプレステージ見に行ったけど
適役だと思ったよ。
老けたなとは思ったけど、野心ある科学者が年とった感がよくでてた。

181:名盤さん
13/04/07 15:25:07.35 C7MjT5Za
あの映画観た時、声がかすれててもう歌えないのかなと思ってたら
あれも演技だったんだなあ…

182:名盤さん
13/04/07 15:52:46.15 UAXgsdAY
2003年のインタビュー
この10年で随分老け込んだと思う。

URLリンク(www.youtube.com)

183:名盤さん
13/04/07 17:48:03.86 Hfnb98b9
そりゃ、50代と60代では身体能力のほうにも差が出るし…

184:名盤さん
13/04/07 18:43:51.02 UAXgsdAY
50代と60代って

そんなに違うの?

185:名盤さん
13/04/07 19:03:02.58 icnfUtLG
チンポの勃起が全然違う

186:名盤さん
13/04/07 19:08:13.20 zmyURQ77
親がボウイと同じ年だけど、この10年で相当老けたぞ。
気力体力はまだあっても、見た目は中年→老年って感じで全然違う。

187:名盤さん
13/04/07 19:39:42.69 br97KKqZ
ボウイの復帰でこれだけ盛り上がるのはボウイのようなカリ
スマや才能を持つ人が結局は出なかったってだけだよな。
多くの人がボウイに憧れ、目指してそれに及ばず消えてった。

188:名盤さん
13/04/07 19:43:37.80 EXjbDWG3
別にアーティスト一人一人が別だしボウイの代わりになるのなんていなくね?

189:名盤さん
13/04/07 19:55:59.76 UAXgsdAY
ロック自体、1990年から停滞して
1994年にニルヴァーナのカートの自殺で終止符だと思う。
シャキーラとかもでてきたけど、思ったほど伸びなかったしな。
最後の輝きは、レディオヘッドだろうね。KID A以上のものはもうでないだろうし
もうなにもないだろうね。

ボウイのアルバムは、まっさらに創造的とまではいえないけど
勢いはあると思うな。

190:名盤さん
13/04/07 20:05:10.32 3cBAi/JT
>>189
産業構造が変わり、スターが出ないだけだ
時代がスターを欲してない
いまやボウイもイチオルタナアーティストにすぎない
そして最高レベルのオルタナアーティストだ
もっとも60年代からずっとアンダーグラウンドシーンに注目と光をあてつづけてくれた偉大なキャプテンなんだけどなw
ここ十何年で、今はすっかりオルタナ主流時代になっちゃってさ、
更にそのまま、裸の等身大のボウイと虚像のボウイ両方が違和感なく出せる時代なんだぜ

191:名盤さん
13/04/07 20:59:52.02 OyVYvz27
ネクストは結局みんながヒーローズヒーローズ待望するから、
はいはいじゃあ次ってやっただけかな。ジャケットの気合の入ってなさからもわかる。

192:名盤さん
13/04/07 21:09:21.34 HHX2iI91
オルタナアーティストってメジャーシーンがしっかりしてないとダメだな、その対比で成り立ってる
ボウイは一般に聞かせるとポカン

193:名盤さん
13/04/07 21:19:14.69 OyVYvz27
メジャーとの相対的価値しかなかったのかボウイは。

194:名盤さん
13/04/07 21:23:42.33 ylC88sIj
>>189
ネットの普及でメディアの影響力がなくなったから
簡単に祭り上げられる「スター」が出にくくなっただけ
勝手に音楽自体を終わらせんじゃねえよ

195:名盤さん
13/04/07 21:43:05.50 3cBAi/JT
>>192
(まあボウイはオルタナをメジャーシーンに持ち込んだキャプテンの一人なんだが)
今のメジャーシーンの弱体化はたしかにヒドいね
笑っちゃうのは、メジャーアーティストの中途半端オルタナクソ化、
逆にインディーシーンが、主流オルタナへのオルタナとして産業ポップやりだしたりとかw
年々ますますカオスだな

196:名盤さん
13/04/07 21:56:28.85 zrn4K0oj
ボウイは才能は勿論あった、又はあるんだけど、
それより彼の運の良さがずば抜けてるような気がする。

197:名盤さん
13/04/07 22:00:56.61 UAXgsdAY
ティンマシーンのころ、
ニューウェイブ以降の音楽を模索していたんだろうね。

ボウイ債券を売り出して資金をつくり、基盤を作った上で
音楽構築していくつもりだった。

ここでは評判いいみたいだけど、ヒーザン リアリティとか、
心躍らせるほどのインパクトをうちだせなかった。
創造性ではロウ ヒーローズで、成就し
商業的にはレッツダンスで成功したけどそれ以降のさらなる展開ができなったしね。

心臓のこともあるけど結果論だけど休んだことは良かったと思う。
少なくとも出してきたアルバムは、地球に落ちてきた男のラストシーンの
過去を振り返るノスタルジックな宇宙人ではなかった。
だからネクストデイなわけだしね。

198:名盤さん
13/04/07 22:10:08.15 EHHJmAae
>>189
James Blakeがいるじゃん。

199:名盤さん
13/04/07 22:18:12.18 OyVYvz27
ヒーローズで今日死ぬ的なこと言ってたけどハイ明日どころか死に損ないましたスイマセンって事か。

200:名盤さん
13/04/07 22:27:35.62 UAXgsdAY
>>194
自分は技術と関係あると思う。
1960年代 エレキギター
1960年代末~1970年代
ディストーションギター シンセサイザー スタジオ技術
1980年代 MTV シーケンサー
1990年代 コンピュータによる音楽構築 シーケンサーソフト
2000年代 無し

201:名盤さん
13/04/07 22:29:13.31 C7MjT5Za
>>196
才能も運もあるけど、精神的な強さも凄いと思う

202:名盤さん
13/04/07 22:31:44.40 UAXgsdAY
ポップス あるいはロック オルタナティブロックといってもいいけど
そういうのがもはや古典音楽なんだと思う。
ジャズも古典化しているし。大体、劇的な音楽変化って
ポップスでモダンジャズ ロックンロール ロック R$B というのが大きな大変化で
それ以外はもうない。

203:名盤さん
13/04/07 23:05:10.16 OyVYvz27
構造的な問題ということもあるが、質的にも70年代ぐらいのモノが出てきてない事も確か。

204:名盤さん
13/04/07 23:09:45.33 yWZdA1s6
才能、運、芯の強さ。
あと心的魅力みたいなものがある。
なんか惹き付けられる。

205:名盤さん
13/04/07 23:48:45.93 JwBnOWOx
※ でしょ
世界一の※

206:名盤さん
13/04/08 00:17:39.81 Ywdr5DGk
世界一の米?

207:名盤さん
13/04/08 00:25:33.52 aYwMBOki
ちんこだろw

208:名盤さん
13/04/08 00:43:01.75 cIaQD3VA
        ※    ドドド・・・


       \●/
         ● X ●   ドドドドドド・・・・・
       /●\


      \. .●. ./
       \  /
      ●   X   ●   ┣¨┣¨┣¨┣¨・・・
       /  \
      /. .●. .\

209:名盤さん
13/04/08 01:51:22.22 KLh+AEf4
>>197
インパクトだとかいうより、ここ何年もボウイはファンから過去の作品やパフォーマンスを比べられてきて、
そこに戻りたくないという本人の意志を出しながらの作品作りだったから、90年代からの作品は特に
作品の持つ人格と同一視させないような距離感がある。世界の闇を背負ってるような振る舞いをしな
いのは人から見れば刺激的ではないんだよね。そういう時代じゃないとかいう発言もしてるけれど、
比べる人達はそういう心理が下地にあると思うよ。 飛べる翼をまだ飛べる時期に自分で折ったような
人で、その向こう側の作品がヒーザンとかなんだと思っている。

210:名盤さん
13/04/08 02:01:51.92 J5iWg4iW
ブラタイ~リアリティまでのボウイがビジュアル的に最もかっこいいと思う

211:腹幹恵
13/04/08 02:24:11.99 ULUwr/ZH
あっそ

212:名盤さん
13/04/08 02:37:31.67 YFMilaA3
誰が何と言おうと魔王ジャレスがビジュアル的に最もかっこいいと思う

213:名盤さん
13/04/08 02:45:06.12 bWpwynjc
正直に言うとジギーのビジュアルはかっこ悪いと思う

214:名盤さん
13/04/08 02:56:11.51 3cC0c8Kq
ジギーのビジュアルは普通にギャグです

215:名盤さん
13/04/08 03:15:41.50 7s2yMg3h
眉毛無しがあんなに似合う人はいない!

216:名盤さん
13/04/08 05:58:23.94 cIaQD3VA
URLリンク(img2.blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(pds.exblog.jp)

217:名盤さん
13/04/08 07:27:03.82 aYwMBOki
びじょとやじゅうにはかなわない

218:名盤さん
13/04/08 09:41:09.31 i28CLN2p
まさかボウイのファンに嫌煙者はいないよな?
と、言ってもボウイ自身はタバコをやめたが…

219:名盤さん
13/04/08 10:17:01.15 GZ69flkS
タバコは大嫌いだけどボウイとタバコはあまりにも絵になる!

健康のためにもやめてくれて良かったけど、
過去の映像はかっこ良くて見惚れるw

220:名盤さん
13/04/08 11:14:07.79 x+HC+UFm
プロパガンダのクラウディア・ブルッケン、
デヴィッド・ボウイ「Everyone Says “Hi”」をTV番組で披露
amass.jp/20239


プロパガンダも無茶苦茶大好きなんだが。。。
シワ増えたな orz

221:名盤さん
13/04/08 23:08:53.02 ikBx44Yx
昔はみんな喫煙してたからなあ。
アバですら4人とも喫煙者だったし。

222:名盤さん
13/04/08 23:41:28.66 FwRyJGe/
昔からタバコ嫌いで自分では一度も吸ったことないし副流煙も大嫌いだけど
ボウイのライブ中の喫煙だけはめちゃめちゃ格好いいと思う
アウトサイドの頃のライブとか、煙かけて!って叫ぶレベル

223:名盤さん
13/04/09 01:05:15.54 OswoBVmx
最近ファンになったニワカですけど、
ツイッターのボウイ名言集を読んでる限り、
この人ってすごくポジティヴな人なんですね。

ナヨッとしてるからもっと暗い人なのかと思ってました。

ま、あくまでツイッターからの印象ですけど…

224:名盤さん
13/04/09 01:20:55.52 zSccR23/
アウトサイド・アースの頃の短髪ボウイもいいが、
2002年頃のやや長い髪形もかっちょええ
URLリンク(www.starpulse.com)

225:名盤さん
13/04/09 02:13:03.54 eX6Bh09K
>>223
クリエイティブに関してはネガティブ性が強い時のほうが活発な気がする

226:名盤さん
13/04/09 03:08:22.94 2929Nxv8
曲がナヨっとしてるよね

227:名盤さん
13/04/09 04:12:54.94 OckiAIAa
アワーズあたりからリアリティまではまさにナヨナヨ期というか
くたびれた大人の渋かっこいい哀愁路線だったけど
ネクストデイはガレージーなロックジジイ路線って気がする

228:名盤さん
13/04/09 09:30:04.85 40CzXWbS
俺はオッサン期ボウイならヒーザンが大好きだぜい

229:名盤さん
13/04/09 10:18:17.74 Ez7sVZ11
The Next Day、ビルボードでは登場3週目でトップ40から陥落したようだ
2位→11位→45位って急落すぎるだろ……UKでは順調に売れてるけど

230:名盤さん
13/04/09 11:33:02.31 FpuZDHKt
でも「この30年でもっとも成功したボウイのアルバム」って
公式ページに書いてあったから、充分な売れ行きなんじゃない。

231:名盤さん
13/04/09 16:37:33.66 bHZZ4rCj
世間の評価とか評論家のいう事って大したこと言わないよね。
この路線はヒーザンからとっくに始まってんのに。
それだけ音楽シーンの何かが枯れてるんだろうな。

232:名盤さん
13/04/09 17:13:51.20 WEa+I2CH
ヒーザンはビルボードで最高14位だったっけ

トップチャートに位置してたり、あまりにも騒がれすぎる作品よりか、
ヒーザンぐらいのアルバムの方が実にいい作品だったりする

アウトサイドも好きなアルバムだけど、いい曲が5曲はあるなと感じるまでに3年かかった
こんなスルメ盤は初めてだ

233:名盤さん
13/04/09 18:35:49.21 Pbqzpvbw
レッツダンスのせいで誤解されてるけど、もともとカルトな割に売れてるって位置付けの人だしね

チャート入りするより、映画やCMに使われたり、若手にカバーされたりして話題になる方がらしい気がする

234:名盤さん
13/04/09 20:28:04.41 bHZZ4rCj
>>232
アウトサイドは複雑そうな構造に見せてあるから肌にあわないような気分の人もいるけれど、
シンプルにしたなら犯罪や荒廃した近未来映画のそれぞれのシーンを歌にしてみましたってだけだからね。

235:名盤さん
13/04/09 20:34:41.87 WEa+I2CH
カバー力も抜群なボウイ

236:名盤さん
13/04/09 23:00:51.65 Ap29jC1b
ヒーザン人気だなw
ボウイヲタに訴えかける何かがあるのか?
俺は大昔CD買ってそのまま放置してるわ。
今年こそ聴こうと思いつつもう(ry

237:名盤さん
13/04/09 23:38:53.04 g4rDz57I
俺もヒザンは嫌いじゃないがそんなに聴かないなあ。
リアリの方がヘビロテ率高い。
アウトサイドは次作のジャングル以上に若作りな感じでイタいんだよね

238:名盤さん
13/04/09 23:41:00.13 6rB8EI9Z
>>236
同じく放置。10回は聴いたけど。
リアリティーはかなり聴いた。

239:名盤さん
13/04/10 00:40:11.00 7sWQ+f7W
リアリティーもヒーザンも何かが足りなかったが、今回みたいにもっとポップにそれを表現しなきゃボウイじゃない!

240:名盤さん
13/04/10 01:09:45.02 mBAj2JDm
コカインが足りなかったねw

241:名盤さん
13/04/10 01:11:36.03 uaTER23Y
リアリティはツアー前提で作られたかのようないい意味での軽さがあり、
ヒーザンは、なんて言うか・・・・山に籠って自分なりにいいの作りました!
みたいな深みがあるんだよな。
カレーで言えば、お母さんが手軽に作るおいしいジャワカレーと、スパイスの利いた中村屋のカレーみたいな。

退屈に感じる曲も、アウトサイドやアワーズほど聴き込まなくても馴染んでくるというか。
1曲目のサンデーなんかも最初退屈に感じたが、
2枚組ボーナストラックに入ってる[Moby Remix]の聴くと、おぉぉお!こんなにいい曲なのか!と改めて理解できた

242:名盤さん
13/04/10 02:24:02.05 zuc6RG5Z
ヒーザンは長いこと放置してたけど、リアリティ来日の武道館2daysでいっぱい収録曲やったので
聞き直したら良かった

243:名盤さん
13/04/10 03:07:16.30 T29xkLJ6
ヒーザンはニューヨークでは人気があるらしい。

ヒーザンは月の見える夜に聞くアルバム。
リアリティは晴れた昼間みたいな感じ。
ザ・ネクスト・デイは路地裏やガレージでバンドやって楽しんでる感じ。

244:名盤さん
13/04/10 08:24:59.96 PCcQtkTf
ヒーザンほんといいよな
滋味がある

245:名盤さん
13/04/10 11:15:37.33 qDbti3pM
>>237
そんな眉山みたいにいうなよ

246:名盤さん
13/04/10 13:15:03.12 KralFH8Q
悲惨

247:名盤さん
13/04/10 18:49:38.13 rJRiH361
HeroesのB面って評論家に専ら"Lowと同じことをしようとして失敗した"なんて
言われてるけど、最近HeroesのB面のほうがいいんじゃないかって気もしてきた。


自分語りでごめんなさいだけど

248:名盤さん
13/04/10 20:33:56.73 A1FVuUsL
ヒーローズは名盤扱いされてるけど昔から苦手だなあ。
スケモンやロジャーの方が好き。

249:名盤さん
13/04/10 22:39:00.46 TCGsmlFt
ベルリンはほとんど聴かないわー。
聴くのはAlways~、ヒーローズ、DJだけだわ。

250:名盤さん
13/04/10 22:49:58.82 yvO2gDnQ
う~ん、新作何度も聞いてるけど、やっぱす連想するのはビートルズですな。
元々はポップセンスの達人みたいなボウイだし。

ボウイ作・フリップギター・イーノ監督でやれば、
知的変人高齢者御三家で、70年代からのファンはションベンちびったべと、次回作に期待。

251:名盤さん
13/04/10 22:59:18.87 8aMyowsJ
>>248
ロジャーのがいいね

252:名盤さん
13/04/11 00:03:57.38 pyW1iLm9
俺は、クリスチーネFのサントラが一番好きだわ。高校の時にリアルタイムで観てボウイを知った。映画はなんか後味悪くてつまらんかった覚えがある。

253:名盤さん
13/04/11 01:52:04.84 GNeY81Bi
サッチャー死去に際してボウイは何かコメント出したの?

254:名盤さん
13/04/11 02:43:02.43 Mffq/wnM
てす

255:名盤さん
13/04/11 02:53:56.29 Mffq/wnM
アク禁で書けなかったけど、
1週間前に新譜のアナログ買った。
いいアルバムだと思う、カッコいい。
オレ的にはラストのI'll Take You Thereで、
軽やかに去っていくボウイも好きなところの一つ。

256:名盤さん
13/04/11 03:02:39.94 ye/jyYM6
>>255
あの曲カッコいいよね!もう少し聴いていたくなる。

257:名盤さん
13/04/11 03:20:10.23 Mffq/wnM
>>256
同意です。
20年前ならロングバージョンを12インチシングルで出してくれたんだろうけど、
今だと、それにボーナス扱いだしなー。

258:名盤さん
13/04/11 08:52:52.61 7JsPvPvv
新しいアレンジのLet's Danceはカッコイイな
ああいうのをボーナストラックにいれてほしい

259:名盤さん
13/04/11 09:04:47.47 i8WWlyqU
昔カメレオンとか言われたらしいけど、
ここ何作かで変化ってあったの?

260:名盤さん
13/04/11 13:33:01.82 l5fE3vCV
老化

261:名盤さん
13/04/11 13:51:24.92 4vN1JIhH
>>259
お前が言う通り、カメレオンと言われてたのは昔ことで、今は違う。
だから、変化する必要あんのか?

262:名盤さん
13/04/11 15:34:02.11 cb/TXJrF
テクノロジーの進化が行くとこまで行き着いて音楽が爛熟期に入った今の時代
手垢の着いてないジャンルなんてどこにも残ってないのに、どう変われってんだ?
昔のアーティスト達のいいとこどりしてリミックスしたり実験音楽作ったりで
頭角現してる若手はいるけど、ボウイはもうそんなことするには大御所過ぎるだろ
本人が本当にやりたいと思える方向をひたすら極めるってのが妥当なんじゃないの?

263:名盤さん
13/04/11 15:46:08.91 l5fE3vCV
ボウイはマーケット的に変化していたと言うより、今一これがオレって言えないタチだから、
これからまた変化することはあり得る。

264:名盤さん
13/04/11 20:08:27.12 PLuU8HjG
人類が築き上げてきた5万年におよぶ音楽史を、わずか7分に凝縮して説明した動画が話題を呼んでいる。

実際の音源を流しながら、次々とホワイトボードに描かれる図と共に説明してくれるこの動画。
太古の音楽から中世の教会音楽、バッハ、ベートーヴェン、ロマン派を経て、気づけばジャズへ。
その後は、ビートルズの登場、パンクの誕生、そしてエレクトロニカまで、怒涛の展開を見せていく。
URLリンク(www.youtube.com)

265:名盤さん
13/04/11 20:40:42.14 i8WWlyqU
>>261
>>262
>>263
今はカメレオンとかではないのはわかりました。
ジギー何とかやヒーローズって辺り以外の時代って評価悪いの?

266:名盤さん
13/04/11 21:56:43.06 8teF4gZz
レッツ・ダンスの再評価ってないのか?
黒歴史扱いされすぎだろ。
70年代のFameも同様だと思うね。

267:名盤さん
13/04/11 22:48:24.66 PLuU8HjG
>>266
デイヴ・グロールは、『レッツ・ダンス』のことを
最高のエアードラム向けアルバムだと激賞 してるよ。

268:名盤さん
13/04/11 23:11:29.92 l5fE3vCV
レッツダンスは凄すぎるんだよ。なんだよあの表題曲のリズム。凄すぎるだろ。
あれを正面向かって評価したら、他のものをかなり捨てなくちゃならないから、
皆斜に構えてるというのはある。

269:名盤さん
13/04/11 23:32:13.44 VT9YC8Jk
レッツダンスは売れすぎたんで、あれで飛びついたにわかファンと一緒にしないで
っていうのはある。でも嫌いじゃないよ。

270:名盤さん
13/04/12 00:10:28.39 FKum6Nr6
レッツダンスの出だしの「アー」が好きなんだけど、
ライブでやってた新しいアレンジもカッコいいんだよな~

271:名盤さん
13/04/12 00:25:14.30 SFKssMga
レッツダンスは普通に名盤だよね

272:名盤さん
13/04/12 01:23:40.50 mFjZ73gp
名盤だ

273:名盤さん
13/04/12 02:54:31.02 upp63num
>>258&270
どれのことを言ってるんだ?BBCのボーナスで付いてた
アワーズくらいの時のライブ版のアレンジ?

274:名盤さん
13/04/12 09:09:55.91 aGWlOoqW
自分はこれ!
後半のリズムだけの間奏のあと、ギターが入るとことかが好き
David Bowie - Let's Dance (Live- HQ Vid & Excel sound).mp4
URLリンク(www.youtube.com)

275:名盤さん
13/04/12 11:52:38.15 upp63num
これはリアリティ時の演奏なのかな?
後年の演奏なのに一瞬シリムン時の表情になるのがいいね。
At Beepのボーナスに入ってるのと同じアレンジなので、
一応は音源化されてるよ。

276:名盤さん
13/04/12 13:10:03.37 tiDgR1xI
>レッツダンスは売れすぎたんで、あれで飛びついたにわかファンと一緒にしないで
っていうのはある。

30年も前の話をすんなよw
今の若いボウイファンは、チャラ男時代を知らんと思うよ。
ティンマシーンもね。

277:名盤さん
13/04/12 13:18:54.03 Us2Oh8ia
I'll Take You Thereは5/1にツアー発表ってことだろうか?

278:名盤さん
13/04/12 14:05:11.88 P3BReprU
>>276
自分が感じたモヤモヤを文字にしてくれてありがとう

279:名盤さん
13/04/12 18:06:10.53 XHJ7uHDM
アイドル性や話題性とかばかりで冷静な評価受けてない作品は多い方だと
でも本人は話題作りは得意なんだよね。 レッツ・ダンスもそういう扱いばかりされる。

280:名盤さん
13/04/12 19:04:20.21 vF+DtiAA
レッツダンスはどうみてもセルアウトアルバムだろwww
ディスコチャイナガールwww

281:名盤さん
13/04/12 19:24:49.36 5+14QJvp
Bowieも好きと言っているブッダオブサバービアとオールセインツはもっと評価されていいアルバムだね
ブッダの4曲目のミステリーは最高だと思う

282:名盤さん
13/04/12 20:15:44.61 mFjZ73gp
>>280
その当時のナイルロジャースのイケテル音だけど
何かそれが不都合でもあるのか?w

283:名盤さん
13/04/12 22:19:47.47 y7RMIBQ2
時代がボウイに追いついた >レッツダンス

284:名盤さん
13/04/12 22:36:51.53 Xm4cD3+u
レッツダンスの音(特にレコーディングの)は80年代を牽引する音だよ
82、3年くらいから変わるサウンドの走り
まぁナイルロジャースやボブクリアマウンテンのだけど

285:名盤さん
13/04/12 22:42:52.47 N+yKNJbd
だがアルバム全体から受ける印象は地味だったりする。

286:名盤さん
13/04/12 23:29:51.69 3awtN2sg
ブッダと新作はボウイの素が感じられる部分で似ていると思う。

287:名盤さん
13/04/13 00:19:39.34 nR2Mv7LD
ボブクリアマウンテンでブライアンアダムス思い出した
懐かしいな

288:名盤さん
13/04/13 02:57:50.26 69zDsK/1
レッツダンスはサックスがオナラみたい
ボウイがお腹痛いって唸ってるイメージ

289:名盤さん
13/04/13 06:13:01.93 RZe/cKch
どちらかといえば
レッツダンスで語られるべきは
レイボーンのトーンだと思うけどな

>>288
つべガキは帰れw

290:名盤さん
13/04/13 06:54:57.24 RB5L0W0C
レッツ・ダンスが売れ過ぎたとしたらそのデメリットはお祭り騒ぎになりすぎた事だろうか。
スター性が強調されすぎて軌道修正に時間かかったからね。

291:名盤さん
13/04/13 07:19:25.91 xi4WwNUU
>>268
トニートンプソンのドラムが凄い。極限いってる。
マドンナのヴァージンも売れたよね。
ライヴはずらし過ぎだけど、だから認めちゃいけないらしい。

292:名盤さん
13/04/13 11:34:56.46 +ZFPGNUp
>>291
彼のグルーブがすごいのはすごいが、あの曲は特にリズムフレーズ自体がすごいと思う。
リズムのアレンジはメロディ以上にヒットに結び付くことはあると思う。
あの当時ならあとイエスのロンリーハートとか。

293:名盤さん
13/04/13 12:19:20.20 QUHRYC7v
自分にとってはアルバム「Let's Dance」はトニー・トンプソンのドラムを聴くアルバム。
「China Girl」なんかも細かいところでグルーヴ出してて気持ちいいんだわ。

294:名盤さん
13/04/13 12:55:13.87 RZe/cKch
ここにはギタリストはおらぬのかーw

295:名盤さん
13/04/13 13:56:09.02 C+0VADf+
レッツダンスってあまりギターが耳を引くアルバムじゃないなぁ
モダンラブのイントロとか2,3はあるけど

296:名盤さん
13/04/13 14:15:07.18 uFRiDpQw
モダンラブの間奏のサックスもおならっちゃあおならだな

297:名盤さん
13/04/13 14:53:03.21 3UwYBcNE
初回盤のデジパックよりプラケースの方が良いんだけど
国内盤のリアリティ・ツアーって通常盤出回ってる?

298:名盤さん
13/04/13 15:56:19.15 wma4ElbH
>>294
スティーヴィー・レイは今さら語らなくてもアルバムの目玉だったと思うけど

299:名盤さん
13/04/13 16:18:48.99 EtJjqbl3
>>266
Fameいいよね。
ここではあんまりヤングアメリカンの評価が高くないみたいだけど、
ボーカリストとしてのボウイの面が強調されたいいアルバムだと思ってる。

300:名盤さん
13/04/13 16:20:18.55 uZii5z3M
URLリンク(ameblo.jp)

若い頃のボウイの、人となりが伝わって来ていい記事だった。
これって元々はいつごろのインタビューなんだろう??

301:名盤さん
13/04/13 17:54:05.89 uFRiDpQw
ヤンアメはベストの一枚だがフェイムはきらい

302:名盤さん
13/04/13 18:13:23.40 RB5L0W0C
>>301
たしか気の抜けたコークみたいって表現があった。
オレは好きだよ。こういう甘いバラードが聞けるのはヤンアメだけだし、
パンチは無いかもしんないが良く出来ている。
サンボーンの演奏の柔らかさがとてもマッチしている。

303:名盤さん
13/04/13 20:12:59.07 yR8S43Fs
ヤンアメいいねー 聴いてて飽きないよね
特にアクロスはビートルズよりいいね カバーの天才だと思うな 勿論オリジナルも天才だがW

304:名盤さん
13/04/13 21:05:19.19 hyMlLpqO
God Only Knowsはいまいちだったな。
初期のLove Songなんかも変なアレンジだった。

305:名盤さん
13/04/13 21:13:34.86 DIhnSPpF
Let's Dance Nile Rodgers

URLリンク(www.youtube.com)

306:名盤さん
13/04/13 21:21:22.86 DIhnSPpF
Gerry Leonard  The Stars (Are Out Tonight)

URLリンク(www.youtube.com)

307:名盤さん
13/04/13 21:24:48.58 DIhnSPpF
Adrian Belew Heroes

URLリンク(www.youtube.com)

308:名盤さん
13/04/13 22:08:42.62 EtJjqbl3
>>305
ギター弾きたくなるねー。

309:名盤さん
13/04/13 22:34:42.23 gW6h332d
>>304
自分はGod Only Knowsはオリジナルより好きだな。
あの仰々しいというか大げさッぷりがいいと思ったよ。
オリジナルはなんか軽い

310:名盤さん
13/04/13 22:38:24.62 RO57ZB4E
今日ラジオ聞いてたら、ボウイのヴォラーレが流れてきてビックリした
すごく軽やかに歌ってるから誰かわからなかったわw

311:名盤さん
13/04/13 23:11:13.31 t4bj+8yP
ボウイのカバーが良すぎてオリジナルがしょぼく見えてしまうことは多いな。
ナイトフライツとかアクロスとかキングダムとか。

312:名盤さん
13/04/14 01:56:35.84 IZGDhAj3
アラジン・セイン 40周年記念盤 (完全生産限定盤) が
出るみたいなんだが…
限定版といっても、リマスターだけかいな…

313:名盤さん
13/04/14 03:27:13.50 bzymLuF+
>>306
わあ!カッコいい。この人の演奏って華やかで好き。

314:名盤さん
13/04/14 06:02:14.26 GegoXqfE
>>307
ブリューの落武者っぷりがwww
この人の笑顔に人柄感じるよね。

315:名盤さん
13/04/14 06:29:54.48 YRXuqty7
ブリューはギタリストとしてはトリッキーだけど
自分のソロだとすごくポップな人なのだよね

316:名盤さん
13/04/14 09:35:08.99 dKdk+UTk
しつこくジジイ時代はヒーザン好き派が来ましたよ。
全編好きだけど、ボートラのConversation Peaceが一番好きで複雑w
「Written 1969 Recorded 1970 Re Recorded 2002」の表記を見て、ネクスト、本当に10年経ったんだな…と感慨深い気持ちに。

カバーは普通っちゃ普通だけどwaterloo sunset好きだなー。原曲もいいしね。

317:名盤さん
13/04/14 10:18:16.46 GegoXqfE
>>316
この辺りでセルフカバーを何曲かしているけれど、枯れとか黄昏を強調したような感じだよね。
だから元気な歌い方しているバージョンもあったらもっと嬉しい。

318:名盤さん
13/04/14 11:13:45.40 hLdnlIQ1
自分絶対ボウイベスト100を作ったんだが
Waterlooの次に間髪いれずThe Nextday始めると
何か凄くアガる

319:名盤さん
13/04/14 12:55:18.76 hdZyMHzA
>>315
ブリューの根っこはビートルズなんだよな。

320:名盤さん
13/04/14 15:12:16.01 kj8qU/PR
しかし

時代の音だね。久しぶりにきいてなんか胸がばくばくした。

youubeでこういうのさらされまくってるのが
アルバムCD売れなくなる原因なのかな?

でも、youtubeのおかげで過去の
こういったボウイが同時代性でみられるというのもあるし。
広告効果も確実にあるんだよな。
問題は、youtubeにも印税配分あるべきだと思うよ。

David Bowie - Ashes to ashes (live by request)
URLリンク(www.youtube.com)

321:名盤さん
13/04/14 16:37:58.03 44VR9oCA
ダフト・パンクの新作はナイル・ロジャースとコラボか。
URLリンク(www.youtube.com)

322:名盤さん
13/04/14 16:38:49.72 dKdk+UTk
>>318
waterlooのあとにネクストか。なんか新鮮そうだからやってみよう。

ライブ版は入れないって言ってた人かな?(違ったらごめんよ)
でもジギスタモーションピクチャーのwild eyed boy~all the young dudesの流れは外せなくない?
前の曲とつながってる曲が好きだ!

323:名盤さん
13/04/14 16:52:32.34 Dr/hIXh/
King Crimson - Heroes
URLリンク(www.youtube.com)

324:名盤さん
13/04/14 17:13:46.74 W2cpNVM4
ブリューはひょうきん者で好きだな

325:名盤さん
13/04/14 17:21:25.85 9IzSt2cZ
>>324
30年以上も河童排斥運動している人もいるんですよ。

326:名盤さん
13/04/14 17:49:54.44 44VR9oCA
Adrian Belew ft. David Bowie - Pretty Pink Rose live (Tokyo 1990)

URLリンク(www.youtube.com)

これってBSでオンエアされてなかったですよね?

327:名盤さん
13/04/14 17:53:36.98 H86KPWK4
ブリュー語るなら78年公演だろ。
日本でTV放映もされたんだし。

328:名盤さん
13/04/14 18:36:17.89 H86KPWK4
ほれ

URLリンク(www1.axfc.net)

329:名盤さん
13/04/14 22:33:44.21 M3o20cdA
>>323
フリッパートロニクスが鬼気迫りますな。
コワ。

330:名盤さん
13/04/14 22:47:15.16 kj8qU/PR
なんで

しかし、Heroesのレコーディングに
ロバート・フィリップが呼ばれたんだろう?

クリムゾンのギター音をきけば、
ボウイ系の音とちがうのにね?
実際、ボウイのアルバムでは、違う音色使ってたと思う。

331:名盤さん
13/04/14 23:52:53.79 TGYpZ5d8
>>330
なんでやねんおんどれ

332:名盤さん
13/04/14 23:57:18.22 aEDe2Lvw
なんで

しかし、いまだにロバート・フィリップって覚えるバカが
後を絶たないんだろう?

333:名盤さん
13/04/15 00:37:13.01 aOdt5aAs
なんで

しかし、ロバート・フィリップって言うヤツに
ギター音云々いわれなきゃいけないのかね?

334:名盤さん
13/04/15 01:52:41.14 oBxqo105
何語だよおまえら

335:名盤さん
13/04/15 02:26:31.39 x/j4Zd8h
>326
Pretty Pink Roseはオンエアされてないね。

336:名盤さん
13/04/15 04:56:16.23 ugxTPcgJ
クリムゾンのときの音と
ENOとやってる時とではフリップ の音はかなり違うね

337:名盤さん
13/04/15 09:03:12.18 P1lM1Hb+
多分イーノがフリッパートロにクスみたいな音出してって言ったんじゃ

338:名盤さん
13/04/15 12:14:08.62 A+sH1WY8
リマスター盤を聞いた方に質問。

旧盤のCDはだいたい揃えてあるんだけど
リマスター盤で買い直した方が良いですか?
特にロジャーとスケアリー~辺りの音がイマイチで
出来ればクリアで粒立ちが良くなっていれば嬉しいですが。

339:名盤さん
13/04/15 13:08:10.23 ugxTPcgJ
>>337
お前にイーノとフリップの違いがわかlるのか
ksg

340:名盤さん
13/04/15 18:09:49.23 P1lM1Hb+
>>339
ハゲてる方がイーノ

341:名盤さん
13/04/15 20:23:15.13 UJ9R3wNz
松本 「よくいるでしょ。この曲のここはツェッペリンだな、とかいう人。
それをまるですごいことでも発見したようにいう人、いるじゃない(笑)。
僕らはそういう次元ではやってないんだよね。
あくまでも楽しんでやっていることだから」

- 「遊び心があるわけですよね」

松本 「たとえば、B'zの曲の中に「スモーク・オン・ザ・ウォーター」のフレーズを入れちゃおうか、とかね」

- 「でも、必ず“あれパクリだぜ”とかいうヤツがいるでしょ(笑)」

松本 「いるよ(笑)。ピントがずれてるよね。ロック好きなヤツがバンドやって、そうならない方が不思議だよ。
遊ぶ側のセンスだし、聞く人のセンスの問題だと思うけど」



原曲のツェッペリン(Trampled Under Foot、75年) と パクリのビーゼット(Bad Communication)
を徹底的に比較・検証してみましょう!
URLリンク(www.youtube.com)
※※※
楽しいからといってパクっていいわけではありません
「遊び心でやった」なんてパクリの言い訳として通用するわけがありません

342:名盤さん
13/04/15 21:24:54.67 TbmMF7Vn
>>338
一部を除いて99年のリマスターからアップデートされてないんじゃなかったかな?
それでもライコよりはいい音だけど、この辺は好きずきかもね。
スケモンはSACDが出てたんで音はいいんじゃない?

343:名盤さん
13/04/15 21:26:42.02 kYTyJ9sb
>>337
Robert Fripp - Frippertronics Demonstration '79

URLリンク(www.youtube.com)

344:名盤さん
13/04/15 21:54:18.67 +bM4uo26
そろそろボウイぼ話題で頼む

345:名盤さん
13/04/15 21:54:54.46 +bM4uo26
訂正w

そろそろボウイの話題で頼む

346:名盤さん
13/04/15 22:00:20.57 A+sH1WY8
>>342

どうもです。
私の古いCDには“Crystal Japan”等のボートラがあるが
リマスターCDには付いてない見たいですね。
紙ジャケ、SHM-CDなんて商品もあるし…

347:名盤さん
13/04/15 22:05:01.79 650JGH/V
今更リアリティデラックス買いましたよ

348:名盤さん
13/04/15 23:49:38.00 P1lM1Hb+
>>343
まんまヒーローズじゃん。

349:名盤さん
13/04/15 23:59:12.80 TbmMF7Vn
>>346
紙ジャケは確か99年リマスターのパッケージ変えだから
こだわりなければ通常のでいいんじゃない?リマスターは基本的にボートラがない。
RCA時代の奴で99年以降でさらにリマスタリングされたのって
スペオデ、ジギー、アラジン、ダイア犬、ヤンアメ、ステステ、スケモンくらいじゃなかったっけ?
ヒーローズのSACDがあったようななかったような

350:名盤さん
13/04/16 02:23:01.85 30oKCaGU
「The Last Thing You Shold Do」のライブカッコいい。
何故かキュアーのロバート・スミスが出てくるし、オリジナルは打ち込みのドラムンベースだけど普通にドラム叩いてるし。
ボウイが途中でタバコを吸いだしたり。
イェーイのシャウトは気合いが入ってる。
やっぱアースリングはイイ!ルックス的にもピークだと思う。

351:名盤さん
13/04/16 03:58:18.31 DkD7b7Ru
アラジンの40thはどうなんだよ

352:名盤さん
13/04/16 07:59:01.69 16mVmI2x
>>350
このように
やっぱり70年代が良い人と
90年代以降やヒーザン辺りから評価する人と
たまに80年代も忘れんなという人と
ティン・マシーンや地味な活動に温かい目を向ける人もいる。

353:名盤さん
13/04/16 08:18:47.36 t0a3A7jP
デラム時代

354:名盤さん
13/04/16 08:29:38.86 CZuKBoRl
>>350
当時は今更ドラムンベースかよダサボウイも堕ちたなと言う落胆があったが、ライブで生ドラムだと異常に格好良いな。何故だろう。

355:名盤さん
13/04/16 08:30:43.12 yJG+t0Np
>>352
いつの時代も個性があって魅力的なんだけど、
アルバムのファン投票とかすると結局ジギーが1位なこと以外、
意見がまとまらなくてどこか納得いかないランキングになってしまうね。

356:名盤さん
13/04/16 08:37:02.90 t0a3A7jP
ライブだと余計な音がないからだね
曲自体はいいからやり直してほしいくらいだし
90年代以降って音重ねすぎなんだよね

357:名盤さん
13/04/16 09:11:25.36 16mVmI2x
>>356
ヒーザンは比較的音の重ねが薄くない?

昔の曲が好きな人って当時の機材の音の質感も合わせて好きだって言っているような気がする。

358:名盤さん
13/04/16 09:31:33.35 t0a3A7jP
紛らわしいこと言っちゃったね
個人的にヒーザンは好きだよ。アースリングの話、今聴いてもウーン・・・って感じだし
オルタナ・ブリットポップの悪い影響かなと思う。ブリットポップ自体グラムリバイバルに近いんで皮肉っぽいけど

359:名盤さん
13/04/16 09:46:29.84 +jQz+zA4
90年代はまだ音楽のムーブメントがあったってこった
うまく乗るにせよ乗らないにせよ

360:名盤さん
13/04/16 09:59:55.07 CZuKBoRl
ヒーザンにはパワーを感じられなかった。ボウイがハミルとかガブリエルと同じことしても物足りない。

361:名盤さん
13/04/16 12:40:18.00 oOaplQWa
>アースリングの話、今聴いてもウーン・・・って感じだし

90年代以降の作品では俺はそれが一番良いと思うな。
ハードな作りだし。
確かに当時はジャングルなんて今更流行らねぇんだよと思ったが、実際聴いてみると
完成度が凄く高くてベテランの強みを感じた。
それ以降の作品は全部良いね。
リアリティがパンチが足りないと思うが。

362:名盤さん
13/04/16 13:04:29.87 CZuKBoRl
>>352
対して今の時代の音楽は安売りファストシーンだから、
ボウイも今回みたいに力まなかったら逆にスッと入っちゃうんだろうな。

363:名盤さん
13/04/16 13:15:51.98 +jQz+zA4
  
60年代 → 
70年代 → 神
80年代 → リハビリ
90年代 →
00年代 →
10年代 →

俺はこのくらいしか知らん
誰か残りを説明してくれ

364:名盤さん
13/04/16 16:13:16.46 NDz0PzH1
10年代は天使か弥勒菩薩で。

365:名盤さん
13/04/16 16:52:23.21 giM0TJqb
80年代は魔王でもある

366:名盤さん
13/04/16 17:54:42.42 16mVmI2x
>>358
ブリッド・ポップとか嫌いだという気持ちはわかるな。

嫌悪感はないし、好きなミュージシャンもいるが、嫌いだという人の気持ちはわかる。

367:名盤さん
13/04/16 18:11:31.13 6sPdLQ/U
今さらだが>>323何故かギタリストで歌が上手い人っていないのな

アールスリックとかあれだけ長い付き合いなのにコーラス担当すらしたことないし(BBCの彼のプレイは最高ですが)

368:名盤さん
13/04/16 19:35:04.11 p3OdSEer
>>363
60年代→モッズ、スペースサイケ
80年代→産業
90年代→迷い(オルタナ、原点回帰、インダストリアル)
00年代→自分回帰
ネクスト→統合

369:名盤さん
13/04/16 20:51:09.83 CZuKBoRl
70年代 アーティスト気取り

370:名盤さん
13/04/16 21:15:40.06 16mVmI2x
70年代 → へーんしん

371:名盤さん
13/04/17 22:00:18.77 dV9kmGL/
ボウイがギター弾く時に、ちらちら手元を見ながらなのがなんかカワイイ

372:名盤さん
13/04/17 22:15:15.76 lBsbKfcG
ボウイの楽器と言えばギター?シンセ?サックス?or other?

373:名盤さん
13/04/17 22:51:10.97 mISMSCbf
なにげにピアノでしょう
なんたってジェリー・リー・ルイスが彼のヒーロー

374:名盤さん
13/04/18 00:23:23.78 hT0Czk31
リコーダーとスタイロフォンで。あと琴?

375:名盤さん
13/04/18 00:58:56.93 vW8u5t0o
で、40thアラジンはどうなんだよ

376:名盤さん
13/04/18 08:24:49.27 ZK4rCZ6b
ボウイの彼女だったダナギレスピーって巨乳なんだな

377:名盤さん
13/04/18 13:15:50.83 ZK4rCZ6b
ダナギレスピーって巨乳だな

378:名盤さん
13/04/18 13:17:22.40 ZK4rCZ6b
リロードしてなかったごめん

379:名盤さん
13/04/18 13:46:09.53 RZ6Y3ISI
巨乳画像くれ

380:名盤さん
13/04/18 13:46:19.46 rJZonCf4
一発抜いとけよお前。

381:名盤さん
13/04/18 21:07:12.47 8FeSkxAv
アラジン・セインの格好良さって意外と語られないよね。

382:名盤さん
13/04/18 21:35:32.10 Kg7OlSzA
眉がない事だろ

383:名盤さん
13/04/18 21:44:26.57 UTi+6Oar
>>382
的確です

384:名盤さん
13/04/18 22:49:22.51 pzy5olf7
アラジン40thは明らかに手抜きっぽい商品だな。
ボートラもアナログもDVDもないなんて

385:名盤さん
13/04/18 23:52:19.97 CARlhitj
>>384
91年に出たやつにもボーナストラック入ってなかったよねアラジン

386:名盤さん
13/04/19 01:26:36.09 GxT8brTC
そういやそうだな。ライコの中では唯一かも。
30thもライブ中心だったし、
アウトテイク自体がないのかな…ALL~はモット用のデモ
らしいし。それとも権利が入り組んでんのかしら

387:名盤さん
13/04/19 06:09:30.49 eIjMvT36
>…ALL~はモット用のデモ
>らしいし。

そのデモはモットの演奏にボウイがガイドボーカルを入れた奴で
スパイダースフロムマーズと録音したものとは別でしょ。

スパイダースバージョンはモノVerとステレオVerがあり
前者はアラジン30thの他、数種の編集版で聴ける。
後者は音源の所有者の権利承諾がなんたらかんたらで
確か未だに正規盤が出ていなかったような。

ステレオVerはそれらしき音源が海賊盤として流出していて聴いてみると
モノVerより格段に出来が良かったりする。
40thでは収録されたのだろうか?

他にアラジンのアウトテイクで有名なのは ALAD IN VAIN があるね。
URLリンク(www.youtube.com)

388:名盤さん
13/04/19 07:53:35.76 GxT8brTC
てことは別演奏でボウイのボーカルのALL~が存在するって事なんだね。
その音源て流出してる?
ステレオ版はYouTubeで聞いたけど演奏自体はモノラルと同じながら
やっぱり迫力が違うよね。正規かどうか解らないがw
今回の40thに収録するいいチャンスだったんだけど、入ってない。
ヤンアメ30thにI'ts hard to be~が入ってなかったり、結構キラートラックを
こぼすんだよな。
A Lad in vain、別名Zionね。これもノイズが一緒なんで元は一緒なんだろうけど
未だにちゃんとリリースされない。

389:名盤さん
13/04/19 09:22:06.35 gFkTMCqc
>>387
メロトロンの調子っ外れな感じを歌で表現している。斬新。

390:名盤さん
13/04/19 10:38:58.10 xQi28Zwu
sweet thing(r)のエンディングに転用されたんだね

391:名盤さん
13/04/19 11:10:50.00 nYeQfR2A
ホネホネロックを聴くとダイアモンドの犬を思い出す

392:名盤さん
13/04/19 20:43:43.49 xgHqDES2
>388

URLリンク(www.youtube.com)

↑これがモット演奏によるボウイボーカルバージョンね。
モットの何枚組からボックスセットのボーナス盤の中に入っているみたい。

ガイドボーカル用に作られたデモなのでラフに歌っているね。

393:名盤さん
13/04/19 21:16:30.03 iTCAbAn/
モットのは現行のバージョンにボーナスで入ってるよ
それより音がいいよ

394:名盤さん
13/04/19 21:37:50.61 GxT8brTC
おお!ありがとう。いかにもデモって感じではあるが
かなりいいねー。
モットのにボートラで入ってるってことはリマスター盤の方ってことなのかな。
買い直しかw

395:名盤さん
13/04/19 22:40:18.70 xgHqDES2
>393
ttp/www.amazon.co.jp/dp/B000F9UDT4/ref=pd_sim_m_2

あらホント! 情報ありがとう

396:名盤さん
13/04/19 22:41:56.65 xgHqDES2
URLミスった
URLリンク(www.amazon.co.jp)

397:名盤さん
13/04/19 22:47:49.65 GQbNQVAp
URLミスったならこう書けよ…
URLリンク(www.amazon.co.jp)

398:名盤さん
13/04/20 00:44:41.68 +i0kUcLL
テロがあってまた予言みたくなっちゃったなあ…

399:名盤さん
13/04/20 01:41:08.72 B23UxFTi
まんまと騙された人
URLリンク(www.barks.jp)

400:名盤さん
13/04/20 08:35:23.72 xWVJL+LE
あれ、こんな人だっけ??思ってた顔と違う

401:名盤さん
13/04/20 09:40:20.35 1ZR3R+A9
URLリンク(www.forever21.co.jp)
(´・ω・`)

402:名盤さん
13/04/20 10:54:57.94 iPWd6eSH
フレーミングリップスも「ボウイは死んだの?」という曲を発表していたな。
皆騙されたw

403:名盤さん
13/04/20 11:08:39.13 KCpgwhDG
なんの曲が1番好き?
今日の気分ではフェイム

404:名盤さん
13/04/20 11:21:44.49 e1n8rZ4x
4月はA New Career In A New Town

405:名盤さん
13/04/20 12:31:37.08 UOQtwv1b
俺は三六五日ジョンアイムオンリーダンシング

406:名盤さん
13/04/20 16:00:51.35 znP/TBMG
ヴェルベットゴールドマインって実はかなりの名曲じゃね?

407:名盤さん
13/04/20 16:54:59.00 KH+HY7LO
Drive-In Saturday

408:名盤さん
13/04/20 17:03:35.80 /JgWPUJB
テレビでボウイの復活を紹介した吉川はなぜか泣きそうだった

409:名盤さん
13/04/20 17:25:35.75 YcMWhoH9
ミュージックマガジンの

4人の星取では
10点満点 1人
9点 2人
8点 1人

自分も最初きいた時点で
一曲目で、これは傑作だと確信して
全体では9点という感じだった。
1点 マイナスは、大ヒット曲になりそうなキャッチーな曲がなかったことかな。
リフがいいのに、あまりにも繰り返すので、逆に有難味がなくなって
コマーシャルででくなった感じ。ギタリストでしゃばりすぎだわ。

このスレッドでは評判いまいちで7点~8点くらいな感じ多そうだよね。

若い世代のほうが新鮮に聞こえておそらく点数高いと思う。

410:名盤さん
13/04/20 18:09:28.88 5W7lPXhh
>>409
ギターが前に出過ぎという人と反対でギターの存在感薄いって思っている方なんだ。
リフの繰り返しなんてジョー・ザ・ライオンとかでもあったしロンソンや
ガブレルスやフリップに比べると存在感はマイルドだと思うんだが。

411:名盤さん
13/04/20 18:19:32.39 KlCq3lit
>>409
若い人がどれくらい聞いてるのかわからんなぁ、これ聞いてピンと来るんだろうか
向こうでも大人が聞いてそうだし

412:名盤さん
13/04/20 19:30:20.67 UOQtwv1b
なんでフリップだめだったんだろ。良いフックになったのに。

413:名盤さん
13/04/20 19:37:58.80 ODm4jRnD
フリップは去年か一昨年もう引退したはず。

リアリティの頃は若手とのコラボが功を奏してか20代ファンも大勢いたけど、今はどうなんだろ?
日本の若い層は洋楽離れしてるらしいから、一部のロック好きが勉強って形で聴いてる感じかね。

今作の歌詞は少し歳いってないと(いってても?)理解しづらい心情が歌われてるとは思う。
ファン向け商売やらずに攻めの姿勢を打ち出したのが、逆に往年のファンを大喜びさせたってのも面白い。

414:名盤さん
13/04/20 19:38:27.68 YcMWhoH9
ボウイの新作に
フリップ必要だったな。
もっといいアルバムになった。

もったいない。
それにしても、デビッド・ボウイってつくづく才能あったんだなと思う。
ロックアーティストでこの年で傑作作るのって難しいと思う。
映画監督では70代でも傑作作る人はいるけど
音楽は肉体作業そのものだしな。

415:名盤さん
13/04/20 19:54:46.13 +i0kUcLL
>>409
若くないけど10点…というか点はつけたことないけど全曲好き。
ボーナスのインストもかっこいいし、
全体的に色鮮やかな印象。

416:名盤さん
13/04/20 21:49:39.31 UOQtwv1b
というか十年ぶりにヒーザン聞いた。

やべえ。

というかあの時は昔風ボウイがあざとく感じたが、
今では俺も大人の事情が分かって来たので素直に聞けた。

417:名盤さん
13/04/20 22:29:27.25 FIMn6Md3
>>416
ヒーザンに昔風ボウイを思わせるってのがよく分からんのだけど。どの辺?

418:名盤さん
13/04/20 23:00:36.19 9dLA/qBp
火星人っているの?

419:名盤さん
13/04/20 23:12:12.86 5W7lPXhh
過小評価や過大評価っぷりが大きい人だと思うな。
こんなボウイじゃなきゃイヤだという意見が噴出するし、
盲目的に絶賛する人もいる。

420:名盤さん
13/04/21 00:39:32.92 yTPXOxms
>>417
メロディ

421:名盤さん
13/04/21 02:25:25.03 BDifqego
ヒーザンの昔風ってヴィスコンティの色だけじゃないかな?
個人的にはメロディには何も感じない
…まあ、人それぞれだよな

422:名盤さん
13/04/21 03:07:16.31 KZzoUlh9
アウトサイドあたりから、それ以前に比べて
コード進行やメロディーをひねろうとしてる感じの歌が増えてると思う

423:名盤さん
13/04/21 03:39:13.76 2a/3xaiI
地球に落ちてきた男 の映画でたことが
凄い人生で影響あったらしいね。

自分もDVDもってる。

ボウイは地球に安住して妻も子どもいる宇宙人になったね。

424:名盤さん
13/04/21 04:13:45.86 3ePjpPGr
どんな影響があったんだ?
個人的にすっごい変な映画って印象ではある。

425:名盤さん
13/04/21 10:12:57.09 yTPXOxms
あの頃のイギリス映画によくあるC級映画じゃん。

426:名盤さん
13/04/21 10:21:45.96 yTPXOxms
>>422
その二番煎じ感があざとくて嫌だった。自己回帰とか胡散臭かった。

427:名盤さん
13/04/21 10:48:52.33 ggS1oucf
「地球は~」劇場でロードショーから10年以上経て観たよ。
ニコラスローグは絵画的な構図にところどころ光るシーンがあっていいんだけど、
何せだら撮りを自分の個性と思ってか、とにかく長回しが多い。公開時は縮小版なのに
それでも長い。あくびしてトイレに行って帰ってきても同じシーンときたもんだ。
Bowieはこの人に感心していたけど、当時の彼の心境をある程度代弁していたからじゃないかなあ。
自分の才であぶく銭、だけど利用されて酒におぼれる宇宙人というのは麻薬ジャンキーの芸能生活の
自分と重なったんだろうなあ。

428:名盤さん
13/04/21 10:57:33.40 oexxYHWc
夜中のTVで短くなってるのを見たときは感動的な映画だったのに
DVD買ってみたら教授のエロシーンとか長くてうんざりしたw
でもボウイはすごく良かったなあ。

429:名盤さん
13/04/21 11:24:24.27 48Osb8wH
>>422
>>426
昔から胡散臭いという評判が常にあったミュージシャンだというのを良く知ったらいいよ。

430:名盤さん
13/04/21 11:26:57.89 O6WNxdbk
あの映画でボウイがかけてたサングラス欲しい

431:名盤さん
13/04/21 11:32:31.45 GzPfpd+K
あの映画の問題は、取ってつけたような必然性の感じられないエピソードが多いところ。
拳銃パンパンのシーンとか。
出来の良くない映画のパターンの一つだね。
主人公登場→エピソード1→エピソード2→(略)→唐突にエンディング
必然性や前シーンと繋がりのないエピソードをずらずらと並べてるだけ。

432:名盤さん
13/04/21 11:41:01.32 2a/3xaiI
>>425

ニコラス・ローグ監督は一流監督だよ。カルト的人気ある。
撮影監督としては超一流。
地球に落ちてきた男はアマゾンでは評価けっこういいよ。
5つ星だった。
C級作品なんてとんでもない。


ミュージッシャンを良く使っていて ミックジャガー主演で「パフォーマンス」
アート・ガーファンクル主演の「ジェラシー」
有名な作品ではドナルド・サザーランド主演「赤い影」
いずれも5つ星だね。

個人的に大推薦は、「ジェラシー」 
アート・ガーファンクル 好演
自分は、これが最高傑作じゃないかなと思ってる。

433:名盤さん
13/04/21 11:46:00.40 2a/3xaiI
>>431
エピソード主義の映画は、英国映画の特徴なんだよ。
「IF」 「トム・ジョーンズの華麗なる冒険」 

エピソード主義を否定したら、フェリーニ映画 81/2 甘い生活 なんて成立しない。
市民ケーンもエピソード主義だよね。

434:名盤さん
13/04/21 11:48:18.26 oZjhFuzY
カットアップ否定してる感じ

435:名盤さん
13/04/21 11:51:48.62 GzPfpd+K
>>433
いや、エピソードはどの映画にもあるだろw
俺が言ってるのはそれらがストーリーとして繋がってなかったり、無意味なものが多すぎるってこと。

436:名盤さん
13/04/21 12:06:03.39 v7y7gl+p
>431
確か卓球を興じているエピソードもあったっけ?

瞬間 (゜д゜) ってなったなぁ。

437:名盤さん
13/04/21 12:33:35.83 jnGyoEBU
>>430
ピエールカルダンのガウンが欲しい

438:名盤さん
13/04/21 12:36:43.37 GzPfpd+K
俺はあの髪型が欲しい。
なんだかんだでボウイは前髪長めのショートが一番カコイイ。
地球男やヒーザン~リアリティ時代みたいな。

439:名盤さん
13/04/21 13:27:29.87 e/BxnYwd
なんでThe Next Dayにヴァレンタインの歌があるのか不思議

440:名盤さん
13/04/21 13:43:17.84 jnGyoEBU
チョコ交換の日じゃないからなw

441:名盤さん
13/04/21 14:55:42.75 48Osb8wH
>>431
>>432
当時のBowieの美貌とキャラクターだけで成り立った映画だよ。
そういう勢いだけで作ったような映画で必然性なんて要らないんだよね。

442:名盤さん
13/04/21 15:43:51.05 e/BxnYwd
そういえばユニクロのボウイTシャツ明日から発売だ
近くのユニクロで買えるかな

443:名盤さん
13/04/21 18:41:25.73 2a/3xaiI
>>441

ニコラス・ローグは理詰めで作る監督で、
勢いで作ったりなんか絶対しないよ。
彼の頭の中では、必然性が絶対的にあってしている。


テーマでいうなら、宇宙人を通して、人間とは何かを描写しようという意図があったと思う。

原作は、有名な『ハスラー』の原作者ウォルター・テヴィス

444:名盤さん
13/04/21 18:48:36.91 2a/3xaiI
ニコニコ動画から
地球に落ちて来た男 6/11
URLリンク(www.nicovideo.jp)

映像は粗いけど
ステステのジャケット そのものだよね。

445:名盤さん
13/04/21 19:08:52.92 GzPfpd+K
>>441
いや流石にそれはローグに失礼だろw
真正面からの批判ならともかく、テキトーに作ったかのように決めつけるのは。

446:名盤さん
13/04/21 19:16:58.87 48Osb8wH
>>441

勢いっていうのは映画の内容が当時のボウイを取り巻く環境や問題が内容と一致していたから、
ボウイが居れば成り立つって事だよ。だから必然性が無いなんて全然思わないよ。

447:名盤さん
13/04/21 19:18:41.27 48Osb8wH
すまん >>443 だ。

448:名盤さん
13/04/21 19:27:40.04 2a/3xaiI
これがラストシーン
粗い映像のニコニコ動画。
ちなみに自分はちゃんとDVD買いました。
非常に切ないラストだ。

URLリンク(www.nicovideo.jp)

ニコラス・ローグについては、「ジェラシー」を絶対みるべき。

449:名盤さん
13/04/21 19:34:22.92 2a/3xaiI
拳銃をうったり卓球をやったりしているのは、
長い年月を経て、邂逅しわかれるための儀式なんだよね。
最後に指輪が自分の指に入らないといって泣いて帰っていく
女性は、やはり愛情が残っている。どうにもならない関係だとしっているのに。

年月を経て、女性は普通に結婚し、クリスマスの買い物をしている。

宇宙人は、外見上年もとらず、友人とマティーニを飲み、
突然眠り込む。死んだのだろう。

450:名盤さん
13/04/21 19:55:50.62 GzPfpd+K
>>448
普通にみんな???になっててワロタ
>>449の珍妙な解釈にもw

451:名盤さん
13/04/21 21:41:22.60 48Osb8wH
>>449 はこの映画の良さを伝えたいんだよな。オレも『地球に落ちた男』持ってるよ。
でも幸か不幸かボウイが出演する映像作品は有名なクリエイターが手がけるにも
かかわらず一般的な名作のライブラリに入りづらい。

452:名盤さん
13/04/21 21:47:01.29 2a/3xaiI
名作ではないだろうね。

ニコラスローグ監督自体、巨匠ではない。
鬼才かな。
カルト的映画監督。
ジェラシーと赤い影はおすすめ。
ジェラシーの女優は奥さんです。この女優さんもカルト女優。

453:名盤さん
13/04/21 23:14:14.41 48Osb8wH
>>452

名作なんて最大公約数的称号がないだけだよ。
巨匠とか鬼才とかも意味あるようでないもんだ。

そういうアカデミックみたいな権威に収まんないからボウイは身軽だがとやかく言われやすい。

454:名盤さん
13/04/22 00:22:03.09 B9CiyMi0
ボウイはでも文化的権威そのものだと思うけどな。
事実としては。
多分、文学以外の、文化的権威では、
高松宮世界文化賞  フランス芸術文化勲章だと思う。
フランス芸術文化勲章の中でも最高に近い位のコマンドールを
1999年にもらっている。他のミュージッシャンに比較して突出した評価だと思う。

455:名盤さん
13/04/22 03:25:13.18 tFOqcF0G
地球落の公開時のチラシを手にいれたが、
当時の日本における70年代洋画のこけおどし感満載で
面白かった。ニュートンの発明品のリストとかw
ニコラスの手腕はともかく、当時のボウイの
立ち位置を考えると広義の意味での大作PV、アイドル映画の
側面はあったと思うけど。

456:名盤さん
13/04/22 04:34:13.80 hApbhhOw
KashmirのThe Cynicって皆さん覚えてる?シャッフルしてたら久々に出てきた、懐かしい。

2006年つーとボウイが倒れてあんまり出て来なくなった頃か。Kashmirのメンバーがボウイ参加に興奮してたの思い出した。結構好き。

457:名盤さん
13/04/22 07:50:08.21 8pD2kpbE
あの歌いいよね。PVもセンスいいしボウイの声もぴったりくる
プロデューサーがヴィスコンティだもんね

458:名盤さん
13/04/22 09:27:59.83 lWumu0H0
てす

459:名盤さん
13/04/22 10:16:23.13 ebY96BNo
それにしても今回のPVは最低。PVがダメなときは必ず作家のオナニー。素材活かせてない。

460:名盤さん
13/04/22 10:25:59.94 lWumu0H0
>>459
2曲ともPⅤ抜きで聴くと、
いい曲なのが分かった。
もっともPⅤはパソコン付属の安いスピーカー、
レコードはオーディオでと、
音の違いも大きいんだけど。

461:名盤さん
13/04/22 10:27:58.05 0my16iuR
でも保守層の多い英国議会がBowieに称号を与えるだろうか?ポール以下Beatles
に与えた事にも批判があるというのに。

462:名盤さん
13/04/22 10:42:05.72 LUqZi58c
え、勲章2回も辞退してるよ。

463:名盤さん
13/04/22 14:20:12.87 yLOp8ixS
マンソンとかスコット・ウェイランドとか、ジェームス・イハとか
地球に落ちて来た男をモチーフにしてるPV結構あるよね
アニー・レノックスもニュートンだしな…

464:名盤さん
13/04/22 16:32:18.46 M8XlYYj/
>>459
あんたが気に入らないだけで、こちらまで気に入らないみたいな書き方はやめてほしいな
Starsの方は結構好きかも

465:名盤さん
13/04/22 18:18:29.31 fBhbdZLx
今からユニクロのボウイTシャツ買いに行く

466:名盤さん
13/04/22 18:46:46.01 94cKaBne
今度のアルバムはドラムだね。ベースは音小さすぎ。ドラムンベースになってない。いまの三倍のベース音だったら評価売上が格段に上だったろう。

467:名盤さん
13/04/22 20:35:02.00 CokeDuss
イギー・アンド・ザ・ストゥージズ、新作『レディ・トゥ・ダイ』の全曲試聴がスタート
URLリンク(www.npr.org)

468:名盤さん
13/04/22 20:36:07.14 Ej0SjMBs
Outroってどこに入ってる?

469:名盤さん
13/04/22 21:14:50.59 p+m7ZuMJ
>>466

えっ?

470:名盤さん
13/04/22 21:16:41.93 p+m7ZuMJ
>>467
イギーポップはボウイと違っていつまでも70年代を突き進んでて、それはそれでイイ!

471:名盤さん
13/04/22 21:22:11.72 COT0sq5S
せっかくだからイギーとボウイで何かやらんかな

472:名盤さん
13/04/22 21:49:58.02 12HF78FS
>>363
00年代はオサーンの色香ダダ漏れ期

>>467
全然声かわっとらん!!

473:名盤さん
13/04/22 22:21:49.19 SdbAPV+f
ネクストデイは聴き込まないとダメなアルバムなのかな
最初聴いた時はいいと感じる曲が1曲しかなかったが、聴いてるうちに7曲に増えた

474:名盤さん
13/04/22 22:42:00.34 WvT6llGs
>>473
刺激的じゃないけど、とにかく曲が良いという評価も多いのが今回の作品。

475:名盤さん
13/04/23 00:27:40.26 1vmnql/C
>>457
恥ずかしながらヴィスコンティプロデュースだって知らなかった…そうだったんだー。
Kashmir、かなり才能あったと思うんだけど(出会った時、ボウイが既に彼らのアルバム2枚持ってたんだっけ)、どうしてるんだろ。ググっても今現在の情報がない…

476:名盤さん
13/04/23 04:19:30.98 6zuNNDrJ
個人的にはベースの音がもっと大きいといいと思うんだよな。
あとベースラインが結構凡庸。
ジョン・ポールとかポール・マッカートニーって
的確なベースフレーズをきざんでいたんだなと痛感。

477:名盤さん
13/04/23 12:40:54.30 ss+CDiIl
>>473
結果的個人的にヒーザンもリアリティもアウトも10年後にはまりまくってる。

478:名盤さん
13/04/23 13:47:07.10 0ql+zC5Z
色物なのかアーティストなのか、、、。

479:名盤さん
13/04/23 20:37:54.55 6zuNNDrJ
今回のアルバムは捨て曲がない。

しかしアレンジがもうひとつなんだよな。
凄くいい曲だらけで、ヒットチューンになりそうな曲いっぱいあるのに
アレンジが、ジャストじゃない。もったいないよね。

ヒーローズと同じレベルのアレンジしていたら、
それこそ、ベストヒット ボウイになっていたくらい。

アレンジが細かすぎたところもある。
もっとシンプルにするべきだったと思う。
ドラムスは凄くいいとおもう。
ギタリストは、誰かいなかったのかなぁ。
いっちゃなんだけど
これなら、オリアンティでも使ったほうが良かったよ。
繊細でなおかつアグレッシブなギターひくから。

480:名盤さん
13/04/23 20:42:23.56 6zuNNDrJ
楽器がうまくないアーティストって
不利だよね。ボウイはあまり達者じゃないからな。
ジョン・レノンも、ポールと同じくらい楽器達者だったら
もっといいアルバムをいっぱい作れたと思う。
ビートルズは、楽器がうまくないグループにおもわれてたけど
ポールとリンゴのリズムセクションががっちりしていたし
アルバムでは、ポールがリードギターをひいた曲がいっぱいある。
サージェントのリードやタックスマンのリードはポールだよね。

481:名盤さん
13/04/23 20:49:28.34 6uW9bSF7
カブトムシ達の話はここまでにしてね

482:名盤さん
13/04/23 20:49:42.34 bySfKKVj
ぜんぜんそう思わない。
自分の演奏がいまいちならプロフェッショナルな人をやとえばいいじゃない。
画家が画材を選ぶように、パズルのピースを探すように

483:名盤さん
13/04/23 21:05:30.07 1vmnql/C
いつもの人でしょ。
同じ事ばっかり書いてるからすぐ分かる。

484:名盤さん
13/04/23 21:13:21.74 6zuNNDrJ
プリンス全盛時代とか、プリンスはなにをやらせても
楽器万能でうまくて、凄いと思った。
ボウイは作詞作曲とボーカルがとびぬけているから特別なんだけどね。
アーティスト集合の大ライブなんかだとボウイのライブはいつも
目をひく。意外とライブいいのがマドンナ。
クラプトンとかスティーブ・ウィンウッドとか演奏もボーカルもやっパリ凄い。

485:名盤さん
13/04/23 23:00:02.81 3UJkyEoO
>>479
もうちょいガシガシと手応えのあるギターサウンドの曲が欲しいというのは分かるし
アレンジももっと変えれたと思うものもね。だけど、まとまったバンドの品の良さみたいな部分と
ヘタウマ感を残したテイクが変わった新鮮さあって楽しい。

486:名盤さん
13/04/24 01:03:29.14 krjXVoRB
プリンスを引き合いに出したらおわりと思っている。

487:名盤さん
13/04/24 01:24:50.35 RVtzedLD
なんで?

488:名盤さん
13/04/24 01:26:50.96 Lsu6A/kv
ボウイは自身の容姿や個性とソングライティングだけをコアに
多種多様な人達と組んで自己プロデュースをしてった訳で、
ミュージシャンというより総合的な映像作家の様なイメージがある。
音楽主体ではあるんだけど。

489:名盤さん
13/04/24 06:41:53.31 XMxlAT/+
プリンスっぽいのがネバレミ

490:名盤さん
13/04/24 12:56:34.47 YkHo3FIq
>>488
ボウイは音だけ良くても片手落ちだよね。何らかのスタイルが伴わないと。

491:名盤さん
13/04/24 13:22:31.70 t6XjtvVd
ボウイの
サックスてうまいんだろうか?

今回 サックスソロあるけど けっこう達者だと思う。

492:名盤さん
13/04/24 18:48:11.55 gXFLiiWS
>>490 みたいにこうあるべきみたいな事言ってるのがいるか
ら、白抜きのジャケットになっちゃって皮肉られるんだよw

493:名盤さん
13/04/24 19:58:26.60 DQSh/gi5
10年前は凄いハンサムだったのに
たった10年でここまで老化するのかという想いはある。

やっぱり、ライブをやっていなかったから、
人に見られるという意識なくなったせいだと思う。

ライブやらないとますますふけると思う。

とにかく外人は老けるよなぁ。クラプトンとかベックはいいほうだ。
ピーター・ガブリエルなんてつるっぱげで、
ありゃマンションの管理人とか小学校の用務員だぜ。
やっぱりロッカーの容貌って大事だよ。
ニール・ヤングなんて悲惨すぎる。

494:名盤さん
13/04/24 19:59:27.86 4+qG+K5R
ネクストデイのジャケットはすべってるの認めないとw

495:名盤さん
13/04/24 20:04:40.04 CAt6rxu4
モット・ザ・フープル
4年振りの再結成 UKツアーの発表です。
URLリンク(www.classicrockmagazine.com)

496:名盤さん
13/04/24 20:15:14.83 qcoq/6iw
>>494
いやー、悪くないと思うよ。
内容はどうしても過去の作品の焼き直し的に捉えられるし。

ジャケットも普通に新しいものではなく、
今回のようにあえて過去の作品を思い起こさせるものとしたことは。

ボウイといえどロックのフィールドで過去を超えるアルバムを作ることは、
時代的にも絶対に不可能と言い切れるくらいの難しさだと思う。

497:名盤さん
13/04/24 21:04:04.90 LRT2oYer
>>491
サックス吹いてる人間としては、ボウイのサックスは飛び道具以上の何物でもないなあ
音源では他のサックス奏者にも吹いてもらっていたはず

>>494
自分のセンスがないの認めないとw

498:名盤さん
13/04/24 21:18:31.21 w22ocz2f
>>493
そんなに劣化してる?
超絶イケメンがイケメンになっただけじゃない?
年齢を考えれば十分すぎるくらいかっこいいと思うけどな

499:名盤さん
13/04/24 21:33:54.78 qcoq/6iw
>>491
今回はボウイ、サックス吹いてないでしょ。

500:名盤さん
13/04/24 21:36:22.75 IpFy0C5x
老けたというか、若作りをやめただけな気もする
老芸術家っぽい佇まいになったと思う

501:名盤さん
13/04/24 21:51:03.85 AJceHBDH
ポール・マッカートニーみたいな童顔、女顔だと
しわしわだったり肌がたるんだり太ったら「ああ老けたなあ…」って思うけど
ボウイみたいな凛々しい顔立ちだと皺も味じゃね?
かっこいいジジイだと思うけどな

502:名盤さん
13/04/24 22:17:11.50 Ga1+lQmu
ここにいる人はこれは見たことある?

URLリンク(m.flickr.com)

503:名盤さん
13/04/24 22:48:25.73 ph+ZMEYv
Where Are We Nou?
DAMのカラオケに入ってるぞ。

504:名盤さん
13/04/25 02:06:13.53 4cQvxrhg
>>502
もつろん

505:名盤さん
13/04/25 02:18:09.49 IhERk5Jz
1・3・7以外だと

(You Will) Set the World on Fire が かっこいいんだな  

息子のダンカンと同い年のおっさんだが、とても気に入ったぜ

506:名盤さん
13/04/25 03:53:16.02 GdK5FZyl
ボウイ自体若い頃から爺さん、ないし婆さんみたいな顔してるからなー

507:名盤さん
13/04/25 04:16:56.69 y+c/3zsW
>>505
I can hear the nation
I can hear the nation cry
のところ、好きだ。

508:名盤さん
13/04/25 04:35:35.29 MIFyCJyI
>>506
あんたが婆さんとしか見てないからや!

509:名盤さん
13/04/25 06:47:08.16 y+c/3zsW
ポールは童顔も相まって婆さんぽくなってるけど、ボウイは渋格好いい爺さんになってると思うぞ。

510:名盤さん
13/04/25 07:46:45.08 g3YHYhzF
ハンガーでやってた爺さんみたいにならなくてよかった
若いころは痩せすぎだし今が最高だと思う

511:名盤さん
13/04/25 09:09:49.09 aef+NYL2
もうちょっと痩せたらな。

512:名盤さん
13/04/25 09:25:33.28 x+dZuPFf
>>510
ハンガーは80歳くらいの風貌まで行ってた気がするから
まだまだシミシワハゲの心配はあるぞ

513:名盤さん
13/04/25 17:49:53.92 4cQvxrhg
また何か新しい映像作品撮ってるっぽいね

514:名盤さん
13/04/25 19:32:18.00 BzibPijC
>>507
うむ  その通りだ 
ファイアーとクラーイのとこのボウイらしい、やらしい言い方がたまんねーよな

さらに17曲目目のIll Take You Thereも口づさみやすい かっちょいい曲とわかった

515:名盤さん
13/04/25 20:03:08.64 ruP5cRGY
U・S・A~♪

516:名盤さん
13/04/25 20:22:43.50 A6KhBzXv
そろそろ、40thアラジンはどうなんだよ?

517:名盤さん
13/04/25 20:26:54.43 uc2snzm9
坂本龍一は、高校生の息子と喧嘩してたらしいが、
デビッド・ボウイが、高校生の息子と喧嘩するとか
ありえない。

ダンカンとはずっと仲良しだったとおもう。
大島渚も、子供に凄い気をつかっていたとのこと。

518:名盤さん
13/04/25 21:31:21.80 C9pF41lO
>>517
脈絡なく何書いてんだアホ

519:名盤さん
13/04/25 23:07:47.26 7rzPaIPm
ここはつりかと思うくらい妄想でボウイを語る人多いよね。初心者とか知らないんだなっていうより思い込み。

どうせならもっと奇抜な妄想を書き込んでくれ。

520:名盤さん
13/04/25 23:19:43.55 aef+NYL2
妄想か妄想じゃないかの判断も妄想

521:名盤さん
13/04/25 23:35:00.24 zxH+okSL
妄想する余地を残してくれてるのもボウイ自らなんだろね。
10年ぶりのアルバムを突如リリース、
ビデオやアルバムの写真で現在の姿を適度に露出するも、
インタヴュー等は一切受けないとか。

たくさん妄想できるなんて、まさに昔の大スターやね。

522:名盤さん
13/04/25 23:41:08.31 aef+NYL2
新作聞き過ぎて、最近は一番近い過去作がティンマシーンだと言う結論に至ってしまった。

523:名盤さん
13/04/25 23:56:14.75 7rzPaIPm
>>522
遠からずそうとも言えるよね。

524:名盤さん
13/04/26 00:23:19.97 ZSz1eAHD
クリント・イーストウッド監督でいうと、まだ、許されざる者を
監督したくらいの年齢なんだよなぁ。ロッカーは、年取ってから傑作を出す人が本当に稀。

イーストウッド 個人的星取表 ★★★★★が最高 ☆おまけ

34才 荒野の用心棒 ★★★★
35才 夕陽のガンマン ★★★★☆
41才 ダーティハリー ★★★★☆☆

62才 許されざる者  ★★★★☆ アカデミー監督賞 ゴールデングローブ賞
68才 バード ★★★★☆ カンヌ国際映画祭 高等技術委員会賞 ゴールデングローブ賞

70才 スペースカウボーイ ★★★★
73才 ミスティックリバー ★★★★
74才 ミリオンダラー・ベイビー ★★★★☆☆ アカデミー監督賞 ゴールデングローブ賞
76才 父親たちの星条旗 硫黄島からの手紙 ★★★★☆
78才 チェンジリング ★★★★☆ カンヌ国際映画祭特別賞
     グラン・トリノ ★★★★★個人的にはグラン・トリノが最高傑作
79才 インビクタス/負けざる者たち ★★★★

80才 ヒア アフター ★★★☆☆☆
81才 J・エドガー ★★★☆☆
82才 人生の特等席 ★★★☆☆

83才 2013年 スター誕生 製作・監督 撮影中

525:名盤さん
13/04/26 00:27:54.13 ZSz1eAHD
ミスティックリバー ★★★★☆ 

とにかく イーストウッドが人生で最高潮だったのが70代。
キネマ旬報ではスペースカウボーイからグラントリノまで
監督した作品が全部その年の一位をとっている。

キネマ旬報で突出して一位をとった数が多い。
但し、世界歴代映画作品でいうとベスト10にははいってない。

526:名盤さん
13/04/26 00:32:58.82 Otzsa+pM
ドヤ顔で書き込んでるけど、スレ間違えてません?
誰もあなたのイーストウッド映画への個人的評価なんかに興味ないと思うけど

527:名盤さん
13/04/26 01:15:58.30 DvxxQb1c
ヒーザンリアリティを華麗にスルーした自分が恥ずかしい。

528:名盤さん
13/04/26 02:28:48.97 wdXiZZqT
ほーらポマイラボウイの新しい映像の話題来たぞー
URLリンク(www.dailymail.co.uk)

529:名盤さん
13/04/26 02:35:28.32 YM3uKGgx
>>528
ゲイリーオールドマンとボウイって知り合いだったの?

530:名盤さん
13/04/26 02:55:05.63 PgcPGYgs
>>528
ジェダイみたいな衣装

531:名盤さん
13/04/26 05:46:45.28 frp6FoWo
ゲイリー・オールドマンとボウイと言えばバスキア

532:名盤さん
13/04/26 08:07:02.10 YPvSwHwM
ボウイはいい曲 いい歌つくっても評価されない。常に同時代性をもとめられる。同じタイプはビョークくらいか。

533:名盤さん
13/04/26 09:44:53.75 2/3afDTL
映画の世界は「30歳以上は信じるな」とか「年取る前に死にたい」とかそういうジャンルじゃないからね
ロックとは比較できないよ

534:名盤さん
13/04/26 12:10:05.14 9V40CVIu
例えばYou Feel So Lonely You Could Dieは、
ラストを飾って然るべき名曲だと思う。
でも実際この曲をラストにすると、
「なんかラストがジギーっぽいなー。」
程度の感想になってしまうよな気がする。
たぶんボンジョビ等はそれでオッケーなんだろうけど、
ボウイはちがう。

イーストウッドの映画は疎くてわかんないけど、
映画でも同じようなラストが何度あってもいい監督と、
ボウイのようにそれだけでは受け入れられないであろう監督がいるのでは。

535:名盤さん
13/04/26 15:02:44.77 dZQ9KkQQ
そういえば昔リーヴス・ガブリエルのソロアルバムに
ボウイとゲイリー・オールドマンが参加してたね

536:名盤さん
13/04/26 17:42:01.26 vUJzJCz2
>>354
その曲は詞が長いからか歌い崩し的フレーズが多いよね。
もしボーカルラインがメロディーをたたせる歌い方なら、一般ウケはもっと良かったと思う。

537:名盤さん
13/04/26 19:19:00.37 5m/Ac/Li
アラジンの40th盤買った人~どうでしたか?

538:名盤さん
13/04/26 20:01:54.48 NEyy4VK3
次のアルバムも用意してあって、29曲あるらしいよ

539:名盤さん
13/04/26 21:23:12.19 9V40CVIu
アルバムはともかく、
現在引退中のフリップと、すんげーシングル出してほしい。

540:名盤さん
13/04/26 22:09:35.71 vWWLrgcJ
栗男うぜー

541:名盤さん
13/04/26 22:09:48.14 Wll8hIwh
    

542:名盤さん
13/04/26 22:29:22.22 db28/DL4
デヴィッド・ボウイ、初めて発言(?)する。42文字のメッセージを公開 - 宮嵜広司の「明るい洋楽」 URLリンク(m.ro69.jp)

543:名盤さん
13/04/26 23:39:19.10 7DcMauMb
>>539
何故ボウイは特にあの変態との相性の良さが際立つのだろう。

544:名盤さん
13/04/27 00:18:28.97 2DUt2thc
ポップから変態へのスタンス
+ 変態からポップへのスタンスが"合体"し易い。
相性抜群 w

545:名盤さん
13/04/27 03:13:09.90 UYTGUibs
映画と音楽を比較すると、一般的に映画のほうが評価は一定していると思う。
おおむね、傑作という評価が決まる。
音楽は、時代とともにかなり変化するような気がする。
典型がアビーロード。間違いなく、発表当時より今のが格段に評価が高い。
下がったのがレッドツェッペリンⅡ
ボウイの評価は、少なくとも日本では、ずっと上がってきていると思う。

546:名盤さん
13/04/27 03:32:30.55 UYTGUibs
ロンドンオリンピックの閉会式で
思ったけど、デビッド・ボウイは英国人にとって
誇りなんだなぁと思った。演出の仕方も他のアーティストに比べ
一段高いレベルの演出の仕方だった。ヒーローズ=ボウイのイメージが強いんだと思った。
だから、あのジャケットなんだろうね。ジギーじゃないわけだ。

547:名盤さん
13/04/27 05:40:33.36 NIbx45E0
ヒーローズやってたっけファッションしか見れなかった。

548:名盤さん
13/04/27 08:49:39.66 mnGSUjMz
自分は閉会式じゃなくて開会式の選手入場団の最後、イギリス団登場時のヒーローズに感動したし、ボウイはイギリスの誇りだと胸熱だった。

549:名盤さん
13/04/27 09:17:50.60 7V2XOtLD
ライブやってくれたら言うことなしだったのに

550:名盤さん
13/04/27 09:43:32.67 2H7k5NHw
今年復活する予定で2年前から極秘レコーディングしてたんなら、
中途半端にイベントで復活とかかっこ悪いことしないだろ
オリンピックのほうは直前になっても出演者が決まらなかった(キース・ムーンにオファー出したとかw)んだし。

551:名盤さん
13/04/27 09:47:01.43 7V2XOtLD
五輪ライブに続いて新譜も出すのかよ!っていう天丼感で盛り上がったと思う

552:名盤さん
13/04/27 09:48:17.35 AjdNfvBg
>>551
だから、客の気分じゃなくて2年前にレコーディングしてたボウイの気分を考えろよ
体調も含め、万全で人前に出てきたかったはずだよ

553:名盤さん
13/04/27 09:50:18.50 7V2XOtLD
>>552
それは分かってるよ
半端な姿は見せたくないって気持ちはね
あくまで夢想だよ

554:名盤さん
13/04/27 10:29:52.11 tdT2LlTp
五輪出てたらあー老けたなーで終了してた気がするな
出ないことで逆にプレミア感上がったよ

555:名盤さん
13/04/27 12:32:43.77 QUT6z7kE
キース・ムーン・・・・・

とっくの昔に亡くなってるよな・・・?w

556:名盤さん
13/04/27 12:53:53.82 uOi4CdcS
>>545
Bowieの評価は頻繁に変わっていて、安定してきたのってヒーザン辺りからだ。
Bowie的なアプローチって昔は眉唾的に思われたけど現代の切り貼りやイメージを変えていく
方法っていうのはお手本のようになっている。だけど過去よりも曲そのものが評価されるように
なってもきた。

557:名盤さん
13/04/27 13:38:57.62 UYTGUibs
ボウイは娘だかに
「どんな歌手だったの」と聞かれ
「自分はプリンスみたいなもんだったよ」
と答えたそうだけど

今回全米2位が最高で、いままで全米4位最高だったんで
少なくともアメリカでは、プリンス級ではなかったなと思った。

全世界アルバム売上では、確か累計でプリンスより上だったよね。

レッツダンスも世界で1000万枚以上あっというまにいったしね。

今回のアルバムは相当に質を重視しつつ、商業性も考えたアルバムだとおもう。
次回はどんなアルバムなのか?
録音が済んでいるとなると、ミキシングで方向性を変えていくんだろうな。
ジャケットはなるべく派手目なのをたのむ。というかituneでダウンロードする奴は
音源より、付録をいっぱいつけてほしい。最近のアルバムって付録がないから
本当につまらない。

558:名盤さん
13/04/27 13:49:11.50 2bT8Gjzd
昔はボウイっていうと、奇抜なファッションや音楽性の変化ばっか取り挙げて
キワモノ的な扱いをするのがスタンダードだったように思うけど、
2000年代以降は各時代の曲自体が正当に評価されるようになってきたね。

最近は欧米じゃ評価が上がりすぎて枕詞に「ロックレジェンド」までつくように...
もうすぐ死ぬような持ち上げ方されると不安になるから辞めて欲しいw

559:名盤さん
13/04/27 14:01:28.03 2bT8Gjzd
>>557
ボウイとプリンスは、声も容姿も音楽性も方向性もまるで違うのに
やってることだけ並べると何か似てるっていう妙な共通点があるね。
ボウイもたまにプリンスに言及するから、意識してるのかも。

560:名盤さん
13/04/27 14:12:37.63 GkzKykjs
プリンス自体はデビッドボウイとスティービーワンダーを足した感じだけどね

561:名盤さん
13/04/27 14:37:46.59 tCFfmI0H
義眼と盲目

562:名盤さん
13/04/27 14:42:30.42 Z13jb+kZ
ボウイってもしかしてブス専ですか?

563:名盤さん
13/04/27 14:47:56.10 hWWRLSbT
ボウイの様に邪道とされた物が結局一番長生きするのかもな。
俺は必殺シリーズが好きなんだけど、
当時最も異端とされた必殺が、現在ほとんど唯一の
時代劇として残ったと言う

564:名盤さん
13/04/27 14:48:04.75 /1yAO/Ys
俺にとってはスティーヴィーもプリンスもボウイには遠く及ばないな。
スティーヴィーはメロの美しさや曲のユニークさで負けてるし、
プリンスの個性は過剰な効果音?の賜物という感じ。

ギター一本で弾いても飛び抜けて美しい曲とユニークな曲、
両方書けるのがボウイの天才たるゆえん。

ボウイに出会って唯一残念なことは、彼以上のアーティストが見つからないことだ。

565:名盤さん
13/04/27 14:58:43.51 8MgbaJMn
ボウイの音楽って邪道なのか。

566:名盤さん
13/04/27 15:50:41.03 UYTGUibs
プリンスは最初どう考えても、邪道だったよな。
ダーティマインドとか戦慄の貴公子とか。
パープルレインで、洗練化一般化して一気に商業化した。
プリンスは創造するというより、過去のポップス全てをプリンス流に
再構築した。だから、凄い巨大なプリンスの時代が築かれた。
1980年代は間違いなくプリンスの時代だったといえると思う。
全ての音楽がプリンスに収れんされたイメージがあった。
なにを作っても傑作になるという勢いがあった。
なにより、ギターが凄い巧かったしね。巧さだけなら、ジミヘンより巧かったと思う。

567:名盤さん
13/04/27 16:38:52.31 PfPADev+
>>564
これが>>558のいう過大な評価の典型か

568:名盤さん
13/04/27 16:39:23.33 vr25pkuF
>>566
プリちゃん今でも聴きますか?

確かに彼の場合ダンスまで、何から何まで一流だった。
でも当時も今もそれほどのめり込めなかった。

569:名盤さん
13/04/27 16:52:33.96 /1yAO/Ys
>>567
じゃあボウイ以上のアーティストを上げてご覧。

570:名盤さん
13/04/27 17:02:22.69 jYHJeTE1
>>550のいい加減さにフイタww

571:名盤さん
13/04/27 17:08:52.42 UYTGUibs
ボウイみたいな変態趣味とか前衛アーティストは結構いたよね。
ケビン・エアーズ とかイアン・マクドナルド シド・バレット 
等。でもめちゃ売れはしなかった。

理由は簡単。顔。

ロック界では、ボウイは、最高ランクだしね。
顔でいうとクラプトンも最上位だけど、ボウイと比較すると地味。
ジョージ・ハリソンもハンサムだけど地味。
ピーター・フランプトンとスティングが最上位クラスなんじゃないかな?
ジョン・レノンの若いときは、渋いハンサムけど、
ハリウッドでいうとジャック・ニコルスンみたいなもんで
正統派じゃない。ストーンズなんて、不細工だらけなのに売れたのは奇跡だ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch