10/09/13 09:40:13
例えば、だれかが機嫌よくてデタラメに口笛を吹き始めたとする。んで、その友達が手足をパタパタしてリズムを取り始める。あっという間に簡易ジャズ。
60:いつか名無しさんが
10/09/13 13:35:54
>>59
彼らがジャズと明言するまでそれがジャズかなんて分かんないだろ
もしかしたら、ジャグバンドやスキッフルの類かもしれん
61:いつか名無しさんが
10/09/13 14:09:53
坂本龍一ってジャズピアニストだったのか
62:いつか名無しさんが
10/09/13 14:11:26
>>59
日本の民謡でも、できるぞ
63:いつか名無しさんが
10/09/13 16:15:31
>>57
一応アシッドジャズってのがそういう目的のジャンルなんじゃないか。
クインシーがマイケルジャクソンに4ビートを踊らせたら流行ったかもしれない。
あるいはルバルカバみたいなラテンリズムでとかね。
64:いつか名無しさんが
10/09/13 16:19:04
そもそもジャズって聴衆に媚売って流行らすとかそういう方向じゃないような。
自分が好き勝手弾いて気持ちよくなりたいってだけじゃね?
65:いつか名無しさんが
10/09/13 16:24:21
でも、4ビートのスタンダードなら普通は踊れるぞ
社交ダンスみたいな奴をな フレッドアステア風にな
本来は黒人のビート音楽より日本人に向いているものだがな
現実は、バンドのリズム悪すぎ、ダンサーおろおろ
66:いつか名無しさんが
10/09/13 16:55:13
映画音楽では70年代初頭までメインストリームだったんじゃない?
犯罪映画は殆どジャズな気がする。
ピンクパンサーのテーマ好きw
67:いつか名無しさんが
10/09/13 17:45:08
映画音楽は映画音楽
フレッドアステア、古すぎ
アシッドジャズもクラブ音楽だし
68:いつか名無しさんが
10/09/13 20:02:32
>>66
クインシーやシフリンなんかもジャズ出身だから当たり前っちゃ当たり前かもしれないけど
劇伴の中に香辛料としてジャズはかなり入ってるね
ただ全面的にジャズってのは映画自体ジャズをテーマにした内容か
製作者の強い要望がない限りやっぱり無理なんだろうな
69:いつか名無しさんが
10/09/13 21:31:24
このスレと全然関係ないけど死刑台のエレベーターが日本でリメイクされるらしいな
70:いつか名無しさんが
10/09/13 23:53:22
ああ、聞いたことがあるような。
でも、あのフランス映画とはずいぶん違ってしまうんじゃなかったっけ?
71:いつか名無しさんが
10/09/14 01:03:18
映画音楽におけるジャズ衰亡史も気になってきた。
誰か歴史学者のジャズ好きが本出してくれねーかな。
72:いつか名無しさんが
10/09/14 01:25:55
ジャズが映画音楽をとりあげなくなったからな
73:いつか名無しさんが
10/09/14 07:52:00
たとえば、ダンサーがフレッドアステアの当たり曲「ダンスインザダーク」をリクエスト
ピアニスト「何その曲、知らない」とふくれ顔
ベーシスト「譜面がないと出来ないよ」
ドラマー「みんなが知ってる曲やれよ」
これは本当のはなし しかも自称プロのバンド
アメリカでは少ないけど、日本では99%こうなる 怖ろしいね
74:いつか名無しさんが
10/09/14 09:31:18
日本でそんなにポピュラーでないからじゃない?
75:いつか名無しさんが
10/09/14 09:53:20
>>73
「ダンシング・イン・ザ・ダーク」なら知ってるけどな、
というオチ? w
それはさておき、ジャズ衰亡というけど
喫茶店でもレストランでも居酒屋でも今ほどジャズが流れている時代はないよな。
しかも、かつてのジャズ喫茶顔負けの選曲で。
76:いつか名無しさんが
10/09/14 10:06:27
20年位前、映画で社交ダンス(ジャズダンス?)が流行りかけたのがぽしゃったのは
日本のジャズバンドがいけていないのがバレたのが原因
もっとアステアとかを研究して積極的にバックアップすべきだった
婆さんの歌よりかっこいいダンサーのほうが一般受けすることを見抜けなかった
77:いつか名無しさんが
10/09/14 10:36:30
>>75
有線だろ?
78:いつか名無しさんが
10/09/14 10:37:38
>>76
違うし
79:いつか名無しさんが
10/09/14 10:41:24
社交ダンスってジャズダンスだったのか
80:いつか名無しさんが
10/09/14 10:45:06
>>76
違うし
81:いつか名無しさんが
10/09/14 12:13:50
>>75
ああそうそう
ダンスインザダークはブルーススプリングスティーンだった
ダンスの伴奏は100~150のテンポで一晩だ
今はともかく当時のドラマーでそれに耐えられるものは居なかった
82:いつか名無しさんが
10/09/14 15:19:00
ドラマー交代すればいいだけ
ダンスホールの時代はどうだったの?
83:いつか名無しさんが
10/09/14 16:11:03
オラマーは全然スイングできていなかった
ギタリストは一緒に踊っていた
ベーシストは必死に譜面を追っていた
84:いつか名無しさんが
10/09/15 00:47:34
60年代のロック勢はジャズをスルーしてるね、ドラマー以外は殆ど。
ブルーズ、R&B、C&W、R&R、クラシック、現音は聴いてるのに。
これが前々から不思議で仕方ない。
何故なんだ。
誰か仮説を提起して欲しい。
85:いつか名無しさんが
10/09/15 00:51:46
Dancing in the Darkだろ
86:いつか名無しさんが
10/09/15 01:16:15
それまでクラブでの演奏ってのはジャズバンドだった。
ロックはその伝統からの反発があったからじゃないか。
つまり、古臭いジャズはやってられないって感じ。
といっても、モダンジャズじゃなくて、
デキシーとか歌ものやってた古いジャズだろうね。
モダンジャズやってたクラブはそのままで続いたんだろう。
87:いつか名無しさんが
10/09/15 01:20:52
ん?
ジャズに対してコンプレックスや反抗心や対抗意識があったという理解でOK?
ストーンズもジャズクラブでのライブ活動から出発してるな。
88:いつか名無しさんが
10/09/15 01:31:36
コンプレックスは分からないなあ。バップ以降のジャズにはあるかもしれない。
それとあれだな。エレクトリックギター音楽だから、
ブルーズ、R&B、C&W、R&Rの影響は最初から強い。
で、ジャズは踊る音楽じゃない。ロックがでてきて、ロックしようぜってかんじで
ジャズよりヘヴィなリズムとサウンドになった。
クラシックや現音の影響が出てくるのは60年代後期で、その頃には、
ジャズロック、クロスオーバーも出てきてるんじゃないか。
89:いつか名無しさんが
10/09/15 01:38:53
ビートルズやストーンズの下積みのクラブ営業時代には、ジャズ聴き慣れてる聴衆からボロクソ言われた可能性もあるってことか。
演奏技術も無く楽理知識もない彼らが食って行くには、作曲で努力してヒット作を作る、マネージャーと組んでアイドルとして売るしかなかったってこと?
90:いつか名無しさんが
10/09/15 01:47:34
ロックンロールとリズム&ブルース。これが母体。
昔の歌ものスタンダードジャズは古いと同時にエンターテインメント的。
ロックやブルースは、もっと荒くれ者の音楽つうか。
イギリスではビートルズが出た後ぐらいにブルースブーム。
で、ヤードバーズからクリームやらツッペリンなどへつながる。
だから、ロックンロールとブルースが母体だから、ジャズから和声展開的な影響は最初はうけずらい。
むしろ、パワーコードとかが出てきたね。
が、60年代後期、歌ものロックから器楽重視になってくると、クラシックやジャズの影響が出てきた。
91:いつか名無しさんが
10/09/15 01:54:42
>ジャズ聴き慣れてる聴衆からボロクソ言われた可能性もあるってことか。
ジャズのリスナーと初期ビートルズみたいなロックンロールではリスナーの層が違う。
ジャズのリスナーは年寄り。ロックンロールのリスナーは若いし、踊る。
ジャズのリスナーからは「うるさい」って言われたかもな。
>演奏技術も無く楽理知識もない彼らが食って行くには、
>作曲で努力してヒット作を作る、マネージャーと組んでアイドルとして売るしかなかったってこと?
これは言ってることがよく分からん。
歌ものとインスト音楽は、また別じゃないの。フォークみたいなアコースティックで歌ものを演奏していたところだって
あるだろうし、そういうミュージシャンから見たら別に演奏技術が低いわけでもない。
92:いつか名無しさんが
10/09/15 01:57:32
>>84
英国勢に関しては世界恐慌後、米国のミュージシャンの流入を懸念した英国の協会が
確か35年から50年代中期に掛けて一部の例外を除く米国人の興行を禁止してたんだよ
さらに当時、米国のレコード会社の多くは英国での流通ルートを持ってなかったから
英国のミュージックシーンはスウィング前後で停止
40年代から50年代中期に至っては、米国のディキシーランド・リヴァイヴァルが飛び火して?
英国の大衆音楽の主流はディキシーランド、ジャグバンド、スキッフルだったらしい
この時期、英国で最新のジャズを聴こうと思ったら
僅かに流通する米国のレコードを探すか、東海岸の街に行ってドイツのラジオ電波を拾うか
船に乗ってパリに行くしかなかったらしい
そんな中、ロニー・スコットらは英国にモダンジャズをもたらそうと
涙ぐましい努力を重ねたにもかかわらずモダンジャズは根付かず
そして迎える米国音楽解禁
解禁によって、モダンジャズを初めとしてR&B、R&Rがもたらされたんだけど
特にR&B、R&Rは多くの若者を虜に
それで、既に英国では先に流行したディキシーランドやスキッフルのバンドで
ギター、ベース、パーカッション(ドラム)が主力楽器になってたから
スキッフルをやってた若者達はすぐにR&B、R&Rに鞍替え
結局、モダンジャズは広くは浸透せず、一部のミュージックフリークの間で聴かれ
そのジャズイディオムを体得した若者達が60年代終わりになってやっと出てきて
ジャズロックやプログレ方面で活動したんだよ
93:いつか名無しさんが
10/09/15 02:03:16
↑うわ、凄え。
久々に知的興奮を得た。
そーだったのかー。
謎が解けたぜ。
歴史って面白いな…。
94:いつか名無しさんが
10/09/15 02:03:40
なるほど。イギリスにはそんな事情があったか。
マイルスがイギリスに行ったのはいつごろだったっけ?
95:いつか名無しさんが
10/09/15 02:15:33
92凄い。
大衆音楽史を書いて欲しい。
おれ10冊買うから、頼むよw
96:いつか名無しさんが
10/09/15 02:20:32
92を見てスキッフルってどんなの?と思ってyoutubeみたら、
子供の頃のジミーペイジがスキッフルバンドでギター弾いてたわ
97:いつか名無しさんが
10/09/15 02:22:05
>>93-95
この辺りの話は絶版だけど『ジャズ100年史』って本と
『ブリティッシュ・ロックの黄金時代』ってのに書いてあったと思う
俺も60年代のロックがモダンジャズの影響を殆ど受けてないのと
ヨーロッパのモダンジャズで全然英国の話が出ないことに疑問を持ってたから
この記述を見たときは正直ビックリした
>>94
マイルスが最初に渡英したのは60年だね
98:いつか名無しさんが
10/09/15 02:28:03
芸術化したジャズを聴かなかった英国人が、「芸術化したロック」を作ったのか…。
99:いつか名無しさんが
10/09/15 02:32:08
>>97
勉強になりました。どうも。
マイルスも60年だったか。モダンジャズはイギリスより日本のほうが進んでたな。
100:いつか名無しさんが
10/09/15 02:38:09
でも、アメリカのロックはどうなんだろうね。
60年代はロックンロールもブルースもジャズとは別の道って感じかな。
ジャズロックの流れもイギリスからなんかな。
101:いつか名無しさんが
10/09/15 02:40:58
アメリカのロックには、ジャズ/R&Bのグルーブを感じない。
いや、俺が単なる英国勢好きなだけかも。
発言権ないかも。
102:いつか名無しさんが
10/09/15 02:50:02
あいかわらず的外れのバカばっかだな
エレキで歪ませたらジャズコードなんて弾いてらんないだろ
E D Aみたいなのに必然的になるわな
103:いつか名無しさんが
10/09/15 02:54:28
それとロックの起源はブルース+マンボなどのラテンだよ
ラテンのハネないリズムが混ざってロックが出来た
チャックベリーなんかはまだ一部ハネてるけど
104:いつか名無しさんが
10/09/15 02:57:43
好みの音楽探求してるだけなのに、馬鹿呼ばわりされても困るw
ドミソが和音なのは、かろーじて知ってるw
105:いつか名無しさんが
10/09/15 03:00:43
>>102
歪ませたのは少したってからじゃん
106:いつか名無しさんが
10/09/15 03:03:04
ジャズがR&B化した時期あったでしょ。
ハービーハンコック、リーモーガン、ハンクモブレーが8ビートなアルバムを遺した。
ビリー・ヒギンスが叩いてるやつ。
あれって、ジャズ好きに評判悪いね。
個人的には大好物だ。
107:いつか名無しさんが
10/09/15 03:03:28
>>103
マンボ? そうなの?
どの辺のアーティストがマンボとかやってたの?
108:いつか名無しさんが
10/09/15 03:07:46
>>103
マジで?それは初耳だな
109:いつか名無しさんが
10/09/15 03:10:06
おまえらはバカだから
ロックが流行る前にラテンの大ブームがあったの知らねーんだろ
マンボNo.5ってのが有名だな ウー!
110:いつか名無しさんが
10/09/15 03:12:07
ラテンは「ランバダ」が子供の時流行った。
エロいイメージしかないヨ。
111:いつか名無しさんが
10/09/15 03:14:16
ベンチャーズとかエレキブームから、
なんでジャズ影響受けなかったのかね
112:いつか名無しさんが
10/09/15 03:16:24
黒人ロックバンドってないのはなぜ? 白人ロック、黒人ファンクって
レコード会社が差別化して売ってたからか
113:いつか名無しさんが
10/09/15 03:18:22
馬鹿かおめーは
スライ&ファミリーストーンの初期なんかはもろ黒人ロックだろ
114:いつか名無しさんが
10/09/15 03:19:20
エレキギターのチャーリークリスチャンは戦前だろー。
ジェフベックも聴いてた。
リッチーブラックモアはウェスモンゴレー、トニーアイオミはジャンゴラインハルトの名をインタビューで出してる。
ブルーノートのケニーバレルやグランドグリーンは立派なエレキギター奏者だ。
115:いつか名無しさんが
10/09/15 03:19:43
>>103
本当か? 聞いたことねーぞ
116:いつか名無しさんが
10/09/15 03:22:12
白人はブラッキーな音楽演りやすかったが、黒人はホワイティーな音楽を演りにくかったのはあると思ふ
117:いつか名無しさんが
10/09/15 03:22:42
>113
ファンクだろ
118:いつか名無しさんが
10/09/15 03:23:48
ブルースもスキッフルもスィングもみんなハネてるだろ
だけどロックはハネないんだよなあ
それはラテンとの混血だから
119:いつか名無しさんが
10/09/15 03:24:27
いやスライはロックと思った。
ファンクはもっと駄曲イメージw
120:いつか名無しさんが
10/09/15 03:25:50
>>118
どんなアーティストがその混血時の代表なの?
イメージできんのだが
121:いつか名無しさんが
10/09/15 03:27:00
スライ&ファミリーストーンがファンクになるのはStand!の2分18秒からだよ
これは歴史的な事件だった
122:いつか名無しさんが
10/09/15 03:31:41
スライはsing a simple song好き。
踊れるな。
123:いつか名無しさんが
10/09/15 03:32:17
有名なところだとリッチー・ヴァレンスのラ・バンバなんかだろうな
これは誰でも知っている
URLリンク(www.youtube.com)
124:いつか名無しさんが
10/09/15 03:32:26
>>118
クラシックの影響じゃね?
125:いつか名無しさんが
10/09/15 03:32:49
ストーンズもジミヘンもツェッペリンもハネてると思うんだが
126:いつか名無しさんが
10/09/15 03:34:51
気持ちハネてるというのと
シャッフルとは全然違うからなあ
まあバカに説明しても分かんないか
127:いつか名無しさんが
10/09/15 03:38:11
>>123
プレスリーあたりもマンボとかの影響受けてるの?
このリッチー・ヴァレンスって人はメキシコ系だしね
128:いつか名無しさんが
10/09/15 04:29:56
リッチー・ヴァレンスの前にロックンロールはあるしな。
でも、たしかにビートルズのツイスト&シャウトとかだろ、これ。
ビートルズのツイスト&シャウトは、ハネてないか?
影響はあるね。でも、そんなに影響強くはないと思うんだが。
129:いつか名無しさんが
10/09/15 04:39:47
本題からズレまくってるな。
おまえら本当にジャズ好きなのかよw
130:いつか名無しさんが
10/09/15 04:42:37
ロックがブルース+ラテンという新説に興味あるなあ
131:いつか名無しさんが
10/09/15 04:48:04
初耳だよなあ。
ストーンズの「悪魔を憐れむ歌」(68年)は新しすぎるよねー。
ラテングルーブを語って欲しい。
132:いつか名無しさんが
10/09/15 09:06:59
>>129
だって書いてるのリテ糞だけじゃんw
133:いつか名無しさんが
10/09/15 10:40:08
日本のジャズの惨状の原因は
ジャズダンスのブームをシカトして誰も聞かないフュージョンにうつつをぬかした
現在のオヤジミュージシャンどもだ!
というかこいつらまともに4ビート出来ないし
134:いつか名無しさんが
10/09/15 10:51:12
>>132
お前がな
135:いつか名無しさんが
10/09/15 10:52:09
ジャズダンスブームなんてどうでもいいし
136:いつか名無しさんが
10/09/15 12:15:51
>>135
お前がヒューおやじだな
137:いつか名無しさんが
10/09/15 14:17:57
で、ロックがブルース+ラテンという珍説はどうなった?
50年代黒人ロックの発生時にラテンの影響を受けたという根拠はあるのか?
138:いつか名無しさんが
10/09/15 14:51:02
R&B+C&W=R&R
と素朴に思ってた。
ラテンはストーンズのOn With The Show(67年)が嚆矢なのかと。
139:いつか名無しさんが
10/09/15 14:54:30
>R&B+C&W=R&R
まあ、R&B+C&W+その他=R&R
なんだろうが、ラテンの影響が大きいという話は聞かない
140:いつか名無しさんが
10/09/15 15:12:59 jR1exnOC
リトル・リチャードのルシール(1957)はロックって感じがするなー。
ジャズ性R&B性のない、ストレートな8thだ。スイングしてない、ロールしてないというか。
URLリンク(www.youtube.com)
141:いつか名無しさんが
10/09/15 16:10:21
まあ、リトルリチャードのルックスもラテンな感じもするが
どうだろうね
142:いつか名無しさんが
10/09/15 16:19:41
ロックがハネないって厳密によくわからないし、
単に白人(イギリス人)が跳ね系が苦手だったんじゃないの
143:いつか名無しさんが
10/09/15 16:32:20
フュージョン親父が重荷になりそうだな
20年前の演歌親父以上の脅威だ
若い人はジャズダンス発表会で伴奏してギャラを貰う道を閉ざされた
本格的なブロードウェイやハリウッド風のギグも有り得たかもしれないのに
144:いつか名無しさんが
10/09/15 16:45:07
>>143
つかスレの本題とあまりにも違うんですけど・・・
統合失調さんはそういう話題の飛躍が普通なんだろうけど
そろそろ勘弁してくれませんか?
145:いつか名無しさんが
10/09/15 16:46:14
ロックの元祖ってブギウギじゃないの?
146:いつか名無しさんが
10/09/15 16:47:57
>>133
ジャズダンスブームなんかなかったろw
147:いつか名無しさんが
10/09/15 16:54:08
ジャズヴォーカルブームはある
148:いつか名無しさんが
10/09/15 16:56:08
ジャズダンスブームって、ちらりとあったような
一時期、客がソーシャルダンス踊ってたとき、あったわ
149:いつか名無しさんが
10/09/15 17:02:20
短期間だけど日本中の中小都市にジャズダンスの学校が雨後のたけのこのように出来た
ミュージシャンはみなジャズダンスとジャズは関係ないと必死に言い訳していた
クラの連中もフラメンコ小ブームを利用できなかったな
原因は確定している 当時まともにミディアムテンポが出来るバンドがなかったから
40過ぎの歌手はマニアックな存在 ブームは無かった
150:いつか名無しさんが
10/09/15 17:05:59
話題としてはスレチやね
151:いつか名無しさんが
10/09/15 17:06:32
>当時まともにミディアムテンポが出来るバンドがなかったから
関係ないし。あのときはどんなバンドだろうと、客は踊ってたわ
152:いつか名無しさんが
10/09/15 17:09:12
ラテンの話しはどこさいっただ?
153:いつか名無しさんが
10/09/15 17:16:50
スイングガールズは第二のチャンスだ
フュージョンに汚れたおやじとの接触を減らし純粋培養できればあるいは
バークリーシステムも浸透してきたし若手のジャズメンには期待できる
154:いつか名無しさんが
10/09/15 17:51:54
>>153
だからスレチだっての
いくらなんでも話しの変え方が強引過ぎる
155:いつか名無しさんが
10/09/15 18:26:29 jR1exnOC
ジャズ好きチャーリー・ワッツの談話。
50年代におけるロンドンのジャズの話が載ってる。
URLリンク(blog.excite.co.jp)
156:いつか名無しさんが
10/09/15 19:17:06
チャーリー・ワッツって,結局なんちゃってジャズしか
演れなかったんだよな。
157:いつか名無しさんが
10/09/15 19:21:39
カール・パーマーも確かフルバンド出身なんだよな
158:92
10/09/15 22:22:36
ごめん、一部訂正させてorz
スキッフルが流行ったのは解禁後だった
解禁直後の50年代中期に英国の若者達がブルースを探求する過程で
過去にスキッフルってスタイルがあったことを知って、そこからスキッフルが流行ったらしい
俺もロックの起源はR&B+C&W+その他=R&Rが定説だと思うけど
マンボが流行したのが確か40年代で、ディジーがキューバ音楽を取り入れたのが48年だから
R&Rの形成に影響を与えたってのは無きにしも非ずってとこか?
まぁ、>>139の言うとおりラテン音楽に大きな影響を受けたなんて聞いたこと無いけど
面白い説だと思うわ
159:いつか名無しさんが
10/09/15 23:15:40
チェスレコードを描いた映画を観た。
ブルーズに対する理解が深まった。
ブルーノート版も誰か作ってくれー。
160:いつか名無しさんが
10/09/15 23:43:58
チェスレコードの映画なんてあったの?!
よかったらタイトル教えてくれ!!!!!
ブルーノートはBlue Note: A History Of Modern Jazzってドキュメンタリー映画が一応あるよ
関係者にインタヴューしてブルーノートの歴史を振り返るって内容のやつ
マックス・ローチだかジョニー・グリフィンだかのインタヴューで
放送禁止用語使ってたみたいで、やたらピーって修正が入ってるよwwww
161:いつか名無しさんが
10/09/15 23:54:48
↑キャデラック・レコード
公式サイトもある。
良い娯楽映画だったよ。
162:いつか名無しさんが
10/09/16 00:10:06
まったくにわかのド素人ばっかだな
ヒントをやるよ
いわゆるボ・ディドリー・ビートはラテンの3-2クラーベが基本になってる
163:いつか名無しさんが
10/09/16 00:15:36
あのジャングルビートはラテン起源か!
ストーンズのブライアン・ジョーンズがモノにしたグルーブ。
164:いつか名無しさんが
10/09/16 00:18:50
それを白人がやるとこうなるわけだな
Buddy Holly - Not Fade Away
URLリンク(www.youtube.com)
165:いつか名無しさんが
10/09/16 00:29:51
ボ・ディドリーは、言われてみれば黒人的なリズムの揺らぎとは別の立ち位置にいる気がする。
166:いつか名無しさんが
10/09/16 00:39:49
あいむ・ろーどらんなー・はに~?
167:いつか名無しさんが
10/09/16 01:40:23
てか、チャックベリーで説明してくれないとな
ボ・ディドリー・ビートって、はねてないのか
168:いつか名無しさんが
10/09/16 01:44:07
本題に戻らないの?
やたら他分野に詳しい奴が多いなw
169:いつか名無しさんが
10/09/16 02:06:13
60年代半ばのメイデン・ボヤージ、スピークノーイーブルのリリースも謎だ。
ブルーノートは、売れると思って出したの?
あんな地味なアルバムは、どー考えても十代に支持されんだろ。
170:いつか名無しさんが
10/09/16 03:28:39
つーか今のジャズってオナニープレイが主でしょ?
そりゃ廃るわ
171:いつか名無しさんが
10/09/16 09:07:39
>>16910代をターゲットにしてたんの?
172:いつか名無しさんが
10/09/16 09:13:18
>>168
だってリテ糞はそんなもんだよ
173:いつか名無しさんが
10/09/16 11:19:07
ギターとかはロックから入るしな
174:いつか名無しさんが
10/09/16 11:24:08
TOKUみたいのが日本語のオリジナル作ればヒットも狙えなくはない
が、それでもヒットするってのは非常に確率としては少ないだろうけどな
大金かけてもヒットしないのなんて山ほどあるんだし
175:いつか名無しさんが
10/09/16 12:38:57
>>169
ブルーノートは売れなくても、見込みのある奴には
利益度外視でチャンスを与えてたってホレスも言ってたそうだけど
ブルーノートというか、アルフレッド・ライオンのもっとうは
利益追求よりも無名だけど優秀なミュージシャンを世に紹介することだったんだろう
そういった方針がジャズ衰退に伴う経営悪化、活動停止に繋がったんだろうけど
あくまで結果論だけど、そういった一貫したポリシーがあったからこそ
1500番台、4000番台が今でもコンスタントに売れてるんじゃないか?
176:いつか名無しさんが
10/09/16 12:49:55 CC2uoaqa
イギリスの音楽受容史にブルーノート社がでてこないね。
流通してなかったのか。
日本にはジャズ喫茶があり、音楽好きでブルーノートを知らない奴はいなかった印象。
が、チェスやスタックスは聴いてなさそうだ。
ブルーノート、プレステージ、チェス、スタックスの海外での流通状況ってどうたったんだ。
177:いつか名無しさんが
10/09/16 13:05:32 CC2uoaqa
アマゾンUS、UKでblue note検索すると、ジャケット集や社史が上位に来る。
JPでブルーノート検索すると、入門書が最上位に来る・・・。
178:いつか名無しさんが
10/09/16 18:09:02
演奏できない奴ってこういうことを妄想で語るの好きだねえ。
これしか存在意義を見いだせないんだろう。
179:\______________/
10/09/16 19:19:05
| )/
|((((~~、
|((((((_ )
|\)/^~ヽ|
| 《 _ |
|)-(_//_)-|)
|厶、 |
||||||||| /
|~~~_/
| )
|/
|
180:いつか名無しさんが
10/09/16 22:16:17
ロックの黄金時代を作った英国人のだん話に、ケニーバレルやグランドグリーンの名が出てこないのが謎だった。
そういう経緯があったのか。
181:いつか名無しさんが
10/09/17 00:52:07
>>178
演奏家って自称できちゃうから楽だね
弾けなくても演奏家とかプロとか。
182:いつか名無しさんが
10/09/17 01:26:18
歴史(=政治史)好きの殆どは政治家ではない。
増えも吹けない音楽好きがいてもいい。
183:いつか名無しさんが
10/09/17 02:01:35
スターが出てくれば大衆にも受けるな
日本のジャズミュージシャンでスターと言ったら誰?
矢野や綾戸になっちゃうんか。
184:いつか名無しさんが
10/09/17 09:59:30
>>181
演奏できない聴きヲタの典型的コンプレスにワラタw
185:いつか名無しさんが
10/09/17 10:18:36
やっぱ売れる要素って今も昔も「踊れる」か「口ずさめる」かどっちかでしょ。
スウィング期はどっちの要素も満たしてたんだろうけどバップ以降は明らかに無理があるよな。
186:いつか名無しさんが
10/09/17 10:25:57
というか・・・
スイング出来ない自称バップミュージシャンが多すぎるのが問題
テンポ140で一晩叩けなきゃ本来仕事は無い
187:いつか名無しさんが
10/09/17 10:26:58
>>184
あら また自称さん
188:いつか名無しさんが
10/09/17 10:37:55
>>186
テンポ140っw
リテ糞丸出しw
>>187
来ました、演奏家コンプw
189:いつか名無しさんが
10/09/17 10:41:04
>>184
演奏できない奴ってどうでもいい知識だけ身に付けてなんとか通面したいと思ってるんだろう。
レコード番号(笑)の暗記とか史実とかw
そんな同じ穴の狢同士で妄想三昧の推論を闘わせ激論(笑)するのも大好き。
このスレなんてその典型だよな。
あと「ジャズは終わった」論が大好き。
最初から始まってないけどなぜか終わらせるw
ジャズシーンになんの影響ももたらせない壱リテナーの分際でw
190:いつか名無しさんが
10/09/17 10:53:24
ジャズシーンになんの影響ももたらせない演奏家さんか?
191:いつか名無しさんが
10/09/17 11:46:03
事実を集めて仮説を立てるのは楽しい。
言論も学問も同じ作業じゃん。
違いは体系の有無でしかない。
192:いつか名無しさんが
10/09/17 12:34:54
油井正一的なジャズ進化史観から見ればジャズは終わったかもしれないけど
今ほど巷にジャズが流れている時代はないでしょ。ファミレス、コーヒー
チェーン店、居酒屋……BGMはたいていジャズ。牛丼屋でコルトレーン
かかってたこともあるし。そういう意味では、ロックよりもはるかに、大衆音楽
の王座の一部をしっかり占めているともいえる。あるいは、生活文化の一部として
根付いているとも。
現役ミュージシャンは全然食えないけどね。
193:いつか名無しさんが
10/09/17 13:06:32
環境音楽化したジャズ?
194:いつか名無しさんが
10/09/17 14:16:06
つまりジャズもやっとエレクトーンミュージックの域に達したってわけね。
感無量っす。
195:いつか名無しさんが
10/09/18 01:27:28
エレクトーンの音も進化してんだな ブラスとか
URLリンク(www.youtube.com)
196:いつか名無しさんが
10/09/18 14:48:33 H5ILAzZe
まとめ
ジャズの衰退は、ラテンの隆盛でブルースやスィングジャズやスキッフルのような、
ハネるリズムが時代遅れのものになったのが大きい。
そこからロックの台頭が起こり、ジャズは古くさいものとなった。
たまにジャズヒットと呼ばれるものも出たが、
それはラテンのリズムであるブーガルーや、
ボサノバを基調としたものが多かった。
今ではジャズはどこか懐かしいムードミュージックとして、
社会に溶け込んでいる。
197:いつか名無しさんが
10/09/18 15:29:40
はねるリズムとかロックがはねないとか一般人、分からないし、関係ないわ
198:いつか名無しさんが
10/09/18 15:31:51
もうちょっとラテンリズムを真面目に研究すれば違ったかもね
ラテンリズムが嫌いな人なんて世界にほとんど居ないから
ジャズミュージシャンで最もラテンに深く入ったのはメセニーのMPB3部作
当時のライブアンダーザスカイを観れば分る いかにVSOPがゴミかということが
日本のジャズ奏者もラテンの研究が甘すぎる
俺はアマジャズギタリストだが有名(?)ドラマーのラテンは(笑)だ
演奏しながらどなりつけたくなったことが何度もある
そんな重い(黒い?プ)リズムではリゾート地でお客をリラックスさせられない
199:いつか名無しさんが
10/09/18 15:40:56
てかジャズなんだから、ラテンじゃなくていいし。
好みの問題は非常に大きい おれ、ラテンぽいのすきでもない
完全ラテンバンドならいいけど
200:いつか名無しさんが
10/09/18 15:45:57
>ハネるリズムが時代遅れのものになったのが大きい。
一人ぐらいしか主張してない珍説。
201:いつか名無しさんが
10/09/18 16:14:07
ジャズが衰退したのってエレクトリックで音楽が変わったからだよ
エレキギターの発展は大きい。もうピアノの時代じゃなくなった。
ジャズギターの時代でもなくなった。ってこと。
202:いつか名無しさんが
10/09/18 16:56:05
80年代にはロックの時代は終わりシンセの時代。
いまはうちこみとかサンプリングとかでクラブミュージック全盛かな。
それも、そろそろ終わるかな。
203:いつか名無しさんが
10/09/18 17:11:31
オルガンジャズが傍流で終わったのなんで。
204:いつか名無しさんが
10/09/18 19:10:35
オルガンはR&Bの楽器だし
ピアノほど弾ける人、いないし、店にも常設されることは少ない
持ち運びも不便。電子キーボードに取って代わられる存在。
ジャズのソロ楽器としてはトーンのインパクトが少ない。
ブルース寄りの音楽にしか使えない。
205:いつか名無しさんが
10/09/19 00:17:04
実はジャズギターにはまだまだ可能性はある
現在はピアノやドラムが足を引っ張っているが
206:いつか名無しさんが
10/09/19 01:41:19
どういう方向の可能性?
207:いつか名無しさんが
10/09/19 02:40:09
人数的可能性 ジャズギター人口はウットベース人口の100倍
208:いつか名無しさんが
10/09/19 03:36:28
なんじゃ、そりゃ。エレベ入れたら差は縮まるだろ
209:いつか名無しさんが
10/09/19 16:08:32
電気ギターの発展の影響もでかいが、エレベもでかい。ウッドじゃハードロックやファンクはできなかったかもな。
210:いつか名無しさんが
10/09/19 16:41:52
ジャズに名曲なし。
逆に言えば、駄曲しかないってことだな。
作曲できないんなら、クラシックやってほしい。ローダ・スコットがやるバッハはけっこー好き。
211:いつか名無しさんが
10/09/19 17:53:37
「ジャズ・エイジ」20年代は、今のポップスのよーな扱いだったでしょ。
ラジオ放送やクラブで。
ジャズ好きコーネル・ウールリッチの小説を読むと、当時のミュージックシーンが浮かび上がる。
41年の「幻の女」では黒人奏者がジャムセッションする場面もある。
29年の世界恐慌でジャズ・エイジ終焉、太平洋戦争勃発は41年…。
古過ぎるが、いろいろ妄想を愉しめる♪
212:いつか名無しさんが
10/09/19 18:07:30
>>210
駄曲ってジャズでは名曲って意味
213:いつか名無しさんが
10/09/19 18:13:34
テーマを思いついたらそれが作曲ってことなのかな?ジャズだと
214:いつか名無しさんが
10/09/19 18:16:10
どころか演奏したらそれはもう作曲
君の曲は俺の曲
215:いつか名無しさんが
10/09/19 18:28:06
曲としてライブやCDなどで発表しない限り作曲ではないよ
パーカー、モンクとか名曲、いっぱいあるじゃん
216:いつか名無しさんが
10/09/19 23:34:53 HfynuyGL
>>196 で終わっちゃったな
このスレ
217:いつか名無しさんが
10/09/19 23:35:55
196なんて的外れ
はねるリズムどうとかほとんど関係なし
アホ説
218:いつか名無しさんが
10/09/19 23:40:26
ジョーパス嫌いの人の説じゃねーの?
219:いつか名無しさんが
10/09/19 23:41:06
>>216
196乙
220:いつか名無しさんが
10/09/20 01:03:05 M4Ho7mmV
バレたかw
221:いつか名無しさんが
10/09/20 02:56:04
ジャズ、ブルーズ、スキッフルが跳ねてて、R&R、ロックは跳ねてないって何だ。
中二のジミーペイジのスキッフルは跳ねてて、ツェッペリンは跳ねてない。
スウィングガールズは跳ねてて、ブライアン・セッツァーは跳ねてない。
マディ・ウォーターズは跳ねてて、チャック・ベリーはハネてないってこと?
R&R/ロカビリー→ロックは明確に違うと感じる。ロックはスクエアだ。
222:いつか名無しさんが
10/09/20 04:26:37 HUSGMs7F
チャックベリーの例
ラテンの影響が顕著に見られる
Chuck Berry - Havana Moon
URLリンク(www.youtube.com)
223:いつか名無しさんが
10/09/20 04:31:59
ジャズとかブルースの起源も実はラテンだ(メキシコ)
音楽はラテンリズムとヨーロッパ音楽以外存在しない
ヨーロッパの首都はビザンチンだからインド方面にも流れていた
224:いつか名無しさんが
10/09/20 04:38:58
ごめん、フツーの音楽評論しか読んでなくて珍論奇説と思ってた。
いや、ちっと勉強してくる。
そもそも、「ラテン」の定義すら分かってないし、それ系民族音楽聴いたこともないが。
225:いつか名無しさんが
10/09/20 04:47:10
ラテンリズムの大元はイベリア半島
この時代は神聖ローマ帝国領だが500年続いた後ウマイヤ朝の文化の場所
これは最盛期のイスラム帝国を継ぐもの
つまり、サハラ砂漠によって分けられた2つの文化(イスラムとニグロ)が新大陸で融合した
ラテンリズムはメソポタミアから続く音楽文化の集大成でありヨーロッパ(ローマ帝国)は傍流に過ぎない
226:いつか名無しさんが
10/09/20 04:51:15
>>225
すげー 悠久の時を感じるな
227:いつか名無しさんが
10/09/20 04:52:25
ケルト、アラブ、インドの民族音楽は、ロック者にはイメージしやすい。
ラテンは分からん。
スペイン、ブラジルな感じ?
228:いつか名無しさんが
10/09/20 05:06:35
225が大インパクト過ぎて困る。
ルネサンス音楽→バッハ とかも教えてくれそうだな…。
229:いつか名無しさんが
10/09/20 05:15:54
フラメンコはノレる、ベートーベンなにやってんだ、的な?
230:いつか名無しさんが
10/09/20 05:31:09
西洋古典音楽といえば、バッハ、ベートーベン、モーツァルトで、ドイツ/オーストリアだろー。
このとき、より西の、今で言うスペイン/ポルトガルは、リズム的に先進的だったのか!既にそんな音楽があったか!
231:いつか名無しさんが
10/09/20 06:14:16
ヨーロッパの歴史も改竄されがちだよ
モーツァルトの時代にローマ帝国(ギリシャ正教)は存在していたし世界最大国家はオスマントルコ
モーツァルトの神聖ローマ帝国は偽ローマ帝国(ゲルマン人)
スペインはイスラム教とキリスト教の戦いで混乱状態だったが文化はイスラム系
232:いつか名無しさんが
10/09/20 07:42:04
>>225
こんなのはあまり信頼性ないぜ。
だいたいロック、はねない説自体、ばからしい。
233:いつか名無しさんが
10/09/20 07:43:49
ビートが細かくなればハネれないだろ
234:いつか名無しさんが
10/09/20 07:47:13
> 音楽はラテンリズムとヨーロッパ音楽以外存在しない
バカだろ
235:いつか名無しさんが
10/09/20 08:00:25
>>222
そんな特殊な例なら、いくらでもあるぜよ
236:いつか名無しさんが
10/09/20 08:56:04 HUSGMs7F
いくらでもあるということは
ラテンの影響が大いにあるということではないだろうか?
R&Bでもこんな感じ
Ben E King - Spanish Harlem
URLリンク(www.youtube.com)
The Drifters - Under The Boardwalk
URLリンク(www.youtube.com)
The Drifters - Save The Last Dance For Me
URLリンク(www.youtube.com)
237:いつか名無しさんが
10/09/20 09:33:00
ブルースがアメリカ産だと思っている人は米墨戦争以前の北アメリカ地図を見たらいい
ブルース、ジャズの発祥地は全部メキシコ領
238:いつか名無しさんが
10/09/20 11:13:53
>>237
発祥地はメキシコ領じゃなく元メキシコ領だろ?
アメリカ産じゃん
239:いつか名無しさんが
10/09/20 11:33:48
>>236
チャックベリーの代表的リフにラテンの影響があるか検証しろ
マツケンサンバきいて演歌はラテンが基本とか言ってるのと一緒
240:いつか名無しさんが
10/09/20 11:36:51
てかブルースやジャズの基本がラテンだったら、
ロックはハネない説と矛盾するけど。
241:いつか名無しさんが
10/09/20 11:40:24
ジャズは確かにラテンの影響受けてるだろうな
けど、ばからしい。ラテンリズムとジャズのリズム、ブルースも、
一緒くたに考える必要性はないからね。分けて考えたほうがいい場合がはるかに多い。
242:いつか名無しさんが
10/09/20 11:56:43
えっ?
演歌はラテンが基本ですよ
243:いつか名無しさんが
10/09/20 12:01:00
たしかに、昔ローランドだかエーストーンだかのリズムボックスに、
ENKAっていうリズムがあったんだけど、
ラテンそのものだったな。
244:いつか名無しさんが
10/09/20 12:01:05
クラシックもラテンが基本だな
245:いつか名無しさんが
10/09/20 12:11:10
なに言ってんだよ、ラテンの基本が演歌なんだよ
246:いつか名無しさんが
10/09/20 14:02:00
>>244
ラテンの祖先が教会音楽より古いってことは大有りだよ
モードよりリズムが重要ってことはジャズでも証明されている
つーかプレスリーとかビートルズが正当なジャズってことは無いの?
マイケルジャクソンはジャズだよな
マイルスデイビスが正当ってことは無いな 絶対に!
247:いつか名無しさんが
10/09/20 15:18:46
ビートルズはジャズだろjk
あとプッチモニも
248:いつか名無しさんが
10/09/20 15:27:09
>>247
やはりそうでしたか!
プッチモニというバンドは知りませんがビートルズは4ビートの曲を聴いた瞬間にピンと来ました
我ながら鋭かったということですね
あとはプレスリーですが、彼はアメリカ人なのでラテンがルーツなのは間違いないでしょう
どんどん真実が見えてきましたね
今とっても興奮しています!
249:いつか名無しさんが
10/09/20 16:11:11
マイルスってスティングのパクリじゃん
250:いつか名無しさんが
10/09/20 16:22:11
>>249
歴史的な事実が出揃って来たところなのにふざけるのはやめてください!
251:いつか名無しさんが
10/09/20 16:22:39
シンディローパーはジャズスタンダードを作曲したジャズシンガーだ
カーペンターズも半分ジャズバンドだったな 歌手でジャズドラマーじゃなかったっけ
コールポーターの曲とか歌ってたし
カントリーミュージックをジャズと対極にしたのが間違い
チャーリーパーカーは究極であって基本ではない
252:いつか名無しさんが
10/09/20 16:31:26
ブルースのルーツって綾戸だろ
253:いつか名無しさんが
10/09/20 16:38:58
都はるみや上戸綾のルーツも綾戸
254:いつか名無しさんが
10/09/20 19:10:02
ラテンは騒がしすぎるところが嫌
たまに聞くならいい
255:いつか名無しさんが
10/09/21 03:32:20
黒人音楽のラテンの影響を語るなら
黒人奴隷が西アフリカから西インド諸島を経由して
アメリカに連れてこられたとこから語れよ
256:いつか名無しさんが
10/09/21 03:58:35
黒人奴隷ってのはほとんどラテンアメリカ行きだったんだよ
現在でもラテンアメリカの黒人は北アメリカの黒人の10倍くらい居るよ
257:いつか名無しさんが
10/09/21 04:12:20
黒人が関与してる音楽で、ブルースやジャズと
ラテンは、分けて考えたほうがいい。
258:いつか名無しさんが
10/09/21 04:58:16
黒人は商品だから新大陸到着後しばらくはイギリス系とスペイン系の国家間取引が多かったと思うな
黒人奴隷そのものはアメリカもブラジルも同じ物
イギリスはアフリカから遠い国だから黒人に対する人種差別が激しく同地域異文化が生まれた
259:いつか名無しさんが
10/09/21 05:00:49 plPYu2fG
区別する必要なんてないさ
音楽に国境はないのだから
Sam Cooke-Everybody loves to Cha Cha Cha
URLリンク(www.youtube.com)
(I Can't Get No) Satisfaction
URLリンク(www.youtube.com)
The Beatles - And I Love Her
URLリンク(www.youtube.com)
260:いつか名無しさんが
10/09/21 05:47:54
言語の違いも注目せよ
261:いつか名無しさんが
10/09/21 05:49:34
ロックはハネてるし
262:いつか名無しさんが
10/09/21 08:49:58
>>259
なんだ、この例示。ばかじゃね?
263:いつか名無しさんが
10/09/21 09:30:50
>>1
ジャズなんて昔から非大衆だろ
白人大衆向けのジャズ風ポップスが流行った時代ならあるけど
ジャズが純粋に売れた時代は無い
264:いつか名無しさんが
10/09/21 09:59:03
団塊より上の世代はプレスリー、ビートルズ、ストーンズをジャズと呼んでいた
フレンチポップスまでジャズ扱いだったような
マイルスのようなマイナー音楽は誰も知らなかった
265:いつか名無しさんが
10/09/21 11:10:59
>>202
>80年代にはロックの時代は終わりシンセの時代。
いやシンセブームもロックの流れでしょ
テクノやレイヴもサイケブームのリバイバルみたいなもんだったよ
266:いつか名無しさんが
10/09/21 11:38:47
>>264
「ジャズ喫茶」でロックンロールもロカビリーもやっていたというのはあるけど、
ビートルズ、ストーンズをジャズとは呼んでいなかっただろ。
フレンチポップスはミシェル・ルグランが絡んでいたからじゃない?
マイルス知らない人は今でも普通にいる。
267:いつか名無しさんが
10/09/21 12:03:55
「ザーメンごっくんはお好きですか23」という間抜けなスレにチンコ握りながらへばり付いていたリテ糞不惑(笑)さん
その加齢臭漂うキモカキコで爺であることを見抜かれ「不惑」とバカにされた模様www
悔しくて仕方がないので音楽板に以下のようなコピペを必死に貼りまくります↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
685 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/08/22(金) 01:48:34 ID:BIcScHxI
ジャズ珍がこんなところでも暴れてます。
スレリンク(avideo板)
=======================================
↓この厳しいツッコミにぐうの音も出ない不惑wwwwwまたまたまた自爆(笑)
=======================================
746 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2008/08/27(水) 11:19:01 ID:EPbhgKPS
そんなことよりエロBBSで不惑と呼ばれて脊髄反射して、わざわざネタもと晒してるのがまた大笑いw
自分の性癖晒して自爆wwwww まったくもってキモイじじいだよな不惑って。
不惑(笑)よ、言っておくが「不惑」というのは論語に出てくる、40歳を指す言葉だw
こんな一般常識さえ知らないから仕事にも就けないんだろ、哀れだな。
確かに2ちゃんの音楽板で不惑(笑)といえばお前を指す固有名詞と化しているのだが、
ヨソでは固有名詞ではないんだよw お前の加齢臭溢れる書き込みをみた奴が
お前が不惑超えであることに気づいて不惑と呼んだのだろう。
論語なんて超無知で低学歴なお前には難しかったかw なにしろ「四面楚歌」という言葉すら知らないミラクル低脳だからなお前はw
=======================================
268:いつか名無しさんが
10/09/21 12:06:29
日本のジャズ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
269:いつか名無しさんが
10/09/21 13:06:34
>>265
>いやシンセブームもロックの流れでしょ
シンセはロックにも使われたけど、ポップスやダンス音楽にも
多く使われた。ロックギターが脚光を浴びた時代は終わり、
一部のものとなった。って意味
270:いつか名無しさんが
10/09/21 13:13:19
80’sってむしろインディーやヘヴィメタ全盛でギターキッズが大量発生してた時代じゃないの?
271:いつか名無しさんが
10/09/21 13:31:05
つまりまたしても>>196に戻るというわけですね。
やはりこれが結論でしょう。
272:いつか名無しさんが
10/09/21 13:33:01
ロックもシンセも遡れば皆ラテンに行き着きますからね。
これはもはや定説なんですよ。
273:いつか名無しさんが
10/09/21 13:42:26
>>270
ハードロックの時代が70年代で終わったな。メタルはもうマニア向け
274:いつか名無しさんが
10/09/21 13:43:15
>>272
お前の頭もラテンだな
275:いつか名無しさんが
10/09/21 13:55:54
>>273
アメリカでは若い人向けのメタルは今も売れ筋
5
Asylum
Disturbed
6* debut
Audio Secrecy
Stone Sour
URLリンク(www.billboard.com)
276:いつか名無しさんが
10/09/21 14:09:54
ゴールド、プラチナムディスクを多く獲得したアーティスリスト
URLリンク(www.riaa.com)
1000万枚以上売り上げたアルバムリスト
URLリンク(www.riaa.com)
何だかんだいってロックだらけのような
277:いつか名無しさんが
10/09/21 14:14:18
1500万枚以上
1982 Michael Jackson Thriller Epic Records 29× platinum
1976 Eagles Their Greatest Hits (1971?1975) Asylum 29× platinum
1971 Led Zeppelin Led Zeppelin IV Atlantic 23× platinum
1979 Pink Floyd The Wall Columbia/Capitol 23× platinum
1980 AC/DC Back in Black Atlantic 22× platinum
1998 Garth Brooks Double Live Capitol Nashville 21× platinum
1985 Billy Joel Greatest Hits Volume I & Volume II Columbia 21× platinum
1997 Shania Twain Come On Over Mercury Nashville 20× platinum
1968 The Beatles The Beatles (The White Album) Apple 19× platinum
1977 Fleetwood Mac Rumours Warner Bros. 19× platinum
1987 Guns N' Roses Appetite for Destruction Geffen 18× platinum
1976 Boston Boston Epic Records 17× platinum
1992 Whitney Houston The Bodyguard Arista 17× platinum
1990 Garth Brooks No Fences Capitol Nashville 17× platinum
1994 Hootie and the Blowfish Cracked Rear View Atlantic 16× platinum
1974 Elton John Greatest Hits Polydor 16× platinum
1976 Eagles Hotel California Asylum 16× platinum
1995 Alanis Morissette Jagged Little Pill Maverick 16× platinum
1975 Led Zeppelin Physical Graffiti Swan Song 16× platinum
1973 The Beatles 1967?1970 Capitol 16× platinum
1973 Pink Floyd The Dark Side of the Moon Capitol 15× platinum
1988 Journey Greatest Hits Columbia 15× platinum
1991 Metallica Metallica Elektra 15× platinum
1977 Bee Gees Saturday Night Fever RSO 15× platinum
1999 Santana Supernatural Arista 15× platinum
1973 The Beatles 1962?1966 Capitol 15× platinum
1984 Bruce Springsteen Born in the U.S.A. Columbia 15× platinum
278:いつか名無しさんが
10/09/21 16:54:54
>>275
今も、って。要するに昔のほうが全盛ってことだろ。
279:いつか名無しさんが
10/09/21 16:56:26
てか日本でもそうだけど、メタルは昔の子供時代のファンが
40代になってまたブームみたいな、リバイバルっぽい流れもある
280:いつか名無しさんが
10/09/21 17:03:15
ジャズの客は50代以上ばかりだな
281:いつか名無しさんが
10/09/21 17:16:06
今世界で最もホットな存在はレディガガだからな
282:いつか名無しさんが
10/09/21 17:20:01
そのレディガガからしてもうラテンだからな
全てがラテンなんだよね結局
283:いつか名無しさんが
10/09/21 17:23:42
アメリカはヒスパニック系多いからラテンは強いよね
284:いつか名無しさんが
10/09/21 17:26:53
ラテンってあれでしょ?バカっぽいって意味でしょ?
285:いつか名無しさんが
10/09/21 17:30:40
ラテンの話はもういいよ つまらん
しつけーやつが多いな
286:いつか名無しさんが
10/09/21 17:32:36
ガボール・ザボについて熱く語り合おうぜ
287:いつか名無しさんが
10/09/21 18:33:24
それってラテン?
288:いつか名無しさんが
10/09/21 19:59:50 aSuF+VH/
ガテン
289:いつか名無しさんが
10/09/21 21:08:20
ジャズ喫茶でリテ糞同士語ってる時っていつもこんな低脳な話題なんでしょうかね?
290:いつか名無しさんが
10/09/21 21:16:10
どうなんだ?ヘタレアマ不惑(笑)?
291:いつか名無しさんが
10/09/21 22:49:49
ジャズ喫茶って、あまり行かないぜよ
ジャズの話ばかりしてるわけでもないだろうし
292:いつか名無しさんが
10/09/21 22:56:28 oGckrz0l
これだけの観客集めてジャズやれるかといったらムリだわな。
音楽の内容がどうこう以前に音のボリュームで勝ち目がない。
URLリンク(www.youtube.com)
293:いつか名無しさんが
10/09/21 23:12:09
こんなのジャズやる場所じゃないし。関係ない。
294:いつか名無しさんが
10/09/21 23:20:02
そうですね(いいとも風)
295:いつか名無しさんが
10/09/21 23:25:29
ホールでもいっぱいになればいいよ
ジャズクラブをいっぱいにできないのは情けない
296:いつか名無しさんが
10/09/22 02:43:48
ジャズがスタンダード曲やらなくなったら、
終わりだろうな
297:いつか名無しさんが
10/09/22 06:27:51
>>292
電化マイルスはワイト島出演して評価されたけどね
298:いつか名無しさんが
10/09/22 11:08:59
ジャズじゃないけどね
299:いつか名無しさんが
10/09/22 11:23:40
え
300:いつか名無しさんが
10/09/22 13:16:07
>>298
どこから来たんだい坊や
301:いつか名無しさんが
10/09/22 15:27:44
マイルス自身、ジャズとは言ってないだろ
302:いつか名無しさんが
10/09/22 17:44:40
作曲できないんなら、クラシックやってほしい。
ローダ・スコットの「ジャズ・ファンクなバッハ」が好き。
ラベル、トビュシー、バルトークあたりジャジーなリズムで聴きたい!
303:いつか名無しさんが
10/09/22 17:51:12
べつに聞きたくねえ
304:いつか名無しさんが
10/09/22 18:26:15
クラシックこそ死んでる音楽だろ
演奏してる方も間違いなく飽きてる
305:いつか名無しさんが
10/09/22 19:39:57
不惑(笑)
306:いつか名無しさんが
10/09/22 19:49:52
つーかね、大衆音楽の王座なんて就かなくていいよ
307:いつか名無しさんが
10/09/22 21:03:05
つかなくていいけど、もう少し売れなきゃ、終わるぞ まじ
308:いつか名無しさんが
10/09/22 21:09:55
いや既にw
309:いつか名無しさんが
10/09/22 21:56:02
いや、ジャズクラブでスタンダードがウケている今はかろうじて生きてる。
60代後半、70代~、せいぜい50代、ジャズ、モダンジャズを肌で知ってる
この世代がいなくなったら、完全に終わってしまう可能性はあるな
310:いつか名無しさんが
10/09/23 00:21:36
日本の音楽ファンは既に評価が定まってるものしか聴かないという保守的な人が多いのよね。
311:いつか名無しさんが
10/09/23 00:26:02
「日本のジャズファンは~」の間違いじゃないの
312:いつか名無しさんが
10/09/23 00:42:04
まぁ、あれだよ
唄、詩、歌手への偶像化、アイドル、セックスアピール
これらが大衆音楽の大部分をしめるようになった、またはレコード会社が仕向けた
ジャズ界には、シナトラさんぐらいまでで終わりって感じ
313:いつか名無しさんが
10/09/23 01:29:55 I2m2ZEVF
ロックにおけるレゲエ(ラテン)の影響
John Lennon - Mind Games
URLリンク(www.youtube.com)
Eric Clapton - I Shot the Sheriff
URLリンク(www.youtube.com)
Eagles - Hotel California
URLリンク(www.youtube.com)
314:いつか名無しさんが
10/09/23 01:47:14
↑ラテン、しつけーな
315:いつか名無しさんが
10/09/23 01:55:57
世界の音楽の90%以上はラテンをモデルにしているからな
316:いつか名無しさんが
10/09/23 02:08:47
はあ?? その根拠は?
317:いつか名無しさんが
10/09/23 02:10:14
ラテンの定義、そしてモデルの意味をはっきりさせてから、説明してくれ。
318:いつか名無しさんが
10/09/23 02:36:07
ジョン・ゾーン・インタビュー
URLリンク(c-cross.cside2.com)
―古い日本映画に興味があるみたいだけど。
JZ そう。でも多くの作品がもう処分されてしまったりしているからね。これはぼくが日本に来る
ようになって驚かされたことなんだけど、日本人の情報の収集欲というのはものすごい。情報
の収集にはふたつのやり方があると思うんだ。 ひとつは主体性を持って情報を集めて、勉強し
て、自分のなかにどんどん蓄積して、まとめていくというやり方。もうひとつは、単なる情報の交
換なんだけど、日本の場合にはほとんどがこっちだ。ぼくにはこれは使い捨てのファッションに
しか見えない。 たとえば、去年はエスニック・ミュージックだといったらみんながみんなエスニッ
クを聴いている。で、今年はメタルだとかいうとみんながメタルに走るんだ。これは単なる情報
の出し入れで何も残らない。企画をする一部の人間に踊らされているだけなんだ。 それをもっ
と自覚するべきだよ。蓄積はとてもいいことだけど、単なる出し入れは最悪だね。(部屋の壁に
貼ってある古いピンク映画のポスターを指して)これらの映画がなぜみんな処分されてしまった
んだい。タイトルだけでも興味を引かれるのに。 ぼくは古いピンク映画とかをアメリカで上映し
たいと思ったんだけど、もうプリントがないんだ。保存するスペースの問題とかもあるんだろうけ
ど、どういう価値基準で処分されるのかというのは疑問だね。
319:いつか名無しさんが
10/09/23 02:46:58
ばか。日本人の習性をちゃんと理解してないし、
それをここに貼るやつもバカだな
320:いつか名無しさんが
10/09/23 02:48:59
同意、今は少女時代とAKB48だよな
メタルもエスニックももう古い
321:いつか名無しさんが
10/09/23 03:02:44
しかし、インタビューも頭使って答えないとダメだな。
うまく批判しているようだけど、浅はかな理解でものを言ってるに過ぎない。
322:いつか名無しさんが
10/09/23 04:30:34
>>313
やっぱラテンはかっけーな
じゃずが滅びる訳だわ
323:いつか名無しさんが
10/09/23 05:05:21
↑また自分にレスしてるわ
324:いつか名無しさんが
10/09/23 08:09:45
ここでいうラテンとはラテンアメリカ(メキシコ~チリ)10億人以上
本来のラテン民族とはギリシャ~ポルトガルの地中海北岸の民族の総称
常にイスラム国家と対立したが文化的影響は非常に大きい
というより現在のラテンアメリカ文化がイスラム文化の正統であるという考えもある
現在ポルトガル語圏の宗主国はブラジルでスペイン語圏は分裂状態 実際は会話可能
近代のインド文化圏の音楽にはラテンリズムの影響が強い
ジャズ、ブルース、ロックはラテンミュージックの傍流であるという説が強い
325:いつか名無しさんが
10/09/23 08:18:30
万が一、そういう流れがあったと仮定しても、
べつにモデルになんかしてないじゃん。
そもそも、いつの時代のどこのラテンミュージックが源流になったんだ。
広すぎるぞ。そして、モデルなんかには絶対にしていない。
326:いつか名無しさんが
10/09/23 08:58:31
>ジャズ、ブルース、ロックはラテンミュージックの傍流であるという説が強い
ロックはハネない説と矛盾するな
327:いつか名無しさんが
10/09/23 10:10:21
ロックの10%程度はシャッフルビートだよ
8ビートはまったくハネないのはイギリス系文化では
ブラジリアンビートもハネないけどね
328:いつか名無しさんが
10/09/23 10:35:09
ブラジルでメタルミュージックが絶大な人気を誇ってるのを考えれば
全てはラテンに帰結するという真実が見えてくる
329:いつか名無しさんが
10/09/23 11:23:20
200年前まではローマ帝国(ラテン人、ギリシャ正教)がヨーロッパ人の主だった
イギリス系、ドイツ系、北欧系、いわゆるゲルマン人が歴史から消し去りたい事実だ
音楽史の謎を解く鍵はここにある
330:いつか名無しさんが
10/09/23 11:50:45
ねーよ
331:いつか名無しさんが
10/09/23 13:43:19 BuPqDlzk
結局ロックに負けたんだよ
332:いつか名無しさんが
10/09/23 13:46:39
マイルスが鬱になったとき
333:いつか名無しさんが
10/09/23 14:07:30
マイルスも言ってただろ
プリンスは天才だって
つまりそういうことなんだよ
334:いつか名無しさんが
10/09/23 14:18:47 BuPqDlzk
やっぱインスツゥルメンタルが歌モノに負けたということだよ
335:いつか名無しさんが
10/09/23 15:19:41 PNIeBBC1
勝ち負け論してる奴、バカじゃないの。
モダンジャズはそもそもミーちゃんハーちゃん向けの音楽じゃないよ。
336:いつか名無しさんが
10/09/23 15:31:17 BuPqDlzk
でた^^^^
ジャズファンの差別主義でましたーーー
337:いつか名無しさんが
10/09/23 15:32:57
ミーちゃん、ハーちゃん向けだよ。
バップがブームになったら、バップばかり人気でるし、
70年代なんてフリーばっか。ミーちゃん、ハーちゃんでも熱狂できたってこと。
338:いつか名無しさんが
10/09/23 15:33:44 QJ7tQeZr
さきほどフジテレビで世界文化賞受賞者の紹介でポリーニというとピアニストが出てましたけど
現代音楽の曲もコンサートで普通に演奏されるようにならなければダメだと仰っておりました
339:いつか名無しさんが
10/09/23 15:49:59
へ~
340:いつか名無しさんが
10/09/23 15:57:23 BuPqDlzk
それはムリ。久石嬢が大人気の国だし
341:いつか名無しさんが
10/09/23 15:57:50
同じミーちゃんでも、AKB48のみぃちゃんの面白さは別格
342:いつか名無しさんが
10/09/23 15:59:05
久石嬢、なかなかすごい人だろ。認めないんだ?
343:いつか名無しさんが
10/09/23 16:00:10 BuPqDlzk
おれはだいっきらいだけど。ちなみに俺は全くジャズのことは知らんけどなw
344:いつか名無しさんが
10/09/23 16:01:13 BuPqDlzk
もののけ姫の主題歌とかあーゆーの全然いいとおもわん。
あとの曲もたいしたことない
345:いつか名無しさんが
10/09/23 16:02:55
ジャズは認める認めない以前に、鑑賞の仕方さえ分からない人が多い。
346:いつか名無しさんが
10/09/23 16:05:44 BuPqDlzk
ジャズの鑑賞の仕方?なんかあるの?おしえてくださいよ?
347:いつか名無しさんが
10/09/23 16:08:01
ジャズは本国でもマイナー音楽扱いだったんだろ?
パーカー、ディズ、バドの頃でさえ
黒人はマイノリティだもの
348:いつか名無しさんが
10/09/23 16:11:35
>>346
ヒント:理想のジャズ喫茶とは・・・
349:いつか名無しさんが
10/09/23 16:13:22 BuPqDlzk
え、わからん
ハッパすいながらとかそういうことか?
350:いつか名無しさんが
10/09/23 16:17:14
>>346
いや、全然大したことじゃないよ。まずは演奏される形式が分からない人が多い。
テーマ→テーマと同じコード進行にのっとって各人のアドリブソロ→テーマ。これが分からなくて、最初は何をやってるのか全く分からないということが多い。
351:いつか名無しさんが
10/09/23 16:17:37
よーく見るんだ
352:いつか名無しさんが
10/09/23 16:19:35 BuPqDlzk
>>350
へー それは初耳だわ
353:いつか名無しさんが
10/09/23 16:21:00
>パーカー、ディズ、バドの頃でさえ
が、この頃はミュージカルの曲や映画音楽の曲をとりあげたりして
大衆に受ける要素や大衆音楽との接点があった。
354:いつか名無しさんが
10/09/23 16:23:13
>>352
初耳とは? この形式を知らなかった? それともジャズを聴かない人はこの形式を知らないから、最初はわかりづらいというのを知らなかった?
355:いつか名無しさんが
10/09/23 16:23:55 BuPqDlzk
>>354
そんな形式があるのは知らなかった。
356:いつか名無しさんが
10/09/23 16:26:14
そっか。まあ、あくまでモダンジャズができた頃からの基本パターンであって、
今はいろいろ違うパターンがあるけどな。
357:いつか名無しさんが
10/09/23 16:48:20
フーン
358:いつか名無しさんが
10/09/23 16:48:28
ジャズ入門時。
一曲の収録時間の長さから、プログレみたいな楽曲構成を期待して買った。
曲は単純、ほとんどソロで埋まっててゲンナリした。
おれはビバップから入った方が良かったタイプ。
359:いつか名無しさんが
10/09/23 16:53:43
>>355が本当に知らなかったのか、知らないふりをしている人なのか、正直わからんけど、
知らない人がこの板にいるのがちょっとびっくりなのと、やっぱ知らない人って普通にいるんだなあと
改めて唖然とした。ジャズはやはり最初、敷居がありそう。
360:いつか名無しさんが
10/09/23 16:56:04 BuPqDlzk
だから俺はジャズは全く知らんといってるだろう
361:いつか名無しさんが
10/09/23 16:56:53
シャッフルビートわかんね。
ロックでいえば、Strange Kind Of WomanとかHow Many More Timesとか?
362:いつか名無しさんが
10/09/23 16:57:03
何でこの板にいるの?
363:いつか名無しさんが
10/09/23 16:59:09 BuPqDlzk
来たら悪いの?初めて来たんだけど
364:いつか名無しさんが
10/09/23 16:59:50
>>360
知らないことを別に悪く言ってるわけじゃないので。失礼した。
2つの意味でちょっとびっくりしただけ。
365:いつか名無しさんが
10/09/23 17:00:07 BuPqDlzk
シャッフルビートというのは
タッカタッカタッカというやつだよ
東京ブギウギみたいなやつだ
366:いつか名無しさんが
10/09/23 17:00:36
>>363
普段主にどんな音楽聞くの?
367:いつか名無しさんが
10/09/23 17:01:23 BuPqDlzk
>>366
ジャズ以外の歌謡曲、ロックなどだけど?
368:いつか名無しさんが
10/09/23 17:02:12
>>363
なんでここにいるの? と聞いているのは>>364とは別人ね。一応。
369:いつか名無しさんが
10/09/23 17:09:19
ロックに負けたというより、ロックの市場が異常に伸びすぎた。
ジャズもより高度になって分かりにくくなった。ロックの売り上げがものすごかったから、
ジャズのレコードの売り上げ枚数が従来と同じでも、ロックと比べると雲泥の差となっちゃった。
370:いつか名無しさんが
10/09/23 17:19:53
けっきょくビートルズに負けたんだろ
371:いつか名無しさんが
10/09/23 17:22:33
プレスリーの時点で負けてたかも
372:いつか名無しさんが
10/09/23 17:23:13
だからなんでR&B化しなかったんだよってのが1だ
373:いつか名無しさんが
10/09/23 17:24:35
だからエルビスのことプレスリーって言うなよじじい
374:いつか名無しさんが
10/09/23 17:27:09
エレキギターの普及に負けたのだろう
375:いつか名無しさんが
10/09/23 17:31:22 tRPGg+7i
>>338
俺はあまり好きじゃない目クラの日本人ピアニストが、当然楽譜読めないから耳コピで現代音楽のピアノ曲を演奏してたな
376:いつか名無しさんが
10/09/23 17:42:06
エルビスが出た57~58年はまだジャズの市場だけで考えてればよかった。
10年後の60年代後半じゃないか、ロック市場との差を意識しはじめたのは。
その頃、R&B化というか、エレクトリック化しはじめたのもいる。
ただ、歌ものをやるのは無理だろ。インスト音楽だし、歌ものやったら、ジャズじゃなくて、R&Bかソウルになってしまう。
その後、売れたフュージョンバンドは、1の言うとおりやったんじゃないか。
しかしまあ、売るレコード会社も、どう売っていいかよく分からなかっただろうしな。
さらに、それにロックミュージシャンと違って、ジャズミュージシャンはポップスターにはなりたいと思ってない。
何よりも芸術的な音楽家、アーティストとして評価されたいってのが一番だからね~。
377:いつか名無しさんが
10/09/23 18:09:18
エレトリック化したとき、なんで4ビートから離れたんだろうね?
エレベの特性を生かしたとも言えるけど、やっぱりR&B化、あるいはラテン化した?
売れ線を意識したのかもね。当時、4ビート主体のエレクトリックバンドが出てきてもよさそうなもんだが。
378:いつか名無しさんが
10/09/23 18:42:15
フュージョンってつまんないよね
379:いつか名無しさんが
10/09/23 19:13:20
ジャズファンからみるとつまんないけど、ロックファンからみたら、
面白いのかもしれない。
380:いつか名無しさんが
10/09/23 20:07:59
ロックやソウルの黄金期と重なる1970年前後はジャズでもいいアルバムあるよ。
でも、当時の若者はロックやソウルに行くでしょ。ポップスでさえ名盤続出だし、無限に聴けるわけじゃないし。
381:いつか名無しさんが
10/09/23 20:29:49
人間は歌を歌う動物なんだよ。歌がうたいたいという本能的
欲求があるんだよ
382:いつか名無しさんが
10/09/23 20:41:55
いや俺は歌よりチューがしたい
これまじ
383:いつか名無しさんが
10/09/23 20:43:38
はじめてのチュウ
384:いつか名無しさんが
10/09/23 20:50:33
セクースよりチューのほうがすき
したことないけど
385:いつか名無しさんが
10/09/23 21:19:19
チューチュートレイン
386:いつか名無しさんが
10/09/23 21:43:20
正直さあ、自分がミュージシャンでない限り、
ライブに足を運ぶようになるのは、演奏がよいだけでなく、
異性としての憧れみたいなものを感じられる人になってしまいます
よほどやってる音楽に興味がないと、男ミュージシャンのライブ、行かなくなっちゃった
387:いつか名無しさんが
10/09/23 21:53:32
君みたいな人ばかりだから受付もお客も身内だらけの発表会にしかならないのだよ
388:いつか名無しさんが
10/09/23 22:37:10
どおりでオヤジのカウパー臭でいっぱいなわけだ
389:いつか名無しさんが
10/09/23 23:30:08
>>387
身内だらけ? それは違うだろ。
俺みたいのばかりだったら、身内というより、異性の客ばかりになるはずだ。
で、実際、俺みたいのが多いのが現実だろうと思う
自分がミュージシャンだったら、勉強になりそうな人の演奏を聞きにいくだろうけど、
一般の観客は、たぶん、俺みたいのが多いと思う。いい悪いはともかく
390:いつか名無しさんが
10/09/25 00:28:36
JAZZにしろクラシックにしろ90年代まではアメリカの市場でも4%だったけれど2000年以降は1%切ったからな。
どうしてこういうことになったのかは理解できないが
391:いつか名無しさんが
10/09/25 00:31:28
>>146 いやあったろwうそはいけない
392:いつか名無しさんが
10/09/25 02:27:12
>>390
経済第一主義が世を覆い、とにかく大衆に受ける音楽ばかり作られるように
なったから。
ポップスだって70年代まではまだアーティスト個人のハートが感じられたが、
80年代以降はマーケティングによって作られるようになった。
393:いつか名無しさんが
10/09/25 02:47:03
共通の認識として何がジャズで何がそうじゃないかを
曖昧なまま話を続けても噛み合ないよね。
一口に80年代以降でもスムーズジャズってやつは論外としても、
リンダ・ロンシュタットがネルソン・リドル・オーケストラを
バックにしたワッツ・ニューとか、
ナタリー・コールがおやじとバーチャルでデュエットした
アンフォゲッタブルとか、
あるいはブライアン・セッツァー・オーケストラでもイイけど、
アメリカじゃああいうのもジャズなんだよな。
ロッド・スチュアートのグレート・アメリカン・ソングブックとか
えらく売れたしな。あれもジャズだってさ。
なんか、日本の感覚と随分違うんだよな。
394:いつか名無しさんが
10/09/25 02:57:43
あと、上の方でC&Wが終わった音楽みたいな事言ってる奴。
シャナイア・トゥエインやガース・ブルックスがどんだけ
売れてるか知らんのかいな。
395:いつか名無しさんが
10/09/25 03:32:36
>>392
2000年以降の推移についての答えにはなってない
396:いつか名無しさんが
10/09/25 03:41:32
それからラテンの話もなんか唐突に感じられてるみたいだけど、
ようはカリブ海って事でしょ?パイレーツ・オブ・カリビアンなのよ。
砂糖やコーヒー、まあ奴隷もだけど、アメリカにとっちゃみーんな
カリブ海経由で入ってきてた訳だし、レビューやボードビル、ミュージカル
なんかのモチーフに頻繁に出てくる南国物からのヒット曲=大衆音楽が
たくさんあるからね。コーヒールンバとかバナナボートとかさ、
映画だってエロール・フリンの海賊物やらビンク・クロスビーと
ボブ・ホープがドロシー・ラムーアを取り合う珍道中物も
みーんなカリブの「南国物」だもんな。エリントンがコットンクラブで
ジャングルビートを轟かせ、ジョセフィン・ベーカーが躯をくねらせて
ティト・プエンテやマチートが…って言い出したら切りがないよ。
むかしのダンス・ミュージックって、結局ラテンじゃん。
そ―ゆーのをぜ―んぶ、ひっくるめてラテンっつたら、ポピュラー音楽は
ラテン抜きにして話が出来ねーってことになるわな。
397:いつか名無しさんが
10/09/25 04:48:37
>ポピュラー音楽はラテン抜きにして話が出来ねー
なに当たり前のこと言ってんだ?
398:いつか名無しさんが
10/09/25 07:28:27 oBzurNyo
結局ラテンに帰結するわけか
ラテン大勝利だな
399:いつか名無しさんが
10/09/25 08:17:27
普通ジャズって言ったらケニーGのことだから
400:いつか名無しさんが
10/09/25 09:36:24 e16F5m7C
>>399
アメリカだとホントーにそうだよな、最初めっちゃ違和感感じた
昔貞夫さんの日本だとフュージョンってきっちり別けられる
アルバムの話しをした時も向こうの奴に言わせれば
「フュージョン?これジャズじゃん」みたいに話しを返された
向こうの人はあんまり別けて考えてないんだね
401:いつか名無しさんが
10/09/25 09:40:34
これはジャズ!
これはジャズじゃない!
なんて狭量なのは日本の一部ジャズファンだけだってこと
402:いつか名無しさんが
10/09/25 09:53:49
人間ってのは飽きる生き物なのよ。
だから、ジャズに限らずどんなジャンルも時代とともに廃れるわけ。
いまやポップスやロックだって廃れてるだろ。
他に新しい音楽が出てこない(音楽世界全体がネタ切れ)からしかたなく聴いてるだけで、
いまどきロックやポップスを真剣に楽しんでるやつなんてほとんどいない。
403:いつか名無しさんが
10/09/25 10:28:48
ラテンは汲んでも汲んでも汲みきれない底無の井戸ですよ
404:いつか名無しさんが
10/09/25 10:43:06 UDdCup6F
ジャズが高尚な音楽、みたいに思われてしまったから
ダメになったんだろ。
ある意味クラシックみたいなかんじで。
音大いってジャズやるみたいなイメージっていうか
実質そんな感じだし
405:いつか名無しさんが
10/09/25 10:48:26
ジャズのこと全くしらん俺(ほかの音楽ならわりときいてる)
におすすめの1曲って何?
406:いつか名無しさんが
10/09/25 10:48:45
>>400 >>401
それはアメリカ人がおおざっぱなだけ
407:いつか名無しさんが
10/09/25 10:50:34
>いまどきロックやポップスを真剣に楽しんでるやつなんてほとんどいない。
ほとんどが普通に楽しんでる。
楽しめないやつは音楽バカか、年寄り
408:いつか名無しさんが
10/09/25 10:53:53 VnjkU1Y4
ジャズはそもそも食材じゃあない。
単なる調理法なのだから、素材がシャンソンであれ、ラテンであれなんでもござれで、
流行り廃りの比較の対象にはならないのだよ。
>>401
>これはジャズではない
というより、ジャズとして料理出来てない、という言い方のほうが正しいよ。
そしてこの世には、なんちゃってジャズ料理ってのが結構多いのも確か。
409:いつか名無しさんが
10/09/25 10:55:38 UDdCup6F
じゃあそもそもジャズって何?
410:いつか名無しさんが
10/09/25 11:01:46 UDdCup6F
だれも答えられないんだ
411:いつか名無しさんが
10/09/25 11:22:43
ジャズとはだな ポップや様式を破壊すること、そういう傾向のことだよ
412:いつか名無しさんが
10/09/25 11:38:24
>>405
Charlie Parker 「Just Friends」
413:いつか名無しさんが
10/09/25 11:41:45
ジャズとはスウィングのことだよ
チー チッチ チー チッチってあれね
あれがあればすべてがジャズ
414:いつか名無しさんが
10/09/25 12:16:57
>>408
すべて間違い
415:いつか名無しさんが
10/09/25 12:19:07
>>411
あほすぎ
416:いつか名無しさんが
10/09/25 12:26:01 UDdCup6F
はっきりしろよ
417:いつか名無しさんが
10/09/25 12:32:29
ジャズ(jazz)は、19世紀末から20世紀初頭にかけてアメリカ南部の都市を中心に発展した音楽形式。アフリカ系アメリカ人の音楽形式と西洋音楽の技術と理論が融合して生まれた。
演奏の中にブルー・ノート、シンコペーション、スウィング、バラード、コール・アンド・レスポンス(掛け合い演奏)、インプロヴィゼーション、ポリリズムなどの要素を組み込むことが特徴的とされている。
その自由な表現形式は黒人音楽家のみならず白人音楽家にも注目され、技法や理論など急速に発展した。
20世紀半ばには人種の枠を越えた音楽のジャンルとして認識され、現代音楽理論をも内包する高度な体系をつくりあげた。
その結果、人種、国籍や狭義のジャンルを越えた音楽芸術の現代的様式の一つとなり、様々な方向性に発展を見せる現代の音楽の源流を形作った存在であると考えられている。
418:いつか名無しさんが
10/09/25 12:36:12
>>416
つ【ウィキペディア】
419:いつか名無しさんが
10/09/25 12:51:52
90~30年代の話がほとんど出てこないんだな。
こいつらが言ってるジャズってバップ以降なんだろな。
420:いつか名無しさんが
10/09/25 13:00:35
バップて何?
421:いつか名無しさんが
10/09/25 13:21:59
ぼんぼんぼんぼんてやつだよ
422:いつか名無しさんが
10/09/25 13:36:46
Original Dixieland Jazz Band - Tiger Rag (1917)
URLリンク(www.youtube.com)
423:いつか名無しさんが
10/09/25 18:54:06
URLリンク(www.youtube.com)
9.11 ミステリー1 911事件の謎
424:いつか名無しさんが
10/09/26 13:37:15
ロックがラテンの影響ってなに? ロックンロールの話か?
ハードロックはラテンとは真逆のノリだ
425:いつか名無しさんが
10/09/26 13:49:04
ラテン民族とゲルマン民族の歴史を知れ
426:いつか名無しさんが
10/09/26 14:19:26 10N8RnPP
>>424
つ マーズヴォルタ
427:いつか名無しさんが
10/09/26 14:42:10
ゲルマンの影響つよいっす
428:いつか名無しさんが
10/09/26 14:51:42
>>424
Deep Purpleとか明らかにラテンじゃん
429:いつか名無しさんが
10/09/26 15:00:55
SMOKE ON THE WATER
URLリンク(www.youtube.com)
430:いつか名無しさんが
10/09/26 15:04:52
チャチャチャだったのか
431:いつか名無しさんが
10/09/26 15:06:16
Deep Purple - Mandrake Root
URLリンク(www.youtube.com)
432:いつか名無しさんが
10/09/26 15:13:50
ゲルマン民族の大移動について
後漢末期中国の支配者だった曹操孟徳は3日で千里を走り西涼を征服したという
このため追いやられた民族は次々と劣る民族を押しやり中央アジア全体が西にずれた
ロシア東側の民族であったゲルマンはヨーロッパに侵入することになった
ローマ帝国本国は無事だったが捨て領土であった西ローマは崩壊し高官はみな本国であるコンスタンチノプールに逃げた
しかしローマ教皇はギリシャ正教の皇帝(教皇を兼ねた)と対立しゲルマン人を皇帝に任命した
西ローマはゲルマン人により破壊されたが後にイスラムの攻撃を受けて弱体化した本国と同等の地位に立つ
ケルト人国家であったとされるイギリスは北欧のゲルマン人に征服された
433:いつか名無しさんが
10/09/26 15:16:55
ディープパープルの音楽が台無し
434:いつか名無しさんが
10/09/26 15:31:27
ローマ帝国はエジプトペルシャが重要な本拠地であったがイスラム教徒によって奪われる
このためエルサレム奪還を口実としてローマ教皇に救援を求める 十字軍
長期にわたる戦いの末ローマは崩壊して多くの文化人はイタリアに逃げる イタリアルネッサンス
しかしこの時期の真の敵はイスラムではなくモンゴル人だった
モンゴルの支配力が衰えるとローマ帝国は復興しイスラム(トルコ)と敵対する
トルコの攻撃にローマは完全に滅びその人々はロシア方面に逃げる(モーツァルトの時代)
ロシアはローマ帝国皇帝を自称しロシア正教とともにローマの文化を受け継ぐ
明治時代に日本が戦った国は実はローマ帝国だったんだよ
435:いつか名無しさんが
10/09/26 15:42:43
大衆音楽とどんな関係?
436:いつか名無しさんが
10/09/26 15:46:33
日本や韓国で演歌と呼ばれる音楽の元はロシア民謡だということは知ってるかな
悠久の歴史を感じてくれ
437:いつか名無しさんが
10/09/26 15:58:54
源流なんていうのは、元の1つでしかないわけで、
その後いろんな影響を受けるから、よほど近い関係でない限り、意味ない
438:いつか名無しさんが
10/09/26 16:15:27
ストーンズのサティスファクションもチャ・チャ・チャだね
よく社交ダンスのBGMで使われてるし
439:いつか名無しさんが
10/09/26 16:19:01
ミック・ジャガーがよくマラカスやタンバリンを持ってるのはラテンの影響なのか?
440:いつか名無しさんが
10/09/26 16:28:20
あれは岸部シローの影響だろう
441:いつか名無しさんが
10/09/26 16:47:15
井上順じゃないんだ
なるほどな
442:いつか名無しさんが
10/09/26 17:38:08
花・太陽・雨はラテン
443:いつか名無しさんが
10/09/26 18:15:49
Jazz Japanのジャズの歴史の今月のテーマがカリブ海音楽だった件
444:いつか名無しさんが
10/09/26 19:13:16
>>442
あれは岸辺一徳の影響だろう
445:いつか名無しさんが
10/09/27 02:05:12
スレタイの設問自体が間違ってるから、不毛な議論に終始してるな。
446:いつか名無しさんが
10/09/27 03:43:01
↑
1930年代からタイムスリップしてきた人
447:いつか名無しさんが
10/09/28 12:51:32 aJLR5VMG
ジャズを聞く人間というのが本質的に、個性を求めないからだと思うな
448:いつか名無しさんが
10/09/28 12:54:57
は? なに言うてはんの?
449:いつか名無しさんが
10/09/28 13:27:02
ジャズ演奏する人も大して個性求めてないし
教育とは模倣だ
450:いつか名無しさんが
10/09/28 13:58:53
未だにエヴァンスもどきが人気の日本
451:いつか名無しさんが
10/09/28 13:59:22
珍説吐きのかまってちゃん、大杉
452:いつか名無しさんが
10/09/28 14:01:07
珍説吐きのかまってちゃんは一人だけだろ
453:いつか名無しさんが
10/09/28 14:04:45 jTGzNvio
>>424
リッチーブラックモアズレインボウのファーストに入ってるスティルアイムサッド聴けよ
454:いつか名無しさんが
10/09/28 14:36:42
ビル・エヴァンスぐらい売れてくれ
455:いつか名無しさんが
10/09/28 14:44:24
なんで池田あつしより矢野が売れてるの?
吉田圭一あたり、もっとメジャーになってくれ
456:いつか名無しさんが
10/09/28 15:58:06
ESTみたいなバンドって日本にはいないの?
457:いつか名無しさんが
10/09/28 16:47:37
スティルアイムサッドは知ってるぜ!ヤードバーズの曲だってのも知ってるぜ!
458:いつか名無しさんが
10/09/28 18:33:35
マーズヴォルタ
URLリンク(www.youtube.com)
459:いつか名無しさんが
10/09/28 18:48:40 jTGzNvio
>>457
曲じゃなくて、あのアレンジの事
460:いつか名無しさんが
10/09/28 23:40:13 YAl7GmC5
おお、吉田桂一の名前を見るとは思わなかった
あの人はうまい
で人柄もいい
オレは関係者ではありません
461:いつか名無しさんが
10/09/30 05:02:07
本人?
462:いつか名無しさんが
10/09/30 12:50:04
時代が求めたんだろな
463:いつか名無しさんが
10/09/30 13:02:50
ハービー・ハンコックも今じゃただのビジネスマンや
464:いつか名無しさんが
10/09/30 13:50:29
半分コックだろ
465:いつか名無しさんが
10/09/30 16:48:43
美空ひばりが亡くなったから
466:いつか名無しさんが
10/10/08 04:27:56 8A0I0eN+
ロカビリー剣法ってロカビリーだよね
これはハネてる
467:いつか名無しさんが
10/10/08 08:12:24
宇多田ひかるがCMでジャズ歌ってるな
468:いつか名無しさんが
10/10/08 10:26:15
あれはひどいな
469:いつか名無しさんが
10/10/08 11:03:03
あれジャズだったのか
470:いつか名無しさんが
10/10/08 13:24:25
本人はジャズと思ってないだろうから、別にいい。
けど、歌、いつもよりかなり下手だよね
471:いつか名無しさんが
10/10/08 15:27:41
宇多田はオートマティックで燃え尽きた
472:いつか名無しさんが
10/10/09 19:23:49
庶民の王者は大作ちゃんです
473:いつか名無しさんが
10/10/30 03:38:39
>>470
いつもは上手いの?
474:いつか名無しさんが
10/10/30 07:37:51 0g0Xt3HZ
>1
>楽曲も編曲もヤル気が無かったから、R&RやR&Bにセールス的にボロ負けしたんだよね
云っている事が支離滅裂。
商業的に媚を売らずに、求道的な意識が強いから、商売としては楽ではないけれど、いろ
んな音楽のアレンジ等には、広くその手法は応用されている。
>470
下手なんじゃなくて、フランス語だから違和感があるんだろう。
475:いつか名無しさんが
10/10/30 09:00:44
宇多田w
476:いつか名無しさんが
10/10/30 09:32:05 sFz6QB8Z
藤圭子の方がいいや
477:いつか名無しさんが
10/10/30 12:09:51
>>474
いや、ウタダ、へただよ。
それにしても 1 にマジレスしてんだね。
478:いつか名無しさんが
10/11/01 02:20:54
____
(⌒⌒⌒) . . _-=≡:: ;; ヾ\
||| . / ヾ:::\
. | |::::::|
/´" ̄⌒`⌒ヽ,,~ ミ|-=≡、 ミ≡==- 、 |;;;;;/
/ ∧ \~ . || <・>| ̄| <・> |─ /\
/ ノーー\,,) ,,/ー)~ . |ヽ_/ \_/ > / 見るからに
/ ,/ ,,`ー・- -・-.ミ~ / /( )\ |_/ 男にも相手にされない
/ リ )( ・・) ゙)~ | | ` ´ ) | 容姿も悪くヒステリーを起こしやすい
~|/ i| ∵ __⊥_ :.ノ . | \/ヽ/\_/ / | 社会不適合の女だ
| |i、 ´ 二,`ノ . \ \ ̄ ̄ /ヽ / / お前のような奴はまさにカモだ
ノ人ヾ\゙ ー‐ -イ . \  ̄ ̄ / / 君、創価に入らないか?
479:いつか名無しさんが
10/11/01 09:42:44
上の方でなぜジャズはハネてロックはハネないのか?ということが話題になっているが、
答えは簡単だ。
ロックの大半は8ビートだからだ。8ビートは必然的にハネない。
ただし、ロックでも16ビートならハネているものが多い。
また、サイドワインダー等は厳密には8ビートではない。
(もしくはかなり癖のある8ビート。)
8ビートを最初にやったのはリトル・リチャードのバックドラマーだったアール・パーマーあたりかな?
ちなみにリッチーバレンスのラ・バンバのようないわゆるラテン8ビートスタイルは
後にロックとラテンが結び付いたものだと思われる。
480:いつか名無しさんが
10/11/01 09:59:44
もうロックも死にかけだな
481:いつか名無しさんが
10/11/01 10:09:34
そのロックが未だに一番儲かっている現実を見ると
もう大衆音楽の時代そのものが終わろうとしてるのかもしれない
482:いつか名無しさんが
10/11/01 10:19:51
ロック儲かってるか?
チャート上位はHip HopかR&Bばっかだけど
483:いつか名無しさんが
10/11/01 10:29:32
ロックが全盛だったのも所詮70年代の話し。
80年代のうちこみシンセのニューウェーブ?の時代に入ってロックは衰退したと思うよ。
84年あたりにヘビメタブームがあったけど、あれはロックリバイバルだったんじゃね?
後のニルバーナの死でロックも完全に死んだと思う。
90年代以降はヒップホップとソウルが合体した新しいR&Bの時代だと思うがどうだろうか。
484:いつか名無しさんが
10/11/01 10:36:16
単にクラブ音楽の時代
485:いつか名無しさんが
10/11/01 10:40:41
もうロックも大衆音楽と言える代物では無くなったな
486:いつか名無しさんが
10/11/01 10:46:38
ロック聴いてるのはオッサン。
ジャズ聴いてるのはジイサン。
487:いつか名無しさんが
10/11/01 10:52:19
>>482
ツアーの収益が大きい。
ロック以外のジャンルというのは音楽的な特性の問題で
ロック(スタジアムバンド)のように大きな会場を周ることができないから
ツアー収益にかなり差が出る。マドンナやブリトニーのようにステージに
金かけて大掛かりなショーをやるようなものじゃないと同じようには稼げない現実がある。
488:いつか名無しさんが
10/11/01 11:01:12
>>483
エリカ、昨今の音楽トレンドを批判
URLリンク(bmr.jp)
489:いつか名無しさんが
10/11/01 11:05:08
>>479
他所で煽られたのに何で態々ラテンの話題が終わったこのスレで反応してるの?
490:いつか名無しさんが
10/11/01 11:10:20
>>487
普通にエミネムやらビヨンセ他のが客も集めてるよ
諦めましょう
491:いつか名無しさんが
10/11/01 11:14:05
>>488
ROCKは蚊帳の外みたいだな
BLACK系の縄張り争いみたいなもんだな
492:いつか名無しさんが
10/11/01 11:22:15
>>490
そのエミネムやビヨンセも金かけて大掛かりなショーをやるようなものに含めて言っている。恒例の番付だけどCDが凄い売れてる
JAY-Zやガガがベテランロックバンドに及ばないのを見ればツアーの集客の大きさはわかるだろ?付け加えておけばストーンズとかはツアーしていないから入ってない。それでこれなのよ。
世界で一番稼ぐミュージシャン「U2」112億円がトップ URLリンク(www.zakzak.co.jp)
【ミュージシャンの2010年所得番付】
(1)U2 1億3000万ドル
(2)AC/DC 1億1140万ドル
(3)ビヨンセ 8700万ドル
(4)ブルース・スプリングスティーン 7000万ドル
(5)ブリトニー・スピアーズ 6400万ドル
(6)Jay-Z 6300万ドル
(7)レディー・ガガ 6200万ドル
(8)マドンナ 5800万ドル
(9)ケニー・チェズニー 5000万ドル
(10)ブラック・アイド・ピーズ 4800万ドル
(10)コールドプレイ 4800万ドル
(10)トビー・ケイス 4800万ドル
※フォーブス誌調べ
493:いつか名無しさんが
10/11/01 11:28:03
U2、AC/DC出してきても虚しいな
70、80年代の遺産みたいな奴ら以外じゃコールドプレイしかいないな
494:いつか名無しさんが
10/11/01 11:31:48
なんでロックって大衆音楽の王座を他に譲ったの?
495:いつか名無しさんが
10/11/01 11:36:56
ストーンズやU2聞いてるのってオッサンばっかじゃねーの?
496:いつか名無しさんが
10/11/01 11:37:21
そろそろ7になってもいいんじゃね?
497:いつか名無しさんが
10/11/01 11:40:15 jU9J3F7Z
改めて振り返ってみると2000年代ってネット文化が広まった以外は結局何もなかった時代だったな
498:いつか名無しさんが
10/11/01 11:41:49
その考え自体がおっさんなんだろうな
499:いつか名無しさんが
10/11/01 11:43:41 jU9J3F7Z
何かあったなら教えてくれ若者よ
500:いつか名無しさんが
10/11/01 11:45:39
ストーンズがツアーで売れてるとかいっても所詮過去の遺産にすがっているだけだろ。
501:いつか名無しさんが
10/11/01 11:52:23
>>497
日本でボーカロイドでテクノ
502:いつか名無しさんが
10/11/01 11:52:45
そのストーンズが今も興行成績の頂点にいるというのが現実なのよ・・・
503:いつか名無しさんが
10/11/01 11:59:00
新しい奴らが出てこないってことはやっぱり死にかけなんだよ・・・
おわコン乙
504:いつか名無しさんが
10/11/01 12:03:10
ロック以外でも出てこないんですが・・・
505:いつか名無しさんが
10/11/01 12:04:17
ブラック系からは出まくりじゃないか
506:いつか名無しさんが
10/11/01 12:05:30 jU9J3F7Z
>>501
もっと大きい波はないのか若者よ
507:いつか名無しさんが
10/11/01 12:06:44
ストーンズ並の若手ブラックミュージックって何?
508:いつか名無しさんが
10/11/01 12:09:15
興行成績が良いこととよく聴かれているかは別。
ストーンズは60~70年代に青春時代を送ったおじちゃんおばちゃん達がたまのコンサートに群がっているだけ。
あえていうならやっぱ今はブラック系じゃねえの?
509:いつか名無しさんが
10/11/01 12:09:40
大御所と新人の収入比べてどうすんだか
若手は契約も不利な奴らがほとんど
収入だけじゃ計れないよ
510:いつか名無しさんが
10/11/01 12:12:12
いちばんアルバム売れたのマイケル・ジャクソンじゃねえの?
511:いつか名無しさんが
10/11/01 12:16:16
収入だけの問題じゃなくてさ、人気を持続できる人自体が居なくなったよ。
ディアンジェロやローリンヒルとか凄い熱狂的な人気だったけど今じゃどうかな?
上のエリカもそうだけど熱しやすく冷めやすいというか
消費のサイクルが早すぎてストーンズのようになれる存在が生まれるような
時代じゃないと思うんだよね。ガガが数年後にも人気を保ててるとも好きな人には悪いけど思わないし。
512:いつか名無しさんが
10/11/01 12:17:25
>>510
>>277
513:いつか名無しさんが
10/11/01 12:21:08
まぁロックが衰退しきってるのは確かだし、ブラックが中心なのも確かだわな
514:いつか名無しさんが
10/11/01 12:27:21
マドンナもがんばってるじゃん
515:いつか名無しさんが
10/11/01 12:32:04
数少ない大御所しか名前が挙がらないとはお寒い状況だな>ロック
516:いつか名無しさんが
10/11/01 12:32:07
ロックでもブラックでもない
いまはヒスパニックの時代だ
517:いつか名無しさんが
10/11/01 12:59:46
大ざっぱに言えばジャズ→ロック→R&Bと大衆音楽は変遷して来たわけだが、
いずれもアメリカの黒人が先導してきた事実に変わりがない。
凄いね黒人って。
518:いつか名無しさんが
10/11/01 13:04:38
>>517
×ジャズ→ロック→R&B
○ジャズ→R&B→ロック
519:いつか名無しさんが
10/11/01 13:07:44
R&Bって言っても昔のとは違うからな
>>517でいいだろ
ロックは死んだし
520:いつか名無しさんが
10/11/01 13:17:55
それだけ歴史的にはスポーツと音楽でしか活躍できなかったってことじゃね。社会のせいで
521:いつか名無しさんが
10/11/01 13:37:19
>>517
R&Bも終わりかけてるぞ
R&Bの奴らも方向転換し始めてる
最近の流行はこういう方向
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
522:いつか名無しさんが
10/11/01 13:44:11
>>488
エリカは最近のじゃなかなかいいと思ってたけど、そんなに視野の狭い人だとは思ってなかった。
そんなんじゃただの懐古趣味野郎じゃん。
>>519
今のR&Bは名前変えて欲しいと思う。女の子がR&B好きとか言って、趣味合うのかなとか期待しちゃっても結局アムロとかダブルとかその辺なのな。
ネオテケテケオカマノアエギソウルでいいと思う。
523:いつか名無しさんが
10/11/01 13:46:36
こ こ は ジ ャ ズ 板 で す よ ?
524:いつか名無しさんが
10/11/01 13:49:47
>>523
スレタイには大衆音楽って書いてあるし、話が移っちゃうのは仕方ない。
525:いつか名無しさんが
10/11/01 14:11:19
エリカ・バドゥってUAのぱくりですか?
526:いつか名無しさんが
10/11/01 15:34:27
>>517-518
それはいくらなんでも大雑把過ぎる
527:いつか名無しさんが
10/11/01 15:39:44
>>521
なにこれ?
かっこ悪すぎ
これじゃまるで80年代末のユーロビートと同じじゃん。
エリカ様の言ってることは正しいよ。
もっとファンクしようよ。
528:いつか名無しさんが
10/11/01 15:42:53
>>526
じゃあ、君はどう思っているんだ?
529:いつか名無しさんが
10/11/01 15:55:34
ロックでもR&Bでもジャズでもなんでもいいとおもうが、
リスナーを見下してるのってジャズだけじゃね?とくにモダン・ジャズ。
そういう意味でモダン・ジャズを取り巻いてる環境って最低だと思う。
ま、かくいう俺も一応趣味でジャズやってるが、リスナーを見下してなんかいない。
530:いつか名無しさんが
10/11/01 16:02:55
関連動画で再生回数多いから見てみたけど愛ってwwwwwww ダサすぎwwwwwwwwww
URLリンク(www.youtube.com)
531:いつか名無しさんが
10/11/01 16:14:02
>>529
つ現代音楽
532:いつか名無しさんが
10/11/01 16:34:10
現代音楽なんか大衆音楽にはほど遠い。
現代音楽もジャズも自称芸術家による
キモいオナニーオタク音楽ってことさ。
ロックやR&Bに負けるのも当然ww
533:いつか名無しさんが
10/11/01 17:11:32
ロックも最近芸術化というかUSインディの流れなんかはリスナーを見下してる感じ
534:いつか名無しさんが
10/11/01 17:19:00
ネムネムビョ~ンセッセッセッ!
535:いつか名無しさんが
10/11/01 17:24:35
だからロックももうジャズと同じくおわコンなんだよ
往生際が悪いな
536:いつか名無しさんが
10/11/01 17:27:41
すべての芸は芸術化した時に終わる。
西洋絵画とかもそうだっただろ?
ちなみにジャズが芸術化したのは60’S末のフリージャスから。
537:いつか名無しさんが
10/11/01 17:38:04
>>533
USインディーというのが誰を指してるのか知らないが
印象としては単に非商業主義なだけでは?
538:いつか名無しさんが
10/11/01 18:06:36
スウィングジャズが聴きたいのなら 30~40年代
モダンジャズが聴きたいなら 50~60年代
ロックが聴きたいなら 60~70年代
R&Bが聴きたいのなら 90~00年代
食べ物と一緒で音楽ジャンルにも旬がある。
旬を過ぎた鯖を食ってもパサパサで美味くないだろ?
音楽も一緒。
539:いつか名無しさんが
10/11/01 18:21:28
CDとMTVだけが音楽じゃないと思うけど
540:全米アルバム総合チャート
10/11/01 22:24:26
URLリンク(www.billboard.com)
01. The Incredible Machine / Sugarland
02. Come Around Sundown / Kings Of Leon
03. The Union / Elton John and Leon Russell
04. Fly Me To The Moon... The Gr... / Rod Stewart
05. I Am Not A Human Being / Lil Wayne
06 Glee: The Rocky Horror Glee ... / Soundtrack
07. Sale El Sol / Shakira
08. Recovery / Eminem
09. Move / Third Day
10. Charleston, SC 1966 / Darius Rucker
11. Hannah Montana Forever / Soundtrack
12. The Bootleg Series Vol. 9: T... / Bob Dylan
13. Hemingway's Whiskey / Kenny Chesney
14. You Get What You Give / Zac Brown Band
15. The Band Perry / The Band Perry
16. BTR (Soundtrack) / Big Time Rush
17. Passion, Pain & Pleasure / Trey Songz
18. A Year Without Rain / Selena Gomez & The Scene
19. A Thousand Suns / Linkin Park
20. Sigh No More / Mumford & Sons
21. Bullets In The Gun / Toby Keith
22.. Teenage Dream / Katy Perry
23. My World 2.0 / Justin Bieber
24. Doo-Wops & Hooligans / Bruno Mars
25. NOW 35 / Various Artists
26. WOW Hits 2011 / Various Artists
27. Brothers / The Black Keys
28. Need You Now / Lady Antebellum
29. 1967-1970 / The Beatles
30. Hands All Over / Maroon 5