【GUN】この銃撃戦が凄い! 通算12発目【FIGHT】at MOVIE
【GUN】この銃撃戦が凄い! 通算12発目【FIGHT】 - 暇つぶし2ch574:名無シネマさん
12/12/07 04:26:38.20 h09XxgGN
>>571
もう公開されてたんだねw
URLリンク(gacchi.jp)

『フリーランサー NY捜査線』
50セント、デ・ニーロ、ウィティカー主演の悪徳刑事物
予告編だと頭撃ちまくり
URLリンク(freelancer-movie.com)

575:名無シネマさん
12/12/07 04:44:58.58 h09XxgGN
『黄金を抱いて翔べ』
1975年『新幹線大爆破』、79年『太陽を盗んだ男』の系譜を継ぐ
33年ぶりの犯罪物の佳作だった
褒め過ぎなんだけどさw

短いながら銃撃シーンも、今の日本でここまで出来るという
一つの到達点の気がした
全員が消音器付きの銃を使って、安アパートで撃ち合うのが
『カルロス』の銃撃戦の現代版というかw

最近だと、『スマグラー』の銃撃がなかなかだったけど
『黄金』の方が金をかける分、着弾も豪華も豪華だったね

576:名無シネマさん
12/12/07 13:36:13.87 iSuIdlE5
>>574
フリーランサーは楽しみ!

577:名無シネマさん
12/12/07 19:21:00.95 iSuIdlE5
URLリンク(3hknoirfes.net)
上の3つの内、アクションがすごいのはどれでしょうか。

578:名無シネマさん
12/12/07 19:52:52.13 GtRFC/Az
コンシェンスのレストランでの銃撃戦はなかなか

579:名無シネマさん
12/12/08 00:43:04.07 plmxh2yj
>>575
ポイントを突かれるレビューだなあ。

じゃあオヌヌメをば。前に書いたと同じかもしれん・・・
郷ひろみの「さらば愛しき人よ」
銃撃戦で散弾銃を撃ったヤクザがその反動で廊下をスッと滑るんだから。
同じく原田監督の「さらば映画の友よ・インディアンサマー」。
青春ストーリーにヌっと現れる銃の重量感。

580:名無シネマさん
12/12/08 01:38:29.93 tApUj9C5
『ルール/無法都市』観たけどこれめっちゃ面白かった。主人公強すぎww
傭兵という設定の雑魚がちゃんとそれっぽい動きしているのが気に入った。

581:名無シネマさん
12/12/08 13:58:07.48 ZGiJ7uAP
「ザ・レイド」来年1月にはブルーレイ発売してくれるみたい。

劇場に観に行けなかったから、早く観たかったんだよね良かった~。

582:名無シネマさん
12/12/08 16:05:32.64 ZEh67kqQ
>>563-565

ストライクコマンドーは、日曜洋画劇場で、「地獄のバトルコマンドー」なるタイトルで放送された、レブ・ブラウン(地獄の7人)主演のやつですかね?

放送翌日の月曜日、高校で同級生が突っ込みのネタ
(主人公が「そんな弾当たらないぞー!」とか叫んで迫撃砲よけながら爆走するシーンとか)
にしてたのが懐かしい…

ちなみに、その同級生は、今、ロマンポルシェのロマン優光さんやってます。

583:名無シネマさん
12/12/08 20:18:01.15 27cJuLGJ
イイ話(?)だな!

584:名無シネマさん
12/12/09 13:14:28.04 x9+Qj05c
「アメリカン・エネミーズ」

エリック・ロバーツ、ロバート・ダビというC級映画常連の面子から
ぶっちゃけ全く期待してなかったが、これが予想外に面白かった
まぁストーリーはありがちで典型的なものだけど、この手の映画にしては珍しく
2時間近い長尺にも関わらずグダグダになって尻つぼみすることもなく最後まで楽しめた
銃撃戦が劇中何度もあるけど、特にラストの派手な撃ち合いは
グロ描写も結構ハードでテンション上がる

585:名無シネマさん
12/12/10 22:40:28.97 KP/aCeBR
「ゾンビ・ソルジャー」の続編「アウトポスト」
キャラの立った登場人物と、傭兵VSゾンビの戦いに的を絞った
シンプルな筋立てで楽しく見られた「ゾンビ~」に比べると
今回は登場人物のキャラが弱い上に、更なる続編に色気を見せて
ストーリーを複雑にしたせいで、盛り上がりにも欠ける凡庸な仕上がりに。
ナチハンターというヒロインの設定、本筋に全く関係なかったもんなぁ。
でも続編も楽しみにしています。

586:名無シネマさん
12/12/10 23:27:46.11 SOMeupsN
>>581
マジですか!嬉しい!

587:名無シネマさん
12/12/10 23:31:23.28 SOMeupsN
>>585
ちょっとヒロインがイケてなくてだるかったね。
兵士達はまぁまぁ良かったと思う。
宙づり博士の映像で萎え萎え……

588:名無シネマさん
12/12/11 23:30:41.63 FCzVOjPx
テンプレのジャンルに西部劇を追加してくれないかなあ

・ワイルドバンチ
・ヤングガン
・ロングライダース
・荒野の七人
・トゥームストーン
・3時10分、決断のとき
・リオ・ブラボー

どれも大人数による銃撃戦でオススメ出来るんだし

589:名無シネマさん
12/12/12 01:33:39.98 1dofbBoT
各監督の作品である程度吸収されているからね
西部劇スレは恒常的に、同じ映画一般板にあるし
マカロニも含めると、タイトル多くなるしで

590:名無シネマさん
12/12/12 09:28:51.49 jatoph5u
西部劇なら、ちょっと前にBSで見た「男の旅立ち」が良かったな。
純朴な少年がカウボーイたちとの旅を通して経験する挫折と成長を描いた
いかにもアメリカン・ニューシネマ的な作風の内容でしたが、
ラストに用意されている多勢に無勢の銃撃戦が「ワイルドバンチ」ばりの迫力。
まぁ一番驚いたのは、プロデューサーが若き日のジェリー・ブラッカイマーだったことなんですが。

591:名無シネマさん
12/12/12 13:24:38.21 g2Lg/pbH
2チームが遮蔽物に隠れつつ撃ち合いをするってシーンが好きなんだけど、
最近の映画はこーゆうの全然無いよね

592:名無シネマさん
12/12/12 18:11:09.42 dlCzcr4n
>>591
そういや見ないね。
「ザ・ロック」の宙吊りトロッコでの撃ち合いは良かった。

593:名無シネマさん
12/12/13 14:19:59.11 mFCQbegO
>>591
『ザ・レイド』とか『ルール 無法都市』とか

594:名無シネマさん
12/12/17 05:07:01.82 kokAUaNS
オリバー・ストーンの最新作『SAVEGES』、邦題は『野蛮なやつら』ですかい
もっとこう、な~

595:名無シネマさん
12/12/17 21:44:47.52 xI/rXPqu
>>594
うわっ・・・・・センスないですね~・・・
フランス系はやりすぎなほどクサいタイトルつけるくせに

596:名無シネマさん
12/12/18 08:53:12.36 c2uI3oEv
このスレで前話題に出てた「ロンドン特捜隊スウィーニー」のリメイクが「ロンドン・ヒート」ってタイトルで日本公開するのね。(もちろん単館)

597:名無シネマさん
12/12/18 17:13:12.21 nCuRNJVY
「ハンターズ」

元軍人の警官vs人間狩り集団ってことで派手なドンパチを期待して見たら
これがとんでもないゴミだった・・・・
とにかく主人公は射撃は下手だわ格闘スキルも低いわ、おまけにバカで
とても優秀な軍人だったとは思えず、見ててイライラすることこの上ない
相手側もこいつに劣らぬアホとバカ揃い
同じ人間狩りモノでも「サバイビング・ゲーム」や「ハードターゲット」の
足元にも及ばない酷い出来

598:名無シネマさん
12/12/18 21:29:50.11 hKqbey3z
>>596
単館だと、ブルーレイ上映かもしれないね
『そして友よ、静かに眠れ』がブルレイで、HD画面でDVDを見ている感じの
酷い上映だった
字幕もロマ(昔でいうジプシーか)の主人公に脅しをかけるのに
「おまえの親戚一同が殺されるぞ」とか、雰囲気が伝わってこない訳で
普通「おまえの一族 皆殺しだぞ」じゃないかと思うんだが

『裏切りの戦場』も、ハレーションを強調した画面に、昔ながらの手書きの
細い字幕で、白に白がかぶって、1/5くらい読み取れなかったし
単館はクオリティ下がりまくり
映画は銃撃戦にカタルシスがゼロで、現代版『アルジェの戦い』でした

『裏切り』で『ゼロ・ダーク・ザーティ』の予告編をやってた
来年の2/15、公開みたい
監督がアカデミー賞とると、公開早くなっていいねw

599:名無シネマさん
12/12/22 23:20:20.85 15BIytIY
「ブラッド・ウェポン」

ダンテ・ラム監督の新作。ヨルダンやマレーシアで撮影されたという
スケールの大きな銃撃戦やヘリ・チェイス・シーンはなかなかの見応え。
往年の大映ドラマばりの不幸シチュエーションの釣瓶打ちと
登場人物がみんな死兆星を見てそうな連中ばかりゆえ誰が生き残るか予想し辛く、
鑑賞していて体力を消耗するマラソン作劇は相変わらず。
ただ、ノワール色が濃かったここ数作に比べると娯楽作テイストが強めなので
後味はさほど重くない。(泣いてる人が結構な数いた)
 
このスレ的には、冒頭のヨルダンでの要人護送シーンの銃撃戦が見所でしょうか。

600:名無シネマさん
12/12/22 23:48:57.06 Ez7R9gXu
>>267
最近の映画の中では抜きん出てたよな

601:名無シネマさん
12/12/23 11:57:53.30 6eeyS3A5
あぶない刑事

もう四半世紀近く前の作品だけど、未だにこの主演二人を超える銃撃戦を演じてる俳優を観たことがない
B.ウィリスもT.クルーズもB.ピットもスタローンもシュワちゃんもみんな下手くそに見える

602:名無シネマさん
12/12/23 13:22:23.77 eBmYuAK+
それは言い過ぎ、過大評価し過ぎだよ
幼いときに見た記憶が美化されてる

603:名無シネマさん
12/12/23 14:14:13.98 zLbCEVRo
マグナム銃でスイカ割りをしてみた
URLリンク(www.youtube.com)

604:名無シネマさん
12/12/23 15:01:39.00 0663QBSO
おまいら、答えられるなら答えてやってくれ。↓


あの映画のココが分からないPart50

[934]名無シネマさん [] 2012/12/22(土) 09:35:22.88 ID:Ympk85vO
AAS

洋画の銃撃戦で普段は右手で銃を構えてるのに時々左手で構えるシーンがあるのは何故?
カメラワークの関係?
それとも射撃の技術的に意味があるの?

16ブロックとかでもワンシーンだけ左手で構えてる時があるんだが

605:名無シネマさん
12/12/23 15:12:52.01 gZY1X+pB
>>604
・狭い場所での取り回し関係で持ち替えた(実際にあるCQB技術)
・慣れた右手(利き手)でなきゃできない作業をするため
・編集段階で映像を左右反転させた(見栄えを良くするため・敵側主役側の向きなどをあわせて前後シーンとのつなぎ目を強くするため)

理由があるとしたらこんぐらいか

606:名無シネマさん
12/12/23 22:38:51.91 0663QBSO
>>605
ありがとん
フェイス/オフとか間近でお互いに銃口向け合うのは
右ききだからこそ絵になってカッコいいもんな
片方が左持ちだとやっぱ変だわw

607:名無シネマさん
12/12/23 23:17:23.37 09mw8UGB
今日の昼に『アサルト13』やってた。
『スズメバチ』のリメイクだが両方面白くないな。

608:名無シネマさん
12/12/24 10:13:30.22 /SOlMMzg
今年の映画も大体出揃ったけど、
やっぱり'12年最高の銃撃戦映画の座は「ルール 無法都市」で変わらず。
 
内容の素晴しさもさることながら、これほどの映画がDVDスルーで、
しかも映画雑誌とかでも全然取り上げられていないんだもんなぁ。
(この手の映画に強そうな「映画秘宝」でさえも)
 
やっぱり、これからもマメに未公開映画をチェックしよう。

609:名無シネマさん
12/12/24 11:35:32.13 E3EaUN3X
「ダイハード/ラスト・デイ」がたのしみですが
今回のロシア行き(?)のマクレーンの拳銃はまたもやSIG?それとも原点回帰のポリマーベレッタ新型??
知ってる方、教えてもらえませんか。

>>608
僕もそう思います。ウイリアム・カウフマン監督の才気と低予算を感じさせない抜群の構成
による奇跡みたいな作品。役者の演技も敵味方とも素晴しいと思います。
と、ほめすぎかもしれませんね。
しかし、大手メジャー会社が潤沢すぎる資金を使って製作された銃撃戦映画も結構つまらないものも
存在するとおもうので。

610:名無シネマさん
12/12/24 13:02:49.60 OKb8Q4Ik
>>609
考えたんだが、今回マクレーンがロシアに行くのはプライベートっぽくね?
最初自前の拳銃持ってないかもな。

611:名無シネマさん
12/12/24 16:17:57.70 BHeNFkb7
クライヴオーウェンのシューテムアップ 最高!!

612:名無シネマさん
12/12/24 16:26:56.39 FYzeweBC
俺も今年はルール無法都市だな
装備チョイスといい役者の動きといい銃撃シーン構成といいどれもピンポイントでぐっときた
ただ惜しむらくは音響だなあ
予算節約とくればやっぱ音響効果面が一番削られてしまうのか

613:名無シネマさん
12/12/24 16:34:03.63 e8cpTB31
それは国内盤DVDの貧弱なスペックのせいw 北米盤のブルーレイいいよ。
5.1chドルビーTrueHDで聞く銃撃戦は最高だよ。

614:名無シネマさん
12/12/24 16:35:34.19 FYzeweBC
なんだと了解ポチってくる

615:名無シネマさん
12/12/24 17:00:25.85 0LiFLD/l
ルール無法都市

616:名無シネマさん
12/12/25 00:44:12.91 xNLV1Uic
おれも『無法都市』、北米版ブルレイを買ったよw
ついでに『誘拐犯』『トゥモロー・ワールド』『アサルト13』『ニア・ダーク』もw

フランスのアマゾンに、オリビエ・マルシャルのブルレイ3枚組が出てて
『裏切りという名の犬』『復讐という名の雨』『そして友よ、静かに死ね』がセット
英字幕は一応入ってる

DVD版しか出ていない『猟犬たちの夜』の第2シーズンは、字幕なしで
わけ分からんけど

617:名無シネマさん
12/12/25 03:54:42.21 d6tof3B8
ケビン・コスナーじゃん!ローンウルフだね
トップガンみたい

618:名無シネマさん
12/12/25 09:29:00.37 4vCE6T+j
みなさん凄いですね。

自分は英語サッパリなので北米版なんてとてもとても・・・・

619:名無シネマさん
12/12/25 09:34:13.15 mGIjtaJy
>>607
要塞警察の間違いか?

620:名無シネマさん
12/12/25 22:14:34.09 frsR0RnU
1:『ルール/無法都市』
銃撃戦のみならず、男泣き刑事アクションとしても良く出来ていましたよね。
2:『007/スカイフォール』
味方は年寄りと古ぼけた猟銃だけ、というクライマックスの銃撃戦に燃えた。
3:『コンシェンス/裏切りの炎』
シチュエーションを変えて銃撃戦が次々に畳み掛けるサービス満点さ。

次点でジェイソン・ステイサム映画。
『キラー・エリート』に『セイフ/SAFE』に『エクスペンダブルズ2』と
銃撃戦シーンに見応えのある作品が揃っていました。

621:名無シネマさん
12/12/26 01:26:27.77 rSz94VHx
スカイフォールはシチュエーションは燃えるんだけどあっさり終わるのが残念

622:名無シネマさん
12/12/26 14:33:07.52 emzbMCl4
ダンテ・ラムのDVDってレンタル屋に置いてる?

623:名無シネマさん
12/12/26 21:32:29.37 lUKqDKBe
>>622
「コンシェンス」はまだ置いてないんじゃないか。
それより前の作品なら置いてる。

624:名無シネマさん
12/12/27 16:34:56.98 Kh21ismC
ケーブルTVで放送してた岡本喜八監督の「血と砂」。
「独立愚連隊」ほど娯楽色が強いわけじゃないけど
主人公に率いられた新兵達が敵の前線基地に奇襲攻撃をかける場面は
『戦争アクション物』として非常に見応えがあった。
元板前の古参兵が、敵の炊事に使う水量からその兵力を読んだり
ちゃんと排莢する九二式重機関銃が登場したりするのには「おお」と。
それでいて「マニアックだろ?」的な得意げな目配せがなく自然体なのは
やっぱり主演の三船敏郎も監督の岡本喜八も軍隊経験者だからか。

625:名無シネマさん
12/12/27 17:10:36.31 hjkn8L3v
元旦にWOWOWで三夜連続で放送する「ハットフィールド&マッコイ」がちと気になる
主演はケビン・コスナー、監督は盟友ケビン・レイノルズと西部劇と来れば銃撃戦もそれなりに・・・?
あとコスナーの吹替が大塚明夫というのも見たくなる要因w

626:名無シネマさん
12/12/28 20:38:00.75 HGHGAOUx
なんだか「ロリ・マドンナ戦争」みたいなストーリーだよね。
>ハットフィールド&マッコイ

627:名無シネマさん
12/12/29 13:37:59.72 +iSpka81
>>625
トム・ベレンジャーも出てるみたいね
日本語音声は樋浦勉が担当

628:名無シネマさん
12/12/30 22:13:14.09 cZfodB0f
最近見た「ザ・タウン」とインド映画の「ロボット」
ロボットはあれだけ手に銃持ってぶっ放すのは爽快で気持ちいい

629:名無シネマさん
12/12/31 13:49:45.81 nWQX7rgv
96時間リベンジはどうでした?

630:名無シネマさん
12/12/31 16:53:45.52 hnVOaGAG
96時間の続編て監督が代わって「トランスポーター3」の人になったんだ。
大丈夫かなぁ?

631:名無シネマさん
13/01/02 09:28:56.52 fcBR1SjK
Gangster Squadの予告編が劇場でも流れてるなー

632:名無シネマさん
13/01/02 09:36:41.46 ZxLdANND
「ドーン・オブ・ザ・デッド」
ゾンビのリメイクとしては賛否両論あるみたいだけど
銃撃戦映画としてはかなり楽しめた1本。
嫌な奴として登場して、後半では男気キャラとして活躍する
CJを愛でる作品でもあります。

「ザ・デイ」
彩度を落とした画面設計で、カニバリストの襲撃に怯えるグループの
疑心暗鬼と対立が描かれる前半はよくある「終末ホラー」のノリですが
後半からは立て篭もり系銃撃アクションへシフトチェンジ。
お陰で最後まで飽きずに楽しめました。

633:糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y
13/01/02 14:56:50.71 8FAXGdQf
映画の哲学というのがスタンフォードにある。
基本的に「どのようなフィールドで」「どのような理由で」作られた作品なのかを見るが、
基本的には人々に支持された作品に哲学者は注目する。
人々に支持された作品を分析したいというのが哲学者の本能なのだ。
映画というのは映像技術ではあるが、舞台を撮影するわけでもなければ日常を撮影するわけでもない。
ナレーションを入れて聴衆の共通認識を作ったり、クローズアップを使って何に注目すべきかを作ったり、
編集技術を使って、客観的に明らかにしたいものを表現するのだ。
我々はフィクションから感情を刺激される。
しかし、実際はそのような経験をしたくないけれども、そのようなシチュエーションの感情を味わいたいのだ。
だから映画を見るとされる。
時には我々の行動に勇気を与えて強烈な動機を与えることもある。
映画のキャラクターは美しく、勇敢で、情報に満ちている。
また、女性を美しく描けるのも映画の特徴だ。
映画が終わるとクレジットに大勢の名前が列挙されるだろう。
役者や映像監督、構成作家、いろんな技術者の名前が出てくる。
しかし、どんな表現をするかを全体的に理解しているのは監督だ。
サウンドトラックを作れる映画は強いし、ナレーション、クローズアップ、編集などを駆使して、
あとはいい役者をそろえてお金をかけて映画は作られる。
ハンディカムでいろんなものをとっておくといろんな基本の学習が可能だ。
映画にはナレーションが流される。非常に個性に富んだキャラクターがフィクションを真実であるかのように語るのだ。
そこでは、聴衆の感覚がそのナレーションを事実でないと考えてしまうことを避けなければならない。
ある程度の暗黙の合意が作れるナレーションでなければならないのだ。
また、ハリウッドと呼ばれるジャンルはアメリカ発の「おとぎ話」のことをまとめてそう呼んでいるのだが、
人種間の結婚などのアメリカのタブーを批判しきれないのではないかとも指摘される。
社会の多数派をとりにいく作品にはそのような批判がなされるのだ。

634:名無シネマさん
13/01/04 10:59:37.77 vjf04cAH
LOOPER結構良さそうだな

635:名無シネマさん
13/01/05 03:31:52.94 4TNbNmvI
一応ネタバレ注意

・「Zero Dark Thirty」について友人からの超簡単な感想
全体としてはCIAの捜査活動に比重が大きく、シールチーム6が登場してくるのは終盤らしい。
このクライマックスのオサマ邸襲撃シーンは緊迫感が溢れてて、
銃弾が体に突き刺さっていく感触が生々しく、「敵を倒す」ではなく「殺してる」という感覚が強烈。
サプレッサーつきなのに一発一発の重さが腹の底に響いてくるようで素晴らしい。
ただし撃ち合うという行為は数シーンしかなくて、「銃撃戦」と呼ぶには及ばず「処刑」が相応しいとのこと。
倒れている標的へさらに何発も撃ち込むところもあって、クライマックスパートは全体的な印象としてミュンヘンの暗殺シーンに近いとか。

一方でシール隊員が突入時においても私語を慎まないテンプレ的な脳筋GIとして描かれていたり、
人を撃ったことにショックを受ける(実戦経験豊富な超エリートのはずなのに)といった安易で過剰な演出があったりなど、
これじゃまた現役側からパッシングを受けるだろうなビグロー、とも思ったよう。

同じ題材なら、ヒストリーチャンネルで放送されたテレビ映画版、
「Seal Team Six The Raid on Osama Bin Laden」がシールチーム6中心に描かれていて、
前半ではアフガニスタンでの戦闘、クライマックスもハデに撃ち合っていてドンパチエンタメとしては良かったらしい。
これは>>504>>506のことだね。

とりあえずどっちもはやく見たいわ。
テレビ映画版はいつこっちに来るのかなあ。

636:名無シネマさん
13/01/05 12:38:06.17 55MGcBWa
Killing Them Softly、これは原題の方が酷えな
『ジャッキー・コーガン』って邦題のがナンボかマシかも知れん
ただブラッド・ピット主演のノワールなんで期待はしとくわ 切り詰めたショットガンとか使うみたいだし

彼はジェームズ・ディッキー原作の『白の海へ』の主演をコーエン兄弟の監督で予定していたのに立ち消えになったのが今でも惜しく思ってる

637:名無シネマさん
13/01/05 22:39:36.94 iF+ZYvP3
ジョン・フランケンハイマー監督の
「殺し屋ハリー 華麗なる挑戦」と「サンタモニカ・ダンディー」は
レンタルで見たこと無いんですがDVD化されているんですか?
両作品ともブローニング・ハイパワー印象的です。

638:名無シネマさん
13/01/06 01:01:00.64 GdwSkK8G
「殺し屋ハリー」はテレビ音源の吹替付きでDVD化されてますね。
ただ高いんだよなぁ。出してくれただけでも嬉しいので買いましたが。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch