あの映画のココが分からないPart49at MOVIE
あの映画のココが分からないPart49 - 暇つぶし2ch141:名無シネマさん
12/02/26 16:48:27.35 o78ioWta
何の映画か忘れましたが香川照幸と小泉今日子が出てる映画

息子がアメリカ海兵隊に入隊したという描写があるんすが何故日本人なのに入隊できたんすか?

142:137
12/02/26 16:59:18.21 rVdmcUW9
>>140
勉強になった、ありがとー

143:名無シネマさん
12/02/26 17:11:40.93 i0DAUZj6
>>141
アメリカは従軍する事によって市民権申請の権利貰う事が可能なんで移民じゃない外国人で軍隊入る人は居るよ

144:名無シネマさん
12/02/26 17:49:40.32 kSxOooLV
>>136
サンクス!そんなおもちゃがあったのか
誰もいないのに何で揺れてるんだろう不気味だなーって思ってた

145:名無シネマさん
12/02/26 18:03:50.98 uow8jPBR
>>141はお触り禁止

146:名無シネマさん
12/02/26 18:24:16.93 4dc2/RRE
誰か>>105お願いします。

147:名無シネマさん
12/02/26 18:27:51.05 oPxU7h9X
クストリッツァのアンダーグラウンド
ラストの結婚式でクロはなんで5年間違えてるんですか?

148:名無シネマさん
12/02/26 20:33:36.85 ESIlRzb0
>>146
イジワルして知ってるのに答えないんじゃなくて、
知ってる人がいないから催促しても無意味

回答する人はある程度は過去レス見るし

149:名無シネマさん
12/02/26 23:25:52.28 DzViCoET
今さらながらキック・アスを見て痛快だったんですが、
最後キック・アスはどうやってバズーカを持ってきたんですかね?
あの部屋と部屋つながってないですよね多分
バルコニー経由だと行けるとかかな?

150:名無シネマさん
12/02/26 23:51:03.19 sCsY1WVI
>>140
サンキューサンキュー
そういうことか
妙に意味ありげだから結構ずっと考えたんだけど
なんだシェーンのオマージュかよ
タランティーノはこれだからな

151:名無シネマさん
12/02/27 15:26:48.71 MIu4Ll6W
トレーニングデイ
デンゼルワシントンはイーサンホークをハメるだけのために最初から連れまわしてたの?
それとも途中まではチームに入れるつもりだったけどムカついたからハメたの?

152:名無シネマさん
12/02/27 21:29:07.11 Lb5mQ2za
コンフィデンス
銀行側にしてみれば、副部長を罰して、振込止めればいいだけだと思われ。
わざわざ知っていながら、振込・現金化をそのまま見逃す意図が理解できない。
塚、マフィア系なんだから、犯罪の計画知った時点で叩きにいかない?

153:名無シネマさん
12/02/27 21:33:21.93 uPE1dZ+7
>>151
最初っからはめるつもり

154:名無シネマさん
12/02/27 23:55:15.04 MIu4Ll6W
>>153
思わせぶりな表情で昔の俺に似てる云々言ってたのもやっぱ嘘か
悪いデンゼルワシントンくそ笑える

155:名無シネマさん
12/02/28 00:50:14.99 lJN8/YBD
相当なスレチかも知れんが力になってください
映画の名前教えてくれ
相当前に見た映画なんだが、エイリアンの映画で
クローゼットからタマザラシみたいなかわいいエイリアンが出てくる
後、最後に火ででかくなるエイリアンがでてきたはず

156:名無シネマさん
12/02/28 01:02:22.16 AcZMq3Tu
>>155
エボリューションかも

157:名無シネマさん
12/02/28 01:13:16.19 lJN8/YBD
>>156
そうだ!それだ!!
今日は幸せに寝れる
ありがとう!

158:名無シネマさん
12/02/28 12:13:24.09 V+5MRqrQ
アデル

なんで主人公の乳首はピンクなの?
なんかの病気?

159:名無シネマさん
12/02/28 15:02:44.10 2n06Dud3
スレチに教えるのもまあいいけど、専用スレがあります

映画のタイトル教えて!スレッド その108
スレリンク(movie板)

160:名無シネマさん
12/02/28 16:25:13.89 7hmDErhL
エイリアン4でリプリー復活はクローン技術ということでわかる
しかし体内にエイリアンがいたのはどうゆうこと?
クローンに後から植えつけたというより一緒に復活させたように思えたのだが

161:名無シネマさん
12/02/28 17:34:07.86 XL47RiDs
>>160
エイリアンは寄生した動物の姿に擬態して成体になるので、リプリーの採血した血液にウイルスの様にエイリアンのDNAが潜んでいた


と言う都合の良い解釈だと思われます、そういう解釈でもしないと4は作れないからね

162:名無シネマさん
12/02/29 12:05:33.52 cUmPU4cw
ボーンコレクター

犯人の男って誰?

163:名無シネマさん
12/02/29 22:34:58.45 ToL8lYcQ
>>161
ありがと
やっぱ血から作っちゃったのか

164:名無シネマさん
12/03/01 01:49:30.64 KDDIzRh3
>>162
主人公の心電図などの精密機器の点検に来てる男。最初ちょっとしか出なかったから
おお、この男か!と思った。

165:名無シネマさん
12/03/01 02:38:52.02 euRpgmAj
さすがにそれに答えちゃダメだろうw

166:名無シネマさん
12/03/01 11:25:42.92 O6+Y4ESd
前スレでも質問したのですが、もう1度させてください。

フルメタル・ジャケット

タッチダウンがやられたあと。
クレイジーアールがベトコンを撃ちますよね?
その直後にサーフィンバード?が流れ出して一気に盛り上がり出すのはなんで?
上官の仇を討ったという解釈でいいんでしょうか?

167:名無シネマさん
12/03/01 12:24:45.40 pLYWV/rD
いいですか?

悪人

被害者(満島ひかりの)の親父が葬儀の際に観てたビデオみたいなのってなんですか?
ホームビデオかと思ったがなんか字幕みたいなのが入ってたから違うっぽい。

168:名無シネマさん
12/03/03 04:09:28.87 46NO7mr2
cureはセブンなんか糞映画より3倍は面白い

169:名無シネマさん
12/03/03 06:03:36.57 MT7XmjgH
えっ!セブンの方が圧倒的に面白いけどな。


170:名無シネマさん
12/03/03 12:57:11.64 OPrmLXDG
>>161
俺は後から植えたのかと思ってた。あの囚人惑星からエイリアンの遺体の断片とか採取したのかと思ってたよ。

171:名無シネマさん
12/03/03 14:00:30.95 R0M9n5Z7
>>170
リプリーをクローンしてエイリアンだけ分離させようと必死になってたんだから後から植えたというのは無いでしょ
3見る限り生きたエイリアンの細胞を採取出来た可能性はほぼない、唯一残っているのは冒頭にリプリーが検査で採血された血液だけ

172:名無シネマさん
12/03/06 23:32:44.92 xkbFdY71
ファンタスティック・プラネット

終盤にオム族がロケットで辿り着いた惑星(ファンタスティック・プラネット?)で
“人形の頭部にドラーグ族の瞑想魂球が載った状態でダンスすることにより
ドラーグ族は生命エネルギーを得て種の保存を図っていた”
みたいなナレーションが入るけどどういうことですか?

例えばティバの場合、両親の魂があの惑星でダンスした結果
ティバのママンが妊娠&出産したってこと?

オム族の男女が夜中にペアになって物陰でゴソゴソしてたのに対し
ドラーグ族の営みが不思議過ぎる

173:名無シネマさん
12/03/08 18:50:57.73 g5KX9c4P
「エンド・オブ・デイズ」で終盤、サタンに乗り移られたシュワが女をレイプしようとするけど、あそこって笑うとこなの?
ラスト3分なのに・・・「サタン早漏かよ!」ってw

174:名無シネマさん
12/03/08 20:04:23.60 +pQqvwRr
スレ違い

175:名無シネマさん
12/03/08 23:59:25.19 J1pxDvNQ
>>173
ロスで観たんだけど
アメリカ人の観客は最初から最後まで爆笑してたよ
ハリウッド映画の半分ぐらいを日本人は勘違いして観てる

176:名無シネマさん
12/03/09 00:25:36.86 53ngrrz9
>>175
サンクス
最初ホラーかと思ったらアクションで驚いたよ

177:sage
12/03/09 02:41:43.66 rYt1y5ix
>>175
勘違いってなにが?キリスト教徒と仏教徒ではカルチャー(文化)の違いが生まれるってことッスか?
てかエンドオブデイズって笑う要素なくね?サタンが出てきてるしさ

178:sage
12/03/09 02:44:50.16 rYt1y5ix
>>175
勘違いってなにが?キリスト教徒と仏教徒ではカルチャー(文化)の違いが生まれるってことッスか?
てかエンドオブデイズって笑う要素なくね?サタンが出てきてるしさ

179:名無シネマさん
12/03/09 04:59:38.22 Mn9RjtUh
色々と落ち着け

180:名無シネマさん
12/03/09 12:50:36.33 gqrLhtGe
そんな必死になるほどのレスでもなかろうに

181:名無シネマさん
12/03/09 20:05:27.83 FjUCzws1
「ボーンコレクター」

上の方に出てるのとは違う質問。犯人はどうして何人もの人を殺したの?
リンカーン・ライムを恨んでたんだよね。他はただの快楽殺人?

182:名無シネマさん
12/03/09 20:11:13.04 4a0q0EsW
ライムに対する挑戦と嫌がらせ

183:名無シネマさん
12/03/09 22:32:17.11 FjUCzws1
ライムに対する挑戦や嫌がらせのために、あんなに残忍な殺しをやったのか…

184:名無シネマさん
12/03/09 22:42:35.65 4a0q0EsW
何か不満でも?

185:名無シネマさん
12/03/09 23:14:43.89 Rqk0Ub7I
大日本人

松本監督がストーリーから伝えたかったこと
単に所詮日本はアメリカには勝てないってことか

186:名無シネマさん
12/03/09 23:30:30.64 PN5PhoPr
オレはシカゴで見た>エンドオブデイズ
別に爆笑なんて起こらなかった、つか、客のリアクション自体が少なめ
まぁ当時シュワも飽きられモード&映画そのものがヘッポコだったからな
ハリウッド大作は世界マーケット、映画の主旨はドコでも大体把握できる
>>745の「半分勘違い観賞」なんてオーバーすぎ

187:名無シネマさん
12/03/10 02:40:43.22 hxy85Vyf
ロングパス出ました!


188:名無シネマさん
12/03/10 05:06:51.71 f7OFIzcT
>>185
時代遅れで取り残された大日本人の悲喜こもごも
誰にも理解されなかったが、唯一理解してくれたのは自分を時代遅れにした張本人のアメリカンヒーローという皮肉
実写~が無ければもうちょっとまとまった映画になったと思う。
真面目にやりすぎて最後我慢できなかったんだろう。

189:名無シネマさん
12/03/10 14:22:31.99 EOfTAcrB
「善き人のためのソナタ」で、
家宅捜索で何も出なかったあと、主人公が閑職に追いやられますが、
「なぜ」でしょうか?

何も出なかったことがなぜ彼の責任にされちゃうのでしょうか?(あまりにも理不尽では?)
それとも、上司は薄々感づいていたのでしょうか? それなら「薄々」じゃなく、「不正」に携わった証拠が必要なのでは?
よろしくお願い致します。


190:名無シネマさん
12/03/10 15:14:59.13 4uOV3IhY
ネスト
バッドエンドに見えるけど
子供の抱える写真にケビンコスナーっぽい人影映ってたからそうでもないのかな?
ラストもうちょっと盛り上がれば良作なんだけど

191:名無シネマさん
12/03/10 16:29:57.95 9/fpFOd/
>>189
はっきり覚えてないけど、行動が不審だと勘ぐられたんじゃね?

192:名無シネマさん
12/03/10 19:11:19.36 VbJieNmj
>>189
あの上司はかなり偉いさんです。
ちょっとでも気に食わないヤツは、彼の一存で仕事奪えます。
げんに、食堂でジョーク言った若者も、地下室にいましたよね?

193:名無シネマさん
12/03/10 20:18:17.88 B+PUK9uA
宮本武蔵(1973)

武蔵よりもやや若いはずの木村助九郎が
老人に見えるほど老けているのはなぜですか
早老病ですか

194:名無シネマさん
12/03/10 21:17:54.25 X5Q3W6is
めぐりあう時間たち

メリルストリープが最後外出しようとしていたが止めて泣き出したシーンが意味不明

195:名無シネマさん
12/03/10 22:37:53.17 KHr/SHHq
>>172
あのダンスこそが、ドラーク人の生殖行為であり、生命線かつ弱点。
あれだけ瞑想する練習するのは、それだけ種族の保持に重要だから。
それを破壊されたんじゃ、全面降伏しかない。
オム族の場合は、普通の人間と一緒だから、
なんか光る催淫薬飲んで、物陰でセクロスしてるだけ。

196:名無シネマさん
12/03/10 23:49:57.66 9KPpFD3l
>>195
レス諦めかけてたwありがとう
言われてみれば瞑想の時間を大切にしてたな

人間の雄しべ雌しべと違って
瞑想→妊娠→出産って流れが具体的にイメージ出来なかったけど
レスもらって、具体的にイメージしようだなんて無粋だったと気付けた
あの神秘性が作品の魅力のひとつでもあるし

ドラーク人の赤ちゃんはママンが出産するのか卵から生まれるのか
はたまた空中からポコッと生まれるのか、とかも気になっちゃうけど
それは作中で描かれていないから想像するしかないですね

スッキリしたし更にこの作品が好きになりました。どうもありがとうございました

197:名無シネマさん
12/03/11 06:54:48.17 uvKNCcfU
フェノミナ

一連の殺人はあの奇形児の仕業だった訳だけど、あれって
大人…だよね?子供みたいに小さかったけど。

198:名無シネマさん
12/03/11 14:25:45.71 2PJMUhdI
キル・ビル

ザ・ブライドとオーレンが対峙した場面で
二人がわざわざ不自由な日本語で会話した理由は何?
日本語である必然性を思いつかないのですが

199:名無シネマさん
12/03/11 16:46:56.05 9NKGmToI
>>198
単に面白半分の演出だろ。

200:名無シネマさん
12/03/11 19:30:35.33 HMnQGiIO
>>198
そう思っているのは日本語に堪能してる人だけです
監督も演者も日本語分からないし、あれで格好いいと思ってるんですよ

201:名無シネマさん
12/03/11 19:39:57.05 G1yj4fKU
日本映画オマージュの映画で日本語使いたかったから
第一、飛行機の座席の横に日本刀ラックがある映画に細かい事といっちゃいけませんw

202:名無シネマさん
12/03/11 23:21:27.09 fBn6D4NS
「ぼくのエリ」
ラストのプールのシーン、いじめっ子が来ても1人逃げなかった男の子居たけど、結局エリに殺されたんですか?
と言うかあの男の子の役どころがいまいちわからん。


203:名無シネマさん
12/03/12 00:16:31.58 c+ziGIaJ
オープンユアアイズは難解すぎてもう

204:名無シネマさん
12/03/12 00:38:52.88 sNykUQxh
まずはまとめ嫁

205:名無シネマさん
12/03/12 02:03:53.56 CbEsu4a2
打ち上げ花火は丸いんですか平べったいんですか

206:名無シネマさん
12/03/12 02:46:08.65 jV/pvzQL
>>205
なんのはなし?

207:名無シネマさん
12/03/12 02:46:33.91 pMQruXPv
>>198 戸田奈津子パロディ

208:名無シネマさん
12/03/12 06:34:17.62 UMijwy7v
>>205
三角に決まってるだろ ゆうた

209:名無シネマさん
12/03/12 09:04:22.55 UMISklyK
>>202
一人残っていた子はいじめっ子の仲間で、オスカーいじめにも荷担してたけど及び腰だった。
プールの時も一人腰が引けて「こそまでやっちゃマズイ」的な表情をしてたと思う。

反省の色が見えるということで情状酌量されて殺されなかった。
もしくはいじめっ子の所行が恐ろしくて顔を覆っていたため
エリの凶行を目撃していなかった。だから許された。

210:名無シネマさん
12/03/12 18:44:35.93 UWJQB9lf
卒業白書 

ラストの方でラナの幼少期の写真が写りました。弟?と二人で写ってましたが
あれに意味はあるのでしょうか? 元締めの男と姉弟とか?


211:名無シネマさん
12/03/14 05:52:21.16 jYGhxiKD
「告発-Muder in the First-」でヘンリー・ヤングは独房で虐待死したとのことですが
ググってると実際のヘンリーは他の刑務所に移送され、後に釈放もされてシャバに出ている
とのことですがどちらが本当なのでしょうか?
何か詳しい話を知ってる方がいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。

212:名無シネマさん
12/03/14 18:42:18.96 dVzwVWBA
>>211
Wikipediaにはそう書かれているが、[要出典]の表記も。
URLリンク(en.wikipedia.org)

映画の描写が事実と大きく異なるのは確からしい。
URLリンク(www.alcatrazhistory.com)

213:名無シネマさん
12/03/15 01:29:02.30 5V54AgTT
>>211
1970年に釈放され、その後は消息不明、というのが有力な説みたいだね。
あとヘンリーの人間性についても映画とはかなり違うらしい。
アルカトラズ刑務所で虐待を受けたというのは本当らしいけど。

214:名無シネマさん
12/03/15 02:00:26.23 FWOEBkMs
コ コ ココココココ

215:名無シネマさん
12/03/15 08:35:18.47 FY6RyDN5
名作と呼ばれている「犬神家の一族」 1976年版

佐兵衛翁は何であんな悪意のある遺言状を残したんでしょうか?
三人の娘を憎んでいる事はわかりますが、財産争いで殺し合いが起こったら孫たち
(特に珠世)も巻き込んでしまいますが。




216:名無シネマさん
12/03/15 12:01:42.28 zyw4GUc7
本当は、珠世が好いている佐清を選んで即終了のはずだった。

通常なら血縁じゃない珠世は、追い出されるか邪険にされるはずだが、
遺言で珠世主導にすることによってないがしろにされないための策。
かわいい珠世に財産を分けたいが、酷い目(殺されるなど)にあうのが目に見えていて、それを防ぐ目的でもあった。

また、直接ダメ娘三人集に遺産を与えず、その息子に与えることによって娘の暴走を止める策でもあった。
しかし佐清のすりかわりなどもろもろで目論見が崩れてしまった。

本来は殺し合いをさせる目的というより、逆に殺し合い(特に珠世が殺されない)をさせないための策だったが裏目に出てしまった。

217:名無シネマさん
12/03/15 16:32:57.70 MzzWzp1u
>>216
すごい!

218:名無シネマさん
12/03/15 19:32:54.82 EmXJ8fTI
>>167は誰か分かりませんか?

219:名無シネマさん
12/03/16 14:29:54.20 /Vk5EVJu
「愛を読むひと」

ハンナが釈放間際に自殺した理由がわからない
彼女の、最大の恥部であった件はすでに解決されており
かつていい仲だった年下ボーイは、離婚してフリー
30年ぶりに、40と60で、ラブラブすればいいのに、なんでまた

220:名無シネマさん
12/03/17 14:14:36.68 vbSjSEQc
>>218
ホームビデオだと思ってた。

221:名無シネマさん
12/03/17 15:11:59.43 gvG4r4jg
>>217
原作に書いてある

222:名無シネマさん
12/03/18 03:41:07.19 M1beLwu5
ファミリープロット

最後、ブランチは本当に超能力を使った?
それとも演技ですか?

223:名無シネマさん
12/03/21 18:07:12.63 R65qzIec
「Uターン」
中盤でボビーがグレースにいっしょに町から逃げようと誘われたとき、
なぜグレースのジープを使おうとしなかったのだろう。

224:名無シネマさん
12/03/21 21:54:46.60 J6zd9clH
ミッション:8ミニッツ

ラスト全然わからん
別の世界ができたということ?

225:名無シネマさん
12/03/21 22:22:14.80 fLmWeP+w
誰か>>167をお願いします。

226:名無シネマさん
12/03/21 23:28:53.28 wwTOxkOG
「ミッション:8ミニッツ」

爆発を止めた世界で8分後以降にショーンの体に残ってた人格はコルターなのか、それともショーンなのか
やり取りを見ればコルターだと考えた方が自然にも思えるけど、それじゃショーンの末路が悲惨すぎるような

227:名無シネマさん
12/03/22 09:48:21.58 fOyrQkTp
>>219
おれも、ずいぶん前に一回観たきりだから、確定的なことはいえないが、
作品内に、自殺につながる理由はないように感じたな。
無論、自らしたことの罪の重さに苦しんで、という解釈もあるのだろうが、
1922年生まれのハンナは、終戦時、まだ23才とかだ。
ナチスに雇われたのは、もっと前だろう。
彼女が文盲であったという事実から、下層階級出身者が、食い詰めた挙句、
ナチスに拾われたか、転がり込んだか、いずれにせよ、そこで主体的な選択が
出来るような状況でもなかったし、知的能力も低かった。
客観的に見て、彼女の罪は、軽い。
となると、作品外部に、理由があるように思える。
つまり、欧米人に根強く残る、ナチス、ホロコーストに対する、強い処罰意識だ。
ナチスやホロコーストに関わった人間は、いかなる形でも、
たとえフィクションの中であっても、幸せになってはいけない。
そういう意識。
これは、ヴォネガット「母なる夜」を読んだ時にも感じたことである。

228:名無シネマさん
12/03/22 09:50:19.57 ORHK2JXy
映画産業はユダヤ系が牛耳ってるからってことか

229:名無シネマさん
12/03/22 22:57:04.12 tq71shac
>>224
>>226
見解がいろいろ分かれてる
ここを読むように
ミッション:8ミニッツ SOURCE CODE 4
スレリンク(cinema板)


230:名無シネマさん
12/03/23 13:54:25.82 atD1nUKh
ジョン・フォード「駅馬車」
リンゴに求婚されたダラスが医者に相談する。医者は断ることを勧めて、「ローズバーグに行けば君の素性も知れる」と言いますが、
この「素性」が分かりません。ダラスが売春婦であること、かと思いましたが、そんなことは今までの周囲の反応からリンゴが察していないはずはないし、
かといってそれ以外に、結婚の障害になりそうな「素性」は思い当たりません。

231:名無シネマさん
12/03/23 18:43:50.91 M849URag
イレイザーヘッド

ヘンリーの部屋のラジエーター周辺やキャビネットの上にある干草のようなものはなんなのか。
また、中盤に郵便受けに入っていた箱から取り出した物体はなんなのか?
「どういう意味なのか」じゃなくて「なんなのか」を知りたい。






232:名無シネマさん
12/03/24 03:33:46.47 zpDzekHo
「バック・トゥ・ザ・フューチャー パート1」

・現代のマーティの父親は、「何のビジネスで」成功したのでしょうか?
(小説家ではないようです。本(処女作)が初めて送られてきたので)

・母親は「なぜ」次男にマーティと名付けたのでしょうか? 普通は長男でしょう。

・“おり”が好きな赤ちゃんですが、現代でもそのまま“おり”が好きなまま大人になったのでしょうか?
(生まれつきみたいなので、性格は変わらないと思われる)

よろしくお願いいたします。


233:名無シネマさん
12/03/24 04:04:38.06 bDxiuUM7
>>227
ハンナはジプシーだったんじゃないかな?

234:名無シネマさん
12/03/24 10:39:37.69 vwgm8gk5
>>232
檻が好きなあまり、刑務所を出たり入ったりしてるようすw
出所まじかでもトラブル起こして出所を伸ばすほど
檻好き

235:名無シネマさん
12/03/24 10:41:42.63 7MQG+j1p
>>232
作家としてはすでに認められてたんじゃないの?新聞小説とか。
本格的な書き下ろしは初めてとかじゃない?

236:名無シネマさん
12/03/24 10:47:18.21 fCXS2luL
コラムニストかもしれんね。だとすると本にはあまりなら無いし。

237:名無シネマさん
12/03/24 20:50:01.73 qhfdS3S9
戦国自衛隊
真田隊を指揮していたのが昌幸だったことになっているのは何故ですか?
モデルにされた川中島合戦時の昌幸は、武田軍閥中枢に属する者であって、
真田家の運営業務に関与できる立場には無かったはずですが

238:名無シネマさん
12/03/24 21:44:18.35 fCXS2luL
史実よりも分かりやすさや、人気のある武将の露出優先だから

239:名無シネマさん
12/03/24 21:44:35.16 4c/rjz++
単に見栄えをよくするためにです。詳しくは作者インタビューを参照。

240:名無シネマさん
12/03/25 13:10:40.63 yXa6feAL
製作者である角川春樹が昌幸ファンだったから、昌幸の出番を作りたかった
そもそもファンタジーなので、信綱が武田家に出仕し、
昌幸が真田家を継いだことになっているパラレルワールドであっても構わない

241:名無シネマさん
12/03/25 16:58:48.47 knLXWFRm
邦画「悪人」2010年
樹木希林が演じる祖母が、お金をマルチ業者みたいのから毟り取られたのは
映画の伏線上、どういった意味を持つのでしょう?
世の中にはもっと悪い人間がいるって意味?

242:名無シネマさん
12/03/25 19:31:00.08 6SODt+KM
「アヒルと鴨のコインロッカー」

1、あの本屋の息子はペット殺しの一人ですか?
2、共犯の男と女はあの事故でどうなったんですか?
3、ことみは最初に3人組に襲われたあとなぜすぐ警察に通報しなかったのですか?
  

243:名無シネマさん
12/03/25 22:48:10.20 umAtElRv
フローズン

男性2人は狼に喰われたのになぜあの女性だけは無事だったんですか?
ラスト車で救出されたシーンは夢落ちという説もありますが実際どうなんですか?

244:名無シネマさん
12/03/26 00:48:18.98 2bGbMMRq
野生動物は必要な分だけしか狩らないからじゃない
子供の教育用に、半殺しにして持ち帰ることはあるけど

245:名無シネマさん
12/03/26 12:05:33.01 sPOu8MV5
>>244
ありがとう!

246:名無シネマさん
12/03/26 16:11:20.93 Mo+m6pfh
バトル・オブ・ザ・リビングデッド
ラストがよくわかりません。あの管理人は一体何者だったんでしょうか?

247:名無シネマさん
12/03/26 16:57:52.22 qQzaMYj9
何の映画か忘れましたが香川照幸と小泉今日子が出てる映画

息子がアメリカ海兵隊に入隊したという描写があるんすが何故日本人なのに入隊できたんすか?

248:名無シネマさん
12/03/26 18:02:21.99 vN+Q8e4x
>>247
従軍する事によってその国の市民権を取得できる制度があるから、不法入国じゃない限り入隊可能

249:名無シネマさん
12/03/26 19:08:48.33 WW3Y6SOc
>>242
1.そうです
2.死にました、一人生き残った息子は死んだ2人に琴美殺しの責任を押し付けました
3.警察に言ったからこそ、ゲームセンター駐車場でのいざこざが発生したのですが・・・お忘れですか?

250:名無シネマさん
12/03/26 20:34:40.59 iuuGqI6Y
>>248
定期的に同じ書き込みしてる基地外だからスルーでいいよ。

251:名無シネマさん
12/03/26 23:22:11.45 f4y020DS
>>247
あんた何なの?

252:名無シネマさん
12/03/27 09:45:35.61 guVNY/qD
荒らし

253:名無シネマさん
12/03/29 10:48:37.80 Z80YA3VV
>>243
夢落ち説は基地外粘着野郎が勝手に喚いて力説してるだけで、コメンタリー等で監督以下公式スタッフがそのような説を話しているなどの裏付けやソースは一切なし。
よってガセだよ。

254:名無シネマさん
12/03/30 01:24:13.18 xOpn+btK
『剣雨 レイン・オブ・アサシン』

・ なぜ、配達人は殴られる必要があったの?
・ 結局、“達磨の遺体”はどうなっちゃったの?

255:名無シネマさん
12/03/30 02:10:22.02 TBnUUceU
恐怖の岬

タイトルが岬なのに本編に岬が一切出てこないのはなにあれ?

256:名無シネマさん
12/03/30 02:55:40.54 SRi0yZQa
>>224 >>226
パンフレットに書かれています
爆破を阻止したので、パラレルワールドが発生し、コルターの魂が入ったショーンが生きていく。

監督曰く「ショーンには申し訳ないけどね」!

257:名無シネマさん
12/03/30 09:40:26.95 42L0xp2t
アンチクライスト

エグい夫婦喧嘩の映画、としか観れなかったが
知り合いにいわせると、
「キリスト教に関する基本知識があれば、明々白々な映画」
とのこと
どういうこと?

258:名無シネマさん
12/03/30 17:32:12.51 wMPwf/c5
その知り合いに聞くのが一番じゃね?

259:名無シネマさん
12/03/31 17:41:38.48 LVQ5J5ba
>>238-240
thx。製作側の意図が絡んだ事情ですかね
インタビューを読めるといいのですが、どこに載っていますか

260:名無シネマさん
12/03/31 21:04:53.08 upOEQlVx
>>167は誰かわかりませんか?

261:名無シネマさん
12/04/02 13:50:40.22 Ufn7mrEO
>>260
葬儀用のお別れVTRじゃない?

262:名無シネマさん
12/04/02 15:10:49.90 uKWrPAW4
>>230
元の街を追放されたという素性のことです

263:名無シネマさん
12/04/02 16:27:34.24 AK/LLZJb
>>262
まだよく分かりません。
ダラスは売春婦だったので、キリスト教系の潔癖な婦人団体によって元の街から追放されたわけですよね。
そんなダラスに対して、リンゴが、売春婦であることは察したうえで求婚したわけですよね。
この状況で、元の街を追放されたという素性に、どれほどの重要性があるのでしょうか。
「元売春婦ってだけなら結婚OKだったんだけど、追放までされてるんならやっぱり結婚は無し」ということがありえたのでしょうか。

264:名無シネマさん
12/04/02 18:18:52.39 uKWrPAW4
敵が多く、結婚したら夫を巻き込んで圧力をかけられる懸念があるということ
安定した生活こそ幸福とする前提で思索を巡らすような医師なので、
男の方は女側以上に社会のはみ出し者で、障害が多いほど燃え上がるタイプの二人だとまでは
考えが及んでいません
中流以上の市民と社会のはみ出し者、それぞれの立場では思考の方向が異なるというギャップを描きたかっただのであり、
結婚に対して実際に深刻な障害になるか否かは、さしたる問題じゃないのです

265:名無シネマさん
12/04/02 19:29:14.08 RKhSz4eA
>>264
大変よく分かりました。ありがとうございました。

266:名無シネマさん
12/04/03 17:57:32.49 D9cTAoPm
スーパーマン リターンズで何クラークは中出汁したのでしょうか?
童貞だったから?

267:名無シネマさん
12/04/03 20:55:29.25 obsb0CdI
>>73.87.89
なにを今さら、かもしれんがこれらを参考に調べなおしたら
よ~くわかった。
タレコミ情報はPlace on Lucky Dan(複勝)、これをロネガンが
早とちりして(という設定で)単勝買い。ニセ電信局長はロネガンが
どっちで買ったかを確認しにきた、と。もし複勝で買ってたら89の推理
のように対応(映画的にはありえないが)、ってとこか。
placeにはplace a bet(賭ける)って意味もあるみたいだから、紛らわしさ
を利用、って英語だから成立する話だね。日本語字幕はどうなってるんだろ。

268:名無シネマさん
12/04/04 03:08:56.91 VoQmHvKL
ハア?

269:名無シネマさん
12/04/04 16:05:15.90 k43RD6d4
「スコーピオン」
何故最後の銃撃戦で、助っ人外黒人はあんな捨て身の行動をとったのでしょうか?
今回のゴタゴタに命を懸ける義理は無いので、逃げるなり、投降するなりすればいいのに

270:名無シネマさん
12/04/04 20:40:15.97 qzpbeHSv
>>267
スティングで分からないのはむしろ、なぜロネガン(ギャングの
親玉)があの場所を一目散に逃げたか。
FBIはニセモノだが、本来の職務としてはロネガンを追い出す必要が
あったのか? スナイダー(悪徳警官)がその命令に従ったのは?


271:名無シネマさん
12/04/04 21:09:02.06 8lIUgRs1
>>270
FBIも警察も汚れてた時代だからね、大物悪党のお目こぼしは当たり前だったんだろ
また、金廻りのスキャンダルで潰れた大物ギャングは沢山いるからロネガンも焦ったのだろう

272:名無シネマさん
12/04/04 22:23:34.64 qzpbeHSv
>>271
なるほど、トンクス。
あの映画はトリック満載、伏線豊富なんで、何回も見ないと
よくわかんないね。

273:名無シネマさん
12/04/04 23:41:30.06 is05Ojfu
「シャッター・アイランド」
基地外の話しを、なぜ多くの人に2時間も見させたの?
わかってりゃあ見なかっただろうに。

274:名無シネマさん
12/04/04 23:46:15.28 U4iB9IAb
あなたは知らないかもしれませんが、基地外の話ってのはけっこう多いですよ

275:名無シネマさん
12/04/04 23:53:56.29 7XAtRrxf
ホラー・ミステリー・サスペンス映画は大抵基地外の話だな。
あとアクション映画も。いや、恋愛映画もか。まてよ、コメディもだ。

276:名無シネマさん
12/04/05 06:48:33.15 J9webdO2
マシニストなんかもそうだったな
何も知らずに観ると最初はサスペンスだと思う


277:名無シネマさん
12/04/05 07:04:10.14 9qUVQsm5
>>273
カリガリ博士が影響を与えてる一連のフィルノワールとかはほとんど主人公はグラグラだよ。主観が信じられない作風が好きな人は、ノワールを。そしてカリガリ博士を。

278:名無シネマさん
12/04/05 14:19:24.03 IMne/i8f

まとめ見ても載っておらず、色々検索してみてもわからないのでどうかわかる方教えてください。


「キャッチミーイフユーキャン」

デカプリオがパイロットになっていましたが、パイロットしか貰えないはずのバッジを
どうやって手に入れた、またはごまかしたんでしょうか?

もう一つ、大学でスチュワーデス候補を8人選んだあと、警察の包囲にある空港から飛び立つシーン
副操縦士という騙しで乗り込んだのはわかるんですが、8人のかりそめのスチュワーデスは飛行機に乗れるはずないですよね?
あの8人のスチュワーデスは載る直前に切り捨てたってことなんでしょうか?

279:名無シネマさん
12/04/05 18:24:46.83 gZq5kScG
いいですか?

悪人

被害者(満島ひかりの)の親父が葬儀の際に観てたビデオみたいなのってなんですか?
ホームビデオかと思ったがなんか字幕みたいなのが入ってたから違うっぽい。




280:名無シネマさん
12/04/05 18:45:38.03 AEtBXnvt
>>278
高校新聞の記者を偽り、取材中にバッチを貰った。
スッチーはあくまで体験として募り、実際には乗っていない。そのまま切り捨てて逃亡。

281:名無シネマさん
12/04/05 21:02:00.78 i2ELdiZs
何の映画か忘れましたが香川照幸と小泉今日子が出てる映画

息子がアメリカ海兵隊に入隊したという描写があるんすが何故日本人なのに入隊できたんすか?

282:名無シネマさん
12/04/05 21:17:46.43 IhTkgf7o
>>276
マシニストすごくおもしろかった。エンゼル・ハートなんかも
同じ系統の映画で、好きだわ。

283:名無シネマさん
12/04/06 05:30:46.59 snCuG4mW
>>281
トウキョウソナタですね。
日本人でも永住許可証を持っていれば入隊出来るらしいです。
あの息子が永住許可証を持っているとは思えないので、脚本上でのミスですかね…

284:名無シネマさん
12/04/06 06:02:37.85 ZYIXajjm
>>283
その質問コピペ荒らし。
本物はすでに回答済みで、質問者はお礼言って終わってる。

285:名無シネマさん
12/04/06 07:17:01.01 snCuG4mW
>>284
そうなんですか。すみません。

286:名無シネマさん
12/04/06 23:06:22.29 W23zaOqF
冷たい熱帯魚

なぜ渡辺哲は吹越満にセックスしてるところを見せたの?

287:その1
12/04/06 23:07:48.33 yyKBaKeM
レベルが低いので分割して質問させていただきます。

えらく古い映画の質問で済みません。
プリティ・ウーマンが好きでDVDも持っているのですが、
リチャード・ギア扮するエドワード・ルイスの会社の所在地の設定がずっと謎です。

288:その2
12/04/06 23:10:07.59 yyKBaKeM
映画は、エドワードが1週間の予定でロス(=買収を仕掛ける相手方企業の本拠地)に出張?に来ているという設定で、
エドワードの住まいはニューヨークとのセリフもあります。
しかし、劇中でエドワードは、毎日昼間はロスの定宿である超高級ホテルから自分が社長を務める会社に出勤して
ビジネスパートナーである顧問弁護士らとハードな会議をこなしています。

289:その3
12/04/06 23:14:00.36 yyKBaKeM
ニューヨーク―ロス間は飛行機でも5~6時間はかかると思うのですが、
エドワードの会社はロスにあるという設定なのでしょうか?
もしそうなら、「劇中の1週間」以外の普段はどうやって会社を運営しているのか?

290:その4
12/04/06 23:24:44.09 bTZ1/bR3
また、コールガールのヴィヴィアン(ジュリア・ロバーツ)にねだられてエドワードが会社を1日休むというシーンで、
オフィスにいる顧問弁護士が秘書からそのことを伝えられる場面の直前に在りし日のワールドトレードセンター2棟が大写しになる瞬間があり、
普通に見ればオフィスはニューヨークにあるのかと思えるのですが…
そのあたりうまい解釈をお持ちの方はいらっしゃいませんか。

291:名無シネマさん
12/04/07 11:49:17.61 TyGkHqY9
エドワードの会社所在地
 ニューヨーク

普段の会社の運営
 ニューヨークのオフィスを通して指令
 エドワード自身は普段からあちこち飛び回って交渉するのが職務
 会社の顧問弁護士は大抵ニューヨークに所在している
 ロスでの用が終わった弁護士は、先にニューヨークに帰還している

何が疑問なのかが疑問

292:名無シネマさん
12/04/08 09:21:19.13 lT+HJEoa
「ザ・ファン」

主人公(デ・ニーロ)が、リトルリーグで一緒だった友人を久しぶりに訪ねた時、
友人はひどく驚いていたのはどうして?過去に何かあったみたいだけど、
やり取りがよくわからなかった。

293:名無シネマさん
12/04/10 01:36:51.38 B4lIBq3G
花とアリス

くだらないけど、花とアリスの発音は、別に人名の「花」と「ありす」じゃなく、
植物の「花」とアリス、で読んでいいんだよね?

294:名無シネマさん
12/04/11 03:27:36.24 vnaRt84z
「恋する惑星」の原題「重慶森林」だけど
「都会のジャングル、重慶マンション」ってことなのかな?

295:名無シネマさん
12/04/11 06:55:43.77 8VshPdX7
>>292
友人はデニーロの性格をよく知ってたんだろうな。
キレたら何するか分かんない様な奴が何十年かぶりに
いきなり訪ねてきたらビビるだろ?
危ない匂いがしたんだろう・・・


296:名無シネマさん
12/04/11 08:04:32.25 k+0To8rz
フォーリング・ダウン

マイケル・ダグラスが公衆電話で会話中、マシンガンで蜂の巣にされるが、被弾しないシーン。
マシンガンの炸裂音に全く動じてないのはナゼ?


297:名無シネマさん
12/04/11 10:28:51.86 5QSV1F6e
ブチ切れてるから

298:名無シネマさん
12/04/11 13:00:31.09 pffsitMx
レスラー
終盤、試合の終わり近く、ランディ(ミッキーローク)は
リングからバックステージを見つめてシャンディを探すわけだが、
「ここにいる」と言った彼女はいなかったよね?
その理由はともかく、それが引き金でラストシーンにつながるのか?
もし彼女がいたら展開変わる可能性もあったのかな

299:名無シネマさん
12/04/11 16:11:45.38 D0Rc/+AH
URLリンク(fetis.jp)

300:名無シネマさん
12/04/11 20:43:32.68 PyEdUCrN
>>295
なるほどね。さんくす。

301:名無シネマさん
12/04/12 11:51:43.15 yTt02Fgr
>>296
UZIマシンガンは命中精度悪いらしい。
走行中の車から撃ってたしなおさら。
あと、ダグラスは元嫁との会話に夢中になって怒ってたので
銃撃されたことに気付いてなかった。

302:名無シネマさん
12/04/15 23:15:27.89 68+SUEPu
>>293 自分もあなたと同じ発音だと疑ってなかったのに、
友人が人名で発音してたのを聞いて以来、人名が正しいんだろうなと思ってる

303:名無シネマさん
12/04/16 09:06:27.64 Njkl8out
>>255
終盤弁護士一家が行くボートハウスがあるのがケープ・フィアー、
「恐怖岬」という地名の岬だよ

304:名無シネマさん
12/04/16 17:38:17.67 cxnnl7ek
ミスト

主人公は最後助かったのに何故悲しそうにしてたんですか?

305:名無シネマさん
12/04/16 18:15:18.58 S6r9LXkf
>>304
ヒステリー状況下で採った行動が最悪の選択だったことに気付いたから

306:名無シネマさん
12/04/16 18:55:22.28 jZIBW3PI
>>305
コピペ荒らしに反応しない

307:名無シネマさん
12/04/16 21:30:48.52 7sfGIHq8
メメント

なぜ主人公は妻が糖尿病患者で、インスリン注射していた事を忘れているのか。
短期記憶障害なら過去の事は覚えているはずなのに。
ていうか、何故妻は自分のインスリン注射を主人公にさせてたのか。面倒だから?

308:名無シネマさん
12/04/17 09:07:53.74 Wz2HXaP6
>>307
記憶が持たないから忘れているわけではない
主人公は自分のことをとある老夫婦のこととして記憶してる
後に詐欺師の老人に妻はいなかったってシーンあるでしょ?
主人公妻は死ぬために記憶の持たない主人公に短時間に何回も注射を打たせた
結果的に自分が妻を殺してしまったことを認めたくないため、
無意識に記憶を改ざんして、妻は事件のときに死んだって思い込んでるってこと

309:名無シネマさん
12/04/17 21:22:32.99 UNULpeOY
プライベートライアン

冒頭の戦闘シーン、上陸用ボートが前開きなのはどうぞ撃ってくださいって言ってるようなもんじゃないですか?
それとあんな大規模な上陸作戦を行う上ではあらかじめ念入りな空爆と艦砲射撃である程度敵軍の戦力を落としてから上陸すべきです。
軍事学的におかしいですね。

310:名無シネマさん
12/04/17 22:15:26.80 BS25Jw1C
検定中

311:名無シネマさん
12/04/18 05:13:46.22 jMbORSg2
「ミシシッピー・ワン」

ラストで男が自殺したのは、車を壊されたから?それだけ?
元々精神病だし、深く考えなくていいのかな?

312:名無シネマさん
12/04/18 12:54:31.33 OlijyP2O
メンインブラック2のスクラッド&チャーリーは最後どうなるんですか?

313:名無シネマさん
12/04/18 19:28:07.19 hHq2dTji
309は前にも似たような質問と回答があった気がしたが、1のまとめにはないな。いつごろだったんだろう。

314:名無シネマさん
12/04/18 21:25:27.39 d3aGUomO
「ランボー 怒りの脱出」のポドフスキーはソ連軍の中佐なのに、
何でベトナム兵とグルになってるんですか?

315:名無シネマさん
12/04/18 22:08:49.73 8cFUKxkW
>>314
ベトナム戦争ってものの背景を少し勉強すればわかる

316:名無シネマさん
12/04/19 02:18:12.75 H4mKw4+7
>>314
ベトナム戦争って、ベトナムを舞台にした米ソの代理戦争だったって事は知ってるだろ?

317:名無シネマさん
12/04/19 05:00:09.80 sTZ2zx+e
>>309
どんなに入念な空爆や艦砲射撃にでも、精巧に構築された陣地は耐え抜いちゃうんですよ。
よろしかったら「硫黄島 父からの手紙」も見てくださいな。
日本軍の名将が作った陣地が、超圧倒的な米軍の空爆、艦砲射撃に持ちこたえてます。
あと、ちょっとケースが違うけれどガタルカナルでは、日本の戦艦二隻で米軍の飛行場撃ちまくっても、
結局次の日には敵の飛行機飛んでますから。

318:309
12/04/19 05:02:34.30 sTZ2zx+e
恥ずかしい 硫黄島からの手紙でした。二つの映画の名前がごちゃごちゃになってたw

319:318
12/04/19 05:04:39.01 sTZ2zx+e
この時間はボケまくる。309→317 訂正

320:名無シネマさん
12/04/19 09:59:19.94 XHuoB5Me
>>314>>315
ポドフスキーはベトナム基地を仕切るロシア軍のボス。

321:名無シネマさん
12/04/19 11:59:09.34 o5i5mwuW
>>309
舞台背景となったノルマンディー上陸作戦は、
イギリス軍による巧妙な情報操作によって、ドイツ軍の裏をかいた作戦。
念入りな空爆や艦砲射撃をノルマンディー海岸に対して行なっておいたら、
上陸予定地点をわざわざ敵に教えることになり、より堅固な防備を整えられてしまう。
空爆は、カレー海岸という、ノルマンディー海岸とは別の地域に対して、
あらかじめ徹底的にやっておいた。
それでドイツ軍はカレー海岸に戦力を集中し、要塞化していた。
結果、ノルマンディー海岸の防備は手薄になり、
連合軍による上陸作戦は(犠牲を払いつつも)成功した。
軍事学的におかしいですねとしたり顔で語る以前に、あんたの無知が痛い。

322:名無シネマさん
12/04/19 12:15:46.25 vmiIG24F
池沼をバカにすると粘着荒らしになるからほどほどに

323:名無シネマさん
12/04/19 13:08:36.73 q44aztmT
全体的には321の通りだね。
ノルマンディーは一応、爆撃や艦砲射撃を直前にしていたが、オハマビーチは爆撃が薄く、敵の被害は少なかった。
あといろいろ運が悪いことが重なりあんな事態に。

324:名無シネマさん
12/04/19 13:54:11.10 Y3JwElAR
>>317
オマハは直前に独軍陣地が移動していて空爆と艦砲射撃で一部しか破壊されなかった
おかげで上陸時にまともな防衛戦力と対峙する羽目になり、あの戦死者数が出た

オマハが有名なのは連合軍の戦死者が最大だったせいだけど、ノルマンディの作戦で最大の失敗をした場所でもある

325:名無シネマさん
12/04/19 14:07:26.51 +PhqDHAH
まあそんな大失敗でも結果としては撤退せずに突破してしまうんだから
アメリカの物量が怖いわ

326:317
12/04/19 16:19:03.81 sTZ2zx+e
俺みたいな知ったかじゃなくて詳しい人多いみたいなんで、この際教えてほしいんだけど、
「史上最大の作戦」
オマハじゃなくてあれは英軍が上陸してるからソードかな?
ほとんど海を埋め尽くすくらいの大艦隊からの艦砲射撃で民家一軒壊せないっていうのは、
正直ふに落ちなかったんだけど。そこらへんはどうなの。
事前はなかったけど、当日は艦砲射撃あっただろ。

327:名無シネマさん
12/04/19 17:31:11.89 q44aztmT
民家は破壊目標じゃなかったから、じゃないかね。フランス国旗振ってたし。映画的にも。

328:314
12/04/19 21:16:17.20 4tzerntg
実際のベトナム戦争の終戦後、ベトナム兵はソ連軍とぐるになってたことは?

329:名無シネマさん
12/04/19 21:49:47.06 Br4AqMgn
板違い

330:名無シネマさん
12/04/20 01:55:01.37 DMPv+XGE
>>328
何を聞きたいのかさっぱりわからないよ

331:名無シネマさん
12/04/20 09:09:55.84 nSagk2z0
拙者が翻訳してやろう

「ベトナム戦争は米ソの代理戦争だとオマエラは言うが、『ランボー怒りの脱出』は
ベトナム戦争が終わってからの話じゃないか。なのに、ソ連の軍人がベトナム軍に
加担しているのはおかしいだろ」


冷戦や中ソ対立についてのごく基礎的な知識が無いからだろうなあ。
つかwikipediaでも十分まかなえるのに、なぜチェックしないんだ?

332:名無シネマさん
12/04/20 11:56:29.50 cOwP6l/A
>>328
史実としては、ない
映画の背景は、「アメリカに従わない国=ソ連の手先」という
妄想(20世紀後半に存在した集団ヒステリー)に基づいて書かれたファンタジー設定であり、
実際がどうのこうのと疑問を抱くのは野暮

333:名無シネマさん
12/04/20 12:14:56.72 mzzIMZYW
アスペルにそんなフィクションノンフィクションの区別をつけろというのが無理な注文

334:名無シネマさん
12/04/20 13:10:22.00 OyMEW/s6
>>331
どっちでもいいからだよそんなの。

335:名無シネマさん
12/04/20 13:36:50.41 tb03oDUL
オハマで笑った

336:名無シネマさん
12/04/20 14:20:48.19 Olrle67L
>>332
それは違うな。

337:名無シネマさん
12/04/20 16:57:16.24 /YfzcGMh
地獄の黙示録
ウィラード大尉がカーツの王国についてカメラマン
となんやら会話するとこね。岸辺の岩に
our motto:
Apocalypse now
って映画の原題が白ペンキで書かれてるんだけど
なんか意味あんの。

338:名無シネマさん
12/04/20 20:32:19.77 shVBRQgS
そのシーンからタイトル付いたんだろ

339:名無シネマさん
12/04/20 21:01:29.37 Lx+z5Ae9
>>314
確かに俺もそこで疑問に思った。冒頭でも何の説明もなかったし何らかの伏線ってわけでもなかった。
単なる時代考証のミスだと俺は推測した!!

340:名無シネマさん
12/04/20 22:18:22.14 nr91PmXD
ランボーの件
戦後も多くの米兵が心に傷を残したままで
P.O.W.(戦争捕虜)がいるのかいないのかって現実の論争があった中で
戦争捕虜がいまだいるのならば、
かつての軍事供給していたソ連が裏でいまだに関わっていてもおかしくないだろうし
映画の中で戦争捕虜を助け出して、すっきりベトナム戦争にケリをつける物語にするには
そこに、ソ連が関わってこないとある意味、話にならないからな。
アメリカの観客が見てそこでベトコンをやっつけてもすっきりしないだろ。

341:名無シネマさん
12/04/20 23:36:16.73 nSagk2z0
ソ連の軍人がいたって設定がそんなに問題になるとは。

単に軍事顧問団としていたという設定でしょ? ベトナム戦争については
アメリカでもベトナム人を敵として憎悪の対象とするには厳しい(外形的には
他国への干渉戦争だし、マクナマラが謝罪したようにランボーもその誤った政策の
犠牲者だから)ので、ラスボス的な存在としてソ連軍人をでっちあげたと。

当時はソ連のアフガン侵攻の最中でアフガンに傀儡政権を作っていたわけだし、
モスクワオリンピックのボイコットもあったから、敵としてわかりやすいんだよ。

正直、ランボー程度の映画でもリテラシーがいる時代になったとはちょっと驚いた。
まあ、字幕にソ連やナチスが出ても判らない観客が多いので配給が苦労してるというしな。

342:名無シネマさん
12/04/20 23:48:57.46 rWHs7o+I
なぜポドフスキーはランボーを痛めつけたのですか?

343:名無シネマさん
12/04/21 00:01:24.70 +aX+VXba
今は分からないこともすぐに調べられる良い時代だな

344:名無シネマさん
12/04/21 01:04:52.91 GE9CoOQS
>>339
75年の南北統一でソビエトは完全撤退したの?
仮にそうだとしても、それまでは大量の軍事顧問団が駐留してたんだから
(史実は別として)ひそかにソビエト軍(人)が残ってても不思議では
ないと思うが。
むしろ中ソ対立、中越戦争なんかを考えるとソビエト兵がいるほうが
自然に思えるのだが。


345:名無シネマさん
12/04/21 11:29:40.69 HpDYO8fl
顧問として外国の軍人が在留することと、
外国の軍を牛耳って戦闘行為を行う権限を持っていることとは全く違う

346:名無シネマさん
12/04/21 11:45:32.37 DLOTNlgr
まだ言ってるw

すでに「妄想(20世紀後半に存在した集団ヒステリー)に基づいて書かれたファンタジー設定」って
「ベトナム戦争にケリをつける物語にするにはソ連が関わってこないと話にならない「ラスボス的な
存在としてソ連軍人をでっちあげた」だとか、その点はさんざん
当時の世界情勢やアメリカの世界観をベースにしたフィクションだって指摘されてるじゃん。

これで判らないのなら認知障害を疑って病院にいった方がよいよ、マジで。

347:名無シネマさん
12/04/21 15:03:32.53 XkBBrwb9
ディズニーの「魔法にかけられて」で
エドワードがジゼルを探してマンションの部屋を手当たり次第にあたっていたとき
子沢山な一家の奥さんがエドワードを見て「今さら来たってね」のようなセリフを言ってたんですがあれはどういう意味ですか?

348:名無シネマさん
12/04/21 18:14:39.40 zp2RNmqv
>347
良く覚えていないけれど
パーティーの余興屋かメッセンジャーと間違えたんじゃないのかな?

349:名無シネマさん
12/04/21 20:15:19.02 sTol5INj
奥さんがまだ少女の頃に憧れていた「白馬の王子様」
いつか自分の所にやってきて素晴らしい世界に連れて行ってくれると信じていたんだよ

350:名無シネマさん
12/04/21 21:58:39.06 SGJ4DekA
サンクタム  

重傷者に止めを刺す方法が、所持していたナイフによる刺殺でもなく、絞殺でもなく、むしろ苦しい死に方
である「溺死」なのはなぜでしょう?

一人目、あのまま放置していたら溺死で苦しいだろうから止めを刺したのに、その方法が溺死では意味ないじゃん。
二人目の親父も、溺死するより、出血多量死を待っていたほうがむしろ楽に死ねそうな気がしまして。

351:名無シネマさん
12/04/21 23:07:30.00 GE9CoOQS
ホステル2
バクスターをかくまってた女って何者?
ベスはどうして殺されたの。秘密を守るため?
ボスが生首コレクションにしたかったんか。
ならサッカーボールにしちゃダメじゃん。

352:名無シネマさん
12/04/21 23:56:17.66 XkBBrwb9
>>348-349
ありがとうございます!
最初は>>348かと思ってたけど作中が説明がなかったのでどうなんだろうと気になってた
>>349のがすごくディズニーというかあの映画っぽくて納得した

353:名無シネマさん
12/04/22 01:23:32.45 8AEyrajp
>>351
うろ覚えだけど、パクストンの話なら別れた恋人と寄りを戻したとか言ってなかったかな
あとベスは死んでない サッカーボールにされてたのは騙した女で殺した方がベス
ボスは関係なくベスが恨みを晴らしただけだと思う

354:名無シネマさん
12/04/22 01:35:49.76 3LprlmCd
「少年と自転車」を見て疑問です、教えて
とってもとっても大切な自転車を何度も盗まれかけるのに
なんで鍵かけないの

355:名無シネマさん
12/04/22 01:47:59.13 v84R+RKo
>>353
ありがとう。
後者は全く俺の勘違い。1と同様、子供たちは被害者の
味方になったわけね。
前者はまだちょっと??
バクスターは首切られた後、バイク宅急便がボスのところに
向かうんで、あの箱には生首が入ってたわけだよね。
すると、バクスター+GFの屋敷はスロヴァキアなわけだが
それでいいのかな。

356:名無シネマさん
12/04/22 04:58:45.84 v84R+RKo
>>353
ありがと。
そうでした。最後に殺されたのはあのモデルの方でした。
こどもたちがまた被害者の味方するっつうのは1と同じですね。
GFについてはよくわからん。バイク宅急便がボスに届けた箱に
バクストンの生首が入ってたんだろうが、そうすっと彼らが
いた屋敷はスロヴァキアじゃないとおかしいわけで・・

357:名無シネマさん
12/04/22 13:51:08.72 8AEyrajp
>>356
手元にソフトはないから詳しいことは分からないけど、空輸後にボスのところへ
運んだのがたまたまバイクの配達員だったというわけではないのかな?
パクストンは恋人の親族(祖母だっけ)の家に隠れてたから、当然アメリカに戻ってたんだと思う

358:名無シネマさん
12/04/22 17:35:36.01 jWGtS1gr
パンズラビリンス
ファンタジー部分は主人公の空想ととるべきかなと思ったんですが、
マンドラゴラでお母さんの体調が良くなるのは偶然としても
チョークで扉を作る件、ここは現実じゃないと軟禁部屋を抜けだして
弟を誘拐できないですよね。
筋の通る解釈をするなら、パンは実在するけど、大尉には見えなかったことから
主人公以外には認識できない、ととるべきでしょうか?

359:名無シネマさん
12/04/22 18:08:29.59 m/KgRKF8
カウボーイ&エイリアン

終わりの方で主人公が帰った家に虫のようなもの飛んできて
屋根に空いた穴から飛び去ると主人公が笑顔になりましたがあれは何だったでしょうか?

360:名無シネマさん
12/04/22 19:15:05.46 efNIiJtM
仄暗い水の底から

全体的に何やらわからんが、つまり母親には二人娘が居たが、早世した娘が、
母親と次女に取り憑いたとかそういう事? 姓が違うのは再婚したから?

361:名無シネマさん
12/04/22 20:12:12.57 ZyaidNtx
>>360
違うよ
水死し、死霊化した子とは血縁はない
死霊には、生前の境遇(自分が父子家庭であることに対する欠落感)から母を求める欲があり、
下の階に入居したヒロインに対し、母代わりになるよう要求した
ヒロインは、死霊を拒絶すれば実の娘に危害を加えるリスクを考慮した上で、
最終的に死霊の要求を受け入れ、死霊と一緒に成仏する道を選んだ

362:名無シネマさん
12/04/22 20:45:22.43 LxJw4Fzq
>>361
俺も良くわかってなかった。終盤の子役のスケスケ衣装に気を取られてストーリーがわからなくなった。

363:名無シネマさん
12/04/22 22:51:21.78 ujH2H26f
プリンセストヨトミの富士山に現れる白い十字架って
なにを意味してるんですか?
この作品は原作を読んでないとわかりにくいという意見を
ときおり見るんで、その類ですかね。

364:名無シネマさん
12/04/23 00:17:35.11 dov+8PaR
アメリカンサイコ

結局はある程度の地位にいる連中は飯を食う場所と名刺にしか興味ないから
ベールの告白なんか気にも止めてないってこと?

365:名無シネマさん
12/04/23 02:43:39.70 dLTz41PA
「ザ・ロック」(ショーン・コネリー、ニコラス・ケイジの出てるやつ)
アルカトラズ島に進入するさいショーン・コネリーが
炎がボーッ、ボーッと吹き出ているところをくぐり抜けていくけど
あの炎はいったい何なの?
アルカトラズ島は刑務所としてはもう使っていないのに
なんでああいうのがまだ出てるの?
実際のアルカトラズ島でもああいう炎が出てるわけ?

366:名無シネマさん
12/04/23 13:14:08.36 S/S7uYEV
>>361
サンクス。全体的に茫漠とした理解しか得られなかったので想像で補っていた・・

367:名無シネマさん
12/04/23 20:34:34.43 ArMxniok
>>365
ガス漏れ

368:名無シネマさん
12/04/24 02:49:19.33 3EE5ozt8
>>365>>367
単なる演出効果

369:名無シネマさん
12/04/24 16:00:27.99 rr/wyeiu
ドリームホーム
ラストのサブプライムローンの件は主人公が必死になって家の価値を下げたのに
買った後で別の要因で下がってしまったという皮肉ですか?

370:名無シネマさん
12/04/25 17:01:03.98 MVLCgFWV
オーシャンズ11
最初の方で語られるベガス史上の三大強盗は
映画とか元ネタがあるのでしょうか?


371:名無シネマさん
12/04/25 20:00:34.86 3bbcS2Es
>>365
他の映画で使ったスタジオの使い回しによる都合

372:名無シネマさん
12/04/27 00:12:18.27 HpblU+V2
ショーシャンクの空に

結局主人公は奥さん殺したの?

373:名無シネマさん
12/04/27 02:32:20.51 oNC1sJgW
>>372
他に犯人がいて殺してないことが分かったはず。
でも刑務所長がそれをもみ消して脱獄、という流れだったはず。

374:名無シネマさん
12/04/27 18:59:19.10 uo32aNtl
初めから冤罪なのは明らか。実は殺してた、つう
どんでん返しも可能な描写だけど、そういうストーリーじゃないね。
さらに奥さん殺しを自慢する真犯人登場。結局それは証明されなかった
けど、脱獄につながる重要ポイント。

375:名無シネマさん
12/04/27 19:16:07.70 kf8AvNJU
「石の微笑」
主人公の男は最後、本当に密告してたんでしょうか?
女の家に警察が突入しそうで「本当」だともとれるし、嘘をつく
男なので女を逃がそうと「うそ」を言ったともとれる。
結局、どっちでもいいんだろうか?。

あと、最後「女」の家にダンサーの母親はいませんよね。タンゴ?
を踊る母親と男のシーンが挿入されていたので、いるのかと思いきや
「女」が「母は大会に出ていて夜帰って来る」と言っていたので。

376:名無シネマさん
12/04/28 21:02:23.34 MJoKyzAn
マーズアタック
ベガスで、飛行機の離陸を支援するため、侵略者の大部隊の前に立ちはだかったバイロンが
DCに生還したのはどうしてですか
大軍のボコボコにされていた描写があって、とても生きていたとは思えないのですが

377:名無シネマさん
12/04/29 20:42:16.25 94uqpJLd
>>376
あの場にいた火星人は銃を持ってなかったので撃ち殺される事がなかった
しかもバイロンは囮になるために銃を捨てて素手で立ち向かったのでムコウもつい応じてしまった
ヘルメットが硬いだけで肉体はそんなに強い種族じゃないがかなりの人数いたのでバイロン倒れる
しかし元チャンプなので倒れてもテンカウント以内に立ち上がるクセがついてた

と解釈したけどあまり細かく考える映画じゃないかも

378:名無シネマさん
12/05/02 15:12:49.93 45Ou0kdt
「キス・オブ・ザ・ドラゴン」で
なぜリチャードはリュウを裏切ったんでしょうか?
あと、リチャードはなぜジェシカの娘を人質にとったのでしょうか?

379:名無シネマさん
12/05/02 21:46:38.22 wgGDedTJ
ハムナプトラ2

あの飛行船をどうやって一人で修理したの?
ガスもないのに

380:名無シネマさん
12/05/03 06:13:44.77 be5DZc1L
リトリートアイランドをみたんですが、よくわかりませんでした…どなたか簡単に教えていただけませんか?
お願いします

381:名無シネマさん
12/05/03 09:58:59.28 q9ak+Xm2
>>380
どこがどう分からないのか書かないと答えようが無いよ。
何を聞いていいのかも分からないほど分からないんだったら
それは見たことにはならない。

もう一回見るか、サッパリ諦めれ。

382:名無シネマさん
12/05/03 13:52:06.30 be5DZc1L
すみません、軍人は本当にウイルスにかかってたんですか?
女性はなぜ発病しなかったんでしょうか(^_^;)

383:名無シネマさん
12/05/03 22:22:39.60 vsoxbohO
光の旅人 K-PAX

結局は統合失調症だったのはわかるんだが、K-PAX星の軌道がわかっていたというのは天体オタっていう隠れた設定なの?

384:名無シネマさん
12/05/04 00:58:27.95 agXM4Nhi
いいですか?

悪人

被害者(満島ひかりの)の親父が葬儀の際に観てたビデオみたいなのってなんですか?
ホームビデオかと思ったがなんか字幕みたいなのが入ってたから違うっぽい。


385:名無シネマさん
12/05/04 01:24:02.18 DS/QIZS/
深夜のスルー検定開始

386:名無シネマさん
12/05/04 11:15:33.84 DMxk5sV9
太陽を盗んだ男

警察がジュリーと電話してる時に東京中の電話回線を切るってシーンがあるけど、なんでジュリーの電話だけは切れないの?

387:名無シネマさん
12/05/04 11:43:17.90 JAOI6v2U
>>386
え?あれは警視庁がジュリーの回線エリアを特定する為に、
他の回線エリアを切ってくってことじゃないのか?

万が一ジュリーがかけてるエリアを切っちゃったら通話も切れちゃうって
バクチなわけだが、通話中のエリアを残して切ってけばいいわけだし
あの時代は必要外の電話はやたらに使わない時代だよ。

今とは電話局の回線の構造も違って、あの時代の
電話逆探知は物凄く大変だったんだよ。(トシがバレたかw)

388:名無シネマさん
12/05/04 13:12:04.83 DMxk5sV9
>>387
通話中のエリアを残してって事はジュリーの場所分かってるってこと?あとジュリーの隣の電話は回線切れたのにジュリーのだけ切れなかったんだけど、電話回線ってどうなってんの?

389:名無シネマさん
12/05/04 15:33:35.84 KrEFwOjV
インサイドマン
「同胞のユダヤ人から財宝を奪って財産を作った男」というのは
一件ケース(銀行家)に思えるけど、実はカイム(宝石商・ラビ)
だったのかな? 貸金庫の証拠品は恐喝のネタで、脅されてたカイムは
ダルトンらを雇って奪還。フレイジャー警部はどこまで真相をつかんだかは
不明だが恐喝に加わり昇進。結局みんな悪者、ってことかな?

390:名無シネマさん
12/05/04 18:56:17.91 p3GjMMMv
>>388
アナログ交換機の頃には、最寄りの交換局に人がいて逆探知していたはずだから、
喫茶店がある代々木の交換局で該当の交換機を見つけて、関係ない通話をどんどん切っていったんだと思うよ。
そうやってジュリーが使っている電話の交換機を絞り込んでいったんでしょう

391:名無シネマさん
12/05/04 21:43:34.54 DMxk5sV9
>>390
関係ない通話ってなんでわかるの?

392:名無シネマさん
12/05/04 21:53:00.14 DS/QIZS/
通話聞いてんだよ

393:名無シネマさん
12/05/04 22:13:55.09 yRDPIH6g
オープン ユア アイズの社長「悪夢?君が選んだ事じゃないか。用意された
舞台で悲劇のヒロインを演じる、君が選んだんじゃないか。」???

394:名無シネマさん
12/05/04 22:33:57.81 p3GjMMMv
>>388
アナログ交換機の頃には、最寄りの交換局に人がいて逆探知していたはずだから、
喫茶店がある代々木の交換局で該当の交換機を見つけて、関係ない通話をどんどん切っていったんだと思うよ。
そうやってジュリーが使っている電話の交換機を絞り込んでいったんでしょう

395:名無シネマさん
12/05/04 22:37:01.27 jNcaTr9L
横だけれども「話の内容が聞けるなら無関係なのを切る必要がない」って言いたいんじゃないかな。

396:名無シネマさん
12/05/05 00:07:36.90 3IG2wbXv
>>395
そうです。「あ、ジュリーだ!えっと、ここはどこかな~?」ってしたらいいじゃないですか

397:名無シネマさん
12/05/05 17:20:13.47 pwJuO/0k
輪廻

わからないっつか、確認なんですけど、他のよみがえった犠牲者と同じと考えれば、
あの椎名の監督も撮影現場からいきなり姿を消したと考えて間違えないでしょうか?
はっきり描写されてました?

398:名無シネマさん
12/05/05 20:39:57.95 xi76IBV1
「間違い」「間違え」の混同が最近やけに気になる俺30代
みんなはどう?


399:名無シネマさん
12/05/05 21:33:39.23 GeLuw/T+

     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /

400:名無シネマさん
12/05/06 05:41:14.65 qIRlDntm
「泥の河」

主人公(田村高広)の元に、入院しててもう長くないっていう女性から
息子に会わせてくれって連絡がきて、主人公は妻子と一緒に病院に
行くけど、あれって前の奥さんなのかな?妻(藤田弓子)とは不倫して
略奪婚だったのかな?
でも元夫と他の女との間に産まれた子供に会いたがるかな。

401:名無シネマさん
12/05/06 10:36:20.48 a+e4YTFk
>>385
いや、スルーしないで欲しいんだが。
普通に知りたいだけ

402:名無シネマさん
12/05/06 10:44:32.02 L3m03eng
検定続行中

403:名無シネマさん
12/05/06 12:11:52.43 7AlQvxWs
>>400
前妻が身を引いた理由がおそらく藤田弓子が子供を身篭ったことだろうから
死の間際にひと目見たかったんじゃないかな。
どっちかっていうと、その子どもが親世代の因縁になっていることを
分からずとも目の当たりにするという場面のためにとも言えるかも

404:名無シネマさん
12/05/06 16:28:12.95 c2+jPRDJ
>>401
前スレで答えてもらってありがとうってレスしてたじゃん。認知症?

405:名無シネマさん
12/05/06 17:54:35.39 qIRlDntm
>>403
うーん…

406:名無シネマさん
12/05/06 21:46:34.53 a+e4YTFk
>>404
結論にいたる答えは出てないよ。

407:名無シネマさん
12/05/06 23:09:01.59 CIdUsK6D
ここでの答えに納得できないなら知恵袋にでも行けよ

408:名無シネマさん
12/05/08 18:42:23.34 cciuc6/G
『ポセイドン・アドベンチャー(72年)』

ジーン・ハックマンが牧師役のやつだけど
船が転覆してツリーを登って脱出しようってときに
牧師が女たちに、邪魔になるからスカート脱げと言うんだけど
女の子はなんでスカートの下に用意周到にホットパンツなんかをはいてたの?

409:名無シネマさん
12/05/08 19:49:22.89 wXofUxCQ
映画だから

410:名無シネマさん
12/05/08 21:48:34.82 LbCww3Uj
昔はエロ描写に厳しかったんだよ。
映画は家族で見に行くものってのがアメリカの考えだから、エロ・グロに対するレーティングは今でも厳しい。

411:名無シネマさん
12/05/09 00:33:58.33 GGwmQQ0I
>>410
劇中、刑事の嫁は動きにくいドレスを脱いで上に旦那のシャツ1枚着ただけで
白いパンティー姿をさらしているのでそれは違うと思う。

412:名無シネマさん
12/05/09 01:13:14.25 HC1u9FuS
ちなみに僕はポセイドンアドベンチャーのパンフ持ってます。凄いでしょ?

413:名無シネマさん
12/05/09 01:31:34.18 EA0srTdI
ポセイドンアドベンチャーの原作は
うふ~んな展開らしいな

414:名無シネマさん
12/05/09 10:29:57.10 GKU7LaIN
>>410は修正が入らない他の板で知ったか知識を吹聴しないように。

当時のハリウッドは今のようにエロの規制が強くない。ましてラブシーンでは
無い状況で水着同然の姿になったからといって、規制されるわけないだろ。

415:名無シネマさん
12/05/09 10:32:28.11 GNWCPu6g
今のレギンスみたいな流行だったりして

416:名無シネマさん
12/05/09 10:59:53.46 peFO+DJg
「マイアミバイス」

主人公2人の正体はバレていたの?
トルーディが誘拐されたのも刑事だとバレてしまったから?

417:名無シネマさん
12/05/09 19:15:04.95 0x6EWmbR
>>411
オバサンだから
>>414
修正が入らないってなんのことだ。映画にそんな部分無いだろ。
こんな宗教色の強い映画で若い女がパンツさらすのが許される時代じゃない。
逆にラブシーン(恋人同士・夫婦)はいいんだよ。キリスト教的には。

418:名無シネマさん
12/05/09 19:19:37.28 GExQ2RYR
「修正が入らない」ってのはこの板のこのスレに
「"その"間違い」を正せる人がいないってことじゃないの

419:名無シネマさん
12/05/09 20:44:08.42 GKU7LaIN
ああ410=417は映画スレに居着いているキチガイさんか(笑)

>こんな宗教色の強い映画で
ポセイドンアドベンチャーが宗教色の強い映画?

>許される時代じゃない。
おまえ、60年代後半ってどんな時代だと思ってるんだあ?

親譲りの白痴ですってレベルだなあ。学校の教育さえ
まともに受けてないだろ?

映画に疎い他のスレに書くなよw 信じる被害者がいるから

420:名無シネマさん
12/05/09 20:44:27.75 ujB1xYAc
>>408
ダンスパーティー用の衣装
先にムーディーな古典音楽、後にポップな音楽が予定されていて、
両方に参加するつもりだった
着替えの時間を要さず、上の衣装を脱ぐだけで対応できるよう着込んでおいた

421:名無シネマさん
12/05/09 20:44:33.09 q7/vbijL
エスパー乙

422:名無シネマさん
12/05/10 01:34:05.41 KefQbCpN
ハウスオブブラッド

かなり最初の方、黒人が「あと2時間もしたら追っ手が来るからヤバイ」みたいなこと言うけど、それって警察のこと?それなら、黒人たちも警察で助けが来るってことだからいいことじゃん。なんで焦ってるの?

423:名無シネマさん
12/05/10 03:21:48.35 gSddbLEu
誰か>>384をお願いします。

424:名無シネマさん
12/05/10 09:38:28.00 fGDU2cuL
アメリカの列車って車を轢いても止まらないの?ファイナルデスティネーション、バックトゥザフューチャーPART3では何事もなかった様に物語が進む。

425:名無シネマさん
12/05/10 11:12:39.27 ECKfJPcm
>>420
ああ、それがいちばん納得いく正解だわ。
そういえば昔のダンスホールの場面なんかで
シングシングシング♪とかの曲で激しいダンスになって
スカートの中あらわにするように踊りまくって
中にああいう見せパンはいとるわ。

426:名無シネマさん
12/05/10 11:16:58.84 pxhGmY7r
>>424
衝突前提で事故実験やっても停車に1Kmぐらいかかる
運転席では必死に止めようとしてるんだけど、傍から見てる観客視点だと止まる気配が見えず轢いたまま列車が進んでるように見えるだけとなる

427:名無シネマさん
12/05/10 12:14:00.27 XGKYijX+
宇宙戦争でも炎に包まれながらも突進してたなそういやw

428:名無シネマさん
12/05/10 12:37:53.55 KHlSS3hp
むこうの貨物列車ってすっげえ長いからなあ。そりゃあ停まらないわ。

429:名無シネマさん
12/05/10 21:12:37.59 q880hQKV
>>424
アメリカじゃなくてもだ
列車(鉄道車両)と道路運行用車両とでは質量が違いすぎる
中学校以上の教育を受けたなら理解できるはず

430:名無シネマさん
12/05/11 10:59:11.28 Qm7IE+ry
>>416
ばれてない。
疑わしくは思っていたがいい仕事をするのでリスクを承知で使ってみた。
でもやっぱり怪しいので今回限りで殺してしまおうか・・・という感じ。






431:名無シネマさん
12/05/11 11:09:17.07 zv1jepW6
>>426
じゃああの後マーティ・マクフライは逮捕されたんか?

432:名無シネマさん
12/05/11 12:32:13.36 6+Qvyp9n
まあ確かにデロリアンの残骸散らばったままで警察とか来てる気配もなかったしなあれw

433:名無シネマさん
12/05/11 13:03:49.57 0S7WEuj5
「300」で黒服軍団がジ・インモータルズって呼ばれてるけど不死隊ってそう呼ぶの?
こないだ見たDVDの「インモータルズ」とどう違うの?

434:名無シネマさん
12/05/11 13:21:28.23 fy1UaONJ
immortalを辞書で調べろ

435:名無シネマさん
12/05/11 13:21:31.62 dshgL3QT
>>433
英訳した場合は、そう呼ぶ
冠詞が付かないと不特定の不死者を指す(一例に吸血鬼)ことになり、
ペルシア軍の不死隊を示す歴史用語としては、
冠詞付きの「ジ・イ(ン)モータル」でなければならない

「インモータルズ」というタイトルの作品は、
遠まわしに(ギリシア神話などの)神を示すイモータル(不死なる者)の複数形
直接的に邦訳すれば、「神々」という意味になる

436:名無シネマさん
12/05/11 13:31:19.62 K0ZD+f2G
イモータルの方が一般的だな

437:名無シネマさん
12/05/11 21:50:44.79 5hVnWppA
>>429
車も何かに衝突した際にすぐ止まれないってどゆこと?

438:名無シネマさん
12/05/11 22:04:02.74 FZxIwqzD
板違い

439:名無シネマさん
12/05/12 08:56:41.44 KXV6ROYV
>>435
ありがとうございます!m(_ _)m

440:名無シネマさん
12/05/12 10:36:10.43 OqpSjaxQ
>>437
そんなことどこに書いてる?

441:名無シネマさん
12/05/12 18:36:57.14 wPRKk1yk
>>440
道路運行用車両って書いてある

442:名無シネマさん
12/05/12 18:56:09.00 g4FblGZC
お前は何を言ってるだ

443:名無シネマさん
12/05/12 22:30:10.07 wvnWwkmw
国語ができて無いから小学校入学前だな

444:名無シネマさん
12/05/13 09:18:24.99 QqPgR9aW
>>408
ああいう船長主催のパーティーの場合ドレスコードというのがあって
フォーマルな装いで主席しなければならないんだけど
いちいちぜんぶ着替えるのがめんどくさいから上からスカートをはいて出席してるだけのこと。

エロ規制だなんて書いてる人の無知さ加減は異常と言えるレベルだな。
リアルタイムで観てなくても同時期に公開された作品を調べればすぐに分かるのに。
ゴッドファーザーでおなじみの超名優のマーロン・ブランドが
アナルセックスをするシーンがある作品が世界中で大人気になってた頃だぞ。

445:名無シネマさん
12/05/13 11:29:56.24 ev4kEE04
まあ、それくらいにしといてやれw

ハリウッドのレイティングがエロにやたらと厳しいなんて話は町山あたりが
紹介してるから、それを時代も考えずに単純な脳みそで考えちゃったんでしょ。

446:名無シネマさん
12/05/14 10:34:19.04 4SV2GOgU
>>441
>列車(鉄道車両)と道路運行用車両とでは質量が違いすぎる
列車と自動車では違う、と比較対象として書いてある

447:名無シネマさん
12/05/14 13:49:56.98 eJgEmzWZ
>>446
板違い

448:名無シネマさん
12/05/14 22:07:00.29 yumYNto5
トラック野郎 度胸一番星

桃さんがトルコでトルコ嬢とアナルセックスしてるシーン。
桃さん「イクぞー!」トルコ嬢「イっちゃいやぁ~」

なぜ女はイっちゃいやと言ったの?

449:名無シネマさん
12/05/14 22:14:46.14 C1eMpvk4
(まだ)いっちゃいや、なんじゃね

450:名無シネマさん
12/05/15 01:15:05.40 3uLxvOu0
>>96をお願いしたいです

451:名無シネマさん
12/05/16 21:18:47.66 qA9BQanF
デヴィッド・フィンチャー監督の「セブン」について質問です。

GREEDの弁護士が殺害された後、マスコミの
「手を焼いていた弁護士が被害者じゃ操作はおざなりになるんじゃない?」
という質問に、お偉いさんの検事が
「最高の捜査官を担当にしたからそれはない」
と答えています。

しかしブラピ演じるミルズは刑事としては新米で無教養な設定ですよね?
現場に向かう際も「まだ30前だろ?あんな奴で大丈夫なのかよ」
と陰口を叩かれています。

検事の発言の真意がわからないのですが、
1.単なるお決まりの建前。ミルズの能力なんて知らない(あるいは、実は誰が担当になったかすら知らない)
2.被害者に対する嫌悪から嫌がらせとして無能を担当に充てた
3.ミルズの能力を評価していた
上記のうちどれが妥当でしょうか?
また、上記報道を現場のテレビでミルズが見るわけですが、
それを見たミルズの心境もわかりませんでした。
2だとしたら「よく言うぜ」とでも思ってたんですかね?

452:名無シネマさん
12/05/16 21:32:02.13 7CzBq2yv
伊丹十三の「タンポポ」

カバン持ちの社員と重役達の食事シーン。
若い社員が注文取る際に「ちょっと待ってね」と言った時に何故全員が彼の方を向いたんですか?
別に何気ない行為だと思いますが。
それとフランス料理について語って重役達が顔を真っ赤にしたのも意味不明。

お願いします。

453:名無シネマさん
12/05/16 22:21:52.36 ldTZm15Y
452をマジで書いてるとしたら、ちょっと怖い。かといって釣りや皮肉にもならんし。

454:名無シネマさん
12/05/16 22:52:34.02 qA9BQanF
>>452
つべでそのシーンだけ見たけど
有名なフランスレストランにきた。
ウェイターは当然上座の上司の注文から先に聞いて回るが、上司達はフランス語のメニュー見てもちんぷんかんぷん。無知なことを悟られたくないのでなんだかんだ言い訳を言って答えを先送りする。
仕方ないのでこの店に皆を連れてきた人が先に適当に注文をする。それを聞いた上司達はなに食わぬ顔でそれと全く同じ注文をする。
下っ端の注文を聞いたら「ちょっと待って」と言い出す。「(長引かせて)上司を待たせるとは何事か」と「どうせお前もわかんないだろ?まさかわかるのか」って感じで皆が振り向く。
蘊蓄語り始めたので「上司に恥かかせるな」と言わんばかりに下っ端の隣の上司が蹴りを入れるが無視。ウェイターとの会話も弾み、それを聞いた上司達は自分達のした注文を恥じて顔を赤くする。(ウェイターも内心バカにしているとだろう察して)

455:名無シネマさん
12/05/16 22:58:58.80 ldTZm15Y
あれは横の個室で開催されてるマナー教室と対になっていて
会社社会特有の慣習と空気を描いているわけで、まんじりとした表情は
決して恥じてるわけじゃねえぞw

なんちゅうか、失われた20年を経て日本の雇用構造が代わり、
あのシーンがそういう解釈になるということに、
ちょっと衝撃を受けたw(454のレスを見ると452もマジだったんだな。失礼)

456:名無シネマさん
12/05/16 23:38:13.92 EKlo27m0
>>つべで
なんてわざわざ言う必要あるの?

457:名無シネマさん
12/05/16 23:42:14.90 FZ1Gv+hb
>>359
ハチドリって足がないからずーっと飛んでる。
そのハバタキが命を連想されるのとハチドリの物語の言い伝えがあったりして、命の象徴として使われることがある。(ベンジャミンバトンとかも)
カウボーイ&エイリアンでは、奥さんの魂のメタファーみたいな感じで使用されてる

458:名無シネマさん
12/05/17 00:49:47.55 yasjcHTU
「ポルターガイスト」(1982)で、最初の方で冷やかしを入れる
プール工事のオッサン達に長女がちょっとしたジェスチャーをしますが、
あれは何か意味があるんですか?
ただ、おどけてみただけですか?


459:名無シネマさん
12/05/17 01:00:47.28 lSQE10L+
グッド・フェローズ

ペシが死んで、デニーロがリオッタの妻にドレスをやると言う所が理解できない。
あれはデニーロは何がしたかったの?

460:名無シネマさん
12/05/17 02:34:26.47 uX27yp1H
>>459
「分からない」でいいんだよ
デニーロが敵か味方か分からなくて、リオッタ夫妻が疑心暗鬼に陥る場面だから

461:名無シネマさん
12/05/17 11:15:44.70 iA65x8TG
>>458
工事のオッサンは長女に下品な性的にからかうモーションをかけた
長女は最初はそれに応えてあげるように微笑んで両手を差し出すポーズで一瞬喜ばせ
次の瞬間にその手を上に持ち上げ相手を性的に侮辱するポーズに移行して粉砕。
それに対してオッサン達は「おねえちゃん、やるねえ」って笑った。

オジサンが可愛い女子高生を子供だとナメて、「おじさんとHなことしない?」ってからかったら
女子高生から、「てめえの親父のケツでも掘ってろ」と言い返されたようなレベル反撃。

実はこのシーンは長女の性格と行動パターンを観客に知らせるとても重要なシーンで
この後も彼女が家族の一大事よりよりもHのことが気になる現代っ娘(死語?)だという描写は随所に出てくる。
ラストで家族が逃げ込んだモーテルは、長女が我が家が崩壊する直前まで彼氏とHしてたモーテルというオチ。

462:名無シネマさん
12/05/17 12:10:52.08 SF8pWtX4
>>461
終盤、家が㌧でもないことになってるところに娘が帰宅するのだが
首にキスマークついてるのがワロスw

463:名無シネマさん
12/05/17 12:31:24.27 iA65x8TG
長女役をやったドミニク・ダンは
映画公開直後に彼氏に首を絞められて殺されちゃったんだよなあ。(享年22歳)

464:名無シネマさん
12/05/17 12:56:12.38 0v2tivMV
>>451
モーガンフリーマンのことでは?

465:名無シネマさん
12/05/17 16:41:12.56 GfFll/83
>>464
デブ事件が始まりに過ぎないと予見したサマセットは降りたいと言いますが、ハートマンはデブ事件はサマセットに任せ、ミルズは他の事件に回されます。
翌日弁護士の事件が起こり現場に陰口叩かれながらミルズが向かいます。
それと同時進行で会見が行われていますが、その時点でデブ事件と弁護士事件は同一犯だと思われていないので、弁護士事件の担当はミルズで間違いないと思います。
今日該当箇所を見直したら会見で「私は先ほど警察幹部との会談で確認したが、事件を担当するのは最高の捜査官だ」と言っていました。
となると知っててミルズを充てたのが真相ですかね

466:名無シネマさん
12/05/18 01:00:57.00 Srvl02JD
>>455
ありがとう!

467:名無シネマさん
12/05/18 04:50:04.60 zJA/Y6r3
>>463
ポルターガイストのドミニク段は本当に゛大人の事情゛出演だよな。
32歳の妻、16歳の長女、9歳の次男、5歳の次女って、母と年近すぎだし。
ストーリー上でも、特にいなくても良い役。
彼女の両親俳優みたいだし、何かの力が働いての出演だったんだろうってスレ違いスマン。




468:名無シネマさん
12/05/18 10:52:00.37 9R6UhJs8
「太陽がいっぱい」でトムとマルジュがヨットから荷物を下ろし
子どもたちに家まで運ばせるシーン

トムの様子をながめていたおじいさんが「バチあたりめ」と言うんですが
あれはどういう意味ですか?
だれにも知られて(見られて)なかったと思っていたけど
おじいさんはどこかで目撃していたんでしょうか?

人は見ていなくともお天とうさまは知ってるよ、的な意味ですか?
それとも本当に殺害遺棄現場を見ていたんでしょうか

469:名無シネマさん
12/05/18 21:33:05.73 ghupxADy
アンチクライスト

子供が靴を左右逆にはかせられてて、骨が変形してるレントゲン写真があったけど、
靴を反対にはかせてたのは、妻の虐待?夫が、子供が靴を逆にはいている写真を妻に
見せたら、妻は「あら本当…きっとぼんやりしてたのね」みたいなことを言った。
でもぼんやりで毎回逆にはかせないだろうし、夫も納得できない表情をしていた。
でも妻は子供をすごくかわいがってて、子供が死んだ後倒れて、1カ月?くらい入院
する程ショックを受けていた。虐待するとは思えないんだけど…どうなんだろう?
あるいは妻はまだ子供が生きていた時から、精神を病んでたんだろうか?

470:名無シネマさん
12/05/19 07:38:37.73 LNL85fVo
>>467
あながちそうとも言えないと思う。
当時、あの手のホラー系の映画はティーンを動員できないとヒットしなかったから
その客層が感情移入できる登場人物として設定したんだと思う。
あと、彼女がオマケみたいな印象に感じるのは登場シーンがいくつかカットされてるせいで
逆にそのへんが大人の事情なのかも。

471:名無シネマさん
12/05/19 12:09:25.31 /Rjmho1x
燃えよドラゴン

試合でオハラを下した後、オハラはしつこく食い下がろうとする場面
先に仕掛けるオハラの攻撃を、リーは物凄いスピードの手技でことごとく潰しますが、
あの手技は詠春拳ですか?

472:名無シネマさん
12/05/20 15:48:36.94 IRPVZieg
シュワの『イレイザー』
映画の最後のところで、もう女が証言したあとなのに、
ジェームズ・カーンが「あの女は消すから俺たちは大丈夫だ」的なセリフ(昔見たので記憶が曖昧)
を言ってたような気がするですけど、どうしてそのセリフが出てくるんでしょうか
証言した後で殺しても手遅れのような気がして意味が分かりませんでした
よろしくお願いします

473:名無シネマさん
12/05/20 16:07:34.60 wmeZ6zvR
>>472
買収工作でどうにでもできる
証人を消すことで、より確実に状況を覆すことができると考えたし、
主人公サイドから見ても、その考えは実現性が濃厚だった

だから先手を打ち、列車に轢かせて抹殺した
そこまでやらないと証人の安全を確保できないと判断したんだろうね

474:名無シネマさん
12/05/20 16:52:55.97 IRPVZieg
>>473
ありがとうございます

475:名無シネマさん
12/05/20 19:02:49.33 sqg0Ir/g
>>469
子供が死んだときの状況を鑑みれば、妻は子供が死ぬ前から病んでるよ
日常的に虐待していたという解釈でいいと思う
原因はよくわからないが、あのダンナは性格に難アリだし夫婦関係もうまくいっておらず
育児ノイローゼもあったのかも
元から性欲過多だったのか、病み始めた頃からセックス依存症に
子供が死んだときも肉欲を優先

476:名無シネマさん
12/05/20 19:03:37.30 sqg0Ir/g
ごめん
☓病み始めた頃からセックス依存症に
○病み始めた頃からかセックス依存症に

477:名無シネマさん
12/05/20 19:25:51.83 wic8xdfW
>>475
やっぱり虐待かなあ。毎回靴を間違えてはかせるとは考えられないから、
わざとしてたんだろうな、とは思うけど、妻が子供をとてもかわいがって
いた様子が、所々出てくるじゃん。その様子と虐待が結びつかなくて。
無意識のうちに虐待してたのかな。そんなこと有り得るかわからないけど。

478:名無シネマさん
12/05/20 20:21:43.63 WxpKYLdX
『許されざる者』

話の趣旨がよく分からない。

   俺は改心したんだ。もう真人間だ!と常日頃から言ってたクリントイーストウッド扮する主人公こそ
   ホンモノのケダモノで手のつけられない野獣だった

という理解で合ってる?
保安官が悪者とする説を聞いたんだけど、
なんか違うんじゃないと思った。
保安官は暴力的ではあるけど自分の仕事こなしてるだけだよね?
なんせ地域住民を外部から殺しに来た人間を追っ払うわけだから、
殴る蹴るは当たり前なんではないかと。


479:名無シネマさん
12/05/20 20:53:50.39 sqg0Ir/g
>>477
「代理ミュンヒハウゼン症候群」でぐぐってみるといいかも
妻も別に子供を愛してなかったわけではないと思うんだ

あの妻の心の闇はのめり込んでた研究(女の肉欲=悪魔)が下敷きになってて
深層心理で男を憎んでるところもあると思う
子供が男児だったのも多少関係あるかもね
女児だったらまた違うダークサイドを見せてたかもしれないけど

自分も、あの映画はキリスト教とか聖書の知識があればもっと理解できるのかなと思う

480:名無シネマさん
12/05/20 21:33:51.61 wic8xdfW
>>479
なるほどねー。ありがとう。うつ病の監督が作った
映画だけにちょっと難しいね。

481:名無シネマさん
12/05/20 22:39:03.41 w6Qoa5tr
>>478
振り払っても振り払ってもついて来る過去に苦しむ男の話
どうせ逃げられないのなら受け入れてやるさ!と、過去と正面きって向き合うラスト

482:名無シネマさん
12/05/21 02:38:29.97 YJL9Xk9j
>>478
ちょうどアメリカが「開拓時代の終わり」を迎え、私的な暴力から
公権力による暴力による秩序の時代へ移る中で起きる様々な摩擦を
描いた話なので(アメリカ人だとこの辺りの歴史知識があるので判る)
主人公の主観からすれば保安官は悪で、別の視点からは秩序維持者という
二面性があるわけ。

一方で主人公は暴力を否定しながら暴力を使うのも平気というジレンマにいることで
暴力を否定する役回り(これは監督自身がこのように語っている)

ただし西部劇での保安官はあれこれ難癖を付けて牢屋にぶち込んだり、
殺したりする悪人や分からず屋、卑怯者という描かれ方も多いんだよ。
だから単純に悪人という風に鑑賞してもかまわん構造になってるよ。


483:名無シネマさん
12/05/22 19:26:01.02 n19KdJOA
HERO~英雄~
無名が倒したと語る三名の刺客って、「格」が対等なのですか?
槍使いの長空に較べると、書家カップルの二名は随分ショボそうなのですが
武術のキレが段違いに見えるのですが、それでも同格でしょうか

484:名無シネマさん
12/05/22 20:51:01.79 BmkAPAgk
>>483
各分野の達人と言うだけで、3人が競った場合の実力が拮抗しなければいけない必要性は無いと思うんだけど。

485:名無シネマさん
12/05/23 00:05:46.91 1Mkfd1T9
誰が強かろうと同格であろうと、始皇帝からすると危険トップ3であることは変わりないしねー

映画の事情として考えれば槍はドニーイエンなので動きがいい=強いのは当たり前
後の二人はさすがにドニーより動けないからワイヤーCG頼みになってしまうのはしょうがないとして
劇中の描写だけであれば矢ぶすまを軽く処理したりしてるわけだから、始皇帝の敵としては充分強いと思う。

486:名無シネマさん
12/05/23 03:57:13.77 7xy+j4TA
真珠の耳飾りの少女での疑問
結局グリートは彼氏と結婚したの?
あとピアス開けるシーンは本当にやってるの?

487:名無シネマさん
12/05/23 06:51:20.57 jrFL2Ey9
マチェーテ(2010年)
オープニングで拉致されたとされた女は罠だったわけだけど、その女がマチェーテを捕まえた後
いきなり処分されたのはなんで?

488:名無シネマさん
12/05/23 17:49:45.63 sxuuRvVc
>>483
カップル剣士の強さは嫌になる程描写されてたと思いますが何か?
見た目あれでも、3000人の近衛兵団を2人で打ち破るとか超人の域

489:名無シネマさん
12/05/23 18:05:17.13 Pb9t0gcS
あれで強さを表現できてるなんて納得できないでしょ
動きの悪いサメのセットの口の中に犠牲者役の俳優が無理矢理体を捩じ込んで
「サメにパクリと食われたシーン」と言い張るようなもの

490:名無シネマさん
12/05/23 19:25:23.11 Pb9t0gcS
わりぃ、理不尽スレみたいになってしまったな

491:名無シネマさん
12/05/23 22:31:43.59 4LMIOJhC
理不尽じゃなくて単なるおバカなんだがw

492:名無シネマさん
12/05/24 21:08:47.24 4Deb5rl6
パルプフクションのカフェでのベガとミアの会話について分からない所があるので教えてほしい
足をマッサージして4階から突き落とされた男の話なんだが、ミアの発言が意味深でちょっと分からない
「足をもんだだけで突き落とすのがありえる話?」とか「本当のことは2人にしか分からない」っていう台詞が引っかかる

この一連のやりとりは、

・「マッサージ程度で半殺しにされると思っていたが、実は握手だけで半殺しだった。おまけにそんな女とダンスを踊ることになってしまった」という笑い話なのか

・「突き落とされた男とマーセルスの間に誰も知らない何か別の出来事があった(ブッチとマーセルスの雑貨屋での話みたいな)
だから真相は誰にも分からないし、噂話なんてとんでもない尾ひれがつくものだっていう皮肉

なのかどっちなのかな?


493:名無シネマさん
12/05/24 21:32:55.99 fgDBMjJ7
「北京原人」

中国人カメラマンが万里の長城で「これを造ったのは大昔の話だけど彼ら(北京原人)にとっては昨日のようなものよ」
と言いました。
北京原人が生きていたのは約50万年前のはずじゃ…


494:名無シネマさん
12/05/24 22:56:43.32 +F23cJzd
>>492
深読みし過ぎ

「マーセルスは嫉妬深いぞ」ってのと
「いい女と二人きりなのにマッサージするだけで済ませられる男がいるのか?」ってことを合わせ技で

「(半殺しにされた)アイツは本当はどこまでやってたかのねえ お前はどう思う?」と
観客に投げかけてる 
設定された答えは無くて、みた観客が考えたことがそれぞれの観客の答え

495:名無シネマさん
12/05/24 23:07:23.39 4Deb5rl6
>>494
そういうこと?

ミアの発言が意味深だったのと、それに対するベガの反応がかなり淡々としてたのでよく分からなくなってしまった

496:名無シネマさん
12/05/25 00:56:40.09 BjTeSdZw
どんな男なのかなとちょっとカマかけてみたミアと
ボスからの言いつけをこなすことに専念するヴェガ

497:名無シネマさん
12/05/27 00:18:24.98 ErPA8+Zr
>>493
現存する万里の長城は明代に作られたものが大半だが
現代人からすれば大昔のものでも
50万年のスパンを持つ北京原人の尺度からすれば
それは、せいぜい昨日出来たようなものでしかない
というのは間違ってはいないはず。

498:名無シネマさん
12/05/27 00:52:04.70 Bc9g5Iwz
>>497
それ荒らし

499:名無シネマさん
12/05/27 17:32:58.70 hQ6EgYlc
普通の人々

主人公(次男)は母親が自分より兄の方をより愛してると思ってたけど、
やっぱりそれは事実だったのかな。
あと、ラスト近くで、今まで気弱だった父親が母親に責める様なことを
言ってたけど、あれは母親が次男に対して冷たいってことを言ってたのかな。

500:名無シネマさん
12/05/28 18:20:25.97 zGoymuhv
>>499
母親はやはり兄の方を愛してた。
次男が母親と口論になった時、
「長男はお前(次男)と違って手のかからない優等生だったわ」
みたいなことを言ってたし
映画冒頭で次男がいらないと言った朝食のパンを即座に流しに捨てた。

ラスト近くで、父親が母親が次男に対して冷たいってことを言ってたのもそう。
次男が精一杯の愛情表現で母親にハグしたけど母親は無反応だったから。

501:名無シネマさん
12/05/28 20:57:57.66 BVFfgPFX
>>500
やっぱりそういう解釈でいいんだね。あの朝食をパッと流しに
捨てるシーンはすごく印象に残ってる。母親は無表情で。
この映画すごく好き。重たいけど。

502:名無シネマさん
12/05/28 22:11:54.96 4fyFPnNX
えらく的外れな解釈で納得するんだなw

もう50回程度観直したほうがいいと思う。
草葉の陰でレッドフォードが泣いてるぞ。(生きてるけど)

503:名無シネマさん
12/05/28 23:37:03.94 CDBJRgmt
アナザープラネットのラストがよくわかりません。
もう一人の自分みたいなのがいたけど別の地球にすでに来てしまっていたってこと?
あと教授は別の地球に行ったとしてもそこでもう一人の自分と家族を指をくわえて
見ているしかないような気がするけど行く意味はあるの?

504:名無シネマさん
12/05/29 04:09:15.98 /UasgqNh
北野武の「アウトレイジ」

何故刺青を掘ったヤーさんが銭湯に入れるのですか?
そういった方専門の銭湯でもあるのかな。

505:名無シネマさん
12/05/29 10:10:02.88 QxpX/FXS
白龍ってマンガでヤーサン系列経営のヤーサンが入れる温泉旅館ってのが出てたから銭湯もそういうのがあるのかもしれない

506:名無シネマさん
12/05/29 11:09:38.76 AvzGQZ27
スーパー銭湯は親子連れをメインにしてるからヤクザ御断りで
商店街の銭湯は付合を大事にするから刺青OKな所あるよね~
ソースは俺の近所(ry


507:名無シネマさん
12/05/29 11:45:34.88 Ru6LIjPq
>>504
全浴連非加盟の銭湯なら経営者の判断だけですから、全浴連非加盟の銭湯だったのでしょう。
マジメな話すると、いわゆる組と上手く付き合えている地域もまだありますので、そういう地域では問題視されないと言うのもあります。
任侠映画の様な義理と人情を重んじるヤクザなんて映画だけの世界と思われがちですが、古い町だと普通にそういうヤクザもいますよ。

508:名無シネマさん
12/05/29 19:44:44.89 /UasgqNh
>>505
>>506
>>507
ありがとう!

509:名無シネマさん
12/05/30 21:13:03.86 s4JlRkzZ
Mr&Mrsスミス

スミス夫婦が夫の同業者と会話するシーン
同業者「(Mrスミスに向かって)カナダを覚えているか? あれより今の状況は悪い」
Mrsスミス「(Mrスミスに向かって)カナダのこともあなたの仕業だったの?」
というやり取りがあったのですが、そのカナダで起こった出来事(事件?)ってなんなんですかね
Mrスミスの仕事はヒットマンなので、実際にカナダで起こった要人暗殺かなにかを示しているのでしょうか
アメリカ人ならこの会話でピンと来るものがあるんでしょうか

510:名無シネマさん
12/05/30 21:18:54.30 /9yNhWIG
ベートーベン2

未成年がなぜ飲酒できたのですか?

511:名無シネマさん
12/05/30 22:02:45.49 NHLg8x5c
>>509
実際にあったかは知らないけど、
単純に主人公夫婦の話に広がりを持たせるためのただのセリフ


512:名無シネマさん
12/05/31 10:47:44.19 IetuMrjP
ミアからすると、自分は独立した人格であって、手下らの部外者からボスの所有物
みたいに見られてるのが心外という思いがあってああいう言い方になってる。
ミアが、ボスと、突き落とされた男の間の事はわからん、というのもその「逆」になってる。
つまりミアもまたボスの全てにタッチしてるわけでないしその気も無い、と。

あと、これには白人と黒人の間のカップル観の温度差も関係してる。
一般的に黒人男性の方が支配的で束縛的。ベガらには、ボスも当然そうだろう
という先入観がある。ミアは、元々ハリウッドで自由に生きてた女優だし
白人女なので、所有物的に見られるのは非常に嫌う。彼女が不機嫌に、
口論的になるのはそれが原因。

だが、これはわざわざ分析とかするほどの事じゃないんじゃないか

513:名無シネマさん
12/05/31 11:41:30.36 XiX7ekD2
とりあえずアンカーの付け方から覚えようか

514:名無シネマさん
12/05/31 17:22:12.31 3J6u7TIP
ヒトラー最期の12日間


エヴァの妹の旦那が愛人といる所をSSに見つかって外に連れ出されて銃殺されるけど、
殺される直前に軍服のボタンをとめなおして「ハイルヒットラー!!」って言いますよね
あれって死ぬ時は軍人らしく死のうとしたという事ですか?
それとも命乞いのようなもの(自分はヒトラーに忠誠を誓っているアピール)ですか?

515:名無シネマさん
12/05/31 19:47:33.30 /SBTKQ07
大いなる西部

ラストの爺さん同士の決闘、どうなの?

516:名無シネマさん
12/06/01 00:47:03.19 IsQplOt7
いいんじゃないでしょうか。

517:492
12/06/01 13:24:13.61 D8yXDX51
>>512
なるほど、わからん
というかあんたのほうがよっぽど分析してる気がするんだがw

518:名無シネマさん
12/06/01 13:34:30.02 D8yXDX51
じゃあついでにもう一つ深読みしすぎかもしれない質問をさせてくれ

ベガはトイレから出た時に毎回不運な目にあっている
・ブッチに撃たれた時
・パンプキンとハニーバニーが強盗した時
・ミアが薬でぶったおれた時

そこでだが、ジュールスはブツをボスに届ける時にトイレに行っている
時間軸上彼の姿であり、その後登場していない
ジュールスはもしかしてトイレから出た後にボスから始末されたのだろうか?

たぶん深読みしすぎだけど、監督はそのトイレのくだりの演出を、狙ってやったのだろうか?どういう意味があるのだろう?

519:名無シネマさん
12/06/01 14:25:23.98 ap3H07k0
>>517
>>512はアメリカに住んでれば誰でも目にする事だよ。
黒人男は、金や地位ができると自分の「女」にできる白人女を必死に探す。その情熱の理由は容易に分かるだろ?
で、そういう立場になる白人女の心理の方はより複雑。確実にほぼ万人から「そういう目」で見られる
事を自分でも分かってるから。分かってるから防衛的になるわけ。
俺が「分析」じゃないと言ったのは、当たり前すぎてアメリカ人はわざわざ意識もしないことだから

520:名無シネマさん
12/06/01 14:45:21.47 ap3H07k0
>>518
JULES: My boss' dirty laundry.
PUMPKIN You boss makes you do his laundry?
JULES When he wants it clean.
PUMPKIN Sounds like a shit job.
JULES Funny, I've been thinkin' the same thing.
PUMPKIN Open it up.

四行目と五行目に注目。「クソみたいな仕事」をJULESは離れたわけだ。
VEGAは留まった。もう分かるよな? JULESは妙な宗教的啓示経由でだけど
暴力の世界から離れて自分を救ったんだよ。その前に、豚は汚い、みたいな
議論をVEGAとしてる事も、JULESが汚い"FILTHY"事への嫌悪感をちょっと前から
持っていたことを示唆していて、繋がってるわけ。豚が穢れてるという理屈も旧約聖書から来てるしね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch