【音楽】「ギターバンドの退化感、劣化感。特にヴォーカルギターがいるバンドはひどいと思う」…石田ショーキチ氏★2at MNEWSPLUS
【音楽】「ギターバンドの退化感、劣化感。特にヴォーカルギターがいるバンドはひどいと思う」…石田ショーキチ氏★2 - 暇つぶし2ch800:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:00:25.50 nS17/qON0
聴くもんないから
そういやまともに聴いた事なかったなー
っていう昔のバンドとか聴いてる。

801:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:00:52.86 h6iMIUBW0
>>722
確かにw
余程ビートルズ好きなんだろうなと

>>738
昭和の1番が嫌で小吉にしたんだっけか
今はショーキチだけどw

802:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:00:58.16 lOhHlWsa0
西野カナの作曲家は外人が多いから、西野カナの音楽は洋楽がルーツで意識が高いな

803:USSR ◆USSR/gqBhs
13/09/20 23:01:07.96 Jx3xoZIO0
こんな奴らが多いなら海外でもポスト○○(ジャンル)系が売れるのわかるなぁ
ポストパンクリバイバルなんてすげー古臭いと思うけど売れてるもんな
俺あんま好きじゃないわ

804:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:01:10.38 7+TDYvXr0
>>790
結局みんなパソコンによる音源のライブラリー化が著しく進んで
昔の音楽ばっかり聞くようになっちゃった気がするな

805:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:01:31.81 526X3QRs0
>>765
現在の女子高生バンド。
判断は任せるw
URLリンク(www.youtube.com)

806:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:01:50.20 dzWmPeBb0
おまいら
23時からNHK-FM渋谷陽一のワールドロックナウ聴こうぜ

807:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:01:59.57 E8kXii5j0
>>795 いるこたいるんだろうけどなああ フェス全盛のこの世で出づらいなあ

808:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:02:02.43 AEs01TFH0
>>798
あれは新しいみたいな騒がれ方ではな無いからなぁ
一応大ブームを作ったけど

809:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:02:03.34 YeXRFzAt0
洋楽厨からすれば、BOOWYはロックじゃなくてポップス
あれをロックだと思う辺りから間違いが始まった

810:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:02:04.10 IIEhxsUs0
>>773
マーティはそれが嫌だったらしいね
ギターパートは全部任せてほしかったと

811:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:02:20.18 4UI1ZQZn0
『君は1000%』とかあーいうcoolなバンドの楽曲が少ないんだよな。

812:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:02:21.09 6gCPWjML0
布袋はソロだと変な声で下手だが
コーラスだと氷室の声と相性よかったなあ

木根のスクエアダンスのステップとアテフリからくり出す
特に意味もないユニゾンコーラスが好きだな
あれは宇都宮体操以上にロックだと思う

813:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:02:28.38 N2hQ22KK0
>>802
てか10年以上前のウタダ浜の超絶劣化コピーやろ
西野

814:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:03:12.10 N2hQ22KK0
>>812
日本音楽史上3大音痴
布袋 小室 トシちゃん

815:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:03:13.67 89Qk7gLo0
結局ロック死んで困ることなかったもんな

816:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:03:26.29 53HdhlXF0
おまえら、本当にロック好きだなw

817:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:03:29.31 4UI1ZQZn0
>>805
1963年のビートルズより数段上手いじゃんw

818:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:03:29.55 YYnv0bgI0
2000年代で大物になったと言われると
ミューズとかコールドプレイあたりかね
まぁ微妙だけど

819:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:03:44.94 vKU7Tqu00
カスラックで街中から音楽が消えたからだろう
まずは始めは真似から始まるわけだが気軽に練習できなくなった

はい、お金払ってねー

820:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:03:47.32 uezZ8njG0
>>779
キッドAはショッキングだったな
懐かしい…
しかしレディオヘッドはセールス伴ってたから冒険するのわかるが当時のスパカくらいのセールスでそんなんしたらレーベルは面白くないだろうな

821:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:04:05.40 D20z46wd0
歳のせいかすっかり邦楽から離れてしまった
もうずっと自分が生まれる前の荒々しい洋楽ばかり聴いてるけど
結局はクラシックが一番格好いいように思える

822:USSR ◆USSR/gqBhs
13/09/20 23:04:07.36 Jx3xoZIO0
>>813
あれも昔売れたハマのリバイバルだから流行ってんじゃね?って思うけどな
剛力のCMの曲以降は結構いいと思う、可愛いし

823:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:04:10.23 E8kXii5j0
>>808 新しくね?リリックの詰め込みとドラムンギターでグルーヴ生むっていう
わりかし発明と言われましたよ

824:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:04:12.56 O4QsjgxE0
ゼロ年代ならアニコレだろ
レディオヘッドで時間が止まってる奴多そう

825:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:04:19.24 shTtyuAcO
>>794
メロコアはそれでも後発産んだ気がする
ミクスチャーは…ジブラに古谷がびびって止まった感じ

まあなんでもいいです

826:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:04:27.45 4UI1ZQZn0
日本で最高のボーカリストは大友康平だろうな。

827:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:04:33.14 6FZZBmAm0
布袋さんのソロを弾ききった後のどや顔は芸術品

828:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:04:44.51 9hL4f+6P0
>>815
そもそも日本は大してロックの人気ないしね

829:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:04:44.89 7+TDYvXr0
>>816
いやいや。若い人はまずロックを聴くっていう感じだったけどもうそれは10年前
くらいに終わったと思う。今最初にテクノとかジャズとかヒップホップでも全然おかしくない。

830:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:04:49.65 HcFO6lSFi
ロックはニルヴァーナで終わった。およそロックという言葉で想像すること
全部やったからなw
麻薬、自殺、成り上がり、下手でも音楽になるなどなどw

831:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:05:00.64 Y88yhzw90
テレビでお笑い芸人とかわざとらしいほどバカっぽく振舞う女とかばかり持ち上げて
高学歴以外の国民層が「バカでいい、いつまでもガキでいい」と洗脳されている国で
音楽の好みだけ大人になれるはずもない
音楽=人の心に訴えかけるものだけど、そもそも発信側も受け止める側も
考える力に欠け、意味もわからず表面的なセンスばかり後追いする連中が増えてる時代
発信側も受け止める側も、自分の中に歴史とか哲学備えてないと
成熟した文化なんか盛り上がってゆくわけがない
音楽だけの問題じゃない

832:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:05:02.41 JPn1O6oz0
>>781
そうそう、その通り。
どういう世界でも、特に趣味性の強いものはクソオヤジのはびこりが停滞化の元凶。
ロックとかバイクとか、昔は先鋭的な若いヤツの象徴だったものが、
はびこる理屈臭いオッサンのせいで「オッサン臭くてカッコ悪い趣味」になっちゃったもんね。
ま、俺もオッサンなんだけど。

833:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:05:06.38 wj7Nzo0q0
最近の少年ナイフはこんなん

URLリンク(www.youtube.com)

834:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:06:00.68 LoRv+3yn0
>>790
俺はThe XXの1stだな
静かな一石だったけど時間をかけてじわじわ浸透していった

835:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:06:07.77 4UI1ZQZn0
ボブディランこの前初めて聴いたけれど、すげえ歌下手なのなw
昔は音痴でも歌手になれたのかと驚いた、というか呆れた。

836:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:06:13.53 E8kXii5j0
>>831 どうせモテないし

837:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:06:16.18 T6kOD3W50
最近のバンドはキャラが立ってない
ボウイ、ルースターズあたりからイエモンTMGEBJCまでのロックバンドはどのバンドも良くも悪くもアクが強くキャラが立っていた

838:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:06:38.42 LGBdHe2i0
ストリートスライダーズ良かったな

839:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:06:42.26 ME2zBBnW0
ショーキチ改め、トン吉!
早くソロのニューアルバムか、スクーデリアの新作作れよ!!


専門学校の講師をしながら、全国各地でライブするのは評価しているけど、
ソロアルバム以降は5年で5曲しか作っていないのでは?
スクーデリア時代の焼き直しは、もういいから

840:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:06:48.73 Aoz3QksP0
>>811
その辺は今アイドルがやってるからね
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

841:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:07:07.72 r4l2Altd0
>>802
ワロタwww
やるじゃん

842:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:07:19.25 6gCPWjML0
しょうがないよ老人国家だから
おGちゃんおGちゃんと野球を馬鹿にしていたサッカーからして
サポの中核が三十路四十路にかかってきてるぐらいだ。
移民が増えれば変化あるんとちがう?

843:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:07:20.29 4UI1ZQZn0
金爆でいいよ。効率的。

844:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:07:33.65 giFvtzuY0
>>805
これなんて放課後ティータイム?

845:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:07:50.09 LoRv+3yn0
>>829
そこでジャズ出すのが凄いね
ていうかR&Bが出てこないあたりねえ

846:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:07:50.31 uezZ8njG0
>>782
だってバンド大変だもんw
今や5万程度のノートと5万程度のDAWと1万程度の鍵盤買えば一通り自宅で音楽作れるからな

847:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:07:54.17 scuEztHa0
>>773
ムステインは音楽面もすごいが生き様がロック
メタル好きじゃないがメガデスだけは認めざるを得ない

848:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:08:01.29 28ASqlBvO
頭のイカれた奴が頭のイカれたことをやって認められたらロックなんだよ
認められなかったらそれはただの病気なの
つまりそういうこと

849:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:08:17.27 5iKwiA720
とりあえず適当に上の方で出た曲流し聞きした感想。
クロノフェイス→メタルは好きじゃないのだスマン
Nothing's Carved In Stone→良さげ。後で何曲か聞こう。
the telephones→なんとなくフランツっぽい?音は良さげだけど声がな…PVは面白い
WHITE ASH→知ってたけどやっぱなんかあまりピンとこない
avengers in sci-fi→曲はかっこいいがボーカルがどっかの安いヒップホップ系のレベル
coldrain→メタルはry どれも同じに聞こえるんだが…
SiM→転調しまくればいいってもんじゃないと彼らとヒャダインに言ってやりたい
ガゼット→名前は知ってたけどうーん
ホルモン→知ってる。まあ、はい。
9mm→知ってる。ま、うん。
小林太郎→ボーカルとしては一番可能性を感じました。

全体的な感想。音は色々試行錯誤してていいと思うんだけどボーカルに華がない
一発で凄いと思えるボーカリストは出てこないな

850:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:08:26.23 HcFO6lSFi
>>835
ただ顔はかっこいいんだよw当時のフォーク歌手と比べてw
プレスリーだってイケメンじゃなければ踊って歌うただの変なやつw
こういうのが時代を先導するんだよw
かっこいいやつがやる必要があるんだよw

851:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:08:32.24 aM5ol7NB0
>>824
ブルックリン全般だろうね
ヤー・ヤー・ヤーズとかTVOTRとか

852:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:08:35.48 4UI1ZQZn0
KARAは好き。

853:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:08:54.52 uJ+AMUos0
洋楽がルーツの浜崎あゆみはロキノンの表紙になって最先端の洋楽アーティストにリミックス頼んで意識高いわー
洋楽がルーツの浜崎あゆみ聴く自分も意識高いわー

854:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:09:17.88 i/lL77640
栗コーダーカルテットがすきだな

855:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:09:33.61 wj7Nzo0q0
なんだか結構何度も聴いちゃう曲


くるり/愉快なピーナッツ

URLリンク(www.youtube.com)

フジファブリック/ないものねだり

URLリンク(www.youtube.com)

チャットモンチー - CAT WALK - Zepp Tokyo [HD]

URLリンク(www.youtube.com)

福原美穂「Apologies feat. Sleepy.ab」

URLリンク(m.youtube.com)

856:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:09:37.94 gpuW6ued0
今の若手はワンオクの独り勝ちで他はしょぼしょぼだよ
まともに売れてるのなんて皆無

857:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:09:48.78 giFvtzuY0
>>805
で、曲だけ聴くとBOOWYみたいw

858:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:10:06.46 4F2pxEBI0
最近のバンドは、パーカッションなさすぎ。
サザンみたいなのがやっぱ好きだわ。

859:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:10:11.93 AEs01TFH0
ああそういえばアニコレとかいたわ

860:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:10:40.01 DNM7UO4B0
>>1
そもそもロック自体が日本人的じゃねえよ
日本人がロケンロール(笑)

日本人はコブシなんだよ

861:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:10:39.43 exnyEtmF0
色んな意味でのんきに音楽なんて聞いてる場合じゃない時代になったということ

862:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:11:20.18 O4QsjgxE0
あぁ、10年代代表いるじゃん
ボンイヴェールだよ

863:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:11:22.16 4UI1ZQZn0
恋のフォーチュンクッキーは、70年代ソウル。

864:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:11:23.07 E8kXii5j0
>>860 怒髪天聞け

865:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:11:41.06 vKU7Tqu00
いま音楽が面白いのは南米
スペイン語圏だから英語(英語圏)だと情報が入りにくい

866:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:11:48.47 CPjl862k0
おれは近田春夫の『歌謡曲ってなんだ』を聴くおっさんだけど
昔はベイシティローラーズは、なんてイモなんだって思ってたけど
今は何でも聴ける。洋楽邦楽すべてが懐かしい。
自分にとってはこれからまた音楽ブームだ。

867:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:11:52.07 xl2aZ+3P0
丁度よかってわ・・・

今日の深夜NHKアーカイブでボーカルギターの神様「エリック・クラプトン」インジャパーンが放送される。
少しでもギターに携わってる奴等は、正座して生ギターの卓越した弦の刻む音を聴けよ!


もう二度と日本には来てくれないだろうしな。

868:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:11:57.77 89Qk7gLo0
>>861
矢沢が呑気にヘイジュ~♪とか歌ってる時代だもんな

空しいだけだw

869:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:12:10.51 zUGKdu4b0
>>805
ええやん、元気があってw
これ結構小細工抜きの録り方してるよな?なんかホッとする~

870:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:12:22.43 6nEzyEzsi
>>698
正確には
ロックは悩みを消し去るものではない。悩みながら踊らせるものだ。

871:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:12:24.17 OH4J0BMs0
サンボマスターの悪口はそこまでだ。ロック魂…はて、何だっけ?

872:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:12:40.12 e86a2eVW0
>>812
小室の機械的な音にグルーヴを与えてるのが、二人のハモリなのかもしれない

873:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:13:12.31 dh5YG1f90
>>849
なにこの浅い感想wwww

874:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:13:13.76 6FZZBmAm0
ワクオク、ウバ、ースパイヤーが束になっても
ホルモンの音圧に吹き飛んじゃうよね。

875:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:13:18.57 AEs01TFH0
>>861みたいな意見聴くけど、明らかに70年代なんかの方がその呑気さは無かっただろ
まぁ今は凄い時間が速いとはと思うが

876:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:13:38.21 vWvAK/ut0
この石田ショーキチという人はスピッツとかのプロデューサーだったのか

スピッツってロックバンドだったんだ
知らなかった…
ロックってどういうものなんだろう
ギターとベースとドラムがいればロックなんだろうか
ロックの意味が全然わからない

877:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:13:45.80 KuBhFtJIO
バンド名だけで食傷気味…

878:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:14:41.22 NQNXozp10
正論過ぎてワラタ。
必要もないのに、エレキギターもって歌ってるビッチ女とかイラッとする。
ビワだかミワだか知らんが

879:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:14:46.68 HcFO6lSFi
あとロックなんて音感が悪いやつがやったほうがいいんだよw
奥田民生みたいになるw
あれはダラダラ聴こえるんじゃなくて、音感がいいからエッジが生まれないんだよねw

880:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:14:52.93 P2RoLDVN0
>>658
歌詞は最初から受け付けない感じで、なんとか曲のおかげで今まで聴いてこれたが、
貴方のおっしゃるように近年の作品は終わってるよねw
結果、初期作品をずっと聴いている私。

881:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:15:09.99 AEs01TFH0
今世界のトップってネプチューンズのファレルじゃないの?
今年大ヒット2本出したし

882:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:15:40.82 4UI1ZQZn0
80年代歌謡曲は今聞き返してみるとアレンジが高度。
80年代歌謡曲って、リバイバル60年代だったことがわかる。

883:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:15:44.10 KXNSy1NTi
>>849
声やボーカルってそんなに大事かね?
曲やメロディが良くて雰囲気に合った声ならなんでもいいと思うんだが

884:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:15:46.46 5iKwiA720
>>873
だってレスあってから30分くらいだもんw
1曲フルでさえ聞いてないわw
小林太郎ってのはなかなか将来性ありそうだが、今時ロン毛ってあと名前が平凡すぎw
こういうのはソロプロジェクト名でもつけた方がイメージ的にいいのに

885:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:16:07.15 afy0adIEO
ベイシティーローラーズは第2のフィルスペクターに成り損ねた

886:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:16:08.50 uezZ8njG0
>>880
ラズベリーがピークだなw

887:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:16:08.93 gVcNS8jsI
音圧と音楽w

888:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:16:25.46 ewWPPq3m0
>>874
音圧は甘え

889:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:16:31.74 EZHWgSLD0
やっぱり最高峰は、寺内タケシか

あるいは牧伸二だなw

890:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:16:39.23 kPD2ll430
キープ ロキノン w

891:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:16:41.26 Dbbvq1R10
>>876
メンバーと地元が同じ友人で仕事回してもらっただけだよ

892:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:16:42.22 giFvtzuY0
>>877
最近のバンドって漢字+カタカナ多くね?

893:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:16:49.94 tcacz8XS0
>>109
本場世界で一切合財通用しない、嘲笑レベルでしかない
豚キン芸能音楽村ア~恥ストでも
メディアで操った低能ガキ相手にボロ儲け、が日本だもんね。

洋楽を聴き込むとトンキン邦楽は生理的に受けつけなくなってしまうのが健康な感性を持った人間。

894:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:17:17.61 6gCPWjML0
お化粧しないし芸名や仇名も使わないってのが多いな
この点だけでいうとフォーク回帰といって差し支えないが

895:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:17:20.76 i/4sipkZ0
偉そうな事言って分かった気になってるオッサンだな。
じゃあお前は何でそんなしょぼいんだって言ってやれ

896:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:17:20.85 3XS6Tu8L0
>>63
たぶん意味わかってねえよな

897:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:17:43.85 N2hQ22KK0
>>886
FEVER1曲やん
まあラズベリーと2曲か

898:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:17:55.25 4SZ9hdLg0
>>842
たぶん外国文化にかぶれてた世代は今の40~60くらいだろな
ビートルズから80年代あたりまで
今は邦楽もだが、洋楽もまるで売れてねーからな・・ むしろこっちのが深刻なくらいに

899:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:18:22.73 7zRHq7yK0
そりゃ今どきギターヒーローなんて流行らんだろうな

900:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:18:29.91 O4QsjgxE0
>>893
邦楽嫌いなことに恥の意識がないのかお前は

901:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:18:41.19 2NBgSbBt0
>>861
のんきに聞けすぎて、音楽の価値が低くなったんじゃないかと。

音楽に便利さ持ち込んだ最新テクノロジーがね。
昔は一枚のアルバム聞こうと思ったら片面全部聞いてたわけで。
嫌いな曲も何度も聞いてるうちに価値が見えてきて好きになったりしたじゃん?
なんでこの曲あとから好きになったんだろう・・・とか考えると音楽を分解してみたくなったりさ。

それがCDになって好きな曲だけ聞けるようになって、HDDにライブラリ作るようになって、アルバムの垣根も超えちゃって、
アルバムが単なる新曲集に成り下がってしまった。
こうなるとモウ、所見で印象良くないと全く聞かなくなったりしちゃうじゃん?
それで薄っぺらくなってきたんじゃないかな。

それと、昔は音楽聞くのに「音楽聞くぞ!」っていうある種の覚悟というか心構えが必要だったけど、いまマウスポチ、画面ポチで好きな曲聞けるからね。
利便性ってのもいい面ばかりじゃないな・・・と。

902:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:19:28.26 epBO6GNOO
>>150
金払って説教きくなんて宗教だけで結構だよな

903:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:19:33.60 EZHWgSLD0
ギターヒーローといえば・・・

キカイダーと怪傑ズバットだなw

904:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:19:45.17 wti/6xrx0
>>849>>1もそうなんだけどさ
今の若手にもイキのいいのが沢山いるってことがわかってない。
その代表格がACITA
声、音、リズムがマッチした新世代ロックバンド

一度聞いてみて欲しい
今業界のイチオシバンドだ

905:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:20:30.28 66QftN9E0
>>884
minoland3ヶ月分制覇してから出直せ

906:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:20:30.46 uezZ8njG0
>>897
けど一番セールス良かったのはオロナミンCの曲じゃね?
あそこら辺から俺は聞かなくなった
まあ邦楽バンド全般にあまり聞かなくなった時期だったんだが

907:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:20:34.66 JPn1O6oz0
>>866
あー、俺もそんな感じ。
以前は頑に洋楽オンリーで妙なもんばかり聞いてたバンド小僧だったけど、
今は演歌からパンクまで、何もかもが懐かしくて新発見があって楽しい、みたいな感じ。

908:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:20:36.17 vKU7Tqu00
日本のロック廃れてはないよ
AKBやももクロなんてメタルそのものの楽曲あるw
バンド形態でやってないしボーカルを全面に出した合唱風にアレンジしていたりするから
ただのアイドルソングとなりがちなんですね

909:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:20:39.73 28ASqlBvO
仮面ライダーV3もな

910:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:20:56.29 rEdQMYE5I
ダサいのばかりはやらせようとするよね
大手事務所の力かね?

911:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:21:08.63 owfgmX/l0
基本洋バンド派だけどかまってちゃんはだいぶハマッてた
最近の失速ぶりが酷いもんだがまだ終わらんよと思いたい

912:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:21:17.56 zUGKdu4b0
そういやレコードに針を乗せるってのも、儀式めいたものがあったなw

913:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:21:18.49 hZC10fal0
ロキノンジャパン、来月号の表紙・巻頭はPerfumeなんだよね
URLリンク(ro69.jp)

ロックとかバンドとかいった文脈とは全く異なる所から来た人達が、ロック雑誌にメインとして
取り上げられる事は、ある意味今を象徴しているというか・・

914:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:21:28.62 KXNSy1NTi
>>901
蓄音器ができた時代に生まれても同じような文句言ってそうな奴だなw

915:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:21:44.34 giFvtzuY0
>>888
今時の子は海苔波形になるくらい音圧上げないとショボいって感じるらしいね。

>>903
お前のギターの腕前は日本じゃあ2番目だ

916:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:21:47.47 6gCPWjML0
ロックとは反権威・反権力であると定義するなら
大多数のバンドより制服向上委員会の方がロック

917:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:21:53.92 Aoz3QksP0
>>901
俺もそうだな
アルバム1回通して聞いていい曲だけレート付ける
んでいい曲だけ集めたプレイリスト作る
好きな曲だけだからすげー聴きやすいよ

918:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:21:58.77 5iKwiA720
>>883
俺的にはすごく重要。歌詞は英語とかスピッツくらい少々意味不明なくらいの方が受け入れやすいが。
バンプ藤原とか歌詞が注目されがちだけどボーカルになるべくしてなった声質だと思う。
一昔前だと吉井とか民生とかね。倍音が素晴らしいのよ。

919:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:22:03.75 dWd1jmUp0
>>900
自分で音楽活動するなら論外だけど
聴くだけなら別にいいんじゃないの
日本のものだからって感覚的に嫌いなものを持ち上げるよかマシでしょ

920:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:22:28.15 DNM7UO4B0
>>901
ああ、それはあるかもな
レコードアルバム自体全体の流れを踏まえた上で1つの作品だったからな
好きな曲だけ取ってどこでも好きな曲ばっかり何度でも聞ける

お手軽さ加減が逆に音楽をチープなものにしたよな

921:USSR ◆USSR/gqBhs
13/09/20 23:22:33.69 Jx3xoZIO0
SiMって今でこそ1万枚とか売れるようになったけど
昔から他のバンドとレベル違ったんだよ
それでやっと売れだしたんだけど何が起こるかわからんな

922:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:22:35.18 N2hQ22KK0
>>904
バンプみたいなゆる~ィヴォーカルの時点で

923:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:23:02.49 r4l2Altd0
>>888
名言やな

924:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:23:11.64 q1qXSq/qI
結局90年代以降はアンダーグラウンドへの幻想みたいなのがロックを支えたけど
ようつべでなんでも音楽聴けるようになったら、その幻想はやっぱり幻だったと分かったんだよな
アメリカやイギリスのアマチュア音楽なんか聴こうとは思わないし
そんな状況で今の中学生がボン・ジョヴィとレディオヘッド両方聴いても
片方は古い音楽、片方はくだらないノイズにしか聴こえないだろ

925:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:23:20.32 uezZ8njG0
>>904
そのバンドは知らんが2000年くらいまでは会社が良質のバンドとして若手売ろうとしてた取り組みは見えたけどな
今はあるのだろうか?
そういう気概があるのかな?

926:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:23:26.28 AEs01TFH0
スピッツなんか最近の音質酷すぎる
高音上げすぎ、音圧高すぎ
良さが消えてる

927:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:23:29.58 bU+ws0KoO
新しい音楽って必要なのかわからん
今までのストックだけでも退屈はしない
そんな期待してない

928:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:24:06.24 KXNSy1NTi
>>911
あれアニコレとかディアハンターの文脈だよな
青春パンクとかよりそっち方面を究めてほしい

929:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:24:22.64 vKU7Tqu00
>>874
音圧だとアイドルのライブがすごい

そこら辺のロックバンドは負けてしまう
楽器の音をアンプを通してだとやってられない

930:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:24:26.66 YYnv0bgI0
>>109
フェニックスってんな人気あったのか

931:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:24:36.68 giFvtzuY0
>>926
レコ社が「そうしないと売れないの!」って理由だけであんな音質にしちゃうからね。
ボカロなんかも音圧馬鹿の溜まり場になってるし。

932:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:24:43.42 526X3QRs0
たんこぶちんが以外と好評だったのでこっちのギャルバンもステマ。
テレキャスガチャガチャやぞw
URLリンク(www.youtube.com)

933:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:24:49.91 kI/9g4FjO
>>884
小林太郎勧めたヤツだけどあいつ多分ロン毛以外似合わないと思うから許してやってw

934:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:25:13.16 p36PD8bIi
80年代のCDって音圧が無い
スッカスカな音。
ベースはペラいし。
アナログレコードの方が音良かったり。

935:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:25:24.95 V3oxyRY40
ドリフターズは洋楽がルーツでビートルズと共演もしている意識が高いバンド
ドリフターズ聴いてる自分も意識高いわー

936:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:25:47.93 YYnv0bgI0
>>924
中学生だと多分「情報」とセットで聞くからなぁ
洋楽かっけー病で

937:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:25:56.35 giFvtzuY0
>>929
前に某ドーム級声優のライブ見に行った時に、以前見に行った時よりも無駄に音圧上がってて吹いた記憶がある。

938:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:26:52.57 eV5ugP9Y0
日本が世界で認められないのは体裁を気にして最終段階までに詰めて上手く綺麗
に聴かせようとする腑抜けプロディーサーの力量だ
活躍したり売れたりしてる奴らの初期の音は荒削りで聴いた瞬間にやりたい事が
飛び込んでくる
ライブハウスでこなれてない様な奴でその飛び込む感覚の奴の音を変に加工せず
ドラムがもたっててもそのまま出して勝負してみ
あとプロデュース能力ってのはその感覚を殺さずにそぎ落とすことだからな
お前らみたいなこれはこうじゃないとって自分色に染めるからどれもこれもポプ
コンバンドになっちゃうんだよ

939:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:26:59.97 BAgziZEx0
小吉の最新作って、未来日記のヤツ?

940:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:27:02.71 5ijEHHg70
音楽だけじゃ退屈なんだろうな
映画、ゲーム、ドラマ、アニメなんかとタイアップしないと無理なんだろう

941:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:27:05.71 E8kXii5j0
>>894 スライダーズなんハリーとかだろ?え? っていう

942:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:27:34.13 2NBgSbBt0
>>926
音圧上げないと「このアルバムだけ、音が小さい」とか言われるそうだ。
どこぞのエンジニアが「音圧無理やりあげるの、もうやめたい・・・」と言ってたよ。
音圧上げても問題ないように結局は圧縮してて、なんにも良いこと無いとか。

943:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:27:43.02 giFvtzuY0
>>932
テレキャスはもう勘弁してくださいw
せめてアベフトシかウィルコ・ジョンソンがいいですw

944:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:28:02.11 l7cf1dbS0
ロックはJ-POPと呼ぶようになったんじゃなかったっけ

945:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:28:14.86 AEs01TFH0
>>931
まぁ圧縮してイヤホンで聞くから、音圧上げないと物足りないのかもね
拘るアーティストは別にアナログ出したりしてるし

946:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:28:17.85 5iKwiA720
>>904
Acita→ステマだった

947:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:28:26.68 p36PD8bIi
亀田誠治が良く無いんじゃない?w
スガシカオも亀田誠治がプロデュースした曲より
初期のショボい音のアルバムの方が良かったりするし。

948:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:29:01.06 cNyE4RGc0
>>940
それは音楽を聞かない、ではなくCDを買わない、だけだろ
結局能動的に接点を求めないから、そういうところから音楽を吸収するしかない

949:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:29:10.72 giFvtzuY0
>>946
そのバンド名を見るたびにACTAを思い出して気分が悪いw

950:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:29:17.32 7+TDYvXr0
>>947
スガシカオは1枚目がいいね。黄金の月。

951:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:29:20.47 ewWPPq3m0
なぜカルチャークラブ・カジャグーグー・デュランデュランなどが日本で爆発的な人気になったのか?
スレリンク(morningcoffee板)

952:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:29:39.13 uezZ8njG0
>>927
これはわかる
昔は車のCDチェンジャーに10枚
CDウォークマン用に鞄に10枚
家聞きにチェンジャーに10枚
彼女や友達に貸してるの10枚みたいな感じで手元に音源ない環境多かったから次々と買ってたわ
今はデータにして使い回し出来るから好きな曲いつでもどこでも聞けるもんな
そういう環境で新規に入ってくる今の人達はハードル高いよな

953:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:29:41.60 HcFO6lSFi
>>947
あいつベース音でかくするしか脳がないからなw

954:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:29:52.62 AEs01TFH0
でも亀田って今No.1プロデューサーだよな
いしわたりと亀田はしょっちゅう目にする

955:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:30:02.98 uPAiVdjN0
>>107
イマサのギターは色気があるね

956:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:30:32.04 giFvtzuY0
ボカロの場合、ノートのスピーカーで聴く層も多いんだよね。
個人的にはそんな事の為に合わせるのは苦痛なんだけどさ。

957:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:30:41.21 CoCH5HF/0
ZARDのギター良かったな。

958:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:30:48.76 n1fnsw4O0
最近の邦バンドのバンド名の傾向は恥ずかしいよな

959:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:30:55.16 aM5ol7NB0
>>930
アメリカで前作は50万枚突破、新作は初登場4位

960:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:30:58.60 GqTzb9sNO
今は動画投稿サイトがあるんだから今の音楽シーンに文句ある奴らは自分たちの素晴らしい演奏をアップすりゃいいだけだろ
そこで凄さを訴えてくんなきゃ言葉だけじゃなんの説得力もない

961:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:31:18.13 E8kXii5j0
>>947 蔦谷好位置がバンド時代にプロデューサーの亀田に仕上がったアレンジにNGを出したという…
蔦谷が誰なのかは調べてください

962:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:31:20.25 KXNSy1NTi
>>918
藤原はあの手のバンドの先達の割にしっかりした声だよな

でも、telephonesやavengersはボーカルを聴くためのバンドじゃないと思うんだが
それに、ボーカルを聴くためのバンドの方がつまらんよ
民生はまだマシだが吉井の曲は飽きる

シューゲイザーやエレクトロニカってどうなのさ?
やっぱボーカルが立ってなきゃ好みじゃないかね?

963:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:31:21.09 uezZ8njG0
>>934
90年代も薄いよ
まあ好みもあるんだろうけど
ショックウェーブでブンブンにして聞いてたわw

964:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:31:26.68 g4iHRU9T0
どいつもこいつも言ってることがバラバラすぎるうえに高圧的だわ
もうみんな自分が良いと思うもの聞けばいいじゃん面倒くさい

俺が好きな音楽は文化にならなきゃいけない、みたいな強迫観念みたいなもん感じて怖いわ

965:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:31:26.44 xf/YneBAO
DOIMOIいいよ

966:!ninja
13/09/20 23:32:07.34 GrqqVWHkO
>>124
アイドル全盛の80年代前半はヘビメタやハードロックが良かったんじゃない?
象徴的なのがラウドネス。ちょっと歌謡曲よりでボウイ。
ソロのギタリストもCharとか高中正義とか渡辺香津美とかいたし。
カシオペアとかT-スクエアもほぼ同時期で、
女でもSHOW-YAの演奏力はパなかったし、
>>1の人的には、いちばん良かった時代に思えるけど…

967:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:32:23.28 LOBvOxYG0
社会のバカヤロウ!大人なんか大嫌いだ!金持ちなんかクソクラエ!

こんなくだらねえもんをモチベーションに売れない若手ミュージシャンが頑張ってたりする
そして運良く成功すれば、あれだけ嫌ってた金持ちの大人になるんだな
そうすると頑張る理由づけはどこへ行く?どうすれば尖っていられる?

あのミュージシャンはクソだ、こんな歌が流行る日本は終わってる
同業への攻撃
もうつくづくワンパターンだな、このショーキチが成功してるかは知らんが

968:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:32:39.45 2NBgSbBt0
布袋、イマサ、シャケ、本田猛
このへんは音でわかる人たちだったね。
あと土屋昌巳も。

969:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:32:49.59 giFvtzuY0
>>960
うpしてるけど全然人気でないw
「もっと歌いやすいの作れ」って言われた事があるw

970:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:32:57.52 wti/6xrx0
>>922
もっとちゃんと聞いてくれませんか
バンプを超える正当後継者だと思わない?

>>925
あるよ
だって、メジャーデビューしてくださいって頭を下げてくるくらいだし

>>946
それはどういう意味かな

971:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:33:38.08 Ckv6wnG9O
技術が高いから評価されるわけじゃないからな
今のバンドがそんなに評価されないって技術の問題ではないだろう

972:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:33:45.02 526X3QRs0
>>943
勘弁しません!w
URLリンク(www.youtube.com)

973:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:34:09.85 giFvtzuY0
>>968
CHAR、高崎、高中、山本恭司も物凄く分かりやすいけどね。

974:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:34:13.99 2NBgSbBt0
ギターバンドくくりで
ここまでPEARL無し。

あれ作られたバンドだったけど、最強にかっこ良かったでしょ。

975:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:34:28.53 j0FeJyVL0
要はロックンおむれつの不足ってことか

976:!ninja
13/09/20 23:34:34.55 GrqqVWHkO
>>271
それまでは多少なりとも洋楽カジらないと音楽聞いてると言えなかったけど、
洋楽締め出したから、どんなニワカでも音楽聞いてる体裁を取れるようになった

977:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:35:02.38 IIEhxsUs0
ここまで橘高文彦なし
URLリンク(www.youtube.com)

978:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:35:13.43 AH+3brn1O
打ち込みは、基本的に好かん
心地良く聞き流すのには良いけど、体の芯から震えることは無い
逆に聞きたいが
打ち込みで、リアルなバンドアンサンブルに勝ることってあるのか?

979:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:35:27.03 giFvtzuY0
>>972
奥田民生の曲かと思ったw

980:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:35:43.54 nBjGpaXD0
>>765
これ演奏は上手くないかもしれないけど曲として成り立ってるし勢いあるからいいと思う
この曲を楽器の上手なだけのおっさんが4人で演奏してもなにも面白みないし女も盛り上がらんよ

981:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:35:47.87 p36PD8bIi
ホネホネロックだけがあれば
それでいい

982:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:36:00.11 2NBgSbBt0
>>973
そうね。
高中のSGサウンド好きだったわぁ
なぎさモデラートとか

983:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:36:03.83 giFvtzuY0
>>974
田村直美のバンド?

984:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:36:11.08 MYOfhq4R0
これは良スレじゃないですか?

985:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:36:24.63 cNyE4RGc0
>>962
>telephonesやavengersはボーカルを聴くためのバンドじゃないと思うんだが
上でこれの名前出したけど、
俺はボーカルなんて聴いてないや、単なる楽器の一個じゃん
THE BAWDIESみたいな声もウザイし

986:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:36:33.40 oL3Uic5f0
洋楽がルーツのB'zいいわー
意識高いわー

987:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:36:43.25 2NBgSbBt0
>>983
そうそう。
ギタリストが最高に良かった。
JAZZ系に行ってしまったけど。

988:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:36:54.74 Cw7FCio60
もとから日本には大したアーティストなんてごく僅かしかねえだろ
メジャーもインディーもない
そして根っからのミーハーでアイドル好きでまわりが気になって仕方がない国民性

アメリカやイギリスなんかと同列でインディーがどうたら語ってても全く意味ないね

989:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:36:56.20 7+TDYvXr0
>>978
今正直バンドってだせえ、っていうのがあるな。
勝るとかいうレベルじゃなくて。ヒップホップのほうがしっくりくる
というか。

990:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:37:10.21 uezZ8njG0
>>978
用途が違わないか
打ち込みって単調な所に音入って来て気持ちいいじゃん今のみたいな楽しみ方もあるわけで

991:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:37:15.27 afy0adIEO
ロックとはチョーキングなんだよ

992:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:37:24.38 giFvtzuY0
>>977
橘高ならあえてこれ貼るわw

キグルミ惑星
URLリンク(www.youtube.com)

993:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:37:26.94 5iKwiA720
>>962
まあさっきのは適当に聞き流しなのでジャンルによりけりなのは承知です。
売れるかどうかの境界線ってボーカルの声質そのものだと言っても過言じゃないと俺は思う。
曲が良いのにイマイチ売れないなってのはやっぱ声に魅力がなかったりする。

994:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:37:35.56 hZC10fal0
>>901
凄く同意だわ・・・そう!音楽に限った話じゃないけど「覚悟」が足りないんだよね、今は

995:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:37:41.30 xf/YneBAO
ギターでひたすら変な音を出すことに注力してアンサンブル無視したまんま25年生き抜いた今井寿は凄い

996:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:38:06.26 n1fnsw4O0
バンドやってる奴には説得力がない奴が多すぎる

997:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:38:08.26 giFvtzuY0
>>1
次スレよろ

998:!ninja
13/09/20 23:38:20.63 GrqqVWHkO
誰がこんな方向に舵を切る役目を果たしたか?という結果責任では
ブルハとTMと、リンドバーグ辺りのバンドブーム出。
そういうのを聞いていた親から生まれたのが、>>1が嘆く今の若者では?

999:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:38:26.91 E8kXii5j0
>>967 今そんなん歌うのは 忘れらんねぇよ だけだ
それは10年前の感覚
最近のたいがいのバンドは君と僕 と 風景描写を歌詞にして終わり

1000:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:38:36.82 p36PD8bIi
本名 石田昭一

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch