【音楽】「ギターバンドの退化感、劣化感。特にヴォーカルギターがいるバンドはひどいと思う」…石田ショーキチ氏★2at MNEWSPLUS
【音楽】「ギターバンドの退化感、劣化感。特にヴォーカルギターがいるバンドはひどいと思う」…石田ショーキチ氏★2 - 暇つぶし2ch550:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:07:08.56 ApGcL7Ati
ロックなんて誰でも簡単に出来るというとこが肝の音楽だよ。
それを忘れて、自分は音楽センスがあるなど勘違いしたやつが
増殖した結果がこれだよw
若者を魅了できず、グダばかり蒔いてるオヤジがふきだまってやんのw
こんなダッセエ音楽もないよねw

551:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:07:24.31 eiDo6xQT0
>>538

楽器を弾きこなすのにすごい能力と労力必要だからでしょう。
ダンス系なんかは基本的に楽器必要ないですし。

552:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:07:28.83 /9jpAAxq0
>>519
w

553:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:07:41.96 aM5ol7NB0
>>539
ロックのファン層が年齢高くなってるから軽く総レコードコレクターズ化現象が起こっている
アメリカでさえストーンズのExile on Main St.をリマスターして発売したらビルボード初登場2位という時代だもん

554:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:07:45.81 BtrGMsqd0
石垣がいた頃のマッドが好きだったな

555:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:07:49.82 5iKwiA720
誰だよコイツ何様だよと思ったけど

Cocco「首。」「眠れる森の王子様~春・夏・秋・冬~」「SING A SONG ~NO MUSIC, NO LIFE~」
スピッツ『ハヤブサ』「ホタル」「放浪カモメはどこまでも」「遥か」「夢追い虫」「稲穂」

割と好きな曲ばかりでDisるにDisれないw

556:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:07:57.01 Xeof0eB2P
>>147
それはある意味正しい
作ってるのは職業作曲家だしな
職業作曲家はプレイヤー目線から離れて作曲するから

ただ歌ってる今のアイドルがあまりに音楽に対する敬意がない。
だから嫌悪されて門前払いになる

557:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:08:34.16 dUG4niRC0
>>499
夜中に1stをこっそり聴く、これ最強w

558:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:08:55.11 M/DOUMe20
>>535
イシイは元電通社員だけあって売り出し方が上手かった

559:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:09:10.89 wj7Nzo0q0
>>530
ビートルズが二番煎じってのは何を指してるのか知らんけども
あんなある意味ぶち壊してスレスレで守る事をやれるっていう
精神的にパンクというかロックというか

560:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:09:16.14 bZdJwG3m0
新しいものがダメだと懐古主義が一層強くなるかもしれんな。

561:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:09:18.91 DTIlyofG0
>>451
好きとか言うレベルじゃなくて
そういう純邦楽の家系の生まれじゃなかったっけ
あの人

562:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:09:22.08 HIbiY2Di0
TRICERATOPS、去年の野音ライヴは良かった。

563:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:09:28.17 /9jpAAxq0
>>527
そうそう。
キャンディーズの作曲してた人なんかはジャズのビッグバンドの採譜とか
してたらしい。

564:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:09:41.01 RfIkK0V90
>>549
そう。辿ってくと、ああ~これが元ネタか~ってのに辿り着くんだよな。
生まれる前にも遡るけど、本物はちゃんと再版が今でもあるんだよな。

565:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:09:52.39 O4QsjgxE0
>>546
大沢って一人バンド化してから迷走し続けてるよね
いや、HENSHIN以降かな
日本ではエレクトロハウスに移行するのが早い方だったけども
最前線ではないね

566:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:10:28.95 NPeOfniT0
ミューズのマシューベラミーを知らんようだな。

567:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:10:44.36 vx2NXMLa0
イエモンは今では日本を代表するロックバンドと言われることが多いが
活動時は洋楽ロックファンにパクリとフルボッコにされてたぞ

568:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:12:04.53 fJaUseDDO
ギダーバンドやソロのアーティストとか活動形態の問題だけではないと思う。

ミスチルは15年前も今も退屈なんだし。

メジャーシーンにいるバンドってあまりメンバーが変わらない印象があります。
なんとなく仲良しクラブみたいな温さを感じる時があります。
ブレずに表現者として有り続けるには、技術的な裏付けが必要。

569:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:12:16.51 DHS5AIug0
>>554
石垣のいた頃のマッカプといえば
映画「ゲレンデがとけるほど恋したい」のHABITは何だったんだ、あれ

570:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:12:47.60 WSe1lgHC0
コッコ孕ませた人だっけ

571:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:12:57.74 wj7Nzo0q0
>>545
それは皮肉で書いたんだろうが、
チャットモンチーは全くバカに出来ない
アルバム聴いたら思ってたのと全く違った

レコード会社の売り出し方が意味わからんと思ったレベル
名曲と言える曲がシングルカットさえされてない

572:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:13:05.12 MYOfhq4R0
>>473
てかハウスはテクよりグルーヴだろ
世界的なセールス云々ってよりも、海外に招かれてクラブでプレイしてるってレベルの話なら、そういう奴らはゴロゴロ居るよ

573:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:13:09.74 giFvtzuY0
>>567
尚且つ当時の吉井は物凄い天邪鬼だったから色んなミュージシャンにも喧嘩売ってたよな。
何故かつんくに喧嘩売ってたのは面白かったけどw

574:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:13:16.00 ApGcL7Ati
加えて日本のロックバンドは欧米コンプレックスが強い一方で
臆面もなくパクって、俺の音楽だとか言って金儲けしてる
心差しが低い連中ばっかりだったからな。
こんなクソ、潰れて当然だろw

575:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:13:16.47 z7HYaWgR0
>>556
筒美京平なんて、そういう意味ではプロ中のプロだったね。

アニメソングの世界でも、田中公平や菅野よう子のようにクラシックや現代音楽の基礎がきちんとあると、
どんな依頼にも職人として対応できる。

あらゆる学問がそうだけど、ロックも含めた広義のポップ音楽は80年代後半以後、細分化されすぎて、
シナジー効果も得られないまま衰退の一途を辿っているような気がしてならない。

576:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:13:22.66 dzWmPeBb0
>>544
サブイボ立つで
URLリンク(www.youtube.com)

577:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:13:25.45 aM5ol7NB0
>>566
知ってる
URLリンク(www.microcuts.net)

578:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:13:41.12 M/DOUMe20
>>550
たまたまロックンロール黎明期にプレスリーみたいなカリスマが出たから
ロックンロール(ロック)こそ最高みたいに永遠に勘違いし続ける青臭いジャンルだよな

579:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:14:07.20 scuEztHa0
>>174
スミス聴けよ
ギターソロがなくてもかっこいいロックはできるって分かるから

580:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:14:12.47 UqL/L6PA0
伊右衛門は演歌ロックというありがたくないアダ名も頂いてたよね
俺は嫌いじゃなかったけどさー

581:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:14:50.25 3ZoZJgpS0
ナンバガ、くるり、スパーカー、中村一義
ミッシェル、バイン、トライセラ
今のバンドはここら辺の亜流しかいない感じ

582:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:15:01.56 YeXRFzAt0
>>574
欧米コンプでパクるのはいいんだけど、
いつの間にか歌謡ポップスになってるからねぇ
ロックやるんじゃなかったのか?と

583:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:16:05.92 wj7Nzo0q0
>>542
だからこれからはミュージシャンと
それに金を出しサポートする客が直接的に関わる時代になるわな

584:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:16:08.88 aM5ol7NB0
>>580
実は伊右衛門に早く目をつけていたのがロキノンジャパンだったという
その頃にはもうグループサウンズみたいだとか言われてたな

585:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:16:29.37 6D4ljaLvO
ギターも演奏に専念させればいいんだよ
センターがヴォーカルオンリーかサックスの違い

586:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:16:31.15 Sx4bbyLP0
ルーツを辿る奴はなにも新しい物を生み出せず田舎でウダウダ言ってる楽器屋のつまらないオッサンになる

587:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:16:55.08 mqnENSWq0
古市コータローみたいにギターを弾きたい

588:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:16:57.64 HzsQdoyb0
トライセラトップスの悪口言ってるだけと思ったのは俺だけか?

589:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:17:00.64 ApGcL7Ati
現代の音楽の問題点はあたらしい音がでてないとこだよ。、
20世紀後半の音楽は新しい楽器の音とともに
新しい音楽も生まれてきた。
90年代のサンプリングでもう終了じゃないか?w
まあしいて言えばボカロかねえ、だからあれは一部若者に人気がある。

590:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:18:14.86 M/DOUMe20
>>581
今の若いバンドはそいつらのルーツを掘らないよね

イギリスでも90年代末には「最近はローゼズ以前のバンドを聴いてない奴らばかりだからダメなんだよ」とか言われてた

591:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:18:25.92 O4QsjgxE0
>>572
Low end theoryでプレイする日本人もいるしねー
海外でプレイレベルならたしかにゴロゴロいる

592:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:18:28.90 89Qk7gLo0
そうだスミス忘れてたw
あれこそギターバンドの理想型だろうがそういうのは短命なんだよな
ミューズ好きだけどみんな同じ曲にきこえる

593:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:18:33.94 f8huf9Lt0
ディーパーズがもっと売れなきゃいけなかった
今になってももクロやらベビメタでナラサキは評価されてるけど
バンドで評価されなきゃいけなかった

594:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:19:16.52 dzWmPeBb0
>>567
というかリアルタイムの方がアンチも多いし
ギリギリで間に合わなかったすぐ下の世代の方が神格化しがちだよね
いつの時代も

595:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:19:33.53 E8kXii5j0
>>490 R&Sでいいだろ

596:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:19:46.50 5iKwiA720
今はバンドも草食系って感じのが増えた気がするね。BUMPの影響がハンパない。
BUMPはまあ良くてもRAD、世界の終わりとかまで行くとちょっと無理かな。

他はPVパクリ騒動でChampagneとかいうの聞いてみたけど全くよくないね。
グッとくるポイントがひとっつもなかった。パクリ以前の問題。

最近でいいと思ったのはMAN WITH A MISSIONくらいか。
ONE OK ROCKは声と歌詞が苦手だ。
最近色々聞いてみてるんだけどイマイチこれ!ってのに出会えない。なんかオススメ教えれ

597:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:19:52.47 UqL/L6PA0
最近はまだ少しマシになったけど昔のTOKIOなんて見るに耐えんかった
長瀬がアクセルのマネとかしたり痛々しくてこれ以上日本の恥をさらすのは
止めてくれと思ったもんだ

598:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:19:56.52 cNyE4RGc0
>>589
ボーカロイド自体は何一つ新しいことなんてやってないでしょ
インストだった音楽に歌詞を載せることがより身近になっただけ

599:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:20:39.08 vx2NXMLa0
>>593
日本はロリコン文化だから
若い女ボーカルかアニメのタイアップが無いと売れにくい

600:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:21:35.02 YYCMjYcQ0
ルーツルーツ言う奴はだいたい今のサウンドを知らないの法則

601:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:21:54.75 Xeof0eB2P
乱暴な言い方すれば楽器やってる奴
特にギターの奴はプレイヤー目線で音楽の好みが現れがちな傾向にある。
だから、コード進行が単純だの、下手くそだのいうばかり。
国語の先生が小林秀雄を絶賛して村上春樹を酷評するもんだ。
まあ、今の日本の音楽シーンは携帯小説レベルで村上春樹にも程遠いんだがな

602:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:21:55.94 YeXRFzAt0
永ちゃんがドヤ顔でヘイジュード歌ってるけど、
もう直ぐポールが来日するというのに
あのCMをずっと流すのか?恥ずかしい

603:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:22:05.85 ApGcL7Ati
あとロック厨が忘れがちなのは服装ねw
ジミヘンみたいな実力者ですらあんな格好させらたわけど
いまだ鎖をつけて皮パンはいてなんてダザいにもほどがあるわw

604:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:22:21.75 3ZoZJgpS0
>>590
90年代後半までのバンドは洋楽からルーツを探って音楽作ってたけど
今のバンドは邦楽ロックのパクリでしかない

605:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:22:32.71 dzWmPeBb0
>>597
んなこといったらBzとWANDSは・・・

606:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:22:41.46 LoRv+3yn0
>>589
そこでボカロといっちゃうのが凄いな…
もはや昔だけどハードディスクレコーディングなんかも革新的だったんだが

607:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:23:08.82 yyzvw/n60
ボーカルなんてはじめからいらんかったんや!
URLリンク(www.youtube.com)

608:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:23:12.69 g4iHRU9T0
普通に生活してると、最近のロックバンドの曲とかまったく耳に入ってこないんだけど
おまえらどこで仕入れてんの?

そもそもそこらへんからしてハードル高いわ>ロック

609:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:23:13.65 9eOZ+/zC0
ロキノン系のはしり?のくるりもこのドラマーがいるころは好きだったけどな。
URLリンク(www.youtube.com)
ギタボーというが、それよりもドラマーが重要だ。

610:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:23:19.31 6gCPWjML0
アニメといえばDNA2というどマイナーアニメから
L'Arc-en-Cielとシャ乱Qが羽ばたいたんだよな

611:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:23:28.99 MYOfhq4R0
>>540
・チータンチータン四打ちビート
・ヘリウムボイス
・ジャカジャカギター
・リズム無視してフレット間を無駄にグニャグニャ動くベース

これらがロキノン系ギターポップを形成しているってことで

612:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:23:45.64 JPn1O6oz0
>>489

これだな
URLリンク(www.youtube.com)

めっちゃブルージーだから

613:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:24:03.01 JFjEkRov0
>>588
トライセラはもう若手じゃないから違うだろ
レベルは十分高いと思うけど

614:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:24:07.13 6D4ljaLvO
角松敏生の最近はプロデュース業メイン

615:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:24:10.75 BaDweriL0
>>24
糞はおまえの主食だろバカチョン

616:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:24:10.79 3MnDNnXJ0
石田ショーキチ???

誰やねん

617:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:24:34.39 buflEhmO0
トライセラなんて宣伝費どんだけ無駄遣いしたんだよw
芸能人の息子なだけの超カスw

618:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:24:39.72 89Qk7gLo0
>>603
ロックからハッタリファッション取って何残るんだ

619:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:25:13.03 giFvtzuY0
>>602
なら、豊崎愛生のヘイジュードにするか?w

620:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:25:37.97 5iKwiA720
>>608
TSUTAYAだとちょこっと一部で話題のバンドなだけでデカイPOPとか作ってるから
それ見て→つべで視聴→借りてみる価値はあるかなと思ったらレンタル→買うことはほぼない。

621:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:26:00.91 LoRv+3yn0
>>603
これ昭和ならファンクの人達とか平成ならウェッサイとかもディスってることになるんだが
他のレスといいにわか臭というかロックへのコンプレックス丸出しで痛々しい

622:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:26:19.06 YeXRFzAt0
>>619
豊崎って誰だよ?

623:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:26:26.67 8ZcfJH6V0
>>603
ジミヘンは好きであの格好してただろ

624:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:26:36.89 giFvtzuY0
>>611
それって前スレで俺が言った

テレキャスジャカジャカ
甘ったるい声のボーカル
歌メロを変なところで区切る

ってのと一緒か?

625:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:26:38.26 vx2NXMLa0
>>617
平野レミと和田誠に土下座しろクズ

626:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:26:39.18 MYOfhq4R0
>>591
逆に言えばアンタの言う通り、セールスに上がってもクラブチャート止まりではある
それは認める

627:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:26:42.45 uezZ8njG0
>>581
そこら辺見るとやっぱりロキノンなんだよな
歌唱力が屑だったスパカは音楽としての取り組み変えたりして面白かった
バインとトライセラはもっと売れて良かったのにな
WINO解散して吉村がエレクトロポップやってたのはビックリしたがw

628:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:26:52.45 ApGcL7Ati
ロックなんて格好とノリだけの低俗音楽という精神を忘れちゃいかんねw

629:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:26:54.12 wj7Nzo0q0
UVERworldっているべ
あの歌い方を聴いた時は新世代だと思った
西野カナも最初にヒットしたあたりの曲でそう思った

売れそうだとなったら囲って飾って
操り人形にしちゃうレコード会社イラネ

630:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:27:04.83 dzWmPeBb0
>>603
おっとスティールパンサーの悪口か?
URLリンク(www.youtube.com)

631:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:27:16.73 VL0vj3Nm0
石田ショー基地って朝鮮人だよ

632:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:27:26.20 3EpBsxkHO
この批判ならエレクトロニカはともかくダンスミュージックも含まれる気する。

633:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:28:31.16 lkB91f1u0
>>120
そのギターポップをやってたのが石田こきちww

634:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:28:36.31 vx2NXMLa0
石田ショーキチも2ちゃんねるで朝鮮人認定されるようになったら一人前だな
車谷はもっと頑張れ

635:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:28:38.20 O4QsjgxE0
>>622
楽曲提供者が豪華な声優
歌はダメすぎる

636:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:28:45.14 pQhY3nlC0
最近の若いバンドを追えてない人は
minolandで拾える音源くらい全部聴いてくれよ

ジジイとババアこそ音楽聴かなすぎだ

637:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:28:51.22 V6HV6oc40
>>42
見どころは番組を紹介する加賀美アナのイントロ。
ローリーとオーケンのKISSに対する思いも熱いが、
加賀美さんの声でキッスのメンバーを紹介すという素晴らしいアンマッチさが素晴らしい。

638:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:28:57.52 UYk/tcDA0
3大ギタリストとかもう死後だもん。デレクとかジョンメイヤーとかフルシアンテ、最近だとストライプスとか、
ああいうのは日本じゃダセーって価値観だからまあ仕方ないし、言ってる事はわからないでもないというか不毛だな

639:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:29:21.26 DHS5AIug0
>>632
だからソフトバレエは15年早かったと
あれボーカルが原田知世と付き合っておかしくなって解散したろ

640:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:29:22.54 dzWmPeBb0
>>596
今ならクロスフェイスかね

641:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:29:25.45 5iKwiA720
日本だと割とマイナーなロキノン系が絶賛されるのに
そいつらがオススメする洋楽は普通に世界的に有名なバンドだったりするのは何なの

1.日本ではレベルの高い物が売れない
2.マイナー押しの俺かっけー
3.欧米コンプ

どれ?

642:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:29:55.59 ZRLMS1l40
リアルサウンドってサイゾーだろ?
 

643:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:30:08.82 2nFJExNb0
>>607
賛成
URLリンク(www.youtube.com)
今聞いても、なんとも言えないグルーヴ感だw

644:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:30:09.58 As5OoKy50
こいつの元相方は現在何してるの?
元BAKUの人だっけ

645:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:30:40.36 LoRv+3yn0
>>632
EDMも色々酷いからな
ティンバーレイクなんか久々の復帰作でその辺に媚びるどころかカウンターパンチ的なカムバック作を出して見事だった

646:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:30:50.73 6gCPWjML0
ボカロはほんとのところ、誰彼の音楽性というより
マスでなくソーシャルなとこがよかったんだよ
源流にはMIDI作家の反カスラック闘争とか、ああいうのがあるはず

647:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:31:03.89 YeXRFzAt0
>>635
知らんなぁ

648:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:31:51.08 MYOfhq4R0
>>624
今スレから入ったけど、俺もそういうのがたぶんロキノン系なんだろうなって思うわw
ベースもピッキングのリズム取りよりも、無駄なフィンガリングが多いだろ?

649:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:32:00.13 cNyE4RGc0
>>596
そのへん好きならベタだけど
Nothing's Carved In Stone とか the telephones とか WHITE ASH とか avengers in sci-fi
気に入るかは知らねえ

650:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:32:38.61 N2hQ22KK0
>>581
ミッシェル以外ベタな歌謡曲だし

もっとヘヴィで速い曲じゃねーと

651:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:32:53.97 9hL4f+6P0
バンドにギターなんかいらないとそろそろ気づくべき

652:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:32:59.63 shTtyuAcO
セカイノオワリ?とか言うのが最近じゃ良かったかな
あとサカナクションはなんだかんだで踊れるんだなと
ロックに関しちゃ悲観材料ばかりでもない
と感じてるんだが

653:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:33:16.64 6nEzyEzsi
>>644
Laika came back
ていうほぼ弾き語りで活動してる
地味

654:USSR ◆USSR/gqBhs
13/09/20 22:33:18.03 Jx3xoZIO0
>>629
まぁウーバーみたいなのの最初ってサーフィスだからな
あれが日本のエモの元祖だろ
今でこそバックホーンとかワンオクとかスパイエアーとかエモ系多いけど

655:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:33:29.64 q1qXSq/qI
今はようつべでガンズのsweet child~のPVタダで見れるけど
若い子はこういうの駄目なのかな?今見てもかっこいいと思うけど
これはシドは神様でアクセルはダサいみたいな洗脳を続けたのはロキノンの罪だろ

656:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:33:40.33 zUl1fcpT0
お前らそんなロックを悪く言うなよ
おいしい食べ物だけどちょっと腐ってるだけなんだから

657:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:33:44.21 uezZ8njG0
サカナみたいなんが売れたのはいいことだと思う

658:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:33:46.60 uP8rWn4a0
トライセラトップスって、デビューした頃、
こんなにメロディとか音のセンスはいいのに、
うんこみたいな恋愛歌詞ばっかりで勿体ねえなと思ってたけど、
今は楽曲もクソすぎてお話にならねえな。
結局、最初のソニーいた頃だけだったな。
ビクター移籍したあたりはもう完全にスランプで、エイベックス以降はもはやカス。

659:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:33:49.07 LGBdHe2i0
ガンズとか流行ってた時代の洋楽ハードロック好きだったけど、今は逆に間奏のギターソロが嫌で聞かないな。

660:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:33:56.27 YeXRFzAt0
>>638
三大ギタリストって言い方自体が日本だけだもん
ヤードバーズに在籍して、その後成功したギタリスト

661:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:33:57.45 N2hQ22KK0
>>596
そんな貴方にcoldrain SiM FACT ガゼット ホルモン、もう少し歌謡曲っぽいところで9mm

662:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:34:04.43 dUG4niRC0
FENかけっぱな青春

663:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:34:12.99 giFvtzuY0
>>648
無駄にメロディアスなベースの事?
あれはメロコアの影響じゃないかな?w

664:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:34:20.49 qUb2jXTr0
>>622
豊崎愛生は洋楽をルーツに持ちライブで洋楽カヴァーを意識高く歌う
洋楽ルーツ系声優

665:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:34:42.10 aM5ol7NB0
>>655
ロキノンてガンズだけは妙に好きじゃなかったっけ

666:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:35:05.09 LoRv+3yn0
>>664
それ同棲してた彼氏の影響といわれてるじゃんw

667:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:35:31.97 Adn6DGnl0
得意気につべ貼ってるヤツきもい

668:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:35:36.68 RArQ9nFGO
石田のスレがこんなに伸びるなんて胸熱





石田自体の話題はあまりないけどな

669:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:36:01.66 giFvtzuY0
>>664
正確にはロキノン厨声優なw

670:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:36:24.91 vx2NXMLa0
>>652
そもそもロックで踊る必要があるのか疑問。
そういうのはダンスミュージックの役割では

671:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:36:26.70 gfQ/ido10
昔から日本のロックバンドなんて所詮はガラパゴスだからな。
ただそれは当人たちの責任というわけでない。仕方ないんだよ

672:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:36:30.30 5iKwiA720
>>640,649,661
ありあり。つべで漁ってみるわ。今はすぐつべでほとんど聞けるからいいな。
チャートの上位だけ見て嘆いてるだけの奴は損した生き方してると思う、こんなに便利な世の中なのに。

673:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:36:36.77 9eOZ+/zC0
全体的に生っぽい音が少なくなった気がする。それが原因のような気がする。
これも時代なのかな?
グラビアアイドルがフォトショを使うのが当たり前のように
音圧パッツンパッツンにするから同じように聞こえる。

674:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:36:40.64 bZdJwG3m0
>>603
貴方はどういう音楽が好きなの?

675:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:36:46.73 jGleJ26M0
>>歩留まり感

新たな誤用?

676:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:36:56.83 /q70ycdn0
石田小吉なつかC
しばらく見んうちに小汚い普通のおっさんになってるやんけ

677:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:36:59.85 HgbLDRJz0
ギターソロ入れるならDinosaur Jr.とかBuilt to Spillみたいに歌が終わった後で延々と続けるようなスタイルがいいなあ

678:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:37:33.13 EIfY+OLr0
>>525
なにがショックって、戻ってきた神保がカチンコチンのリズムボックスと化してたことだよ…

679:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:38:06.00 kI/9g4FjO
>>596
バンドじゃないけど小林太郎って人おすすめ。
でもアルバム前2枚と後2枚がふいんき違うかな。
あと最近出たシングルが駄曲。

680:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:38:20.96 dzWmPeBb0
サーフィスってBzのパチモンみたいだったサーフィス?
あれエモか?w

681:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:38:30.25 fGnn0B8h0
トライセラって芸能人の親の金でステマ業者使ってるんだって?

682:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:38:53.20 RArQ9nFGO
>>675
この人は作詞のときも独特な言い回しするしな

683:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:39:03.43 N2hQ22KK0
>>671
日本語で歌うんだから70年代からの歌謡曲~Jpopの影響を受けるのは当たり前
その歌謡曲ポップスニューミュージック自体が欧米のロックフォークの模倣だし

隠し味になるまで消化してるか、ってのが肝

684:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:39:05.06 shTtyuAcO
>>670
フェスとか行かないの?

685:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:39:10.28 hZC10fal0
サカナ良いかなぁ・・・この前ライブ見たけど、クラフトワークの真似事みたいなのする暇あったら
各々の楽器の練習した方が良くね?と思ったけど

686:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:39:17.63 2nFJExNb0
>>668
ショーキチさんのスレでは無くなったけどね

音楽産業終わってるとか聞くけどさ、みんな何だかんだで聴いてるんだよな
生活と音楽って切っても切り離せないもんだよ、普通

687:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:39:21.77 89Qk7gLo0
>>668
石田って誰?って思い年聞いてびっくり

俺と同じ爺世代じゃん

688:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:39:29.33 MYOfhq4R0
>>663
とにかく無駄にグニャグニャ聴こえるだよねwこの辺のベースって
キック完全無視してるだろって感じで

689:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:39:30.38 rl6N4cCc0
>>662
擦り切れた Old Blue Jeans
まだ若かった Rock & Roll
教室で FEN Like a American boy

690:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:39:40.63 afy0adIEO
>>670
ロックの出発はダンスミュージークだよ。ツイストだな。だからロカビリーはコードも少なく単調

691:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:39:42.32 gfQ/ido10
>>677
ならツェッペリンをおすすめする。特にライブでの無駄なほど長い間奏。
ロバートが暇でやることないから、それを根に持って卑屈になってしまったがw

692:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:39:54.34 uezZ8njG0
>>670
そういう役割をする人もいたほうが縮小するだけの業界に良い影響もあると思う
当然負の部分もあると思うが

693:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:40:29.01 87eJOv6H0
確かに石間秀機がボーカルでは

694:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:40:37.82 dzWmPeBb0
そもそもロックンロールはダンスミュージックだったと渋谷陽一だか誰かが言ってたぞ

695:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:40:40.86 giFvtzuY0
ふと思ったんだけどこのスレってプログレについてどう思ってるのかちょっと気になってる。

696:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:40:44.04 8ZcfJH6V0
バンド(ヴォーカル、ギター、ベース、ドラム)みたいな形は消費されつくしたんだよな
ほかのジャンルもそうだけど固定化されすぎな気はする

697:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:40:58.53 JPn1O6oz0
あらためて聞くと、良く出来たカッコいい曲だな
URLリンク(www.youtube.com)

698:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:41:29.28 AEs01TFH0
ピートタウンゼントもロックは踊らせるための音楽だって言ってたな

699:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:41:37.41 9p1QVT7vi
>>332 わかるわ。おれはウルフルズは好きでもトータスのソロは安ぽい感じがして嫌だわ

700:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:42:08.59 uezZ8njG0
>>685
俺もあんまり好きじゃない
けどあんなのも必要じゃね?
俺も昔ナカコーに同じこと思ったわw

701:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:42:16.56 mBZj9bqg0
だいたいロキノンのせい

702:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:42:30.94 DHS5AIug0
で、内田裕也はロックなのか?

703:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:42:48.42 uezZ8njG0
>>701
毎回ロキノンのせい

704:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:42:51.87 9hL4f+6P0
>>694
ロックンロールとロックは違うしなー

705:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:42:58.34 N2hQ22KK0
>>697
日本版ジャクソン5だからな、フィンガー5
やっぱり日本語による洋楽の模倣が日本のポピュラー音楽をここまで成長させたことは間違いない
それがガラパゴスになってる要因でもあるが

706:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:42:59.74 h6iMIUBW0
こんな所でしょーきっつぁんがw
Spiral Lifeとモーターワークス好きだったよ
スクーデリアはよく知らん

707:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:43:30.39 AEs01TFH0
GSとかって割かし洋楽そのままだったりしたよね
アルバムもカバーで占めてたり

708:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:43:30.55 giFvtzuY0
>>701
ロキノン、BURRN!、スヌーザーは音楽雑誌の名を騙った宗教雑誌だからね。

709:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:44:01.55 89Qk7gLo0
>>702
コミック雑誌の頃までは
フリフリ踊ってた頃のは知らんが

710:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:44:20.70 g4iHRU9T0
ド素人が分析した最近のロックをどうも好きになれん理由

・曲がフワッとしててよくわからない
・何を歌ってるのかもよくわからない
・ギターがジャカジャカと五月蝿い
・バンドのメンバーがサブカル丸出しなルックスでキモい

711:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:44:28.04 dzWmPeBb0
>>695
2013年9月23日(月・祝) 午後0時15分~10時45分(途中、ニュース中断あり)
今日は一日“プログレ”三昧 3
URLリンク(www9.nhk.or.jp)


月曜日はラジオ実況版に集合な

712:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:44:40.69 526X3QRs0
>>475
渋谷からすりゃアミューズ様さまだろうw

713:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:44:44.46 EIfY+OLr0
マンネリってそんなに嫌かな、ブルースとか眠くなっちゃうのかな。

714:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:45:07.70 5YoYbKbB0
車谷 「ぐぬぬ」

715:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:45:18.96 I7AkiNlZ0
どちらさまれすか?
そしてなぜこんなに伸びてるのれすか?

716:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:45:55.39 AEs01TFH0
渋谷もタナソーも割かし売れてるもの至上主義なのに、信者って売れてるもの否定しがちだよね

717:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:45:55.73 9hL4f+6P0
>>710
ギター抜きでわかりやすい楽曲にすればいいわけだな
求められてるものは案外そんなものかもな

718:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:46:17.32 LoRv+3yn0
つかリズム以上にコーラスが駄目だな日本人は

>>708
スヌザはむしろロック的なものを嫌ってた印象

719:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:46:18.62 h6iMIUBW0
そういや石田小吉のお父さんはジョン・レノンと言っていた
本人談です

720:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:46:36.21 aM5ol7NB0
>>707
商業上の理由でシングルでは歌謡曲をやってるけど本人たちは洋楽をやりたいからアルバムではもろ洋楽って感じ
でも歌謡曲もいいんだよな

721:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:46:42.59 AFXkbc/WO
よくわからんが、BBキングを否定してんのか?

722:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:47:07.16 E8kXii5j0
>>719 返答に窮しますね

723:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:47:38.27 shTtyuAcO
Dragon Ashもいい感じだったんだけどな
ジブラのせいで…

724:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:47:41.30 89Qk7gLo0
プログレ三昧の1は聴いたな
3回目選曲どうすんだ、どんどんマニアック化するだけだったら要らんけどな

725:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:47:48.47 H9xFBT/40
洋楽のセンスが止まってるおじいちゃんは鹿野がローゼズ叩いてるの知ってっか?
イケてた音楽も賞味期限すぎるんだぜ

726:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:48:04.06 LoRv+3yn0
>>716
渋谷はブリットポップ嫌いでヒップホップ大好きだったからな
もし渋谷が増井に譲らずもっと編集長を続けてたら違う未来があったかもな

727:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:48:10.65 6gCPWjML0
日本のロックは逐一、評論家や業者や若手ミュージシャンが持ち込んできた輸入文化だから、
連綿とした縦軸の歴史が構築されない。
大昔に芸能村が持ち込んだロカビリーは、ロック史と断絶している。
よしだたくろう辺りもフォークの祖ではあるが、あまりロック畑の後発組と関係してない。
Xやボウイのフォロワーがぽんぽん出てきた1988~2000年前後までが
一番流れがつながっていた気はする。

728:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:48:42.84 u20Zd8d90
ギターロックはNEVERMINDとThe Bendsで十分だ

729:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:48:49.25 AEs01TFH0
>>720
ゴールデンカップスとかモップスはシングル唄うの嫌で仕方なかったらしいな
そういえばスパイダースなんか今海外で結構カルト的人気とか

730:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:49:14.06 JPn1O6oz0
>>670

こういうビートに合わせた何気ない軽いダンスがかっこ良かったりする
URLリンク(www.youtube.com)

731:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:49:26.46 LoRv+3yn0
>>725
マンチェは今再評価来てるぞ
しかも地元じゃなくてオーストラリアから

732:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:49:37.80 N2hQ22KK0
山本恭司高崎布袋松本、まあhideも入るけど
これ以降ギターヒーローって居ないだろ
SUGIZOもラルクのkenもアベフトシもギターヒーローって感じじゃない

733:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:49:57.37 GlxfR8pAi
最近だとceroとかすげーいいじゃん。
ギターボーカルバンドだろあれ。

734:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:49:59.82 q1qXSq/qI
>>665
あいつらの信仰の対象ってニルバーナになったイメージあるんだよね
若い子がカートの真似してフェンダーをガシャガシャやるとオシャレだって褒めて
逆に長髪、バンダナ、サングラスでシャウトすると貶すどころか無視する
少なくとも10年はこういうスタンスだったと思うけど

735:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:50:05.32 uezZ8njG0
>>723
ジブラさんのおかげで下らん物真似ラップやめてくれて良かったと思うけどな
韻とか踏まんでメロディしっかりしてくれればいいよ
ロックの人がラップ取り入れるなら

736:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:50:15.28 mSMO2olNI
ワンオクとかウーバーとかマジゴミ

737:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:50:15.35 qvQPohqa0
>>602
ビートルズの版権は最近厳し目で、ポールなどの許可がないと出せないんじゃなかったっけ?

738:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:50:19.62 p36PD8bIi
>>719
石田ショーキチの実家は電器屋で
昭和で一番の男になるように昭一と言う名前をつけられた。

739:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:50:22.24 YeXRFzAt0
なんつーか、日本のバンドはロックのルーツの欠片も無いバンドばかり
歌謡曲というかポップスというか

740:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:50:39.73 ECJClSEd0
サカナクションとかいうゴミが出てきたせいでSAKANAの情報にヒットしにくくなった

741:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:50:49.48 N2hQ22KK0
>>737
ヘーイ柔道
って柔道番組でも使えんのか

742:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:51:03.75 ryoZu0TLO
>>729
でもカップスのシングルに名曲あり

743:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:51:09.81 FKFdFYgr0
なんかこの主張は割と分かる気がするなあ
作曲作詞もするVoが多いから楽器も出来るので
ギターも弾くぜ、なだけなんだろうけど、、、

744:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:51:27.26 xYSr333P0
結局、ロックは死んだのか?という話になってくる

745:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:51:40.87 ECJClSEd0
>>702
映画「餌食」観てみ

746:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:52:06.78 CoCH5HF/0
>>488
呼んだ!…水樹奈々。

747:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:52:16.35 JPn1O6oz0
>>739
君が一番のコンプレックスの固まりに見えるけどな。

748:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:52:18.57 N2hQ22KK0
>>744
今のラッドンを見ると

ピストルズは死んだ、のは間違いない

749:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:52:22.19 Xeof0eB2P
>>697
日本の音楽としてはこれだけ完成されたものでもフィンガー5自身では違うものに挑戦したかったらしいからな。
こないだ亡くなった宇多田の母ちゃんもそうだったらしいし。

今のアイドル達も音楽に対して気概を持ってほしいが絶対ないだろうな・・・

750:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:52:22.70 8Bc6lcqT0
とりあえず全員イヤモニ外せやwんなもんロックじゃねえw

751:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:52:45.46 9hL4f+6P0
>>744
日本のロックはまだ始まってすらいない予感

752:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:52:50.24 E8kXii5j0
>>732 9mmの滝だな

753:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:52:59.00 hZC10fal0
>>700
スーパーカーもそうだったけど、テクノも好きなバンドマンが
エレクトリックを導入したがる気持ちは分かるけどね

くるりの岸田君は一回やってあっさり捨ててたけどw

754:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:53:52.12 6gCPWjML0
ロックは死んだとか死んでないとかいうと
「日本民族にとってのロック」って何だっつうことになる
そんなら高橋竹山でいいし、東儀秀樹でいい。

755:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:54:05.02 rrtP27Yt0
石田小吉はポップジャム出演中に
演出のスモークで前が見えずにコケて骨折した人

756:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:54:09.47 N2hQ22KK0
>>752
あのオッサンはちゃう、断じてちゃうw

757:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:54:10.37 UqL/L6PA0
結局軽いロックが受けるというのは受け手の側の若者の気質の変化にもあるんだよな
重い事とかシリアスな事とかは嫌いで軽く口当たりが良く
そこそこ楽しくやれればいいみたいな軽佻浮薄な精神が感応するんだろ
突き詰めてものを考える事は嫌いなんだろな

758:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:54:18.14 dzWmPeBb0
>>732
アベフトシは死んでもう神格化され始めてないか?
あとはガルネリウスのSyuかな

759:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:54:24.05 qrq88/FU0
>>716
>>725
>>726
そうそう。2ちゃんねらーの言うロキノン系と実像はかけ離れてるよね。

760:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:54:28.53 Aoz3QksP0
最近の日本のバンドで良いのはサカナクションとパスピエだけ
カスみたいなバンドばっかで嫌になるわ

761:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:54:29.93 FdZn+o+t0
最近のバンドのボーカル、ふかわりょうみたいなのか水嶋ヒロみたいなのが多いな

762:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:54:42.04 shTtyuAcO
>>735
いや、ミクスチャーがあれで死んだ気がする
Dragon Ash自体はどうでもいいんだが

763:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:54:50.47 /bYm2B4U0
>>40
コーネリアスは新作出さないのかねえ・・・

764:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:54:57.18 E8kXii5j0
>>756 それは君の好みだ

765:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:55:04.23 4UI1ZQZn0
ビートルズ(1963年:ジョン22歳 ポール21歳 ジョージ19歳 りんご23歳) に比べたら、
現代のバンドの方がすごい上手だよ。

URLリンク(www.youtube.com) ←現在の女子高生バンドでもこんな下手じゃないだろ?

766:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:55:09.58 GhS2t/zm0
苦労したくない、楽して成り上がりたいって奴しかいないからな
ほっときゃそりゃレベルは落ちて行く

767:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:55:45.37 afy0adIEO
チャックベリーなんてダンス音楽。今でもアメリカではロールしないロックはウケない。パーティーで流して踊るのかロック。ゴーゴーだな。

だが、英国あたり60年代からロックンロールをダンス音楽から、聴かせる音楽をやり始めた。

768:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:55:50.54 9hL4f+6P0
>>765
アイドルだから良いんだよ

769:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:55:58.67 YYnv0bgI0
本人じゃなくてスタジオアーティストが弾いてたりも(ry

770:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:56:06.14 uezZ8njG0
>>753
当時は普通のバンドサウンド聞きたかったからなんでだよって思ったが年取ってわかるようになったわ

771:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:56:06.38 HREiHgPt0
俺も同じこと思ってた。

772:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:56:07.98 KZzeF/ac0
昔から音楽プロデューサーってのはアマチュアをディスるのが仕事だもんな

773:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:56:37.67 AVvq/9RU0
MegadethのDave Mustainはリズム、リードギター及びボーカルもこなすよ。
彼は超一流

774:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:56:44.16 uapncy8Q0
歩留まり感てなに?

775:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:56:46.12 4UI1ZQZn0
>>765
髪の長い坊主、歌もエレキギターもおいさんに貸してご覧、って指導したくなるレベル。

776:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:57:12.24 E8kXii5j0
>>763 サポートとか企画ものはやりやすいんだけど、自分で価値観の提示が面倒らしい
もうセンシャスで行き詰まった感はある

777:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:57:13.58 6FZZBmAm0
そこでギターレスの風味堂ですよ

778:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:57:14.56 exnyEtmF0
音楽産業自体がオワコン

779:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:57:14.83 p36PD8bIi
>>753
レディオヘッドの影響だろ
2000頃にレディオヘッドがキッドAでエレクトロニカを取り入れて
ビョークも流行ってたし。
その影響でUKロックのフォロワーが雨後の竹の子のように
ロックにエレクトロニカやテクノを混ぜて行った

780:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:57:16.82 YvK/ZYh+0
>>761
わかるw

781:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:57:23.92 HcFO6lSFi
>>757
おまえみたいな若者叩きするかっこ悪いクソオヤジがロックから離れれば
また若者がロックやるようになるよw

782:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:57:34.79 7+TDYvXr0
今おもしろい音楽やりたいってやつがロックをあんまり選ばないんじゃないかな

783:USSR ◆USSR/gqBhs
13/09/20 22:57:46.44 Jx3xoZIO0
>>658
なんか歌詞の感じ変わってもっとダメになってなかったっけ
ジャングルがどうとか言い出してた気が

784:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:57:49.84 N2hQ22KK0
>>758
死んで伝説化するのはしゃーない、hideにしても(メインはベースだが)TAIJIにしてもアベにしても
ヴォーカルなら尾崎清志郎、アイドルだが岡田有希子本田美奈子ZARD坂井
ドラムなら樋口(生前からメタル界を代表するドラマーだが)

785:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:58:15.35 4UI1ZQZn0
俺も1963年に生まれてたら、ビートルズを超えてた。
その辺でギター担いでいる高校生の方がはるかに上手そう。

786:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:58:19.09 g01DMgPI0
ZZ Top - ZZ Top's (1970)
URLリンク(www.youtube.com)

787:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:58:45.02 exnyEtmF0
世界的に見ても80年代90年代のスターに比べたら小粒
終わった業界

788:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:59:19.74 FdZn+o+t0
元相方AIR車谷のラストダンスがなんか好き

789:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:59:29.15 giFvtzuY0
>>785
「僕はビートルズ」かよ。

790:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:59:30.29 AEs01TFH0
確かにKid Aくらいがエポックメイキングなロックは最後なんかな
ここ10年でああいう騒がれかたしたのって他にいたっけ?
HIP HOPのカニエくらいだと思うけど

791:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:59:37.66 mBZj9bqg0
>>748
ラッドン?
バカあれこそパンクなんだよw

792:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:59:38.19 7+TDYvXr0
>>787
本当に小粒感すごいよな。ゼロ年代で一番評価されたの結局レディオヘッドだぜ?
あれ90年代のバンドじゃん。

793:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:59:53.23 AVvq/9RU0
綴り違った Dave Mustaine

794:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:59:57.35 uezZ8njG0
>>762
でもジブラさんあの後ライズとよろしくやってなかったか?
ジブラのせいじゃないだろ
ミクスチャーとかメロコアとかってただの流行りだったと思う

795:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:59:58.98 dzWmPeBb0
>>765
こういうの見ると今の日本のバンドに欠けてるのはコーラス・ハーモニーだな

796:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:00:04.69 O4QsjgxE0
日本人の声で世界で通用するにはThese New Puritansが参考になりそうだな
思えば歌がクソ下手くそだし、でもそれを忘れるぐらい音楽を追求している

797:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:00:10.65 N2hQ22KK0
ビートルズや当時のストーンズと今のバンドミュージシャンは比べられないよ

55本を巡っておきた当時の王とバレンティン、セナと全盛期シューとヴェッテルハミルトンを比べるようなもん

798:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:00:19.31 E8kXii5j0
>>790 アクモンとかね

799:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:00:20.04 4UI1ZQZn0
80年代は、カルトストシキ&オメガトライブが好きだったなあ。

800:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:00:25.50 nS17/qON0
聴くもんないから
そういやまともに聴いた事なかったなー
っていう昔のバンドとか聴いてる。

801:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:00:52.86 h6iMIUBW0
>>722
確かにw
余程ビートルズ好きなんだろうなと

>>738
昭和の1番が嫌で小吉にしたんだっけか
今はショーキチだけどw

802:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:00:58.16 lOhHlWsa0
西野カナの作曲家は外人が多いから、西野カナの音楽は洋楽がルーツで意識が高いな

803:USSR ◆USSR/gqBhs
13/09/20 23:01:07.96 Jx3xoZIO0
こんな奴らが多いなら海外でもポスト○○(ジャンル)系が売れるのわかるなぁ
ポストパンクリバイバルなんてすげー古臭いと思うけど売れてるもんな
俺あんま好きじゃないわ

804:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:01:10.38 7+TDYvXr0
>>790
結局みんなパソコンによる音源のライブラリー化が著しく進んで
昔の音楽ばっかり聞くようになっちゃった気がするな

805:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:01:31.81 526X3QRs0
>>765
現在の女子高生バンド。
判断は任せるw
URLリンク(www.youtube.com)

806:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:01:50.20 dzWmPeBb0
おまいら
23時からNHK-FM渋谷陽一のワールドロックナウ聴こうぜ

807:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:01:59.57 E8kXii5j0
>>795 いるこたいるんだろうけどなああ フェス全盛のこの世で出づらいなあ

808:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:02:02.43 AEs01TFH0
>>798
あれは新しいみたいな騒がれ方ではな無いからなぁ
一応大ブームを作ったけど

809:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:02:03.34 YeXRFzAt0
洋楽厨からすれば、BOOWYはロックじゃなくてポップス
あれをロックだと思う辺りから間違いが始まった

810:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:02:04.10 IIEhxsUs0
>>773
マーティはそれが嫌だったらしいね
ギターパートは全部任せてほしかったと

811:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:02:20.18 4UI1ZQZn0
『君は1000%』とかあーいうcoolなバンドの楽曲が少ないんだよな。

812:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:02:21.09 6gCPWjML0
布袋はソロだと変な声で下手だが
コーラスだと氷室の声と相性よかったなあ

木根のスクエアダンスのステップとアテフリからくり出す
特に意味もないユニゾンコーラスが好きだな
あれは宇都宮体操以上にロックだと思う

813:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:02:28.38 N2hQ22KK0
>>802
てか10年以上前のウタダ浜の超絶劣化コピーやろ
西野

814:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:03:12.10 N2hQ22KK0
>>812
日本音楽史上3大音痴
布袋 小室 トシちゃん

815:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:03:13.67 89Qk7gLo0
結局ロック死んで困ることなかったもんな

816:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:03:26.29 53HdhlXF0
おまえら、本当にロック好きだなw

817:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:03:29.31 4UI1ZQZn0
>>805
1963年のビートルズより数段上手いじゃんw

818:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:03:29.55 YYnv0bgI0
2000年代で大物になったと言われると
ミューズとかコールドプレイあたりかね
まぁ微妙だけど

819:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:03:44.94 vKU7Tqu00
カスラックで街中から音楽が消えたからだろう
まずは始めは真似から始まるわけだが気軽に練習できなくなった

はい、お金払ってねー

820:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:03:47.32 uezZ8njG0
>>779
キッドAはショッキングだったな
懐かしい…
しかしレディオヘッドはセールス伴ってたから冒険するのわかるが当時のスパカくらいのセールスでそんなんしたらレーベルは面白くないだろうな

821:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:04:05.40 D20z46wd0
歳のせいかすっかり邦楽から離れてしまった
もうずっと自分が生まれる前の荒々しい洋楽ばかり聴いてるけど
結局はクラシックが一番格好いいように思える

822:USSR ◆USSR/gqBhs
13/09/20 23:04:07.36 Jx3xoZIO0
>>813
あれも昔売れたハマのリバイバルだから流行ってんじゃね?って思うけどな
剛力のCMの曲以降は結構いいと思う、可愛いし

823:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:04:10.23 E8kXii5j0
>>808 新しくね?リリックの詰め込みとドラムンギターでグルーヴ生むっていう
わりかし発明と言われましたよ

824:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:04:12.56 O4QsjgxE0
ゼロ年代ならアニコレだろ
レディオヘッドで時間が止まってる奴多そう

825:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:04:19.24 shTtyuAcO
>>794
メロコアはそれでも後発産んだ気がする
ミクスチャーは…ジブラに古谷がびびって止まった感じ

まあなんでもいいです

826:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:04:27.45 4UI1ZQZn0
日本で最高のボーカリストは大友康平だろうな。

827:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:04:33.14 6FZZBmAm0
布袋さんのソロを弾ききった後のどや顔は芸術品

828:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:04:44.51 9hL4f+6P0
>>815
そもそも日本は大してロックの人気ないしね

829:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:04:44.89 7+TDYvXr0
>>816
いやいや。若い人はまずロックを聴くっていう感じだったけどもうそれは10年前
くらいに終わったと思う。今最初にテクノとかジャズとかヒップホップでも全然おかしくない。

830:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:04:49.65 HcFO6lSFi
ロックはニルヴァーナで終わった。およそロックという言葉で想像すること
全部やったからなw
麻薬、自殺、成り上がり、下手でも音楽になるなどなどw

831:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:05:00.64 Y88yhzw90
テレビでお笑い芸人とかわざとらしいほどバカっぽく振舞う女とかばかり持ち上げて
高学歴以外の国民層が「バカでいい、いつまでもガキでいい」と洗脳されている国で
音楽の好みだけ大人になれるはずもない
音楽=人の心に訴えかけるものだけど、そもそも発信側も受け止める側も
考える力に欠け、意味もわからず表面的なセンスばかり後追いする連中が増えてる時代
発信側も受け止める側も、自分の中に歴史とか哲学備えてないと
成熟した文化なんか盛り上がってゆくわけがない
音楽だけの問題じゃない

832:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:05:02.41 JPn1O6oz0
>>781
そうそう、その通り。
どういう世界でも、特に趣味性の強いものはクソオヤジのはびこりが停滞化の元凶。
ロックとかバイクとか、昔は先鋭的な若いヤツの象徴だったものが、
はびこる理屈臭いオッサンのせいで「オッサン臭くてカッコ悪い趣味」になっちゃったもんね。
ま、俺もオッサンなんだけど。

833:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:05:06.38 wj7Nzo0q0
最近の少年ナイフはこんなん

URLリンク(www.youtube.com)

834:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:06:00.68 LoRv+3yn0
>>790
俺はThe XXの1stだな
静かな一石だったけど時間をかけてじわじわ浸透していった

835:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:06:07.77 4UI1ZQZn0
ボブディランこの前初めて聴いたけれど、すげえ歌下手なのなw
昔は音痴でも歌手になれたのかと驚いた、というか呆れた。

836:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:06:13.53 E8kXii5j0
>>831 どうせモテないし

837:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:06:16.18 T6kOD3W50
最近のバンドはキャラが立ってない
ボウイ、ルースターズあたりからイエモンTMGEBJCまでのロックバンドはどのバンドも良くも悪くもアクが強くキャラが立っていた

838:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:06:38.42 LGBdHe2i0
ストリートスライダーズ良かったな

839:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:06:42.26 ME2zBBnW0
ショーキチ改め、トン吉!
早くソロのニューアルバムか、スクーデリアの新作作れよ!!


専門学校の講師をしながら、全国各地でライブするのは評価しているけど、
ソロアルバム以降は5年で5曲しか作っていないのでは?
スクーデリア時代の焼き直しは、もういいから

840:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:06:48.73 Aoz3QksP0
>>811
その辺は今アイドルがやってるからね
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

841:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:07:07.72 r4l2Altd0
>>802
ワロタwww
やるじゃん

842:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:07:19.25 6gCPWjML0
しょうがないよ老人国家だから
おGちゃんおGちゃんと野球を馬鹿にしていたサッカーからして
サポの中核が三十路四十路にかかってきてるぐらいだ。
移民が増えれば変化あるんとちがう?

843:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:07:20.29 4UI1ZQZn0
金爆でいいよ。効率的。

844:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:07:33.65 giFvtzuY0
>>805
これなんて放課後ティータイム?

845:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:07:50.09 LoRv+3yn0
>>829
そこでジャズ出すのが凄いね
ていうかR&Bが出てこないあたりねえ

846:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:07:50.31 uezZ8njG0
>>782
だってバンド大変だもんw
今や5万程度のノートと5万程度のDAWと1万程度の鍵盤買えば一通り自宅で音楽作れるからな

847:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:07:54.17 scuEztHa0
>>773
ムステインは音楽面もすごいが生き様がロック
メタル好きじゃないがメガデスだけは認めざるを得ない

848:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:08:01.29 28ASqlBvO
頭のイカれた奴が頭のイカれたことをやって認められたらロックなんだよ
認められなかったらそれはただの病気なの
つまりそういうこと

849:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:08:17.27 5iKwiA720
とりあえず適当に上の方で出た曲流し聞きした感想。
クロノフェイス→メタルは好きじゃないのだスマン
Nothing's Carved In Stone→良さげ。後で何曲か聞こう。
the telephones→なんとなくフランツっぽい?音は良さげだけど声がな…PVは面白い
WHITE ASH→知ってたけどやっぱなんかあまりピンとこない
avengers in sci-fi→曲はかっこいいがボーカルがどっかの安いヒップホップ系のレベル
coldrain→メタルはry どれも同じに聞こえるんだが…
SiM→転調しまくればいいってもんじゃないと彼らとヒャダインに言ってやりたい
ガゼット→名前は知ってたけどうーん
ホルモン→知ってる。まあ、はい。
9mm→知ってる。ま、うん。
小林太郎→ボーカルとしては一番可能性を感じました。

全体的な感想。音は色々試行錯誤してていいと思うんだけどボーカルに華がない
一発で凄いと思えるボーカリストは出てこないな

850:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:08:26.23 HcFO6lSFi
>>835
ただ顔はかっこいいんだよw当時のフォーク歌手と比べてw
プレスリーだってイケメンじゃなければ踊って歌うただの変なやつw
こういうのが時代を先導するんだよw
かっこいいやつがやる必要があるんだよw

851:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:08:32.24 aM5ol7NB0
>>824
ブルックリン全般だろうね
ヤー・ヤー・ヤーズとかTVOTRとか

852:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:08:35.48 4UI1ZQZn0
KARAは好き。

853:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:08:54.52 uJ+AMUos0
洋楽がルーツの浜崎あゆみはロキノンの表紙になって最先端の洋楽アーティストにリミックス頼んで意識高いわー
洋楽がルーツの浜崎あゆみ聴く自分も意識高いわー

854:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:09:17.88 i/lL77640
栗コーダーカルテットがすきだな

855:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:09:33.61 wj7Nzo0q0
なんだか結構何度も聴いちゃう曲


くるり/愉快なピーナッツ

URLリンク(www.youtube.com)

フジファブリック/ないものねだり

URLリンク(www.youtube.com)

チャットモンチー - CAT WALK - Zepp Tokyo [HD]

URLリンク(www.youtube.com)

福原美穂「Apologies feat. Sleepy.ab」

URLリンク(m.youtube.com)

856:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:09:37.94 gpuW6ued0
今の若手はワンオクの独り勝ちで他はしょぼしょぼだよ
まともに売れてるのなんて皆無

857:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:09:48.78 giFvtzuY0
>>805
で、曲だけ聴くとBOOWYみたいw

858:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:10:06.46 4F2pxEBI0
最近のバンドは、パーカッションなさすぎ。
サザンみたいなのがやっぱ好きだわ。

859:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:10:11.93 AEs01TFH0
ああそういえばアニコレとかいたわ

860:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:10:40.01 DNM7UO4B0
>>1
そもそもロック自体が日本人的じゃねえよ
日本人がロケンロール(笑)

日本人はコブシなんだよ

861:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:10:39.43 exnyEtmF0
色んな意味でのんきに音楽なんて聞いてる場合じゃない時代になったということ

862:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:11:20.18 O4QsjgxE0
あぁ、10年代代表いるじゃん
ボンイヴェールだよ

863:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:11:22.16 4UI1ZQZn0
恋のフォーチュンクッキーは、70年代ソウル。

864:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:11:23.07 E8kXii5j0
>>860 怒髪天聞け

865:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:11:41.06 vKU7Tqu00
いま音楽が面白いのは南米
スペイン語圏だから英語(英語圏)だと情報が入りにくい

866:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:11:48.47 CPjl862k0
おれは近田春夫の『歌謡曲ってなんだ』を聴くおっさんだけど
昔はベイシティローラーズは、なんてイモなんだって思ってたけど
今は何でも聴ける。洋楽邦楽すべてが懐かしい。
自分にとってはこれからまた音楽ブームだ。

867:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:11:52.07 xl2aZ+3P0
丁度よかってわ・・・

今日の深夜NHKアーカイブでボーカルギターの神様「エリック・クラプトン」インジャパーンが放送される。
少しでもギターに携わってる奴等は、正座して生ギターの卓越した弦の刻む音を聴けよ!


もう二度と日本には来てくれないだろうしな。

868:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:11:57.77 89Qk7gLo0
>>861
矢沢が呑気にヘイジュ~♪とか歌ってる時代だもんな

空しいだけだw

869:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:12:10.51 zUGKdu4b0
>>805
ええやん、元気があってw
これ結構小細工抜きの録り方してるよな?なんかホッとする~

870:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:12:22.43 6nEzyEzsi
>>698
正確には
ロックは悩みを消し去るものではない。悩みながら踊らせるものだ。

871:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:12:24.17 OH4J0BMs0
サンボマスターの悪口はそこまでだ。ロック魂…はて、何だっけ?

872:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:12:40.12 e86a2eVW0
>>812
小室の機械的な音にグルーヴを与えてるのが、二人のハモリなのかもしれない

873:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:13:12.31 dh5YG1f90
>>849
なにこの浅い感想wwww

874:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:13:13.76 6FZZBmAm0
ワクオク、ウバ、ースパイヤーが束になっても
ホルモンの音圧に吹き飛んじゃうよね。

875:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:13:18.57 AEs01TFH0
>>861みたいな意見聴くけど、明らかに70年代なんかの方がその呑気さは無かっただろ
まぁ今は凄い時間が速いとはと思うが

876:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:13:38.21 vWvAK/ut0
この石田ショーキチという人はスピッツとかのプロデューサーだったのか

スピッツってロックバンドだったんだ
知らなかった…
ロックってどういうものなんだろう
ギターとベースとドラムがいればロックなんだろうか
ロックの意味が全然わからない

877:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:13:45.80 KuBhFtJIO
バンド名だけで食傷気味…

878:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:14:41.22 NQNXozp10
正論過ぎてワラタ。
必要もないのに、エレキギターもって歌ってるビッチ女とかイラッとする。
ビワだかミワだか知らんが

879:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:14:46.68 HcFO6lSFi
あとロックなんて音感が悪いやつがやったほうがいいんだよw
奥田民生みたいになるw
あれはダラダラ聴こえるんじゃなくて、音感がいいからエッジが生まれないんだよねw

880:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:14:52.93 P2RoLDVN0
>>658
歌詞は最初から受け付けない感じで、なんとか曲のおかげで今まで聴いてこれたが、
貴方のおっしゃるように近年の作品は終わってるよねw
結果、初期作品をずっと聴いている私。

881:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:15:09.99 AEs01TFH0
今世界のトップってネプチューンズのファレルじゃないの?
今年大ヒット2本出したし

882:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:15:40.82 4UI1ZQZn0
80年代歌謡曲は今聞き返してみるとアレンジが高度。
80年代歌謡曲って、リバイバル60年代だったことがわかる。

883:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:15:44.10 KXNSy1NTi
>>849
声やボーカルってそんなに大事かね?
曲やメロディが良くて雰囲気に合った声ならなんでもいいと思うんだが

884:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:15:46.46 5iKwiA720
>>873
だってレスあってから30分くらいだもんw
1曲フルでさえ聞いてないわw
小林太郎ってのはなかなか将来性ありそうだが、今時ロン毛ってあと名前が平凡すぎw
こういうのはソロプロジェクト名でもつけた方がイメージ的にいいのに

885:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:16:07.15 afy0adIEO
ベイシティーローラーズは第2のフィルスペクターに成り損ねた

886:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:16:08.50 uezZ8njG0
>>880
ラズベリーがピークだなw

887:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:16:08.93 gVcNS8jsI
音圧と音楽w

888:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:16:25.46 ewWPPq3m0
>>874
音圧は甘え

889:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:16:31.74 EZHWgSLD0
やっぱり最高峰は、寺内タケシか

あるいは牧伸二だなw

890:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:16:39.23 kPD2ll430
キープ ロキノン w

891:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:16:41.26 Dbbvq1R10
>>876
メンバーと地元が同じ友人で仕事回してもらっただけだよ

892:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:16:42.22 giFvtzuY0
>>877
最近のバンドって漢字+カタカナ多くね?

893:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:16:49.94 tcacz8XS0
>>109
本場世界で一切合財通用しない、嘲笑レベルでしかない
豚キン芸能音楽村ア~恥ストでも
メディアで操った低能ガキ相手にボロ儲け、が日本だもんね。

洋楽を聴き込むとトンキン邦楽は生理的に受けつけなくなってしまうのが健康な感性を持った人間。

894:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:17:17.61 6gCPWjML0
お化粧しないし芸名や仇名も使わないってのが多いな
この点だけでいうとフォーク回帰といって差し支えないが

895:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:17:20.76 i/4sipkZ0
偉そうな事言って分かった気になってるオッサンだな。
じゃあお前は何でそんなしょぼいんだって言ってやれ

896:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:17:20.85 3XS6Tu8L0
>>63
たぶん意味わかってねえよな

897:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:17:43.85 N2hQ22KK0
>>886
FEVER1曲やん
まあラズベリーと2曲か

898:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:17:55.25 4SZ9hdLg0
>>842
たぶん外国文化にかぶれてた世代は今の40~60くらいだろな
ビートルズから80年代あたりまで
今は邦楽もだが、洋楽もまるで売れてねーからな・・ むしろこっちのが深刻なくらいに

899:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:18:22.73 7zRHq7yK0
そりゃ今どきギターヒーローなんて流行らんだろうな

900:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:18:29.91 O4QsjgxE0
>>893
邦楽嫌いなことに恥の意識がないのかお前は

901:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:18:41.19 2NBgSbBt0
>>861
のんきに聞けすぎて、音楽の価値が低くなったんじゃないかと。

音楽に便利さ持ち込んだ最新テクノロジーがね。
昔は一枚のアルバム聞こうと思ったら片面全部聞いてたわけで。
嫌いな曲も何度も聞いてるうちに価値が見えてきて好きになったりしたじゃん?
なんでこの曲あとから好きになったんだろう・・・とか考えると音楽を分解してみたくなったりさ。

それがCDになって好きな曲だけ聞けるようになって、HDDにライブラリ作るようになって、アルバムの垣根も超えちゃって、
アルバムが単なる新曲集に成り下がってしまった。
こうなるとモウ、所見で印象良くないと全く聞かなくなったりしちゃうじゃん?
それで薄っぺらくなってきたんじゃないかな。

それと、昔は音楽聞くのに「音楽聞くぞ!」っていうある種の覚悟というか心構えが必要だったけど、いまマウスポチ、画面ポチで好きな曲聞けるからね。
利便性ってのもいい面ばかりじゃないな・・・と。

902:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:19:28.26 epBO6GNOO
>>150
金払って説教きくなんて宗教だけで結構だよな

903:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:19:33.60 EZHWgSLD0
ギターヒーローといえば・・・

キカイダーと怪傑ズバットだなw

904:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:19:45.17 wti/6xrx0
>>849>>1もそうなんだけどさ
今の若手にもイキのいいのが沢山いるってことがわかってない。
その代表格がACITA
声、音、リズムがマッチした新世代ロックバンド

一度聞いてみて欲しい
今業界のイチオシバンドだ

905:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:20:30.28 66QftN9E0
>>884
minoland3ヶ月分制覇してから出直せ

906:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:20:30.46 uezZ8njG0
>>897
けど一番セールス良かったのはオロナミンCの曲じゃね?
あそこら辺から俺は聞かなくなった
まあ邦楽バンド全般にあまり聞かなくなった時期だったんだが

907:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:20:34.66 JPn1O6oz0
>>866
あー、俺もそんな感じ。
以前は頑に洋楽オンリーで妙なもんばかり聞いてたバンド小僧だったけど、
今は演歌からパンクまで、何もかもが懐かしくて新発見があって楽しい、みたいな感じ。

908:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:20:36.17 vKU7Tqu00
日本のロック廃れてはないよ
AKBやももクロなんてメタルそのものの楽曲あるw
バンド形態でやってないしボーカルを全面に出した合唱風にアレンジしていたりするから
ただのアイドルソングとなりがちなんですね

909:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:20:39.73 28ASqlBvO
仮面ライダーV3もな

910:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:20:56.29 rEdQMYE5I
ダサいのばかりはやらせようとするよね
大手事務所の力かね?

911:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:21:08.63 owfgmX/l0
基本洋バンド派だけどかまってちゃんはだいぶハマッてた
最近の失速ぶりが酷いもんだがまだ終わらんよと思いたい

912:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:21:17.56 zUGKdu4b0
そういやレコードに針を乗せるってのも、儀式めいたものがあったなw

913:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:21:18.49 hZC10fal0
ロキノンジャパン、来月号の表紙・巻頭はPerfumeなんだよね
URLリンク(ro69.jp)

ロックとかバンドとかいった文脈とは全く異なる所から来た人達が、ロック雑誌にメインとして
取り上げられる事は、ある意味今を象徴しているというか・・

914:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:21:28.62 KXNSy1NTi
>>901
蓄音器ができた時代に生まれても同じような文句言ってそうな奴だなw

915:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:21:44.34 giFvtzuY0
>>888
今時の子は海苔波形になるくらい音圧上げないとショボいって感じるらしいね。

>>903
お前のギターの腕前は日本じゃあ2番目だ

916:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:21:47.47 6gCPWjML0
ロックとは反権威・反権力であると定義するなら
大多数のバンドより制服向上委員会の方がロック

917:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:21:53.92 Aoz3QksP0
>>901
俺もそうだな
アルバム1回通して聞いていい曲だけレート付ける
んでいい曲だけ集めたプレイリスト作る
好きな曲だけだからすげー聴きやすいよ

918:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:21:58.77 5iKwiA720
>>883
俺的にはすごく重要。歌詞は英語とかスピッツくらい少々意味不明なくらいの方が受け入れやすいが。
バンプ藤原とか歌詞が注目されがちだけどボーカルになるべくしてなった声質だと思う。
一昔前だと吉井とか民生とかね。倍音が素晴らしいのよ。

919:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:22:03.75 dWd1jmUp0
>>900
自分で音楽活動するなら論外だけど
聴くだけなら別にいいんじゃないの
日本のものだからって感覚的に嫌いなものを持ち上げるよかマシでしょ

920:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:22:28.15 DNM7UO4B0
>>901
ああ、それはあるかもな
レコードアルバム自体全体の流れを踏まえた上で1つの作品だったからな
好きな曲だけ取ってどこでも好きな曲ばっかり何度でも聞ける

お手軽さ加減が逆に音楽をチープなものにしたよな

921:USSR ◆USSR/gqBhs
13/09/20 23:22:33.69 Jx3xoZIO0
SiMって今でこそ1万枚とか売れるようになったけど
昔から他のバンドとレベル違ったんだよ
それでやっと売れだしたんだけど何が起こるかわからんな

922:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:22:35.18 N2hQ22KK0
>>904
バンプみたいなゆる~ィヴォーカルの時点で

923:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:23:02.49 r4l2Altd0
>>888
名言やな

924:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:23:11.64 q1qXSq/qI
結局90年代以降はアンダーグラウンドへの幻想みたいなのがロックを支えたけど
ようつべでなんでも音楽聴けるようになったら、その幻想はやっぱり幻だったと分かったんだよな
アメリカやイギリスのアマチュア音楽なんか聴こうとは思わないし
そんな状況で今の中学生がボン・ジョヴィとレディオヘッド両方聴いても
片方は古い音楽、片方はくだらないノイズにしか聴こえないだろ

925:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:23:20.32 uezZ8njG0
>>904
そのバンドは知らんが2000年くらいまでは会社が良質のバンドとして若手売ろうとしてた取り組みは見えたけどな
今はあるのだろうか?
そういう気概があるのかな?

926:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:23:26.28 AEs01TFH0
スピッツなんか最近の音質酷すぎる
高音上げすぎ、音圧高すぎ
良さが消えてる

927:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:23:29.58 bU+ws0KoO
新しい音楽って必要なのかわからん
今までのストックだけでも退屈はしない
そんな期待してない

928:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:24:06.24 KXNSy1NTi
>>911
あれアニコレとかディアハンターの文脈だよな
青春パンクとかよりそっち方面を究めてほしい

929:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:24:22.64 vKU7Tqu00
>>874
音圧だとアイドルのライブがすごい

そこら辺のロックバンドは負けてしまう
楽器の音をアンプを通してだとやってられない

930:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:24:26.66 YYnv0bgI0
>>109
フェニックスってんな人気あったのか

931:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:24:36.68 giFvtzuY0
>>926
レコ社が「そうしないと売れないの!」って理由だけであんな音質にしちゃうからね。
ボカロなんかも音圧馬鹿の溜まり場になってるし。

932:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:24:43.42 526X3QRs0
たんこぶちんが以外と好評だったのでこっちのギャルバンもステマ。
テレキャスガチャガチャやぞw
URLリンク(www.youtube.com)

933:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:24:49.91 kI/9g4FjO
>>884
小林太郎勧めたヤツだけどあいつ多分ロン毛以外似合わないと思うから許してやってw

934:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:25:13.16 p36PD8bIi
80年代のCDって音圧が無い
スッカスカな音。
ベースはペラいし。
アナログレコードの方が音良かったり。

935:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:25:24.95 V3oxyRY40
ドリフターズは洋楽がルーツでビートルズと共演もしている意識が高いバンド
ドリフターズ聴いてる自分も意識高いわー

936:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:25:47.93 YYnv0bgI0
>>924
中学生だと多分「情報」とセットで聞くからなぁ
洋楽かっけー病で

937:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:25:56.35 giFvtzuY0
>>929
前に某ドーム級声優のライブ見に行った時に、以前見に行った時よりも無駄に音圧上がってて吹いた記憶がある。

938:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:26:52.57 eV5ugP9Y0
日本が世界で認められないのは体裁を気にして最終段階までに詰めて上手く綺麗
に聴かせようとする腑抜けプロディーサーの力量だ
活躍したり売れたりしてる奴らの初期の音は荒削りで聴いた瞬間にやりたい事が
飛び込んでくる
ライブハウスでこなれてない様な奴でその飛び込む感覚の奴の音を変に加工せず
ドラムがもたっててもそのまま出して勝負してみ
あとプロデュース能力ってのはその感覚を殺さずにそぎ落とすことだからな
お前らみたいなこれはこうじゃないとって自分色に染めるからどれもこれもポプ
コンバンドになっちゃうんだよ

939:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:26:59.97 BAgziZEx0
小吉の最新作って、未来日記のヤツ?

940:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:27:02.71 5ijEHHg70
音楽だけじゃ退屈なんだろうな
映画、ゲーム、ドラマ、アニメなんかとタイアップしないと無理なんだろう

941:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:27:05.71 E8kXii5j0
>>894 スライダーズなんハリーとかだろ?え? っていう

942:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:27:34.13 2NBgSbBt0
>>926
音圧上げないと「このアルバムだけ、音が小さい」とか言われるそうだ。
どこぞのエンジニアが「音圧無理やりあげるの、もうやめたい・・・」と言ってたよ。
音圧上げても問題ないように結局は圧縮してて、なんにも良いこと無いとか。

943:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:27:43.02 giFvtzuY0
>>932
テレキャスはもう勘弁してくださいw
せめてアベフトシかウィルコ・ジョンソンがいいですw

944:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:28:02.11 l7cf1dbS0
ロックはJ-POPと呼ぶようになったんじゃなかったっけ

945:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:28:14.86 AEs01TFH0
>>931
まぁ圧縮してイヤホンで聞くから、音圧上げないと物足りないのかもね
拘るアーティストは別にアナログ出したりしてるし

946:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:28:17.85 5iKwiA720
>>904
Acita→ステマだった

947:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:28:26.68 p36PD8bIi
亀田誠治が良く無いんじゃない?w
スガシカオも亀田誠治がプロデュースした曲より
初期のショボい音のアルバムの方が良かったりするし。

948:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:29:01.06 cNyE4RGc0
>>940
それは音楽を聞かない、ではなくCDを買わない、だけだろ
結局能動的に接点を求めないから、そういうところから音楽を吸収するしかない

949:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:29:10.72 giFvtzuY0
>>946
そのバンド名を見るたびにACTAを思い出して気分が悪いw

950:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:29:17.32 7+TDYvXr0
>>947
スガシカオは1枚目がいいね。黄金の月。

951:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:29:20.47 ewWPPq3m0
なぜカルチャークラブ・カジャグーグー・デュランデュランなどが日本で爆発的な人気になったのか?
スレリンク(morningcoffee板)

952:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:29:39.13 uezZ8njG0
>>927
これはわかる
昔は車のCDチェンジャーに10枚
CDウォークマン用に鞄に10枚
家聞きにチェンジャーに10枚
彼女や友達に貸してるの10枚みたいな感じで手元に音源ない環境多かったから次々と買ってたわ
今はデータにして使い回し出来るから好きな曲いつでもどこでも聞けるもんな
そういう環境で新規に入ってくる今の人達はハードル高いよな

953:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:29:41.60 HcFO6lSFi
>>947
あいつベース音でかくするしか脳がないからなw

954:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:29:52.62 AEs01TFH0
でも亀田って今No.1プロデューサーだよな
いしわたりと亀田はしょっちゅう目にする

955:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:30:02.98 uPAiVdjN0
>>107
イマサのギターは色気があるね

956:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:30:32.04 giFvtzuY0
ボカロの場合、ノートのスピーカーで聴く層も多いんだよね。
個人的にはそんな事の為に合わせるのは苦痛なんだけどさ。

957:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:30:41.21 CoCH5HF/0
ZARDのギター良かったな。

958:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:30:48.76 n1fnsw4O0
最近の邦バンドのバンド名の傾向は恥ずかしいよな

959:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:30:55.16 aM5ol7NB0
>>930
アメリカで前作は50万枚突破、新作は初登場4位

960:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:30:58.60 GqTzb9sNO
今は動画投稿サイトがあるんだから今の音楽シーンに文句ある奴らは自分たちの素晴らしい演奏をアップすりゃいいだけだろ
そこで凄さを訴えてくんなきゃ言葉だけじゃなんの説得力もない

961:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:31:18.13 E8kXii5j0
>>947 蔦谷好位置がバンド時代にプロデューサーの亀田に仕上がったアレンジにNGを出したという…
蔦谷が誰なのかは調べてください

962:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:31:20.25 KXNSy1NTi
>>918
藤原はあの手のバンドの先達の割にしっかりした声だよな

でも、telephonesやavengersはボーカルを聴くためのバンドじゃないと思うんだが
それに、ボーカルを聴くためのバンドの方がつまらんよ
民生はまだマシだが吉井の曲は飽きる

シューゲイザーやエレクトロニカってどうなのさ?
やっぱボーカルが立ってなきゃ好みじゃないかね?

963:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:31:21.09 uezZ8njG0
>>934
90年代も薄いよ
まあ好みもあるんだろうけど
ショックウェーブでブンブンにして聞いてたわw

964:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:31:26.68 g4iHRU9T0
どいつもこいつも言ってることがバラバラすぎるうえに高圧的だわ
もうみんな自分が良いと思うもの聞けばいいじゃん面倒くさい

俺が好きな音楽は文化にならなきゃいけない、みたいな強迫観念みたいなもん感じて怖いわ

965:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:31:26.44 xf/YneBAO
DOIMOIいいよ

966:!ninja
13/09/20 23:32:07.34 GrqqVWHkO
>>124
アイドル全盛の80年代前半はヘビメタやハードロックが良かったんじゃない?
象徴的なのがラウドネス。ちょっと歌謡曲よりでボウイ。
ソロのギタリストもCharとか高中正義とか渡辺香津美とかいたし。
カシオペアとかT-スクエアもほぼ同時期で、
女でもSHOW-YAの演奏力はパなかったし、
>>1の人的には、いちばん良かった時代に思えるけど…

967:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:32:23.28 LOBvOxYG0
社会のバカヤロウ!大人なんか大嫌いだ!金持ちなんかクソクラエ!

こんなくだらねえもんをモチベーションに売れない若手ミュージシャンが頑張ってたりする
そして運良く成功すれば、あれだけ嫌ってた金持ちの大人になるんだな
そうすると頑張る理由づけはどこへ行く?どうすれば尖っていられる?

あのミュージシャンはクソだ、こんな歌が流行る日本は終わってる
同業への攻撃
もうつくづくワンパターンだな、このショーキチが成功してるかは知らんが

968:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:32:39.45 2NBgSbBt0
布袋、イマサ、シャケ、本田猛
このへんは音でわかる人たちだったね。
あと土屋昌巳も。

969:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:32:49.59 giFvtzuY0
>>960
うpしてるけど全然人気でないw
「もっと歌いやすいの作れ」って言われた事があるw

970:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:32:57.52 wti/6xrx0
>>922
もっとちゃんと聞いてくれませんか
バンプを超える正当後継者だと思わない?

>>925
あるよ
だって、メジャーデビューしてくださいって頭を下げてくるくらいだし

>>946
それはどういう意味かな

971:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:33:38.08 Ckv6wnG9O
技術が高いから評価されるわけじゃないからな
今のバンドがそんなに評価されないって技術の問題ではないだろう

972:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:33:45.02 526X3QRs0
>>943
勘弁しません!w
URLリンク(www.youtube.com)

973:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:34:09.85 giFvtzuY0
>>968
CHAR、高崎、高中、山本恭司も物凄く分かりやすいけどね。

974:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:34:13.99 2NBgSbBt0
ギターバンドくくりで
ここまでPEARL無し。

あれ作られたバンドだったけど、最強にかっこ良かったでしょ。

975:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:34:28.53 j0FeJyVL0
要はロックンおむれつの不足ってことか

976:!ninja
13/09/20 23:34:34.55 GrqqVWHkO
>>271
それまでは多少なりとも洋楽カジらないと音楽聞いてると言えなかったけど、
洋楽締め出したから、どんなニワカでも音楽聞いてる体裁を取れるようになった

977:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:35:02.38 IIEhxsUs0
ここまで橘高文彦なし
URLリンク(www.youtube.com)

978:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:35:13.43 AH+3brn1O
打ち込みは、基本的に好かん
心地良く聞き流すのには良いけど、体の芯から震えることは無い
逆に聞きたいが
打ち込みで、リアルなバンドアンサンブルに勝ることってあるのか?

979:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:35:27.03 giFvtzuY0
>>972
奥田民生の曲かと思ったw

980:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:35:43.54 nBjGpaXD0
>>765
これ演奏は上手くないかもしれないけど曲として成り立ってるし勢いあるからいいと思う
この曲を楽器の上手なだけのおっさんが4人で演奏してもなにも面白みないし女も盛り上がらんよ

981:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:35:47.87 p36PD8bIi
ホネホネロックだけがあれば
それでいい

982:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:36:00.11 2NBgSbBt0
>>973
そうね。
高中のSGサウンド好きだったわぁ
なぎさモデラートとか

983:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:36:03.83 giFvtzuY0
>>974
田村直美のバンド?

984:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:36:11.08 MYOfhq4R0
これは良スレじゃないですか?

985:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:36:24.63 cNyE4RGc0
>>962
>telephonesやavengersはボーカルを聴くためのバンドじゃないと思うんだが
上でこれの名前出したけど、
俺はボーカルなんて聴いてないや、単なる楽器の一個じゃん
THE BAWDIESみたいな声もウザイし

986:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:36:33.40 oL3Uic5f0
洋楽がルーツのB'zいいわー
意識高いわー

987:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:36:43.25 2NBgSbBt0
>>983
そうそう。
ギタリストが最高に良かった。
JAZZ系に行ってしまったけど。

988:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:36:54.74 Cw7FCio60
もとから日本には大したアーティストなんてごく僅かしかねえだろ
メジャーもインディーもない
そして根っからのミーハーでアイドル好きでまわりが気になって仕方がない国民性

アメリカやイギリスなんかと同列でインディーがどうたら語ってても全く意味ないね

989:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:36:56.20 7+TDYvXr0
>>978
今正直バンドってだせえ、っていうのがあるな。
勝るとかいうレベルじゃなくて。ヒップホップのほうがしっくりくる
というか。

990:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:37:10.21 uezZ8njG0
>>978
用途が違わないか
打ち込みって単調な所に音入って来て気持ちいいじゃん今のみたいな楽しみ方もあるわけで

991:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:37:15.27 afy0adIEO
ロックとはチョーキングなんだよ

992:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:37:24.38 giFvtzuY0
>>977
橘高ならあえてこれ貼るわw

キグルミ惑星
URLリンク(www.youtube.com)

993:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:37:26.94 5iKwiA720
>>962
まあさっきのは適当に聞き流しなのでジャンルによりけりなのは承知です。
売れるかどうかの境界線ってボーカルの声質そのものだと言っても過言じゃないと俺は思う。
曲が良いのにイマイチ売れないなってのはやっぱ声に魅力がなかったりする。

994:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:37:35.56 hZC10fal0
>>901
凄く同意だわ・・・そう!音楽に限った話じゃないけど「覚悟」が足りないんだよね、今は

995:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:37:41.30 xf/YneBAO
ギターでひたすら変な音を出すことに注力してアンサンブル無視したまんま25年生き抜いた今井寿は凄い

996:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:38:06.26 n1fnsw4O0
バンドやってる奴には説得力がない奴が多すぎる

997:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:38:08.26 giFvtzuY0
>>1
次スレよろ

998:!ninja
13/09/20 23:38:20.63 GrqqVWHkO
誰がこんな方向に舵を切る役目を果たしたか?という結果責任では
ブルハとTMと、リンドバーグ辺りのバンドブーム出。
そういうのを聞いていた親から生まれたのが、>>1が嘆く今の若者では?

999:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:38:26.91 E8kXii5j0
>>967 今そんなん歌うのは 忘れらんねぇよ だけだ
それは10年前の感覚
最近のたいがいのバンドは君と僕 と 風景描写を歌詞にして終わり

1000:名無しさん@恐縮です
13/09/20 23:38:36.82 p36PD8bIi
本名 石田昭一

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch