【音楽】「ギターバンドの退化感、劣化感。特にヴォーカルギターがいるバンドはひどいと思う」…石田ショーキチ氏★2at MNEWSPLUS
【音楽】「ギターバンドの退化感、劣化感。特にヴォーカルギターがいるバンドはひどいと思う」…石田ショーキチ氏★2 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:47:17.60 PkPbTlbbi
最近、スキャンダルやサイサイとかガールズバンドにハマってるわ
男ボーカルのバンドよりちゃんと歌ってるし、見てて楽しい

201:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:47:34.64 p36PD8bIi
くるりはパクリの常習犯だな。
わざとやってるんだろうけど

202:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:49:10.77 ASAVMr/aO
Nothing's Carved In Stoneのアルバム良いね

203:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:49:53.36 LSUbIQI60
ロックの話題になるとおっさんがホイホイ湧いて出るなww日本のバンドもライブに行くと結構面白いもんだぞ

204:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:49:59.40 tav7Ej8n0
お前等のブランキー高評価ぶりに一安心

205:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:50:11.97 Y+MI3P8dI
サマソニでミスチルの歌唱力と演奏力のなさに
みんなから馬鹿にされまくってたな
あとミスチル地蔵だっけか

206:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:50:14.49 p36PD8bIi
バービーボーイズは
男女ツインボーカルも珍しいけど
演奏も結構良かった。
ああいうバンドは今は出てこないな。

207:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:50:31.70 6R8xJrBp0
マジか
メディアで流れてる曲を聴く限り、難度の高いプレイを一切しないしリズムも単調だから実力がわからん
上手くなくとも旨いっていう円熟味のあるプレイができればまた違うのだろうが、年齢的に厳しいか
秘められたワールドクラスの才能が…あるのかなぁ

208:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:50:50.99 1dCZs+dsO
>>201
ユニコーン好きみたいだからパクり癖は否めないよね。

209:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:50:51.74 MYOfhq4R0
これは偏見かもしれないがインタビューとかで、ジョンレノンガービートルズガーとか言ってる奴らは、まずだいたいショボいよなw

210:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:50:53.06 4fVDIQWK0
まあ糞も味噌も一緒にしちゃうリスナー側にも問題あるよな

211:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:51:22.69 cMR8kiVeO
凄えな
個人的意見のちょっとした説話が2スレ目とか
流石ポルシェ界に轟く石田ショーキチ御大だは
影響力がハンパねえ

212:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:51:40.36 52sjM9h70
ハンド系でワクワクしたのはスーパーカーが最後かなぁ。
相対性理論も良かったけど。

213:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:51:44.12 /Ra+RXjUI
スパイラルライフってバクとやってたバンドだっけ?
名前は知ってるが売上的に糞だったよな、なんで俺名前知ってんだろ?
一般的な知名度は限りなくゼロなのに

214:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:51:59.29 HeDsENDm0
>>205
ミスチルがヘタクソなのは昔からだよね
イノセントワールドのヒット当時
テレビで観てたまげたわ

215:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:52:40.65 dzWmPeBb0
>>200
ボーカルのおっぱいがいいよ
URLリンク(www.youtube.com)

216:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:52:42.27 IWSxUNrl0
スクーデリアの復活ライブ行きたい(´・ω・`)

217:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:53:06.92 1dCZs+dsO
>>204
ブランキーとミッシェルは認めるって言っとけばいいんでしょ?って風潮が嫌。

218:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:53:13.82 AWdkxtYv0
スクーデリア懐かしいな、解散ライブよかったなぁ

と、思ってたら来週復活ライブかよ
チケット完売してるし

219:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:54:03.40 QhRJnntp0
日本語で歌ってくれれば聴くわ

220:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:54:06.17 vGDC2UoG0
石田ショーキチ?
誰?

221:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:54:40.81 89Qk7gLo0
ユニコーンも素晴らしいバンドだったね
民夫の楽曲群は断じてパクリではない
まさにオマージュ、愛があるかないかの違い

222:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:54:41.02 3o45b05X0
ボーカルがまずダメギターは無個性
こんな状態が何十年も続いております

223:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:55:12.46 KyelpjWH0
ギターウルフはまだ元気やろか?

224:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:55:31.88 klGE5dV50
ちゃー、ぼーい、ゆにこーん、びーず、こーねりあす、るなしー、らるく
辺りは聞いてたけど、その先誰か居たっけ?
最近は、ぱふゅーむ、さかなくしょん、とかいいね
まあギターバンドじゃないけど

225:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:55:32.11 cL4YL6CT0
>>223
元気だよ

226:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:55:42.62 MYOfhq4R0
馬鹿の一つ覚えみたいに、ハットとスネアでチータンチータン繰り返し鳴らしてるバンドも多いよな
ラジオとかで、そういう曲が流れると速攻消すわ

227:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:55:42.88 bZdJwG3m0
青春パンクとかいう幼稚際まりない音楽が受けていた時期もあったしね。

228:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:56:01.72 86WLEorG0
>>221
夫じゃないよ生だよ

229:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:56:06.19 qvQPohqa0
>>217
>ブランキーとミッシェルは認めるって言っとけばいいんでしょ?って風潮が嫌。
これあるよなw
これ褒めとけばだれも反発しないでしょ?みたいな。
俺はブランキー全く響かなかったけど、そんなこと言おうもんなら、わからないやつ扱いされそうな雰囲気w

230:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:56:23.65 6l5hQQZzO
またスピッツと組んでくださいな

231:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:56:32.59 p36PD8bIi
石田ショーキチはいいが
AIRはほんと見ないな
海外にもAIRってバンドあるからややこしいし

ショーキチはなにげにコッコのプロデュースもやってる
峰岸の方が良かったが

232:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:56:41.82 S0f+dsnC0
確かにミスチルの劣化版バンドで溢れてるわ
何でかって参考にしてるミスチルがカスだからな

233:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:57:01.21 IWSxUNrl0
スクーデリアの頃は黒縁メガネイケメンだったのに…(´;ω;`)

234:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:57:01.37 Y7L9j6rz0
浜田省吾のバックバンドが最強メンバー

235:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:58:04.10 aoJueVWn0
>>200
なにこれコピペ?

236:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:58:06.34 kijZrItn0
>>214
ショーキチは若いころ一回ミスチルと対パンしてるけどな
ラ・ママだかで
ドラムの子がすっげえ気持ちよさそうに叩くなって語ってた
他の奴には何も触れてなかったが

237:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:58:11.56 jXBtIxlR0
>>220
チャンプルーズの人だろ

238:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:58:23.03 89Qk7gLo0
>>228
だってしょうがないじゃないか(えなり)

239:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:58:38.68 nOx1ebUz0
>>191
I love rock'n'roll が1961年って何だよ
しかもジョーン・ジェットのオリジナルじゃないってことも知らなさそうだな
糞ニワカ

240:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:58:38.69 KyelpjWH0
しかしおっさん率の高そうなスレだ

241:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:58:59.66 52sjM9h70
ミッシェルもブランキーも好きだけど、ゆらゆらのほうが上でしょ。

242:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:59:03.24 cL4YL6CT0
ボーカルに力が無いバンドが多い

243:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:59:03.74 t+1hNNpt0
ギターなんて貧乏人の楽器
わざわざ金を払って聴く価値などない

244:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:59:16.58 6R8xJrBp0
>214
コステロの物真似は上手かった
まさかそれが冗談ではなくずっと続くとは思わなかったが

245:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:59:50.48 WwjoO6xx0
URLリンク(music.emtg.jp)
これ面白かった

246:名無しさん@恐縮です
13/09/20 20:59:50.73 89Qk7gLo0
むしろおっさん率の異常に低いスレ教えろ

247:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:00:29.92 qB3LaBvA0
>>191
Champagneはパクで初めて知ったわ
期待の産廃新人やな

248:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:01:01.12 F3kPh+en0
パンクムーブメントが全てを破壊した。
そして、ヘタクソでも売れるんだなという状態が商業化されてしまった。

249:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:01:11.38 JSGS2eCL0
>>89
あーそういうことか。
全く何言ってんのか分からなかった。

250:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:01:25.19 cL4YL6CT0
>>248
こういう痛いおっさんにだけはなってはいけない

251:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:01:25.15 cLp+XmoT0
益田敬三はゴミクズだな

252:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:01:42.72 t4w5O7I50
車谷って今なにしてんの?

253:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:01:58.79 dzWmPeBb0
車谷浩司は最近カンボジアでボランティアとかやってる
「Laika Came Back」として音楽活動も続けている。

254:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:02:38.07 dUG4niRC0
>>215
色気もへったくれもねえな、衣装に笑ったわw

255:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:02:51.33 klGE5dV50
最近カシオペアを知ってハマってるんだが、どうしたものか

256:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:02:54.04 S0f+dsnC0
芸スポは無職の40~60代のおっさんの吹き溜まり
あ、俺は違うぞ

257:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:02:59.16 PkPbTlbbi
>>215
そうゆうエロ目線も含めて、楽しめるのは良いと思う
明るい曲多いし、しみったれた感じが無い

258:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:03:02.57 9xQ5GjjW0
>>227
あったなーそんなの
みんな見事に消えたな

259:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:03:14.85 VYffJdpeP
ショーキチ関連でいうど
スピッツの最近のプロデュースみたいな音が良しとされてる限りダメだと思う

260:〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc
13/09/20 21:03:53.79 YgIK2VNx0
>>221
オマージュだのメロディリフ取り込みにはまるで価値を見出すことはできない
「僕はこのバンドのこの曲好きだったんだから,尊敬の念をこめて僕の曲の中に入れるんだ」?
好きだったら元曲歌えよ。

「僕は遊び心があるから誰もが知ってるこのリフを・・・」
ふざけてんのか?死ね。

「おじさんの世代の人にもなじみやすいように昔の曲の一部を・・・」
だったら昔の曲聞いてるわ。ボケ。

「音楽だから楽しいじゃん,なんでもありじゃん。」
一人でしこしこ演奏してろ

・・・と思うわけで。価値はないわな

261:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:04:09.20 j8DORNA9O
最近、変な名前のバンドが多いからスレタイ見たとき
「退化感、劣化感」ってバンドがいるのかと思った。

262:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:04:17.18 LG3E3Il40
ギターウルフしか思いつかんわ

263:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:04:22.05 dUG4niRC0
>>255
黒い方に流れろ!タテノリちゃんは危険だ!

264:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:04:31.26 cL4YL6CT0
日本バンドが劣化したのってプロデューサーがカスなせいもあるんじゃないか

265:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:04:35.47 aM5ol7NB0
それにしても最近のロキノン系ギターロックバンドって畳み掛けるようなビートと音に隙間なさすぎなものばっかりだな

266:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:04:41.66 7GZeOV020
>>242
ボーカルに力ある?TOKIOとかSPIAIRとかクロマニヨンズは?

267:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:05:37.34 VYffJdpeP
そう思うとゆらゆら帝国の空洞ですって凄かったな
隙間だらけだったし

268:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:05:59.17 p36PD8bIi
日本のバンドでもギターがカッティング、コードストロークが上手いのはいいなと思う
布袋、ミッシェルガン、浅井健一、ゆらゆら帝国
逆にダラダラコード鳴らしてるのは退屈だと感じる

269:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:06:46.61 Wvpzkat40
むしろミッシェルとブランキーの一番の違いがボーカルでしょ
俺はミッシェル好きでブランキー嫌いだった
主に声と歌い方で

270:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:07:58.38 dzWmPeBb0
>>248
パンクムーブメントの第一世代って70年代末期やろ?

271:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:08:05.53 ap9mbBCP0
>>129
いやロックバンドのCDがミリオン当たり前だった90年代が異常なんだよ
ロックバンドなんて2~30万枚うれりゃスーパーヒットだよ80年代でさえ

272:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:08:15.02 3/9hvgmJ0
>>255
チョッパー桜井最高

273:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:08:21.09 giFvtzuY0
前スレでも書いたけど

爆音でテレキャスジャカジャカ
甘ったるい声のボーカル
変な歌メロの区切り


まずこれを無くせ
ロキノン系はこんなのばかりで飽きた。
しかもここ1~2年でアニソンにまで侵食して来たし。

274:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:08:55.83 86WLEorG0
>>266
ヒロトに力があるかどうかは分からないけどチンコは出すよね

275:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:09:02.98 LSUbIQI60
ライブなんて屁理屈こねるより楽しめればそれでいいんじゃない?昨日インディーズのバンドのライブ行ったら俺より年上の60~70歳位のおじさんがめちゃくちゃ弾けまくっていて凄い光景を見た。楽しけりゃそれでいいんだよ

276:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:09:10.97 VYffJdpeP
カルンマキ&OZの1stが10万売れて、当時としては異例の大ヒットだったんだもんな

277:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:09:48.07 TrXzfBwB0
かっこいい
URLリンク(www.youtube.com)

278:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:09:51.66 p36PD8bIi
ロキノンバンドの流行か、
普通のロックに4つ打ちのダンスビートと
ピコピコシンセを導入してみましたみたいのはつまらん。
音の隙間をベターッと埋めるやつ

279:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:09:52.17 0rGi2lFj0
そんな事より元相方が北欧かどっかのマイナーバンドの曲を
まるまるコピーして「オリジナル」として売った事はどう思ってるのか訊いて見たい

石田さん、パクリがばれる前「Hair doは良い」って言ってたよね?

280:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:10:48.03 E8kXii5j0
>>274 もう出さないよ クロマニヨンズでは出してない

281:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:11:02.84 O4QsjgxE0
>>267
中村宗一郎は日本の宝

282:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:11:11.78 89Qk7gLo0
>>260
要は好みだ
価値観なんか個人差の最たるもんだ

283:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:11:52.75 z7HYaWgR0
上の方で日本のロックはコード中心で、欧米(笑)のロックはリフを中心に考えられているという違いがあるとあったけど、
一理あるような気がする。
スティーブン・タイラーもデイブ・ムステインも似たようなことを言っていたけど、
「天から神様がリフを下ろしてくれて、あとはそれに曲を作るだけ。ある意味、リフが曲の全てだし、
 それをパクられると、殺したくなってくる…」
というのが、向こうの人たちの考え方みたいだね。

ダリル・ホールの「Dream Time」の出だしのリフが、そのまんまZARDの「負けないで」に使われていた日には、
腰を抜かしそうになったものだが…

284:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:11:53.79 giFvtzuY0
テクの無いパンクスって技術のあるミュージシャンに嫉妬してるから一部のミュージシャンを襲撃してたんだよな?
80年代のインディーズシーンでパンクスによるメタル狩りってまさに技術の無いDQNが嫉妬の塊で襲撃してたとしか思えない。

285:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:12:05.74 O4QsjgxE0
>>278
サカナクションかw

286:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:12:56.36 KyelpjWH0
それより最近のバンドでいいの教えてくれ

287:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:13:00.16 xeJyWt8Q0
 <*`∀´ > エレクトロニカ?

288:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:13:30.33 mSiBBHhs0
ここまで露骨な桑田叩きは初めて見た気がする

289:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:13:49.84 Yvr4cIEc0
>>275
RAZORS EDGEのライブ?
「下駄オヤジ」と呼ばれる爺さんの客は有名だなw

290:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:14:07.34 ap9mbBCP0
70年代~80年代の音楽番組もアイドルと歌謡曲と演歌で埋め尽くされていた
ロックやフォークやニューミュージックのミュージシャン達はそこまで枚数売れなかったし
さらに言えばアイドル達で溢れかえる音楽番組には出演拒否してた
今の状況とちょっと似ているよ

291:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:14:33.24 O4QsjgxE0
>>286
ceroとか
URLリンク(www.youtube.com)

292:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:15:20.71 86WLEorG0
>>280
なんかのイベントで出してるの見た
ラルクファンの目の前で出してた
ブツは遠くて見えなかったけど

293:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:15:34.11 somNKXKQ0
ギターロック=ロキノンと思ってる人は今のロキノンを読んでない情弱
今はエモメタルバンドや女ポップシンガーのほうが掲載数多い

294:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:15:37.31 E8kXii5j0
>>286 andymoriのファーストとセカンド

295:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:15:49.57 JPn1O6oz0
>>248
>そして、ヘタクソでも売れるんだなという状態が商業化されてしまった

ブルーハーツあたりのことを言ってるなら、狂おしく同意。
あの辺から「バンドの音楽的技量なんざ、こんなもんでいい」となって
低レベル化が始まった。

296:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:15:59.30 F3kPh+en0
>>270
80年代に復活して日本の一般層にまで広がったよね。
今、若手教育だのプロデュースだのを仕切ってる連中ってそいつらだろ?
そら技術云々の話で言えば、ダメにもなるわってなんとなく思ったわけ。
通りすがりなんで、あんま気にしないでくれ。

297:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:16:19.03 Xs6TRQIF0
上手けりゃ売れるってもんじゃないしな

298:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:16:33.01 z7HYaWgR0
>>284
パンクってテクが無いなんて言われるけど、ピストルズやダムドはともかく、スラッシュはそれなりだったような…
パンク・ムーヴメントに乗っかってポリスがデビューして、その直後にMTVが登場して、
見栄えもテクも頭も悪いパンクスは、少なくともメインストリームから消えたな。
アルバム一枚作る度に音楽性の変わっていったポリスだけど、逆に言えば何でも演れちゃううだけのテクニックと、
スティングのセルフ・プロデュース能力(=お金儲けの才能)で、パンクに止めを刺した間はあったね。

299:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:16:49.33 KyelpjWH0
>>291
いいね
ボーカルはよくある感じでイマイチ来ないけど音は好き

300:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:17:13.18 MYOfhq4R0
全体的に音質で低音が減ったよな
ヘヴィなリードプレイが必ずしも正解とは限らないし、かといってコードの方が簡単ってわけでもないはずなんだが…
テレキャスかレスポールJr.抱えて、フォークソングをそれっぽくアレンジしてるだけなスポーツバンドが増えたなぁ

301:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:17:25.70 E8kXii5j0
>>297 技術とセンスとプロモーション です

302:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:17:37.78 giFvtzuY0
>>296
そらだってその世代は馬鹿だからメタル狩りとかしてたわけだから技術を重視する音楽が嫌なんだろ。
頭の固いパンクスってやたら精神論に拘るしさ。

303:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:18:05.52 ubZWhCOR0
ろくにヒット曲もない奴が偉そうに

304:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:18:18.78 T6kOD3W50
イエモン最強
グラムを上手く日本人に親しみやすいようにしてる

305:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:19:18.10 LSUbIQI60
>>289
違う。mamadriveとecosystemとコロボックルズとチーナの対バン。最前列で爺さんが暴れてたし真ん中当たりではビール片手のおっさんが踊りまくってた

306:旅人
13/09/20 21:19:31.31 m5PaF975P
ギターボーカルバンドとしては日本で唯一無二なのがブランキーだと思う
センス、テクニック、サウンド、メッセージ性。歌唱力以外はガチなバンドだったと思う

バンドサウンド系としては俺はルナシーも押しときたい
新曲聞いたけど、凄かった。曲としては普通な感じなんだけど、サウンド面がルナシーにしか出せない音だったね。特にドラムワーク。
真也だっけ?ふとっちょのドラムはマジで素晴らしい

あーロック以外も色々聞いて、練習に練習を積み重ねてるんだなぁって音だったわ
スギゾーも唯一無二だね。ルナシーはこの2人は代えが利かないね
他は平凡だけど

307:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:19:33.16 giFvtzuY0
>>298
ポリスをパンクで片付けるのは無理があるだろ。
大体ポリスのパンク的要素なんて1stくらいだったし、あのアルバムは今聴いてもお行儀の良いパンクだからちょっと吹いてしまうw

308:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:19:39.81 bmK0T+u00
>>1誰?

309:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:20:20.68 28ASqlBvO
売れる為の手段として流行りモノを装うんだろうね
クラッシュだってパンクだけどレゲエだったし
日本のV系の連中のほとんどは化粧はやく落としたいと思ってただろ

310:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:20:36.03 zvMo2I+N0
>>218
お前らのせいで解散するんだからなって言われたのか
いいなあ

311:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:20:44.03 UZdPBdsEi
>>186
あとメロディーが残念だと思う。あえて、なのかもしれないけどさ

スターフルーツサーフライダーは小山田的に少し当てようと思ってたけど当たらなかったんだろうなと思ってる
売り上げとは無関係なところにいるとはいえ、それ界隈の人たちはなんだかんだ一曲ぐらいプチヒット曲が出ちゃってたのにこの人には出なかったね

312:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:20:47.60 giFvtzuY0
>>300
俺、それのせいでテレキャスが欲しいと思わなくなったな。
シングルコイルならストラトだよストラト。

313:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:20:57.25 p36PD8bIi
イエローモンキーって
メタルとかハードロックの影響も感じさせるけど
沢田研二みたいな雰囲気もあった。

314:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:21:27.41 dzWmPeBb0
パンクもその後ハードコアになって
さらにグラインドコアとかカオティック・ハードコアになるとかなり馬鹿テクになってるよな

315:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:22:13.51 ndyJ8g9O0
そもそも、ギターロックてどんな音楽?
ギターウルフとか?
ニルヴァーナみたいなの?

316:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:22:13.73 dUG4niRC0
>>313
吉井の声が無駄にエロいんだよw

317:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:22:39.64 Yvr4cIEc0
>>306
河村さんのぽぉぉぉぉ唱法も唯一無二なんじゃねーのw

318:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:22:53.05 svu6sdAP0
日本は歌メロこそが何よりも重要だが向こうは結構テキトーだよね
今プリテンダーズを聴いてて思ったけどw

319:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:23:00.67 2nFJExNb0
>>283
その辺、布袋のとっつぁんは、パクリ?(純真なリスペクトか)も多いけど
印象に残りやすいリフで、メロディーを転がしていく天才っすな

320:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:23:02.42 echKGarj0
下手くそなバンドって昔はライブハウスのおっさんに怒られてたよなw

321:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:23:05.22 giFvtzuY0
>>313
まあイエモン自体、インディーズジャパメタの連中が集まったバンドだからね。
アーグポリス(吉井)、ムルバス(廣瀬)、キラーメイ(菊池兄弟)ってジャパメタの連中。

322:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:23:29.25 89Qk7gLo0
イエモンの吉井はミックロンソン崇拝してるもんな
それだけで価値ある

323:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:23:39.71 ndyJ8g9O0
>>313
当時V系ブーム真っ盛りだったからV系扱いされてたらしいが
音楽的にはルナシーやラルクとかのいかにもって感じのとは全然違うよな
グラムロック寄りじゃないかと思ってた

324:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:23:40.56 z7HYaWgR0
>>307
分かっている。
むしろ「アウトランドス・ダムール」は、パンク・ムーブメントに対するアンチテーゼだろ?
お前らが演っている音楽なんてクズだし、同じ方法論で俺たちはこんなことが出来ちゃうぜ?ということを、
公にからかっているんだろ、アレ。

だからこそ、パンクに止めを刺したというか、テクのある連中が馬鹿の土俵に乗っかって、
からかい倒しているというか…

個人的には「Tea in the Sahara」や「Demolition Man」あたりが好きだ。

325:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:23:53.53 E8kXii5j0
>>311 FANTASMAが世界的にヒットしたから小山田的にはOK

326:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:23:54.14 l7cf1dbS0
石田ショーキチ
誰?

327:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:23:54.69 TzFNfwjn0
>>70
グランジ以降の影響強いんだろうな

328:旅人
13/09/20 21:24:14.25 m5PaF975P
>>317
確かに奴もいいんだけど、代わりはいると思う
スギゾーのギターとふとっちょのドラムは日本中見渡しても代えが利かないわ

329:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:24:21.17 IauLEMs70
>>20
キングダムのOPカッチョ良くてハマった

330:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:24:33.15 nBjGpaXD0
>>274
さすがにマンコだす女ボーカルかガールズバンドはいないよな?
乳出すのならいるのに

331:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:24:41.54 3z06pMja0


332:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:24:57.54 T6kOD3W50
イエモンのギラついた艶っぽさが好きだったから
吉井のソロはなんか所帯染みてて好かんのだ

333:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:25:30.71 64bHSnfNO
パンクって日本人は真面目に若者の怒りとか言って捉えてたけどw
向こう人達は売れるためのイメージとして戦略的にやってただけだよね

334:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:25:50.57 ndyJ8g9O0
>>283
いろんな民族が居るアメリカはみんなでノれるリフ重視
日本やヨーロッパみたく民族が多様とはいえない国は
メロディーの琴線がみんな似てるからメロディー重視、てのはよく聞く

335:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:25:59.12 ECJClSEd0
ロッキングオン系って音楽の傾向のことじゃなくて宣伝予算がある状態のことだよな。

336:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:25:59.12 dzWmPeBb0
>>315
ギタージャカジャカ鳴らしてれば全部ギターロックです

337:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:26:07.02 zX3QnJb20
レス全部読んだがお前らひどいな
テクニックやら昔はやら色々言ってるが一番大事なのは
作曲と音作り(楽器の構成も含め
この2つが今の時代できるやつがほんとにいない
世界中探してもかなり少ないがな

これを言ったら終わりだが所詮音楽は好み
話は違うがビートルズはポップなのかロックなの
かも未だに悩む

338:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:26:13.64 28ASqlBvO
海外で売れないメロディアスなバンドが日本だけは売れるってパターンあったね

339:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:26:27.27 Z7VEjJwn0
広告費さえ払えば、カップリング違いの複数売りしたりライブで口パクするバンドまでロキノンに載るようになったからな
そんなバンドがオルタナティブ言ってるんだぜw腐ってるな

340:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:26:49.97 ODOpPNKO0
なんだ、ギターバンドて。

ロックの単調さステレオタイプて話ならわからんではない。

341:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:26:54.60 giFvtzuY0
>>324
海外のパンクシーンはそんなに詳しくないから申し訳ないが
日本のメタルシーンでパンクスによるメタル狩りってのが流行ってて、一部のメタルバンド(XとかDEAD ENDとか)がハードコアパンクバンド(ガスタンク、ギズム、ガーゼ、グールとか)と
対バンしたり居酒屋でパンクスとメタラーが出会うと喧嘩になるってのがあったんだよ。

342:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:27:03.60 ndyJ8g9O0
>>336
ほ、放課後ティータイムは?!

343:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:27:05.54 E8kXii5j0
>>335 それでもB'z、ポルノグラフィティは載らないけどね

344:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:27:12.38 OZXxGNEI0
はい神曲
URLリンク(www.youtube.com)

345:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:27:29.84 JPn1O6oz0
>>290
70~80年代のアイドルも歌謡曲も、金と人材の掛け方が今とまるで違うぞ。
その当時で既に大御所みたいな人達が競ってアイドル曲作ったりしてたからなぁ。
今と較べるのはちょっとなぁ。

346:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:28:14.15 O4QsjgxE0
>>344
mouse on the keysのダメな子かと思ったよ

347:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:28:29.80 ndyJ8g9O0
>>341
Xはガスタンクの影響を受けてる、てのは聞くけど対立してたの?
メタラーとパンクスて日本では対立してるけど
モーターヘッドみたくメタラーからもパンクスからもリスペクトされてるバンドも
海外には居るのにねw

348:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:28:48.82 MYOfhq4R0
>>312
もともとテレキャスはスライドギターの発展形のブルースギターなんだけど、今やチャカチャカポップの代名詞になってしまったな
本来扱いにくいギターなんだけど、このスレで言うロキノン系?がローコードとか、バレーコードをずらしてるだけみたいに手軽な弾き方しかしないから、誰でも持てちゃうんだよね

349:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:29:21.21 cL4YL6CT0
>>327
グランジはリフ主体の曲がほとんどだろ

350:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:29:26.30 eg5QOiTSO
>>269
この人が好きなのはブランキー的なボーカルなんじゃないか?
ブランキーってリズムを掴まないと歌えない歌い方なんだよ
リズムを理解してないボーカルは頭で入る曲を歌いたがる
ブランキーは頭をずらして歌う
声は嫌う要素が高いから趣味だがリズムはブランキーの方が上手いと思うよ

351:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:29:46.65 ECJClSEd0
>>330
ロックビッチは?
URLリンク(www.rockbitch.com)

352:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:30:33.81 dzWmPeBb0
>>342
ちゃんと生演奏できるならギターロックじゃない?
ただシンセで誤魔化してるのはあんま好きじゃないけどな

353:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:30:36.93 M/DOUMe20
お前らどんだけ音楽の将来的を憂いてるんだよ

どうせビーイングやメタルみたいなゴミしか聴いてないオッサンだろ…

354:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:31:20.90 86WLEorG0
>>330
昔イカ天でパンツ下ろした女バンドがいたそうだけど
見てなかったから映ってたのかどうかは分からない
万個くぱぁするのはマサムネのストーカーくらいだな

355:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:31:33.96 giFvtzuY0
>>347
当時はパンクスとメタラーが不仲だった反面、XやDEAD END辺りはガスタンクらとは親交が深いみたいだけど
(今月発売されたDEAD ENDのトリビュートアルバムにはガスタンクのBAKIも参加してる)
ファン同志がそうでもなかったみたいで、よくライブハウスなんかで殴り合いの喧嘩になってたらしい。

356:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:32:26.27 28ASqlBvO
ブランキーは魂削る音楽だったからね
長く持つようなスタイルじゃなかった
でもだからこそガチだったね

357:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:32:27.10 bIzTBXF10
パンクに敵意を抱いているやつがいるようだけど、ロックなんてキャッチーなメロディがあればテクも尺もいらないのですよ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

358:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:32:31.37 iouoalxr0
つか儲かんないと(収益構造がまともにならんと)無理だと思うなあ
音楽に時間かけるより、話題性とかタレント性、外見ありきだもんなあ
でもライブハウスとかで売れてないのにいい音楽(もちろん売れ線じゃない)
やってるやつらはこんな時代なのにたくさんいる
たいして知られずに消えてくんだよなあ、もったいないなあ
(それは今に限らないが)

359:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:32:36.96 dlcPe+5jO
お手本になるべき洋楽もジャンルが別れすぎて尚且つレベルも下がってる
そんな音楽聴いて育っちゃうと原石すら埋もれちゃうんじゃないかな

360:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:32:52.84 T6kOD3W50
ハイスタンダードが成功した後の真似事バンドの多いこと多いこと
ハイスタンダード自体はシンプルだけど演奏はしっかりしてた
その後に続いた真似事バンド達はどれもひどい

361:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:32:57.74 R8cgYG3d0
ちゅーか洋楽も最近、いいのあるのかよ?って話だよ
オレに言わせてもらえば

362:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:33:15.69 vS4WZKsY0
カスチルのギターは下手だって言われてるけど俺は奴の音好きだけどな
裏方に徹する感じに好感持てる

363:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:33:24.34 giFvtzuY0
>>348
現役のテレキャス使いなら俺はリッチー・コッツェンが好きだわ。
ガンダムのカヴァーを黒歴史にしてるのは許せんがw

364:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:33:30.81 cL4YL6CT0
>>358
でも売れるための努力をしてないバンドもつまらない

365:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:33:50.13 z7HYaWgR0
>>334
そういう意味では、ジャーマン・メタルや北欧メタルのある種のメランコリックさというか分かりやすさというか、
アレは日本で受け入れられたね。
ハロウィンの「Keeper of the Seven Keys」までの半音進行を中心にした分かりやすいリフは、
とても魅力的だった。
マイケル・キスクのハイ・トーンボイスもあいまって。

>>341
なるほど、そんな間抜けなことがあったんだ…
カシオペアやTスクエアにしてもそうだけど、日本の場合、テクのある人はジャズやフュージョンの方向に行くよね。
まあ、テクニックが無いのにテクニックのある連中を攻撃するクズにかける情けは、まるっきり無いが。

366:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:33:53.57 rZ8MMNoc0
ユトリは無能しかいない

367:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:34:03.08 dzWmPeBb0
メタルのナニがいけないんですか!
メタルの!

368:保冷所 ◆Z/DNfeC8aU
13/09/20 21:34:05.00 DOaRSrGQ0
(#゚Д゚)<つまりトリルがハーモニク スピッキングなのでライトハンドがハンマリングオン ハンマリング オフからのライトハンドでスィープなんですね

369:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:34:20.93 mtKITelj0
>>343
ポルノグラフィティの事務所はロキノンとお付き合いあるから載ろうと思えば載れる

370:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:35:38.12 O4QsjgxE0
>>361
やっぱ邦楽とは圧倒的な差があるよ

371:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:35:43.18 xf21gdY40
エレキなんぞ
所詮子供騙し

372:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:35:46.02 //xtB44b0
新しい事やろうとして滑ってるからな

そんな取って付けたような個性が長持ちするわけない

373:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:35:50.57 E8kXii5j0
>>369 それは推測に過ぎないし、古河元編集長がポルノグラフィティはナシの原稿書いたから載らない

374:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:35:56.37 yRWipZE/0
最近ラジオながしてたら
シャムシェイドの丸パクリ、たぶんグレイシャルLOVE
をパクってるバンドがいた
ヤバイだろ・・・

375:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:36:00.22 yt1v3KKq0
地鳴りの如くAudienceを襲うTuning into C Dropped Guitar
Technicalに疾走するTwo Bass Drums
計算し尽くされた華麗なAction Performance

MetalとHipHopの融合、Nu Metal
LimpBizkit、Hollywood Undead、KORN…
共に進むはL.A Nu Metal

悪魔的なまでのFreeStyle
腐った大人共に浴びせかける痛烈なLyric
Stageを縦横無尽に疾走するDance Performance

Mosh、Surf、Wall of Death…
狂喜乱舞のMosh Pitt

悪魔崇拝、Satanism、Black Metal
欲望の解放が導く至上の楽園はChaos
悪魔の降臨は時代の必然

退廃、極悪、非道、最凶!!
新自由主義が生んだSatan
史上最悪のNew Generation Girls Black Nu Metal
" BBM "
Take Off to the World from JAPAN
URLリンク(youtu.be)

376:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:36:18.30 9YzQKOiS0
こういうスレで未だにブランキーの名前が出るあたり
行き詰まり感は相当なもんなんだろうなぁ

かつてのファンとしては嬉しいけど・・・

377:旅人
13/09/20 21:36:20.31 m5PaF975P
マジでルナシーの新曲聞いてみろよ
特にドラムに集中してさ
曲自体はどうでもいい。ドラムが素晴らしい
thoughって曲

378:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:36:24.75 lj/7laXH0
と言うか元々日本のバンドでギターが特化して売れたりビッグになったのって少ないと思うけど
劣化したと言っても昔の方がやってる事は幼稚だぞ
今の子のほうが技術も引き出しも多い

379:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:36:34.48 dIMaItj70
洋楽、ロキノン系でも良いけど
ロックに限らず、2010年代の代表的バンドは何?
スネ夫スイッチとかドラえもんマシーンとか無しで
教えてユトリ君。

380:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:36:36.93 3+J8JuaSO
Oh!!ヘブリカン♪

381:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:36:37.29 zX3QnJb20
>>361
今年のフジロック行って泣きそうになった
いい若手バンドいないしクラブ系がかなり多かったし

382:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:36:38.49 im+qDGQj0
俺ロックスミスで日本の歌収録されたら
ギター練習するんだ

って思ってたら

あんまりなやつらばかりじゃないか

383:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:36:56.32 E8kXii5j0
>>374 そもそもパクり元からしてヤバイな チョイス悪いわ

384:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:36:58.39 gfQ/ido10
もはやロックやるような時代じゃない
風潮的にも20世紀で終わってるし、音楽理論的にも限界。やり尽くされている。
残るはこじんまりとした感じで地味にロックを楽しむことだけ

385:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:37:14.45 ECJClSEd0
スカムやノイズのよさが分かるようになったとたんに視界が開けたけどなあ

386:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:37:18.75 64bHSnfNO
デスメタルすらメロディックで泣ける曲に仕上げる北欧はハンパない

387:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:37:23.33 yRWipZE/0
>>378
>>378
>>378

388:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:37:32.40 MYOfhq4R0
>>361
メタルに限ってはパンテラが死んでから一切聴いてないな
今のロック聴くなら、アイズレーとかザップとか昔のファンクとか聴いてる方が面白い
あと>1が言ってるので、日本のクラブシーンが面白いのは確かだと思う
ハウスとかは海外で活躍してるクリエーターも多いしな

まさにロックは死んだんじゃない?

389:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:37:45.86 giFvtzuY0
>>374
まさかサイキックラバー?w

390:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:37:53.33 tvqxUcXyO
バンド=ダサいw

391:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:38:15.11 M/DOUMe20
>>374
90年代はパクり元がゴミでも上手く作ってたのに今じゃただのゴミのコピーだもんな

392:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:38:21.52 gCL27JTD0
URLリンク(www.youtube.com)

曲はいいのにPVが酷い

393:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:38:35.89 ndyJ8g9O0
>>378
ラウドネスは?
本人達が劣化しちゃってるけどw
V系よりは80年代の化粧系ジャバメタのが
演奏力は遥かに上だと思うんだけど

394:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:38:43.46 tYvmvSEX0
俺みたいに
ちあきなおみ、きゃりぱみゅからROSSOとかまで聴くのは異端なのか

395:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:38:53.16 IZJozKPN0
グループ魂がいいね

396:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:38:59.71 2nFJExNb0
>>350
なんつーか…独特でしたよね「僕の心を取り戻す為に」とか
なんか、いつ破綻しちゃうか分からんような、すごい危うい歌い方と言いますか
上手い言葉が見つからないですが

前つんのめりの歌い方、みたいな

397:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:39:07.18 giFvtzuY0
>>377
真矢が上手いのは認めるよ。
ただ、樋口のファンや湊のファンからかなりダメ出しされてるけど、あれはちょっと気の毒。

398:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:39:25.58 9soQkUa30
ロックがオワコンじゃなくて、
日本でオワコンなだけ。
世界的にはまだ売れてる

399:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:39:29.69 cL4YL6CT0
>>394
異端って言って欲しいんだろ

400:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:39:30.85 LoRv+3yn0
大体同意だけど
>石田:二極化している気がします。例えばボーカロイドのように、必ずしもそれで「一発当てよう」と思わない
>多くの人たちがいろいろなものをシェアしながら、どんどん文化を広げているという状況がある。
数少ない突っ込み所があるな
もはやボカロがそういう幸福だった時代はとっくに終わった
今や資本が介入しすぎてJ-POPの悪い部分が凝縮されてる
マジで業界人がボカロの現状に問題を投げかけないと数年後文化として死ぬぞ

401:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:39:51.00 M/DOUMe20
>>388
ロックなんてのは波があって何回も生死を繰り返してるだけだと思うよ

402:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:40:18.20 R8cgYG3d0
>>370
熱くなって言葉汚くなった、ごめん
今の日本はチャートがオカシイだけで音楽自体は
割りといい面もあるのかと。

まぁでも歌謡曲以上POPSが平均、ROCK未満
これが日本の音楽なのかもしれないな

403:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:40:18.34 UC1ozGeVi
>>365
最近だとサマソニに来たらしいkodalineって良いよ
アイルランドのバンドらしいけど繊細な曲が多い

404:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:40:23.64 dzWmPeBb0
>>379
マムフォード&サンズ

405:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:40:32.78 vx2NXMLa0
初音ミクは出て来た当初は面白かったが
今ではすっかり資本に取り込まれたな

406:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:40:49.19 fKHavaMd0
>>394
異常じゃないのか

407:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:40:54.99 E8kXii5j0
>>401 いいこと書くわ 今は 死んだのか!?の時期な

408:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:40:55.79 gfQ/ido10
>>394
和製マーティフリードマンと呼んでやろう

409:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:40:59.72 giFvtzuY0
>>393
高崎はやはり樋口とのコンビネーションが良かっただけに樋口を失った穴は物凄く大きい。
今のドラマーになってから1度だけ見に行ったけど、ミッドテンポの曲になると物凄くモタるから気になって仕方が無い。

410:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:41:06.08 ECJClSEd0
>>394
その三つとも意外と近いところにあると思うよ

411:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:41:48.09 yRWipZE/0
>>389
もう少し声が若くて、音が少なかった気がする
サビとか有名な部分だけ切り取ったみたいな
若いバンドっていう印象だった

412:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:41:48.66 vrFT9Lkh0
>>373
それを言ったら、昔フルボッコされてたSCANDALが2013年は推されてるわけで。
臨機応変さが重要だろう。
しかしSCANDALが山崎選抜でフェスに出るとは考えられなかったな。

413:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:41:49.08 ndyJ8g9O0
>>388
ラムオブゴッドていう、パンテラみたいなバンドがアメリカでかなり人気があるみたいだよ
俺はパンテラの元メンバーがやってるヘルイェーのが好きだけど

414:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:42:25.63 giFvtzuY0
>>405
ボカロが普及した当時は色んなジャンルの楽曲が多くて面白かったんだけど
今はJ-POPと大差ない売れ線な曲ばかりで面白くないんだよな。

415:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:42:33.36 LoRv+3yn0
>>398
イギリスはロック復活しつつあるからな
The 1975のようなアイドル性と音楽性を両立させてるようなのも出てきた

416:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:42:34.79 siBEiYYR0
リフを弾きながら歌うコツを教えてください
(31歳・無職)

417:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:42:50.46 Ld3y6aEW0
若いのは思いつかんな。年取った。
ロックだと・・・バースデイ、イエモン、
(嫌われてるけど)イースタン&ハイスタ、
あとはすごく残念な結果になったけどペイマネーぐらいか。やはり古いな。
ワンオク、モーサム、アジカンとかは聞いてられないかな。
ハイエイタスは好きでないが欧米ツアー(勿論ドサ周り)してみて欲しい。
ま、なんにしろ好みだね~

418:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:43:20.93 O4QsjgxE0
>>388
海外でやってるハウスの人なんてそんなにいる?
kompaktにKAITOがいるけどあんまよくないよね

419:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:43:30.45 pErbtI3P0
ロックなんて、ビートルズ、オアシス、グリーンデイ、ニッケルバック、レッチリ
これだけ押さえておけば十分。
これ以外はロックマニアの領域。

420:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:44:01.75 E8kXii5j0
>>412 雑誌とイベントは別腹なんだよ
ファンキーモンキーベイビーズはフェスに呼ぶが雑誌には載せない
大阪のイベントは女バンド呼びたかったから

421:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:44:02.31 aBylef190
そもそも今はメタル+電子音が主流でギターロックなんてのは化石

422:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:44:10.66 z7HYaWgR0
>>394
高校生の頃、笠置シヅ子のブギ・シリーズを半音上げてテンポを倍にして、パンク風に
演奏したことならある。

東海林太郎の「五木の子守唄」を、変拍子とチューニングをいじりまくって、プログレ風にしたこともある。

昔の日本の楽曲は、メロディ・ラインがかっちりしているから、どんなに弄っても曲の魅力は変わらない。
ま、アレンジの仕方にもよるだろうけど。

423:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:44:14.69 gfQ/ido10
マーティといえば石川さゆりや八代亜紀と共演して演歌のロック調アレンジが絶品だった
こういうのは評価する

424:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:44:19.23 vx2NXMLa0
BUMP OF CHIKIN、イナゴライダー、ハイスタンダード、スーパーカー
ここらまでは良くても
BUMP OF CHIKINのコピーバンド、イナゴライダーのコピーバンド、ハイスタンダードのコピーバンド、スーパーカーのコピーバンド
こういうのがメジャーデビューし出すともうわけわかんねーわ

425:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:44:32.24 r4l2Altd0
>>394
ごくごく普通じゃね

426:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:45:00.52 +cfAlSBg0
>>361
ない
絞りカスみたいのばっか

427:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:45:09.67 dzWmPeBb0
>>384
よくロックはやり尽くされてるとか言うけどさ
じゃあAKBとかEXILEとか西野カナとかソナーポケット()とかはじゃあ新しい音楽やってんのか?
と思うわけよ
結局新しいことやってる人が人気ある、ってわけでもないよな

428:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:45:10.05 zX3QnJb20
>>461
あそこしごきながらあえぎ声が
自然に出てるならできる才能あるよ

429:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:45:29.52 aHLoE1gc0
まーた信者が自分の好きなバンドを押しまくるスレか。

430:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:45:53.24 Xaf3jcHwP
>演奏なり歌唱なりに関して、ある程度は理論に基づいた方法論があります。
>それを「こうやるんだ」と教えても、できない子がいる。当然、できるまでやら
>なければいけないのですが、そうすると時間がかかってしまいます。

こーいう理論って足かせになるだけなんじゃないの?
理論全然分からないって奴ほどいい曲作るし演奏も上手いイメージあんだけどなあ
最近だとハマタの息子が超絶テクだと言われてるけど音楽理論とか全然勉強して
ないらしいじゃん

431:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:45:59.46 bxqU9h5+O
>>397
真矢はちょっと和太鼓入ってないか
だからちょっと独特な音になってる気がするな
アヌビスのドラムは地味に凄くないか?

432:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:46:07.86 orhnpKg+0
男がつまんないねー
女は色々おもしろいのがいるけど
男は曲が陳腐で絵面も悪いのばっかだわ

433:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:46:17.18 MYOfhq4R0
>>401
つーか、娯楽が出尽くしたんだろうな
オッサン達は必要な物を手を伸ばして取りに行ってたんだろうけど、今は嫌でも向こうから情報が飛んでくる
結局、曲やセンスが良ければロキノン系アレンジでも良いんだろうな
ドラマ「たべるダケ」のオープニングテーマは悪くないと思った

434:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:46:28.97 eXmj6W4D0
ギターボーカルが曲まで書くとワンマンすぎると感じる
ドラムとベースが単なるバックになっている

435:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:46:30.45 ComaOTnp0
>>422
何かキモい

436:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:46:33.86 E8kXii5j0
>>428 どうでもいいけど、今日は声出してオナニーしてみよう とかいう日ない?

437:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:46:49.44 O0LJOIEr0
>>118
takuyaギタリストとして個性的ですごく好きなんだけども、ライブがなぁ、、

438:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:46:50.85 89Qk7gLo0
>>419
ビートルズ愛がジワジワ伝わry

439:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:46:55.18 2nFJExNb0
>>419
なんかビートルズ意外は派生極北(レッチリは何でも屋か)っぽくも、ありますな

440:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:47:00.68 k5oCUgiW0
この人、昔スピッツのプロデュースした人じゃん
今のスピッツに対しどう思ってんだろう

441:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:47:12.45 giFvtzuY0
>>411
そうなのか。
それだとわからんw

パクリで思い出したんだけど、AKBか誰かアイドルの曲でBOOWYのマリオネットにそっくりな曲を耳にした事があるんだけど知らない?

442:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:47:27.39 CEZNYxox0
ロックオタってアニオタ以上に理屈っぽいね
鉄オタ並みかそれ以上にウザイわ

443:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:47:33.54 LSUbIQI60
海外の方がバンドは酷い状況に思えるけどね。日本は良くも悪くもガラパゴスだからバンドやりたがる若者も根強く残ってるのがいい

444:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:48:01.20 O4QsjgxE0
>>442
加えて保守的だと害悪しかないな

445:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:48:05.93 gfQ/ido10
>>427
ロックってのはさぁ、いいモノもあれば悪いモノもある

他の音楽ってのもなぁ、いいモノもあれば悪いモノもある

446:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:48:11.62 E8kXii5j0
>>440 もっとバンドっぽく! ストリングスを多様するな! かな

447:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:48:13.27 aM5ol7NB0
地味にイギリスってポストハードコア/メタルコアの人気バンドの産地になってるな

448:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:48:13.78 52sjM9h70
ま結局、キャッチャーなメロディーなんだけど歌謡ロックっぽくならないのがセンスなんだよな。

449:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:48:25.98 R8cgYG3d0
>>440
そうなの?スピッツはみんなイントロから同じ曲聞こえてしまうのは
この人のせい?

450:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:48:30.71 JPn1O6oz0
>>416
昔、地元のタウン誌でたまに見かけてた
「バンドやりたし、ボーカル以外の全パート募集」ってのを見て、
こいつ、楽器も出来ない上に友達もいねーな、と大爆笑したのを思い出した。

451:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:48:41.95 giFvtzuY0
>>431
和太鼓入ってるのは本人が和太鼓とか神輿が好きな人だからだよ。
それも一種の個性だとは思う。
後は好みの問題。

452:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:48:42.34 dzWmPeBb0
>>394
ぱすぽ☆と恵比中聴いてないようじゃまだまだだな

453:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:48:42.39 aNckSnVR0
今改めて聞くストリートスライダーズ

454:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:49:11.45 MYOfhq4R0
>>413
あぁ、ちらっと聴いたけど似てるっぽいねw
ベースのレックスの新バンドおすすめ

455:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:49:26.01 E8kXii5j0
>>449 それは亀田とスピッツのせいです

456:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:49:46.29 BT9KM69r0
ごめんなさい

457:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:49:50.98 M/DOUMe20
>>424
175Rはダメだろ…

っていうか自分が10代の頃までに存在してたバンドを肯定してるだけじゃないの

458:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:50:22.21 fKHavaMd0
>>450
お前は酷い奴だ

459:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:50:26.70 z7HYaWgR0
>>430
クラシックでもジャズでも、ロックでもそうだろうけど、最低限の音楽理論や演奏論を
マスターしている必要はあると思う。
哲学や推理小説と同じで、音楽は過去にあったものを全て知って・消化している(はず)ということを前提にして、
では、貴方は新しい何を付け加えるのですか?というものだと思うから。
何も無いところから全く新しいものを生み出せるのは、極々一部の天才だけ。
過去のものを知るということは、そこからどう逸脱するかというヒントも、与えてくれる。

460:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:50:38.24 3160ADCE0
>>109
アイルランドはkodalineもいいぞ
coldplayが好きならきっと気に入るはず
サマソニでもベストアクトに挙げてる人も多い。俺もその1人
URLリンク(www.youtube.com)

461:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:50:42.70 EaiGyTY10
>>440
昨日ライブハウスでスピッツのボーカルと一緒に演ってた。

462:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:50:44.41 eZezOPAU0
うーん?今のロック界こそ最強だと思うけどなー
9mm セカオワ 神聖かまってちゃん ももクロと粒揃い揃ってる

463:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:50:44.42 ODOpPNKO0
音に合わせたかのように歌詞が子供向き

もう少しレベル上げようよ

464:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:51:09.12 6yZhMXzZ0
>>422
小川美潮のチャクラが森昌子の「せんせい」演ったの思い出した

PINKのヴォーカルのルックスが良ければスーパー・バンドになってたかなあ

465:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:51:26.41 dzWmPeBb0
>>419
そこにニッケルバック必要か?w

466:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:51:38.55 nWKQbXYu0
おっと、メタリカの悪口はそこまでだ

467:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:51:40.34 giFvtzuY0
>>450
昔バンドやろうぜなんかでもそんな感じのメン募は良く見たな。
オタク × ヤンキー×とかさw

468:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:51:46.69 MYOfhq4R0
>>418
イルマとか、その辺のレーベルからディグっていったら色々と見つかるよ
ハウス好きならYUMAは是非とも聴いてみて欲しい

469:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:52:10.16 sYbWEgux0
The 1975とかKodalineって悪くはないけど、そんなにいいとも思えないような

470:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:52:30.84 Jx3xoZIO0
日本の曲ってリフなかったりオーケストラのせいでボーカル以外聴こえなかったり多くない?
あとずっとソロとかアルペジオだけ弾いてるのとか

こんなのばっかだとボーカル以外いらねえだろって思うんだけど

471:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:52:44.68 T6kOD3W50
BJCイエモンTMGEが死んだので日本のロックは深い眠りにつきました

472:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:52:50.26 yGUFIYEg0
>>443
んなことないぞ
一昔前の情報で止まってんじゃないか
今のUKは若手ロックバンド最盛期にまた入ってて
今年や去年デビューしたようなのがバンバンチャートの1位に入ってる
アメリカもフェスで世界巡業するスタイルが一般化してるんで
ライブ上手くて話題になり引っ張りだこになれば確実に稼げるようになってる

473:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:52:53.15 O4QsjgxE0
>>468
IRMAってイタリアと日本の共同出資だっけ
前掘ったことあるけど薄いよ

474:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:53:18.44 giFvtzuY0
>>470
そんな話を聞くたびにリフに拘ってるのは一部のパンクバンドとメタルバンドだけって印象受けるw

475:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:53:20.86 EmrWKDfu0
ギターロックがダサくなりすぎて福山雅治やTOKIOがイケてるサウンドになるとはな
時代ってわからんね
渋谷と福山が巻頭で対談したんだぜ

476:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:53:24.30 Qz7P521z0
アクモン馬鹿にしてたけど新作が意外に良い出来だった

477:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:53:24.45 k5oCUgiW0
>>449
この人のプロデュースした隼ってアルバムはかなり毛色の違うアルバムだよ
さわやかイメージな人はビックリするだろう

>>461
ああ、それこの人のだったんだw

478:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:53:29.22 6iAaDNxX0
初音ミクからジャズ、クラシックまで聞くが、
一線でやってる人は別に技術的に退化なんてしてないだろ。
もちろん、魅力的か否かっていえば、金をジャブジャブ使えて、
音楽が文化の最前線だった頃には劣るだろうけど。
制作側も視聴者もモチベーションが違うだろうし。

479:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:53:53.07 zX3QnJb20
やっぱリスナーのレベルの低下が一番の
問題なような気がしてきた

480:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:54:09.89 JPn1O6oz0
今のロックがどうのこうのよりも、
戸川純の全盛期の頃(80年代半ば頃、ヤプーズ/ソロ)のライブを
生で見れなかったことを今だに後悔してる。
ま、今も活動してるが....

481:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:54:17.70 Z2CXXGdQ0
もう飽和した産業
ただそれだけ。

482:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:54:27.86 gfQ/ido10
今もってポールマッカートニーやクラプトンやストーンズが活躍して絶大な人気だし
そういうベテラン連中を超えるようなスタンスを築ける若手が出てこない、出てこれないというのは
もうしゃーないわ。

483:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:55:03.82 giFvtzuY0
>>479
それはあるね。
特にカラオケ世代から少しずつダメになった気がする。

484:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:55:19.08 pErbtI3P0
>>465
並べていいくらいの売り上げあるだろ?

485:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:55:49.15 wj7Nzo0q0
ぶっちゃけそんなの10年も20年も前からだろう

486:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:55:53.83 aM5ol7NB0
>>472
音楽的な評価の方はどうなのよ?
フリート・フォクシーズとかボン・イヴェールはデビューした年にいくつものメディアから
年間ベストに挙げられるほどだったけど

487:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:55:55.10 g01DMgPI0
Rory Gallagher - Tattoo (1973)
URLリンク(www.youtube.com)

488:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:56:02.09 svu6sdAP0
大したことないメロディにストリングス重ねて感動的に仕上げようとするのはやめろ

489:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:56:26.13 YeXRFzAt0
日本って何でこういう感じのカッコいいバンド出ないかなぁ?
ちょい古いけど
URLリンク(www.youtube.com)

490:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:56:35.27 O4QsjgxE0
日本はテクノとかエレクトロニカとか言われるけど、このへんのジャンルもやっぱり差はあるな
WARP所属日本人とかいたことないし

491:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:56:42.77 sqlE3EFTi
>>483
そうやってロックオヤジはすぐ若もの叩きして
威張りちらすから、ラック=ださいって印象を与えるんだよw
ああ、かっこ悪いね、おまえみたいなクソオヤジってw

492:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:56:51.74 vx2NXMLa0
>>488
オアシスの3rdのことか?

493:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:57:14.57 dzWmPeBb0
>>441
AKBのノースリーブスがboowyの「cloudy heart」をパクったやつのことか?
ちなみに作曲は金爆の鬼龍院な

494:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:57:31.95 wj7Nzo0q0
>>455
亀田が関わると全部ツマラン音になるわな

495:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:57:32.05 R8cgYG3d0
あと我々、日本人(お客ね)ライブでのノリも酷いからな
興味ないものには、地蔵どころかトイレタイム。しかも露骨に。
オーディエンスがライブ演出になることを理解してない
いつまで経ってもお客様で、これもダメな原因

496:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:57:32.84 MYOfhq4R0
>>473
そう言われたらハウスの議論になってしまうからなぁ…

497:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:57:37.11 I9PHtg2W0
MUSEがいるやん
はい、論破

498:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:57:46.16 LoRv+3yn0
>>476
アクモンって厨バンドだったのは1stまでで2nd以降はプロフェッショナルなバンドと化していくからな

499:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:58:00.65 giFvtzuY0
>>487
ロリー・ギャラガーはライブ盤1枚しか持ってないけど、未だに最初にどのスタジオアルバムから入ったら良いのかわからん。

500:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:58:02.18 pErbtI3P0
>>491
そこは、ビシっと書けやw
台無しやないかw

501:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:58:08.38 /JFC5JAu0
基本的にライブ行くの面倒くさいけどブランキーとかミッシェルはわざわざ田舎から見に行ったもんな
今ってそういうバンドなさそう

502:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:58:16.04 Jx3xoZIO0
>>471
イエモンはともかくブランキーとミッシェルなんて知らない人多いし別に売れてなかったと思うんだけど
CD売れない今でいうオリコン30位くらいのバンドだよね

503:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:58:22.42 sqlE3EFTi
もうロック=加齢だからなw

504:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:58:23.67 +coiGq120
まあ演奏能力がどう推移してるかというと、まあメインストリームのメジャーな
音楽をやってる連中に絞って見たら総合的なスキルはレベルダウンしてるだろうな
例えば、ロックだとチャー以上に総合力がある奴が昨今の若いギタリストに居るだろうか?って話
メタルにしても高崎晃を総合的に見て超えてるってのも未だ見当たらない

一方でもう少し専門的なジャンルまで見回せば確かに昔に比べレベルは上がってるわな
だが、全く陽の目を見ることはない

505:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:58:37.93 qEJeC+my0
なんとなくですけどね、英会話教材買って仲間内でやってても限界があるでしょ、
ならば駅前留学やスクール行きなさいよと、プロが教えますよと^^
でもそれも所詮結局限界があるんですよ^^

506:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:58:41.16 Wvpzkat40
俺の師匠が本物を知りたければ本物を見ろ触れろと言ってて
確かにたまに幕下を見ると幕内との落差に唖然としたり
NBA好きだったからJBLの試合見に行くとレベル差を痛感する
高校野球もそうだしつまり何が言いたいかと言うと
巷に溢れる大衆音楽の中に本物が少ないから判らなくなるとかじゃないか
趣味性あるから一概には言えないけどレベルの停滞とは関連有り気

507:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:58:43.62 2CFZw/+i0
ボーカル兼作詞作曲がいるバンドでの他のメンバーで
結構な給料貰ってる奴らって気まずくならないの?
まだ演奏が上手いならまだしも並以下のレベルで
のうのうといられるとか精神を疑う

508:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:58:53.39 giFvtzuY0
>>491
カラオケ世代っていくつか知ってるのか?
30超えたおっさんオバハンやで。

509:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:59:10.79 RfIkK0V90
>>16
どこがどうオリジナルなん?

510:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:59:32.97 sjlsbpUa0
>>490
R&Sならいたけど
あとワープって収益源がフォークバンドのグリズリーベアだったり、マスロックのバトルズだったり

511:493
13/09/20 21:59:34.03 dzWmPeBb0
これな
URLリンク(www.youtube.com)

512:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:59:44.69 giFvtzuY0
>>493
アイスの実のCMやつ?
いやそれじゃない。
何か物凄くマリオネットそっくりな奴。

513:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:59:58.44 wj7Nzo0q0
つか、最早本当に進んでいる音楽があるのかさえ疑問

514:名無しさん@恐縮です
13/09/20 21:59:58.97 Jx3xoZIO0
>>507
そんなもんバンドで決めたことなんだからなるわけないだろ
なるようなのはみんないなくなる

515:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:00:36.77 64bHSnfNO
ロックをポップミュージックの中の一つと捉えてる人間からすれば、
ロックをディスられてもあまりピンと来ないな

516:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:01:20.72 f8huf9Lt0
>>471
正直俺もそう思う

517:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:01:54.07 O4QsjgxE0
>>510
R&Sにいたんだー初耳

518:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:01:57.15 wj7Nzo0q0
だが結局は少年ナイフに落ち着く

519:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:02:03.53 82QZRovi0
>>450
その上に「ギターは作曲のできる人のみ、練習は当方の地元で希望」とか
お前は王様かよってぐらい自分中心

520:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:02:07.17 DHS5AIug0
>>323
イエモンはデビュー直前に目黒のライブハウスで観たことがあるが
グラムロックそのものではなく
グラムロックを再構築した初期JAPANをかなり踏襲してたよ
吉井が長髪羽ストールひらひらのD.シルビアンを意識した格好してた記憶がある

521:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:02:27.89 dzWmPeBb0
>>475
TOKIOがイケてるっていうけどTOKIOのシングル2万ぐらいしか売れてないんだぞ
ジャニなのに可哀想すぎるw

522:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:02:29.42 xxOd1gdt0
ID:PkPbTlbbi
こういうキモオタが文化を語りだしたら終わりだろう
基地外め

523:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:02:39.91 FJIiCg+1i
>>477
セルフプロデュース時代のアルバムのほうが、もっと変態

524:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:02:47.66 U3URRt6P0
Straightenerはだめ?

525:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:02:51.91 qvQPohqa0
>>255
大好きだったけど、野呂の向谷切り捨て行為が酷くて聞く気にならない。
そんなに切り捨てたかったら、いまさらカシオペア名義で活動すんなと。

あと、野呂のキュルキュルギターソロが酷くて・・・
VSスクエアでの安藤さんとの絡みで未熟テク露呈しちゃって見てらんない・・・

526:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:02:59.71 PHMKI4vc0
>>491
今のヒットチャート(世界も含む)を見て
それを言えるならたいしたもんだ

527:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:03:00.97 ApGcL7Ati
>>508
あのねえ、歌謡曲の作曲家だってジャズやクラシックをちゃんと学んだ
人とかそんな人ばっかりだったの。
ロックなんてリズムだけの音楽性のかけらもない
破壊尽くされた音楽なんだよ。
そんな音楽に聴く耳とかそういう問題じゃないのねw
本当、ロック厨って勘違いやろうが多いよねw

528:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:03:03.21 kI/9g4FjO
ここまででホルモンなし。

529:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:03:31.84 RfIkK0V90
>>424
それはもっと遡って続いてる。
バンプも誰かのコピーに近い影響下にあるし、ロックを聴いてロックをやる以上、劣化は避けられん。
ロックの黎明期の奴らは、クラシックやジャズから影響を受けてロックをやってるんだよ。
そこが決定的に違う。

530:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:03:39.73 LoRv+3yn0
>>513
ぶっちゃけ新しさは大して重要じゃなくて見せ方で新鮮に感じられるかどうかだ
ビートルズだって基本的に二番煎じだからな
James Blakeとかやってることは古典的なソウルミュージックだけどその辺が抜群に上手かった

531:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:03:53.38 ddQ4zzfK0
ギターウルフディスってんの?

532:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:03:58.98 89Qk7gLo0
>>491はコピペだよ
しかもレベルの低い

533:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:04:00.13 ZKAQJ1By0
フェスでしか通じないバンドっているもんな。

534:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:04:04.94 QB6x2xt30
3点バンドで音が成り立つバンドは、やっぱ上手い

ブランキージェットシティや トライセラトップスすげぇだろ

535:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:04:05.69 O4QsjgxE0
>>510
あ、調べたらKen Ishiiだったw

536:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:04:37.67 giFvtzuY0
>>521
TOKIOの曲ってたまにANTHEMの清水昭男が作ってる事があるよね。

537:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:05:09.64 EWFaqs6m0
儲からないんだもの。そりゃ集まってくる人材も劣化するわな。

538:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:05:21.00 +8MawHLR0
ていうか、ロックは世界的に終わりつつある
20世紀の音楽だよ

539:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:05:24.43 Xnd+HTDw0
ロック雑誌はセールス5000枚くらいの売れない中年バンドに甘すぎる
その層が一番リストラすべき層なんだけどな

540:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:05:51.13 1Altz/6V0
>>226
無茶苦茶多い!!
で、ヘリウムボイス
あれ結局フェスとかで一見がノリやすいように、かつキャッチー()だから作るんだろうな、
まさに馬鹿の一つ覚え

541:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:06:21.90 LoRv+3yn0
>>538
それいったらR&Bは歴史でいえばロックより古い

542:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:06:26.80 Z2CXXGdQ0
今時、音楽産業入るって、どれだけ情弱なんだよって話で。
こんな衰退産業、他にないべ。

543:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:06:43.44 0tFU9o+z0
アコギの弾き語りが最強
エレキとか阿呆臭いw
アコギならベース、メロディーライン、歌も歌える

URLリンク(www.youtube.com)

544:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:06:47.31 giFvtzuY0
>>540
ヘリウムボイスのロックってどんなの?

545:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:06:47.60 vx2NXMLa0
日本唯一のリアルロックンロールバンドと言えば
THEE CHATMONCHY だな。
曲は「Shangri-La」が最高にハイプだね

546:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:06:47.83 2nFJExNb0
>>490
そーかなぁ…日本のテクノは行くとこまで行ってる感じはするけど

例えば、大沢伸一さん(mondo gorosso)がカバーした、アースウインド&ファイアのセプテンバーなんだけど
URLリンク(www.youtube.com)

これ聞いて、こりゃダメだって言ってる外人がいるんだよね
要は派手にズンドコベース鳴らさないと、ダメつってるんだと思うんだけど
元は生かしたまま、削り込んでリズムをハッキリさせて、且つポップにしてるんだけど

何処の国の人かは分からんけど、どうにも理解できてないようなんだよね
ボカロブームもあるんだろうけど、こういうのって日本人の方が得意だよね

547:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:06:50.29 RfIkK0V90
>>534
アルバムは3ピースじゃないだろ?
オーバータブもしてる。
タルカス聴いてみろ。
真の3ピースを味わえるぞ。

548:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:06:52.28 DHS5AIug0
解散→再結成でもなく現役で活動していて
デビュー当時は本当に歌も演奏も酷かったのに
しっかり成長したバクチクは評価したい

ロックじゃないが、ソフトバレエは15年から20年早かった
今なにやってんだあいつら

549:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:07:07.62 6R8xJrBp0
>506
昔はルーツを辿って本物に行き着いた
好きなミュージシャンが誰々に影響を受けたと聞いては、その人のCDを漁ったりね
そうでなければホールズワースやE・ジョンソンやショーン・レーンには出会わなかっただろう

今は劣化コピーの劣化コピーが大量に再生産されてもはやルーツが辿れない

550:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:07:08.56 ApGcL7Ati
ロックなんて誰でも簡単に出来るというとこが肝の音楽だよ。
それを忘れて、自分は音楽センスがあるなど勘違いしたやつが
増殖した結果がこれだよw
若者を魅了できず、グダばかり蒔いてるオヤジがふきだまってやんのw
こんなダッセエ音楽もないよねw

551:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:07:24.31 eiDo6xQT0
>>538

楽器を弾きこなすのにすごい能力と労力必要だからでしょう。
ダンス系なんかは基本的に楽器必要ないですし。

552:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:07:28.83 /9jpAAxq0
>>519
w

553:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:07:41.96 aM5ol7NB0
>>539
ロックのファン層が年齢高くなってるから軽く総レコードコレクターズ化現象が起こっている
アメリカでさえストーンズのExile on Main St.をリマスターして発売したらビルボード初登場2位という時代だもん

554:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:07:45.81 BtrGMsqd0
石垣がいた頃のマッドが好きだったな

555:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:07:49.82 5iKwiA720
誰だよコイツ何様だよと思ったけど

Cocco「首。」「眠れる森の王子様~春・夏・秋・冬~」「SING A SONG ~NO MUSIC, NO LIFE~」
スピッツ『ハヤブサ』「ホタル」「放浪カモメはどこまでも」「遥か」「夢追い虫」「稲穂」

割と好きな曲ばかりでDisるにDisれないw

556:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:07:57.01 Xeof0eB2P
>>147
それはある意味正しい
作ってるのは職業作曲家だしな
職業作曲家はプレイヤー目線から離れて作曲するから

ただ歌ってる今のアイドルがあまりに音楽に対する敬意がない。
だから嫌悪されて門前払いになる

557:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:08:34.16 dUG4niRC0
>>499
夜中に1stをこっそり聴く、これ最強w

558:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:08:55.11 M/DOUMe20
>>535
イシイは元電通社員だけあって売り出し方が上手かった

559:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:09:10.89 wj7Nzo0q0
>>530
ビートルズが二番煎じってのは何を指してるのか知らんけども
あんなある意味ぶち壊してスレスレで守る事をやれるっていう
精神的にパンクというかロックというか

560:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:09:16.14 bZdJwG3m0
新しいものがダメだと懐古主義が一層強くなるかもしれんな。

561:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:09:18.91 DTIlyofG0
>>451
好きとか言うレベルじゃなくて
そういう純邦楽の家系の生まれじゃなかったっけ
あの人

562:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:09:22.08 HIbiY2Di0
TRICERATOPS、去年の野音ライヴは良かった。

563:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:09:28.17 /9jpAAxq0
>>527
そうそう。
キャンディーズの作曲してた人なんかはジャズのビッグバンドの採譜とか
してたらしい。

564:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:09:41.01 RfIkK0V90
>>549
そう。辿ってくと、ああ~これが元ネタか~ってのに辿り着くんだよな。
生まれる前にも遡るけど、本物はちゃんと再版が今でもあるんだよな。

565:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:09:52.39 O4QsjgxE0
>>546
大沢って一人バンド化してから迷走し続けてるよね
いや、HENSHIN以降かな
日本ではエレクトロハウスに移行するのが早い方だったけども
最前線ではないね

566:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:10:28.95 NPeOfniT0
ミューズのマシューベラミーを知らんようだな。

567:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:10:44.36 vx2NXMLa0
イエモンは今では日本を代表するロックバンドと言われることが多いが
活動時は洋楽ロックファンにパクリとフルボッコにされてたぞ

568:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:12:04.53 fJaUseDDO
ギダーバンドやソロのアーティストとか活動形態の問題だけではないと思う。

ミスチルは15年前も今も退屈なんだし。

メジャーシーンにいるバンドってあまりメンバーが変わらない印象があります。
なんとなく仲良しクラブみたいな温さを感じる時があります。
ブレずに表現者として有り続けるには、技術的な裏付けが必要。

569:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:12:16.51 DHS5AIug0
>>554
石垣のいた頃のマッカプといえば
映画「ゲレンデがとけるほど恋したい」のHABITは何だったんだ、あれ

570:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:12:47.60 WSe1lgHC0
コッコ孕ませた人だっけ

571:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:12:57.74 wj7Nzo0q0
>>545
それは皮肉で書いたんだろうが、
チャットモンチーは全くバカに出来ない
アルバム聴いたら思ってたのと全く違った

レコード会社の売り出し方が意味わからんと思ったレベル
名曲と言える曲がシングルカットさえされてない

572:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:13:05.12 MYOfhq4R0
>>473
てかハウスはテクよりグルーヴだろ
世界的なセールス云々ってよりも、海外に招かれてクラブでプレイしてるってレベルの話なら、そういう奴らはゴロゴロ居るよ

573:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:13:09.74 giFvtzuY0
>>567
尚且つ当時の吉井は物凄い天邪鬼だったから色んなミュージシャンにも喧嘩売ってたよな。
何故かつんくに喧嘩売ってたのは面白かったけどw

574:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:13:16.00 ApGcL7Ati
加えて日本のロックバンドは欧米コンプレックスが強い一方で
臆面もなくパクって、俺の音楽だとか言って金儲けしてる
心差しが低い連中ばっかりだったからな。
こんなクソ、潰れて当然だろw

575:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:13:16.47 z7HYaWgR0
>>556
筒美京平なんて、そういう意味ではプロ中のプロだったね。

アニメソングの世界でも、田中公平や菅野よう子のようにクラシックや現代音楽の基礎がきちんとあると、
どんな依頼にも職人として対応できる。

あらゆる学問がそうだけど、ロックも含めた広義のポップ音楽は80年代後半以後、細分化されすぎて、
シナジー効果も得られないまま衰退の一途を辿っているような気がしてならない。

576:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:13:22.66 dzWmPeBb0
>>544
サブイボ立つで
URLリンク(www.youtube.com)

577:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:13:25.45 aM5ol7NB0
>>566
知ってる
URLリンク(www.microcuts.net)

578:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:13:41.12 M/DOUMe20
>>550
たまたまロックンロール黎明期にプレスリーみたいなカリスマが出たから
ロックンロール(ロック)こそ最高みたいに永遠に勘違いし続ける青臭いジャンルだよな

579:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:14:07.20 scuEztHa0
>>174
スミス聴けよ
ギターソロがなくてもかっこいいロックはできるって分かるから

580:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:14:12.47 UqL/L6PA0
伊右衛門は演歌ロックというありがたくないアダ名も頂いてたよね
俺は嫌いじゃなかったけどさー

581:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:14:50.25 3ZoZJgpS0
ナンバガ、くるり、スパーカー、中村一義
ミッシェル、バイン、トライセラ
今のバンドはここら辺の亜流しかいない感じ

582:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:15:01.56 YeXRFzAt0
>>574
欧米コンプでパクるのはいいんだけど、
いつの間にか歌謡ポップスになってるからねぇ
ロックやるんじゃなかったのか?と

583:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:16:05.92 wj7Nzo0q0
>>542
だからこれからはミュージシャンと
それに金を出しサポートする客が直接的に関わる時代になるわな

584:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:16:08.88 aM5ol7NB0
>>580
実は伊右衛門に早く目をつけていたのがロキノンジャパンだったという
その頃にはもうグループサウンズみたいだとか言われてたな

585:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:16:29.37 6D4ljaLvO
ギターも演奏に専念させればいいんだよ
センターがヴォーカルオンリーかサックスの違い

586:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:16:31.15 Sx4bbyLP0
ルーツを辿る奴はなにも新しい物を生み出せず田舎でウダウダ言ってる楽器屋のつまらないオッサンになる

587:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:16:55.08 mqnENSWq0
古市コータローみたいにギターを弾きたい

588:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:16:57.64 HzsQdoyb0
トライセラトップスの悪口言ってるだけと思ったのは俺だけか?

589:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:17:00.64 ApGcL7Ati
現代の音楽の問題点はあたらしい音がでてないとこだよ。、
20世紀後半の音楽は新しい楽器の音とともに
新しい音楽も生まれてきた。
90年代のサンプリングでもう終了じゃないか?w
まあしいて言えばボカロかねえ、だからあれは一部若者に人気がある。

590:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:18:14.86 M/DOUMe20
>>581
今の若いバンドはそいつらのルーツを掘らないよね

イギリスでも90年代末には「最近はローゼズ以前のバンドを聴いてない奴らばかりだからダメなんだよ」とか言われてた

591:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:18:25.92 O4QsjgxE0
>>572
Low end theoryでプレイする日本人もいるしねー
海外でプレイレベルならたしかにゴロゴロいる

592:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:18:28.90 89Qk7gLo0
そうだスミス忘れてたw
あれこそギターバンドの理想型だろうがそういうのは短命なんだよな
ミューズ好きだけどみんな同じ曲にきこえる

593:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:18:33.94 f8huf9Lt0
ディーパーズがもっと売れなきゃいけなかった
今になってももクロやらベビメタでナラサキは評価されてるけど
バンドで評価されなきゃいけなかった

594:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:19:16.52 dzWmPeBb0
>>567
というかリアルタイムの方がアンチも多いし
ギリギリで間に合わなかったすぐ下の世代の方が神格化しがちだよね
いつの時代も

595:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:19:33.53 E8kXii5j0
>>490 R&Sでいいだろ

596:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:19:46.50 5iKwiA720
今はバンドも草食系って感じのが増えた気がするね。BUMPの影響がハンパない。
BUMPはまあ良くてもRAD、世界の終わりとかまで行くとちょっと無理かな。

他はPVパクリ騒動でChampagneとかいうの聞いてみたけど全くよくないね。
グッとくるポイントがひとっつもなかった。パクリ以前の問題。

最近でいいと思ったのはMAN WITH A MISSIONくらいか。
ONE OK ROCKは声と歌詞が苦手だ。
最近色々聞いてみてるんだけどイマイチこれ!ってのに出会えない。なんかオススメ教えれ

597:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:19:52.47 UqL/L6PA0
最近はまだ少しマシになったけど昔のTOKIOなんて見るに耐えんかった
長瀬がアクセルのマネとかしたり痛々しくてこれ以上日本の恥をさらすのは
止めてくれと思ったもんだ

598:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:19:56.52 cNyE4RGc0
>>589
ボーカロイド自体は何一つ新しいことなんてやってないでしょ
インストだった音楽に歌詞を載せることがより身近になっただけ

599:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:20:39.08 vx2NXMLa0
>>593
日本はロリコン文化だから
若い女ボーカルかアニメのタイアップが無いと売れにくい

600:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:21:35.02 YYCMjYcQ0
ルーツルーツ言う奴はだいたい今のサウンドを知らないの法則

601:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:21:54.75 Xeof0eB2P
乱暴な言い方すれば楽器やってる奴
特にギターの奴はプレイヤー目線で音楽の好みが現れがちな傾向にある。
だから、コード進行が単純だの、下手くそだのいうばかり。
国語の先生が小林秀雄を絶賛して村上春樹を酷評するもんだ。
まあ、今の日本の音楽シーンは携帯小説レベルで村上春樹にも程遠いんだがな

602:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:21:55.94 YeXRFzAt0
永ちゃんがドヤ顔でヘイジュード歌ってるけど、
もう直ぐポールが来日するというのに
あのCMをずっと流すのか?恥ずかしい

603:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:22:05.85 ApGcL7Ati
あとロック厨が忘れがちなのは服装ねw
ジミヘンみたいな実力者ですらあんな格好させらたわけど
いまだ鎖をつけて皮パンはいてなんてダザいにもほどがあるわw

604:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:22:21.75 3ZoZJgpS0
>>590
90年代後半までのバンドは洋楽からルーツを探って音楽作ってたけど
今のバンドは邦楽ロックのパクリでしかない

605:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:22:32.71 dzWmPeBb0
>>597
んなこといったらBzとWANDSは・・・

606:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:22:41.46 LoRv+3yn0
>>589
そこでボカロといっちゃうのが凄いな…
もはや昔だけどハードディスクレコーディングなんかも革新的だったんだが

607:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:23:08.82 yyzvw/n60
ボーカルなんてはじめからいらんかったんや!
URLリンク(www.youtube.com)

608:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:23:12.69 g4iHRU9T0
普通に生活してると、最近のロックバンドの曲とかまったく耳に入ってこないんだけど
おまえらどこで仕入れてんの?

そもそもそこらへんからしてハードル高いわ>ロック

609:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:23:13.65 9eOZ+/zC0
ロキノン系のはしり?のくるりもこのドラマーがいるころは好きだったけどな。
URLリンク(www.youtube.com)
ギタボーというが、それよりもドラマーが重要だ。

610:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:23:19.31 6gCPWjML0
アニメといえばDNA2というどマイナーアニメから
L'Arc-en-Cielとシャ乱Qが羽ばたいたんだよな

611:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:23:28.99 MYOfhq4R0
>>540
・チータンチータン四打ちビート
・ヘリウムボイス
・ジャカジャカギター
・リズム無視してフレット間を無駄にグニャグニャ動くベース

これらがロキノン系ギターポップを形成しているってことで

612:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:23:45.64 JPn1O6oz0
>>489

これだな
URLリンク(www.youtube.com)

めっちゃブルージーだから

613:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:24:03.01 JFjEkRov0
>>588
トライセラはもう若手じゃないから違うだろ
レベルは十分高いと思うけど

614:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:24:07.13 6D4ljaLvO
角松敏生の最近はプロデュース業メイン

615:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:24:10.75 BaDweriL0
>>24
糞はおまえの主食だろバカチョン

616:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:24:10.79 3MnDNnXJ0
石田ショーキチ???

誰やねん

617:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:24:34.39 buflEhmO0
トライセラなんて宣伝費どんだけ無駄遣いしたんだよw
芸能人の息子なだけの超カスw

618:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:24:39.72 89Qk7gLo0
>>603
ロックからハッタリファッション取って何残るんだ

619:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:25:13.03 giFvtzuY0
>>602
なら、豊崎愛生のヘイジュードにするか?w

620:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:25:37.97 5iKwiA720
>>608
TSUTAYAだとちょこっと一部で話題のバンドなだけでデカイPOPとか作ってるから
それ見て→つべで視聴→借りてみる価値はあるかなと思ったらレンタル→買うことはほぼない。

621:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:26:00.91 LoRv+3yn0
>>603
これ昭和ならファンクの人達とか平成ならウェッサイとかもディスってることになるんだが
他のレスといいにわか臭というかロックへのコンプレックス丸出しで痛々しい

622:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:26:19.06 YeXRFzAt0
>>619
豊崎って誰だよ?

623:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:26:26.67 8ZcfJH6V0
>>603
ジミヘンは好きであの格好してただろ

624:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:26:36.89 giFvtzuY0
>>611
それって前スレで俺が言った

テレキャスジャカジャカ
甘ったるい声のボーカル
歌メロを変なところで区切る

ってのと一緒か?

625:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:26:38.26 vx2NXMLa0
>>617
平野レミと和田誠に土下座しろクズ

626:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:26:39.18 MYOfhq4R0
>>591
逆に言えばアンタの言う通り、セールスに上がってもクラブチャート止まりではある
それは認める

627:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:26:42.45 uezZ8njG0
>>581
そこら辺見るとやっぱりロキノンなんだよな
歌唱力が屑だったスパカは音楽としての取り組み変えたりして面白かった
バインとトライセラはもっと売れて良かったのにな
WINO解散して吉村がエレクトロポップやってたのはビックリしたがw

628:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:26:52.45 ApGcL7Ati
ロックなんて格好とノリだけの低俗音楽という精神を忘れちゃいかんねw

629:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:26:54.12 wj7Nzo0q0
UVERworldっているべ
あの歌い方を聴いた時は新世代だと思った
西野カナも最初にヒットしたあたりの曲でそう思った

売れそうだとなったら囲って飾って
操り人形にしちゃうレコード会社イラネ

630:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:27:04.83 dzWmPeBb0
>>603
おっとスティールパンサーの悪口か?
URLリンク(www.youtube.com)

631:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:27:16.73 VL0vj3Nm0
石田ショー基地って朝鮮人だよ

632:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:27:26.20 3EpBsxkHO
この批判ならエレクトロニカはともかくダンスミュージックも含まれる気する。

633:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:28:31.16 lkB91f1u0
>>120
そのギターポップをやってたのが石田こきちww

634:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:28:36.31 vx2NXMLa0
石田ショーキチも2ちゃんねるで朝鮮人認定されるようになったら一人前だな
車谷はもっと頑張れ

635:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:28:38.20 O4QsjgxE0
>>622
楽曲提供者が豪華な声優
歌はダメすぎる

636:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:28:45.14 pQhY3nlC0
最近の若いバンドを追えてない人は
minolandで拾える音源くらい全部聴いてくれよ

ジジイとババアこそ音楽聴かなすぎだ

637:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:28:51.22 V6HV6oc40
>>42
見どころは番組を紹介する加賀美アナのイントロ。
ローリーとオーケンのKISSに対する思いも熱いが、
加賀美さんの声でキッスのメンバーを紹介すという素晴らしいアンマッチさが素晴らしい。

638:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:28:57.52 UYk/tcDA0
3大ギタリストとかもう死後だもん。デレクとかジョンメイヤーとかフルシアンテ、最近だとストライプスとか、
ああいうのは日本じゃダセーって価値観だからまあ仕方ないし、言ってる事はわからないでもないというか不毛だな

639:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:29:21.26 DHS5AIug0
>>632
だからソフトバレエは15年早かったと
あれボーカルが原田知世と付き合っておかしくなって解散したろ

640:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:29:22.54 dzWmPeBb0
>>596
今ならクロスフェイスかね

641:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:29:25.45 5iKwiA720
日本だと割とマイナーなロキノン系が絶賛されるのに
そいつらがオススメする洋楽は普通に世界的に有名なバンドだったりするのは何なの

1.日本ではレベルの高い物が売れない
2.マイナー押しの俺かっけー
3.欧米コンプ

どれ?

642:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:29:55.59 ZRLMS1l40
リアルサウンドってサイゾーだろ?
 

643:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:30:08.82 2nFJExNb0
>>607
賛成
URLリンク(www.youtube.com)
今聞いても、なんとも言えないグルーヴ感だw

644:名無しさん@恐縮です
13/09/20 22:30:09.58 As5OoKy50
こいつの元相方は現在何してるの?
元BAKUの人だっけ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch