【ドラマ】NHK大河「八重の桜」前半最大のヤマ場で視聴率14%の「じぇじぇじぇ」 麻生千晶氏「ひと言で言って、脚本家の力量不足」at MNEWSPLUS
【ドラマ】NHK大河「八重の桜」前半最大のヤマ場で視聴率14%の「じぇじぇじぇ」 麻生千晶氏「ひと言で言って、脚本家の力量不足」 - 暇つぶし2ch589:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:14:31.06 9PUGRUEf0
>>540
十分切り捨ててますがな。
調べて補完しながら見ないとダイジェスト杉だよ

590:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:14:35.01 lPs4GWcw0
>>108
脚本家知り合いだけど、隆慶一郎は好きだけど、それ以外で歴史関連の話聞いたことないな
隆慶一郎もシナリオの勉強で読み始めた感じだったし

591:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:15:20.47 ux36XpFj0
大河そのものが時代遅れ
幕末と戦国を何回こすっとんねんちゅう話や
たまにそれ以外の清盛もってきたらあんな体たらくやったし

592:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:15:34.79 YnSCTUgJ0
いきなりいらない子の八重が偉そうにしだして不快だったな

593:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:15:42.41 ClwGQX+Z0
どうせなら八重ちゃんが単独で薩長軍に突撃させろ
必殺銃でなぎ倒せばええ

594:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:16:49.57 eo3z5IceO
>>583
そういえば、明治になってからだったか山内容堂に『なんで、武市を殺した!!』って言ったのも桂小五郎だっけ?
すごい執念深い人がいたもんだと驚いた記憶がある。

595:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:17:09.43 +FAfpUJb0
主人公が鉄砲の調整してるだけなのを何ヶ月もやられたら視聴者も離れるわ。

596:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:17:37.88 db5D4kA/0
綾瀬はるかがメキシコの「革命児サパタ」に見えたのはおれだけか

597:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:18:01.17 /Y4RJ9RL0
テレビで新島八重の写真を目にして以来見てない友人がいたな、現実は厳しいもんだよ

598:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:18:05.67 xLbqduJv0
個人的には維新が成った後の方が好きだ
犬HK全開な描き方にならんと良いけど

599:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:18:33.29 UqMoLCLQ0!
昔の大河は幼稚園児の自分も胸が躍った
今のやつ、脚本も役者も頑張ってると思うけど
理屈を超えた面白さみたいなものがない気がする

600:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:18:43.28 oltUrRaX0
>>1
いや、十分すぎるぐらい面白いんだけど…

601:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:19:05.23 ClwGQX+Z0
後半から篤姫路線で盛り上げるしかないべ

602:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:19:46.60 h4c5W6A/0
まあ、悪いんだけどさ。会津には人物がいなかったんだよ。誰ひとりとして。
だから、八重とかいう、無名の女のひとを引っ張ってくるしかなかった。

・・・大河始まって半年経つけど、いまだに八重の生涯に興味持ってるひとはほとんどいないだろ?

今後どうなるの?っていう興味が沸き立つ人材じゃない。会津のジャンヌ・ダルクとかつまらんだろう・・・

会津のレオナルド・ダヴィンチだったら面白かったろうね・・・そんな人、いないけど。

603:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:19:56.14 CQ3eMzwJO
ここだと幕末~明治史詳しい人結構集まってるけど一般視聴者は幕末の会津のことは敗けた側だからよく知らないんだよね。白虎隊がドラマにもなって有名なくらいで。

うちの60過ぎの母親なんぞ京都守護職を会津藩が嫌がる理由さえわかってなくて解説する羽目になった。歴史モノは解説する台詞用意しとかないと離れちゃう。

604:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:20:36.16 Nusx+ILrP
>>454
シナリオはよくわからんが、サブタイトルはコロコロ変わってる
中には変更前の方が良かったのに、というのもある

605:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:20:43.39 6K5SZ8hB0
>>562
そうなんだよね
これが容保が60くらいの爺さんだったらさっさと白旗揚げたと思うんだ
ただまだ若いし、自分には徳川の血が流れてるみたいな意地があったはず

>>564
そうそう、逆算顔見せ出演が多いゆえに、知らない人からすると
あれ?今の誰??なんだったの??ってなるんだと思う
母が一緒に見てた時はそのへんよく解説してた

>>569
場所と人によるよ
叔父は鹿児島の人間で叔母が会津若松で30年以上前に結婚してるけど当時でも
反対は無かったらしい
うちは先祖の墓が南洲墓地にあるので思い切り西郷どんの部下なんですけどね・・・

606:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:20:48.12 TqwLCeahO
会津の鵺と呼ばれ恐れられた猛将としては活躍度合いが足りない。
ヘッドショット3連発くらいのシーンが欲しい

607:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:20:59.86 AxEpTDR+0
まあこれまでの話に肯定的な層も否定的な層も
戊辰後の文字通りのフェミスイーツ自分探しババア編には
全く期待してないのだけは分かる

608:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:21:59.06 RotM/E5x0
主人公があまりにもマイナーすぎるだろ

609:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:22:19.47 8WAng7OrO
全然見てないから、なんか東北弁でくっちゃべりながら、銃を的に目掛けて撃ってる印象しかないわ。

610:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:22:20.41 f1i8B0W70
会津戦争入ってから面白いよ

611:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:22:25.32 Q44ZTKyV0
個人的にいちばんの収穫は小泉の怪演っぷりだ
もう親父云々って段階を抜けた気がする

612:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:23:03.12 ux36XpFj0
>>587
「松平は三河あたりの出」それ家康がまだ松平元康と名乗ってた頃の話だろう
それから何百年たっとんねん

>>586
14パーとって誰も見てないのだったらTBSなんかどうなる

613:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:23:33.27 kmLwgBJ/0
これ書くと怒りだすのもいるが、大河なんて
韓国大河ドラマ並の自尊心を回復するための嘘盛りだくさんでいいんだよ

現に朝の連ドラがいい例だろ

614:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:24:26.13 9PUGRUEf0
>>602
つーか、今出てきてる人たちで一番ショボいのが八重だけど・・・
パシリの健次郎さんは東大総長だし

615:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:24:33.04 h4c5W6A/0
>>599
> 理屈を超えた面白さみたいなもの

大村益次郎のやつは、それがあったなあ。
宇和島の殿様が黒船をみて、「おれらもアレ作ろう」ってなって、
とりあえず医者の大村を呼び寄せる。大村に船のボディを設計させ、
エンジンは宇和島城下でいちばん手先の器用な提灯屋のおっさんに作らせるとか。

616:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:24:52.40 x4j5eBrq0
>>599
CSでやってた、翔ぶが如くは面白かったな

617:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:25:17.70 9WOv4nbv0
八重が狂言回し役だと思って見てたよ
殿様と家老達や覚馬のパートが面白いと思ってた

618:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:25:36.12 z0wNUW8m0
登場リスクwwwww

619:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:26:17.51 RotM/E5x0
東北はあまちゃんでお腹一杯

620:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:27:11.86 yVjWhgPaO
>>569
剛力がやってるユキが薩摩の人と結婚するらしいが、そのへんもやるのかな

621:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:27:15.02 kmLwgBJ/0
篤姫までは幕末物は話が複雑すぎて視聴者がわからね状態になって
数字とれないというのが定説だったんだよ

622:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:27:52.76 zaP1jeBdO
俺は小学生の頃に見ていた、日テレ年末の時代劇の方が面白く感じたな。
「白虎隊」「田原坂」「五稜郭」とかね

623:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:28:17.39 AxEpTDR+0
>>602
まあ新島八重って現代の目で見ても無茶苦茶すぎてついていけないのに
それを品行方正な大河の主役に収めて教科書みたいに描くのは無理がありすぎるわな

624:〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q
13/07/02 23:28:25.88 Idi+A0g90
>>589
つうか平清盛のときもそうだったけど
詰め込みにならざるを得ない時期ピンポイントで大河にしすぎだよなw
おもしれえはおもしれえんだけど・・・どうしてもあっちこっち説明不足になったり
ドラマとして不足する部分出てきたり
 ただ,まあ,はしょるならこのくらいでしょうがないかってくらいのところは押さえてると思うけど
どうしてもドラマとして見せ足りない部分はなぁ・・・

 口では「新式銃!」「新式銃!」いってその威力が急に比べてすごいのはわかるけど
旧式や火縄とは具体的にどのくらい違うのか,精度・距離・威力・扱い方
ちょっと視聴者にわかりやすく整頓して・説明できるシーンあってもよかったと思うし
会津バカ・・・薩長ひどい・・・徳川ぼろぼろ・・・のバランスの中では
末期の徳川幕府がどのくらい無能だったのか・・・もう少し前の時系列から説明しないと
何がどうなって維新だ,攘夷だと侍があわて始めたのかが意味不明になっちゃう
・・・まぁああいうもんだとみんな一通りわかっちゃいるんだけど
やっぱ 見世物・ドラマとしてはそこがないとつらいかな

625:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:29:37.68 6K5SZ8hB0
>>594
桂小五郎って地味キャラだけどHAPPYMANって漫画で主役になってて
ぶっ飛んでるけど性格に関しては今まで読んだ幕末関連の書籍の中では
一番納得できる感じだから幕末好きなら一読をおすすめするよ
(ただし松蔭が女だったりとかかなりパロティ・フィクション要素も強い漫画だから
幕末に関するひと通りの正しい知識がある人向け)

626:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:29:38.62 U2qSjJzO0
>>611
丁度昨日放送の他局のミステリー見てても大人の俳優って感じで
爽やか好青年から成長した感じがする。

627:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:29:41.78 HnFjQJob0
これは作家じゃないだろ・・・
せめて幕末を舞台にした作品一つでも書いてから作家と名乗って批判スべきでは。

>作家の麻生千晶氏

著書
世紀末、どくぜつテレビ(新潮社、1998年7月、ISBN 4104250015)
美空ひばりは鶴だった(産経新聞ニュースサービス、2005年6月、ISBN 4594049540)
麻生千晶のメディア斬り(産経新聞出版、2008年)

628:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:30:08.26 tDVWjy7lO
>>611
孝太郎はあれでも2サスで警備員だの娯楽時代劇でバカ旦那だの色々やってきてるから
親父が総理でもデビュー以外はコネ効かないもん

629:〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q
13/07/02 23:31:21.85 Idi+A0g90
>>628
デビューって実写セーラームーンのビデオ店員アルバイト役じゃなかったっけ??

630:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:31:27.93 9WOv4nbv0
>>623
史実通りの激しい女性だったらインパクトがあったかも
実は、見る前はそれを期待してたんだ
始まってから「これは八重を狂言回しに会津視点からの幕末劇を描きたいのかもしれない」と思った
これはこれで面白く見ているよ

631:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:33:34.65 xBNBG0130
>>34
>作家の麻生千晶氏
今は亡き電波少年で突撃取材されそうになってキレて
日テレに猛抗議してきたという話しで、ババアだということは分かった。

メディアで意見を述べている以上、ましてや作家と名乗っているのだから
自らも批評の対象となるのは当然なのに、
言いたいこと言って、自分は取材されたくないとかいう最低のクズ以下女。
スタッフに直接抗議するならいざ知らず、上層部から圧力掛けさせようとしたんだぜ。
こんなのにカネ払ってコメント頼むゲンダイもクズ。

632:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:34:06.95 db5D4kA/0
孝太郎の慶喜はハマリ役だ

633:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:34:34.08 v3oM7bdT0
綾瀬遙は好きなんだが、どうしてもイッテQが気になってしまう。

634:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:36:03.80 AxEpTDR+0
>>630
これまではよかったんだけどねえ
八重の出番が増えるにしたがって主人公補正が強くなったし
これからは完全に八重中心だからマジでどう折り合いつけるのか大変そう

635:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:36:40.59 NLKwg7I+0
容保は慶喜と江戸で恭順の意を示してたけど
家臣が武装解除しないし戦う気満々だったから、
松平春嶽が「会津は本当に恭順する意思があるのか?」
と激怒して容保の嘆願書を握りつぶしている。

636:〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q
13/07/02 23:37:00.04 Idi+A0g90
あと京都から会津・江戸と落ちてくシーンや奥羽烈藩同盟とか
会津に攻め入るコースとか,上手に地図インサートしてまとめたのは
わかりやすくてとてもよかったと思う

637:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:37:01.04 zaP1jeBdO
八重は尾野真千子の方が良かった…とか今更書くのは禁止な

638:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:37:44.47 pSZZNCHN0
八重の少女時代に、参勤交代で帰ってきた新藩主を見るために
新調したばかりの着物を着て木登りするって場面があって、それが嫌で観るのをやめた
史実かもしれないけど、そんな自分勝手な人間の話なんか興味ない

639:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:38:17.89 6K5SZ8hB0
>>621
篤姫が成功してるから柳の下の何とやらを狙った感はあるよね・・・

>>624
>詰め込みにならざるを得ない時期ピンポイントで大河にしすぎだよなw
これだよね・・・
正直八重とかは大河より新春時代劇向きの素材のように思う
たぶん6時間でも描けちゃう

そういう意味では来年の黒田官兵衛はとにかく活躍時期が長い人なので期待してる
個人的に軍師好きだからってのもあるけど

640:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:38:30.89 xBNBG0130
>>627
肩書つけるなら「自称作家」だよな。
こいつの名前見ると怒りがこみ上げてしょうがない。
それでいて、こいつの私怨としか思えん意見尊重する種類のヤツもいるから、性質悪過ぎ。
思いっきり苦しみまくるような形でこの世から居なくなって欲しい。

641:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:39:07.73 MRfVyF+h0
>>595
狙撃の訓練として野鳥とか鹿とか撃ったりしてなかったのかね
残酷だから視聴者に配慮して道場での試し撃ちシーンのみにしたのかな
当時動物殺したり、まして食べることすらまだなかったっけ?

642:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:39:28.06 bRqXo/Gl0
>>35
綾瀬はるかが主人公なのが先に決まっていたらしい(´・ω・`)

643:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:40:04.24 bKABzMsq0
>>599
これがしっくりくる

丁寧に作ってるのはわかるんだけど

644:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:40:16.23 mugCPiV90
大河が駄目なのは確かだが、識者がいう駄目な理由は思いっきり筋違い
なんという泥沼w

645:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:40:19.76 MWbhQtvi0
だからステマツにしとけと。
ステマならアメリカで朝ドラし放題、困ったら巌カード切り放題、坂の上の戦闘シーン使いまわし放題だったのに。

646:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:42:03.29 zaP1jeBdO
つーか紫式部の大河やれよ

647:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:42:19.00 MHUssIVn0
>>35
野口英世の大河は俺も見たいわ。
野口役、顔ならアンタザキヤマが良さそうだ。

648:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:42:22.22 Hw3MSFk30
「八重の桜、視聴率低すぎざまあwww
え?篤姫は視聴率高かったって?あんなのはスイーツだろwww
風林火山のように男大河こそ大河の真髄(キリッ 視聴率は関係ない(キリッ」

こういう人がいたら笑えるが…

649:〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q
13/07/02 23:42:45.45 Idi+A0g90
>>639
黒田視点で戦国時代眺めるってのも面白そうだけど
どうせなら秀吉に仕えた蜂須賀・竹中・黒田の3クールに分けてもいいかな
・・と思ったりもした。

650:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:43:00.05 tk7Ei+ib0
>>59
二本松少年隊をまともに描いただけでも俺は評価する。
あの、イベント時期以外には、散歩する地元民しかいない二本松城(少年隊の碑がある)が
もうちょっとにぎわってくれれば嬉しい

651:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:43:37.98 ADeTvv60P
>>646
エロ妄想に浸りながらオナニーしながらエロ小説書くババアかよ

652:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:44:31.16 9PUGRUEf0
>>641
キジやウサギは食うてたで。
イノシシやシカも薬といって食うてたで。

653:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:45:01.81 gEyvs4YE0
>>641
漫画版だとオヤジがウサギ撃ってみせてたな
戦場で命を奪う武器を扱う覚悟を八重に問う為だが
ウサギさんが幼気でちょっとかわいそうだった

654:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:45:06.05 1itiEaIx0
大河ドラマも曲がり角に来てるんだよ

そろそろ昭和のスターを題材にしてもいいだろう。美空ひばりとか

655:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:45:11.73 tsdbpH010
894 日曜8時の名無しさん New! 2013/06/30(日) 22:17:17.03 ID:cMJgVaxM
URLリンク(folderman.ape.jp)
この鶴ヶ城の鳥瞰シーンみててこの映画思い出した

URLリンク(www.youtube.com)
ソ連版「戦争と平和」(1812年) 

作品のヤマ場、ボロディノ会戦の1:03:10辺りの鳥瞰シーン
こちらは生身の人間大量動員だが
八重もCGであそこまでできるのは凄い

912 日曜8時の名無しさん New! 2013/06/30(日) 22:40:40.25 ID:cMJgVaxM
>>896
そのボロディノ会戦シーンのメイキングありました
物量・人海戦術のソ連スゴス

URLリンク(www.youtube.com)
ВОЙНА И МИР. ЧАСТЬ 2

さっきの鳥瞰シーンは 5:04がメイキング部分 5:50が本番映像

656:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:45:15.69 9PUGRUEf0
>>645
坂の上のイワオは敵の大将のベッドで飛び跳ねてた印象しかない・・・

657:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:45:48.59 6K5SZ8hB0
>>642
女優ありきってどうなんだろうね・・・
そもそも朝ドラが女主人公なんだから大河は別に男主人公でいいのにと思うし
歴史上の人物で大河ドラマとして成立するほど活躍期間が長い女性って少ないから
そもそも無理があるんだよ

>>644
だいたい「識者」は大河見る視点自体が一般人とは違うだろうしね
このスレで出てる意見の方が一般視聴者の意見によっぽど近いだろうと思うよ

658:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:45:54.21 Q44ZTKyV0
>>628
俺も今に至るまでコネで仕事取ってきたとは思わないよ
紹介されるときに純一郎の息子のなんて枕も要らないくらい出まくってるし、印象に残ってるなぁって

659:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:46:24.93 9PUGRUEf0
>>653
ドラマでもウサギ撃ってたがな。

660:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:46:49.87 zJ0OcS03P
あまちゃんも
海女になる話だとおもってたら
東京でアイドルの話になってて
あれ?って思ったけど面白いの?

661:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:47:24.27 tk7Ei+ib0
>>654
田岡一雄とかの活躍大河で描くのか?

662:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:47:47.19 TqMd579c0
>週刊誌で話題になるのは、八重の再婚相手役・“低視聴率男”オダギリジョー(37)の登場リスクや、
竹子役の黒木メイサ(25)の現場での傲慢な態度など、負のネタばかり。

週刊誌で話題になるのは、綾瀬はるかのageageばかりなのに
低視聴率はオダジョーとメイサの責任なのか?

663:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:47:47.52 9PUGRUEf0
>>658
自民党をぶっ潰すと言って総理になった人の息子が
幕府をぶっ潰すと言って将軍になったのはオモシロかった。

664:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:47:52.23 bKABzMsq0
>>647
アンタザキヤマじゃあれなんで寺脇康文とかどうだろう
個人的には同じ系統な顔

>>660
おもろいよ

665:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:48:13.02 DAo1GnPG0
結構楽しく見てるぞ、ただ仙台藩や三春藩の寝返りはちゃんとやるべきだったし、
少年隊と白虎隊の部分もはしょり過ぎだった

666:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:48:52.86 x4j5eBrq0
>>654
けど歴史に触れる貴重な枠、民放は時代劇捨てたし
赤穂浪士を知らない人も増えていきそう

667:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:49:26.81 8z5BSqho0
>>作家の麻生千晶氏
この人ゴーストライターでしょ 表に出てきたことないね
いったい正体はだれなの?

668:〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q
13/07/02 23:49:56.17 Idi+A0g90
そういえば地味に岩倉の描き方がwwwあれは良いわ
小堺演技できるんだな。以外だった

669:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:50:28.01 2vrQu3lZ0
>>1
>>一体、八重はどんな考えの持ち主なのか。どんな思いを抱いていたのか
>>これまで人物像がしっかりと描かれてこなかったがゆえ、勇ましいセリフも通り一遍にしか聞こえない。

今の大河でこれをやらせる不自然なくらい近代的な平和思想をぶち上げるからそれはそれで萎える。

670:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:50:36.03 9PUGRUEf0
>>665
三春は裏切ったのか。
どうりで郡山と仲が悪いと思った。
三春滝桜から郡山の紅枝垂地蔵桜に行けないように駐車場のルート設定しやがるしな、三春の連中は。

671:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:50:54.60 MWbhQtvi0
>>656
まあさすがにステマ主役で米倉巌は無い。
といってポイズン巌も無いが。

672:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:51:03.99 tDVWjy7lO
北大路の「竜馬が行く」の視聴率が悪かったのには理由がある
45分の内30分をそれまでの話のダイジェストにあて、残り15分に通常の45分分をあてるというトンデモ構成
これを毎回やった
役者はもの凄い早口で台詞を喋らなければならず一体何を言っているんだか視聴者には解らなかったという
何故このような構成になったのかは謎である

673:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:51:34.28 tk7Ei+ib0
>>666
もうさあ、中田秀夫とか三池あたり使って、幕末の水戸藩を大河でやろうぜ。
桜田門外の変~天狗党の乱~弘道館戦争とかそこらへんを題材に、武田金次郎を主人公で。

674:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:51:57.35 IMFs9OiJ0
視聴者は

八重の

ゴルゴ13ぶりを

見たいのさ

出し惜しみせず

30分くらい

撃ちまくれ

675:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:52:19.90 xKgk94Rl0
見ごたえはあるよ、松平容保の桜だよね?
え?違う・・・???

あー、八重さんとか言う人は屋敷の敷地内で鉄砲を撃って「命中」って言ってるだけだよ

そうそう、今週から八重の桜が始まったね

676:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:53:06.85 xBNBG0130
個人的には、諸国を漫遊しない形での
徳川光圀をモデルにした大河が観たい。

>>654
芸能扱うとヤクザ絡めなきゃならんから
湯川秀樹あたりで手を打たんか?

677:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:53:35.08 h4c5W6A/0
>>614
会津には秀才はたくさんいただろ。勉強熱心だったし。

だけど、「天才」は出現しなかったんだよ。薩摩の大久保利通や長州の大村益次郎みたいなね。

678:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:54:17.38 9PUGRUEf0
>>669
思想とかいらないだろ。
単に戦争の実体を知らない腕自慢が調子コイてるだけでいいし。
白虎隊や二本松少年隊が出陣に大はしゃぎしてたのと似たようなもんで。
来週は人を殺すことの葛藤みたいなのが出てくるようだから、そこで何か成長させるんでしょ。

679:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:54:25.49 cQVzsGBiO
>>657
長期でスケジュールをおさえなくちゃいけないしキャスト先行になるのは仕方ない気もする
企画先行でそのイメージに合う主役をと人選しても断られたらそれまでなわけで

680:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:54:44.62 DAo1GnPG0
>>670
三春が寝返ったから、一気に突破されたし、仙台藩が来ていたら二本松少年隊の悲劇も無かったかも

681:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:54:53.54 Vc88uW5L0
この14%の回とか見たけど、普通に脚本がクソすぎ
白虎隊の切腹と頼母家族の切腹とゴーリキの出番と主人公の活躍と
京都の兄貴の出番と会津首脳部と敵方の反応と…
一話に幾らなんでも詰め込み過ぎだ

京都の兄貴とか削れるし、切腹の話は一話に両方入れてかえって印象が薄くなってる

これまで主人公は空気だったのに、いきなり活躍見せられても何だかな、だし

682:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:55:10.84 ioPHnuBkO
>>15
何べんでも書くがあの時代の銃は重く弾は軽い
しっかり構えれば反動はそれほどではない

動画も腐るほどあるから

683:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:55:15.35 Hw3MSFk30
>>672
>45分の内30分をそれまでの話のダイジェストにあて、
>残り15分に通常の45分分をあてるというトンデモ構成

酷すぎワロタw

684:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:55:23.19 tk7Ei+ib0
庄内藩が全然でてこないな

685:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:55:53.72 6K5SZ8hB0
>>649
蜂須賀は後から寄騎になってる2人よりも小物感があるなぁ・・・
ドラゴンボールのウーロン的なポジションというかw
竹中に関しては残ってる逸話に後付感がハンパないので
ファンタジー大河Goみたいになる恐れが・・・
黒田の場合は織田・豊臣・徳川の世の移り変わりが全部描けるので大河向きだと思う
最終的に天下取りを狙ってる視点で描くのかどうかが気になるけど
NHKだし白官兵衛になるのかもなぁ

686:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:56:39.32 Q44ZTKyV0
>>678
葛藤、出るかねぇ?
終始会津の為、で行きそうな気がするわ
葛藤かキラーズハイか、どっちか見たいけどね

687:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:57:45.24 FhGdRBva0
長州=国のために一人で外国に喧嘩を売った国士
会津=藩財政のために京都守護職になって外国と戦う長州の足をひたすら引っ張った国賊

688:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:58:03.12 h4c5W6A/0
黒田官兵衛は、山本勘助よりは、はるかに面白いだろう。

普通に、凄い軍師だったしな。戦国最強の軍師だよ。

689:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:58:06.12 9PUGRUEf0
>>686
予告でやってたがな。
おとっつぁまが教えてくれた命のやり取りってのを理解してなかった的なことを言ってたぜ。

690:〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q
13/07/02 23:58:36.90 Idi+A0g90
>>685
そこは何とかダーク黒田で・・・じゃないと深みが出ないわw

691:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:59:06.55 ueDoA0y90
元々大河で視聴率良かったのて数えるくらいしか無くね?

渡辺謙の伊達正宗と
福山の坂本龍馬位じゃね

692:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:59:23.60 DAo1GnPG0
>>684
それやると色んな藩を出さなければならなくなるからな

693:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:59:25.31 yVjWhgPaO
>>660
海女やってた時が一番面白かったけど、思ってたより面白いよ東京編
北三陸でアイドルやってた頃が一番つまんなかった

694:名無しさん@恐縮です
13/07/02 23:59:42.87 6K5SZ8hB0
>>672
マジかwwwそれは酷いwww
ていうか北大路欣也の無駄遣い過ぎるなぁ
当時2ちゃんがあったら構成の人すげー叩かれただろうなぁ

695:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:00:13.02 jxBo3nX90
>>602,615,677
大河スレで韓流ドラマ坂の上のトンスルのステマをする愛媛VANK
香川に寄生する愛媛VANK
たこフェリーが休止廃止以降たこフェリー利用日本人を愛媛VANK橋に拉致工作する葬式愛媛VANK橋愛媛VANK
愛媛VANKも自己愛媛性人格障害かな?気持ち悪い

日本からDASH村を盗む愛媛VANK
日本人であり横浜FM所属の斉藤学を同胞認定する愛媛VANK
カビ入り水いろはすみかんで愛媛みかんを押し付ける愛媛VANK
愛媛VANKはパクと長友の養護だけしとけ

696:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:00:30.71 RST1NAGZP
>>689
そんなことやってる状況じゃないんだがなw
この脚本家、戦争への恐怖とか葛藤とか持ち出すタイミングがどうもおかしいんだよなぁ

697:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:01:06.29 FhGdRBva0
会津が京都守護職を引き受けたのは幕府から金を貰うのが目的

・京都守護職の待遇
役知城河江州5万石
役知加増分5万石
役知格会津大沼郡5万石
役料2万俵

・コレに加えて幕府に援助をもらいまくり
文久3年5月30日幕府から会津藩に2万両貸付
文久3年8月5日幕府から会津藩に1万両下賜
文久3年10月3日幕府から会津藩に5万両下賜
元治元年3月1日幕府から会津藩に2万両下賜
元治元年5月7日幕府から会津藩に1万両貸与
元治元年7月7日幕府から会津藩に3万両下賜、2万両貸与
元治元年8月4日幕府から会津藩に1000両下賜
元治元年9月14日幕府から会津藩に毎月1万両と米2千俵下賜の約束
元治2年2月13日幕府から会津藩に月1万両下賜を停止

698:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:01:14.94 eo3z5IceO
>>627
メディア斬りとか言いつつ、産経新聞出版ってなんの冗談だwww

699:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:02:13.47 tk7Ei+ib0
しかし、主人公があまり介在していない分、幕末の複雑な状況をコンパクトにまとめていて凄くわかりやすいけどな。

700:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:03:07.97 M/si71hJ0
個人的には飛鳥時代とか奈良時代とか、
今までやったことが無い時代を大河化して欲しいな

701:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:03:49.92 dqFwXS9d0
>>677
けども、第二次世界大戦での海軍首脳陣には
やたら東北近辺の人間が多いんだよなあ。
ちと不思議だわ。

702:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:04:36.15 pcwFa1is0
>>682
そもそも最初に指導の先生が反動を演技で付けるとウソっぽくなるという理由で全部止めたそうだよ

703:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:05:46.79 ewB94ESW0
ドラマでは世良修蔵だけが暗殺された描写だったけど
仙台藩は他にも九人の奥羽鎮撫使の要員を殺害してるんだよな、
その中には薩摩出身の者も含まれてる。

704:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:06:00.14 FhTO8oLr0
>>688
正直、なぜ山勘が黒田より先に大河になったのかって感じだよね
まぁお隣の国とのあれこれがあるので豊臣恩顧の武将は大河になりにくいってのが
その理由みたいだけどね
黒田を皮切りに加藤清正とかもやってほしいけど犬HKには無理だろうか・・・

>>690
同じくダーク黒田であって欲しいと思ってる派
というか石垣原とか北九州平定の手際の良さは本気で天下狙い以外の何物でもないよね

705:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:07:38.63 ywASWOos0
歴史上に出てこないやつを主人公にしたらこのざま

706:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:07:55.15 Btyoyp0FO
日本の歴史に反する会津中心史観が気持ち悪い。

707:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:08:47.58 KIvn1B5K0
>>701
戊辰戦争の影響は近現代まで相当響いてるよ
なんせ、あれで朝敵扱いが延々と続いた結果、
東北の近代化は朝鮮半島開発の次に置かれて
遅れたまま、東北=貧困という図式が出来上がった
結果、多くの家庭で勉強できる秀才は有名私立や
帝国大学に進学するのが難しくなって、多くのものは
軍関係の学校に行くしかななかったからな、裏日本の
図式はこの頃からできてきた

708:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:09:11.65 FhTO8oLr0
>>700
清盛で失敗した以上、現実的にはそれより前のもっと馴染みのない時代は
絶対やらないだろうけど、内容的な話で言えばファンタジー大河Goがありの大河なら
卑弥呼まで遡ってもいいんじゃないかとさえ思うなw

709:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:10:42.95 p00f3BYG0
麻生千晶なんてただの毒舌クレーマーじゃん
「八重の桜」は近年の大河の中では一番デキが良いよ
あんなキチガイ女の意見を真に受けて大河を「篤姫」「天地人」「江」路線に戻さないで欲しいわ

710:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:11:08.21 +ZZlpPx60
むしろ京都守護職の話とかのがおもしろかった
会津が舞台になるたびに、はやく京都の話に戻れと思ってたわ
八重って歴史にまったく関係ないやつを主人公にしたせいで、物語のダイナミズムがそがれてる

711:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:11:34.21 mP2CLLfBP
「おっつめったね!親父にもぶたれだこと無いのに!」
「オラが一番スペンサー銃を上手く使えるんだ!」
「ここからいなくなれー!」
「まんだ、抵抗するのなら!」
「大山巌!お前は戦いの意思を生む源だ!生かしてはおけねえ!」
「遊びでやってんじゃねえんだよー!」

とか思いきりやってくれればいいんだよ、全く。

712:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:11:44.89 p2gnV0YYP
漫画のほうは面白いしかわいいのにな、もうあっちをやれよ

713:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:11:45.63 KIvn1B5K0
超アクション巨編大河

大河ドラマ「舩坂弘」をやってくれ

714:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:13:13.98 Aq8BwoWJO
そもそも八重主役がおかしい。主役の八重の部分がストーリー中だるみさせとるやんけ

715:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:13:19.06 VTCotVLg0
>>423
クロカンは背が高いイメージ無いな
逸話だが、息子に向かって「お前は俺と違って体格が良くて
前線で戦働きが出来る、そこはお前が俺に勝る所の一つだ」って言ってる

足悪くする前から、あまり体格面では優れてない感じ
司馬の小説では奥さんの方が背が高かったりした
実際どうだったかは分からないが

716:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:13:21.41 71LJ2pT+0
>>696
夜襲に出かけて目の前で自分がスプラッターにしてそういう思いに至るようだから別段なんら不思議じゃないし自然な流れ。

717:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:13:30.10 dqFwXS9d0
>>707
なるほど、貧困か・・・
国費で行ける所なわけか
ありがとう、納得したわ。

718:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:13:50.33 FhTO8oLr0
>>713
どちらかというとハリウッド向きの素材ですそれはw

719:〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q
13/07/03 00:13:52.74 PUkOE9OW0
>>708
まず舞台が九州か畿内か出雲かでおおもめになります。

720:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:14:30.82 Jy/HsizX0
てか地上波より先にBSでOAされてるんだから、コアなファンはBS見てるだろ。
ちなみに八重の桜のBS視聴率は歴代最高の5~10%を記録してるから、地上波と合わせれば毎週軽く20%超えてる。

721:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:14:40.36 38RJHaYTO
日本の時代劇はつまらん(´・ω・`)

722:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:15:19.30 mP2CLLfBP
>>719
もう大スペクタクル「卑弥呼Ⅲ」として同時登場同時活躍で行けばいいっすよ

つうか日本書紀やれよ 古事記やれよ
国生みやれよ

723:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:16:02.17 p00f3BYG0
>>711
そんなのを実際にやって大批判を食らったのが、ファンタジー大河の大作「江」

あれはホントに酷かった

724:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:16:19.72 6ZpbGt6N0
>>565
油断して少年に殺された恥をごまかすために作られた美談。

725:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:16:25.95 dqFwXS9d0
>>715
息子長政はかなりの体躯だよな。
残されてる甲冑見ても分かるからな。

726:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:16:26.46 ELgdldVN0
>>673
桜田門外の変といえば鳥取藩も協力を求められてたとかで映画を自主製作した人がいるみたいね。
大したもんだ。

727:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:17:15.17 mP2CLLfBP
>>723
なんていうか、あれってファンタジーどうこうもあるけど
趣味が悪かったよね、何にもまして。

728:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:18:13.25 SaIdqPVc0
>>726
つうか、桜田門外の変は水戸でも大々的にセット作ったりしてたのに、
どうしてその後の水戸藩については口をつぐむんだろう?

729:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:18:15.14 0oChZ2kj0
>>713
鬼軍曹じゃねえかw

730:〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q
13/07/03 00:18:18.30 PUkOE9OW0
>>722
フィクションとして「三人の卑弥呼」なら面白いかもしれないな
ただやるなら一人は獅童使ってほしいけどw

731:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:18:39.58 9cvyjvZP0
所詮、八重なんて人物は一般人は誰も知らないんだからさ
テコ入れするなら大胆に改変して
会津に攻め入る薩長軍を八重一人で撃退しそのままの勢いで日本統一して
八重が会津幕府初代将軍になったぐらい改変しても視聴者は気づかないだろ

732:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:19:25.93 SaIdqPVc0
もうこうなったら、朝鮮総督府の話とかやってみようぜ。
荒れ果てた朝鮮の国土を日本が復興したみたいな話

733:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:19:31.37 71LJ2pT+0
>>724
史実か美談かさておいて、
アレが実際にあった(とされる)出来事で、おさえておくべきイベントって感じが全くなかったからねぇ。
二本松少年隊マニアくらいしかわかんないよ。

734:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:19:50.39 FhTO8oLr0
>>719
逆に地図とか出さずに所在地はぼかしておけば3つの都市全てに経済効果が!

内容は邪馬台国周辺で騒乱が起きて美少女卑弥呼ちゃんが女王に成り上がるストーリー

735:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:21:02.17 71LJ2pT+0
>>732
征韓論で西郷丼がどんな悪役にされるか楽しみでごわす。
ってか、肩パットさんが西郷丼で征韓論とかなんかイヤな予感ですな。

736:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:21:08.66 9Zx2+LiZ0
>>731
全ての視聴者がお前みたいにバカだと助かるんだがなw

737:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:21:12.84 JizCWVvR0
登場人物に人間性が無くて事実の羅列になってんだよ
だから史実に忠実なのに面白くない

738:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:22:09.82 SaIdqPVc0
>>733
もう少し二本松の戦いに時間を割いて欲しかった。軍師 小川平助の奮闘や、自らの内臓を掴みとって果てた重臣とか

739:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:22:56.72 0oChZ2kj0
>>733
まあ白虎隊や若松城籠城よりドンパチが激しかったのが二本松なんだけどな

740:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:23:11.26 Dr5grbp40
>麻生千晶

wikiを見かぎりでは、単なるクレーマーババアみたいだね。
しかもキチガイレベルの。
こんな阿呆でも作家の肩書きがつくのか。

ここ数年の大河では一番ましだと思うがね。
会津側から見た将軍像として、小泉慶喜ははまり役だった。

741:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:23:14.29 W126t0At0
正直14%って良いほうでしょ
いつまで20%とか30%とか過去の数字にとらわれてるんだか

742:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:23:14.93 ELgdldVN0
>>707
そんな中よく野口英世みたいな天才が出てきたよね

743:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:23:16.62 dqFwXS9d0
>>734
即座に、臣民が剛力卑弥呼の前で平伏してる場面が浮かんでしまった・・・

744:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:23:43.43 MALQzqRJ0
>>701
東北じゃないけど山本五十六の大罪って本は
戊辰戦争の恨みが自殺戦争の引き金になったと言ってるよ
そこら辺はちょっとトンデモになってるけど

745:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:23:54.57 p00f3BYG0
>>727
史実をちょっと脚色なんてレベルじゃない、あれは完全に創作フィクション時代劇

いくらドラマとはいえ、NHK大河であそこまで史実を捏造しまくるとは

746:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:25:33.64 e73txJa50
>>742
野口英世は只の詐欺師

747:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:25:33.81 4N4iBA3h0
>>700
そういや昔、「聖徳太子」とかやってたな、本木雅弘とか中谷美紀が出てたヤツ

748:〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q
13/07/03 00:25:44.52 PUkOE9OW0
>>743
やめろぉおおww 数年先ならたぶん剛力の次のごり押しだとは思うが


     _
   , -´―`-- 、
  | /`””゛゛´ヽヽ
 ノミ       |   まぁ八重の桜はそもそも主人公が
 |ミl  /ニ`ニヽl   綾瀬の時点で,顔面がフィクション過ぎて
 ヽ|   ノムl  |   史実も糞もないんですけどね
-‐┴=..,,,_,ノ.--( |
:      ::\__人、
:      ::: . ::;:::"".`'::.、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
: ::    ::    :; ::: .:: `':. ̄`::`"''`~"''''ー-‐ー-、,、.,,.、‐-_
 .                      .       
            .                  

749:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:26:22.15 SaIdqPVc0
大河も昭和をって話あったけど、

そろそろ、「戦後日本の新左翼運動」を大河でやったら面白いかもな。
全共闘から連合赤軍、東アジア反日武装戦線のテロ活動、中核VS革マルの内ゲバ
クライマックスは首都圏同時テロで燃える浅草橋駅みたいな・・・・

750:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:26:51.09 KIvn1B5K0
>>742
天才はいつの世もそれなりの確率で出現するぞ
野口レベルは完全な天才だからなw
それに野口は周囲の人間関係が非常に運が良かった
怪我の功名で理解あるお医者さんに若い時に出会えた
のが良かった

751:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:27:08.52 mP2CLLfBP
小野妹子やれよ小野妹子

752:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:27:34.77 71LJ2pT+0
>>747
朝鮮みたいな属国ではなく唐と対等に付きあおうとした聖徳太子を朝鮮マンセーにしちゃったあのドラマか・・・

753:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:28:34.24 sf6TspbZ0
あまちゃんはこれからやっと主人公の内面が描写される展開なのに、こいつ本当に見て比較してんのかな?

754:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:28:50.90 ArnQmK9g0
TBSでさえあまちゃん全乗っかりなんだから
八重もいきなりじぇじぇじぇーって言ってみたら何とかなるかも

755:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:29:12.11 MALQzqRJ0
卑弥呼やるんなら完全に倭迹迹日百襲媛命に断定してドラマにしてほしいなあ

756:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:30:09.36 ScUxYiCN0
江が伊賀超えする回は22%くらい取ってたんだし
やはり八重が龍馬の首を取るくらいの活躍させんときょうびダメだろう

757:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:30:09.56 WY0zmgRT0
八重はここ近年ではよくできてるほうと思うよ
はやく明治編が見たいわ

758:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:31:35.44 KIvn1B5K0
>>749
それだったら

大河ドラマ「佐々淳行」

で十分だろうw

759:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:31:43.53 1rPO6P5x0
>>748
「こんな美人の奥方に~」なんて台詞があったからなw
史実では、旦那が「妻は美人じゃないけど、
精神がハンサムな人なんです」的なこと書いてるのに
写真も残ってるし

760:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:32:30.94 4OPcBeO60
>>751
女主人公はもういいよ

761:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:33:00.39 fsPe7vKe0
見てないけど、この麻生って奴の批判はいつも
全然全然的を射てないので、今回もきっとプゲラされるような内容なんだろう
なんでこいつのさばっとんだ

762:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:33:26.95 pXGfOQ4m0
あまちゃんが20%超えてるって関東だけじゃんw
比較する意味ないだろ

八重はよく出来てるよ

763:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:33:31.95 FhTO8oLr0
>>727
そうそう、捏造の上に「悪趣味」だった
アラフォーの宮沢りえが10歳そこそこの茶々役をやって
まんじゅうの取り合いで妹と喧嘩してるのを見て何の罰ゲームやらされてるのかと思った
CGでたまに出てくる信長と会話しちゃったりとかの民放でもやらないだろって演出も酷かったよね・・・

764:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:33:45.64 71LJ2pT+0
>>756
ポイズンの存在感をもそっと上げておいて、八重が主人公補正ガンガンかかった状態で戦場を走り抜けてポイズンに迫ってくとかな。
番宣の方が本編より狙撃命中の時のカタルシスがあるとかどうかと思うわ。

765:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:34:16.62 KIvn1B5K0
>>760
釣りだよな?釣りだよな?!頼む釣りだと言ってくれ!頼むから!!!!
釣りじゃなかったら、ゆとりじゃないか!!!!

766:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:34:20.26 FhTO8oLr0
>>748
もっとアレな篤姫に喧嘩売ってんの?www

767:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:34:21.62 mP2CLLfBP
>>760
わざとかw おっさんやで
URLリンク(musashiya.exblog.jp)

768:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:34:31.46 LduWnCfnO
>>747
私の記憶が確かなら…。本木雅弘扮する聖徳太子の兄弟か親戚で、今田耕司出てなかったろうか?
ヅラが似合わなすぎて大爆笑したような。

769:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:34:35.50 LHw+nQxl0
>>707
東北は裏日本じゃないよ。
裏日本とは北陸とか山陰あたりのことだ。

まあ昭和の貧困、格差については東北が一番酷かったのはそのとおりだが。
ついでに言えば昭和に入ってからの日本の軍国主義化も、この貧困への怒りが主な原因だと思う。

2.26事件に参加した兵士は東北の貧農出身者が多い。
役所が娘身売を公式に媒介し、男は兵隊へ、女は売春宿へ連れて行かれた昭和初期の東北。

怒るなと言われても無理はない。

770:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:35:21.63 K02VqcQW0
光源氏やってよイケメンで

771:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:35:26.64 71LJ2pT+0
>>768
今田が小野妹子やってたな

772:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:36:27.22 mP2CLLfBP
>>763
ですよ。
「江」は歴史捏造どうこうとかそういう話よりも、視聴者を不快にさせたのは
脚本と演出の『悪趣味さ』ですよ。
これ大事。

773:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:37:22.34 MALQzqRJ0
>>763
ファンタジーはファンタジーでも花の慶二的な面白さは皆無なんだよな・・・
あくまで古臭い史観から離れようとはしないけど、都合都合で平気で捏造する

774:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:38:13.72 J4dBdmR30
>>736
Σ(゚д゚lll)

775:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:38:24.20 lgEfw9nk0
>>670
郡山はむしろ戊辰戦争では、会津藩による暴行の被害を受けた地域なのに。

2004 郡山市勢要覧 市制施行80周年・合併40年記念号
URLリンク(www.city.koriyama.fukushima.jp)
>幕末の戊辰戦争では、戦火が北上するにしたがい
>会津兵の放火や略奪による大きな被害を受けました。

776:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:38:41.66 4N4iBA3h0
>>752
Oh…そんな話だったのか内容まではさすがに覚えてなかった

>>768
Wikiみたら今田耕司は~小野妹子役で出てるw
あと子役時代の戸田恵梨香とかも出てる、結構すげーなw

777:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:38:58.30 71LJ2pT+0
シエは家光降ろしをどう美談化するか気になってたが、それすらチェックする気が失せてドロップアウトしちゃったな。
どういうオチだったんだ?

778:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:40:20.18 JizCWVvR0
>>772
天地人の本能寺で長澤まさみが明智光秀の首絞めたときは腹を抱えて笑ったが
江の本能寺で信長が江を思い出したときは殺意が沸いた

779:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:40:57.44 lwY5SrudO
卑弥呼は剛力じゃない、杏が適任だろ。

780:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:42:20.34 mP2CLLfBP
>>779
いいえ、清子様こそ

781:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:42:22.52 LHw+nQxl0
>>778
> 江の本能寺で信長が江を思い出したときは殺意が沸いた

アレは酷かったw
そこを何とか必死に必死に必死に我慢して見続けたが清洲会議の盗み聞きシーンでついにキレてTVの電源切ったったw

782:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:42:24.44 KIvn1B5K0
>>779
たしかその昔、漫画日本史の「卑弥呼」って巻があって絵柄も内容も
完全な少女漫画だった気がするwwww

783:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:43:25.71 ZjYL/u7h0
>>761
そりゃメディアの言いたい事を書いてくれるからだろう
メディアが自分では書き難いからコイツが代弁してくれると
要するに便利屋だよ

784:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:44:00.88 LduWnCfnO
>>771
小野妹子だったか。忘れてた~!!
>>776
戸田恵梨香出てたっけ…。今田耕司に笑撃受けすぎたからか覚えてないわ。

785:〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q
13/07/03 00:47:07.31 PUkOE9OW0
大河ドラマ 「北一輝」      wwwwww無理だなぁ

大河ドラマ 「尼子経久」    地味か

大河ドラマ 「山田長政」    エピソード持たないかな

大河ドラマ 「富士山」     もうこれでいいんじゃないかって話もw

786:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:47:26.48 KIvn1B5K0
八重でも大河できるんだったら以下の人物でも大河に出来るだろうに・・・・・

坂井三郎
源田実
大野伴睦
鶴田浩二

787:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:49:04.49 VCzARDjiO
八重の桜への批判から話を逸らそうと必死で過去の大河の悪口を
書き込む綾瀬はるかの支援工作員w

788:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:50:16.91 3BESJF3q0
>作家の麻生千晶氏

著書
世紀末、どくぜつテレビ(新潮社、1998年7月、ISBN 4104250015)
美空ひばりは鶴だった(産経新聞ニュースサービス、2005年6月、ISBN 4594049540)
麻生千晶のメディア斬り(産経新聞出版、2008年)



      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |

789:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:51:10.19 SaIdqPVc0
蝦夷とかでいいんじゃない?シャクシャインとか

790:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:51:43.25 MALQzqRJ0
大河ドラマ陸奥亮子
主演剛力彩芽

791:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:53:39.93 lwY5SrudO
大河「小早川秀秋」とかは?

792:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:54:04.47 goeJSYxB0
篤姫とか江とかスイーツ全開の大河に比べれば遥かに面白い

793:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:56:32.94 M3sa2QYW0
もう"時代"を描いちゃえよ、役者300人ぐらい使って
戦国時代、とか、明治維新、とか一年フルに使ってジェットコースタードラマだw

794:〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q
13/07/03 00:56:38.14 PUkOE9OW0
>>791
10人ぐらいの分割ドラマで「NHK大河ドラマ 裏切りもの」って
やってほしいんだけどなぁ・・・

795:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:56:43.00 OKnCYUndP
じぇじぇじぇw

796:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:56:48.42 FsozcKDQO
>>709
篤姫ってBSの再放送で初めて見たらヒロインマンセーの江のプロトタイプだった
脚本家が同じと知って納得したが、何であんなのが受けたんだ?

797:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:58:29.65 LduWnCfnO
>>785
個人的には、『尼子経久=緒形拳』は壊されたくないなぁ。
緒形直人なら、許せる気がするけど…。

798:名無しさん@恐縮です
13/07/03 00:59:17.51 YlHt6Wzx0
録画して、後でゆっくり見ます。
リアルタイムは、行ってQ見てる。

799:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:00:20.74 xO25A8jxP
じぇじぇじぇって意味わからないけど面白いなー
面白くないなー

800:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:00:49.37 bW2YlnwUO
幕末フィクションとしては大変面白い方だと思う。
白虎隊の扱いは存外雑だったが、致し方なし。

801:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:01:04.96 eQuVhmq7O
よく脚本家叩けるな

篤姫、天地人、龍馬伝、江、幼稚にも程がある脚本ばかり

802:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:01:32.86 q7FE6Y4C0
>>785
そろそろ大河ドラマ 「大西瀧治郎」なんてどうだ?

803:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:03:59.80 oupMG3hi0
音声がシャリシャリして台詞が聞き取りにくいって

804:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:04:18.09 NVoD6FVb0
じぇじぇじぇ銭形のとっつぁ~ん

805:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:05:43.92 KIvn1B5K0
>>802
大河ドラマ「大西瀧治郎」

大西瀧治郎を誰が演じるんだ?

鶴田浩二以上に大西瀧治郎を演じれる役者がいるのだろうか?

806:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:06:45.39 /0R0yUXA0
>>769
北一輝は佐渡島出身なんだっけ

807:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:07:35.81 0Bw88G6f0
綾瀬はるか=ハンサムウーマン

最初から無理。
ゴリ押しする芸能事務所が日本の芸能を生ゴミにした。

808:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:07:40.77 DuZ3VqZ20
普通に面白いんだが

809:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:09:34.57 lwY5SrudO
いっそ貫地谷の方が八重らしいタイプだと感じるのだがな。
尾野真千子でも良い感じ。
まぁ、本命はバービーだがな

810:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:10:34.83 WuZkOa0G0
>もはや綾瀬の出演シーンを増やすだけではダメなのか……」(NHK関係者)

>週刊誌で話題になるのは、八重の再婚相手役・“低視聴率男”オダギリジョー(37)の登場リスクや、



まーだマスコミは
誰かを出せば視聴率が取れるとか
誰かを出せば視聴率が取れないとか言ってんのか

話面白くする努力せーや

811:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:11:06.87 WKxEBYAa0
大河って龍馬伝を最後に見てないな
やっぱ戦国武将モノのほうがいいんじゃない?

812:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:11:07.75 udwmHjC10
脚本家の山本むつみが容保ファンだからな

813:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:12:46.74 g5oJo9230
龍馬とかなら途中から見ても予測できるから入りやすい
だけど八重って言われても途中からでは話が分からない
1話から期待して見てる人が今も残ってる見てるんでしょ

814:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:14:26.46 nDa61NF+O
>>812
本当にファンなの?
何かめっちゃカッコ悪くて情けないだけなんだが

815:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:15:14.16 udwmHjC10
卑弥呼なんかやったらそれこそ支那に朝廷してたとかやるんだろ
NHKは好きそうだからな

816:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:15:19.38 71LJ2pT+0
>>814
腐女子なんだろ

817:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:17:21.13 nDa61NF+O
>>796
松坂慶子、本寿院の人、堺雅人の怪演
これに尽きる

818:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:18:19.47 94SPlhQg0
・貫地谷しほり
・井上真央
・黒谷友香
・陽月華
・エリカ様

だったらよかった。NHKはホリプロとアミューズの癒着やめろ。

819:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:18:27.36 MALQzqRJ0
>>796
何の根拠も無いのにヒロインの一挙一動に
名だたる歴史VIP達が「さすが篤姫様!」と誉めそやし
歴史上の重要イベントが全てヒロインの手柄

しかしヒロインの特徴と言えば現代的なフツーの女なだけ
時代に全くそぐわないというだけの

そういうところが現代のフツーの女にバカウケした。

820:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:19:18.84 VCikAjiBO
次回は大蔵入城に竹子戦死か。
駆け足感じあるが、そもそもテーマとして復興があるから、一度八重を落として復活の明治まで描かないといけないからやむなしなのか。
明治ばっさり切れたらまた違っただろうな。

821:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:19:33.38 LRnkb2H5P
関係者がみてたら耳の穴かっぽじって良くきいとけ?
45分のドラマの中で、最低1~2回、視聴者を感動
させようと思ったら、約20分のリソースは、その
1度の感動の為に「積み上げられる」ものでなければ
ならない。その20分の間に伏線をはり、しっかり
伝えるための間をとり、小さな事を積み上げて
ドカンと伝える。できるのはせいぜいこれだけだ。

んで八重の桜は肝心の20分の積み上げリソースを
こういうシーンを入れたい、こんなエピソードも
盛り込みたいって脚本家のザッピングのキャンパス
にしかなってないじゃねーか。それで心に響く
一話になるわけねーだろ。

822:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:19:35.03 kiX5B1Gh0
>>684
庄内藩はウンコ。
官軍の戦力分断工作にまんまとひっかかり、秋田でいい気になって無双しているうち、みすみす会津を見殺しにしたアホ。
無双つっても、火縄銃装備の秋田相手の間だけであって、最強の佐賀藩兵が到着するとピタリと進軍が止んだという。

823:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:20:48.47 utwCp6t9I
会津はむしろ、戦後が気になる。

824:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:21:15.74 ym8rz6K40
>>796
おばちゃんはああいうのが好きなんだよ

825:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:21:27.58 LduWnCfnO
>>813
あぁ、それもあるよね。龍馬は民放でも2時間時代劇で何度もやってたしね。

幕府側と言っても、八重は故郷で『これからどうなるんだろう?』とハラハラしてるだけで、京都で渦中にいるのは兄だからねぇ。

そういや、龍馬は4つ位に分けてたような。あれも多少は効果あったんかね?

826:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:22:21.34 /fk9Gcfu0
はっきり言って今の大河にはかっこよさがない
かっこよさとは言い換えれば人物の迫力の事だ
例えば信長なら秀吉なんかが戯言言えるような相手じゃないわけ
新撰組なら土方に目を付けられたら=死というくらいの迫力だよ
信長がペラペラとしゃべってたら言葉になんの重みもなくなるんだわ

827:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:22:54.22 eI7XhYS00
>>801
うむ。そこから叩いてほしかったわ

828:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:24:17.16 LRnkb2H5P
以前、同じような八重スレで、忙しい人の為の幕末ダイジェスト
って揶揄されてたけど、まさしくそんな感じ。
脚本家が入れたいシーンを片っ端から突っ込んでるだけ。
各シーンの大きな流れが主人公を浮き彫りにするとか、
主題を浮き彫りにしていくみたいな意図が全く感じられない。
入れたいから入れましたーとしか見えない。
あれだけいい俳優陣使いまくってよくもまあここまでの
駄作にできたもんだと関心するレベル。

829:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:25:50.23 xuTnZ2jO0
こうなったら能年玲奈をゲスト出演だろが。

大河ドラマで観たい人物半生記なら西園寺公望。

830:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:26:30.90 nDa61NF+O
>>749
いくら何でも大河で連合赤軍なんてネタだよな?
今正にそれを扱った「レッド」が連載中ではあるが到底大河向きではない

831:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:27:22.01 y4MSqO/E0
だいたい大河なんかいらねーんだよ

832:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:27:50.49 kiX5B1Gh0
>>826
大河ドラマ「連合赤軍」を観てみたいな。
永田洋子に目を付けられたら、死、というスリルと迫力!
連合赤軍も会津藩も似たようなもんだし、50年後ぐらいには企画としてありそう。

833:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:28:20.63 OeJmtjqO0
>>631
>スタッフに直接抗議するならいざ知らず、上層部から圧力掛けさせようとしたんだぜ

え、このババにそんな力があるわけ?枕か?w

834:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:28:56.69 We6LbgA00
番宣の城かなんかの戦闘シーンがよかったので見てたんだけど、何かにつけ会津の暗い屋内シーンが
多すぎて段々と飽きてきた。結局5月半ばから完全に見なくなったな。

835:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:29:48.04 66eCdppq0
>>7
歴史歪曲の腕の見せ所になるは必至

836:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:31:27.98 E920cQsvO
>>826
貴殿の申す通り候

837:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:32:18.36 66eCdppq0
>>829
いまこそ伊藤博文。

838:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:33:06.90 LRnkb2H5P
会津城下での戦争ならザッピングじゃなくなるだろうと
みてみたら・・・確かにダイジェストやザッピングではない
一本の戦争の話になってたんだけど、まったく心に響かなかったw
これは演出の責任も大きいとは思うが、もうホントにどうしたら
いいものやら。

839:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:34:33.44 zjjkDsO10
大河『民主党』

840:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:34:36.75 JOMMK53XP
主人公がブスで魅力がないってことだろ
津田梅子の方がまだ視聴率取れただろ

841:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:34:41.79 baXkqGZD0
これに限らないけど、ストーリーがあらかた予想できるドラマ見て何が楽しいのだろう
初映像化なら解るけど、白虎隊絡みなんて時代劇の定番ネタだし

842:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:34:45.83 8d7++lND0
このドラマって東北が元気になるどころか、
逆に地域間の溝が深まるんじゃね?w

843:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:35:30.21 JmlknI6y0
正直殿がバカ殿
以外何も伝わって来ないよな

844:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:36:11.14 66eCdppq0
>>824
女って女同士の争いを見たがるよね。
そういうのは昼ドラでやりゃいい。

845:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:36:56.80 zjjkDsO10
京都より斗南藩の話に行くのが自然なんだよね。

846:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:40:02.11 75pA44ZTO
>>829
いいな
有朋や桂との関係を見るとわくわくする
エロ御三家との絡みとかな

確かに初代首相はやってもいいんだがなラストがあちらともろ関わるからな
難しいだろうな

847:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:40:28.89 45B/+CBuO
大河でガンダムやってよ

848:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:40:46.80 EszwVWCh0
東北を題材にして復興やら話題性狙ったんだろうけど話が盛りあがりに欠ける
いまのところ最初のマッスルボディがかろうじて話題になった程度だな

849:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:40:58.26 Aeo8pRlD0
>>1
スレタイ考えろよ低学歴

850:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:42:26.14 lzAzFCIS0
八重は面白い女性だと思うけどなあ
女性にはない大胆さもあるし人の目なんか気にしない性格があの時代にどう受け取られていたのか気になる
そこまで描けてないのが残念だけど
スイーツ脳の「戦はなりませぬ」なんていう大河よりよっぽどまし

851:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:42:30.46 2RDN/eRq0
松平容保はただの情弱

852:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:44:28.86 iNxObVjQ0
女の脚本家に戦争なんか描けるわけねーべ

853:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:46:43.14 vSb8JSSK0
>>850
規格外の女の行動を女のステレオタイプにはめつつ表現しようとするから
何がしたいのかわからない人物に見えるんだろうな

854:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:46:58.95 B8cfdOoQO
視聴率はどうでもいい
民法じやないんだから

内部にいる反日在日朝鮮人と左翼をあぶり出し追放

まともな番組つくれ

855:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:47:14.73 g5oJo9230
前半は思い切って京都の兄を主に話を進めれば良かったんだよ
主役は綾瀬だからと京都編も主軸には感じれず、会津編もワンパターンの中途半端な描き方で
全てが中途半端のまま前半クライマックスに入った
後半は同じ土地での話だから丁寧に描けば持ち直すかも

856:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:47:54.99 S+0IarGs0
今ドラマを観てる層は圧倒的に女性なので
登場人物がやたらと多かったり、複雑な時系列の話や戦争とかは受けません。

同姓支持率の高い女優とイケメン俳優で
恋愛ドラマか家族ドラマをやれば視聴率上がるよ。

857:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:50:47.43 nDa61NF+O
>>847
ガンダム講談があるぐらいなのでガンダムそのものは流石に無理だがガンダム風平家物語とかならあり
無論主役が松山ケンイチなんて論外だが

858:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:50:48.29 66eCdppq0
>>708
古事記のエピソードを卑弥呼にあてはめてね
アマテラスは卑弥呼だった説もあるしw

859:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:51:05.46 st2ZReh60
ポカーンとした朝ドラの主人公的な容姿と性格の八重と銃撃ちたがるキャラが重ならないまま
前回突然勇ましい主人公になってポカーンとした
しかし今回大した活躍もしなくて更にポカーンw

860:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:51:53.79 B6YN/BbIO
>>847
毎週ククルス・ドアンの島が舞台な

861:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:51:58.25 lzAzFCIS0
>>855
覚馬が主人公のほうが八重の立場が分かりやすかったかもな

862:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:53:47.57 Ws0b1Z9N0
そういえば、慶喜がもっともらしい持論を語ってる時に限って
会津の家臣たちが、「何言ってんだコイツ」って表情してたなw

863:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:56:38.29 4nd9M3NJ0
発砲シーンばかりで命中シーンが反町にかすった一回だけだったからカタルシスを感じられなかった

864:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:57:02.64 OH0C83CuO
>>855
覚馬は良識的で説教臭いからつまんないんだよね。
とても維新の狂気に対抗できない。
とはいえ、維新は岩倉と桂のくずによる愚劣な展開になってしまったという感じだが。

865:名無しさん@恐縮です
13/07/03 01:57:30.23 MALQzqRJ0
大体会津視点なら最重要イベントの筈の孝明天皇薨去が
じゃあの。の次のシーンで即お墓でチーンしてるみたいな流し方なんだもん

866:名無しさん@恐縮です
13/07/03 02:03:21.19 FhTO8oLr0
>>859
うん綾瀬はるか嫌いじゃないというかむしろJinとか毎週見てたくらい好きだけど
八重に関してはキャスティング的に無理があると思った・・・
ふんわり系の雰囲気がどうしても八重っぽく無い

867:名無しさん@恐縮です
13/07/03 02:03:36.62 X4xl+tSVO
会津人は糞だから最初から視てない

868:名無しさん@恐縮です
13/07/03 02:03:52.28 FrNYRR1EO
はやく解体しろNHK

869:名無しさん@恐縮です
13/07/03 02:04:20.82 jhFCs/4M0
パンチラシーンも無いしスマホも携帯も無いからつまらん。

870:名無しさん@恐縮です
13/07/03 02:08:39.07 nDa61NF+O
民放時代劇が今無いんだから
水戸黄門、大岡越前、暴れん坊将軍的な娯楽時代劇をやってみりゃいいんだよ
若い主役にしたければ若様侍捕り物帳とかあるじゃん
それか大昔やってた天下御免!みたいなの
1年が長けりゃ半年や1クールでいい
残りは御宿かわせみみたいなの

871:名無しさん@恐縮です
13/07/03 02:08:44.68 /f7X/Gv40
もう綾瀬は駄目だな
こんなつまらんドラマで大コケするとは

872:名無しさん@恐縮です
13/07/03 02:11:47.19 nDa61NF+O
>>871
文章的におかしくないか…?
「こんな面白い脚本でも大コケするなんて」ならわかるけど

873:名無しさん@恐縮です
13/07/03 02:19:53.13 4TG0bOqo0
民放だったらその3~4割だったろうね。

874:名無しさん@恐縮です
13/07/03 02:21:34.79 HOXfudT3O
時代劇専門チャンネルで獅子の時代を見たけど、会津戦争後に国替えして、極寒の不毛の地で酷いことになるんだよな。
食い物がなくて、百姓に頭下げて刀と野菜を交換してもらったり。

875:名無しさん@恐縮です
13/07/03 02:21:48.20 qZLQty2h0
もう5,6回くらいの大河でいいんじゃない
年中やる必要なかろうて

876:名無しさん@恐縮です
13/07/03 02:26:04.56 ux7k1VNn0
大河は歴史オタがうるさくて自由に脚本が書けない

877:名無しさん@恐縮です
13/07/03 02:34:15.90 Tfsc09T50
あまちゃんの成功は視聴者が頭をからっぽにして、本来の朝ドラのスタンダードな「元気で猪突猛進なヒロイン」が受けているから。
朝から見る15分のドラマに終始暗い話はいらない。
朝ドラヒロインに元気ももらって一日を始める原動力になればいい。
それを丹念に実行しているのが「あまちゃん」だ。

878:名無しさん@恐縮です
13/07/03 02:35:20.01 Uk9NG1TC0
もう史実に拘るのはやめたほうがいいな
江くらい適当なファンタジーが許されるなら
韓流ファンタジー時代劇みたいに
三国無双をパクった鎧やウエディングドレスとかバカらしくてありえないがおもしろおかしくつくればいいよ

879:名無しさん@恐縮です
13/07/03 02:38:33.70 lNtWoMui0
八重も結構ファンタジーだけどな
いきなり戦闘の指揮させてるのには吹いた

880:名無しさん@恐縮です
13/07/03 02:44:57.60 +J10HZdP0
薬莢式の新式銃が少量あったって相手も火縄銃じゃないんだから・・・
ガトリングじゃ有るまいし斉射されたら僅かな兵の連射力なんか意味ないって・・・

だいたい会津内の百姓の米を奪い焼き討ちして周って鉄砲を領民にも
向けてた癖に戦後は薩長が非道をとか言いふらしてる会津藩側の人間の美談
とかw八重が篭城しながら食ってる米は村々の農家を焼き討ちして手に入れた
米だろw

881:名無しさん@恐縮です
13/07/03 02:54:16.41 moyJWTs20
あまちゃんとの比較は違うと思うが麻生に珍しく同意する
エピ積み重ねても八重って人物が全然魅力的に見えてこない

882:名無しさん@恐縮です
13/07/03 02:56:54.01 0NKbQTj20
あまちゃんの成功?
視聴率いいのは関東だけでローカルでは純と愛とかわんないぞ
八重はビデオリサーチに圧力かけ関東だけ毎回20%超えさせちゃえば
成功ってことになりみんな幸せになれるんじゃないか

883:名無しさん@恐縮です
13/07/03 03:07:23.42 FAsfhwZL0
>>880
薩長も非道だろw
幕末ヲタは司馬史観の信者だから薩長がちょっと悪く描かれるとコレだから
マジに出版社とかに苦情入れるらしいからな

884:名無しさん@恐縮です
13/07/03 03:09:56.92 M0JCF5VNO
(-.-)zzZ

885:名無しさん@恐縮です
13/07/03 03:15:03.21 JGPWtG960
ホモとかわいそうな死に方が好きな人しか見る気起きないイメージあるわ。
実際はどうか知らんけど、番線見る限りそんな感じで見る気起きないっす。

886:名無しさん@恐縮です
13/07/03 03:21:10.01 /0R0yUXA0
>>876
うるさいのは歴史オタじゃなくて田舎民な
例えば「独眼竜政宗」で最上義光という山形の大名を悪役に描いたら山形県民から抗議が殺到した
以後大河は最上を出さないようになった(例:天地人)

887:名無しさん@恐縮です
13/07/03 03:39:12.57 OZLmM1N00
やたらに会津士道とかを強調してるけど
友軍が踏み止まってるのに、母成峠や猪苗代から真っ先に逃げた会津兵
それなのに美化しすぎw
白河城でも半分の人数の政府軍の作戦に簡単にひっかかるしw
まあ、ある程度政府軍と戦えたのは庄内藩だろう

888:名無しさん@恐縮です
13/07/03 03:41:02.23 zo33mIu80!
>>538
じゃあ野口英世やれば良かったのに。
と思ったけど、ジャニーズ英世になりそうな予感がした…

889:名無しさん@恐縮です
13/07/03 03:44:22.90 OeR+bDYO0
綾瀬はるかの演技の上手さをこのドラマで初めて知った。自分的には西島秀俊、池内博之とか佐藤B作はじめとした脇の演技もカッコ良くていい感じだった。
籠城戦のシーンかなり迫力あって面白かったぞ。その時間て他の局ではなにやってたんだ?

890:名無しさん@恐縮です
13/07/03 03:44:51.69 lwY5SrudO
アテルイやれよ

891:名無しさん@恐縮です
13/07/03 03:52:35.10 8OnMCuoC0
情勢の中心が京都だったときの会津にいる主役の内面とかどうでもよくねw
その時の八重パートとか糞面白くなかったし
脚本云々よりそもそも新島八重を主役にした時点で終わってたよね

892:名無しさん@恐縮です
13/07/03 04:05:48.66 lwY5SrudO
八重なんて天才バカボンのバカボンだと思えばいいだろ

893:名無しさん@恐縮です
13/07/03 04:12:06.53 3cSsF3se0
被災地アピールだからって無理矢理大河に耐えれない奴を主役に据えればこうなるに決まってる罠

894:名無しさん@恐縮です
13/07/03 04:12:23.94 x30Bh/vrO
前半が長すぎたわ
そのわりに会津に敵が攻めてきてからの展開が早すぎ

まあ山本覚馬と八重のダブル主人公と思えばいいのかな
後半も覚馬をじっくり描くのなら許す

895:名無しさん@恐縮です
13/07/03 04:15:57.10 idStwnnj0
>>17
シモ・ヘイヘくそワロタwww

896:名無しさん@恐縮です
13/07/03 04:16:41.22 y/acf0hDP
>>889
今まで何を観て生きてきたんだ。

897:名無しさん@恐縮です
13/07/03 04:18:30.16 XXvuY8I00
大河なんて老人しか見てねーだろ
その老人が続々とリタイアして視聴率が下がってる、それだけのことじゃないの

898:名無しさん@恐縮です
13/07/03 04:21:59.66 eGAewNjhP
何故か八重だけ自動小銃撃ち出すタイムパラドクス物になったら見るかも

899:名無しさん@恐縮です
13/07/03 04:23:59.86 ArlWYWHy0
福タマ好きじゃないけど
ガリレオもXも龍馬も結構見入ってしまった

900:名無しさん@恐縮です
13/07/03 04:25:42.67 MA3iw0Sa0
戊辰戦争のとき山口県人と熊本県人が福島県の会津でやったこと・・・・強姦・民間人虐殺・盗っ人・ひえもんとり(会津人を殺して肝臓を生で食う食人行為)

  戊辰戦争
  薩長は”分捕り”と名付けて、農工商を問わず民間人の財産を全て奪い、民間人の妻と娘を拉致して強姦した・・。

  百姓上がりで民度が低かった薩長の藩兵たちは会津若松城下で民間人女性を強姦し虐殺した。

  薩長軍(新政府軍)は会津戦争の戦死者を「賊徒」として埋葬を許さず、
  このために長期間に渡って放置された死体は風雨に晒され、
  鳥獣に食い散らかされる悲惨な状況だったと言われている。
  見かねた近所の村長が戦死者を埋葬したため、薩長軍に村長職を解かれた
  事もあった(飯盛山に彼を顕彰する碑が立てられている)。
  実際には疫病の要因になるという理由からようやく死体の処理が許されたのであった。
  
  又、薩摩・長州の藩兵による会津若松城下での略奪・強姦・虐殺も激しく
  (特に、長州藩士は気性が荒いことで、当時から有名であった)、
  会津藩兵の死体から性器を切り取って口に含ませて放置したり、
  薩摩藩兵が「ヒエモントリ」と呼ばれる食人行為を行ったという記録まである。
  その野蛮さは、薩長の友軍である土佐藩兵や従軍僧侶が、
  日記に批判的に書き記す程であった。

  家財の分捕りは公然と行われ、
  「薩州分捕り」「長州分捕り」と記して各藩競争で行われ、立て札が堂々と立てられた。

  愛宕町の呉服店森田七郎右衛門の土蔵は、薩摩藩と肥前藩とで分捕り争いとなり、
  不利になった薩摩の兵が土蔵に焼玉を投げつけて破壊するーという醜い騒ぎもあった。

901:名無しさん@恐縮です
13/07/03 04:30:29.13 UJPs28ib0
最近じぇじぇじぇとあたり構わず言う中年が増えすぎて正直目障り。
人気がある、認知されていると勘違いしている姿は空気の読めないオタクと同一の存在。
そんな奴らに限って最近の若者は~とか言う始末。

NHKも国民から強制的に徴収した金でドラマ作って遊んでいる暇があったら
公平で確実な国営放送になる為の資金にしろよ。

902:名無しさん@恐縮です
13/07/03 04:32:12.85 XqNeG5fX0
>物語の中心は歴史上の武家の争い事ばかり

非常に喜ばしい
女の内面なんかしらねえわ
勝手にやってろよ

903:名無しさん@恐縮です
13/07/03 04:32:52.06 027Xghkd0
ただ単にNHKが嫌われてるからだろ、それに税金で運営して平均給料1千万越えの国営放送の分際で視聴率なんぞ関係ないだろ

904:名無しさん@恐縮です
13/07/03 04:40:02.45 ATDbePlE0
>>1
>ワクワクすること

着物を引きずって海賊船の上でチャンバラしたり
都へ上ってアイドルになりたいとかいらんから。

朝鮮人のいう面白いドラマって
史実を無視して恋愛や陰謀話を盛り込んで
人物がいちいち泣いたり叫んだりしないと興奮しないんだろうね。

905:名無しさん@恐縮です
13/07/03 04:41:32.44 r0DOAlVs0
>>902
麻生は篤姫や江みたいなのが大河だと思ってるんだな
綾瀬が主役ならそうするべきだと言いたいのかもしれんが

906:名無しさん@恐縮です
13/07/03 04:42:36.55 ym8rz6K40
まず戦争シーンが必要ない
簡単に終わらせて
渡る世間の時代劇版にしないと

907:名無しさん@恐縮です
13/07/03 04:45:21.90 lFHK38L4O
八重もそうだが、あまちゃんもそんな面白いか?

どっちも東北推しがウザすぎて見る気なくすわ…

908:名無しさん@恐縮です
13/07/03 04:47:19.39 ym8rz6K40
おばさんが一番嫌いなものは戦争のシーン
好きなのが家族のゴタゴタを乗り越えての家族愛、ひと世代前の恋愛、綺麗事

909:名無しさん@恐縮です
13/07/03 04:49:48.37 mrXJrPGWO
と、関西人が僻んでおります

910:名無しさん@恐縮です
13/07/03 04:49:50.76 j6dT9KVs0
あほくさい記事だな
これじゃ大河の存在自体全否定してるじゃん
もうちょっとまともな批判できないのか

911:名無しさん@恐縮です
13/07/03 04:52:55.68 t41/TRu/0
オープニングが迷走してるのはなんでだ?
へんてこりんな取って付けた様なCGを何度もやり直すくらいなら
始めのままの方がマシなんですけど

912:名無しさん@恐縮です
13/07/03 04:53:59.87 mrXJrPGWO
地デジになって早く寝るお年寄りはBSで6時から見てるでしょ

8時の放送と合わせた視聴率は20%くらい行くよね

913:名無しさん@恐縮です
13/07/03 04:57:29.97 ATDbePlE0
>>889
かっこいいね
>>1と違ってドラマの演出や演技は好きだわ

>>896
江と清盛じゃね?

914:名無しさん@恐縮です
13/07/03 04:59:09.15 SGKtMtQ90
>>910
大河自体そんな万人受け狙いなもんでもないしなあ
一時期推しの強かった風林火山でも一般的には…だったし

915:名無しさん@恐縮です
13/07/03 05:00:44.79 XqNeG5fX0
わだすがさぶろうの敵を取るってセリフは燃えたわ
ヘンに平和主義者でもないし主人公も悪くない

916:名無しさん@恐縮です
13/07/03 05:00:58.99 giB/G0GX0
オープニングが盛り上がらない
これは結構大きい

917:名無しさん@恐縮です
13/07/03 05:02:57.74 EMuiKR3T0
だから言ってるだろ、綾瀬はるかに「やえのさくらー」と叫ばせろと

918:名無しさん@恐縮です
13/07/03 05:14:16.28 aiZhXKgHO
>>910
いや、これは1の言ってる事の方が今回は正しいと思うわ
主人公にも関わらず、八重が表に出ない回が凄い多かった
歴史上の人物を出すのは良いんだが、主人公のパンチが弱いからって
わき役みたいな扱いで少しも感情移入出来ない
これならまだお江の脚本の方がいい
八重は会津に居た時代を前半フルに使うんじゃなくて
ジョーとの京都での生活とジョーが亡くなった後のエピソードに重点置いた方が良かった
でもそもそも八重の桜は震災復興プロジェクトなので福島の話にウェイトを置かなきゃならないって
事もあるだろうが、それにしてもちょっと脚本があかんと思う

919:名無しさん@恐縮です
13/07/03 05:14:17.98 INkPGuGp0
メイサとゴーリキーがいなかったら完璧におもしろかった
惜しい大河だよ

920:名無しさん@恐縮です
13/07/03 05:15:01.02 60G6TzbX0
単純にドラマのオープニングとしては八重の桜のそれはひとつの映像美として完成度高くて、あれはあれでありだとは思う
久しぶりに大河見たので雰囲気変わっていて驚いたがw

でも昔みたいに迫力ある習字の文字によるスタッフ・キャスト紹介に桜のバックというシンプルな方向性の方がいい気もするな
樅の木は残ったみたいに

敢えてオープニングはシンプルにして本編への期待を盛り上げるという演出も、本格派ドラマならあっていいと思う
大河というネームバリューがあるんだし、それこそどしっとした貫禄ある重厚なオープニングの方がいいんじゃないのかな
派手なCGによる戦闘シーンといい、お手軽な映像表現で逃げてる感も若干あるな
そんなことより重要なのはドラマそのものだろ
脚本・演出・役者の入魂の演技
そっちの方によほど注力してくれと言いたい

大河の枠で本当に良質なドラマを作れば視聴率で苦戦するなんてことはないはず
大河を観るような視聴者はそういうものを求めているのであって、派手な映像美などハナから求めてはいない
要するに製作側のマーケティングの失敗だ

921:名無しさん@恐縮です
13/07/03 05:15:55.92 m1TABwP5P
BSの視聴率だせよ

922:名無しさん@恐縮です
13/07/03 05:22:16.73 ZsC47wgK0
BSの視聴率いいとか記事になったけど
擁護記事だろうな

923:名無しさん@恐縮です
13/07/03 05:22:23.97 vBXnY1ag0
秀吉とかHD化かして再放送すればいいよ

924:名無しさん@恐縮です
13/07/03 05:24:33.83 WR69RVVXO
>>911
元々日本の美をクリエイティブに表現する
コンセプトから月替わりにしてるはず
全部きれいだしいろいろ楽しめるからそこに文句つけるのは流石におかしい

925:名無しさん@恐縮です
13/07/03 05:27:08.52 ATDbePlE0
>>921
土曜のも

926:名無しさん@恐縮です
13/07/03 05:28:26.44 lNtWoMui0
BSとか土曜再放送とか言いだしたら過去作だってもっと高いことになるよ
ヲタは視聴率気にせず見ればいいだけ

927:名無しさん@恐縮です
13/07/03 05:36:55.17 laYMAsJDP
他のドラマを引き合いに出して八重の桜にダメ出しする印象操作は効果ないぞ、反日工作員の諸君w

928:名無しさん@恐縮です
13/07/03 05:41:35.35 goN41zrS0
まともな役者で忠臣蔵やれよ
見るから

929:名無しさん@恐縮です
13/07/03 05:45:59.63 e51nirBJ0
もうさ見ないからスイーツ大河でもやってれば?
ドラマ10みたいに思いっきりドロドロに振ってもいいな
PDの首が挿げ替えれるねw

930:名無しさん@恐縮です
13/07/03 05:48:08.22 Bi2ptov60
視聴率だけ見てるよ

931:名無しさん@恐縮です
13/07/03 05:51:43.71 kVMpxT+O0
負け戦は数字獲れないよ

別に幕末に限ったことではなく
満州事変や太平洋戦争を題材にしたドラマは全部そう

932:名無しさん@恐縮です
13/07/03 06:16:59.38 CB0KF1uW0
『大河ドラマ 三島由紀夫』
wikiだと妹に疑似恋愛とか美智子様とお見合いとか色々有り過ぎてビックリ
最後はアレだし

933:名無しさん@恐縮です
13/07/03 06:37:29.67 NkQElsou0
>>931
禿同

934:名無しさん@恐縮です
13/07/03 06:45:28.84 kiX5B1Gh0
>>900
観光史学乙。
会津の敗因が「領民の裏切り」なのを忘れちゃだめだよ。

935:名無しさん@恐縮です
13/07/03 06:48:53.69 fVw7M4Kp0
もう大河自体に需要が無いんだよ
日本国民の大半は日本の歴史になんぞ大して興味は無い

936:名無しさん@恐縮です
13/07/03 06:49:21.43 UfCqTVTR0
>>637
綾瀬はるかが俵担いでもリアリティないもんな。
尾野真千子なら俵担ぎが似合うわ。

937:名無しさん@恐縮です
13/07/03 06:57:03.42 TYwyYkEV0
なあに?

じぇじぇじぇって?

938:名無しさん@恐縮です
13/07/03 06:57:15.39 mJVBlekM0
どうせ反日反戦をネチネチ描くんだろう
というイメージしかNHKにはない

939:名無しさん@恐縮です
13/07/03 06:58:38.18 fVw7M4Kp0
朝ドラと比較する事自体が不毛
あまちゃん見てるおばちゃんのどの程度が時代劇に興味あるってのよw
内容云々以前の問題

940:名無しさん@恐縮です
13/07/03 07:01:08.28 kiX5B1Gh0
会津の大河って時点で、会津人が敵の薩長や、ヘタレの仙台・米沢や、裏切った秋田・三春をDISって威張り散らすのが目に見えていたんだが、果たしてその通りになったね。
復興大河なのに、会津を舞台にするなんて、センスのかけらもない。
おかげで、同じ東北・仙台での視聴率は壊滅的。
復興どころか、「どこが絆だよw」って結果になってる。

941:名無しさん@恐縮です
13/07/03 07:03:38.61 qjJREFJM0
剛力が数年後に主役をはる大河ドラマはなんだろうな

942:名無しさん@恐縮です
13/07/03 07:11:32.87 AoF0+zFp0
綾瀬はるかの演技かなりいいけどなぁ

今おもしろいよ

943:名無しさん@恐縮です
13/07/03 07:12:04.71 Wx7mvM310
>>1
全く、そのとおり
篤姫って脚本がよかった、なんであんな風に出来ないんだ???

944:名無しさん@恐縮です
13/07/03 07:12:26.90 RHoUFb3ui
時代劇が一桁連発中の民放
若者には大河も時代劇だからもう数字は諦めろ

945:名無しさん@恐縮です
13/07/03 07:13:24.48 mJVBlekM0
要するに八重って誰れということやろ

946:名無しさん@恐縮です
13/07/03 07:18:09.27 dwQoErFn0
大して個性の無い役者がごちゃごちゃ出て喋ってるなぁとしか思われてないだろ
銃も全く反動無くて射的やってるだけにしか見えない

947:名無しさん@恐縮です
13/07/03 07:20:46.13 ELgdldVN0
>>927
おそらく下げ工作してる輩は九州の方の人間だろ
悪役として描かれて面白くないんだよ

948:名無しさん@恐縮です
13/07/03 07:21:08.39 oIUA8u8dO
罰として綾瀬はるかのヌード写真だな

949:名無しさん@恐縮です
13/07/03 07:21:21.14 M/si71hJ0
>>919
中野竹子(メイサ)は会津の戦争にとっては重要な役
役者を替えろってこと?

950:名無しさん@恐縮です
13/07/03 07:23:49.92 B2Wl+QHT0
藩主が会津巻き込み藩士立てこもりで子供まで戦いに出て死に
女子供が自殺していったとかいう話で山場と言われても・・・
明治に入ってからが復興でしょ

951:名無しさん@恐縮です
13/07/03 07:23:55.67 mOxGQYJC0
女モノは10年に1度でいいということだな

952:名無しさん@恐縮です
13/07/03 07:24:50.95 ZmXJ8UfT0
日テレの大晦日にやった白虎隊では確かに泣いた記憶があんだけど今回はさらっと死んだ

953:名無しさん@恐縮です
13/07/03 07:26:25.52 B2Wl+QHT0
>>952
白虎隊が捕虜になるの嫌wで切腹したのは事実だから
城が燃える~は創作

954:名無しさん@恐縮です
13/07/03 07:27:38.14 FXA2bsWHO
つか 主人公を間違えたのがでかいな
基本的に活躍しない、ストーリーにも影響しない主人公って
そりぁ無理だろ

955:名無しさん@恐縮です
13/07/03 07:36:29.26 RHoUFb3ui
>>953
史実通りにやったら感動が無くなった
しかし史実通りにやらないとクレームが

脚本家も大変だね

956:名無しさん@恐縮です
13/07/03 07:38:19.57 QP5b//xf0
二本松少年隊、白虎隊、西郷家の女性の自決をあっさり目に描写したこと
綾戸剛の容保の無能な堅物ぶり、小泉の慶喜の軽薄な感じの演技は評価してる

957:名無しさん@恐縮です
13/07/03 07:39:57.86 M/si71hJ0
>>951
男モノでも視聴率悪いのあるけどな
主人公が男か女かは関係ない
もっと他に問題がある

958:名無しさん@恐縮です
13/07/03 07:41:43.27 kiX5B1Gh0
>>927
そもそも視聴率が壊滅的なので、印象操作する必要もない。

959:名無しさん@恐縮です
13/07/03 07:41:47.19 rXpL51Ft0
> 『あまちゃん』が支持される理由のひとつは、登場人物の人間像が明快かつ緻密に描かれているから

緻密?あまちゃん見てないだろこいつ

八重の桜は確かに主人公置いてけぼり感
視聴率上げるためには篤姫みたいに全ての歴史上の出来事に八重が関わっていたくらいの脚色は必要だったかもしれない

960:名無しさん@恐縮です
13/07/03 07:43:40.76 B2Wl+QHT0
>>954
覚馬は佐久間象山の下で学び勝とも親しく
新撰組ともかかわり
優秀な人だと薩摩・西郷からも優遇され木戸に力になってもらったり
偉人とは関わりが深い人なんだけどなあ
妹八重はネタ的には面白い人なんだけどねえ

961:名無しさん@恐縮です
13/07/03 07:46:13.32 7ASK+1q20
>作家の麻生千晶氏。

この人のテレビ批評は昔から面白くない
ナンシー関みたいな面白さがない
ナンシーは信者の盲信がヤバいが

962:名無しさん@恐縮です
13/07/03 07:49:30.25 mJVBlekM0
>>954
八重を主人公にした時点で終わり
これから益々エピソードがちんけな物になるんだろ

963:名無しさん@恐縮です
13/07/03 07:50:43.51 66v9pK1YP
脚本家つーより監督だと思うけどなぁ
ドキュメンタリータッチで自決シーン見せられたら正直引くわ

964:名無しさん@恐縮です
13/07/03 07:54:03.34 kiX5B1Gh0
>>962
橋田壽賀子張りに、八重が薩長学生をいびり倒す昼メロ展開にすれば、会津編より数字とれると思う。

965:名無しさん@恐縮です
13/07/03 07:56:13.47 B2Wl+QHT0
>>963
会津での創作された悲劇的要素をできるだけ排除し、よくまとめたとは思うよ
薩摩は覚馬を優遇してたのに牢屋は酷いだろう

966:名無しさん@恐縮です
13/07/03 07:59:00.06 66v9pK1YP
まぁ俺は楽しく見てるよ
会津人の愚かさが良く描けてるし、あんな奴ら滅亡して当然って気持ちになるからね
学徒動員とか民間人を犠牲にするとか、やっちゃイカンよ
会津戦争にはどこにも大義がない

967:名無しさん@恐縮です
13/07/03 07:59:10.42 H8rIHnbL0
>>110
佐藤賢一の女信長を原作にしてやって欲しい。

968:名無しさん@恐縮です
13/07/03 08:04:22.21 ABVQ7cJEP
(参考視聴率)


■ 2012年 視聴率トップ10 (スポーツ部門)

① 35.1% サッカーW杯アジア最終予選・日本×オーストラリア (6/12テレ朝)
② 31.6% サッカーW杯アジア最終予選・日本×ヨルダン (6/8テレ朝)
③ 31.1% サッカーW杯アジア最終予選・日本×オマーン (6/3テレ朝)
④ 30.8% サッカー五輪女子予選・日本× スウェーデン(7/28NHK)
⑤ 30.0% サッカーW杯アジア最終予選・オマーン×日本 (11/14テレ朝)
⑥ 29.1% サッカー五輪女子決勝・日本× アメリカ(8/10NHK)
⑦ 28.9% サッカーW杯アジア最終予選・日本×イラク (9/11テレ朝)
⑧ 28.5% 箱根駅伝復路 (1/3日テレ)
⑨ 27.9% 箱根駅伝往路 (1/2日テレ)
⑩ 26.1% サッカー五輪男子予選・日本×スペイン (7/26NHK)




■2012年視聴率G帯ワースト1(スポーツ部門)

① *4.2% プロ野球・中日×巨人(9/18テレ東)

969:名無しさん@恐縮です
13/07/03 08:05:41.08 3P0jE7PiO
>>963
あの回は頼母と家族をもっと掘り下げて描いて欲しかったな

970:名無しさん@恐縮です
13/07/03 08:06:24.45 B2Wl+QHT0
>>964
明治に入ってから八重はそんな感じ

971:名無しさん@恐縮です
13/07/03 08:08:05.47 Xq/S+zhbP
>>946
実銃を実射したら全くといっていいくらい反動なかったってさ
リアルとリアリティは違うってヤツだなぁ

972:名無しさん@恐縮です
13/07/03 08:12:05.20 tesxJK3KO
偽勅に大義はない
つまり薩長は秩序を崩壊させて死者を量産しただけ。

973:名無しさん@恐縮です
13/07/03 08:12:17.06 B2Wl+QHT0
>>966
戦い続ける藩主に家臣が懇願し降伏させるという藩もあった
会津は「ならぬものはならぬ」で止められなかっただよなあ

974:名無しさん@恐縮です
13/07/03 08:12:58.65 66v9pK1YP
賢明な慶喜と暗愚な容保。 この二人の対比はとても面白い
どっちも似たような状況に追い込まれて、慶喜は戦火を避けたからね
上がキッチリ責任取れば下は助かるんで

そして会津戦争が太平洋戦争を想起させる作りになってるよな
あの時こうしてれば・・・って選択肢が山ほどあるのに全部最悪のルートを選んでる会津人のアホさが、たまらん

975:名無しさん@恐縮です
13/07/03 08:16:59.27 HOFQUoY1i
>>972
ここで恨み言を言っても視聴率は上がらないんだよね・・・。

976:名無しさん@恐縮です
13/07/03 08:19:28.68 R2bLmiR+O
この麻生千晶って人、ちょいちょい出てくるんで、
テレビ好きが高じて評論家風情気取ってる45くらいのおばさんかと思ってたら、
東大出の75のおばあさんなんだな

年金もらえる歳で芸能人ディスって小銭稼ぐ人生って、羨ましいわ

977:名無しさん@恐縮です
13/07/03 08:25:21.64 zyP5PKbv0
>悲劇の会津藩を象徴する西郷頼母一族の自決や、白虎隊の自刃シーン

こういうのに共感するメンタリティー無いんだよ
涙流して感動するっていつの時代の話だよ

978:名無しさん@恐縮です
13/07/03 08:27:11.17 EvPQBTMS0
福島を元気にしたいから東北舞台で大河?

これ毎週見て、元気にならないよ
会津負けるんだもの
題材の選定がそもそも失敗
白虎隊や、たのも一家自刃とか
辛いわ

清盛と、二年連続の負大将の暗い大河。
来年の勘兵衛は、もう暗い脚本は嫌だ

979:名無しさん@恐縮です
13/07/03 08:29:21.70 zyP5PKbv0
スタートレックのように
勧善懲悪、夢と冒険の大河はできないもんなのかね
血なまぐさい武士道、朱子学、儒教精神などうんざり

980:名無しさん@恐縮です
13/07/03 08:32:58.69 gcdbuVYP0
>>979
歴史になるべく忠実にやらないと、怖い右翼が監視してるからw

981:名無しさん@恐縮です
13/07/03 08:33:45.01 EvPQBTMS0
ただ、
二条城の黒書院の再現は過去大河の中でも最高の出来。
二条城のシーンは全て録画した。
他はうんこ

982:名無しさん@恐縮です
13/07/03 08:34:10.83 gcdbuVYP0
あまちゃん持ち上げてるのもどうかと・・・

いきあたりばったりの展開で主人公は精神分裂病みたいになっちゃってるのに。
朝の15分だから流して見てもらえるだけ。

983:名無しさん@恐縮です
13/07/03 08:34:49.16 B2Wl+QHT0
>>979
水戸黄門でよくね
毎週子供が戦場に行き死んだり捕虜になるの嫌だで若者が集団自殺
女子供が自殺したりは気分は悪いけどね

984:名無しさん@恐縮です
13/07/03 08:39:07.46 EvPQBTMS0
来年は、葵三代の再放送でいい
成功物語にしれ

985:名無しさん@恐縮です
13/07/03 08:39:49.21 zyP5PKbv0
自殺がその当時は美談だったからしょうがないにしても
否定すべき精神と演出すべき

986:名無しさん@恐縮です
13/07/03 08:40:49.83 IWWSTXcR0
>>833
麻生千晶の肩書

放送批評懇談会ギャラクシー賞選考委員
文化庁芸術選奨放送部門推薦委員
文化庁芸術祭放送部門テレビドラマ選考委員

テレビ局に圧力をかけるには十分すぎる。

987:名無しさん@恐縮です
13/07/03 08:42:54.27 B2Wl+QHT0
>>984
東北復興で盛り上げたいなら独眼竜政宗の方がいいと思うけど
母親に醜いと虐められ父親を敵ごと射殺に母親に殺されかけ弟殺すとか残酷だけど

988:名無しさん@恐縮です
13/07/03 08:44:28.17 zyP5PKbv0
もう大河は無くて良いよ
繰り返し繰り返し残虐な話や自己犠牲が褒め称えられる話なんか
見ていたら洗脳されちまう

989:名無しさん@恐縮です
13/07/03 08:51:49.63 Oscb2YuF0
もう大河とか観る時代じゃない

990:名無しさん@恐縮です
13/07/03 08:52:36.22 EvPQBTMS0
震災前なら、悲しみと同情で受け入れられたかもしれない自刃や死の演出は、
震災を受けた人々の心情を理解していないどれだけ多くの人々が人や動物の死に触れたか。まるで配慮が感じられない

もう人の死はたくさんだ。
しかも生々しく描きやがって
せめて、人切っても血を流すな
ばか

水戸黄門は人切っても血が流れないだろ

991:名無しさん@恐縮です
13/07/03 08:54:49.14 EvPQBTMS0
しかも主人公が
武器で人を殺していく大河って
あほなのか?

992:名無しさん@恐縮です
13/07/03 08:55:57.49 ZjYL/u7h0
>>979
歴史に忠実に書こうとすればそんな大河ありえないだろ
うんざりしてるなら裏の「イッテQ」でも見れば?

993:名無しさん@恐縮です
13/07/03 08:57:15.93 dOhhGQJGO
ずっと八重の桜見てきたけど、今回は見なかった。
日曜夜に白虎隊自刃や頼母一家自刃をまとめて見るのはためらった…
鬱々と月曜迎えるのはいやだった。


このドラマは八重の結婚後(14話以降)が失敗したなと思う。
尚之助との夫婦が円満過ぎてつまらんかったし、
会津が京都にカネ出し過ぎて懐苦しいというのを、山本家の食事シーンなどに反映させたらいいのに、そういうシーンも無く、いつも裕福そうだった。
庶民のシーンが全体的に少なかった。

994:名無しさん@恐縮です
13/07/03 09:01:54.15 yGvqa2nd0
東北東北ってお腹いっぱいなのですよ

995:名無しさん@恐縮です
13/07/03 09:02:06.87 m5SEfCw5O
安易で軽~いお涙ちょうだい三流ドラマだった
男どもを動かしたはずの八重の台詞とかも軽くて
重厚感が全くなかった
大事な回だったのに残念だ

996:名無しさん@恐縮です
13/07/03 09:03:28.58 Se4oR1fp0
>>986
一応麻生のババアのプロフィール
URLリンク(www.fusosha.co.jp)
麻生千晶(あそう・ちあき) 作家。昭和36年、東京大学文学部フランス文学科卒業。
44年、小説現代「ビフテキとブラームス」で作家デビュー。
映像評論、音楽評論も手がけ、毎日新聞「火曜サロン」、 サンデー毎日「TV or not TV」、
アサヒ芸能「テレビ欄」、東京中日スポーツ「やじうまテレビ」、
週刊現代「男を叱る」「私のテレビ評」、週刊新潮「たかが、されどテレビ」、
産経新聞「直言曲言」欄などをそれぞれ長期連載。
現在、TVnavi「麻生千晶のわがままテレビ」、フジサンケイビジネスアイ「メディア斬り」を連載中。
その他、新聞や雑誌に、社会、芸能、女性、教育、プロ野球など多岐にわたる問題について
辛口発言をしている。
民間放送連盟賞、広告電通賞、ギャラクシー賞ほか選考委員多数、文化庁芸術選奨放送部門推薦委員。
著書『世紀末、どくぜつテレビ』(新潮社)ほか。

学歴と肩書きは立派でも、実質的にはテレビばかり観てブツクサ文句を垂れながら
程度の低い批評を書いているだけの三流評論家だからw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch