13/06/18 08:07:58.34 9Z7oauWcP
リーンがーん!
3:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:08:45.67 DIzFQtE30
ルーカスは天才
スピルバーグは凡才
4:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:11:27.23 aa0nXj3m0
ブロックバスターってなんなん?
5:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:12:01.02 TJnh//vE0
>2億5000万ドルもの予算を注ぎ込んだ映画が
何本か興行的に大失敗すれば、それだけで業界のシステムは崩壊するだろう」と指摘し、
去年だけで
ジョンカーター
バトルシップ
と制作費2億ドルクラスの映画が2本大コケしてるけどまだ大丈夫みたいだな
今年はローンレンジャーとワールドウオーZがやばい
6:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:12:28.32 FZVOEy820
ほうかいほうかい
7:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:12:40.88 2QHnNYUu0
キャメロン>>>スピルバーグ・ルーカス
8:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:14:08.29 xAqLtDWz0
もともと、こうなった原因は・・・
9:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:14:12.92 xrZoKB0K0
どちらも天才
10:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:14:41.31 A1h4l7b50
>>4
制作宣伝費が巨額の大作映画。
11:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:15:31.62 9o3O77xd0
>>4
大量の宣伝広告を行う映画
12:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:15:52.64 9F4MC+1w0
中国資本が無いと成り立たない状況だもんな
13:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:16:05.82 xAqLtDWz0
俳優のギャラ高騰化を見逃してきた自分らの責任も有るだろ
14:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:17:08.07 4N8ttOwSO
日本とは大違いだな。
日本は最近は、収入100億もいかない。
日本映画は漫画や小説、ドラマの実写なんで、仕方ないが。
15:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:17:41.89 Jcy/2IGEP
日本が既にそういう状態に近いな
16:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:18:21.58 80M6EzZMi
リメイクとパクリばかりのハリウッド
17:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:18:49.79 4N8ttOwSO
規模が違うんで何とも言えないが、日本は10億でもヒットだよな。
18:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:21:32.15 4N8ttOwSO
実写日本映画は
北野、是枝、三池、黒沢清だけだよ。
19:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:22:04.38 5t+TjP8E0
アホみたいに安いチケット代で
バカみたいな巨額のギャラを見直してから言えよ
20:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:23:13.84 SyD56AYc0
過剰なアクション映画は見飽きる
21:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:23:14.10 deN1cUV6I
リンカーン観てる間に2回寝た
22:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:23:28.02 LAJPaRwC0
ハリウッド映画って糞つまんないもんな
23:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:24:20.27 tdJJvpsn0
>>21
そんなツマランのか
24:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:26:24.65 C7P+3Xm2O
ブロックバスターって何ぞ?
25:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:26:36.78 uplZHhKi0
ブロックバスターってバッタモンのアンチウイルスソフトみたいだなw
26:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:27:23.52 kMUPNymy0
若い人ほど洋画見ないとこの記事でも言われている
つまり洋画は将来性がない
なぜ洋画は低迷しているのか
URLリンク(www.kinejun.com)
27:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:27:31.84 U6ksg6mU0
>>24
blockbuster
音節block・bust・er 発音記号/bl?kb`?st?|bl??kb`?st?/【名詞】【可算名詞】
1 超大型爆弾.
2 《口語》 強い影響[感銘]を与える人[もの]; 大ヒット作.
用例 That movie is a blockbuster. あの映画はすごいヒット作だ.
3 《米口語》 ブロックバスティング (blockbusting) をする投機家.
28:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:29:08.37 smRFn0U80
>>13
むしろそういう話が懐かしいレベル
昔は俳優の高額ギャラランキングとかあったな
制作費の半分が主役のギャラだとか
今となってはそんなスターすら存在しないかんじだな
29:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:29:13.36 x/rEyFcMT
アメリカの映画界ってユダヤ人だらけでゾッとするな
どう考えてもコネで集まってるだろ
30:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:29:24.89 sImx25PN0
もうハリウッド映画はオワコン
頼みの綱の中国市場でも
中国映画にやられてシェア急落してる
中国映画が伸びてるのは中国政府が望んだ通りの展開だしこの傾向はずっと続くはず
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
急拡大する中国市場でビジネスを円滑に進めるための苦肉の策だが
ここに来て中国でハリウッド大作の人気が急低下するなど思惑通り事が進んでいない。
中略
当の中国でも、異変が起きた。
4月21日付ニューヨーク・タイムズ(電子版)は、中国の映画サイト「チャイナフィルムビズ」の集計を引用。
中国では今年の第1四半期(1月~3月)に「ホビット 思いがけない冒険」や「007 スカイフォール」といった
ハリウッドの大作が相次いで公開されたが、ハリウッド映画のこの期の総興収は前年同期の65%減の
約2億ドルで、一方の中国の映画は128%増の5億ドルに急増した。
また、少し前まで注目の的だった3D作品や大画面のアイマックス規格の作品も人気が落ちているという。
31:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:29:35.85 nw9C1eDI0
>>24
区画(ブロック)ごとぶっとばす大型爆弾
32:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:29:52.00 SWc1rNS+0
>>29
同意
もともと不自然な業界だったんだよね
33:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:30:15.41 nw9C1eDI0
2人ともリンカーンリンカーン言ってるけど
そんなにいい映画なのか?
34:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:30:46.62 KtmiaFlJ0
日本はアイアンマンやホビットが他国と比べてイマイチだったりしたけど
レミゼラブルやテッドはヒットしたよね。
ブラットピットが以前、映画俳優が巨額な出演料をもらえる時代は終わったって言ってたけど
ブラピでそうならほとんどの俳優はそうなるんだろうね。
35:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:30:50.51 CPPWEojo0
まさしくブロックバスター爆弾が映画という場所をバストするわけだな
多分英語記事だとこれに掛けて映画崩壊的なことを書いてるんだろうな
36:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:30:52.57 U6ksg6mU0
>>29
ユダヤマネーの存在感は年々薄れてる。
変わりに中東マネー、インドマネー、チャイナマネーが拡大中。
37:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:31:06.57 QuAmtZ1M0
米国の欺瞞にうんざりしたら不買運動
アメリカ製品を日本から追い出しましょう
ハリウッド映画全般
コカ・コーラ
ペプシ
マクドナルド
アマゾン
アリエール ボールド さらさ レノア ジョイ ファブリーズ パンテーン
h&s(エイチ・アンド・エス) ヴィダルサスーン ハーバルエッセンス ウエラ
パンパース ウィスパー SK-II マックス ファクター イリューム ジレット
ブラウン アイムス ユーカヌバ
そして米産牛肉を使う 吉野家
38:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:31:53.26 QLUrkLa40
定期的に大予算映画がコケてるけど問題ないじゃん。ハリウッドの場合、世界公開
するから、250億円かけてアメリカで10億でも、世界数十カ国でちょこちょこ
回収すれば大怪我にならないし
39:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:32:10.68 D5LXXOKc0
ハリウッド=アメリカのプロパガンダ機関だという認識をもっと持たないと
そういう所含めてハリウッド映画って嫌われてきてる
40:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:32:28.02 yFo9CCZW0
アメリカは極端だな。
しかしルーカスやスピルバーグ作品でさえ公開に苦労するとは・・
41:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:32:55.23 x0QUiiU30
ドンパチしてアメリカ万歳やってヒロインとキスしてれば売れるだろ
42:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:33:12.57 XZYt2cB20
労働組合が強いんで5時になると撮影を終了するってルーカスが言ってたな
43:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:33:20.10 hp3y3wg50
日本ではテレビアニメの総集編にちょっと新作カットを追加したような作品が次々劇場化されているというのに
44:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:33:52.27 rvRQL+1R0
>>5
バトルシップは世界で見れば失敗ではないだろ
45:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:34:47.23 v/cRVR6p0
全部ブラツカイマーが悪いんや
46:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:35:48.88 TJnh//vE0
>>44
失敗だよ
47:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:36:30.50 piTM5eP90
CG多用になってから面白くなくなった
って言うより驚きがなくなった
48:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:36:31.96 NqQXX/KbO
日本でもハリウッド映画の人気低下だもんな
糞みたいな映画を量産して大々的にプロモーションされても見ないぞ今の日本人は
49:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:36:36.06 QuAmtZ1M0
>>38
産業としてハリウッドのオワコン化は避けられない
ハリウッドみたいな重厚長大なコンテンツはネット時代と一番相性悪い
ハリウッドは終わってる音楽業界と同じ末路を辿るよ
間違い無くねw
人口比考えたらアメリカの音楽業界は終わってるといっていいレベル
URLリンク(plus.2chdays.net)
【音楽】日本の音楽市場規模、アメリカを抜いて世界第1位に
50:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:36:50.40 2BisjisTP
家の大画面テレビでゆったり見たほうがいいわ
51:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:37:41.01 q5scCfiyQ
ハリウッド映画って、地球や人類の危機を救うのは必ずアメリカだよね。
毎度毎度自画自賛して恥ずかしくないのかな、と思う。
52:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:37:50.10 NdKg/EUh0
英語圏の文化の凋落が激しいな
ミュージカルも終わってるし
音楽産業も終わってるし
あとに残されたのは映画だけだけど
その映画もネット時代で殺されるし
53:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:38:17.71 J2OtfF7z0
ジョン・べネの兄ちゃんや親父が嫌いだったら
ジョン・べネぶち殺して
ジョン・べネんちの近親相姦の噂拡大させればいいんだよと
アルメニア人が申しております。
54:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:38:53.47 Yxoc2JFH0
リンカーンは、飛行機の中で見た
55:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:39:32.83 J2OtfF7z0
>>51
君、日本のアニメ見てないだろ。
56:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:40:01.52 osTrdnvs0
映画館で観るなら迫力のある映画の方がいいな
57:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:40:16.47 qCI23kpD0
>>51
同意
アメリカが前面に出過ぎてる
もっと無国籍に作れる日本のアニメとかのほうがこれからはいいのかも
58:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:40:41.35 2BisjisTP
イスが動いたりキリがでたりのアトラクション的なものだけ残るんだろうな
59:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:40:52.93 XTbFQv6v0
ルーカスとスピルバーグが組んで、
ハリウッドに隕石が落る映画でも作るのかと思った。
60:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:41:11.35 QuAmtZ1M0
イギリス支配が進んでからますますハリウッド映画って詰まらなくなった
まあ勝手にオワコン化してくれるんだから、こっちとしては有り難いけどw
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
米国のスターよ、甦れ! 米国に押し寄せる英国人俳優の波
61:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:41:38.07 +dxFrrFTP
ルーカスはスターウォーズだけの一発屋
しかもそのスターウォーズが薄っぺらくてつまらない子供騙しというw
62:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:41:43.03 s80SAlyf0
まずウィルスミスをやめたらどうか
63:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:42:16.65 df3DUMG80
日本のアニメだって世界を救うのは日本人のしかも小学生とかだろ
64:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:42:24.76 smRFn0U80
>>51
日本のアニメ見た外人も同じ事いってるぞ
あ~また子供が世界を救ってるよ、って
65:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:42:33.43 qx/WPK130
大御所二人もハリウッド批判wwwwww
【映画】山田洋次監督と久石譲氏が現代の映画音楽を痛烈批判「画面をなぞっているような音楽が多すぎる。ハリウッドは特に最悪」
スレリンク(mnewsplus板)
66:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:42:48.14 xAqLtDWz0
スピは、予定してたSFの資金集まらなかったもんな
ま、自分で出せない事も無いと思うんだけど・・・ w
67:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:43:13.29 iD4d/Mo40
もう崩壊してたんじゃないのか
日本だけかハリウッドが終わってるの
68:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:43:21.21 8zrm2EQD0
どでかいスクリーンで観たいと思わせる映画がないが
スターウォーズIVはテレビだったらたいしたことなかったかもしれない
それに治安がどんどん悪くなって、暗いところに何十人もパックされてる状況は怖い
69:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:43:35.30 fsfJ2mMp0
ま、そうなることは予測できたな
そしてやがてブロックバスター映画でも集客できなくなる
70:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:43:53.54 OfDlrag50
ルーカスと切れて
素晴らしいスターウォーズが期待できる
71:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:44:21.36 auqFwyZx0
一方、日本ではテレビドラマが映画化され、馬鹿が見に行き
大ヒットwwwwwww
72:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:44:28.94 xAqLtDWz0
自分だって、リアル・スティールとかプロデュースしてたくせに
73:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:44:35.93 QuAmtZ1M0
>>61
同意
スターウォーズくっだらないよね
74:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:44:51.27 LvAqxWdy0
1990年当時の邦画トップの制作費 50億円 → 近年トップの制作費 20億円
1990年当時の洋画トップの制作費 7000万ドル → 近年トップの制作費 2億5000万ドル
差がついたな
75:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:45:33.90 qCI23kpD0
日本のマンガのほうがハリウッドより一億倍面白いし高度なことやってる
76:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:45:57.70 Z71e6up50
>>61
そのスターウォーズだけで全てを築いたとてつもない一発屋w
77:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:45:58.11 tm0rld4H0
リンカーンなんてドラマでやったほうがいいと思うけどね。
アメリカならドラマでセット作れるし。
そもそもウィルスミスとかトムクルーズが1作で10億のほうが
おかしいわ。
78:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:46:12.03 yW0zSwF90
ジョンカーター、バトルシップ、両方同じ主演俳優。
79:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:46:20.84 7doqG9lO0
なんかもう日本人のセンス的にハリウッドってレベル低すぎて侮蔑の対象になってきてるんだよね
80:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:46:41.30 C7P+3Xm2O
ゴーストバスターズやビバリーヒルズコップみたいなので嬉しいんだけどな俺は
20世紀末くらいから糞率跳ね上がったよねハリウッド
81:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:47:08.54 tdJJvpsn0
たけし「俺の映画がつまらない、分からないって言う人はハリウッド見てくれればいい」
82:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:47:21.62 gJ7k8nFhO
スピルバーグ、ルーカス、コッポラ
黒澤明宣伝部隊
83:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:48:20.94 eAxMrZU40
そもそもが
ハリウッド=ユダヤのプロパガンダ機関
84:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:48:33.01 Cwc0RtmB0
ハリウッドにしてもビデオゲームにしても
白人男性キャストに偏りすぎてるのなんなんだと思うわ。
アメリカはあと5年内に幼稚園から高校までの過半数が非白人になるそうだけど
娯楽がこんなんじゃ子供の情操教育上まずいだろうに
Census data shows melting pot blurring race lines in the U.S. | Mail Online
URLリンク(www.dailymail.co.uk)
85:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:48:45.22 Z71e6up50
>>81
ヤクザ映画以外全部ハズレ
86:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:49:36.58 QLUrkLa40
>>77
日本限定でも主役がウィルスミスやトム・クルーズというだけで、同じ映画でも
数億円は興行収入が違いそうだし、それが世界数十カ国で起きるとなると、
とくに横暴な価格設定じゃないでしょ。
マトリックスのときのキアヌ・リーブスなんか興行収入にあわせた歩合設定に
して1作で百億円以上も稼いだし。
87:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:49:43.46 T/jkFN220
どんどん洋画のシェア落ちてて、精神的余裕を失ってきてるハリウッド厨w
しかもネット時代でハリウッドの斜陽は確定事項だからな
欧米、ましてやそれ以外の第三世界では著作権意識ないに等しいからな
現にネットの発達のせいでDVDといったパッケージソフト売り上げ死んでるし
英米の音楽産業はネットの発達で死んだし
ハリウッドも音楽産業と同じ末路たどるのは絶対に回避不可能
音楽産業が死んだのにハリウッドは大丈夫だと思いこむ奴ってほんとお花畑だw
最後の悪あがきの3Dも短期的ブームに終わったし
88:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:49:53.23 mWheVQ7N0
日本はその意味では映画先進国だな、映画館の値段は高いし、クズ映画の宣伝ばかりだからな。
89:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:50:46.36 mgWdNlnR0
二時間の枠の中に、
起承転結というか、話のリズムを巧く組み込むテクニックは、
まだまだ邦画はハリウッドに及ばないね
90:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:51:33.79 iPsAc1JoO
中国マネー参入で
91:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:53:09.85 53Me76dwO
90年頃の日本みたいだなあ
その後シネコンが増えて一応の復活は果たしたけど
テレビからの「輸入」が主流になってる
92:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:53:16.77 DWFGsWEV0
バトルシップ意外と面白かったけど、コケたのかw
アベンジャーズ、イマイチだったなぁ。ダークナイトも… それ以降見に行っていないなそう言えば。
ブロックバスターとか子供でも多人種誰でもわかる大味娯楽映画はじめたのは、80年代以降の
ルーカス、スピルバーグが中心だろ。まぁ功罪両方あるけど。
93:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:53:29.63 hzjAGGHf0
最近はチャイナマネーに媚びて、
ラストを中国ウケするのに変えたりしてるとか聞いたな
94:エラ通信
13/06/18 08:54:07.88 HpmJHVRF0
洗脳ツールとしてのハリウッドを強化しすぎて、
資金集めすらままならなくなった。
で、注目されないから洗脳効果も低い。
95:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:54:48.73 7te77wSz0
>>10
踊る捜査線ザムービーや海猿ザムービーみたいなもんだな
公共の電波を不当に利用してるからタダで宣伝できてるけど、真面目に広告宣伝費払ったら莫大な費用になる
96:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:55:04.24 egSPraAgP
ルーカスは監督としての才能はゼロだわ
映像だけの人
97:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:55:35.99 6jR5e02q0
テレビ公開は良いけど、CMが入るのは許せない。
映画館には行かないけど、WOWOWには金を払う。
98:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:56:28.37 4N8ttOwSO
>>85
座頭市とアウトレイジシリーズ以外は成功してないな。
賞はたくさん獲ってはいるが、芸術映画は流行らないし。
ベネチア金の映画も全然売れなかった。
99:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:56:57.08 T/jkFN220
>>94
そうそう
ハリウッド映画にウザさしか感じなくなった
100:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:56:58.28 TJnh//vE0
>>95
アメリカでは面白いことに「テレビドラマの劇場版」はあまり売れない
101:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:56:59.20 +Eskj8S20
日本の映画は、もっとつまらないね
面白いのはアダルトだけ
102:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:57:25.68 V/tAoDNO0
そうなるだろう、貧民はTVで見て、金持ちはビール飲みながら
ゆったりした席で、大画面で映画を見る、高級な娯楽に変化していく
映画館の数も減り、値段も上がる、特殊な娯楽になっていく
103:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:57:26.53 t4zifFDu0
>>86
日本だとやたらウィルスミスとトムクルーズ映画はハズレが多いって印象持ってる人多いけど、興行的には毎回成功してるんだよね。
この2人ともここ10年くらいでコケた映画なんてないんじゃないかな。ウィルスミスなんてシリアスな作品でも1億ドル超えちゃうし。
104:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:57:53.42 tdJJvpsn0
踊る大捜査線の何がいいのか分からんけどな
105:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:58:00.44 573VkxiF0
ハリウッドがだめなら日本映画なんてもうゾンビにカビが生えたようなもんだろうw
106:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:58:32.60 TJnh//vE0
邦画大好きなお前らはどれを見る?
東宝2014年公開作品
06/17
東宝の2014年公開作品は現時点で次の通り決定している。
▽2月「土竜(モグラ)の唄」(監督三池崇史、出演生田斗真)
▽「抱きしめたい」(監督塩田明彦、出演北川景子、錦戸亮)
▽「神様のカルテ2」(監督深川栄洋、出演櫻井翔、宮﨑あおい)
▽「クローズEXPLODE」(監督豊田利晃、出演東出昌大、早乙女太一)
▽「WOOD JOB!~神去なあなあ日常~」(監督矢口史靖、出演染谷将太、長澤まさみ)
▽GW「テルマエロマエ2」(監督内藤英樹、出演阿部寛、上戸彩)
▽「春を背負って」(監督木村大作、出演松山ケンイチ、蒼井優)
▽「GODZILLA」(監督ギャレス・エドワーズ)▽「蜩ノ記」(監督小泉堯史、出演役所広司、岡田准一)
▽「舞妓はレディ」(監督周防正行、出演上白石萌音)
▽「進撃の巨人」。
107:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:58:40.41 PgQI3Iwq0
ゲーム業界も続編だらけ
続編は宣伝が要らないからな
ようするに、映画もゲームも中身じゃなくて宣伝次第
108:名無しさん@恐縮です
13/06/18 08:59:07.56 61+zPBYR0
大作主義になってつまらなくなったな
大作映画は似たような展開が多すぎる
109:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:00:02.34 4N8ttOwSO
日本映画はな。
巨匠は宮崎と北野だけであとは漫画や小説の実写なんだよ。
脚本家サボりすぎ。
110:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:00:12.54 Z71e6up50
日本映画もウンコばっかだけどな・・
111:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:00:37.56 dWytPoRP0
完璧なイケメンを完璧にかっこよく撮ってる映画だったら
どの国の作品でも絶賛するし何回も見に行くかもしれなーい
ディカプリオ以降イケメンが居ないから興味が沸かない
112:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:00:40.09 gJ7k8nFhO
ルーカスやスピルバーグに、逆に予算5000万とか1億円とかで撮影させたら、
意外にいいもの作りそう
113:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:00:47.24 bC6fnlV60
俺の中でハリウッドというかアメの映画が詰まらない理由
どの映画見ても役者の演技がワンパターン
CGコテコテで飽きた
本の展開もワンパターン
結局 一本見ればお腹いっぱいです
114:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:00:47.33 tdJJvpsn0
>>109
才能のある人が漫画とかアニメとかそっちに行ったって
言ってる人が前にいたな
115:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:00:48.13 TF7vH9i/0!
映画館で見るとハリウッド映画は
効果音や音楽が大げさで鬱陶しくなってくる
116:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:01:03.76 4N8ttOwSO
>>106
ゴジラは観に行きたい。
あとはいらない(笑)。
117:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:01:23.55 4pTFDqHC0
映画よりテレビゲームの方がコスパいいと感じてるんじゃないの
118:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:01:26.08 53Me76dwO
>>106
「WOOD JOB!~神去なあなあ日常~」(監督矢口史靖、出演染谷将太、長澤まさみ)
これはテレビで放送した時に実況したい
119:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:01:30.90 wLdXdH62O
映画館で席後ろから蹴られたり座高の高い奴が前に座ったり落ち着いて見られない
見たい作品はビデオDVDスルーだったりする
それに総ての作品を一生掛けても見られる訳じゃないし
好きな作品が後世に残れば良いなくらいしか思わない
120:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:01:55.41 bWOX68fg0
まあ邦画に比べればはるかにマシ
邦画はいらない
121:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:02:12.79 NlaRMJzNP
昔に比べてアメリカへの憧れが薄れてきてるな
かつてのような魅力を感じない
122:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:02:15.57 +ryGS7C40
>>111
ディカプリオは池面じゃないから人気が出たんじゃないかな
演技派だし
123:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:03:09.40 t4zifFDu0
>>109
脚本をゼロから作り上げるのが苦手な人が多いならハリウッドみたいに分業化すればいいんだよね。
大筋は俺が書く、細かい台詞回しはお前が、ギャグはお前が、とか。
なんでも一人でやらせるから限界が来てる。
124:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:03:19.26 13bKsj7DO
むしろアメリカだからいままで持ったと
日本ほかほとんどの先進国で崩壊している
125:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:03:25.74 DWFGsWEV0
>>106
▽「GODZILLA」(監督ギャレス・エドワーズ)▽「蜩ノ記」(監督小泉堯史、出演役所広司、岡田准一)
▽「舞妓はレディ」(監督周防正行、出演上白石萌音)
▽「進撃の巨人」。
最後の三つは少し気になる。ありがとう。
126:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:03:30.05 bC6fnlV60
>>120
俺も邦画いらないとか下らんとか思ってたけど
テレビで年末年始に邦画見たら結構面白いと思った
レンタルで借りてまで見たいとは思わないけど
127:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:03:34.68 4N8ttOwSO
>>114
そうかもしれない。
128:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:04:12.59 tdJJvpsn0
とりあえず三池の映画は自分には合わないと思った
129:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:04:51.58 iduFi1o4O
単に落ち目とネタ切れなのでは?
でも90年代が一番よいピークだった気がする
130:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:04:54.08 DWFGsWEV0
>>109
黒澤の脚本チームとか凄かったんだな。
131:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:05:21.78 MUPgZMrN0
スターウォーズのエピソードなんとかいうのを作り始めた時点で終わってたんだよ
132:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:05:38.77 FdZFyI9o0
ペイラインが上がりすぎて、資金を出す連中が冒険しなくなったのが問題。
一度崩壊すればいい。50~70年代の映画の回顧上映や、ビデオ鑑賞する機会が
増えれば、それによって鍛えられた作家による
小規模の自主制作(プロによるものも含めて)作品が、世に出やすくなる。
シナリオさえ良ければ、自転車のチェイスでも面白い作品は出来る。
ハリウッドという収益システムが破綻し、滅びることは、
実は「映画」という文化が崩壊することとは別物。
観客にとっては、
面白い物語が見れれば、体裁なんかは二の次だ。
映画と言う媒体にたかって、働きもしないで中間利益を搾取してる連中を
一掃するにはいい機会になるのでは。
133:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:05:44.53 kOePh88E0
映画はオワコンだよ
ゲームにその分つぎ込めばいいよ
134:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:06:11.65 tm0rld4H0
ひかるの碁の原作者なんてもうあの一本で
将来遊んで暮らせるはず。
馬鹿らしくてテレビや映画には来ないだろうね。
135:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:06:18.14 zUBetDyW0
ドラマに映画ファン喰われてんだろ
アメリカドラマは本当に面白いもんな
映画は時間制限あるからどうしても話があさい
136:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:06:28.45 eqMRJLQv0
これからは邦画の時代だな
アニメもそうだけど省エネ製作費で世界公開できる
137:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:06:42.19 VYlsMBEs0
何十秒かのCMだけの宣伝とか
2時間だけで完結させなくちゃいけないって手法はもう通用しないだろ
それじゃ客を引っ張れなくなってる
138:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:06:59.63 53Me76dwO
十三人の刺客で岸部一徳がアナル掘られるシーンはワロタ
139:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:07:23.94 dWytPoRP0
>>122
ロミジュリは綺麗だったじゃん
ああいうのが見たい、昔はかっこいい男優がいっぱい居たのに
あのなんだっけ?トワイライト?あの男優とかお笑いじゃん
バカ殿みたいな顔してどこがいいんだかわからない
140:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:07:26.66 7te77wSz0
>>100
宣伝費の問題
で、「アメリカは中身にも金掛けてるわ」という突っ込みを待ってた
141:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:07:32.42 DWFGsWEV0
>>136
世界公開出来る邦画やアニメなんて少数だろ?
142:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:07:34.71 tdJJvpsn0
日本のドラマは間違いなく劣化してると思う
以前より原作物ばっかだし
海外ドラマにはまる人が増えるのもしょうがない状態
143:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:07:56.72 gJ7k8nFhO
>>130
黒澤映画って、
実は凄かったのは黒澤明じゃなく橋本忍だったんじゃないか、と思ってる
切腹も確かあの人だし
144:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:08:07.49 3P5Qg5P60
家庭用ゲーム業界も似たような状況になってきてる
145:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:08:30.16 +ryGS7C40
>>135
TVドラマも最初の視聴率がいいときは面白いけど
視聴率が落ちてくると死んだ人が生き返ったりご都合主義で
いきなり打ち切りになったりする
146:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:08:52.30 /N8csmwg0
>>78
キッチュさんをいじめないで!w
でもなんであの俳優が主演に抜擢されたんだろうなあ
バトルシップでもなんかホモくさい顔してるなとしか思わなかった
147:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:08:59.11 NXrjL/ye0
スピルバーグ・・・ユダヤ人脈の投資詐欺に遭い、失意の中で宇宙戦争みたいなとんでも映画を撮る
ルーカス・・・・・・・ルーカスフィルムをディズニーに売却して軍門に下る
何か悲しいね
148:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:09:15.20 sJfKEGLu0
関係ないけど
アメリカの友達が日本の映画館はチケットが高いと驚いてたな
149:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:09:18.35 t4zifFDu0
>>139
トムクルーズ、ジョニー・デップ、ブラッドピット、ディカプリオあたりまではいわゆるハリウッドスターがポンポン出てきたんだけどね。
そのあとは多分オーランド・ブルームがちょっとそういう扱い受けてたけど伸び切れず、そこから全然でなくなってきた。
150:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:09:32.30 +ohWwDJr0
>>133
ゲームこそオワコンだろ
何かと取りざたされるのはパズドラの様な携帯ゲーばかりで家庭用ゲームやってる奴は人間のクズみたいな風潮
151:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:09:34.75 eqMRJLQv0
スターウォーズも日本にアニメ化依頼すれば大長編でもっとすごい作品にできたのにな
152:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:09:36.78 DWFGsWEV0
>>143
黒澤自身もまず「脚本が一番重要」みたいな発言しているしね。当たり前だけど。
153:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:09:53.18 bWOX68fg0
>>126
まあ全ての邦画を全否定はしないよ
中にはおもしろいのもあるしね
でも映画館に行って金払って観たいかと問われるとゼロだわ
それっていらないのと同じだと思うのよ
154:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:11:04.90 bWOX68fg0
>>150
スマホでゲームやってる奴のほうがクズなんじゃないの
というかあれゲームと思わないしw
155:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:11:15.70 t4zifFDu0
>>148
アメリカは一律いくらって決まってないから、最新設備のある大きな映画館は料金が高く、設備も古めで寂れたような映画館は料金が安い
てかこれが当たり前なんだけどね。
156:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:11:35.50 SoVTYOj5O
>>103
ロックオブエイジスって存在すら認知されてないんじゃないかな
157:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:12:21.12 D0pgalRw0
少し俳優のギャラが高額すぎるんじゃないか
ブラピとかアンジェリーナ・ジョリーとかの暮らしぶりとか異様だし
158:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:12:24.68 3dUvyh6z0
このまえ80年代のミッドナイトラン観たがすげー面白かったわ
最近業界がレベル低下しとるだけじゃないん
159:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:12:27.08 TJnh//vE0
>>140
宣伝費の問題じゃなくて客層の問題だと思うね
日本の場合は「ドラマの客」だけでも興行がなりたつ
アメリカの場合はドラマの客だけでは興行がなりたたない。
アメリカの映画人口は日本の8倍くらいだから
もっとライト層にもアピールできないといけないのだろう。
160:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:14:00.45 eqMRJLQv0
アメリカはコメディの国だから回帰すればいいんだよ
アクション映画なんてターミネーター2とかダイハード3くらいでもうやることなくなってるでしょ
161:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:14:31.90 DWFGsWEV0
日本は今年もジブリが1位かな。駿の遺作とかなんとか、また最後詐欺やっているし。
本当に今度は最後かもしれないけど。
まぁ俺も見に行く邦画?アニメならそれぐらいだろうし。
162:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:14:47.27 FrNTsKb70
>>143
橋本「やっぱそうだよな」
そして幻の湖へ…
163:エラ通信
13/06/18 09:14:51.73 HpmJHVRF0
三分間で楽しめるこういう動画に対抗するのは難しいだろ。
二時間、集中強いられるのつらいし。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
164:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:15:47.42 qCI23kpD0
分かったが日本のチケットの値段とそう変わらないんだよねー
165:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:16:18.64 edIccBAv0
洋画、洋楽離れ起きてるの日本だけだろ
166:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:16:29.02 53Me76dwO
日本ってアメリカ、インドに次いで第三位の規模じゃね?
って思ったけど単価が高いから観客動員だと差が大きいのか
167:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:16:50.22 4N8ttOwSO
>>148
アメリカ人じゃなくてもそう思う。
168:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:17:15.91 gJ7k8nFhO
>>162
志村ー、そっちいっちゃ駄目ー!
169:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:17:18.77 /N8csmwg0
>>161
あれ面白そうだけど客入るかな?
予告みた感じ地味で重そうだから子供は行かない気がした
170:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:17:32.60 t4zifFDu0
>>159
そもそもアメリカで「テレビドラマの劇場版」ってそんなにあるの?
昔やってたテレビドラマをキャストや内容変えて映画化ってのじゃなくて、テレビドラマの延長上での映画化。
SATCくらいしか分からないけど、映画ヒットしてたよ。
171:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:19:21.23 53Me76dwO
>>170
X-FILEは二作くらいなかったっけ
24は製作中?
172:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:19:23.68 vmBpnVjO0
80年代くらいから3流俳優に何億ものギャラ払ってそれを宣伝材料にしてたからな
エンタメの情報量がヒットに繋がるようになって映画自体興味なくなったわ
173:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:20:29.88 Egw5ioJL0
確かに映画見に行かなくなった
174:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:21:03.21 cet2bvfh0
アメリカの映画ってこの頃つまらない
みたいと思えるのがない
175:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:21:06.00 FrNTsKb70
>>166
URLリンク(10rank.blog.fc2.com)
興行収入だと北米、中国につづく世界3位だな
176:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:21:31.62 edIccBAv0
アジア、アフリカ地域は洋画、洋楽のシェア70%近くあるから問題無い
アジアでシェア落ちてる邦画、邦楽のほうが大変だよ
177:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:21:54.64 t4zifFDu0
>>171
Xファイルがあったか。でもあれもそれなりにヒットしてたよね
178:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:23:08.82 TJnh//vE0
>>170
スタートレック Xファイル 裸のガン Serenity
179:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:23:18.29 DWFGsWEV0
テレビが大画面化したしなぁ。音響は流石に5.1とか7.1チャンネル、サラウンド環境の人は少ないだろうけど。
180:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:24:11.78 5V+x/Peb0
昔、狛江にあったブロックバスターでピーチカートファイブのCD借りて
一週間後に返しに行ったら店潰れてたw
未だにそのCD手元にあるw
181:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:24:35.02 MXPTqBz/0
a
182:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:24:48.54 TJnh//vE0
>>177
Xファイル1作目は1998年の年間ランキングで23位
2作目は2008年で114位
183:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:25:21.23 h05ixZhy0
> また、ルーカスは映画館の劇場化が進むと予測しており、
> 映画館ではロングラン(最長一年まで)上映の少数の作品が上映され、
> チケットの値段もブロードウェイのミュージカルばりに高騰するだろうという。
> 「ブロックバスター映画が巨大な劇場で公開され、映画は高価な娯楽になる。
まったく理解できん。
ブロックバスター映画ってR指定回避とか万人受けの当たり障りない駄作が多いくせに・・・
184:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:26:32.07 bC6fnlV60
>>179
サラウンドのヘッドホンで間に合う
一世代前の5.1chのを使ってるけど 今までとは環境が一変した
185:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:26:37.37 MXPTqBz/0
>>81
たけしは金だけ出して口出さないプロデューサー業に専心して日本映画に貢献すべし。
もう映画撮らなくていいよ。
186:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:31:31.95 DWFGsWEV0
>>184
ヘッドホンかぁ。俺も検討してみよう、ありがとう。
YAMAHAの安いの昔使ってたけど壊れてから、そのままに無しにしてたから。
187:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:31:35.16 uqpmxfgJ0
そもそも映画館行くより80インチのテレビで家で寛いで
鑑賞する時代だろ。
188:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:32:08.46 NVj/uT9t0
200億の映画ってすげえな
189:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:33:12.58 96tEX76j0
リメイク作品とかパートものとかばかりですっかりつまらんもんなハリウッドは
190:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:33:14.84 QdY2lsFR0
バンド オブ ブラザーズとかテレビドラマでしょ
テレビ公開がなぜいかんのか分からんな
191:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:33:31.38 sUGJFAxf0
>>160
コメディーったらポリスアカデミーくらいかな
マスクもちょっとは面白いか
192:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:36:09.38 uqpmxfgJ0
アメリカドラマは流行ってるなんて80年代からだろw
今更なんだよ。
水戸黄門のように日本で毎日放送してただろ。
特攻野朗Aチームやナイトライダー、エアーウルフ、ビバリーヒルズ
193:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:37:56.85 HCwwG/eF0
>>51
それは日本のアニメもそうだろ
主人公は日本人がほとんど
194:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:38:40.25 gJ7k8nFhO
>>192
なんかヤマトとかマジンガーとかタッチを挙げる
外人アニヲタを想像してしまった
195:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:39:39.06 sUGJFAxf0
>>192
アメリカンヒーロー
CHIPS
超人ハルク
あの頃のアメリカは輝いていた
どうしてこうなった
196:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:39:41.84 LF3s9S2K0
ホームシアターセット買って感動したのもつかの間
コードを猫に噛み噛みされてもうセンタースピーカーとウーハーしか
音が出てないわ…
でもこういうのキリがないっていうか、更に大画面テレビ欲しくなったし。
それでも結局映画館で観た感動って自宅では再現できないなって思う。
工夫すればチケット代安くなる方法もあるし、レンタルでいいや~っていうのは
勿体ないと思うのです。
197:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:41:04.35 DWFGsWEV0
>>192
それもあるけど
2000年からの24の爆発的ブームはちょっとケタが違う気が。
90年代も謎のツイン・ピークスブーム
198: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw
13/06/18 09:42:17.64 sgNgT8Mo0
でもゴジラはみてぇ
199:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:43:32.76 mgWdNlnR0
個人的には「ラスベガス」ってアメドラが好きだった
ストーリー以前に、世界観がバブルそのまんまで見てて気持ちいい
200:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:43:48.37 NqQXX/KbO
ジェームズ・フランコ、ジョシュ・ハートネット、ライアン・ゴズリング、ロバート・パティンソン、テイラー・ロートナー、テイラー・キッチュ、クリス・ヘムズワース、ローガン・ラーマン
ジェームズ・マカヴォイ、アンドリュー・ガーフィールド、ルーク・エヴァンス、ライアン・レイノルズ、ガエル・ガルシア・ベルナル、ジョセフ・ゴードン=レヴィット、エミール・ハーシュ、マット・ボマー、ニコラス・ホルト
オーランド・ブルーム、ヘイデン・クリステンセン、ベン・バーンズ、ザック・エフロン
ブラピ、キアヌ、ディカプリオ、ジョニデの後釜なんて簡単に出てくるから心配すんな
201:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:43:59.80 /N8csmwg0
>>196
劇場でみて良かったと感じる作品とそうでない作品ってあるよね
ライフオブパイとかは家のテレビでみても全然面白くないだろうなと思ったわ
202:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:44:29.13 DWFGsWEV0
>>196
「プライベート・ライアン」とかは劇場で見るのと家のテレビだと違う体験だよな。
まさに戦場に放り込まれた感じ。弾丸が耳の横をかすめていった。
203:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:46:19.83 I4p8URmo0
海外では300円程度で見れる映画に日本人は2000円払ってるんだよね
その代わりレンタルが100円とかでチートだけどw(海外ではレンタル高いしレンタル自体やってないとこが殆ど)
204:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:47:04.31 8lxopNAC0
アメリカはシネコンが少ないのか?
日本は逆に埋める必要から公開しやすくなっているが
205:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:47:39.71 XXxXEfMx0
これ、要するにどういうこと?
一本の映画を映画館で公開するのに、莫大な費用が掛かる、ということかな?
今はアメリカじゃ、もうほとんどの映画館がDCPによる上映に切り替わっているんでしょ?
低予算映画だと、興行収益が高く見積もれないから、
公開にかかる費用がバカ高い映画館で劇場公開すること自体が難しい、ということか。
デジタルシネマとか、そんなに費用のかかるバカみたいな上映方式なんか辞めて
フィルムで上映すればいいのにな。
206:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:48:20.25 hq4Ul1B40
だってリンカーンよりアイアンマンの方が面白いだろ
207:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:48:29.97 QswEBg530
>202 従軍経験のある爺さんらのトラウマを呼び起こしたらしいな
あの音響はすごいと思ったわ 撃たれる殺されるって思ったくらい
208:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:49:41.47 dB6RiLCh0
>>51
日本の漫画もアニメも同じ
209:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:50:18.15 JOLOFbdg0
アニヲタはこんなスレまででしゃばってきやがるのか
210:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:50:19.03 DWFGsWEV0
>>204
3D吹き替え版、3D字幕版、2D字幕版、とか同じ映画で箱どんだけ使ってるんだって時もあるなw
ましな映画やってくれって思う時も多い。
211:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:52:03.10 gAK/Vt5i0
映画が公開と同時に家庭で見られるようになるだろうとは思う
その下地は着々と進んでいるし
だいぶ前から言ってたけどゲーセンの衰退と同じ道を辿っているんだって
否定してる人達もいたけどこの流れは変えられない
212:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:52:09.26 D0pgalRw0
>>201
そのライフオブパイもマエアツにかかればこれだしな
Atsuko Maeda @Atsuko_100
昨日 『Life of Pi』やっと見にいけたよ~感動 ; ; 本当に動物ものには弱いです私 ; ;
URLリンク(twitter.com)
213:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:54:24.05 8TMHPYw/O
今まで日本より全然安かったのに25ドルなんか払うか?
214:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:54:25.63 YnQ4llKi0
アベンジャーズやエクスペンダブルズみたいなのしか売れなくなってるな
日本も演歌歌手が複数集まってコンサートやってるし
ヒーローものだって複数集まってるからな
トリコとOPとDBがコラボした時には驚いた
215:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:54:25.74 DWFGsWEV0
>>212
それずっと貼られるんだろうなw ギャグで言ってるんじゃないのが凄いな。
216:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:54:27.05 XXxXEfMx0
最近だと「3D上映のときは別料金をいただきます」みたいに書いてあって、
映画館の用途が変わってきつつあるな
217:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:55:41.36 2XRgEITb0
公開しやすくなったからか、ある時期からアニメの劇場版がやたら増えたような気がする
218:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:56:09.71 meq3fzWUP
ポスターの写真が茶色か灰色
このシーンどうやって撮ったんだろう~…CGか
最初から最後までガチャガチャしたアクションばっかり…
最近の映画ほとんどこれ
219:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:56:20.82 ybJH3RpB0
>>1
元凶のお前らが言うなっていうw
220:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:56:32.64 fdzfgFWC0
>>1
ありえんな もうブルーレイあるんだから 映画館は値段高く出来ないから
逆に安くするしかない 安いとブロックバスター映画ばかりになるなら辻褄が合うが
221:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:57:24.21 QswEBg530
>216 ユニバーサルスタジオみたいに席が揺れたり霧が発生したりと
管内のアトラクションの方に進化していくのだろうか?
そうなると映画館が大都市に数件レベルの数になるな
222:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:57:38.29 /N8csmwg0
>>212
そういえばそんなこと言ってたな…w
まあでも動物がかなり魅力的な映画ではあった
とくに最初の動物園?だったかのシーンは3Dでみないとつまらんと思う
223:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:58:46.64 2XRgEITb0
>>217
>>210
224:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:58:47.36 fdzfgFWC0
>>218
>このシーンどうやって撮ったんだろう~…CGか
その感覚は古いんだよ、何も無い日常の風景だって今はCG使いまくってるから
225:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:58:48.91 XkiO/XD90
中国様の存在を、お忘れではありませんか?
226:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:59:30.59 Scen+6PM0
>>109
脚本家がさぼってるんじゃなくて
オリジナル脚本だと客が呼べないから
脚本家には脚色の仕事しか来なくなってるんだよ
227:名無しさん@恐縮です
13/06/18 09:59:45.53 edIccBAv0
途上国だと映画館が無いからテレビドラマ強化するのは当然と言えば当然だわな
海外戦略としては理にかなってる
日本とインドは閉鎖的でハリウッドからしたら魅力無いから捨てていいかもね
228:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:00:36.89 DWFGsWEV0
前売り券買って、公開日待ちわびる感覚なんてもうなくなったよなぁ…
229:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:00:49.35 2XRgEITb0
なるほど、分かりやすく言うと昔のスクエアか
230:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:00:51.36 2DfEYuA/0
リンカーンって、なんでヴァンパイアハンターが、とか思ったが、
違うリンカーンもやってたのかー。
231:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:01:38.21 QhRN4WUa0
ユダヤ人監督が言うなら
そうなんだろうけど
バットマンの悪口はそこまでにしとけ
第9地区みたいな映画がいっぱい出てくるといいね
232:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:01:41.79 fdzfgFWC0
>>228
いつの間にか公開終わってて、DVD借りるほどでもないしテレビでいいかってなる事も多々
233:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:02:03.41 HCwwG/eF0
>>228
半年前後でDVD化されるし
家でヘッドホーンつけてじっくりみたほうがいいからな
234:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:02:42.05 PGsWUNfG0
スピルバーグはともかく、ルーカスの目は信用できそう。
SWとILMがなかったら、映画はおろか、社会の姿さえ違うものになってたと思うわ。
235:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:02:51.54 2XRgEITb0
>>227
海外だと日本が第2市場、それにアジアで唯一作品にお金払ってくれる市場
236:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:02:52.82 KtmiaFlJ0
映画を舞台並の料金にしたら見に行く人激減というか、行かないんじゃないの?
3Dが本当に俳優が目の前に立っているようになれば、行くかな。
今、映画館で見るのはやっぱり動きのある大作だなあ。
それ以外は好きな俳優が出ているか、映画館で時間潰すかってなったときくらい。
237:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:03:11.38 a8Qkx3Mr0
俳優のギャラを今の半分にするだけで崩壊を防げます
238:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:03:46.01 3LLTnl4i0
どこもどの業界も似たような状態だな
239:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:03:52.15 kKDIcIxS0
面白いのもあるけど
とにかく数が多すぎだよな
見る方にとってはありがたいが
作ってる方はたまらんだろ
240:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:04:09.88 /N8csmwg0
>>224
もうどこにCG使われてるのか分からないよなあ
最近はYouTubeで簡単に撮影現場がみれるけどけっこうしょぼくてビックリするw
241:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:04:44.79 5m2zaAgx0
>>106
ドレも見たいとは思わないなぁ。
ゆったりしたロードムービーが見たい。
242:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:05:21.27 TJnh//vE0
>>235
映画「興行」市場自体では日本は中国に次いで3位
ハリウッド映画市場では人口2000万人のオーストラリアにも負けて8位くらい
243:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:05:38.42 yyvIQGxhO
>>154
昨日、若い男が階段を降りながらタブレットでパズドラをしてたのよ。ウチの坊主があんなことして危ないねぇ。なんて無邪気に言うから焦ったよ。
確かに簡単にゲーム出来る世の中になったけど、歩きながらはイカンよな。
244:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:05:47.66 meq3fzWUP
>>224
そりゃ、古いけどさ
最近、発泡酒のCMでジャッキーチェンがでたやつあったじゃん
あれのメイキングとか見て楽しくなかった?
みんなでワイヤー引っ張ったりしてて
245:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:06:02.89 edIccBAv0
>>235
最近日本にハリウッドスター来なくなっただろ
日本は少子高齢化でハリウッドみたいな映画受けない
若い途上国向けに作ってる
246:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:07:44.05 KtmiaFlJ0
ホビットが他国は今年の12月公開なのに、日本は来年の3月になったよね。
他の映画も日本は遅いのがけっこうあるけど
「世界で大ヒット」「全米が泣いた」とかのキャッチがついたほうが、日本は興行いいのかな。
247:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:08:57.20 XXxXEfMx0
>>220
家庭内での鑑賞と差別化するために、4Kとか3Dとか、映画館上映のオプションを豪華にせざるを得ない、と。
デジタル化による旧来の映画上映システムの崩壊。
それを先頭に立って主導してきたのが、ジョージ・ルーカスであり、スピルバーグ。
248:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:09:17.67 kKDIcIxS0
ハリウッドはここ数年衰退が顕著だもんな
そら業界の人間も自覚してるやろ
リメイクリメイク
これが健全な状態だと思えたら頭がおかしい
249:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:09:48.90 eUjg0HkWi
映画館とか、そもそもいかないし。
250:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:10:01.41 fdzfgFWC0
>>244
分かるけど、それもう20年くらい前から言われてた話で CGじゃなくアクションの事ね
今のCGは天候や通行人、木一本に使われ コスト削減にも必要だからもはや映画はCG無しでは成立しない
251:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:11:07.78 I4p8URmo0
日本は3ヶ月待てばレンタルで安く観れるからなw
252:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:12:03.44 ug/MrOdD0
俳優や女優に何十億もギャラ払ってるの知れば白けるわ。
宣伝費のつもりなんだろうがもうそういう時代じゃない。
253:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:12:16.14 KtmiaFlJ0
>>245
来なかったの過去のドラッグが影響してそうなロバート・ダウニー・Jr.くらいで
他は来てるんじゃないのかな。
254:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:12:39.93 edIccBAv0
>>248
馬鹿だな
日本はリメイク作品受けるからそればかり目に付くだけで海外行ったら新作流れてる
マスコミが情報を遮断してるんだよ
255:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:12:48.19 5m2zaAgx0
>>247
実際、そんな豪華装備要らないよ・・・
普通にデッカイスクリーンと適当なサラウンドシステムありゃ、家のBDと差別できる。
ただ、それじゃ金取れないから色々付加価値付けて値段を上げる
が、値段が上がったから客足遠のく。
あるいみ詰んでるかもしれない。
映画なんて1000円で見られないとだめだよ。
なんだよ今のアホみたいな値段は・・・
256:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:12:51.42 I49ZBS1B0
かなり前からDVDで観てますが、映画館なんか行きませんですハイw
257:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:13:44.32 n9hpMSyx0
しかしどんな映画を見たいかと言われると、これといって特にないものね。
だから仰々しいブロックバスターものの大人気作品なんていわれると、付和雷同的に見に行ってしまったりする。
厳しい現実を直視させるリアリズム系統の作品なんかは、どっと疲れるので、評価高くても見たくないときが結構あるね。
258:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:13:47.01 D0pgalRw0
>>252
白けるというか、そこまでのスターじゃないしな
小粒だらけ
259:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:13:49.98 meq3fzWUP
>>250
まぁそうだねCGも含めていろんなデジタル技術って必要なんだと思う
けどそこが面白いって思えないから
あんまり見に行かなくなったんだなぁ
260:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:14:12.30 5m2zaAgx0
>>251
買うにしたって、アマゾンで映画BD2000円程度だもんな・・・
映画館で見るのバカらしくなる。
261:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:14:41.11 n2u7k37q0
総製作費1億ドル!と言っても、主演に5000万ドルだもんな
実質はたいして予算のない映画
262:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:15:00.39 D12Zq/ZT0
まあメディアの広告使って無理やりヒットさせるのがのさばると、広告にかねかけられない、つまり面白い面白くないではなく資本の後ろ盾がない映画は広告がかけられないので、上映できなくなるということだろうな。
263:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:15:00.97 fhsIL/gNO
イーストウッドの映画なんかも当てはまるのかなこの状況
264:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:15:28.80 edIccBAv0
日本だけの状況をさも全世界で起こってるように言ってる奴ワロタ
正に情弱って感じ
265:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:15:38.89 QswEBg530
>246 アメリカで公開後ブルーレイやDVDを発売しようかって時期に
ようやく日本で公開ってぐらいに遅れるけど
翻訳や権利関係にそんなに時間かかるのか?と思うな
海賊版DVD防止の為かどうかしらないが、東南アジアのほうが公開が早いとか
試写会で感動したとかすごいとか観客が言う映画CMはクソ映画と思うことにしているけど
ああいう手法の宣伝で観客が来ると思っているのだろうか?
266:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:15:47.06 SupbrOj3O
映画館の劇場化にもっとも貢献したスピルバーグが、歳くって才能が枯れたから相手にされなくなって愚痴ってるようにしか見えん
ルーカス逃げて~
267:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:16:02.44 KtmiaFlJ0
今はWOWOWとかスカパーの専門チャンネルもあるしな。
でも映画館はやっぱり特別な空間で好きなんだよなあ。
八百円くらいで見られればいいんだけど。
268:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:16:24.32 5m2zaAgx0
>>259
それがCGなのかリアルなのかって、そんなに重要か?
見分けがつかないなら、CGだろうがリアルだろうが一緒じゃん?
269:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:16:47.99 E2SheTSn0
結局こいつら二人の作品で語られるのは
何年も前の過去の作品ばっか。最高の監督はキャメロンかクリストファー・ノーラン
270:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:16:57.68 fdzfgFWC0
>>247
それも過去のIMAXで頭打ちだと分かりそうなもんだけどな 客はもうそういうのに飽きてる
271:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:17:36.86 n9hpMSyx0
ハリウッドもリメイク多く、日本は安易なマンガ原作実写など。
どちらもネタ切れ的ではあると思う。
わざわざ映画館で見たいと思わせるものが、もう殆ど残ってないように思える状況。
272:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:19:16.30 2DfEYuA/0
昨日たまたま(邦画だけど)シネコンで映画みてきたけど、
映画ってこんなにひどかったかなという感じ。
DVDになるの待ってからみたほうがよさそう。
人物ですら動くとちらつく。暗い場面がよくみえない。明るい場面が明るすぎて疲れる。
撮影スタッフがへたなのかシネコンというシステムがダメなのか監督がアホだったのか、
予算が無くてよい機材が使えなかったのか、よくわからない。
273:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:20:02.24 TJnh//vE0
>>268
あるスレでダイハード4のクラッシュシーンが「CGだから萎えた」というレスに
「そこ実際にぶっこわしてるから」ってレスがきてた。
こういうのを見ると、「実写の感動」ってなんだろうって思うね
274:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:20:41.72 bC6fnlV60
解った レンタルで借りたDVDやBDを映画館で流してくれるようにしてくれたらいいと思う
当然観客は 俺一人で見ることになるけど
それだったら 貸切にして見に行ってもいい
275:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:21:04.69 D12Zq/ZT0
リメイクとか漫画原作とかは、もしあたらなかったら大赤字になるから、一定ファンがいる作品で保険かけてるんだろう
ゲームもそんな感じだ
276:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:21:22.83 rCGv8VlG0
2000年以降ハリウッドに名作なし
277:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:22:21.03 49+t2FNW0
ジョンカーターとか宣伝しまくってた割には酷かったもんな
なんだこれって思った
最近の洋画て酷すぎ
278:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:22:28.08 edIccBAv0
>>271
2012年の全米興行ランキング上位8割が新作だけどね
日本の芸能事務所に牛耳られたマスコミがそれらを流さないだけ
代わりに芸能事務所が関わった邦画の宣伝してる
279:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:23:42.02 FrNTsKb70
>>274
数万円から貸切してるところ結構あるぞ
280:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:23:44.45 D0pgalRw0
>>273
CGかもしれないという冷めた感覚がなにをみても興奮させないとかはあるのかもな
281:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:23:48.83 kKDIcIxS0
予算もみるみる減ってんだろうな
スクリーンに顕著に出るんだよな
金かけてるかかけてないか
282:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:23:54.65 n2u7k37q0
これ画質悪いけど面白かった
日本人はカメラマンの技術も職人芸らしい
URLリンク(www.nicovideo.jp)
283:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:24:17.05 bC6fnlV60
>>279
おおお どもです近くにあるかググって見ます
284:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:24:25.49 I4p8URmo0
日本ではCG飽きられて豪華煽ってもハリウッドに客入らなくなってるけど
世界(特にアジア)の土人国家もじきそうなるだろ 彼等にはまだ映画=高級感のイメージがあって煽りが通用してるけどね
285:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:24:45.09 Z+GWt/CWO
>>265
ホビット一部は普通に各国と同じに上映したから、映画自体じゃなく
やっぱり日本は遅らせたほうが客いりいいのかなあと。
自分が見たい映画今の7月公開だけど、外国じゃ去年公開だったよ・・・。
それを知ってるからなんか鮮度の落ちを感じる。
遅らせるにしても数ヶ月とか半年以上って。
286:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:25:23.55 pJpvdU6m0
それでもパシフィックリムには期待
ハリウッドを突き抜けた設定だしね
287:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:26:09.34 fdzfgFWC0
>>280
ただの思い込みだろうね そういう奴に限って淡々と撮った映画が凄く良いとか言って
風景がほとんどCGだというのに気付かない 今CGを見分けるのは不可能だからとっくに境目は無い
288:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:27:07.77 b9I63KxW0
ブロックバスターってアレだろ
掃除機を背負って幽霊を吸い込む奴?
289:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:27:19.59 n9hpMSyx0
CGは見せ方の問題だろう。映像の質自体の不自然さは、技術向上で少なくなってきてるのだが、
無駄に飾り物のように導入されてるCG(もしくはCGではなかったとしても)のアクションシーンなどが白けさせる
という話ではないのかな。例えばCG以前の遙か昔では、金がかかるのでなかなか出来なかった炎上シーンなどが、
CGで非常に安価に出来るようになってしまい、無駄に多用されてしまったために、観客側の感性自体が鈍磨してしまったりなど。
それらの悪影響を作り出したのは、何でも描けるからとCG多用して、刺激のみを優先した作品を大量生産したからではないの。
290:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:27:48.78 NqQXX/KbO
スピルバーグは才能枯れたよなぁ
戦火の馬はホント酷かった
291:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:28:11.88 edIccBAv0
>>285
ハリウッドに客取られたくない邦画界が遅らせてるんだろ
日本のマスコミは洋楽や洋画遮断して韓流流行らせたからな
292:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:28:40.40 rCGv8VlG0
CGのアクションに迫力を感じないからな
人間の目と脳みそはよく出来てるよ
昔の生火薬がどれほどリアルだったかという話
293:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:29:19.76 kKDIcIxS0
戦火の馬ひどかったのか
宣伝コピー見たときは面白そうな印象あったが
294:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:31:07.12 fdzfgFWC0
>>292
思い出補正で、いま生火薬とCGを今見分けるのは無理
昔のアクションっていっても大抵寸止めだし これもフェイクでしかないよ
295:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:32:41.26 SV1mKmEv0
まあこの夏はブラピのワールドワーZが大ヒットするからな
296:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:33:08.70 zRzUpoI30
>>285
まぁ日本は信頼されてんだろうな
海賊版とか違法DLの多い国では米国とタイムラグ無しで公開されてるしな
1978年のスター・ウォーズ一作目も日本公開まで一年かかったし伝統なんだよ
297:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:33:31.22 Cwc0RtmB0
>>291
洋画ばかり並べられてるレンタルビデオ屋で洋画が全然借りられなくなってるから
宣伝どうのってのも違うような気がするな
URLリンク(www.kinejun.com)
一方、パッケージ市場の洋画離れですが、2011年の販売店売上げ比率を見ると、
洋画はセル、レンタルともに15%程度のシェアを占めるに過ぎません。
10年前は、セルで全体の3分の1、レンタルでは全体の3分の2を占めていたのですが。
298:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:34:34.52 rCGv8VlG0
> 思い出補正
そんなものはないね
現に不自然だから
目と脳みそはよく出来てるよ
違和感をすぐ感じ取る
299:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:35:04.54 kKDIcIxS0
地味に邦画盛り返してんのか
300:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:35:18.62 QhRN4WUa0
>>291
やっぱマスコミはつぶすしかないよな
ハリウッドも最近調子悪いけど
やっぱ技術は世界一だからな
日本の民放のゴミCGに金払うことほど馬鹿らしいことはないわ
301:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:36:11.16 I4p8URmo0
同じスカスカ内容だったら邦画の方が満足感あるのはガチ
302:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:36:36.46 5Xu80DHJO
邦画は漫画やアニメの実写化があるからネタには困らないわな
303:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:36:51.62 bC6fnlV60
CGは飽きたんだよ---
エンドロールにCG(VFXも)って出ただけで興ざめなんだよーーーーー
もう全編CG使わない映画って前面に出したのを見たいくらい
304:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:36:53.86 HSsik/6t0
バイオハザードくらいしか映画館でみない
実際バイオは若い子多く見に来てるし
現に日本では洋画第一位はバイオだったはず
オッサンはなにみるんだろう?
305:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:36:58.80 edIccBAv0
>>297
洋画はまったく宣伝してないからな
昔はハリウッドスターがきてワイドショーで長々と流れたけど今は無い
代わりに映画俳優女優がバラエティ出て番宣しまくり
306:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:37:30.60 rCGv8VlG0
ここ最近上位はほどんど邦画
ド派手なアクションにこだわらない作品ばかり
>>291
洋楽は日本に圧力かけて
レンタルCDを発売から一年後にしたので自ら締め出し衰退した
307:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:37:40.97 fdzfgFWC0
>>298
それもう10年くらい前の感覚な
分かりやすいとこしか見れてないだろうけど、映画全編見てどこがCGとかもう分かる段階じゃない
308:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:38:03.79 XXxXEfMx0
CGを利用して「刺激のみを追求した作品を大量生産」→「観客側の感性の鈍麻」
それは言えてるわ~。今日び、ハリウッドの大作見るとどれもこれもCG映像に見えて
「CG映像ならマンガ映画と変わらないじゃん」と思って感動が半減する。
刺激の強いものを食べ続けると飽きてくるのと一緒。
この際、CGを使っているかどうかは関係ないんだよな。
CGを使った、「これでどうや!」みたいな映像にもう飽き飽きしている、ということで。
刺激の強い麻薬のようなものは常用したらいかんのだなあ
309:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:38:17.29 isW/lu9DO
アクション好きだからハリウッド観るよ
310:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:38:27.46 Cwc0RtmB0
>>300
外国産より国産売れた方が日本経済にとってはいいだろ
311:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:39:19.29 pJpvdU6m0
なんか震災後からどうも終末思想的な物が受け付けない
見たいのは銀の匙みたいな一見どうでもよさそうだけど
人間ドラマが描かれてるやつだなー
312:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:39:37.18 rCGv8VlG0
>>304
ハリウッド(アメリカ人にうけるスタイル)のセンスの無さがバイオ続編に現れてる
ド派手なアクションで世界観めちゃくちゃ
なんだよクローンって
バイオ1が一番面白かった
313:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:40:29.65 edIccBAv0
気づいてない奴いるけど欧米情報遮断は保護貿易化の流れ
所属俳優出演の映画売りたい芸能事務所が色々工作してるわけよ
314:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:40:49.58 tFFJX9ja0
ハリウッド映画より香港映画が好きだった
映画館では見ないんですけどねw
315:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:40:51.32 rCGv8VlG0
>>307
わかる分からないの問題ではなくて
ほぼCGなので
目はすごいね何も感じない
316:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:41:30.99 eM235bDa0
そういえば俺も
ハリウッドにも興味が無くなって久しいな
317:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:41:34.84 TJnh//vE0
>>304
>>312
バイオハザードの興行収益
5で円高も手伝って、ついにドル換算ではアメリカを抜いてしまった
日本 アメリカ
1 23.0億円 4010万ドル
2 27.0億円 5120万ドル
3 28.5億円 5060万ドル
4 47.0億円 6010万ドル
5 38億円(4800万ドル) 4200万ドル
318:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:42:12.63 rCGv8VlG0
もはやゾンビ映画ではなくてアメコミの世界
なのがバイオ
319:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:42:51.85 0t6mOpJE0
>>4
ウィルスを検知してくれるんじゃ。
320:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:43:36.85 AM+OdMZS0
なんだかんだでドラマのほうが面白いからな
無駄な引き伸ばし&主演のギャラ高騰で打ち切りとか問題も多々あるけど
321:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:43:52.39 6hIIMbn3I
本当にこうなるのか?日本はまた状況が違うからな
個人的にヨーロッパのアート映画をシネコンみたいな設備のいい劇場で見たいな
音響や画面にこだわってるのはそういう映画も同じなのに
322:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:43:57.09 fdzfgFWC0
>>315
それ分かりやすいアクション大作しか見てないおっさんっぽいな
今ハリウッドほぼどのジャンルの映画でもCGは使われてるから 何も無いシーンですらな
323:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:44:36.13 VW1aqXLI0
.
\/\
___|
| -|-|- |
| ーー |
 ̄ ̄ ̄
TSUTAYA
.
324:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:44:40.33 edIccBAv0
URLリンク(news.nna.jp.edgesuite.net)
一番の問題は邦画、邦楽、日本ドラマはアジアでシェア激減してて韓国にも負けてるという事だな
ハリウッドの心配してる暇あったらこっちの心配してほしい
325:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:44:47.91 SV1mKmEv0
パシフィックリムは大コケする
326:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:46:02.82 YYCIcEuG0
アニメ映画とか、漫画原作の映画とか、テレビドラマの延長線上のような映画とか、そんなのばっかり・・・
それらが全て悪いとは思わないけど、そればっかりになるのは良くないと思うわ
327:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:46:14.09 I4p8URmo0
今年日本で受けた洋画はレミゼラブル(興収60億)とテッド(興収40億)だけだよな。3位は007の29億
レミゼラブルは年配層に受けるから高齢化の日本で無双だったし
テッドはドラえもんやアニメ好き日本人の好みにフィットした
そういう心を掴む要素が無いと日本市場で成功するのは厳しいよ。アメコミなんて日本の平日の昼間に垂れ流しても観る層は居ない
328:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:46:21.10 3p6G7p7iP
たしかにリンカーンみたいのは敢えて映画館で見る必要はないなあw
329:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:46:23.84 rCGv8VlG0
>>322
そのせいか
ハリウツド映画が全てつまらなくなったのは
330:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:46:57.07 hjE2vteS0
日本じゃモテキなんて安そうな製作費で10億だか20億だかのヒットだろ、それにコナンなんてアニメで35億だからね
コストパフォーマンスがよさそうなものばかりって感じ
元々SFやらCGやらドンパチやらの製作費が高くつく国民的な土壌もないしね
邦画を映画館で観たのがいつだったのか思い出せない
331:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:47:30.08 pFE8YLqV0
>>321 傾向としては同じとこあるけど、元の予算が
リアルにケタ違いなので崩壊速度も遅いわね
その先どうなるかは知らない。
332:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:48:07.21 fdzfgFWC0
>>329
やっぱただのおっさんかw 物語に関係なくだよ
333:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:48:26.33 rCGv8VlG0
ドラマは24話ぐらいで完結していいよ
アメリカドラマは伸ばしすぎ
龍頭蛇尾だよ
終わりなんてどうでもいいんだろうな
334:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:49:39.26 bC6fnlV60
>>327
レミゼは原作か大体のあらすじ知ってないと見ててつまらんと思う
俺の勝手な妄想だけどハリウッド映画って 青か緑のスクリーンの中で
俳優がパントマイムしてると勝手に想像してる
335:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:49:52.17 rCGv8VlG0
序盤だけは盛り上がって話題に登って
ひっそり終わるのが
アメリカドラマ
終わりの頃には誰も評価してない
336:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:50:25.03 dLY1BtZU0
スピルバーグとルーカスが映画業界をダメにした
って非難する人もいるよね
337:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:50:34.01 edIccBAv0
インドのボリウッドじゃないけど今の日本映画界はそんな感じになってるな
過剰な宣伝で国内には受けるけど海外に受けないという
338:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:50:52.60 rCGv8VlG0
>>332
例えばどの作品のどれがCGなんですか(通常シーン)
すべての作品なんだから答えられるでしょ
339:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:51:00.65 WGXqqGSJ0
>>333
アメリカのドラマはジャンプの連載と一緒の方式
スポーツオフシーズンに流されて、結果がよければ
翌年続編が作られる
数字が悪いと、容赦なく打ち切られるのも一緒
340:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:51:20.14 Bf1rHa/R0
映画業界の崩壊を予言する映画はいつ出来ますか?
341:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:51:28.88 edIccBAv0
>>336
具体的なレスしろや
342:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:51:45.53 T/jkFN220
つーかもうネット時代においてコンテンツで儲けようって思うこと自体が間違い
それはハリウッドも例外じゃない
なんでネットでただで転がってるものに金なんか出す気になるよ
ハリウッド映画なんてただでいくらでも落とせるけど
ダウンロードしようとすら思わないよ
だってつまらないし時間の無駄でしかないから
343:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:52:52.38 XXxXEfMx0
>>322
だから、CGをどこで使っているかなんてのは問題じゃないんだよ。
「ハリウッドがCGを多用している」ということだけはガチな事実なので、
そのせいでハリウッド映画はみんなウソ臭く見えてくることが問題なんだよ。
だってスピルバーグの「リンカーン」だってCG使いまくりだろ?
あれじゃ、100%実写で撮影した第三世界の映画より感動は半減するわ。
344:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:53:00.74 Z+GWt/CWO
でも今に始まったことじゃなく
大ヒット映画って戦闘アクションものじゃなくても派手な展開なものが浮かぶ。
ホームアローンとかタイタニックとか。
345:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:54:02.02 Df1HJYIJ0
ダークナイトライジングの冒頭シーンで飛行機が
墜落するのがあるが、あれはてっきりCGかと思いきや
本物の飛行機を実際に飛ばして壊してるんだよな。
俺も含め周りの友達はみんなCGだと思い込んでた。
なんかもうここまで来るとCGとか実写って何なんだろうな。
346:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:55:00.11 s2Fm5ajJ0
>>324
バーカ
韓国の文化輸出額42億ドル
URLリンク(japanese.yonhapnews.co.kr)
日本の文化輸出額600億ドル
URLリンク(gigazine.net)
347:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:55:06.24 rCGv8VlG0
ウォーキングデッドも数話見て面白かったんだけど
不倫BBAとか出てきて一気に冷めた
気がついたらもう見なくなってた
ああいうの冷める
手を切った兄貴が仲間になってたら面白かったんだろうけど
どうせアメリカドラマだから敵役で出てきて爆死だろう
348:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:55:09.81 3p6G7p7iP
>>339
間延びはいいけど、問題は脚本の能力が付いって言ってない。
グダグダ感半端無く、キャラと作品を崩壊させてるw
ロストやプリズンブレイクとかシーズン1は名作だけど、シーズン2以降は迷作で酷いもん。
349:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:56:33.97 EymiMHUI0
ルカルカルカルカルカルカルカルカルカ
350:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:56:43.35 JjF5Ia3w0
いい加減映画館を無くせよ
いつまで20世紀を引きずるんだよ
351:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:56:46.65 Xpp5LvuU0
シーズン○○ってつくりかたがよくないのかねえ
352:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:57:24.20 pNGABdVL0
ツタヤにすら行かなくなったもんな
そりゃ納得だわ
つまんなさすぎ
353:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:57:26.82 49+t2FNW0
>>339
俺たちの戦いはまだ続く的な打ち切り方もジャンプとそっくり
354:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:57:35.25 rCGv8VlG0
10年間TVのハリウッド映画しか見てないけど
本当につまらない作品ばかり
Xメン2ぐらいだよおもしろかったの
355:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:58:10.49 Gp5exi8aP
中身スッカスカなのを見た目で誤魔化すのも限界か
356:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:58:24.66 bC6fnlV60
>>352
ツタヤ行くけど 癌流と洋画借りない
見るのはアニメだけ
357:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:58:29.06 vmBpnVjO0
>>333
一度ヒットしたらそのネタを続編やスピンオフで骨の髄までしゃぶり尽くすのがアメ公w
358:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:58:33.29 DMHbyytM0
アイアンマンの次回作が25ドル??
それはさすがにうれないんじゃないのか
ブルーレイ買ったほうがいいじゃん
359:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:59:04.75 SXJ+BAsK0
スピルバーグとルーカスの作品が区別つかん
360:名無しさん@恐縮です
13/06/18 10:59:33.57 Sh01A+ez0
>>100
少し違うが、「ダイハード」って元々はTV用に制作されたんだよね、確か
361:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:00:26.57 jTsZW9tU0
続編とか、リメークとか、そんなもんばっかり
362:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:00:38.58 rCGv8VlG0
なぜアメコミがうけるのか
それはCGの違和感が当然だから
だって架空の話でしょ
脳みそは賢いよ
だから受け入れられる
363:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:01:28.07 p2HYioWk0
>>51
みんな、「俺つえー、俺達すげえええ」が好きなんだよ
これは全世界どの民族も同じだろう
364:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:01:57.52 8zrm2EQD0
>>359
説教臭いのがスピ
ジブリみたいなもんw
365:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:03:11.65 KBRT5y6j0
要するにアメリカでは大型スクリーンでみるべきものとそうでないものに分化していくわけだ
何かゲーム業界に近いわな
据え置きは仰々しいムービーに予算を掛けた
こけないようにナンバリングばかり
ハリウッドもこけないようにますますドラマの映画化
原作マンガやアニメの映画化に頼って邦画市場のようになっていくだろうね
ハリウッドも00年代から顕著だしね
366:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:03:21.18 Yyg0ODnT0
>>93
チャイナマネーに媚びると日本人は見なくなるな
367:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:03:27.47 rCGv8VlG0
最近は
黒人と同じように
アジア人も1人
義務化されたみたいに出てくるようになったね
邦画の邪魔なヒロインと同じで
無理やり入れてるから違和感が半端ない
そして生き残るおもしろ黒人
逆差別
368:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:03:27.85 +b67RjOp0
ジョーズがブロックバスターの始まりなんだけどね
369:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:03:32.26 aUA5Ys160
>>141
日本のアニメはすでにネットに移行してるから
ネットの日本アニメ配信サイトのクランチロールはどんどん
会員数伸ばしてて1000万人突破するのは時間の問題だよ
370:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:03:33.53 yU8dzY6C0
映画を視に行くの、今じゃ年一本程度になってしまった
昔は月一位のペースだったんだけどな
金と時間割いてまで視たいものがホントない
映画以外の視覚的な刺激にさらされる機会が増えたからかな
371:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:04:14.64 V/XGskTjO
>>354
Xメンは過去編が一番面白かった
372:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:04:45.21 eAzBfwe0O
宇宙戦争みたいなくそ映画作ってりゃせわない
自業自得
373:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:05:24.34 rCGv8VlG0
>>359
アメリカと宇宙人の広告塔なのがスピルバーグ
オタクなのがルーカス
374:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:05:55.74 fbFvJkGo0
ネット時代にハリウッドみたいな重厚長大なコンテンツは生き残れないよ
ただでDownloadされてお仕舞い
まだ動画のダウンロードが難しい低速ネットの国が多いからハリウッドは生き残れてるだけ
世界的に高速ネットになってきたら真っ先に潰れるのはハリウッドみたいな重厚長大なコンテンツ
375:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:05:59.16 rCGv8VlG0
> Xメンは過去編が一番面白かった
TVでまだ放映してないでしょ
376:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:06:17.18 7D3qN7sc0
>>1アメリカのことはしらないけど
ブロックバスター映画ってブロックバスタービデオと関係あるの?
377:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:06:23.48 TJnh//vE0
>>357
日本も負けてない
テレビ毎年恒例の長編アニメ 2012年の時点で
32作目 ドラえもん (うちリメイク4作)
24作目 アンパンマン
20作目 クレヨンしんちゃん
16作目 名探偵コナン
16作目 ポケットモンスター
13作目 プリキュア (毎年2本ずつ)
12作目 ワンピース
09作目 NARUTO
他テレビアニメの総集編だけの劇場版なども・・・
-----------------------------------------
仮面ライダーと戦隊の映画
2010年1月 侍戦隊シンケンジャーvsゴーオンジャー
2010年5月 仮面ライダー電王 レッド
2010年6月 仮面ライダー電王 ブルー
2010年6月 仮面ライダー電王 イエロー
2010年8月 仮面ライダーW FOREVER A to Z 運命のガイアメモリ/天装戦隊ゴセイジャー エピック ON THE ムービー
2010年12月 仮面ライダー×仮面ライダー オーズ&ダブルfeat.スカル MOVIE大戦CORE
2011年1月 ゴセイジャーVSシンケンジャー
2011年4月 仮面ライダー40周年記念
2011年6月 ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦
2011年8月 仮面ライダーオーズVS吉宗 オールライダー
2011年12月 仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズMOVIE大戦 MEGAMAX
2012年01月12日 海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE
2012年04月21日 仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦
2012年08月04日 劇場版 仮面ライダーフォーゼ 特命戦隊ゴーバスターズ
2012年12月08日 仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム
378:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:06:33.69 aUA5Ys160
洋画の公開本数は現在の半分でいいと思う
若い人ほど洋画見ないとこの記事でも言われている
つまり洋画は将来性がない
なぜ洋画は低迷しているのか
URLリンク(www.kinejun.com)
379:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:06:47.63 h7NcdYDdP
JJエイブラムスになってスタートレックは面白さを増した。
スターウォーズにも期待してる。
380:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:07:37.81 CUN7iLjO0
アクション映画以外もうドラマの方が面白くなった
381:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:07:48.32 7doqG9lO0
つーかネット時代においてはコンテンツ自体で儲ける事は至難の業なんだよ
ハリウッドみたいな重厚長大なコンテンツは特に
コンテンツ自体はコマーシャルと割りきってグッズとか玩具とかゲームで儲ける日本のアニメとかのやり方の方が
ネットと親和性高いと思う
ハリウッドはコンテンツ自体で儲けないと苦しいからネットと相性よくない
382:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:07:49.04 PEl7bZiZP
たしかにCG使いまくり爆発しまくり破壊しまくりの映画は飽きてきたしな
進撃の巨人ハリウッドで映画化してほしい
383:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:08:20.77 bC6fnlV60
グーニーズとかインデージョンズとかは面白かったんだけど。。
384:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:08:24.49 7D3qN7sc0
実はここ10年くらい、映画館に行っていない
ネットで映画観ている
385:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:08:40.52 gSKTBZCg0
俺なんて4年前に予言してるよ。
386:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:09:16.54 I4p8URmo0
今年は特に見るものが無い
興行収入よかったレミゼや007も厳密には昨年公開の作品だしな
今年ハリウッドで興行収入よかったのテッドだけw
アベンジャーズとスパイダーマンとハリーポッターとバットマンをほぼ同時期にやってた昨年が異常だったとはいえ、今年2013年は本当にひどい。この6月までは何も無い
特にハリーポッターが終わったのは痛すぎたね あれは祭りみたいなもんだったし ハリポタ終了で洋画終了と言っても過言ではない
387:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:09:24.17 rCGv8VlG0
>>377
それ全部単発
長編シリーズじゃんアニメや特撮の
虎さんや釣りバカとターミネーター続編をいっしょにしちゃうやつ
388:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:09:37.76 uSWI6ZtV0
ドラマドラマいってる奴いるけどアメリカってドラマも糞だろ
24とかバカみたいって思った
英米人が自惚れてるほどこっちは英米に興味ねーよ
389:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:10:33.12 DO/jZyK60
新しい娯楽が出てくるだろどうせ
390:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:10:47.79 NqQXX/KbO
>>276
ハリウッド限定だとしてもさらっと嘘つくなよ
世界最速のインディアン、きみに読む物語、アメリカン・ラプソディー、プリズンフリーク、アイ・アム・サム、キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン、ボーン・アイデンティティー、ホリデイ、リトル・ミス・サンシャイン
チョコレート、砂と霧の家、モンスター、小説家を見つけたら、スクール・オブ・ロック、ミリオンダラ―・ベイビー、グッドナイト&グッドラック、ダークナイト、ブラックホーク・ダウン、スナッチ、グラディエーター、エリン・ブロコビッチ
パッション、スタンド・アップ、海辺の家、ビューティフル・マインド、バタフライ・エフェクト、ロード・オブ・ザ・リング、私の中のあなた、ショコラ、ゴーン・ベイビー・ゴーン、グラン・トリノ
ニューオーリンズ・トライアル、キューティー・ブロンド、しあわせの隠れ場所、リンカーン弁護士、アポカリプト、キック・アス
あげたらキリがないよ、貴方が無知で食わず嫌いなだけでしょ?f^_^;
391:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:12:11.36 bC6fnlV60
>>390
申し訳ない 全部見てない
地上波でやってたかもしれないけど 俺見てない
392:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:12:14.73 VI1N8ZnI0
金かけすぎなんだよ
かといって日本みたいな金のいらない精神主義の映画はつまんないけど
393:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:13:11.02 TJnh//vE0
>>387
こうですか
踊る1
踊る2
真下
室井
(テレビでさらにスピンオフ2本)
踊る3
踊る4
394:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:13:24.23 bC6fnlV60
>>390
よくよく見たら 指輪は中途半端に見てたです
395:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:13:28.82 p2HYioWk0
結局優秀な脚本家になり得る人材が他の業界を選んでるからじゃねーの
396:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:13:53.99 0fTRHpNQ0
>>29
音楽界もユダヤだらけ
397:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:14:28.30 l6zD39ZC0
なんかまた50年代~60年代の映画産業みたいになってきたってことか
398:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:14:34.64 dscQdLqO0
>>369
日本のアニメ 世界で人気あるけど
でも影響力と比べてまだまだ利益率は低いから
そこは日本のコンテンツの課題点
こういう例外もあるけど
【コンテンツ】米ハリウッドが『ポケットモンスター』をまさかの実写映画化へ?--ポケモン市場は全世界で3.5兆円規模 [01/29] (87)
URLリンク(desktop2ch.info)
399:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:14:41.73 /1ggYfhP0
>>1
>ブロックバスター映画
お前らが確立した路線だろっての
400:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:15:23.85 rCGv8VlG0
>>391
この中で地上波で流れたのは2つ
ロードオブザリング(CGに違和感。最後白いじじいが無双するだけ)で盛り上がり0
ミリオンダラベイビー そこそこよくできていたが 気持ちが暗くなるしこれハリウッド映画なの?って感じ
401:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:15:42.84 bC6fnlV60
>>395
脚本自体 テンプレ化してるように思える
台詞と場面がデータベース化してるんじゃないの?
402:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:15:50.72 veiM7L+u0
ハリウッド映画の世界市場への輸出額は、およそ1兆7000億円だから
日本のゲームの輸出額が5,064億円ってかなり凄いんだな
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)
403:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:16:42.90 rCGv8VlG0
>>393
踊るは全部つまらなかったな
TVドラマはおもしろかった
以上
404:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:16:45.90 5uzu0Xw10
>>400
どゆこと?
ハリウッド映画は全部ヒャッホ~イ、ドッカーンな映画だと思ってるわけ?
405:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:16:46.97 c+8pcqHA0
全米が泣くこともなくなるのか(´・ω・`)
406:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:16:48.84 U3aE30kj0
世界的にまだ動画を落としにくい低速ネットが主流だから
ハリウッドは生き残っていられるだけ
動画が簡単に落とせる高速ネットが主流になったら真っ先に潰れるのはハリウッドみたいな重厚長大なコンテンツ
だいたい英米の音楽産業はネットの発達で死んだのにハリウッドは無事でいられると思ってるほうがおかしい
人口比考えたらアメリカの音楽業界は終わってるといっていいレベル
URLリンク(plus.2chdays.net)
【音楽】日本の音楽市場規模、アメリカを抜いて世界第1位に
407:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:17:58.61 fWYwZxac0
日本の方が先を行ってる感じがするな。映画とテレビドラマの垣根がなくなり、
テレビドラマの延長のような映画が大ヒットしてる。テレビドラマでファンを作り
映画で荒稼ぎというビジネスモデルもあるし。まあ、勿論良くない話なんだけど
408:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:18:03.47 tTddM5XN0
CM見た感じローンレンジャーは大コケしそう
CMはまだ見てないけど予告編見た感じパシフィックリムも大コケしそう
一昔前のトム・ハンクス&メグ・ライアンみたいなロマコメが見たいけど
大スター不在の現在ではそういう路線ではヒット無理なんだろうなぁ
409:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:18:16.34 posCAARQO
>>47
確かに
うわッ!これ、どーやって撮ったんだ?!
って驚きがないもんな
どーせCGでしょ。みたいな感じで
410:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:18:36.36 tiuDvM150
URLリンク(dl1.getuploader.com)
411:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:19:32.60 jTsZW9tU0
アメリカでシネコンってあるけど、自壊するんじゃね
いくら施設が整っていても、観るに値するコンテンツがなければ、
誰も観に来ない
412:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:20:07.81 KBRT5y6j0
>>395
結構ゲーム業界に流れている
理由は権利関係が厄介な点
脚本や企画を売ってもそのまま使われない点
ゲーム業界はギャラはハリウッドに比べ低いがあまり制約がない点
ボツ企画が採用されやすい点
ヒットすればインセンティブが入ってくる点
ハリウッドは規制や権利関係がややこしいからゲームにいくやつは多い
413:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:20:38.05 rCGv8VlG0
ミリオンダラーはTV地上波でやってないわ
ダークナイトだなやったのは
ダークナイト ふーんあるある
414:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:20:50.58 3ffYAlb0O
>>400
地上波で流れたのが2つじゃなくてお前がネットで仕入れた情報だけで見た気になって書き込めるのが2つだけなんだろ
415:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:21:31.24 3p6G7p7iP
ハリウッドが生き残るには、仮想現実を体験できる映画館を作るしか無いわ。
416:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:22:01.87 rCGv8VlG0
>>412
ハリウッドはとりあえず
片っ端から権利を買ってるよ
実際映画にするのはその数百の中の1つ
抑えってやつ
417:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:22:17.91 AM+OdMZS0
全然関係ないけどミリオンダラー・ベイビーとアポカリプトははよBD出せよ
ミリオンとかなんであんなに遅いの?
418:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:22:23.44 qQ/GIZz+0
ユダヤ
419:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:23:30.29 V1rQIc8xO
>>407
AKBなんかでも思うけどビジネスとしては上手いよな
ただクオリティが伴わないのが日本のダメな所なんだよな
420:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:24:21.17 S5Lvd4mV0
それよかネタ切れしかかってんじゃねえのか?
421:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:24:35.59 bC6fnlV60
>>416
俺の書いた脚本も買ってくれるかな~
422:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:24:45.86 KBRT5y6j0
>>416
映画化権
配給権
映像化権
脚本権
それぞれ別の会社が持っていたりするからな
てか権利の売り買いで儲けている企業もあるしな
423:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:25:02.61 wHnMQrAJP
ハリウッド映画より深夜アニメの方が面白いしなー
424:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:25:54.81 rCGv8VlG0
>>421
アイデアが面白くて
世間に向けて発表してたらね
劇場で公演とか
425:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:26:45.01 TJnh//vE0
>>407
最近ドラマ映画の売れ行きがかんばしくない
ベムも任侠ヘルパーも失敗した
ドル箱だった海猿も踊るも終了
ガリレオに賭けるとこだな
426:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:26:50.30 jTsZW9tU0
シネコン化がすすんで、上映施設を幾つもまとめたけど、
その分高い利益を維持し続けなければ上映施設を維持できない
↓
利益が見込めそうな映画しか上映されない
↓
一定のヒットは見込めるが、見栄えのしない続編やリメークものばかり
↓
同じものばかりで映画離れが進み、
↓
利益が確保出来ず、シネコンまるごと閉鎖
こういう流れになる
427:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:26:52.66 bC6fnlV60
>>420
それはあるね
基本的にアメの映画って凶暴な敵が居て それをやっつけるって
話がメインになるし 今更そんな敵どこにいるんだ?ってなってる
428:来林檎
13/06/18 11:27:15.10 x7K9xsCX0
銃撃、カーチェイス、キスシーンを入れとけば
アメリカ映画として成立すると思ってた
淀川長治が一本の映画を10回見れば誰でも
映画監督になれるって言うのを真に受け
山賀は「がんばれベアーズ 特訓中」を10回見たという
一応、「王立宇宙軍」の監督にはなったが…
429:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:28:26.46 bC6fnlV60
>>421
取りあえず 大昔書いた演劇用のホン探してきて
それ焼き直ししてみるわ
430:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:28:57.35 USW5zw7p0
>>4
かえるを防ぐ、防虫剤みたいなもの
431:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:29:25.33 S5Lvd4mV0
>>427
俺はインディージョーンズみたいな冒険ものがみたいな
ナショナルトレジャーは面白いんだけどなんか物足りなくて
トゥームレイダーは超人すぐる…
432:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:29:37.80 HZ9Gx1ls0
ちょっと大げさかな。
結果的にリンカーンは劇場公開されて、1億5000万ドル超える大ヒットになってるんだし。
リンカーンよりもっと小粒な「世界でひとつのプレイブック」のような映画が1億ドル超える大ヒットになってるんだし。
433:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:29:49.99 KBRT5y6j0
>>421
フェイスブックでプロットを英文であげて
ハリウッド関係者に片っ端からアプローチすれば目にとまり
アイデアは買ってくれるかもな
まぁそんな奴は世界中に一万人以上はいるけどな
日本のラノベですらハリウッドが権利買う時代だしな
まぁやはり既存媒体で実績をつまんと目にも留まらないだろうがな
434:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:29:52.76 wkPIF9yJ0
日本の洋画離れって昔みたいにテレビで洋画を放送しなかったっていうのが大きいよ
ホラー、アクション、ちょっとセクシーな映画など何でも放送してたしね
誰でも知ってるような名優とかでも今の若い人は知らないし
435:名無しさん@恐縮です
13/06/18 11:29:59.93 TJnh//vE0
>>410
こういうのが好きな人はサンキュースモーキングを見ればいいと思う
さすがにもう見てるか?