13/02/21 19:34:49.39 g7fgvX+20
>>744コテ
anderstandってなんだよwwwwwunderstandだろ?wwwwwwwwww
こんな英語も扱えないなんて中卒だろお前wwwww
わかる?understandだよwwwwwunderstandwwwww
All light?wwwwwwwwwwwwww
801:名無しさん@恐縮です
13/02/21 19:40:18.52 3PNyyZPV0
618 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2013/02/20(水) 17:35:10.55 ID:gXdimZxr0 [5/13]
>>593
1人で60レスもするキチガイや ←チップ
口調や論調が同じ単発IDが頻発するからな ←チップ
802:名無しさん@恐縮です
13/02/21 20:04:57.60 hWI+LYxA0
状況が悪い時はコテ使わないチップスターw
803:名無しさん@恐縮です
13/02/21 20:14:10.97 nrSzvJja0
Jリーグがロシアのような笑いものにならなくて良かった
804:名無しさん@恐縮です
13/02/21 20:14:46.06 zkSn2z2x0
梯子を外されるの?
805:名無しさん@恐縮です
13/02/21 20:48:15.85 Jerk0XJF0
>>804
その表現はおかしい。むこうは別に秋春に変えろとか言ってない。
JFAの馬鹿トップが勝手に盲目的に擦り寄ってるだけ。
806:名無しさん@恐縮です
13/02/21 20:48:54.14 nrSzvJja0
欧州が秋開幕なのは夏はバカンスでサッカーどころじゃないとか文化的な問題であって
本来なら暖かい時期にやった方がいいに決まってる
807:名無しさん@恐縮です
13/02/21 21:55:06.19 ECeh0LLb0
>>1
解せないのはJFA
欧州の春夏移行はこれまでも報道されてたし
この発言も今回が初めてじゃない
これをJFAは知らなかったとは言わせない。
欧州が春夏移行する可能性を知ってて
Jの秋春を推し進めてたってことになる。
808:名無しさん@恐縮です
13/02/21 22:05:25.92 ECeh0LLb0
戦略会議なんての作ってゴリ押ししてきたのはなぜだ?
欧州に合わせるなんてのが大嘘なのはもうバレバレ。
本音はおそらく代表戦だな。
電通とテレビ局の利益優先ってとこか。
そもそも代表戦のマッチメイクを電通が
やってる時点でおかしいだろw
809:名無しさん@恐縮です
13/02/21 22:07:27.63 Rp5aCWul0
>>806
夏場にバカンス満喫する奴らはサッカーの主要顧客じゃないんで
810:名無しさん@恐縮です
13/02/21 22:09:12.28 SXDhebQt0
日本の悲願でかつ一番寒い時期に入試があるという最大の
デメリットを抱えながら春から秋に学制を変更できないのは
システム変更にかかる莫大な費用がかかるリスクの為
一度システムが構築されると例えそれが不便であっても
変更は困難
戦後直後に秋入学に変更酢r最大のチャンスを逸したのが
痛すぎる
サッカーの場合、逆だから変更はむずかしいだろう
9月に入試やってるのを1月に移行するようなもの
811:名無しさん@恐縮です
13/02/21 22:18:50.53 LlDAZ2Ks0
>>806
たった4節程度の期間なんだが
そしてそのネガティブ面を明白に証明できてないクセに
812:名無しさん@恐縮です
13/02/21 22:20:04.30 LlDAZ2Ks0
>>797
犯罪や鬱病が増えるだろうな
813:名無しさん@恐縮です
13/02/21 22:21:20.82 qeG1L7rb0
>>24
それだと、今後10年以内に、2年分のロスができるだろw
814:名無しさん@恐縮です
13/02/21 22:24:06.09 LlGdXiJpP
>>809
選手のほうな
815:名無しさん@恐縮です
13/02/21 22:25:54.12 LlDAZ2Ks0
>>814
モルジブとか豪州とかタイとかアフリカとかドバイ行けよ
816:名無しさん@恐縮です
13/02/21 22:26:58.48 qNe7BbnN0
8/1開幕12月半ばから2月末までウインターブレーク
3月リーグ再開して6月末に閉幕
817:名無しさん@恐縮です
13/02/21 22:29:13.48 806Q6vqI0
>>816
新シーズンのキャンプは7/1スタートだなw
818:名無しさん@恐縮です
13/02/21 22:30:58.80 MxXw0qt70
>>814
大部分の選手にとっては、夏のバカンスよりもクリスマスの
時期にゆっくり休める方が大切だろ。
819:名無しさん@恐縮です
13/02/21 22:35:35.83 5S0hA+MD0
100年以上も歴史ある欧州リーグなんだから、今更変わらんよ。
820:名無しさん@恐縮です
13/02/21 22:40:39.21 7vp1zYev0
しかし、欧州はなんで始まりが秋から春なんだろうな
一年一年でやったほうがいいだろうに、なんでこんな区切りにしたんだろう?
欧米の学校も秋から夏までだし、この区切りにした理由がよくわからん
821:名無しさん@恐縮です
13/02/21 22:45:09.86 qNe7BbnN0
>>817
いえす
これなら海外勢とTM組めるし既存の春秋とも変わらない
一年中サッカーすることになりそうだけどな
822:名無しさん@恐縮です
13/02/21 23:02:56.68 3PNyyZPV0
去年5月の田嶋の、秋春にできないのは降雪地の問題なら1月と2月休めばいいじゃん、って発言を受けて
ああでもないこうでもないとJリーグ側ができるだけ辻褄合わせてみた日程で7月下旬開幕だって
しかもそれでも現行より過密日程
8月なんてできねえよ
823:名無しさん@恐縮です
13/02/21 23:24:55.34 nrSzvJja0
欧州の選手がシーズン真っ只中のコンディションでW杯に臨むようになると
日本の優位性がなくなるな
824:名無しさん@恐縮です
13/02/22 00:08:41.18 xIeFeuJc0
>>820
鬱病対策だろう
825:名無しさん@恐縮です
13/02/22 00:21:56.81 T85I22Rh0
>>820
このスレでも何度か書かれているけど、プロ化する前の、殆どのクラブが
アマチュア選手の集まりだった頃の名残だろ。
アマチュアだから、まとまった練習期間を取るには夏のバカンスの期間
しかなかった。そのためシーズン開始はそれ以降になったということで。
上位リーグに所属するクラブが全てプロ化した現代となっては、昔から
続いてきたシーズン期間も見直しする時代になったということだろうね。
826:名無しさん@恐縮です
13/02/22 00:29:38.94 T85I22Rh0
付け加えると、あちらの学校では学年の始まりが秋なのは、夏休みが
長いため(バカンスがあるため)学業の継続性を考えた場合には、秋を
スタート時期にして春(夏休みが始まる前)に終了の時期とするのが
合理的だからというのが理由らしいね。
827:名無しさん@恐縮です
13/02/22 01:29:53.62 MQD/EV2f0
>>826
正確にいうと学制と会計年度が分離しているのが通常で、会計年度の始期は1月と4月が主流
日本のように学制と会計年度が連動している国が珍しいだけ(
日本はイギリスに倣って4月に移行(当時知識に疎くて、学制と会計年度が連動してると思っていて
イギリスが会計年度と学制を9月から4月に変更したと思い込んでたという話もある)
ちなみに中国韓国は1月に日本は4月を採用(中国は2月から9月、韓国は3月から1月に移行)
就学時期と会計年度が4月に移行したのは、当時の国情によるものだが、その後ずっと就学時期と
会計年度を分離して、秋入学を実現するという動きが何度もあった
サッカーだけでなく、教育界全体で秋入学は一つの悲願という側面もある
828:名無しさん@恐縮です
13/02/22 01:52:57.52 X+l03W790
しかし就学時期と会計年度を分離することのメリットって何だ?
その点がイマイチつかめない
829:名無しさん@恐縮です
13/02/22 02:01:15.22 zfXk2HMu0
寒い冬が終わったら春
ここから始めるの自然
830:名無しさん@恐縮です
13/02/22 02:03:47.95 hvG4Vg3U0
>>828
日本みたいな新卒一括採用だと特定の時期に大量に入社してくる訳だし。
831:名無しさん@恐縮です
13/02/22 06:37:53.75 coPMMHJt0
ルンメニゲが提唱してるシーズンは一月から秋までのシーズンであって、日本の様に「暖かくなってから」ではないよ。
一月から始まるということは欧州のスケジュールがJリーグのスケジュールに合うものではないし、結局移籍時期のズレは存在するままだよ。
さらに、Jリーグがそのシーズンに合わせようとすると結局、降雪地の問題も何も変わらず存在するし。
832:名無しさん@恐縮です
13/02/22 08:30:39.03 AVU4R+AK0
1月にワールドカップやるときに移行しようというのに1月からシーズンはじめるのか?
833:名無しさん@恐縮です
13/02/22 08:53:36.71 T5iWoK870
>>831
1月からというのはどこかにソースある?
それと、1月からだとしても中旬以降に開幕だったら、
12月末で契約区切ってるJとは移籍時期に大きな問題はないと思うが
834:名無しさん@恐縮です
13/02/22 08:57:09.32 Ti+yn0i00
>>831
Jだって始動は1月だぞ。天皇杯組が少し遅い程度で。
ベンゲルもそういってただろ。
「私が日本で監督をしていた時、Jリーグのシーズンは1月から11月までだった。
私たちは1月からトレーニングを開始したんだ。とても自然なものだったよ」
835:名無しさん@恐縮です
13/02/22 09:08:48.77 4HISCulP0
つーか番組かぶってしょうがねーから4大リーグのどれかは時期ずらしてくれ
じっくりみたいんや
日本時間で21時キックオフくらいならもっと見れるのにな
贅沢言い出したらきりがないけど
836:名無しさん@恐縮です
13/02/22 09:13:39.41 AVU4R+AK0
そもそもドイツでは1月はウインターブレイクでシーズンはお休みなので、ルンメニゲが言ってるのは
クリスマス休暇が終わってから1月中にキャンプインするという意味でしかないんだろうな
つまりいまの日本とほとんど同じ
837:名無しさん@恐縮です
13/02/22 09:17:45.81 T5iWoK870
>>836
だよな
1月開幕だとクリスマスの時期はキャンプ、PSMやることになる
838:名無しさん@恐縮です
13/02/22 09:25:13.28 AVU4R+AK0
どのみちFIFAの規約でクラブは選手に最低2週間のシーズンオフを与えなければいけないことになってる
代表に招集される選手は別として、それをいまの6月から年末年始にずらすだけの話
839:名無しさん@恐縮です
13/02/22 09:37:48.18 Ti+yn0i00
実際には「夏春」の日程を秋春だと言い張ったり。
むこうの春秋を「冬秋」だ!とワザと曲解したり。
夏春推進派ってホント姑息だな。
840:名無しさん@恐縮です
13/02/22 10:32:33.88 coPMMHJt0
よく読んでみ。
Rummenigge told France Football that FIFA and UEFA are "seriously thinking'' about an overhaul of the football calendar so European leagues would open in January and wrap up at the end of autumn.
URLリンク(sportsillustrated.cnn.com)
841:名無しさん@恐縮です
13/02/22 10:42:18.83 coPMMHJt0
>>832
それはルンメニゲに言っておくれ。どのみち実現性乏しい案だろうけど。
842:名無しさん@恐縮です
13/02/22 10:42:22.88 AVU4R+AK0
それ、サッカーの年度カレンダーを1月からはじめるべきと書いてるだけで、
レギュラーシーズンが1月開幕とはどこにも書いてないな
まあそんなことだろうと思った
だいたいドイツ人が言ってる以上、1月はシーズン休むに決まってる
そのウインターブレイクがあるからドイツは前から冬をオフにしたいと言ってたわけで、
欧州が足並み揃えるなら22年に合わせるのがいいってのがそもそもの話だよな
843:名無しさん@恐縮です
13/02/22 10:45:15.84 coPMMHJt0
>>834
European leagues would open in January and wrap up at the end of autumn.
ルンメニゲは「ヨーロッパリーグの開催期間」について語ってるのであって、チームのキャンプインについて言及はしてないね。
844:名無しさん@恐縮です
13/02/22 10:46:52.38 coPMMHJt0
>>842
European leagues would open in January ~
バッチリ書いてありまんがな。
845:名無しさん@恐縮です
13/02/22 10:49:08.47 AVU4R+AK0
ではその記事から発言を引用
"Everywhere, be it Germany, France or England, summer is the best period of the year.
And that is the season we don't play,''
Rummenigge said in Tuesday's edition.
"In deepest winter, when it is very cold and snowing, we play nearly all the time in conditions
that are disagreeable for both players and spectators. It is not logical.''
たぶん引用した癖に都合の悪いところは読んでないんだな
>>842
日本のリーグもカレンダーは1月からはじまるんだぜ
846:名無しさん@恐縮です
13/02/22 10:52:20.21 k8BfPQ/S0
これ前から言ってるよな
でも、欧州での賛同者がいるかと言われれば
発言しているのはいつものメンバーで
見込み薄そうに感じるんだが
847:名無しさん@恐縮です
13/02/22 10:53:56.00 Ht+a3tgL0
これも定期的に上る話題
そろそろ本格的に検討してるんだろうか
848:名無しさん@恐縮です
13/02/22 10:54:50.26 AVU4R+AK0
>>846
うん、この話の実現性がそれほど高くないのはたぶん皆わかってるんだ
けど、彼らは単に理想を語ってるだけなのに、それすら曲解して伝えようとする人が
なぜ日本にいるのかが理解できないだけだ
849:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:00:10.53 HRx1G4UE0
>>848
日本も同じだろ
出来ないことをやろうとしてる一部の人間
850:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:09:52.98 Ti+yn0i00
>>843
なぜ、寒い時期を避けたいという極々自然な動機が理解できない「フリ」すんの?
そういうのが曲解だっつてんだろよ。
てかお前チップだよな?w
ココでバイヤン会長やUEFA会長つかまえて
馬鹿扱いしてんのはお前だけだからすぐ判るんだよw またコテ外しちゃってるの?
851:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:10:17.77 AVU4R+AK0
>>849
いや日本でできないことをやろうとしてる連中は理想すら嘘で塗り固めてる
852:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:12:10.43 coPMMHJt0
>>848
「ヨーロッパリーグ」が「開く」話題についての文章を「カレンダー」が「始まる」ことと混同する方がよほど曲解だと思うよ。
しかも、リーグ開催時期についてなにも書かれてない部分を妙な方向に拡大解釈させようとしてる気配見え隠れしてるし。
853:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:12:30.91 AVU4R+AK0
>>850
(それは俺も気づいてはいたが、それ言っちゃったらこのネタで遊べなくなっちゃうだろ)
854:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:13:21.35 coPMMHJt0
>>850
チップは英語理解できる分けないだろw
855:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:13:27.91 HRx1G4UE0
>>850
逆だよバカ
秋春なんて日本でできるわけねーだろ
犬飼も鬼武にかるーくあしらわれた
大東はサッカー畑じゃあないからつけ込まれてるだけ
856:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:13:45.22 AVU4R+AK0
>>852
あー例によって開き直り始めたからもうダメだ
せっかく久々に遊べると思ってたのに、遊ぶ価値もないほど馬鹿だからな
857:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:16:29.62 coPMMHJt0
いずれにしても、ルンメニゲ案は「夏場の環境否定派」にも「降雪地域擁護派」にもどっちにもメリット無い案なのは確かだろうな。
858:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:19:05.40 HRx1G4UE0
>>857
欧州が日本と同じ時期にやったら全てが上手くいく
だれも困らない
859:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:19:20.67 coPMMHJt0
>>856
最初から遊び半分だったってことか、まぁいいや。
860:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:20:46.04 HRx1G4UE0
>>859
で、お前はどっちなの?
春? 秋?
861:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:25:22.10 coPMMHJt0
>>860
当然「秋」だよ。だた厳密にいうと「欧州統一派」だから、欧州が変わればそっちに合わせるべきだと思うよ。
862:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:25:48.17 HRx1G4UE0
>>850
スマン間違った
寝てねーんだ俺w
863:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:26:26.02 HRx1G4UE0
>>861
ゴミは消えろ
864:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:31:33.95 coPMMHJt0
>>858
でもさ、サッカーが巨大娯楽産業として成り立つための、何よりの大きな柱は「放映権料」だと思うぞ。元々年間試合数はそう多く取れないスポーツなんだから。
その意味で言うと放映権料金で苦戦してるJリーグはまだまだなんだろうけど。
放映権料金で考えると他に娯楽の少ない冬季の方が有利だと思うけどな(集客には不利でも)。これは欧州の話ね。
865:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:32:42.59 HRx1G4UE0
もう寿命かなPC、コイツには悩まされた
二度と買わねーからOOO
866:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:33:42.67 coPMMHJt0
>>863
自分と意見が違う人間はゴミですか、なるほど。
君らチップと遊びすぎかもね。
867:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:34:21.79 HRx1G4UE0
>>864
50もあったら放映権なんてゴミと同じ
それより大事な物がある
金、目の前にしたら大事な物捨てちゃうから人間
868:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:35:14.15 FkLRLZ/00
最近のキチガイババアは姑息に手段選ばなくなってるなw
869:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:35:33.34 T5iWoK870
>>864
欧州の春秋にサッカーとぶつかる娯楽って何?
870:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:35:50.65 HRx1G4UE0
>>866
チップの方がお前よりましだよクズ
871:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:38:13.21 FkLRLZ/00
キチガイババア、イングランドでも放送局が莫大な放映権料を提示したからプレミアができたんだがな
不動産業や映画化して電波使った宣伝や、挙句韓国から金もらって全国ネットの維持に汲々としてる
日本の放送局のどこにそんな金を出すがあるんだキチガイババア
872:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:38:46.43 AVU4R+AK0
まあ実はテレビ放映が中心になってきたから欧州も週末にまでナイターやらなきゃいけなくなったわけだ
それでさすがに真冬はつらいぞという意見が噴出するようになってきたというのが実態だったりする
>>867
つまり欧州は金に目がくらんでそんなことになってるわけなんだ
873:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:38:59.93 FkLRLZ/00
ヒキコモリのキチガイはまず金を提示してから話を持っていくという基本ができてないから一生ヒキニート
874:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:41:25.49 HRx1G4UE0
>>872
プレミアはアメリカの資本が入ったのがダメ
あいつらランジェリーで満足しちゃう人種
875:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:43:56.83 HRx1G4UE0
放映権?
そんなめんどくせーことはJに任せとけ
他にやることあるだろ
876:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:46:50.18 AVU4R+AK0
>>874
君も相手にしないほうがいいタイプみたいだな
あとは似たもの同士でのんびり遊んでくれ
877:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:47:33.85 HRx1G4UE0
>>876
さっさと消えな ゴミ屑
878:名無しさん@恐縮です
13/02/22 11:57:23.88 S6mV+DLM0
いつもの奴が成り済ましてる
焼き豚って姑息www
879:名無しさん@恐縮です
13/02/22 12:00:47.22 HRx1G4UE0
チップとは意見の相違
ゴミは消えな
880:名無しさん@恐縮です
13/02/22 12:15:44.09 coPMMHJt0
>>869
テニスにゴルフなどあとはキャンプやらマリンスポーツやらハイキングやらサイクリングやらじゃないかな。
881:名無しさん@恐縮です
13/02/22 12:19:38.52 T5iWoK870
>>880
全部サッカーがナイトゲームなら時間帯被らないやんけ
882:名無しさん@恐縮です
13/02/22 12:25:34.83 coPMMHJt0
いずれにしても、ルンメニゲ案の通りのシーズンになったとしてもリーグは「一月~秋の終わり」という期間になる。
Jリーグがこのままなにもしないで欧州が変わるの待っていても、三月中旬まで使えない日本の降雪地の問題は依然として残る。
やっぱり、国内の場合、欧州基準と降雪地問題は二者択一を迫られるのは変わらない。
883:名無しさん@恐縮です
13/02/22 12:27:49.80 coPMMHJt0
>>881
時間帯かぶらなくても、世間的な話題の占有率は全然違うと思うよ。
884:名無しさん@恐縮です
13/02/22 12:31:43.83 T5iWoK870
>>883
具体的に「全然」とはどれぐらい違うんだ?
現行でも8月からリーグ開幕で5月までやってるから、
実質6月7月の放映が違うだけなのに、放映権料に影響するとか意味わからん
885:名無しさん@恐縮です
13/02/22 12:55:09.46 iXV2s5G10
Jをナイトゲームでやるってかw
アホだろ
886:名無しさん@恐縮です
13/02/22 12:59:22.22 iXV2s5G10
代表の試合はオシッコタイムの15分にわんさかスポンサーが集まる
こうならなきゃ意味がない
関西のテレビ局が放映したセレッソ戦
試合開始いきなりにCM分断
なめとんのか
こんなこと許しちゃいけないんだよ
テレビ局のケツ舐めてるバレーボールと同じ
887:名無しさん@恐縮です
13/02/22 13:09:45.40 iXV2s5G10
欧州には歴史があるんだよ
放映権がどうのこうのでサッカーがどうにかなるもんでもない
どうせ使っちゃう金だし
日本と同じにしちゃダメ
日本はその前にやらなきゃいけないことがある
888:名無しさん@恐縮です
13/02/22 17:02:16.94 T85I22Rh0
>>880
挙げられたスポーツの中でサッカーと競合しそうなのは自転車ロード
だろうけど、以前読んだ自転車スボーツ専門誌での欧州の自転車競技
ファンとサッカーファンは層が違うし、例えばツールド・フランスは
年に一回の3週間に渡るお祭りのようなものだからパイを奪い合う関係
ではないと書かれていた。
それに、自転車ロードレースは開かれる場所が限定されるから、世間の
注目は浴びても、そのためにサッカーの観客がそちらに流れるという
ことはあまりないと思うけど。
889:名無しさん@恐縮です
13/02/22 20:42:36.24 X+l03W790
アイスホッケーとか結構競合するとこありそうだが
890:名無しさん@恐縮です
13/02/22 21:13:54.29 T85I22Rh0
>>889
>欧州の春秋にサッカーとぶつかる娯楽って何?
869、880で述べられているのは、欧州サッカーが春秋制に移行したら
競合するスポーツは?という内容だから、アイスホッケーといった
ウィンタースポーツとは競合しないでしょ。
寧ろ、季節によって棲み分けが出来る形になると思うけど。
891:名無しさん@恐縮です
13/02/22 21:15:34.26 cAcUou6Q0
ワロタwwww
892:名無しさん@恐縮です
13/02/22 22:12:09.64 Y5rfurCb0
Jリーグ開幕ぐらいの時期に欧州マネて試合出る選手で背番号固定ってのをマネたけど
すぐに欧州が個人背番号に戻して、Jリーグも後追いってあったよね?
そういう主体性の無いとりあえず合わせた方が都合がいいだろうぐらいの話ならマネっこしないでもいいんじゃね?
893:名無しさん@恐縮です
13/02/22 22:17:37.52 X+l03W790
ガンバの今藤が2~11まで全部の番号付けて話題になったやつか
894:名無しさん@恐縮です
13/02/23 08:50:15.02 KUzLxLhe0
あれ?質が上がるから夏夏制じゃなかったの?
欧州に合わせたいだけだったの?
895:名無しさん@恐縮です
13/02/23 10:45:43.34 Dm3FRmBX0
欧州は夏でも問題ないだろうが日本の夏は無理
JFLやJ3使って秋春を実験するのも一考
896:名無しさん@恐縮です
13/02/23 11:05:37.51 aJOxtm/i0
降雪地方はJFAから強制的に退会してもらって秋春制に移行するのが一番良い
897:名無しさん@恐縮です
13/02/23 11:21:05.62 NpQ5wDHS0
>>896
JFAから退会?w
898:名無しさん@恐縮です
13/02/23 11:32:49.77 PDpCT3Wj0
非降雪地域のクラブの方が反対してるんだよキチガイ
899:名無しさん@恐縮です
13/02/23 12:44:43.23 P5VIbmhT0
マスゴミは早くコレへのJFAのコメント取ってきなよ。
よく代表の煽り記事に出てくる「関係者」でもいいからさぁーw
900:名無しさん@恐縮です
13/02/23 15:30:29.15 ddR0ow1M0
>>894
犬飼の頃はそれが第一義だったけど、長期ウィンターブレイク入れることが前提となると、欧州に合わせる事が第一義となるってことでしょ。
とりあえず、なんでもいいから秋春に移行しちゃえば、反対派勢力も急速にしぼんで行くの目に見えてるし。
そうなってから、ウィンターブレイクなんて撤廃したっていいんだよ。
万が一、欧州リーグがシーズン変更になったとしても一月開催である以上、やっぱり降雪地はカヤの外なんだし。