【サッカー】欧州リーグ「春秋制」移行を検討 Jリーグ「秋春制」議論白紙もat MNEWSPLUS
【サッカー】欧州リーグ「春秋制」移行を検討 Jリーグ「秋春制」議論白紙も - 暇つぶし2ch432:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:09:40.42 DyN+oON/0
雪の問題はヒートシステムで解消されるから、ピッチ上は大丈夫だが
交通アクセスの問題が大きいんだろうな

433:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:16:47.88 8r6DVfj/0
結局現行のままでいいな
無理して変えて入れ違いになったら元も子もないし

434:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:18:51.56 fBxEuElh0
なんか止まれないJリーグが強行しそうな気はする
そしてヨーロッパは春秋に移行と

バカの極みだ

435:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:21:21.75 IWuLxAm40
山形つーたらやっぱコレ
URLリンク(www.montedio.or.jp)

436:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:21:59.96 fMHvc+/10
なんかチョンのスパイが潜り込んでるんじゃないかというレベルだな

437:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:22:08.81 rYXHYoja0
止まれないのがJリーグならとっくの昔に移行してるよ
バカの極みだなあ

438:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:25:21.05 zLlIzQdZO
協会がいくら言ってもクラブができないと言ってる

できない以上の説明はない出来ない

439:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:25:55.41 Rv1bGx9q0
ワロスwww

440:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:29:29.79 j69n+iPLO
ブラジルも春秋制

441:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:29:45.30 vZCGnP/z0
あんな寒い中試合やる正当性なんか全くない、怪我はしやすくなるし、客は凍えるし

442:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:30:55.51 KxAUm28Z0
ていうか前から欧州では春秋制移行の話は少なからずあったけどね
そこの調査をテキトーにして無理矢理変えようとする日本サッカーのお偉い方がバカなだけ

443:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:32:49.51 zLlIzQdZO
しかしロシアが秋春にするとかいってなかったけ?

実は年度を超えるのが問題らしいけどね会計上の問題

444:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:34:02.25 W4p7lad50
>>436
韓国もシーズン移行とか考えているんかな
アソコも寒いし今のままでいいって思ってるんでないのか?

445:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:35:28.73 jvCzk6O30
>>422
相対比較としても結局単純に緯度だけでどうこう言ってるからツッコミが入ってるんだと思うぞw

446:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:35:29.21 omgL8fwg0
いかに情報を取れてないか、さらけ出したな。
マヌケの中のマヌケ、大マヌケ。

447:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:37:20.76 Uk2szq5IO
>>443
秋春お試しやってるじゃん

448:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:39:25.23 GyAD1g2u0
欧州春秋検討してるって大分前に書いたのにJヲタは欧州に合わせて秋春にしろって
聞く耳もたなかったなあw

449:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:39:45.03 nP1Fh+j10
>>434
JリーグはNoと言ってる。実際、推進派の犬飼も解任しただろ。
何度もしつこく食い下がってるのはJFAだよ。お菓子をせがむ駄々っ子のようだ。
現会長の大仁が目立つ実績作りたいだけ。

Jリーグは反対派、JFAこと日本サッカー協会が推進派。いいかげん覚えろよ?

450:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:39:53.91 zm7HotCZ0
欧州の会計年度って1月からじゃなかったか?学校は9月。
そもそもがずれての現状なのに、どういう問題が出るんだ?

451:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:40:19.60 /ctk9lOh0
半期制にすればいいじゃん。

452:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:41:24.08 h6j5H6Vd0
>>432
アンダーヒーティングは低温下での芝の成育や地面の凍結防止には役立つけれど降雪には無力
雪が降ったら人力に頼るしかない

453:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:41:35.85 imDf5HUW0
>>422
お前が何言ってんのとしか言えないわw
例えば東京とロンドン・パリの冬場の平均気温調べてみろよ。
遥かにヨーロッパのほうが北なのにほとんど変わりないから。

454:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:43:02.19 4Xw/FIF70
ブンデスはJリーグに春秋で居続けてほしいからブラフかましてるんだよ
夏にいい選手を他のとこに持っていかれるから

455:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:43:27.62 0WXo5rc40
>>443
ロシアは今シーズンから秋春
本田のCSKAも12月からずっと試合なくてキャンプやったり練習試合やったりしてるけど
ガチ試合じゃないから試合勘なかったのでラトビア戦はあんな出来

456:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:44:47.47 fMHvc+/10
>>448
欧州に合わせろって言ってるのはJヲタじゃねぇしw

457:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:45:16.11 hKAUQBMb0
新手の馬鹿
ID:7+EENHHu0

458:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:46:10.46 Uk2szq5IO
>>448
チップと全ソナしか賛成してなかったよ
観戦しないチップと野球好きの全ソナだけ

459:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:48:41.64 Xm9dPIGx0
日本と違ってヨーロッパの大会に参加してるロシアは現実的に問題があったからカレンダーを合わせたわけで
他の国が春秋にするなら喜んで戻すだろう

くだらない理由で秋春にしたがってるのは日本だけ

460:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:49:48.52 +x2L6grc0
アホ丸出しの日本サッカー協会幹部顔面サムライブルーwwwwwwwwwwwwwwwwww

461:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:49:59.55 4Xw/FIF70
>>457
サッカーは夏のスポーツだっていう主張で君の仲間だから仲良くしないと駄目だぞw

462:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:50:34.36 rYXHYoja0
>>448
Jヲタと代表厨と海外厨とJリーグとJFAの違いをお勉強してみようか

463:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:50:58.77 kQRQ+XMk0
サカ豚が嫌がってる冬を推薦するわ

464:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:52:11.11 SuT0QIm/O
>>416
年柄年中この状態ならそうかもな

465:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:52:17.90 fMHvc+/10
>>463
どこに推薦するの豚

466:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:52:26.88 Uk2szq5IO
>>463
何言ってるの?

467:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:52:49.84 zLlIzQdZO
>>450
は自分で言ってるじゃないか
秋から始まるので1月の年度越えるでしょ

タイムラグが発生するときにクラブチームの不正とかが出るんでね

フットブレインでむかしやってたよ

468:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:54:44.42 ZBlhw4I5O
世界が春秋に統一するのがベスト。寒さ震えながら客も観戦しないで良いだろ

469:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:55:15.54 R4u9VuFGO
情報の真偽はともかく、Jリーグの移行論議を一旦白紙に戻す爆発力の
ある情報だなw
移行する最大の理由がなくなるんだから。

470:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:55:22.35 t/BuUJU30
戦国制ということは
県ごとに1チーム立てて
勝ったら1郡ずつもらえるということでいいかね

471:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:56:32.77 W4p7lad50
南半球の国はシーズンが揃ってなくても
別に不都合を受けてないんでしょう?

472:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:56:38.49 N7S/atTM0
日本の場合は、夏も冬も湿度が悪い方向に働くのがつらいんだよな

473:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:57:26.85 7NR4ie5x0
冬も大変だけど、
南欧は乾燥していて、
夏に外で歩いているだけでペットボトルのミネラルウォーターもさっさと
飲み干しちゃうくらいだから、
7月や8月にサッカーやるのも大変な気がする。

474:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:57:34.79 zLlIzQdZO
世界がとかいいんだけど、ワールドカップ予選暑いところでやるし、カタールは暑いし暑いのに馴れてた方が有利だよ

世界に合わせて本戦出れないのは本末転倒だよ

475:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:57:37.84 Uk2szq5IO
>>468
別に現行でも冬は寒いし震えるよ

476:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:58:16.10 tr6rZekC0
春秋制ではなく、春と秋制でいいんじゃ?
夏にサッカーなんてするもんじゃない。

477:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:58:23.34 Upy8PTH7O
川渕

ざまあ

478:名無しさん@恐縮です
13/02/20 12:58:24.16 nP1Fh+j10
大仁×二宮 シーズン移行は早急に決断を 2013年01月31日

 二宮:日本サッカーの現状を見た時、まず議題に上がるのがJリーグのシーズン制移行問題です。

 大仁:タスクフォースが出した結論は、「移行したほうがメリットが多い」ということでした。

 二宮:メリットとしては真夏のゲームがなくなり選手のパフォーマンスが向上し、
    欧州のカレンダーに合わせることで国内外の移籍もスムーズになることが挙げられます。

 大仁:結局はJリーグも2年に1回くらいは中断せざるをえなくなります。
    そういうことを考えると移行したほうが、代表もJリーグも動きやすいのではないかとは思いますね。


無能と焼き豚ライターで未だこんな低レベルな話しちゃってるw
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

479:名無しさん@恐縮です
13/02/20 13:02:07.41 Uk2szq5IO
次は夏にやるもんじゃない厨ですか

480:名無しさん@恐縮です
13/02/20 13:03:45.08 rYXHYoja0
>>476
いい加減に秋春制(笑)は真夏開幕だって覚えようか

481:名無しさん@恐縮です
13/02/20 13:04:09.25 VcoutDKi0
曜日固定とか欧州の訳のわからんところは真似しようとするよなw
そういうところはアメリカを参考にしろよ。

482:名無しさん@恐縮です
13/02/20 13:16:07.17 cBjL5Spb0
`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!

483:名無しさん@恐縮です
13/02/20 13:29:19.52 sT/WVLhI0
第二は無能だからな
トルシエにもバカにされたくらいだ

484:名無しさん@恐縮です
13/02/20 13:31:50.55 Be5NU1rN0
冬なんて観戦行かないよね
寒いから
天皇杯とかはべつだがリーグ戦なんて

485:名無しさん@恐縮です
13/02/20 13:32:41.38 Zmg+KZtu0
>>463
世間は野球五輪復活よりレスリングだもんなあw

486:名無しさん@恐縮です
13/02/20 13:36:08.05 onpFZEBs0
天皇杯決勝は祭り
日常の試合とは別だよな

日常ってのが大事なんだが
それが分からない奴が協会の中にも居る

487:名無しさん@恐縮です
13/02/20 13:38:13.26 EbgWwKRj0
天皇杯の日程移動なり、天皇杯無くしてナビスコを天皇杯みたいなカップ戦に変更するなりすればいいだけじゃね?

488:名無しさん@恐縮です
13/02/20 13:38:51.11 0lkAJael0
やめて、もう秋春制のライフはゼロよ

489:名無しさん@恐縮です
13/02/20 13:40:52.37 onpFZEBs0
>>487
天皇杯は動かせないんだよバカ
ナビスコも必要

甲子園の開催時期を変更できるわけ無いだろ

490:名無しさん@恐縮です
13/02/20 13:43:01.00 onpFZEBs0
箱根駅伝も正月だから数字取れるんだ
日テレがこれを動かすことは無い

バカがラグビーが正月を捨てた

491:名無しさん@恐縮です
13/02/20 13:44:00.05 SJHuPbgV0
これはw
誰だよ欧州に合わせろとかほざいてた奴は

492:名無しさん@恐縮です
13/02/20 13:45:34.71 sT/WVLhI0
>>491
犬飼

493:名無しさん@恐縮です
13/02/20 13:47:10.18 wd2a+xIu0
スペインで夏にサッカーやるとか、死ぬレベル
夜にやればいいというが、夜が短すぎる

494:名無しさん@恐縮です
13/02/20 13:48:04.51 HS5IJu8F0
犬飼でてこいや

495:名無しさん@恐縮です
13/02/20 13:48:17.72 onpFZEBs0
天皇杯決勝、ナビスコの決勝はサッカー文化として出来上がってるんだよ
これをどうこうってのは焼き豚だろw

じゃなきゃあ頭の悪いバカはサッカーを見るな

迷惑

496:名無しさん@恐縮です
13/02/20 13:50:06.24 dwqhicn40
欧州にとって春秋制は合理的だな。
むこうの年度(日本では4月区切りだが、欧州は9月で区切る国が多い)とあわなくなるが
日本よりも高緯度の国が多いし寒さも厳しい。それなら気候に合わせる事の方が大事だ。

497:名無しさん@恐縮です
13/02/20 13:52:49.60 dwqhicn40
>>493
夜が短いのは冬だから。

498:名無しさん@恐縮です
13/02/20 13:54:12.68 zIFrhwFY0
まさかの逆wwwwwwwwwww

499:名無しさん@恐縮です
13/02/20 13:55:53.15 dLR9IRRC0
>>497!

500:名無しさん@恐縮です
13/02/20 13:57:14.99 YY+VKG0X0
海外はー
海外はー

とか言ってた奴息してんのww

501:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:00:13.41 1oT6LM3mP
爆笑
ハラヒロミ涙目

502:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:06:04.83 rv+e5pwlO
ブラジルは夜の9時頃キックオフだったな

503:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:06:50.29 oZ/O/7Gb0
秋春厨が息してないと聞いて

504:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:08:05.58 Uk2szq5IO
秋春議論大好きな全ソナ現れません

505:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:08:09.34 onpFZEBs0
次はゼロックスだな
もうちょっとでなんとかなりそう
ゆっくりでいい、慌てることなんてないから

506:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:08:46.65 yZlDo52j0
やっぱり日本ってすげえな。世界の最先端を行っている。

507:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:09:45.08 G2jH27j10
ID:5gBBC2sfO

流石知恵遅れもしもし
惨めな脳味噌してんな

508:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:16:08.12 AN97rsPZ0
ベンゲルは春秋制支持してたな
ただ欧州のサポはどー考えてるのかな?

Jはすでに日程は完成してるリーグだな

509:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:18:11.20 1oT6LM3mP
とりあえず5年くらい議論凍結だな

510:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:18:48.67 y0ffPuMj0
協会はあくまで代表の日程ありきで言ってるだけだからな
WCは冬開催がデフォになるとか嘘までついて変えたがってる

511:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:20:10.61 8oYt40Fl0
>>493
スペインの主な都市の7月の平均気温(最高/最低)
マドリード 31.3/17.5
バルセロナ 27.8/20.7
グラナダ 34.4/16.7
参考:東京 29.4/23.0

512:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:20:42.86 onpFZEBs0
代表日程なんてのも嘘

真似したいだけ

513:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:22:56.02 k61q2tAd0
雪の中サッカーできないし第一冬は怪我するだろうが
北国で冬場にサッカーとか客こないから運営できねえよ

514:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:29:24.31 y0ffPuMj0
>>512
嘘っつーか日本で興行するのに不利なんだよ
強豪が呼べないから、すでにキリンカップとか存在理由が危うくなってる

515:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:30:58.87 onpFZEBs0
>>514
また嘘をつく

キリン様はいつでも味方

516:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:32:18.80 rphiwQI+0
本州太平洋側は本来寒くても晴天続きの冬がサッカーシーズンだけどね。
最近は冬でも芝生がきれいな緑だしな。品種が変わって枯れなくなった。
コート来て身を寄せ合ってJSLのサッカーや大学ラグビーを見たのは昔の思い出。

517:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:33:18.80 8s65bqcG0
もともと日本の気候無視して欧州に合わせるという目的だけだったからなあ

そりゃ白紙というか欧州側が決まるまで凍結でいいやろ

518:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:34:11.78 y0ffPuMj0
>>515
キリンの話はしてねーよ馬鹿w

519:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:37:38.26 uYzwbks8O
■クラブ側がシーズン移行を拒む理由は、他にもある。
 日本では、学校や法人の活動のサイクルは、通常4~3月。
▼秋春制では、クラブの責任企業や協賛社の会計年度が、2期にまたがる。
 この間に、J1からJ2へ降格して大幅に「商品価値」が下落する恐れもあり、企業側が支援に二の足を踏むことを懸念する。
▼自治体施設である競技場の利用計画も、年度単位がほとんどで、降昇格に応じて途中で契約を見直すのは困難だ。
▼新卒選手と春に契約することで発生する、数カ月分の人件費も負担となる。
 不利益はいくらでも挙げられるけど、利益が想像できない。
■秋春制移行に反対しているのは、いわゆる雪国クラブ(北海道・東北・北陸)だけではない。
 広島は、冬は雪で、吉田の練習場が使用不可。
 愛媛は、冬に雨が降ったら、屋根無しスタなので、観客が3桁になると危惧。
 浦和やガンバ大阪は、妥協案として示された「雪国クラブの冬季アウェー連戦案」を、温暖な時期にアウェーが増えて、観客動員に影響すると却下している。
 そもそも、九州の福岡や熊本ですら雪が降るのに、「どこまでを雪国と線引きするのか?」
 京都と神戸も、冬場開催だと客足に響くということで反対(2009年の12クラブ集めた会議)。アウェーや他県から来る(ホーム)客の足が保証できないとして。

520:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:38:49.99 uYzwbks8O
■そもそも、以前にも協会から秋開幕の話が出た時に、実際に代表の日程とか入れて日程案を作ってみたら、
試合数を消化するには、実は7月末開幕になり、結局、夏にやることになるから、シーズンずらす意味がないという結論になったのでは?
▼2002年まであったネクスト10という、Jリーグのプロジェクトが提案した秋春日程案。1-2月にウインターブレイクを作り、8月頭開幕5月末閉幕
▼J1クラブ数が16→18になって試合が増えた
▼2008年に犬飼が協会に作成させたという秋春日程案。7月末開幕(という新聞発表だが、誰も現物を見ていない)
犬飼失脚後、インタビューで犬飼時代に協会で日程案が作成されたが、それはどんなものかと聞かれた小倉が「そんなもん無いよ?」と驚いた(サッカー批評記事)
▼同時期に、対案としてJリーグ側が作成した秋春日程案。ネクスト10を試合数増加に合わせて手直し、7月中旬開幕
▼2008年夏にサッカー批評が試しに出してみた秋春日程。8月中旬開幕5月閉幕にすると、全日程で週二回開催が必要になることが分かる
▼それからACLが増えて天皇杯も2試合増えた
▼現在ネクスト10の焼き直しで日程を作成すると、どう計算しても7月頭開催
Q:ナビスコ減らせば?
ナビスコは代表戦や
ACLの裏開催なので、無くしても日程が空かない
Q:天皇杯減らせば?
無理。できるならやっている

URLリンク(supportista.jp)
 なぜ秋春制にするとオフシーズンがなくなるのか、というのは以下の武藤文雄さんの解説がわかりやすい。
 日本代表、J1、天皇杯、ナビスコ、ACLなどの公式戦は、(ナビスコのグループリーグとACLのように)同日開催可能なケースを除き、年間のべ約70試合ある。
 それらに重要な代表戦の準備期間などを加えると、現状の日本のシーズンは約44週が必要なのだ。
 つまり、休めるのは約2ヶ月のみ。
 そして、この44週で70試合をこなすのだから、70マイナス44で、約26週は週中平日に試合を行う必要がある。
 もし「秋春制」をとろうとすると(夏場をオフにしようとすると)、どうやっても11月から3月にかけての厳寒期に、週中の試合を相当数入れなければならなくなる。
 つまり、その厳寒期にナイトゲームを大量にこなす必要が出てくるのだ。

521:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:39:09.32 JVlMNnv70
>>1
愉快愉快

522:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:39:36.39 rYXHYoja0
しかし、いまだに>>478みたいな大嘘こいてるのはどうかと思うわ

>メリットとしては真夏のゲームがなくなり

523:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:40:45.07 uYzwbks8O
■日本人の『テレビ鑑賞の習慣』を考えるべき
 春は始まりの季節。それに合わせてスポーツも始まれば、テレビ、NHKなどもしっかり取り上げてくれる。視聴者も見る。
 変な時期に始めても誰も見ない。
 『新規顧客を開拓できず先細りするだけ。』
◆イグナ、去年の最終節(アムカル戦)の思い出を語る URLリンク(www.sports.ru)
ブログの一部から意訳翻訳
―あの日はまさに真冬の天気だった。人工芝のフィールドは雪に覆われ、ラインマークもろくに見えない状態。
 そうした条件下でプレイするのが初経験の本田は、ロッカールームで着替えたり準備をしてる間も呆気に取られている様子だった。
皆帽子をかぶり、保温性のアンダーウェアを身に着けていたが、一人鉄人ネチドはアンダーパンツを素足の上から履いていた。
 後半も半ばにさしかかる頃、日本人の兄弟がすっかり固まって自動操縦モードに入っていることに気付いた。
走るのを止め、上がり下がりすらしなくなった。頬を赤くし、冷えきった目でセンターサークル付近に根を生やしていた。
何度か呼びかけたが、誰が彼に向って叫んでいるのか、自分がどこにいるのか、周りで何が起きているのかすら分かっていなかったと思う。
 試合が終わりチーム全員でファンに挨拶するため表彰台に向かったが、
柵に近づくにつれて雪は腰辺りまでの深さになり、簡単に嵌ってしまいそうだった。
そこで引き返し、雪の中を這って硬直した本田の元へようやく辿り着くと彼の体を温めた。
本田は深い雪に足を取られて倒れ込み、雪の上で眠りかけてすらいたのだ。
 本人の身になってみなければ、彼がその夜体験したことは理解できないだろう。
だがスノーバスから解放されると、彼はその日初めての笑顔を見せた。
◆雪の中から救出される本田 URLリンク(www.sovsport.ru)

524:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:48:09.36 uYzwbks8O
■現在の選手会の会長は、「冬に吉田使えないから秋春反対」の広島の佐藤寿人。
 寿人が選手会長になって早速やったことは、「今までの選手会はJ1、特に代表選手の意見が強過ぎる」と、わざわざJ2(経営上の問題でJ1より遥かに秋春反対派が多い)から副会長2人を選出したこと。

■「野球がシーズンオフ云々」はもう飽きた
 そもそも、日本シリーズは遅くとも11月上旬には終わるのに、それ以降のJリーグのマスコミの取り扱い量や注目度は上がっていない。

■欧州は(EURO本戦とWC本選除き)現行12試合/年程度の国際Aマッチデーすら、余らせているほどの代表戦しかやってない。
(そもそも、同じ選手は年間7試合までしか呼べないから、本気メンバーで代表戦組むのが難しいという事情もある)
 それに日本は、代表戦スポンサー用の年間8試合が付加され、しかもその代表戦毎に1週間近い強化日程がついている。
 それが、リーグ戦の過密化と、代表選手の休みの無さの最大の元。
 そのしわ寄せを、選手の給料払ってるリーグ、クラブ側に押し付けるなんて、横着にも程がある。

■もう天皇杯の役割は終えたのは確か。
 プロ化もしたし。もし魅力ある大会にしたかったら、協会が金を出さなきゃ。優勝2億円以上、3位グループまで賞金出してさ。
 決勝はクリスマスにして、カップルで見に来てもらうとかさ。

■「チーム数を減らせば、優秀な選手が分散しないため、リーグのレベルが上がる」「1クラブ当たりの収益が改善する」ということをした、ポルトガルリーグの例
 トップリーグがCL等常連の3クラブ以外、優勝の可能性もないほどレベル差があったポルトガルで、
ビッグ3の過密日程解消と、下のクラブの経営難を理由に、18クラブから16クラブにした。
 しかし、試合数が減った分、結局16クラブでも下の方のクラブの収入がさらに減って、
18クラブ時の17・18位より、今の15・16位の方がどうしようもない、全体的にレベルが下がった、失敗だったと言われている。
 ポルトガル以外でも、トップリーグのクラブ数減らしてレベルが上がったリーグの話は寡聞にして聞かない。

525:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:48:12.45 dmtElSwX0
欧州は秋春なのにバロンドールは春秋単位で表彰している不思議

526:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:49:16.72 uYzwbks8O
■秋春制は、代表やJリーグを崩壊させる
 先ずそもそも、真冬にサッカー観戦なんて文化は、日本だけでなく、世界でも無い。
 真冬のセリエも、ガラガラ。
 つまり、秋春制への移行は、Jリーグのクラブの収益の柱「観客の入場料」を崩壊させ、Jリーグのクラブのレベルが落ち、代表のレベルも落ちる。
 そもそも、日本の冬は、欧州のペラペラな雪とは違い、世界一の積雪量の硬い雪であり、各地で強風が吹く日が多く、サッカー環境としては最悪。
 つまり、華麗なパスワークが難しくなり、試合のレベルも落ちる。
■シーズン中にW杯があるため、シーズン中のピークのコンディションのままW杯に乗り込める、メリットが無くなる。
【サッカー】「私にとっては驚きではなかった」FC東京・ポポヴィッチ監督は五輪スペイン戦勝利を予測…現行の春秋制がアドバンテージ スレリンク(mnewsplus板)
 また、もう一つの要因としてポポヴィッチ監督が挙げたのがコンディション面。
「スペインはリーグ戦が終わったばかり。日本の選手はリーグ戦を戦っている最中でコンディションがいいときに大会に参加している。それは日本にとってのアドバンテージだ」とのこと。
 最近では秋春制が議論に挙がるJリーグですが、欧州リーグのシーズン後に行われるこういう世界大会では、やはり現行の春秋制は有利に働くようですね。

527:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:49:24.82 uNIr/5GSP
当然っちゃ当然だわなw
寒い冬にサッカー観戦する方が間違ってるわ

528:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:50:01.10 gcNQ4W+h0
>>508
そういやヴェンゲルも欧州も春秋にすればいいのにとか
日本で秋春?あほじゃね?みたいなこと確かに言ってたな

両方経験してる選手や監督も多いんだから意見とか聞いてみたいわ

529:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:51:03.59 rYXHYoja0
ID:uYzwbks8O
何この長文基地害

530:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:52:05.51 y0ffPuMj0
>>529
正確にはコピペ基地外

531:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:52:36.18 uYzwbks8O
◆アーセナル・ヴェンゲル監督「日本で監督をしていた時はシーズンは1月から11月までだった」 プレミアリーグの日程改革を提案 URLリンク(www.soccer-king.jp)
 マンチェスター・Uのアレックス・ファーガソン監督や、マンチェスター・Cのロベルト・マンチーニ監督も、ウィンターブレイクの導入を求めている。
 1月から準備を始めて、春の訪れの3月とともにリーグが開幕する。そして、暖かい春・夏・秋と戦って、冬の訪れの前に閉幕。そして冬籠りして、春を待つ。自然な流れ。
■秋春制の起源
 元々アマチュアだったフットボールで、夏のバカンスにキャンプトレーニングをやって開幕に備えるため。
 そして、仕事のない毎週末に試合をするという流れだった。
 今のプロ・フットボールに、秋春制である意味はない。春秋制なら、カタールで冬にW杯もできるだろう。
 そもそも、秋春制は、欧米の学校や会社の制度(9月に物事を始める。秋入学・春卒業)の延長で、自然に始まっただけ。だから、感覚として年の区切りが、夏の終わりにある。
 大して実効的な根拠があったわけでもない。
 だから、アメリカのアメフトも、バスケも、9月から始まる。
 ただ、ヨーロッパにも、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、ラトビアなど、春秋制(春開幕)のリーグがある。

◆「愚者は体験に学び、賢者は歴史に学ぶ」 by プロシャ(プロイセン)の宰相オットー・フォン・ビスマルク (プロイセンはドイツ語、プロシャは英語による読み方)
 愚か者は自らの失敗体験から学ぶが、賢い者はそれを歴史(読書や教育から得る知識)から学ぶ。
 人は、学んで身につけた知識よりは、自ら体験した事の方が、印象が強く残るし記憶に残りやすく、何かの際に思い出しやすいもの。しかし、人が一生のうちに経験できる事には限りがある。数少ない自分の体験からだけで、何かをやろうとすれば失敗する確率が高い。
 歴史から学ぶ事は、多くの人の経験を学ぼうとすることであり効果的。

532:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:55:15.57 nO54rvYx0
消費行動にようやく気づいたのか

533:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:56:07.41 uYzwbks8O
>>529-530
◆「愚者は体験に学び、賢者は歴史に学ぶ」 by プロシャ(プロイセン)の宰相オットー・フォン・ビスマルク (プロイセンはドイツ語、プロシャは英語による読み方)
 愚か者は自らの失敗体験から学ぶが、賢い者はそれを歴史(読書や教育から得る知識)から学ぶ。
 人は、学んで身につけた知識よりは、自ら体験した事の方が、印象が強く残るし記憶に残りやすく、何かの際に思い出しやすいもの。しかし、人が一生のうちに経験できる事には限りがある。数少ない自分の体験からだけで、何かをやろうとすれば失敗する確率が高い。
 歴史から学ぶ事は、多くの人の経験を学ぼうとすることであり効果的。
 読書とは、自分の時間を自分のお金を出して買う「投資」。読んだことによって何を得たかが重要。それは、多くの場合、自分が何を考えたか、だ。
 「知る」ことは、最強の武器なのだ。

534:名無しさん@恐縮です
13/02/20 14:58:40.14 t6AekLBU0
日本はすでに始まってた
学業も秋入学とかアホなコトはやめておきなさいw
しかし、ロシアはカワイソス

535:名無しさん@恐縮です
13/02/20 15:00:47.28 NVF8OriS0
クッソワロタ

536:名無しさん@恐縮です
13/02/20 15:04:07.94 JhfK4jTr0
秋春制信者の一部お偉いさんザマぁwww

537:名無しさん@恐縮です
13/02/20 15:05:11.26 Kwzko8Ln0
>>3
あのルンメニゲはルンメニゲの方だろ
こっちのはルンメニゲだから

538:名無しさん@恐縮です
13/02/20 15:34:18.55 4Xw/FIF70
いや春秋厨の断末魔だろw

539:名無しさん@恐縮です
13/02/20 15:34:22.02 FyHfe6s90
もっと早くなればよかったのに。
ここまできて、変えられるもんなんだろうか
欧州って、仕事とか春に始まる習慣ないんでしょ?
夏のバカンスに仕事とかやってられないのでは。

540:名無しさん@恐縮です
13/02/20 15:35:33.06 dxEM4Ove0
秋春厨wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

541:名無しさん@恐縮です
13/02/20 15:36:25.38 eR1N3Vdo0
春入学・秋入学論議かよw

542:名無しさん@恐縮です
13/02/20 15:36:44.59 ZUk6fhLX0
日本人は税リーグなんか興味ないから

税リーグに熱くなってるのは在日チョンコと部落民だけなんだから


日本人は昔から野球なの

543:名無しさん@恐縮です
13/02/20 15:37:45.10 J29j1YnM0
【サッカー】ユーロポール(欧州刑事警察機構) 欧州内380試合、欧州外300試合に八百長の疑いがあることを発表★4
スレリンク(mnewsplus板)
【サッカー】2009年CL1次リーグ、リバプール-デブレツェン戦に八百長の疑い…デブレツェンのGKが八百長組織と接触か
スレリンク(mnewsplus板)
【サッカー/八百長疑惑】スペインの協会副代表は八百長と違法賭博があることを認める ドイツは自国リーグの潔白をアピール
スレリンク(mnewsplus板)
【サッカー】「マフィアに銃を突きつけられて脅された」ブルキナファソ代表監督ポール・ピュト氏、ベルギーで関わった八百長問題を語る
スレリンク(mnewsplus板)
中国サッカー八百長で33人が永久追放、上海申花らには厳罰 NEW
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

ま、サカ豚ぐらいの馬鹿じゃないと赤字の八百長競技なんて楽しめないか(笑)

544:名無しさん@恐縮です
13/02/20 15:38:36.19 UL3pB3jcO
Jは冬冬制って聞いたけど

545:名無しさん@恐縮です
13/02/20 15:38:59.85 aYLKo7ia0
とりあえず田嶋と大仁は氏ねよ金の亡者が特に大仁てめえだカス

546:名無しさん@恐縮です
13/02/20 15:40:19.96 8k+mPaev0
【五輪/レスリング】プーチン大統領 IOC会長にレスリング存続直談判へ
スレリンク(mnewsplus板)l50


五輪から消えても誰も動いてくれなかったやきうとは大違いだなwww

547:名無しさん@恐縮です
13/02/20 15:41:07.04 dxEM4Ove0
焼き豚 「日本はやきうの国ニダ!」


プッw

盛り上がってないとネガキャンされてたコンテンツ
10/06/10 13.1% サッカー日本代表ベスト4応援芸人

マスコミが盛り上げまくってるコンテンツ
19:00-20:54 11.1% EX__ WBC直前特別番組緊急アメトーーーーク!侍ジャパン応援芸人

548:名無しさん@恐縮です
13/02/20 15:44:06.88 bvIfGA6G0
>>41
あと初秋は暑くてと初春は寒いからやらないほうがいい

549:名無しさん@恐縮です
13/02/20 15:45:40.01 /ulwyu0bO
またMLBの真似か。

550:名無しさん@恐縮です
13/02/20 15:47:29.28 wt5SMIUw0
主体性の無い日本サッカーw

551:名無しさん@恐縮です
13/02/20 15:48:17.64 aYLKo7ia0
犬飼とか失脚したカスはもうどうでもいい今の推進派の親玉は大仁だから
これ見たらこいつのアホさがよくわかる
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

552:名無しさん@恐縮です
13/02/20 15:49:19.25 l23dTpX60
>>548
万が一移行するとしても夏春制だぞ秋春じゃない

553:名無しさん@恐縮です
13/02/20 15:50:24.87 rYXHYoja0
なぜ一貫してアホの親玉の田嶋を除外する
なぜか柔道の第三者委員会にも入ってるんだぜ、あのアホ

554:名無しさん@恐縮です
13/02/20 15:50:56.47 4Xw/FIF70
>>545
秋春に移行したって協会は儲からないだろ

555:名無しさん@恐縮です
13/02/20 15:52:07.92 +wIkcP0o0
釣りかと思ったらマジじゃねーかw

556:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:00:39.97 e2iLHIDr0
大体バカンスがあるからとか無理とかよく言ってるけどプレミアとか8月半ばには始まってるじゃん
あんまり関係ねーだろ

557:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:04:27.96 nP1Fh+j10
>>554
だから怪しいんだよ。異常に固執してやがるから。
連中がJの日程とか気にする必要全然無い筈なのに。

なんか金品貰ってんじゃねーの?中東かやきう方面から。
インターポールは周辺調査するべき。

558:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:04:41.83 JS/fUEBR0
>>551
>大仁:そうですね。同じ議論をずっとやってきているわけですから。議題にかけてできなくて、再び出てきて、またできなくて……。
>絶対に移行が不可能なら、議題にも上がらないはずです。ということは、これはもうやるべきだと思います。

すごすぎるwww

559:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:05:08.18 e2iLHIDr0
日程見たら一番バカンスにうるさいフランスが一番早く始まってたわw
ほんとに関係ねえなw

560:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:06:10.09 z46zEq8y0
>>558
嘘も100回言えばホントになるってか?

561:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:08:38.05 DaneQmdW0
> 欧州各国・地域のリーグが22年のカタールW杯以降に、Jリーグと同じ「春秋制」へのシーズン移行を検討していることが19日、分かった。
> Jリーグは欧州と同じ「秋春制」への移行を検討しているが、展開次第では議論が白紙に戻る恐れも出てきた。
バカっぽいなぁw

562:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:09:53.51 onpFZEBs0
>>518
してるじゃねーかバカ

キリンで強化なんて考えてる方がバカ

563:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:12:41.63 e2iLHIDr0
日程変えればキリンカップに強豪呼べるの?
全然関係ない気がするが

564:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:12:51.32 Sy7Rw8Sw0
>>561
一応欧州にあわせるのが目的なんだから馬鹿っぽいも何もなくね
秋春制こそ至高のシーズンってので移行したがってんだったら馬鹿だけど

565:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:12:52.33 y0ffPuMj0
>>562
代表戦の話だ馬鹿
誰がスポンサーの話をしとるかw

566:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:14:19.57 onpFZEBs0
そもそも強豪が日本に来るわけない

「こっちにきな」 って感じかな

567:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:14:49.57 onpFZEBs0
>>565
よく読めバーカ

>>566

568:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:16:16.62 onpFZEBs0
戦術やコンビネーションの確認

これはラトビアで十分

569:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:16:17.28 y0ffPuMj0
>>567
説明になってないけどw
無知は寝てろ

570:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:17:33.72 onpFZEBs0
>>569
なってるだろ

日程変えたらイタリアやスペインは日本に来るの?

571:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:18:07.78 VcoutDKi0
本当に代表を強化したいなら日本に呼ぶんじゃなくて、
欧州に遠征しろ。
そのほうが海外組も呼びやすいし。
強化試合という名目で金儲けすんな。

572:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:18:48.72 y0ffPuMj0
>>570
それどころか今はラトビアとかカナダとかだぞ?w
笑えねえよ

573:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:20:40.46 onpFZEBs0
>>572
だからそれで十分って言ってるんだよ
あまり強くないところに勝つってことも重要なんだよ

574:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:21:10.97 xJE+PdDp0
秋春制は名ばかりで実際は真夏にも試合をする夏春制だからな
イングランド、スペイン、イタリア、ドイツ、フランスetc
どこも8月の一番暑い時期にスタートしてる

日本の場合なんてもし移行するなら、もっと前の7月下旬スタート検討中だとかw
選手のパフォーマンス云々は全く関係ないね
結局欧州ガー欧州ガーと言いたいだけ

575:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:21:31.36 rYXHYoja0
>>571-572
何、このどこかズレてるお馬鹿さんたち

576:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:24:10.02 y0ffPuMj0
>>573
何の話だそれw お前の考えなんかしらねえよ

577:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:24:26.69 wcVfZ8Zr0
URLリンク(www.youtube.com)

578:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:25:25.68 e2iLHIDr0
>>572
だからいつに日程変えたら強豪が来るの?

てか、ラトビアとかカナダとかもW杯予選突破にらんだらいい相手だと思うけどねw
強豪とやるだけが能じゃない、特にカナダ戦なんていい相手、予選直前に無駄に強豪とやってどうすんの?w

579:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:26:06.60 onpFZEBs0
>>576
じゃあ日程変えてどこがキリンの大会に出てくれるんだ?

580:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:26:26.50 l23dTpX60
的外れの代表話

581:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:26:53.77 y0ffPuMj0
>>578
だからお前の考えなんかしらねえよ
俺は博美が言ってた話を元に言ってるだけだから

582:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:27:41.78 onpFZEBs0
>>581
だからなんて言ったの?

583:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:28:06.36 y0ffPuMj0
>>582
無知は寝てろw

584:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:29:11.26 onpFZEBs0
>>583
ちゃんと答えられないんだろバーカ

ヒロミはヒロミの立場で言ってるだけだから
立場が変わればコロッと変わる

585:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:29:30.99 BPc5DANI0
「春秋制にすれば八百長だらけの欧州サッカーも変わると思った」

586:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:30:45.96 vmz3sUYn0
>>275
日本の4月スタートは全然違和感ないな
まだ上半期だし、旧暦で考えれば旧正月から1ヶ月ちょっと経ったばかり
ポカポカしだしてくる季節柄と相まって新シーズンのスタートにぴったりな時期だ

587:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:31:08.53 onpFZEBs0
強化委員としてはアレがベストな答えなんだよ

「代表強化なんて必要じゃあない」 なんて言えるわけないじゃん

588:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:31:50.60 y0ffPuMj0
>>587
勝手に妄想すんなw

589:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:32:24.04 BA1+KAwX0
もはや意地と感情論の世界になってきてるから収拾がつかない。
日程をいじくってるだけじゃなく
スパコンでも使ってきっちりデータ分析と予測やらせろよ。
Jリーグの集客が落ちても日本サッカー界全体に落ちる金は増える、それなら納得するわ。
マーケティング、気象、興行の専門家集めて計算させたら
あっという間に試算が出るぞ

590:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:33:13.74 e2iLHIDr0
大体、秋春制なら組めて、春秋制なら組めないキリンカップっていつだよ?w
今だって2月から10月位までやってるだろ>キリンカップ
出来ないのはJが佳境に入る11月ぐらいかな?
でも11月にやったら強豪が来る見込みなんてないよね?w

591:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:33:32.32 dxEM4Ove0
野々村が秋春制の一番のココっていうメリットは?
っていう質問に原ヒロミがスパッと答えられなかったのがすべてだろw

592:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:33:34.19 onpFZEBs0
>>588
立場、立場でものの言い方変わるのはどこの世界でも同じだろ

観客が減るってことはヒロミも認めてる
強化のトップとしての発言だバーカ

593:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:34:04.83 LgCMyiG20
秋春制のスレはいつもこういう流れになるよなw

594:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:35:54.33 K5jXK0Zc0
結局白紙に戻すの?バカなの?タヒぬの?

595:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:36:53.92 mpTlzKW20
八百長なんかしてるような競技は論外だろ

そんなだから赤字になるんだよ

596:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:37:11.28 y0ffPuMj0
いろいろ条件が合う時期が増えるらしいよ
代表のために変えるなんて俺は反対だけどね

597:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:38:02.74 y0ffPuMj0
>>592
何が言いたいのかわかんねw
妄想やめてwww

598:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:38:14.34 onpFZEBs0
>>596
それは何?

599:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:39:30.71 onpFZEBs0
>>597
バカにはわからないかw

で、>いろいろ条件が合う時期が増えるらしいよ

これってなーに?

600:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:39:41.87 rYXHYoja0
>>593
田嶋が毎年同じことを繰り返すから議論も毎年一緒

601:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:40:57.11 onpFZEBs0
>>600
そう田嶋が悪い
表にでてこないのがたちが悪い

602:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:43:03.21 y0ffPuMj0
>>599
無知をさらしたか
なぜ教えなきゃいけないのか?w

603:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:46:12.41 onpFZEBs0
>>602
もういいや お前w

604:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:49:43.78 dxEM4Ove0
秋春厨元気なさすぎwwwwwwww

605:名無しさん@恐縮です
13/02/20 16:58:24.81 ul0xp4i50
秋春厨「夏に走ると選手は脱水症状起こす危険がある(迫真」

606:名無しさん@恐縮です
13/02/20 17:09:49.11 umfgB0/G0
>1  一度「秋春制」に移行してしまえば後戻りはできない


これ原博美も協会の人も一言も言ってないはずだが、マスゴミの大嘘で良いのかな?

607:名無しさん@恐縮です
13/02/20 17:11:59.54 OSwTIox+0
これは何か笑える

608:名無しさん@恐縮です
13/02/20 17:13:11.85 0in8EEdm0
Jリーグは時代を先取りしているのだ

609:名無しさん@恐縮です
13/02/20 17:18:16.32 imDf5HUW0
>>606
言ってないけど、常識的に考えたら簡単には戻せないでしょ。
仮に5月にシーズン終わったとして、10ヶ月ほど空くんだよ。
カップ戦やるにしたって長すぎるし、シーズンをここまで引っ張るわけにもいかない。

610:名無しさん@恐縮です
13/02/20 17:18:42.72 y0ffPuMj0
>>603
何様のつもりだよ
自分で調べろよカス

611:名無しさん@恐縮です
13/02/20 17:29:04.76 nP1Fh+j10
>>606
わからねー奴だなw
軽々しく「戻す」なんて言えないぐらい、馬鹿でかいコストがかかるって事だろ。

その大金をJFAがポンと負担するわけじゃねーんだぞ?
じゃー誰が払うんだ?いっそ推進派で募金集めでもしたらどうだ?w

612:名無しさん@恐縮です
13/02/20 17:29:09.38 z46zEq8y0
たしかに一度シーズン移行してまた戻すとなると、1シーズン分抜けちゃうもんな

613:名無しさん@恐縮です
13/02/20 17:29:15.45 FyHfe6s90
日本の有名大学も欧米に合わせて秋入学にするとか検討してるよね?
やっぱりグローバルスタンダードの時代で
世界で動きを合わせるのが主流になってきてるんだと思う
欧州が春秋にしてくれるのはいいけど、国全体として変えないと実現しない気がする。
サッカーだけが世間から外れてしまうのは、選手たちも嫌がりそう。
向こうは特に家族との関わりを大事にしてる人種だし。
しかし、なんで海外は秋に始まるんだろう?気分的に年末に近いのに。

614:名無しさん@恐縮です
13/02/20 17:31:36.87 imDf5HUW0
>>613
秋入学なんて検討してるのはほんの一部の大学。
東大が先陣切ってたけど、検討した結果「困難」という結論になった。

615:名無しさん@恐縮です
13/02/20 17:31:48.11 2EXRF6ia0
真冬に朝の4時だ5時なんて気狂いぢみた時間にやる欧州なんて
どう考えたっておかしいだろ

616:名無しさん@恐縮です
13/02/20 17:34:44.31 g8uzUy1E0
春秋から秋春に変えるのはワールドカップのある年ならシーズン開幕を3ヶ月遅らせればいい
だから大仁や田嶋は2014年移行をなんとか規定事実化しようと画策していた

逆に秋春から春秋に変えるなら、ワールドカップが1月に行なわれないと無理
ということで欧州も移行するなら2022年のカタール大会のときしかないと言ってる

>>609
14年に移行して22年に戻すのは可能っちゃ可能だけど、逆に移行してすぐダメとわかっても
そこまで待たなきゃいけなくなるんだよね

617:名無しさん@恐縮です
13/02/20 17:34:48.06 8BE7CGq30
>>613
家族のことを考えるなら、クリスマスをシーズンオフで過ごせる春秋制のほうがいいだろ
プレミアなんかウインターブレイクすらないんだし

618:名無しさん@恐縮です
13/02/20 17:35:10.55 gXdimZxr0
>>593
1人で60レスもするキチガイや
口調や論調が同じ単発IDが頻発するからな

619:名無しさん@恐縮です
13/02/20 17:39:30.62 bEGWruvX0
>>614
検討っていうか秋入学制度なら前からあるよ
早稲田とか

620:名無しさん@恐縮です
13/02/20 17:40:16.71 0in8EEdm0
そもそもなんでこんな糞寒い中でサッカーやらないといけないのか

621:名無しさん@恐縮です
13/02/20 17:41:16.17 InNV8kr80
>>63
リーグ戦みたいに売店とかでないからなあ…
ただ、決勝元旦国立は良いものだ。

622:名無しさん@恐縮です
13/02/20 17:45:15.28 iLjn7oTE0
Jリーグを参考にして日程組んでくださいね

623:名無しさん@恐縮です
13/02/20 17:50:05.99 0in8EEdm0
欧州なんて夏でもそこまで暑くないだろうしな
日本みたいに湿度が高くないから
ささと春からやればいいんだよ

624:名無しさん@恐縮です
13/02/20 17:51:07.69 AEAPa5TM0
>>623
欧州のバカンス文化を否定するところから始めないとな

625:名無しさん@恐縮です
13/02/20 17:51:22.15 EuUvJmSn0
ま た プ ラ テ ィ ニ か

626:名無しさん@恐縮です
13/02/20 17:54:52.45 fLDj+ek00
>>61
最近は欧州にいくつか開閉式屋根のスタジアムができた。

627:名無しさん@恐縮です
13/02/20 17:56:51.70 rmwcoGxg0
>>619
それって帰国子女とか向けのでしょ?

628:名無しさん@恐縮です
13/02/20 17:56:52.54 ZBlhw4I5O
まあ春秋が常識だわな。何が悲しくて寒さに震えながら観戦しなきゃならんの

629:名無しさん@恐縮です
13/02/20 17:57:29.46 m5wmuZv80
これどうせカタールで夏にワールドカップをやるのが無理だからとかそんなだろ

630:名無しさん@恐縮です
13/02/20 17:59:20.21 e2iLHIDr0
>>624
欧州でも8月半ばからやってるじゃん、バカンスに一番うるさいフランスが実は一番早くて8月10日からw
バカンス関係あるのかね?

631:名無しさん@恐縮です
13/02/20 18:00:47.85 +a58QROd0
イギリスの南部よりアルプスから風が吹いてくるイタリア北部のほうがよほど寒いよなw 標高の高いスイスは言わずもがな、
ドイツも内陸にあるから、冬のベンチには毛布必須だわ。
フランスも大西洋や地中海から近いとこは暖かいだろうがアルザスやグルノーブルの地方はクソ寒いだろう。
更に内陸にある東欧諸国・旧CIS・ロシアは死ねる。

632:名無しさん@恐縮です
13/02/20 18:04:27.50 xz0QFYTp0
大学の秋入学とかもどうなるんだろうなw

欧州に合わせようとしたら欧州のほうがかえるとか

633:名無しさん@恐縮です
13/02/20 18:11:35.11 x+ta8toXO
日本だけ違うじゃなくて、
日本が最先端を行ってましたってことか?

634:名無しさん@恐縮です
13/02/20 18:16:02.27 gL0QThSs0
あれ??



チップは?wwwww

635:名無しさん@恐縮です
13/02/20 18:22:54.56 hKAUQBMb0
チップスターは涙目逃亡中です

636:名無しさん@恐縮です
13/02/20 18:24:17.22 YLbxeF5H0
そんな奴いたなw

637:名無しさん@恐縮です
13/02/20 18:28:44.21 dxEM4Ove0
全ソナとチップが涙目でこのスレを見つめています。

638:名無しさん@恐縮です
13/02/20 18:30:03.90 4Xw/FIF70
一クラブのおっさんがボソッとそれらしいこと呟いたってだけだろw
よくそこまで盛り上がれるなw

639:名無しさん@恐縮です
13/02/20 18:32:01.37 nK9hQu87O
チップならドメサカの例のスレにいたよ。
変わりばえのしない話を必死にコピペしまくってた。

640:名無しさん@恐縮です
13/02/20 18:32:48.06 rVi8XPEv0
ロシアはもちろん、ドイツやオランダも出来ることなら春秋がいいだろな
ウィンターブレイクなくせるんだし

641:名無しさん@恐縮です
13/02/20 18:34:56.54 NUHDn36Y0
欧州が春秋やるわけないだろ、しかも10年先
早く秋春にして韓国人以外の選手がとれるようにしろや
どうしても秋春にしたくない糞が雪国以外にいるだろコレ

642:名無しさん@恐縮です
13/02/20 18:37:16.49 UqYbbgC60
>>630
サッカーの客なんてバカンスなんて取れる身分じゃないだろう。

643:名無しさん@恐縮です
13/02/20 18:37:50.13 R+O65HfS0
>>72
ウイングってまた名前変わったのか。

644:名無しさん@恐縮です
13/02/20 18:39:03.19 JKxKl72G0
>>1
>>640

これ、冬季に盛り上がれるこういう大々的なイベント興行がなくなるワケだから

一気にヒキコモリと鬱が増えるだろうな、ヨーロッパ

645:名無しさん@恐縮です
13/02/20 18:47:45.38 NObckoFl0
ドイツやフランスは海沿いの北部よりヒマラヤが近い南部の山地の方が雪も降るし寒い
清武が行ったニュルンベルクの試合なんか秋から通して見るとわかるけど、冬になるとかなり客が減ってる
松井によるとフランスの山沿いも冬になると相当客が減るそうだ
それでか知らないが、ブンデスは春秋制を唱える人がいるし、フランスではシーズンは変えなくていいから
もっと開幕を夏に早めて冬の試合を減らそう、場合によってはウィンターブレイク入れようって言ってる人は以前からいる

逆に冬になっても客が減らないのはイングランド
あそこはクリスマス休暇にサッカーを見ようって宗教的な習慣でもあるようで
12月は稼ぎ時とばかりにもの凄い過密日程で試合をする
クリスマスに休みたい選手と、怪我しやすく古傷が痛む冬にやりたくない外国人選手が
揃って試合減らせプレミア&チャンピオンシップ訴えたぐらい試合がある
どうやら選手へ補償金払うことで今の体制つづけるみたいだけど

646:名無しさん@恐縮です
13/02/20 18:59:57.14 39u4tjR50
>>645
ヒマラヤってww

647:名無しさん@恐縮です
13/02/20 19:00:07.84 e2iLHIDr0
結局今までの習慣と変えるきっかけがつかめないだけで、バカンスとかもはや関係ないし、カタールW杯はいいタイミングなのかもね>欧州

648:名無しさん@恐縮です
13/02/20 19:00:18.34 nK9hQu87O
>>638
プラティニ無視すんなハゲ

649:名無しさん@恐縮です
13/02/20 19:07:26.35 UEFzKIZE0
欧州ではスタジアムの客席暖房に要するコストが相当経営の重荷らしいから
暖房不要になるのは多くのクラブにとって福音だと思うのだが。

650:名無しさん@恐縮です
13/02/20 19:28:47.26 4Xw/FIF70
>>648
無視してるのは記事と中西大介競技・事業統括本部長だろw

651:名無しさん@恐縮です
13/02/20 19:37:34.59 V61RejpC0
>>645
仮にブンデスとかセリエといった主要リーグが春秋制に以降したら
流石にイングランドだけが現行制度に固執はできないと思うけど。
根回しに抜かりないプラティニのことだけに、かなり現実味を
帯びてくるかもしれないね。

652:名無しさん@恐縮です
13/02/20 19:42:40.64 f2D6laCg0
欧州式に日本のスタジアムや練習場もヒーティングシステム付けろって言う人がいるけど
土中にパイプ埋め込んで冬は温水、夏は冷水通すアンダーヒーティングがもうついていても
札幌や山形が使ってる練習場は冬季、設備をフル稼働してもどうにもならない50㎝の雪の下
神戸や大分のスタジアムは夏は暑さと風通しの悪さで、冬は寒さでボロボロ芝

653:名無しさん@恐縮です
13/02/20 19:42:49.36 g5nJA0KU0
たとえ、欧州が移行しても日本もそれまでは秋春というか夏春にそれまでは移行しそうな気もする
で、またカタールに合わせて(欧州が移行するとしたら)、再移行

654:名無しさん@恐縮です
13/02/20 19:46:34.12 pN88mEITP
冬季競技じゃないんだから真冬に屋外でやるメリットなんか
選手にも観客にも無いしね
バカンスだってみんながみんな避暑地に行くわけじゃないし、動員数はさして変わらんだろうし

655:名無しさん@恐縮です
13/02/20 19:54:03.41 TWNUHJ3R0
はい今までの議論は無駄でした

656:名無しさん@恐縮です
13/02/20 19:54:59.31 lZeEmyr/0
便ゲルも春秋制押してたな
フットボールは冬にやるもんじゃないってJ引き合いに出してたけど・・・
ドイツの場合ウインターブレイクがなくなるのは大きいかな

657:名無しさん@恐縮です
13/02/20 19:57:35.18 nK9hQu87O
>>650
中西のコメントはともかく、記事には名前出てるだろ。

658:名無しさん@恐縮です
13/02/20 20:23:46.39 oEhT9fES0
真冬の濡れたピッチでサッカーすると足のつま先までびしょびしょに濡れて、
冷たさで感覚が無くなるんだよな。
普通にしもやけになるし、正直誰もやりたくないだろ。

659:名無しさん@恐縮です
13/02/20 20:32:50.26 UpHSqkvW0
>>120のスルーっぷりが泣ける

660:名無しさん@恐縮です
13/02/20 20:36:44.27 V61RejpC0
>>658
選手もそうだけど、観客はそれ以上だろうね。
暑い中の観戦と寒い中の観戦、どちらか選べといったら
前者を選ぶファンが殆どでしょ。
中東ならともかく、日本ではね。

661:名無しさん@恐縮です
13/02/20 20:38:47.41 oc9YCGTC0
冬はバスケなり、フットサルなり、室内競技が盛り上がると良い。

662:名無しさん@恐縮です
13/02/20 20:39:36.45 hsJAE6pE0
相撲だな

663:名無しさん@恐縮です
13/02/20 20:47:47.34 /VEVQACe0
100年前から秋春制だったのに。
ずっと春秋制に変えたがっていたのか?
変えたい理由は?

664:名無しさん@恐縮です
13/02/20 20:52:04.85 AongNpHM0
この記事読んですんなり欧州主要リーグが春秋制になっちゃうと思ってるやつは
素直すぎなるので振り込め詐欺に気をつけましょう

665:名無しさん@恐縮です
13/02/20 20:55:01.54 dxEM4Ove0
こないだのスカパーの原ヒロミの説明聞いて「なるほど!」と思ったバカがいるらしくて驚いたw

666:名無しさん@恐縮です
13/02/20 20:55:40.09 rYXHYoja0
>>664
いまだに「真夏のサッカーはパフォーマンスが落ちるから秋春制にしろ(キリッ」って言ってる奴よりは騙される確率低いと思うよ

667:名無しさん@恐縮です
13/02/20 20:58:07.09 V61RejpC0
>>663
元々、欧州のクラブはアマチュアからスタートしたので、まとまった
休みが取れるバカンスの時期にしか集中して練習時間が取れないので
秋春制になったという説が以前読んだ本に載っていた。

現在はプロ化しているし、寒い時期にやるよりは暖かい時期にやる
方が選手の負担が少ない、暖房費などの費用を節約できる、降雪に
よる日程の変更を避けられる、寒さの厳しい時期の観客減少を避ける
ことができる等のメリットの方が大きくなったということでは?

668:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:00:14.27 AongNpHM0
>>666
真夏はパフォーマンス落ちるよ。間違いなく
春秋制はベテラン選手にはきついと思うよ

669:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:07:36.05 rYXHYoja0
ID:AongNpHM0
クスクス

670:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:10:53.08 qF8Gn5jM0
>>668
秋春制でも結局は真夏に試合をやる事になるんだぞ。

671:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:13:59.41 Dbp0sfgc0
雪がどうとか暑いとか
ただ開幕する時期が変わるだけなんだから
どっちでもいいじゃん

672:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:18:44.27 0WXo5rc40
>>671
開幕する時期が変わるだけなら、なんで変えなきゃいけないのってなるんだが
だって夏より冬の方が試合しない期間は長いんだから、キャンプやチーム編成で時間をとられるシーズンオフは
冬の方が自然だろ

夏が休みなんて代表戦に日程とられるJ1だけで、J2はWC開催年以外は夏の間も休み無しに試合あるし

673:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:19:37.71 VcoutDKi0
>>668
JFA提案の秋冬制の開幕は7月ですw

674:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:22:34.69 AongNpHM0
>>670
簡単に言うと肌寒い春から始まり徐々に暑くなり
真夏を越えまた涼しくなり寒くなる秋までやるのはきついんですよ
普段の生活でさえ、夏バテしたり夏の疲れが秋に出たりするもんだからね
それは間違いないんすよ

夏開幕でもだんだん涼しくなるほうがそりゃ楽だわな

>>669
無知があまりいきるなよ

675:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:24:13.25 VcoutDKi0
普通にクラブ経営考えたら春秋選ぶよ。
真冬の上に雨降られたら屋根無しスタだと客なんてゴール裏の奴らしかこない。

676:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:25:48.12 VcoutDKi0
>>674
そのかわり週2回試合するのが大幅に増えるんですけどw
第二のリネカー出しますか?w

677:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:26:40.94 Dbp0sfgc0
>>672
J2過渡期で3巡したり4巡したりしてた頃はJ1より試合数多かったけど
今はそんなことないから

678:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:28:21.97 qF8Gn5jM0
>>674
疲れが溜まる頃に冬になる方が怪我し易い。

679:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:28:42.97 rYXHYoja0
無知で騙されやすいID:AongNpHM0 が顔真っ赤にして暴れてるみたいだな、ぷぷっ

680:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:29:59.71 vDrGjJF60
日本にとっては朗報だけど
これで欧州は冬に季節性鬱病患者がもっと増えるなあ

681:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:30:08.58 VcoutDKi0
>>674
寒いと怪我しやすいんだよw
キャンプを寒いところでやるクラブないでしょ?w

682:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:31:09.51 AongNpHM0
>>676
俺も何カ月もウインターブレイク入れて日程圧迫するくらいなら春秋制でいいと思うよ。
ただ真夏にトップレベルの試合をこなす選手達は大変なんだということは解ってほしい

683:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:31:16.61 NjVgz+3E0
やっぱ開幕は3月で終わりは11月でいいよね。
それ以外の季節は、こたつでみかんだもんね。

684:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:33:09.09 AZR/TNSi0
イングランドあたりでファンの反対運動が起きそうだなw

685:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:34:04.10 UqYbbgC60
>>682
大変って、大変な事するから給料もらえるんだろうが。
ところで、おまえ働いた事あるの?

686:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:34:29.36 AongNpHM0
>>681
それはそうだね
怪我とコンディション管理と話は別だけどね

687:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:35:08.66 /oaGD5Li0
夏は夜にやればいいけど冬は雪ふったらオシマイだもんなぁ
あと夏だとスタジアムで飲み物がよく売れそうだからそういうのも関係あんのかmもしれんぞ

688:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:37:06.26 OrIBEjWe0
>>674寒い季節は筋肉がほぐれないから怪我しやすいし脳血管疾患や心臓疾患のリスクが高まるよ

689:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:37:21.66 99Q7Lx7Y0
チップ☆スター◆ChiP.ulUJU


このゴミwwww都合が悪くなると出てこないwww


だからクソコテなんだよwwwシネwww

690:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:37:22.12 sXSuEWfkO
>>680
ドラゴンタトゥーのおんなみると
そんなかんじだよね

691:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:38:08.72 AongNpHM0
>>685
じゃあブラジルみたいに通年制でやればもっと給料もらえるんじゃね?
ってことじゃね?w

国家公務員です

692:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:39:09.14 0WXo5rc40
>>677
例えばW杯予選とコンフェデのある今年の6月、J2は4試合組まれてる
URLリンク(www.j-league.or.jp) ←はガンバの6月の日程

一方、J1は6月にやる試合はナビスコの準々決勝の2試合だけでリーグ戦は1試合も組まれてない

693:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:39:22.22 4Xw/FIF70
>>664
そうであってほしい情報がポンと出てくるとバッチリ乗っかってしまうという
詐欺に遭う人の典型がたくさんいるなw

694:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:39:30.45 r8E/KIlW0
レーブやらベンゲルやらプラティニやらルンメニゲって結構なビックネームだけど、この話題ヨーロッパではちゃんと報道されてるのかいな?

向こうでは文句なく人気No.1プロリーグで、それの基盤が変わるかも知れないことなんだから結構大きなニュースになってんだよな?

この話題(シーズン移行)でのヨーロッパ一般大衆の反応がまるで聞こえて来ないのがすごく気になるんだけども。

695:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:39:59.13 BA1+KAwX0
>>668
そりゃ暑ければパフォーマンスは当然落ちるだろう、
でも互いが同じ条件なわけだし、観客も座ってるだけで暑いときに
選手に冬みたいに走れというほどバカでは無い。要は勝つか負けるか。

「質を上げれば客は自然とついてくる」云々 という意見は
市場心理というものをまるで分かってない単純職人脳。

696:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:40:01.98 ssgooNO90
梯子を外された秋春厨が哀れすぎる・・・

697:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:40:04.44 KEHttUIb0
やっと世界がJリーグに追いついたな
めでたしめでたし

698:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:40:13.40 Dbp0sfgc0
>>687
夜にやると帰れなくなるから客が減るんだよね

699:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:40:22.30 g7FHjasG0
放置以外にこの件取り上げてる所ある?

700:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:40:24.42 rYXHYoja0
>>693
うん
まさにID:AongNpHM0が典型

701:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:41:09.39 auNAf+it0
ID:AongNpHM0によると冬のプレーは足下の感覚が無くなり雑になって夏より質が低下すると言った松井や
古傷が痛むので日本にやって来たフランサや、夏の試合を増やそうと言う理由に冬の試合の質の低さも挙げた
リーグアンのクラブの社長や、プレミアやチャンピオンシップを訴えたイングランドの外国人選手は無知らしい

702:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:41:27.12 5q8deeBF0
欧州でも春秋制支持者が増えてきたな 
そりゃそうだ そっちのほうが客が増えるんだから 

703:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:42:01.27 5q8deeBF0
冬夏制とかいいと思うんだが

704:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:43:42.50 UqYbbgC60
>>703
コパ・スーダメリカーナだな。

705:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:45:40.24 7xPm1cO60
結局全部のスケジュールがベストの状態で試合できるわけじゃないんだからどこを妥協するかって問題なんだよね。
暑いとパフォーマンス落ちるからイヤ、寒いと怪我しやすいからイヤ、
日程詰め込みも負担かかりすぎるからイヤ、試合数削減も収入減るからイヤなんてワガママが全部通るわけがないんだから。

706:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:48:00.70 LMuIazzj0
欧州で夏とか最高だろうな
湿気低いし

707:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:48:27.73 qF8Gn5jM0
>>684
何でイングランド?

708:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:49:48.87 AongNpHM0
>>701
フランサ真夏にすごい運動量だったもんなww
前線から鬼プレスだったもんなwww

それは失礼いたしましたw

709:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:50:15.42 UqYbbgC60
>>705
JFAの幹部はその辺りが理解出来てないみたいだ。
JSL時代はアマチュアで試合数が少なくシーズンが短くて
アマチュアで社業があるはずなのに
なぜが五輪の前に3ヶ月間もの代表合宿期間があったらしい。
代表に時間を費やし、でもそれって
ごく一部の人間を徹底的に鍛えて穫った銅メダルだから
釜本などが引退したら弱体化して人気も廃っていったらしい

710:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:51:21.56 fitk4Qp30
今日の日経の朝刊のコラムも酷かった

711:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:51:23.20 V61RejpC0
>>707
年末年始はサッカーの試合観戦するのが日常の一部になっている
からじゃないの?
あそこはウィンター・ブレイクどころか、元日も試合しているし。

712:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:54:46.58 LMuIazzj0
やっぱ、自然界と同じローテが一番良いよやっぱ

713:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:56:12.73 IVBuINpj0
秋春にするとWCで弱くなるよ
秋春信者はやきう関係者

714:名無しさん@恐縮です
13/02/20 21:58:50.32 qF8Gn5jM0
>>711
選手からは不評なんだよな。
外国籍の選手はクリスマスに近くなると休みたいから、
カードを故意に貰いに行くなんて言われてるし。

715:名無しさん@恐縮です
13/02/20 22:02:56.48 V61RejpC0
>>714
相撲の星の貸し借りではないけど、カードの貸し借りというのは
選手の間でやっていそうですねw

716:名無しさん@恐縮です
13/02/20 22:04:26.59 guc/d+ZY0
以前バイエルンにいたショルがイエローもらって出場停止になった時に
これで休めるもんだからってうれしくて派手にガッツポーズしてたことがあったな

717:名無しさん@恐縮です
13/02/20 22:05:40.67 Dbp0sfgc0
もうリーグ戦1年半かけてやればいいよ
どうせ最近はちばぎんカップしか見にいかなくなったし

718:名無しさん@恐縮です
13/02/20 22:07:12.25 auNAf+it0
>>710
ヴェルディの社長がサポーターズミーティングで、日経がヴェルディを退団した選手について
いかにもヴェルディの不義理で選手との間にもめ事があったように複数回ウソ記事書かれ、
サポーターや株主に吊し上げくらいそうになって困ったって話をしていた

秋春の広報誌だし、代表のためにJは死ねと言わんばかりの記事を書くし
今年正月はJの無い日本の夢の記事を書いてた

719:名無しさん@恐縮です
13/02/20 22:12:16.34 0WXo5rc40
>>694
>>699
もともと、フランスのサッカーメディアにルンメニゲが言ったのをAP通信が先月末に記事にしてる
URLリンク(espnfc.com)
URLリンク(sportsillustrated.cnn.com)

720:名無しさん@恐縮です
13/02/20 22:12:37.17 UWW83DhB0
欧州の人は夏のバカンスやめてサッカー観戦してろ

721:名無しさん@恐縮です
13/02/20 22:14:58.04 UqYbbgC60
>>720
休日分散のウワサもあるし、今でもバカンス取れるような層は
サッカーなんか見ない。
底辺ブルーカラーも含めてバカンスがある訳じゃないからね。

722:名無しさん@恐縮です
13/02/20 22:19:07.28 mVgakXNY0
「選手だってバカンスが欲しい」とバカなことを言ったのは、選手会の前会長
おかげで犬飼に「選手も秋春制に賛成だ!」とか言われることになった
藤田って本当にゴミだったわ

723:名無しさん@恐縮です
13/02/20 22:23:25.98 ZBlhw4I5O
12月~2月に寒い中で観戦行くの相当のマニアだけ。欧州とかよく平気だよ。

世界が春秋に統一するのがベスト。金払って寒い中で凍えながら観戦するこった無いよ

724:名無しさん@恐縮です
13/02/20 22:25:56.28 OrIBEjWe0
>>720サッカー関係者がバカンスしたいからわざわざ寒い時期にやってるんじゃね?

725:名無しさん@恐縮です
13/02/20 22:27:36.15 auNAf+it0
>>722
そして選手会で秋春の話をしたら何の意見もない賛成派が理詰めで迫る反対派に圧倒され無期限延期

726:名無しさん@恐縮です
13/02/20 22:30:42.52 UqYbbgC60
>>724
もともとアマチュアで、仕事を持ってる選手がまとまったキャンプ期間を取れるのが
夏で、秋スタートになったらしい。

727:名無しさん@恐縮です
13/02/20 22:36:34.42 MZY6ZpT10
秋春派はいい加減諦めろ
毎回毎回論破されて、「雪国クラブは潰れろ!」と逆ギレして捨て台詞吐くアホどもざまあw

728:名無しさん@恐縮です
13/02/20 22:37:58.44 ssgooNO90
秋春制以降を支持してるJのクラブはどこなの?

729:名無しさん@恐縮です
13/02/20 22:44:27.09 lmfT/rxg0
どこも支持してない

730:名無しさん@恐縮です
13/02/20 22:45:53.26 Uk2szq5IO
どこもしてない

731:名無しさん@恐縮です
13/02/20 22:47:41.10 ssgooNO90
協会が暴走してるだけなのか。そんなんでよく秋春制以降を支持する輩がいるもんだ

732:名無しさん@恐縮です
13/02/20 22:59:03.88 Y9Pup3yc0
スレリンク(soccer板:107番) &>>121 >>617-618まとめ

・1/31~2/1に、Jリーグ運営部とJリーグクラブのある自治体との間で定期連絡会があり、
その席でJリーグ側から秋春制の説明があった

・それに対し、スタジアムを貸している自治体から、スタジアムの年間予定は大概の自治体で
1月中に決まるので(クラブの所属リーグ=試合日程が夏に変わる)秋春制は無理という即答があった
自治体の年間予定の策定が1月中の理由は、他競技の年間日程がほとんど年度に沿って動いているから

・逆に自治体から、スタジアムの年間予定が1月中に決まるのに、Jリーグは現状でも
年間使用計画の提出が遅く迷惑をしているという要望があった
それに対して、JリーグからはACLと天皇杯の予定が決まらないと使用計画が出せないと返答

・スタジアムがクラブ持ちならJリーグの都合を通せるが、Jクラブ+準加盟?43クラブ中、自前の
スタジアム持ちは2つだけ。自治体が貸すなら自治体の都合で動いてもらわないと困る

・天皇杯の日程変更について、Jリーグ側は検討していないとのこと

・冬開催はスタジアムを管理する自治体にとっても、事故の無い運営に余計な金と手間を取らされるので迷惑
やりたいならスタジアムまでの動線の確保、駐車場の除雪、スタジアム内の除雪ほぼ全部、お前らでやれ

・上記理由で12月の天皇杯ですら多くの自治体が拒否。クラブが指定管理者になっている鹿島スタなど
一部のスタジアムだけで4回も5回も試合があるのはそのせい

・秋春も問題になっているが、自治体にとっては寝耳に水でスタジアムのトイレの増設や屋根の設置、
練習場の常設、クラブハウスの設置などをやらされることになったクラブライセンスの件で自治体側は更に怒っている

733:名無しさん@恐縮です
13/02/20 23:02:59.19 gXdimZxr0
>>732
Jリーグには天皇杯の日程を動かす権利は無いぞ?

734:名無しさん@恐縮です
13/02/20 23:08:10.14 gXdimZxr0
>>694
【ミシェル・プラティニ会長の発言集】

「メッシは審判に守られている」
「1月の移籍市場は完全に無くすか、2人までに制限すべき」
「イタリアがフランスを倒すのは2030年」
「2014年にELを廃止しCLを32チームから64チームに」
「カタールW杯の後に春秋制への移行を考えている」 NEW!!

【ルンメニゲの発言集】
「アーセナルの若手政策は児童売買」
「なぜCL決勝に負けたかいまだに分からない」
「最高のチームが勝った訳ではない。幸運なチームが勝っただけだ」
「ユベントスの経営陣は紳士ではなくマフィアだ」
「カタールW杯の後に春秋制への移行を考えている」 NEW!!

欧州での彼らの発言は
日本でラモスやピクシー、セルジオ越後や田嶋が何を言っても相手にされないのと一緒

735:名無しさん@恐縮です
13/02/20 23:11:19.11 ZBlhw4I5O
秋春を支持してるクラブなんて有るわけ無いだろ。そんなクラブ経営余裕無いだろ、Jリーグ。

寒くてこれ以上ガラガラになってどうすんだよ、Jリーグ。暖房設備を客席に付ける金あるのか

悪いとこばっか欧州に合わせる必要無い。

736:名無しさん@恐縮です
13/02/20 23:19:05.53 r8E/KIlW0
なんか飛ばしくさいニュースではあるけどなぁ。

仮に欧州が夏場の試合をやることになったって、ウィンターブレイク入りの夏開幕(現在のJFA推進案)になるだけなんじゃない?

向こうだって、学制やら会計年度やらの問題もあるからシーズン開始~終了の枠組まで変えるとは思えんがなぁ。

737:名無しさん@恐縮です
13/02/20 23:19:26.83 nP1Fh+j10
>>728
劣頭に決まってるだろ。犬飼は元社長だぞ
チップも劣頭スレの常駐コテだよな

738:名無しさん@恐縮です
13/02/20 23:20:03.64 JExJv0Bk0
バカな秋(笑)春厨の>>736涙目

739:名無しさん@恐縮です
13/02/20 23:21:46.49 b1XJLhWo0
>>736
いま欧州が夏開幕してないとでも思ってんの?
しかもJFAの推進案とか言ってるし、このバカ
JFAはいまだに夏開幕しかやりようがないの隠そうとしてんじゃん

740:名無しさん@恐縮です
13/02/20 23:25:15.42 D2jQMZhE0
>>737
浦和は、「雪国は冬場はアウェーで試合するようにすればいいじゃん」ていう馬鹿な話が出たときに
「冬場にホーム開催が集中するのは嫌だ」って言って寝返ったよ、たしか

741:名無しさん@恐縮です
13/02/20 23:26:39.66 gXdimZxr0
>>740
その社長はレッズを弱体化させて首飛んだよ

742:名無しさん@恐縮です
13/02/20 23:28:14.22 8oYt40Fl0
>>736
実際、欧州のリーグの日程が動く可能性が小さいのは確か
ただし、責任ある立場の人物が春秋制移行に言及したという事実は重い。
JFAの秋春推進派も、無視するわけにいかない

743:名無しさん@恐縮です
13/02/20 23:30:12.78 hxmdADfw0
>>735
設備は例によって自治体にやらせりゃいいとでも思ってるんじゃない?
迷惑な話で。

744:チップ☆スター ◆ChiP.ulUJU
13/02/20 23:30:14.72 gXdimZxr0
アジア枠は韓国人ばかりになったから制約を付けたのか?

【サッカー/Jリーグ】来年から創設するJ3、新たな外国人枠として「東南アジア枠」導入を検討…アジア戦略の一環
スレリンク(mnewsplus板)

745:名無しさん@恐縮です
13/02/20 23:32:40.26 Y9Pup3yc0
>>741
浦和の最新の意向
強化部長「秋春なんか代表選手を多く抱えてるチームにしかメリット無い
今の代表はほとんど欧州だから、Jクラブのほとんどにメリットなんかない。
(JFAが管轄の)天皇杯でも動かせよ。勝手に」

746:名無しさん@恐縮です
13/02/20 23:34:22.91 Y9Pup3yc0
>>743
で、設備投資等させられそうな自治体が、やりたいならお前らだけで勝手にやれ
自治体は協力できないと言ってきた>>732

747:名無しさん@恐縮です
13/02/20 23:36:52.28 r8E/KIlW0
>>739
念のため聞くけど、八月いっぱいまで夏だとか思ってない?
こよみ上は一応、立秋は八月上旬ですんで。

748:名無しさん@恐縮です
13/02/20 23:38:42.00 gXdimZxr0
>>742
責任ある立場の人の発言キリッ

【ミシェル・プラティニ会長の発言集】

「メッシは審判に守られている」
「1月の移籍市場は完全に無くすか、2人までに制限すべき」
「イタリアがフランスを倒すのは2030年」
「2014年にELを廃止しCLを32チームから64チームに」
「カタールW杯の後に春秋制への移行を考えている」 NEW!!

【ルンメニゲの発言集】
「アーセナルの若手政策は児童売買」
「なぜCL決勝に負けたかいまだに分からない」
「最高のチームが勝った訳ではない。幸運なチームが勝っただけだ」
「ユベントスの経営陣は紳士ではなくマフィアだ」
「カタールW杯の後に春秋制への移行を考えている」 NEW!!

749:名無しさん@恐縮です
13/02/20 23:39:47.84 gXdimZxr0
>>745
その浦和の強化部は、犬飼以降ハズレ外人しか補強できてない事実

750:名無しさん@恐縮です
13/02/20 23:39:51.67 r8E/KIlW0
>>742
まぁ、本当に欧州でシーズン移行が検討されてるのなら、その結論出るまでこちらは動くべきじゃないだろね。

でもその手のニュースって結構前から定期的にポツポツ出て来てはいるんだけどね。

751:名無しさん@恐縮です
13/02/20 23:39:53.53 Y9Pup3yc0
>>747
欧州に立秋って概念があるのか馬鹿

752:名無しさん@恐縮です
13/02/20 23:40:32.91 Y9Pup3yc0
はいキチガイのID:gXdimZxr0が逃避を始めましたwww

753:名無しさん@恐縮です
13/02/20 23:41:32.45 gXdimZxr0
>>746
自治体の協力が得れず設備投資が出来ないチームは
ライセンス違反で上位のディビジョンに上がれないか、J追放

754:名無しさん@恐縮です
13/02/20 23:41:39.58 D2jQMZhE0
>>747
とうとう暦の上では8月は秋とか言い出したぞ、おい

755:名無しさん@恐縮です
13/02/20 23:42:32.33 gXdimZxr0
>>750
検討はされていない
ルンメニゲが考えているだけ

756:名無しさん@恐縮です
13/02/20 23:42:37.77 Y9Pup3yc0
統失のあまり周り中が迷惑だからと追放された犬害の珍者発狂中

757:名無しさん@恐縮です
13/02/20 23:45:38.96 Y9Pup3yc0
統失の犬の夏春キチガイ

他人に迷惑をかけることをお願いするなら対価を払わなくちゃなんないんだぜ。社会では

758:名無しさん@恐縮です
13/02/20 23:50:26.20 r8E/KIlW0
>>754
え?だから欧州では八月からシーズン始まってるのに「秋春制」って表現してるんじゃないの?

そもそも君らのいう「秋春制」っていつから始まるの?

759:名無しさん@恐縮です
13/02/20 23:53:07.11 D2jQMZhE0
今度は変な質問してきたぞ

760:名無しさん@恐縮です
13/02/20 23:53:52.91 GJ838eXj0
寒いのは着込めば何とかなる

761:名無しさん@恐縮です
13/02/21 00:00:27.09 vjotzY6k0
>>759
君は「越年制」とか「単年制」って表現で理解した方がいいと思うよ。

762:名無しさん@恐縮です
13/02/21 00:05:16.22 ae8NZAvI0
春秋制 試合日程☆44週☆ ※現行制度
1月、2月

秋春制 試合日程☆36週☆ 
1月、2月1週2週、5月3週4週、6月、7月1週2週、12月3週4週

過密日程化で平日開催試合増→収入減。巨額のインフラ整備が別途必要。
決算期・学校制度等の慣例問題、新卒契約問題、スポンサー問題に対する改善案が皆無。


Q J2は6月と7月中旬に8から10試合やっています。
 そこが使えなくなったら他の季節に持っていかなきゃいけません。
 日程的に苦しすぎます

知り合いを興味本位で霊感商法に連れて行き置いてくるサイコパスの福島ババアによる答え
J1にはJ2のリーグ戦全試合より多くの試合をやっているクラブがあるから大丈夫



他の季節の土日なんか大概スケジュールで埋まってるから平日が増えるってことだろ
J2はJ1より平日の客入り少ないぞ(J1は6割強だがJ2は6割ぎりぎり)
8-10試合も平日増やされたら生きていけるわけないだろうキチガイ
現状だとJ2はリーグ戦42試合やって(J1より+8)、クラブによればPOやってる(+2)
これだけの試合をほとんど土日祝でできるからやっていけるんだよキチガイ

763:名無しさん@恐縮です
13/02/21 00:06:06.04 D2jQMZhE0
>>761
??

764:名無しさん@恐縮です
13/02/21 00:09:42.69 3PNyyZPV0
>>741
雪国は冬場アウェーでやればいいという話に、それじゃこっちが冬場連続ホームになるって嫌がったのはガンバも同じな
というか冬場に客が増えると思ってるクラブなんてJリーグにないわけだが

765:名無しさん@恐縮です
13/02/21 00:10:51.42 I3p3OtsY0
夏と冬、合わせて3ヶ月休みにして
のこりの9ヶ月で日程組むのがベスト

766:名無しさん@恐縮です
13/02/21 00:21:35.51 q5gXpAHk0
>>645
>ドイツやフランスは海沿いの北部よりヒマラヤが近い南部の山地の方が雪も降るし寒い

◆ヒマラヤ
ヒマラヤはインド亜大陸とチベット高原を隔てているカラコルム山脈、
ヒンドゥークシュ山脈、パミール高原から続く無数の山脈から構成される巨大な山脈である。
ヒマラヤ山脈はブータン、中国、インド、ネパール、パキスタン、アフガニスタンの6つの国にまたがる。
― wikiより
ヒマラヤ山脈周辺
URLリンク(voidmark.fc2web.com)
フランスとドイツの位置をおさらい
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)

アホ

767:名無しさん@恐縮です
13/02/21 00:22:39.45 Ocqp8eju0
>>764
夏休みにホームで試合できないとか経営的に最悪だもんな。

768:名無しさん@恐縮です
13/02/21 00:24:37.79 3PNyyZPV0
>>795
9か月だと日程が足りなくなる

769:名無しさん@恐縮です
13/02/21 00:24:56.77 tGh5XU7g0
ニワカのオレに教えろ下さい

南米のリーグは何月から何月までやってるの?

770:名無しさん@恐縮です
13/02/21 00:28:35.53 mfOJ9fGwO
>>760
子供とか…

771:名無しさん@恐縮です
13/02/21 00:29:54.17 ZI/3swjN0
日本が変わるんじゃなく世界が変わってくれるなら問題はないね

772:名無しさん@恐縮です
13/02/21 00:30:11.68 /Omnw7EeO
欧州の春秋制移行は合理的だが実現できるものなのか?

773:名無しさん@恐縮です
13/02/21 00:34:15.95 MxXw0qt70
>>772
カタールのW杯という口実(動機)があるからね。
どう考えても、カタールで6~7月にW杯開催は無理でしょ。
冷房付きのスタジアムを作るとか言っていたけど、早くも
白旗を揚げたような状態だから。

774:名無しさん@恐縮です
13/02/21 00:36:26.45 CnHqQmcs0
>>769
南米は季節が逆だから日本と同じ

775:名無しさん@恐縮です
13/02/21 00:37:25.80 MxXw0qt70
そう言えば、仮に欧州が春秋制に移行したら、中東のリーグは
どうするんだろ?
とても春秋制に移行できるとは思えないんだが。

776:名無しさん@恐縮です
13/02/21 00:44:22.86 NPe2AHE20
>>772
実現可能かどうかはともかく移行のタイミングが22年しかないというのは事実
1月にワールドカップがあれば12月と1月は自動的にリーグ戦がほとんどできなくなるので、
9月から11月の約3ヶ月強をカップ戦等で埋めることができれば翌年の3月開幕にスムーズに移行できる

まあドイツはもともと1月はウインターブレイクなので他の国よりはいくぶん移行が簡単だけど、
他国と足並みを揃えるなら22年しかない

777:名無しさん@恐縮です
13/02/21 00:45:46.91 NPe2AHE20
>>775
中東は純粋な秋春というより実質はラマダン制なのでどのみち他の地域に完全に合わせるのは無理

778:名無しさん@恐縮です
13/02/21 01:00:44.68 3PNyyZPV0
地方のJリーグクラブの大半は、自治体が宣伝と住民を地元に定着させるためのツールとして立ち上げたような半官製クラブだし
そうじゃないクラブでもだいたい練習場もスタジアムも借り物。
このスレでも出てるけど、1月中に予定を決めないと自治体に迷惑かける
スポンサーだって、地方のスポンサーは自治体中心で周ってる業種(地方銀行とか農協とか土建屋とか)が多くて
自治体の決算周期と合わせないとお金を出し控えされる
実際にbjリーグはそれで散々痛い目にあってるじゃないか

逆説的にだけど、秋春にするなら少数だけの企業部活リーグに戻らないとやっていけないよ
今の世の中でそんなことをしたらJSL以下のチーム数しか残らないと思うけどな

779:名無しさん@恐縮です
13/02/21 03:59:32.33 CguGkUV/0
>>769
ブラジルは5月下旬に開幕して12月まで

780:名無しさん@恐縮です
13/02/21 04:37:34.76 t4cIIVU7O
>>778
移行しないから大丈夫

781:名無しさん@恐縮です
13/02/21 05:41:52.91 CguGkUV/0
>>778
3部なら降格しないから問題ないw
昇格残留争いしてる数チーム以外は早めに来期の使用見込みが出来る
昇格残留争いしてるチームは両方押さえて判明した時点でキャンセルすればいい
どうせ使用料すら払ってないのだろうからキャンセル料も発生しないだろ

782:名無しさん@恐縮です
13/02/21 06:49:33.45 swZXyIKn0
ヨーロッパで確実に鬱と自殺者と犯罪が増える

人々を引きこもらないように外へ駆り出し
気分を高揚させてストレスを発散させる週末イベントが
冬季に一気に無くなるわけだからな

ヨーロッパは極北に近い厳冬の寒冷期
間違いなく人々のアタマがおかしくなる

783:名無しさん@恐縮です
13/02/21 07:46:24.25 Jerk0XJF0
くだらねー妄想してねーで
お前が外出ろよ。カス

784:名無しさん@恐縮です
13/02/21 08:19:30.17 zuSyQ3pvP
雪振る中でサッカー観戦とかどんな罰ゲームだよ。
秋春制にするならドームスタジアムにしろよ

785:名無しさん@恐縮です
13/02/21 08:45:06.16 Nd7qnfFb0
ドームにしても観に行くのが嫌

786:名無しさん@恐縮です
13/02/21 09:26:15.47 Ocqp8eju0
>>782
冬はバスケでも見せとけ

787:名無しさん@恐縮です
13/02/21 09:36:00.59 NgV1QdUq0
来週火曜日のACLの仙台戦が楽しみだわ。
仙台の夜って氷点下になるんじゃね。

788:名無しさん@恐縮です
13/02/21 10:09:58.28 RAHBt8GDO
秋春厨が息してませんっ!

789:名無しさん@恐縮です
13/02/21 13:02:20.30 MhkcoZrB0
>>744
やっぱりID:gXdimZxr0はチップだったかw

790:名無しさん@恐縮です
13/02/21 13:27:07.84 NPe2AHE20
いやチップならこれだけ書き込めばコテハン晒すぐらいのミスは平気でする
だから絶対に違うw

791:名無しさん@恐縮です
13/02/21 14:06:56.46 kzlEugLa0
Jから送り込んだ羽入が社長で、札付きDQNの森を獲った上に
監督が糞なんだからどうしようもないわな
とっとと破綻して潰れりゃいいんだよ、糞クラブ

792:名無しさん@恐縮です
13/02/21 14:53:25.16 ZsFBL4tX0
真冬の最中にCL 決勝そのあとeuro かw杯って
なんか嫌だな
真冬だと

793:名無しさん@恐縮です
13/02/21 18:31:32.19 YOxqsWOy0
>>790
あなたのチップへの評価は完全に正しい。
実験、おもいっきりコテ晒しちゃってるし>>744w
唐突に外国人枠のこと語っちゃってるところから見て、
らスレにでも書き込もうと思ってたら間違ったんだろう。

794:名無しさん@恐縮です
13/02/21 18:40:10.22 nUVInPnJO
理由も無く欧米追従を是とし日本式は駄目言う奴らは暗記力だけで受かった文系大学でそう教えられてエリートの自分らは先進人類思考と思ってるただの頭の固い馬鹿こいつらいつも後追いで投資に大失敗続き

795:名無しさん@恐縮です
13/02/21 18:42:11.17 fpOibDpR0
視聴率は3%くらい上がるかもしれないけど、観客は来なくなるな

796:名無しさん@恐縮です
13/02/21 18:46:59.38 nUVInPnJO
12月はじめにJが終わった翌週をFリーグの開幕にすればFが盛り上がるだろ?
室内競技だし。

さすが暗記嫌いの俺の柔軟思考

797:名無しさん@恐縮です
13/02/21 19:15:18.73 URmwnhoy0
欧州人は冬に何もすることなくなるな

798:名無しさん@恐縮です
13/02/21 19:22:21.15 a3fgcNT70
欧州では選手の育成は学校ではなく基本的にクラブがやるので
学制に合う合わないを移行の際に気にしなくていいのが強み

799:名無しさん@恐縮です
13/02/21 19:33:13.74 VYvS5lAz0
夏に休むか雪や年末年始(クリスマス&ニューイヤー)の冬に休むかの選択だろ。
一長一短で優劣なんて無いよ。

800:名無しさん@恐縮です
13/02/21 19:34:49.39 g7fgvX+20
>>744コテ
anderstandってなんだよwwwwwunderstandだろ?wwwwwwwwww
こんな英語も扱えないなんて中卒だろお前wwwww
わかる?understandだよwwwwwunderstandwwwww
All light?wwwwwwwwwwwwww

801:名無しさん@恐縮です
13/02/21 19:40:18.52 3PNyyZPV0
618 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2013/02/20(水) 17:35:10.55 ID:gXdimZxr0 [5/13]
>>593
1人で60レスもするキチガイや ←チップ
口調や論調が同じ単発IDが頻発するからな ←チップ

802:名無しさん@恐縮です
13/02/21 20:04:57.60 hWI+LYxA0
状況が悪い時はコテ使わないチップスターw

803:名無しさん@恐縮です
13/02/21 20:14:10.97 nrSzvJja0
Jリーグがロシアのような笑いものにならなくて良かった

804:名無しさん@恐縮です
13/02/21 20:14:46.06 zkSn2z2x0
梯子を外されるの?

805:名無しさん@恐縮です
13/02/21 20:48:15.85 Jerk0XJF0
>>804
その表現はおかしい。むこうは別に秋春に変えろとか言ってない。

JFAの馬鹿トップが勝手に盲目的に擦り寄ってるだけ。

806:名無しさん@恐縮です
13/02/21 20:48:54.14 nrSzvJja0
欧州が秋開幕なのは夏はバカンスでサッカーどころじゃないとか文化的な問題であって
本来なら暖かい時期にやった方がいいに決まってる

807:名無しさん@恐縮です
13/02/21 21:55:06.19 ECeh0LLb0
>>1
解せないのはJFA
欧州の春夏移行はこれまでも報道されてたし
この発言も今回が初めてじゃない

これをJFAは知らなかったとは言わせない。
欧州が春夏移行する可能性を知ってて
Jの秋春を推し進めてたってことになる。

808:名無しさん@恐縮です
13/02/21 22:05:25.92 ECeh0LLb0
戦略会議なんての作ってゴリ押ししてきたのはなぜだ?

欧州に合わせるなんてのが大嘘なのはもうバレバレ。
本音はおそらく代表戦だな。
電通とテレビ局の利益優先ってとこか。
そもそも代表戦のマッチメイクを電通が
やってる時点でおかしいだろw

809:名無しさん@恐縮です
13/02/21 22:07:27.63 Rp5aCWul0
>>806
夏場にバカンス満喫する奴らはサッカーの主要顧客じゃないんで

810:名無しさん@恐縮です
13/02/21 22:09:12.28 SXDhebQt0
日本の悲願でかつ一番寒い時期に入試があるという最大の
デメリットを抱えながら春から秋に学制を変更できないのは
システム変更にかかる莫大な費用がかかるリスクの為
一度システムが構築されると例えそれが不便であっても
変更は困難
戦後直後に秋入学に変更酢r最大のチャンスを逸したのが
痛すぎる
サッカーの場合、逆だから変更はむずかしいだろう
9月に入試やってるのを1月に移行するようなもの

811:名無しさん@恐縮です
13/02/21 22:18:50.53 LlDAZ2Ks0
>>806
たった4節程度の期間なんだが

そしてそのネガティブ面を明白に証明できてないクセに

812:名無しさん@恐縮です
13/02/21 22:20:04.30 LlDAZ2Ks0
>>797
犯罪や鬱病が増えるだろうな

813:名無しさん@恐縮です
13/02/21 22:21:20.82 qeG1L7rb0
>>24
それだと、今後10年以内に、2年分のロスができるだろw

814:名無しさん@恐縮です
13/02/21 22:24:06.09 LlGdXiJpP
>>809
選手のほうな

815:名無しさん@恐縮です
13/02/21 22:25:54.12 LlDAZ2Ks0
>>814
モルジブとか豪州とかタイとかアフリカとかドバイ行けよ

816:名無しさん@恐縮です
13/02/21 22:26:58.48 qNe7BbnN0
8/1開幕12月半ばから2月末までウインターブレーク
3月リーグ再開して6月末に閉幕

817:名無しさん@恐縮です
13/02/21 22:29:13.48 806Q6vqI0
>>816
新シーズンのキャンプは7/1スタートだなw

818:名無しさん@恐縮です
13/02/21 22:30:58.80 MxXw0qt70
>>814
大部分の選手にとっては、夏のバカンスよりもクリスマスの
時期にゆっくり休める方が大切だろ。

819:名無しさん@恐縮です
13/02/21 22:35:35.83 5S0hA+MD0
100年以上も歴史ある欧州リーグなんだから、今更変わらんよ。

820:名無しさん@恐縮です
13/02/21 22:40:39.21 7vp1zYev0
しかし、欧州はなんで始まりが秋から春なんだろうな
一年一年でやったほうがいいだろうに、なんでこんな区切りにしたんだろう?
欧米の学校も秋から夏までだし、この区切りにした理由がよくわからん

821:名無しさん@恐縮です
13/02/21 22:45:09.86 qNe7BbnN0
>>817
いえす
これなら海外勢とTM組めるし既存の春秋とも変わらない
一年中サッカーすることになりそうだけどな

822:名無しさん@恐縮です
13/02/21 23:02:56.68 3PNyyZPV0
去年5月の田嶋の、秋春にできないのは降雪地の問題なら1月と2月休めばいいじゃん、って発言を受けて
ああでもないこうでもないとJリーグ側ができるだけ辻褄合わせてみた日程で7月下旬開幕だって
しかもそれでも現行より過密日程

8月なんてできねえよ

823:名無しさん@恐縮です
13/02/21 23:24:55.34 nrSzvJja0
欧州の選手がシーズン真っ只中のコンディションでW杯に臨むようになると
日本の優位性がなくなるな

824:名無しさん@恐縮です
13/02/22 00:08:41.18 xIeFeuJc0
>>820
鬱病対策だろう

825:名無しさん@恐縮です
13/02/22 00:21:56.81 T85I22Rh0
>>820
このスレでも何度か書かれているけど、プロ化する前の、殆どのクラブが
アマチュア選手の集まりだった頃の名残だろ。
アマチュアだから、まとまった練習期間を取るには夏のバカンスの期間
しかなかった。そのためシーズン開始はそれ以降になったということで。

上位リーグに所属するクラブが全てプロ化した現代となっては、昔から
続いてきたシーズン期間も見直しする時代になったということだろうね。

826:名無しさん@恐縮です
13/02/22 00:29:38.94 T85I22Rh0
付け加えると、あちらの学校では学年の始まりが秋なのは、夏休みが
長いため(バカンスがあるため)学業の継続性を考えた場合には、秋を
スタート時期にして春(夏休みが始まる前)に終了の時期とするのが
合理的だからというのが理由らしいね。

827:名無しさん@恐縮です
13/02/22 01:29:53.62 MQD/EV2f0
>>826
正確にいうと学制と会計年度が分離しているのが通常で、会計年度の始期は1月と4月が主流
日本のように学制と会計年度が連動している国が珍しいだけ(
日本はイギリスに倣って4月に移行(当時知識に疎くて、学制と会計年度が連動してると思っていて
イギリスが会計年度と学制を9月から4月に変更したと思い込んでたという話もある)
ちなみに中国韓国は1月に日本は4月を採用(中国は2月から9月、韓国は3月から1月に移行)
就学時期と会計年度が4月に移行したのは、当時の国情によるものだが、その後ずっと就学時期と
会計年度を分離して、秋入学を実現するという動きが何度もあった
サッカーだけでなく、教育界全体で秋入学は一つの悲願という側面もある

828:名無しさん@恐縮です
13/02/22 01:52:57.52 X+l03W790
しかし就学時期と会計年度を分離することのメリットって何だ?
その点がイマイチつかめない

829:名無しさん@恐縮です
13/02/22 02:01:15.22 zfXk2HMu0
寒い冬が終わったら春
ここから始めるの自然

830:名無しさん@恐縮です
13/02/22 02:03:47.95 hvG4Vg3U0
>>828
日本みたいな新卒一括採用だと特定の時期に大量に入社してくる訳だし。

831:名無しさん@恐縮です
13/02/22 06:37:53.75 coPMMHJt0
ルンメニゲが提唱してるシーズンは一月から秋までのシーズンであって、日本の様に「暖かくなってから」ではないよ。

一月から始まるということは欧州のスケジュールがJリーグのスケジュールに合うものではないし、結局移籍時期のズレは存在するままだよ。

さらに、Jリーグがそのシーズンに合わせようとすると結局、降雪地の問題も何も変わらず存在するし。

832:名無しさん@恐縮です
13/02/22 08:30:39.03 AVU4R+AK0
1月にワールドカップやるときに移行しようというのに1月からシーズンはじめるのか?

833:名無しさん@恐縮です
13/02/22 08:53:36.71 T5iWoK870
>>831
1月からというのはどこかにソースある?
それと、1月からだとしても中旬以降に開幕だったら、
12月末で契約区切ってるJとは移籍時期に大きな問題はないと思うが

834:名無しさん@恐縮です
13/02/22 08:57:09.32 Ti+yn0i00
>>831
Jだって始動は1月だぞ。天皇杯組が少し遅い程度で。

ベンゲルもそういってただろ。
「私が日本で監督をしていた時、Jリーグのシーズンは1月から11月までだった。
私たちは1月からトレーニングを開始したんだ。とても自然なものだったよ」

835:名無しさん@恐縮です
13/02/22 09:08:48.77 4HISCulP0
つーか番組かぶってしょうがねーから4大リーグのどれかは時期ずらしてくれ
じっくりみたいんや

日本時間で21時キックオフくらいならもっと見れるのにな
贅沢言い出したらきりがないけど

836:名無しさん@恐縮です
13/02/22 09:13:39.41 AVU4R+AK0
そもそもドイツでは1月はウインターブレイクでシーズンはお休みなので、ルンメニゲが言ってるのは
クリスマス休暇が終わってから1月中にキャンプインするという意味でしかないんだろうな
つまりいまの日本とほとんど同じ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch