13/01/28 17:18:11.36 ZiwjyrxI0
日本は県単位が故郷って意識が強いから
全国の県に1チームずつできれば、郷土愛で対抗意識で盛り上がるだろう
だからなるべく早く47都道府県にチームを作りたい
463:名無しさん@恐縮です
13/01/28 17:19:36.03 o1pMlDNfP
自称ビッグクラブが0円で強奪してるから無理。
まずはそこを改革しろよ。
464:名無しさん@恐縮です
13/01/28 17:21:15.03 SGbAMfGC0
>>462
横浜合併が失敗したから無理だろ
一県一クラブの契機を失った
465:名無しさん@恐縮です
13/01/28 17:32:04.67 6Jpldvtl0
Jリーグってなに?
【サッカー/Jリーグ】J監督残酷物語、「J2なら年俸800万円なんてザラにいる。食事もコンビニ弁当とか…」(東スポ)
スレリンク(mnewsplus板)
466:名無しさん@恐縮です
13/01/28 17:32:38.84 6Jpldvtl0
Jリーグってなに?
【サッカー】 想像を絶するJリーガーの薄給・・・年俸300万円前後はザラ、月額15万円の選手も★4
スレリンク(mnewsplus板)
【蹴球】想像を絶するJリーガーの簿給・・・年俸300万円前後はザラ、月額15万円の選手も ★3
スレリンク(newsplus板)
467:名無しさん@恐縮です
13/01/28 17:33:27.24 6Jpldvtl0
Jリーグってなに?
◆Jリーグ観客の年齢分布
01年から11年の推移は
11~18歳が12・0%→6・9%
19~22歳が11・4%→5・7%
23~29歳が26・2%→13・1%
30~39歳が28・9%→27・5%
40~49歳が13・2%→26・7%
50歳以上が8・3%→20・0%
468:名無しさん@恐縮です
13/01/28 17:34:59.95 6Jpldvtl0
Jリーグってなに?
☆サッカー観戦者の平均年齢38.2歳!10代、 20代は減少! 若いファン取り込めないのは当たり前
URLリンク(supportista.jp)
【サッカー】Jリーグ観客から女性が大幅に減っている…若い女性集客のためにはプレー以外の面を魅力として露出させるべき
スレリンク(mnewsplus板)
469:名無しさん@恐縮です
13/01/28 17:36:16.42 6Jpldvtl0
Jリーグってなに?
【調査】 サッカー観ない人 10代が最も多く・・・年齢が上がるほど減少傾向・・・リサーチパネル調べ、13万7327人対象
URLリンク(www.logsoku.com)
470:名無しさん@恐縮です
13/01/28 17:37:38.67 6Jpldvtl0
Jリーグってなに?
*1.2% 2012年06月30日(土) 18:59-21:00 TVO『Jリーグ中継・セレッソ大阪vs浦和レッズ』(清武ラストゲーム)
*5.6% 2012年07月21日(土) 18:45-20:54 TBS Jリーグスペシャルマッチ「JリーグTEAM AS ONE×Jリーグ選抜」
*5.0% 2012年08月13日(月) 18:55-20:54 CX* 国際親善試合・サッカーU-20日本女子代表×U-20カナダ女子代表
*4.2% 2012年11月03日(土) 13:00-15:50 CX* Jリーグナビスコカップ決勝・鹿島アントラーズ×清水エスパルス
471:名無しさん@恐縮です
13/01/28 17:38:14.43 6Jpldvtl0
Jリーグってなに?
小学生『Jリーグって何?』
URLリンク(www.plus-blog.sportsnavi.com)
472:名無しさん@恐縮です
13/01/28 17:44:31.58 SGbAMfGC0
>>460
それは当たり
ナベツネが敵になるとここまで追い詰めるのか
と
日本にあったJリーグは脅威だったな
473:名無しさん@恐縮です
13/01/28 18:04:46.88 SGbAMfGC0
野球優遇税制は読売の正力が獲得してるからな・・・
ということは
ナベツネの言うとおり企業名をクラブ名に入れるとなれば
ナベツネは先輩正力のように優遇税制獲得に動くのは当然だろうし
474:名無しさん@恐縮です
13/01/28 19:18:16.38 Uo6IjdMX0
>>253
赤字補填は別に認められるだろ。問題はそれを広告費として処理できるプロ野球の特例。
マリノスの場合は、それを広告費として認められないから、負債が増えている。
475:名無しさん@恐縮です
13/01/29 01:53:58.18 TIMqnAeR0
>>420
>今の欧州のビッグクラブだって創立当初から資金潤沢なビッグクラブだったわけじゃない。
「今の欧州のビッグクラブ」が今ほど豊かでなかった頃は
衛星放送も有料テレビもインターネットも携帯電話もなかった
今ほど航空運賃も安くなかっただろう
何よりJに対するマンUバルサレアルのような
「海外の高級ブランド品」が選手やスポンサー/視聴者争奪競争の強敵になることもなかった
環境が違いすぎる
476:a
13/01/29 01:58:18.83 CVENCVX60
【韓国人はきちんと守るが、日本人は守らないFIFA(国際サッカー連盟)の方針】
FIFA(国際サッカー連盟:209の国と地域が所属)の国際Aマッチ基準を無視してる国は世界でたった5ヶ国程度。
日本はその1つ。
これにより、日本代表公式記録で、最多得点者は釜本邦茂が1位で、三浦知良が2位に。
三浦知良はJFAの異常な行動により2位扱い。
477:名無しさん@恐縮です
13/01/29 03:55:16.86 OqYTPXb60
財務諸表でわかるJリーグの将来
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
例えば、2009年度にJ1とJ2のクラブが得た収入総額は約755億円。経費が約782億円。27億円の赤字。
また、資本金合計が174億円。累積赤字が144億円だからあと30億円の赤字で資本金を食いつぶしてしまう。
ところが、新聞やサッカー専門雑誌はJリーグの危機的状況に全く関心を示さない。なぜだろう。
プロ野球が親会社からの赤字補填(ほてん)を非難されるが、
Jリーグのクラブが出資会社から受ける経済援助はプロ野球の比ではない。
その原因はテレビ・マーチャンダイジング・スポンサーシップの3つの権利を一括管理するJリーグの稼ぎが少ないことに起因する。
しかも、この分配金には賞金が含まれるので、実際にJリーグが額に汗して得た金額からの分配金はさらに下回っている。
478:名無しさん@恐縮です
13/01/29 04:00:17.30 OqYTPXb60
また、Jリーグが公開する財務情報は簡潔すぎて不明な点が多いので、推測を加える必要があるが、個別クラブの情報を
05年から09年の5年間を通しで見ると、補助金・増資・減損処理など随時出資会社が負担していることが分かる。
例えば、仙台・札幌・新潟は毎年行政から助けてもらっている。出資会社が大企業の柏レイソルや大宮アルディージャ、
横浜F・マリノスは累積赤字が資本金を上回っており、普通であれば倒産状態。東京ヴェルディやサンフレッチェ広島は
増資を行って破綻を逃れ、東京ヴェルディは減損処理で累積赤字を一掃。大分トリニータやヴィッセル神戸は破綻状態継続中。
巨人は親会社からの支援金もなく東京ドームに収入吸い取られても黒字
税リーグは全てのチームが親会社からの広告費で赤字補填をして自治体からの税金で運営をして
経済効果は野球の10分の1以下というはっきり言って邪魔でしかないスポーツ
479:名無しさん@恐縮です
13/01/29 04:11:03.26 SBeQxCOJ0
結局、「経済効果」の4文字でしかサッカーを叩けないw
480:名無しさん@恐縮です
13/01/29 09:47:21.45 f+w6D3NXO
>>1
貧乏氷上耳掻き倶楽部抱えたお前が言うなw
481:名無しさん@恐縮です
13/01/29 10:19:41.09 PPgCbIEQ0
アルビレックスの未来でも心配してろよ。
482:名無しさん@恐縮です
13/01/29 10:20:05.13 ZDiWkiO/0
>>479
数年前の記事のコピペを貼り付けることしかできないのもヤキ豚の情弱ぶりを象徴しているな。
483:名無しさん@恐縮です
13/01/29 10:22:00.72 svSeJZTG0
>>1
まあマトモな主張だと思うが>>89の書いてる通り、
言うこと結構変わるよなあw
正直、増やすなら理念だけじゃなく経営し易くなるような
実態の伴った政策と一体にしないと、焼豚の論調じゃないが
経営的に苦し過ぎて破綻状態→税金で補填ってなるだけだとおも
具体的には、やっぱ資本規制やら業種規制やらの緩和もやらんと
特に理念としてる地方でのクラブ経営成り立たんぞコレ
地方で金出せる産業で残ってるとこは何かって現実的に見りゃわかるだろけど
金出すところは制限します、でもスタは整備しなさい人数も確保しなさい
ユースなど下部組織も整備しなきゃ駄目と要求が多けりゃ、必然的に
税金に頼るしかない
484:名無しさん@恐縮です
13/01/29 10:25:07.93 OvSuUnZj0
>>483
経営が成り立つと
JFA・Jリーグ事務局・・・・主
クラブ・・・・・・・・・・・・・・・従
の主従関係が崩れるから
放置
485:名無しさん@恐縮です
13/01/29 11:49:58.06 d4+L++cI0
>>420
>今の欧州のビッグクラブだって創立当初から資金潤沢なビッグクラブだったわけじゃない。
だったから鉄道員や学生の愛好会レベルから開始しろよ。
試合会場なんかも初めは原っぱとかで。
486:名無しさん@恐縮です
13/01/29 13:40:07.30 SBeQxCOJ0
02W杯の頃、W杯運営委員でもあったJリーグ関係者と話したことがあったが、
J当局は基本的に「クラブ単位での赤字黒字ではなく、リーグ総体でトントンになってる状態が都合がいい」だそうだ。
「理想」でなければ、「望ましい」でもなく、あくまで「都合がいい」状態。
487:名無しさん@恐縮です
13/01/29 13:46:39.89 OvSuUnZj0
都合がいい
主従関係に都合がいい
488:名無しさん@恐縮です
13/01/29 14:15:57.10 SBeQxCOJ0
お前はいつも浅いよなw
489:名無しさん@恐縮です
13/01/29 14:38:20.99 svSeJZTG0
>>486
「リーグ総体としてトントン」ってののニュアンスがちょっとわからんが
それは均衡してる状態ってことかな
490:名無しさん@恐縮です
13/01/29 14:45:46.12 OvSuUnZj0
>>489
赤半分黒字半分ということだろ
491:名無しさん@恐縮です
13/01/29 15:39:02.44 SBeQxCOJ0
Jクラブ全部の当期純利益(損失)がプラマイ0ってことだよ。
平均、総合計、どっちでもいいけどなw
492:名無しさん@恐縮です
13/01/29 15:57:36.22 OvSuUnZj0
>>491
それなら「望ましい」と言うのでは
「都合のいい」とはww
493:名無しさん@恐縮です
13/01/29 16:42:03.50 SBeQxCOJ0
>>491
12クラブが赤字(純損益)5億ずつでも、残り6クラブが10億の黒字(純利益)なら、総体トントンで「都合がいい」んだろうなぁ。
「望ましい」というのは黒字になったクラブ数とその合計額が、赤字になったクラブ数とその合計額と同じ状態。
「理想」なのは全クラブが大なり小なり黒字、ってことじゃないのか?
494:名無しさん@恐縮です
13/01/29 16:43:19.69 SBeQxCOJ0
493は>>492
495:名無しさん@恐縮です
13/01/29 16:57:53.66 OvSuUnZj0
>>493
赤字黒字と言うまえに
Jリーグも中間決算をだして
補填がわかるようにしたほうがいいな
今の決算では実態がわかりにくいし
496:名無しさん@恐縮です
13/01/29 17:07:33.17 5AbPxoCr0
FCコリア応援するわ
わりぃなお前等