【サッカー/Jリーグ】14年スタートには慎重論 下部の新リーグ、仮称J3at MNEWSPLUS
【サッカー/Jリーグ】14年スタートには慎重論 下部の新リーグ、仮称J3 - 暇つぶし2ch11:名無しさん@恐縮です
13/01/16 21:25:44.67 yGrYIR3f0
移動するための旅費にも事欠くだろ

12:名無しさん@恐縮です
13/01/16 21:29:24.11 zzr0XUIk0
仮面ライダー

13:名無しさん@恐縮です
13/01/16 21:31:07.13 kfyWCxOP0
J1プレミア化
J2維持
J3昇格したければ行政巻き込みな
JFLアマ最高峰
地決地域リーグの頂点を決める大会
地域リーグ
県リーグ

14:名無しさん@恐縮です
13/01/16 21:33:01.28 tVdBz8qE0
J3のJはJunkameiのJ

15:名無しさん@恐縮です
13/01/16 21:36:00.47 jbp4w0v80
J9情け無用

16:名無しさん@恐縮です
13/01/16 21:39:29.67 6owpuBSrO
昇格ライセンスないとこいれて何が面白いんだ?
そういうのはJFLに全部落とせよ

17:名無しさん@恐縮です
13/01/16 21:40:12.84 DpeVWxrw0
JFLの遅咲き大物FWがJへ移籍!!実例で考える“J3構想”の可能性。
URLリンク(number.bunshun.jp)
URLリンク(number.bunshun.jp)
URLリンク(number.bunshun.jp)

・史上初、3つの個人タイトルを獲得した遅咲きの大物FW・辻。
・国内リーグの実質“4部”から這い上がった不屈の男。
・下部組織の選手たちが、夢を追い続けられるように・・・・・・。
・育成の途上で消えた“あの頃の天才”が、大勢いる。
・JFLとJ2をいかに近づけるか?その答えが“J3構想”にある!!

18:名無しさん@恐縮です
13/01/16 21:41:51.18 C1VlbFua0
ちゃんと分配金出せるのか?

19:名無しさん@恐縮です
13/01/16 21:45:15.86 1ZUdY4J70
秋春制こそ慎重に議論しろよ

20:名無しさん@恐縮です
13/01/16 21:55:10.14 T20Mf6/v0
J3は近いうちに創設するべきだけど、来年からは早すぎるな

21:名無しさん@恐縮です
13/01/16 21:58:34.23 sZHM7CL00
だからJ2を2リーグ制にしろっつってるじゃん
3部なんか金無いのに全国遠征しろって言うのか?
馬鹿も休み休み云えよ

22:名無しさん@恐縮です
13/01/16 21:59:40.04 kfyWCxOP0
財政的な裏付けなど詰める点が残っている
1.企業が親で赤字補填しているJFLチーム
2.現状赤字の地域リーグチームでスポンサー営業不足のチーム

戦力レベル完全度返しで1.2.に該当するチームをJ1J2のフロントが
J3に参入する事を防止する策作れと提案したに過ぎない

藤枝のようにウルトラCで静岡県全体ホームエコパなんて言い出せないルールになっているのか?
秋春制にJ2J3も統一できるのか?
↑もついでに議論はしていると思うよ

23:名無しさん@恐縮です
13/01/16 22:01:12.16 sZHM7CL00
どがえしwww

24:名無しさん@恐縮です
13/01/16 22:03:05.46 0ULpWsKR0
一般人はJ1がどのチームか?すら知らん

25:名無しさん@恐縮です
13/01/16 22:09:15.15 kfyWCxOP0
磐田と清水が藤枝
栃木が姥
横浜2チームがYS
九州4チームが鹿児島
のJ3参入する事前提にしたら
>財政的な裏付けなど詰める
これが反対理由で問題視するのは必定だとは思っていたけど

26:名無しさん@恐縮です
13/01/16 22:14:54.20 m45LuPPg0
Jアン

Jドゥ

Jトゥロア

27:名無しさん@恐縮です
13/01/16 22:18:42.65 TlJx5Uhui
プレミア
鹿島、浦和、柏、瓦斯、横浜FM、清水、磐田、名古屋、C大阪、広島

J1
仙台、新潟、大宮、川崎、鳥栖、大分、甲府、湘南、G大阪、札幌、神戸、京都

J2
千葉、緑、水戸、山形、松本、横浜F、富山、岐阜、鳥取、盟主、北九州、愛媛、岡山、グンマ草津、長崎、徳島、栃木、熊本

J3
秋田、長野、金沢、町田、藤枝、相模原、讃岐、福島、琉球、盛岡、福井、山口、奈良、鹿児島

28:名無しさん@恐縮です
13/01/16 22:24:50.36 jwT0FVb30
>>16
Jリーグがノウハウを指導しつつライセンスが取れるように育成するのが目的。
だから最初からライセンスが取れる必要は無い。

29:名無しさん@恐縮です
13/01/16 22:26:42.67 kfyWCxOP0
プレミア
札幌・仙台・鹿島・瓦斯・鞠・清水・磐田・名古屋・ガンバ・セレッソ・神戸・大分・千葉・川崎・鳥栖・京都・新潟・新スタ北九州
の18

30:名無しさん@恐縮です
13/01/16 22:28:59.81 Ar1G1wmL0
J3なんか出来ても観に行かないよ
昇格したって嬉しくもないし

31:名無しさん@恐縮です
13/01/16 22:29:51.43 kfyWCxOP0
清水・磐田はエコパ
名古屋は豊田
ガンバ・京都は新スタ
川崎は改修
これで2017年あたりからプレミアやるんじゃね?

32:名無しさん@恐縮です
13/01/16 22:33:08.18 dI7IM3AGO
秋春制は絶対反対だが、J3は焦らずにやればいいと思う。
早急にしても、金銭面で苦労するクラブが増えちゃしょうがない

33:名無しさん@恐縮です
13/01/16 22:45:14.43 YmWsGFAP0
>>30
そういう問題じゃなくて今のままじゃJFLと何が違うのかわkらない

34:名無しさん@恐縮です
13/01/16 23:01:36.17 ZmhRCazu0
3部相当のリーグは財政面等の対策準備もなく見切り発車できるほど簡単に運営出来るわけない
リーグ自体は作る方向に向いてるんだからその辺しっかりさせてからJ3リーグを始動したらいい

35:名無しさん@恐縮です
13/01/16 23:04:40.30 gp0Mn0pY0
>>33
J2からJFLに降格すると落差が激しいから、予算のギャップを埋める意味で必要ってとこ
あと物好き同士で集客UP、"Jリーグ"ブランドでスポンサー獲得し易くする

36:名無しさん@恐縮です
13/01/16 23:13:20.15 hcvn7B3S0
慎重論も何もようやく検討段階に入ったと思ったら2014年とかJ目指してるチームでも困るんじゃないか

37:名無しさん@恐縮です
13/01/16 23:17:12.05 QfPHZ2lG0
プレミアリーグ作ったら
Jの価値が上がるとか主張してる奴もいるからなw
素直にリーガでも見手りゃいいのに。

38:名無しさん@恐縮です
13/01/16 23:27:52.06 Ti+Cf5tC0
>>35
J2ですら隣接県でもないとアウェイ客は経営上有意な数字は集められないのに、
J3にするだけで集客upするのか?

39:名無しさん@恐縮です
13/01/16 23:32:27.62 NflSHnBsP
J3できたら秋春反対勢力が全国に広がるからな

40:名無しさん@恐縮です
13/01/16 23:33:49.54 /DAnj5Ma0
>>38
少なくともJFLだと物好きと企業系じゃあ相当集客に差があったはずだから
物好きだけにすれば多少はマシになるだろう

41:名無しさん@恐縮です
13/01/16 23:37:26.80 EtE8KQEt0
J2東日本とJ2西日本でいいじゃん
移動も金も楽

42:名無しさん@恐縮です
13/01/16 23:41:02.75 3yRuGADi0
>>41
それは嘘だって発覚したよ
変わらないんだって移動費用は

43:sage
13/01/16 23:41:56.00 GCKHqz9G0
>>17
地域リーグからJリーガーになったのは、町田の勝又と柳崎のほうが先
number嘘つき

44:名無しさん@恐縮です
13/01/16 23:46:09.00 Y7rVS4NQ0
バスで移動する分にはしんどいだろうけど沖縄と北海道以外は何とでもなりそうだな。

45:名無しさん@恐縮です
13/01/16 23:50:13.04 gGNo0lIC0
夏春制にしてもJ3にしても色々と先走りすぎじゃないのか
ちゃんとした明確なビジョンを語る場面もほとんどないのい
来年からやりますよなんてちょっと信じられん

46:名無しさん@恐縮です
13/01/16 23:53:52.62 JYcjWorJ0
>>43
よく読め初のJFL三冠って書いてある
地域リーグからの初のJリーガーとは書いてないよ
そんなの各昇格クラブに1人くらいはいたから

47:名無しさん@恐縮です
13/01/17 00:11:07.93 fV/qqxGA0
>>22
度返しw

48:名無しさん@恐縮です
13/01/17 00:11:34.17 7gzbby1W0
J3のレベルがどんなものになるのかねぇ・・・

49:名無しさん@恐縮です
13/01/17 00:12:33.14 z5/bvKrgO
J3とかネーミングが安直すぎ

50:名無しさん@恐縮です
13/01/17 00:13:00.10 r0+dbsdpP
J3ではネーミングがつまらないな

51:名無しさん@恐縮です
13/01/17 00:18:01.25 IuzN0FKG0
準加盟つーか準プロクラブとして、中長期的に持続的に経営していけそうなクラブが
最低10は揃わないと新リーグ発足はアカンってこったな
途中で財務面で自立できなくなって、しまいにゃ倒産とか税金に頼るようでは困っちまう

どうしても急ぐ必要が特にないのなら、ゆっくりやったらいいがや

52:名無しさん@恐縮です
13/01/17 00:18:06.77 VzQfvd970
8~10チームから始める
地域リーグのクラブを無理に上げる必要はない

53:名無しさん@恐縮です
13/01/17 00:22:54.02 TU4yJ3Ca0
>>7


54:名無しさん@恐縮です
13/01/17 00:23:54.89 TU4yJ3Ca0
>>29
何で愛媛FCがない?

55:名無しさん@恐縮です
13/01/17 00:24:29.45 hEqrBPbG0
>>54
察しろ

56:名無しさん@恐縮です
13/01/17 00:26:47.10 1R8a6lUW0
移籍係数撤廃とかクラブライセンスとか
いろいろ急激にいじりすぎなんだよ
今までいじったのが軌道に乗ってからにしろ

57:名無しさん@恐縮です
13/01/17 00:27:41.80 wPHRCaJF0
集客に難のある企業クラブが邪魔
別のリーグでやれよ

58:名無しさん@恐縮です
13/01/17 00:33:59.55 2hRt6NQN0
>>38
無理だろ
>>30
正しい判断
>>28
ちゃうだろw

>>16>>36>>45

>>4
ズバリ!
それが狙いだろう

59:名無しさん@恐縮です
13/01/17 00:37:18.64 2hRt6NQN0
女子サッカーで盛り上がり
男子海外組が活躍し
マスコミも盛んに取り上げて煽り

元々タカリ体質のサッカー会が
ここぞとばかりに本領発揮!

なでしこが火をつけたサッカーブームが盛り上がってる今なら
どんどん話が通るぞ、と

何でも競技場の使用料は男子も女子も
自治体にろくに払わず踏み倒してるとか、
女子サッカーのINAC神戸の専用練習場も
神戸市の土地を無償貸与されてるとか

60:名無しさん@恐縮です
13/01/17 00:39:14.32 2hRt6NQN0
>>59 訂正
> 元々タカリ体質のサッカー会が
> ここぞとばかりに本領発揮!

×元々タカリ体質のサッカー会が

○元々タカリ体質のサッカー界が

61:名無しさん@恐縮です
13/01/17 00:40:37.17 dGm1lbUQ0
>>49
下部リーグだしJカスでいい

62:名無しさん@恐縮です
13/01/17 00:42:15.75 cd/FQXM30
本当は13年からやるべきだった

63:名無しさん@恐縮です
13/01/17 00:45:51.99 GbOk0irf0
プレミアがどうのこうのとか言ってる奴どんだけ情弱なんだよ
あんなのニッカンが報道した直後に公式サイトで否定されたじゃん
J3や秋春制みたいにまともに議論されてるものじゃない

64:名無しさん@恐縮です
13/01/17 00:47:03.69 fMz3Navt0
モノ好きばっか集めてもJFLよりレベル下がるリーグが出来上がるだけだし
門番役としてSAGAWAやHONDAもいれるべき

65:名無しさん@恐縮です
13/01/17 01:01:55.08 MbSxU69vO
シーズン制の方向性さえはっきりしてないのに、J3つってもなぁ…
まずはそこからだろ。

J3創設は、そこからでも遅くない。

66:名無しさん@恐縮です
13/01/17 02:37:29.62 LAyweMfG0
>>2
「ひふみ」で良いだろ

67:名無しさん@恐縮です
13/01/17 02:43:40.82 20dpJTFl0
Jリーグを目指すリーグなんだから企業クラブ入れてどうするんだよ
それよりまだJクラブがない県のクラブを優先する方が良い
全都道府県にクラブがあり下部組織あるのが理想
将来的には10×3地域の30クラブくらいにしてJ1J2J3で70クラブ

68:名無しさん@恐縮です
13/01/17 02:45:13.38 LAyweMfG0
>>38
JFLとJ3はクラブの環境は変わらないよ

ただ
JFLは運営が日本フットボールリーグってトコで
Jリーグとか別の団体なのが問題で
Jリーグのチェアマンや理事会、実行委員会の決定にJFLやJFL所属クラブは従う義務が無い

J3を作れば、J3所属クラブはJリーグが管理できるようになる
クラブがやる事や集客はJFLと同じでも

69:名無しさん@恐縮です
13/01/17 02:52:35.45 LAyweMfG0
J3でサッカーの裾野を広げてボトムアップ
秋春制で欧州の人材やノウハウをJに取り込みプルアップ
成功すれば安泰だな早くやれ

70:名無しさん@恐縮です
13/01/17 03:06:43.09 +Zg0foGr0
>>40
JFLでは物好き2000人(うちアウェイ50人)、その他500人(うちアウェイ10人)だったものが
J3では物好き2000人(うちアウェイ50人)×2になるだけじゃね?
それによって物好き単体の経営状況が良くなるわけではない

71:名無しさん@恐縮です
13/01/17 03:11:54.20 MbSxU69vO
>>69
秋春始めたら、東北や北陸のJ入りを目指すクラブは手を引くよ。
対応できなくなるのは確実だから。

それでもいいから秋春をやるんだって言うならそれでいいが、J3はそれからだろうよ。

72:名無しさん@恐縮です
13/01/17 04:29:44.77 LAyweMfG0
>>71
そんな事は無いでしょ?
クラブライセンスで施設条件や財務条件が厳しくなってもJリーグを目指すチームはあとを絶たないし

Jリーグは様々な紀行の違う地域のクラブが集まってやるリーグだから
台風の直撃を受けやすい地域や高温多湿の地域、地価や物価が高い地域、そして雪国とか
それぞれの地域の問題に合った施設が必要で、それが地域密着の理念だよ

雪国だけが弱者じゃないし、雪国だけがJリーグの援助を求めるのはおかしい

73:名無しさん@恐縮です
13/01/17 04:31:59.26 kK7UEB7z0
反対派は議論に乗らずに議論させない戦略とった方がいい。

74:名無しさん@恐縮です
13/01/17 04:52:53.95 MbSxU69vO
>>72
だから、秋春にするならして、その際に手を引きたいとこには手を引かせて、それでも一定数残ったらJ3をやればいいって話。
順序が逆なのよ。

秋春やって、本当に雪国クラブを中心に手を引くクラブが出た結果、J3をやるほど数が集まらなかったってことも考えられるわけで。

言っとくが、個人的に秋春制にもJ3にも反対してるわけじゃないよ。
ただ、裾野はもう十分広がったとは思ってる。

75:名無しさん@恐縮です
13/01/17 05:01:30.64 6/jtTt0tO
無謀だな
J2ですらまともに運営できてるクラブ少ないのに

76:名無しさん@恐縮です
13/01/17 05:53:21.77 7f5DELIu0
この大雪とか見てると秋春制とかマジキチだと思うわ

77:名無しさん@恐縮です
13/01/17 06:50:15.48 QbvGBgd/0
焼豚ビビってんだな
プロ野球12球団は今すぐ野球なんて辞めて

特別に都道府県リーグ3部からの参加を許可してやる

J1→J2→JFL→地域リーグ→都道府県リーグ

都道府県リーグ3部からJを目指せよオワコン野球

78:名無しさん@恐縮です
13/01/17 06:52:39.48 1KXnT/M60
以下テンプレ

・J3は東西に分割しろ!→ 国内移動にかかるコストは距離には単純に比例しない
                  それこそチームバスで直接乗り込めない距離であれば全国1リーグだろうが
                  東西分割した並立2リーグだろうが年間全体の移動費・遠征費に大した差はない

・J1もJ2も数を減らせ!→ クラブ数ばっか気にしてるアホは入場料収入が一番見込めるリーグ戦のホーム試合数を
                  何試合開催できれば満足なんだ。同じ相手と1年間で何回戦やるつもりなの

・クラブ増やしすぎ!→ お前の脳みそは両手の指や12までしか数を覚えらんねーのか

79:名無しさん@恐縮です
13/01/17 07:03:44.93 CHlQIGq+0
日本のプロ野球やJリーグ見てるのってもうボケ老人か白痴だけだろwww

80:名無しさん@恐縮です
13/01/17 07:37:49.14 6/jtTt0tO
見る側が育ってないのにこの20年で色々変えすぎなんだよ
今のJ1J2全チーム言える一般人いないだろ

81:名無しさん@恐縮です
13/01/17 10:43:38.84 hNaAyjC30
>>1





完全崩壊

82:名無しさん@恐縮です
13/01/17 11:03:10.96 cRCeYqCy0
今日の全ソナ
ID:hNaAyjC30

83:名無しさん@恐縮です
13/01/17 11:25:01.05 Eu46a8LA0
>>49
むしろ他にどうしろと。
J1、J2と来て別の名前つけるほうが不自然だろう。

84:名無しさん@恐縮です
13/01/17 14:11:35.39 6kxvbg8g0
>・J3は東西に分割しろ!→ 国内移動にかかるコストは距離には単純に比例しない
                  それこそチームバスで直接乗り込めない距離であれば全国1リーグだろうが
                  東西分割した並立2リーグだろうが年間全体の移動費・遠征費に大した差はない
 
つまり、バス移動が前提なら、東西分割や東中西分割は十分経費節減になる。
当然、選手の身体的負担も減る。

85:名無しさん@恐縮です
13/01/17 14:37:44.64 jkcN0bzN0
>>61
Jリーグの一つ下ってことでKリーグでいいよ

86:名無しさん@恐縮です
13/01/17 14:56:01.20 u4W+SoNF0
>>80
オリジナル10すら全部言えるかなあ一般人

87:名無しさん@恐縮です
13/01/17 14:58:58.47 S8DsWNvVP
>>86
ありがちな間違いとしてはフリューゲルスを入れずにジュビロが入ってるとかだろうなw

88:名無しさん@恐縮です
13/01/17 15:02:40.47 LAyweMfG0
>>80>>86
細かい事はいいんだよ

好きなクラブが1つあれば充分楽しめるんだから

89:名無しさん@恐縮です
13/01/17 15:19:33.46 q2Il1tgP0
>>66
松竹梅だろ

90:名無しさん@恐縮です
13/01/17 15:22:45.58 q2Il1tgP0
>>86
スタートしたのがもう20年前の事なんだぞ
アラサー未満なら言えなくても当然じゃないかと

91:名無しさん@恐縮です
13/01/17 15:26:37.01 hNaAyjC30
>>90
>アラサー
ではなく
アラフォー
でしょ
というか
40歳以下はスポーツ観戦に興味ないし

92:名無しさん@恐縮です
13/01/17 16:21:38.25 fnvVh8u+0
>>91によると、40歳以下はスタジアムには居ないそうです

93:名無しさん@恐縮です
13/01/17 16:25:31.82 hNaAyjC30
>>92
それは応援だろwww
Jリーグ開幕の頃は応援でなく
サッカーの観戦をする人が多かった

94:名無しさん@恐縮です
13/01/17 16:36:13.43 mkWJ32iA0
ID:hNaAyjC30は芸スポで書かれた事をオウム返しするだけで社会常識皆無の全ソナ

95:名無しさん@恐縮です
13/01/17 16:56:20.27 hEqrBPbG0
>>84
無理っしょ、特に九州・沖縄・四国・中国が含まれるブロックなんかは。
沖縄<=>札幌より高くつく可能性がある。
時間も


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch