13/01/15 10:03:53.94 0
(>>1の続き)
これは1993年にJリーグがスタートし、1998年には日本代表がW杯初出場したことでサッカーを取り巻く環境が
変わったことが大きいだろう。それ以前のサッカーはマイナー競技で、
一部の盛んな地域や強化に力を入れる特定の高校が強さを誇る状況が続いていたわけだ。
それが静岡、埼玉であり、帝京などの高校だった。
だがサッカーに注目が集まり、Jリーグのクラブが各地にできるようになると、
すべての都道府県にサッカーの強化を図る高校が現れるようになった。加えてサッカーは実力差が出にくい競技。
好素材を集め適切な指導をし、上手く戦えばトーナメントを勝ち上がることもできる。
そんなこともあって高校全体のレベルが上がり強豪が順当に勝てない構造になったのだ。
今大会では静岡代表の常葉学園橘、埼玉代表の正智深谷はともに1回戦PK負けに終わっている。
だが、両県は今もサッカーは盛んだし、レベルも高い。
両県の代表が選手権でなかなか勝ち上がれなくなったのは、好選手が分散してしまうこともあるだろう。
3:れいおφ ★
13/01/15 10:04:08.47 0
(>>2の続き)
静岡には清水と磐田、埼玉には浦和と大宮というJリーグクラブがある。
有力選手の中にはこのジュニアやユースチームから上を目指す者も多い。また、高校にも強豪がひしめいている。
静岡には伝統校の藤枝東や清水商、静岡学園に新興勢力の常葉学園橘、埼玉には浦和南や武南の強豪に
対抗するように西武台や埼玉栄などが台頭してきた。
これら複数の高校に選手が分散してしまうことで、トーナメント戦に強いチームができにくいのだ。
年明けの選手権大会への高校のとらえ方も微妙に変わってきているようだ。今は高校年代のトップレベルには、
Jリーグのユースチームと有力高校が定期的に戦う高円宮杯U18サッカーリーグがある。
それも全国の強豪20チームを東と西に分けたプレミアリーグ、全国を9地域に分けたプリンスリーグがあり、
有力校はこのリーグで優勝することをひとつの目標にしている。
また、高校野球の場合は夏の甲子園大会の活躍がその後の進路を左右することがあるが、
サッカー選手権は年明けに行われ、3年生の進路はすでに決まっている。選手にとって実力をアピールする場ではない。
かつて選手権は高校サッカー選手にとって最大の目標だったが、有力校にとってはそれほど重いものではなくなっ
ているのではないだろうか。
とはいえ都道府県予選を含めれば全国4000校あまりの高校サッカー部の頂点を決める大会。
国立競技場で決勝を戦う鵬翔と京都橘がすごいことには変わりはないが。
(おわり)
4:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:05:05.33 dKbsHf4zP
レベルが低い
5:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:05:46.29 /RK7fCHU0
帝京に緑とガスの選手が来てれば優勝争いしてるよ
6:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:06:34.42 5gD0ftw+0
始まる前からわかってるだろ
何をいまさら言ってんだ
7:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:07:04.74 1tVX+mgEO
今や全国区に引き抜き私立校が多いからな
国内屈指の人材はユースに入るし
8:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:07:10.01 sAZ5+5cZ0
ユースだろ、もはや高校に有望株は集まらない
今年のJリーグへ入団する選手の数とか10対1ぐらいの差があるんじゃないの
9:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:07:18.75 o420/NS90
千葉代表が島根代表に1-7で惨敗したw
10:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:07:27.64 AqH3f9Or0
サッカーが人気スポーツになったから
11:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:07:52.00 g0Sbc5dZ0
埼玉?今年出てたっけ?
12:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:08:29.65 IERX1aGg0
>>9
その島根も宮崎に惨敗するという
13:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:08:45.54 htLMMRZ30
帝京キャプテン時代のノリオはイケメン
14:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:09:08.08 huTCzrJt0
たーたーたたた たーたーた たたたー
たーたーたたた たーたーた たたたー
15:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:09:23.22 HgT9GAXT0
よく知らんが埼玉そんな強かったの?
16:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:09:28.56 YjmaKUviO
埼玉は一回戦で京都橘と対戦
押されたけれど、いいところまでいった
17:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:10:07.76 bD+Goy6u0
のすみたいなキャラクターのあるチームがもっと出てきて欲しい
18:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:10:26.67 87Ft6iQN0
選手権で就職活動できた選手も少なくないだろうに
何で野球の話なんて最後に持ってきた
19:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:10:32.78 ott6z5xH0
というか貧しい家庭が増えて遠くの学校の寮に子供を入れたり、
遠方の子供を格安で引き受けるボランティア下宿がなくなったからもあるんじゃね?
20:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:10:33.85 X+Oh/ehB0
ユース以外に理由はないな
21:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:10:41.16 sigMwHJ8O
マイナーは無いよ。昔から部活レベルではサッカーは人気
22:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:10:57.53 5gD0ftw+0
技術などで圧倒的に劣っても守りに徹すれば、何とかなるからな
23:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:11:32.97 WJhnQ+dp0
東京は成立やつばさ総合みたいな超良質サッカー場を持つ学校ができたからだな
24:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:11:35.45 Yp+CiaXq0
>それ以前のサッカーはマイナー競技で、
え???
25:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:12:27.10 dS3i3PH70
国見高校で有名な長崎も勝てなくなりました
26:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:12:55.24 XPO/1FEb0
帝京静岡埼玉などは古いな
27:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:13:21.16 bD+Goy6u0
競技人口的には昔とそうかわらんよな
28:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:14:04.54 IERX1aGg0
しかし読めば読む程いい加減な記事だなぁダイヤモンド・オンラインと聞いて納得だがw
29:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:14:09.69 0nS2JLoa0
ユースに上がれなかった人間が行くのが高校だからな
30:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:14:37.62 BsHS3LfEO
帝京から編入してきたやついたが化け物レベルだったはw
31:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:14:44.42 sAZ5+5cZ0
J1優勝した広島とか今年ユースから五人トップに上げるって話だからな
こんなの高校の部活じゃ太刀打ちできる訳がない
32:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:15:28.41 g+7lkG3J0
ださいたまだから
33:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:15:59.19 ZzFRDL000
京都橘の監督めっちゃ若かったな
監督も入れ替わってきてるんだろ
34:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:16:38.67 pFD6mbOBi
それに比べバスケときたら
35:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:16:46.98 IQRwn/Di0
帝京は全国から上手いヤツ集めてただけで指導のノウハウとかはなかったんだろな
36:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:18:10.03 dS3i3PH70
ユース行けなかった組がいっぱいいる高校が強いしな
37:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:18:21.59 64012taYO
>>25
監督かえたら
追い出した監督率いる高校が出てたね
38:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:18:48.47 Mfkducx+O
サッカーって昔はそんなに不人気だった?
日本リーグや代表戦はそうだったかもしれないが、サッカー少年団でプレイ
していた子供はわりといたような気がするが
39:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:19:06.28 m9oraOW70
帝京は和製ロナウドが出てきた時に終わったと思った
40:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:19:17.43 WPjtAoO00
>これは1993年にJリーグがスタートし、1998年には日本代表がW杯初出場したことでサッカーを取り巻く環境が
>変わったことが大きいだろう。それ以前のサッカーはマイナー競技で、
>一部の盛んな地域や強化に力を入れる特定の高校が強さを誇る状況が続いていたわけだ。
いや、マイナーってことはないだろ
プロリーグはなかったけど中学高校のサッカー部ならどこの学校にもあったし、
部員数も野球サッカーバスケ辺りが大概のとこでTOP3占めてただろ
41:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:20:27.16 IDeS2A/YO
ユースの残り滓がいわゆる強豪校に行く時代だからな
42:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:20:52.08 5fI7dIdV0
でも10年後の日本代表も 高校サッカー出身者>Jユース出身者 な気がする
43:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:21:18.78 0ppW3Fc+0
体罰がなくなったから弱くなったんです
44:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:21:29.02 pm5JFTEB0
優秀な奴は、ユース
サンフレユースなんて
くそ田舎にあって、寮に入って
地元高校で勉強するのが当たり前
もちろん放課後はユースの練習
45:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:21:53.23 Ml4LI2ZrO
国見じやないほう強くなってるけど
単純に寮生活でムキムキで練習やってるだけだろ。
国見出身のJリーガーがすごいってわけでもないし
あれ見ると監督のいいなりに走って練習しまくっただけなんだっていうのがわかる
46:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:22:09.96 Mq8f/HUq0
選手にほとんど差がないし
運の要素が強いんだろ
47:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:22:45.31 5gD0ftw+0
ユース、ユースというが
そこそこやりあってる東福岡や青森山田が高校サッカーになるとショボイのだが。
48:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:23:05.06 OCJEoR/h0
強い頃の市船嫌いだったわー
強すぎるという意味で
49:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:23:07.98 kkJGwImm0
滋賀ってセクシー野洲の一発屋だよね
その後は体たらく。代わりに京都が久御山や橘と上位に顔出してる
今年はいよいよ優勝か
50:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:23:27.59 bD+Goy6u0
高校サッカー センター試験受験選手ゼロだからできた決勝順延
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
底辺高校対決で良かった
51:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:23:44.50 SaVy41BX0
埼玉がおちぶれたのは、J以前だと思う
年毎に強い弱いはあっても、
コンスタントに強豪が出てくる県とは言えないかと
52:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:23:45.78 IQRwn/Di0
一番アレなのは市船だろな
あれほどの実績残してもっとも大成した選手がワッキーだもん
53:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:23:59.10 7eS/MoM40
サンフレユースは全盛期の国見レベル
54:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:24:45.57 0dwCrQ4YI
さあ
何ででしょうね、と答えるしかない
55:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:24:57.57 Sf/QtYeu0
東京の弱小高校でもこの施設
時代は変わったよ
URLリンク(www.ne.jp)
URLリンク(www.ne.jp)
URLリンク(www.ne.jp)
URLリンク(www.ne.jp)
56:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:25:12.90 u29+VfN50
>>49
野洲の何年か前に草津東が準優勝やったやろ
57:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:25:32.22 WPjtAoO00
>>42
まあ、高校サッカー出身者と言っても高校サッカーの有力選手はJジュニアユース出身者ばっかだけどな
58:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:26:08.21 I8AoxGWVP
メディア露出は少なくても昔から競技人口は多かったよね
今のバスケみたいなもんで
じゃあ何が変わったかっていうと指導者の質 多分
59:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:26:14.99 G799PHM+0
高校サッカーと言えば帝京、市船、国見、鹿実、静岡勢って感じだな
で、歴代で一番強かったチームが東福岡って感じ
今はもうまるっきり勢力が変わって
青森山田、滝二、作陽、星稜、丸岡が常連って感じで
千葉代表は市船とは限らんし、野洲はセクシーだった
60:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:26:43.75 rOrvWJ3F0
ユースからも高校部活からも大学からも社会人からも
プロになれる可能性がある、
早熟晩成成長に合わせて拾い上げる裾野の広さが日本サッカーのいいとこ
61:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:26:51.30 hOkAspmS0
しかし清水のユースは使い物にならないヤツばっか
部活出身者の方がよっぽど使える
ユースなんてのはクラブがアカデミー料欲しいだけの事業にすぎない
それでクラブの経営が苦しいとか愚の骨頂
採算合わないなら切ればいいのに、何故しないかっていうと
クラブ経営は単なる親会社の出汁だから
62:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:26:58.79 5gD0ftw+0
一発屋ってほとんどが一発屋だろ
静学とか皆実、盛岡商など
63:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:27:10.66 d+KwvS1I0
一回戦15試合のうち、PKが6試合もあってはね。
延長戦なしで、よっぽど実力差がなければ、常勝にはならない。
ワールドカップが、すべてトーナメントだったら、
前回スペインは、一回戦負け。
64:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:27:37.03 e2+VP6Nn0
テレビでやってるから勘違いしてる人多いけど
今の選手権はインターハイ以下のカテゴリーでは一番格下の大会だからね
時期も悪すぎる上にレベルが相対的にどうしても低くなる
65:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:28:42.35 WPjtAoO00
最近の京都は無名校が大会上位までよく出てくるな
66:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:28:46.95 1JbXT9Lx0
千葉はある程度強さ保ってるけど、ジェフとレイソルに魅力がないのか
67:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:29:03.90 SUHWBmad0
大会前は優勝候補とぶち上げて、あっさり負けると戦力分散が~と言い訳w
68:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:29:15.57 Sf/QtYeu0
>>59
青森山田、滝二、作陽、星稜、丸岡は無風なだけ
他が力入れると落ちぶれた強豪校と同じ状況になりそう
69:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:29:17.36 x9kSTJF10
最後に無理矢理野球ねじ込んできてワロタ
70:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:29:30.37 AizPZpV50
選手権でまぐれ的に活躍した奴が運よくJリーグに拾われるってパターンもあるよね
プロになっても結局泣かず飛ばずで終ってるみたいだけど
71:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:29:46.19 V+ijA0ux0
>>42
A代表予備軍と言えるU-23代表の構成人数が、
ロンドンでユース>高校と逆転してるからその可能性は低いと思うよ。
72:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:29:52.87 B819Ina40
Jリーグ選手地域別人数一覧表
順位 出身地 人数
1 東京都 120
2 神奈川県 89
3 静岡県 81
4 埼玉県 79
5 大阪府 76
6 千葉県 70
7 兵庫県 43
8 福岡県 41
9 茨城県 32
10 北海道 27
10 広島県 27
10 熊本県 27
10 鹿児島県 27
73:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:29:56.49 7eS/MoM40
皆実はライバル多すぎ
日本最強のサンフレユースにエリートを取られたうえで
観音県工とか強豪と戦う羽目になる
全国大会より県大会の方がきつい
74:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:30:09.33 Ybq21ivU0
45分ハーフ 延長戦ありがこの年代の普通だからな
40分ハーフ 延長戦なしは特殊なルール
75:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:30:19.29 e2+VP6Nn0
>>70
多分その形で入って結果残したのは林丈統だけだわ
76:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:30:52.57 BGo3VjRDO
Jや町クラブのジュニアユースのトップエリートはみんなJユースに行っちゃう訳で
ユース落ち、田舎の地元エリート、第二次成長期開始が遅かった本物とか
下から這い上がってくる雑草の敗者復活戦だからなぁ
77:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:31:34.17 upOwAcaBO
>>58
いちばん変わったのはボールの質。軽量化された。
これは球技すべてに当てはまる。
ボールを蹴るサッカーが競技のなかでも恩恵を多大に受けて
非力な日本人の足に負担をなくした。
78:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:32:00.21 sAZ5+5cZ0
高校からJリーグ入る選手ってもう年に10人も居ないだろうしな
ユースは軽くこれの3倍4倍だろ
79:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:32:07.03 Mq8f/HUq0
>>72
でも何故か 勝てない神奈川
80:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:32:20.38 murej6kY0
埼玉?
千葉じゃなくて?
81:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:32:23.08 e2+VP6Nn0
>>76
高校の部活サッカーは絶対必要
代表クラスが5年に一回くらいで出てくる可能性があるから
でも
今の選手権が必要かどうかとなると疑問を感じる
82:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:32:42.55 o0S8Lcef0
>>41
そして、その残り滓からA代表が多く選ばれて
ユース出身はそんほとんどが国内レベルで終わるわけか
83:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:32:49.60 PQ97hcxt0
駄目はま
84:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:32:52.08 WPjtAoO00
準決勝までは40分ハーフで延長なしの即PK戦だし
凡ミスで失点したりガチガチに守り固められると強豪校でも安定して勝ちあがれないからな
まあ、本当の実力はクラブユースも交えてリーグ戦でやってるからそっちでわかるけど
85:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:33:34.16 oKo/ef9I0
>>76
社会の縮図みたいだねw
86:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:33:54.77 IERX1aGg0
>>78
ユースからの昇格をJで後押しするような特別枠があるからな、微妙な選手でも実績作りであがれる枠がある
87:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:34:14.24 Jps5MMVP0
まぁユースの人間は決勝延期のニュース見て
「センター入試する奴いないのかよwww」て笑ってるだろうな
今の高校サッカーは筋肉馬鹿の集まりて露呈してしまったし
88:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:34:16.34 9wRRI+pz0
強豪と言われる有名校が選手を集められなくなっただけ
89:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:34:40.51 MpTTqfcj0
高円宮杯が見たいわ
90:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:34:48.22 bD+Goy6u0
Jユースの最高傑作が宇佐美だからな
91:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:35:08.71 jL6GKYYA0
試合見た感じ一番良いサッカーしてたのは帝京長岡だったな
GKがアレな感じで負けちゃったけど京都橘を内容では圧倒してたし
92:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:35:53.52 e2+VP6Nn0
>>82
残念ながら高校サッカーから出てくる素材はどんどん少なくなる
今の代表世代が最後といっていい世代
ロンドンはユースの方が多いし
93:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:35:53.71 o0S8Lcef0
>>78
緑や札幌が経営難から選手を多く引っ張ってるね
まぁ実力のあるユースだから、それもありかもだけど
多く入れればどうしたって成功できない選手も混じる
94:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:35:59.76 5gD0ftw+0
>>68
作陽は監督が良さそうだから、他の岡山じゃ太刀打ちできないだろう。
選手は層が厚くなって、大して変わらん。もう監督で大部分が決まる。
95:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:36:18.81 7YoOUThmO
延長なしPKってのが酷いよな、それでもユース見るよりは面白い
96:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:36:57.77 h62L8DEI0
高円宮杯の直後だから寄せやパス・スピードが遅く感じる
97:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:37:17.75 dKbsHf4zP
半端ねぇさんいま何やってんだろうね
98:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:37:33.02 Mq8f/HUq0
でも大成するのは 高校サッカー出身者だけどな
稀にメンタルの強い大物が生まれる
99:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:37:33.88 V+ijA0ux0
>>70
昨年の高校選手権での活躍でC大阪に滑り込んだ選手も1年で退団して大学に復学とのこと。
↓
後藤寛太選手の契約について
URLリンク(www.cerezo.co.jp)
100:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:37:46.47 FRmqZ15p0
こんな10年前から言われていることをなにを今更・・・
101:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:37:53.84 sAZ5+5cZ0
>>86
もう毎年のことだが決勝進んだチームからJ入団選手は0だからな
見ててもこれだって選手とか全然居ない
102:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:38:00.00 e2+VP6Nn0
>>97
鹿島のレギュラーCF
絶望的な決定力の無さが玉に瑕
103:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:38:00.63 L7RkP2Fc0
>>87
まぁ大抵は推薦じゃないかね
104:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:39:04.17 WPjtAoO00
>>95
延長戦までやると日程的に潰れる選手が続出するだろうからな
105:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:39:14.10 IQRwn/Di0
>>90
今のところ稲本じゃないの?
106:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:39:21.09 GGnmMQnxO
>>87
東大に受かるのは簡単だがサッカーで全国一位なるのは至難すぎる
107:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:39:27.01 o0S8Lcef0
>>91
良いサッカーかどうかなんてどうでもよくね?
育成世代最大の目的はスゴイ選手を作ることだろ
究極、1人の天才と10人の雑魚で、カウンターサッカーやっても成功
108:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:39:39.79 5gD0ftw+0
PKやめて柔道みたいに判定にすればどうだ
109:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:39:48.98 I4hNaf94O
>>40
都会はわからんけど地方の中学だと生徒数1000人くらいいる学校じゃないとサッカー部ないとこ多かったわ
なのでマイナーってのは一部当たってる
110:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:40:16.83 p6IDiYKO0
確かにプリンスリーグのほうが試合としては面白いと思うわ
選手権になるとアイデアがなさ過ぎて面白くないんだよね
111:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:40:34.36 e2+VP6Nn0
>>95
日程がおかしいから
延長フルでやったら潰れる
ただでさえ骨折とか怪我してるのを無駄に出して潰してるから選手権自の日程と時期を見直すべき
112:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:41:13.10 YqvjB9KN0
>1
正智深谷に1回戦でPK勝ちしたのは京都橘という事を忘れるな
113:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:41:47.67 bD+Goy6u0
>>109
高校で1000人以下とかそう無いだろ?
114:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:41:53.77 Sf/QtYeu0
ユースのサッカーは淡白だから面白くないよ
レベル低くても選手権の方が面白い
115:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:42:47.38 ie1QRwCd0
環境の変化が大きいけど、一番大きいのは日本代表にオフト監督が就任してから、
監督論が展開されるようになって、指導者の質が問われるようになったことだろ。
悪く言えばそれまでの強豪校なんて、特待生制度でひっぱってきた選手をしごきま
くって走らせるだけのサッカーだったもん。
指導者の質が問われるようになってサッカーの質が変わって、それまでの強豪校だった
監督たちに引導が渡された。それが一番の変化だと思う。
116:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:42:51.39 WPjtAoO00
>>109
サッカー部のない学校って運動部は何があるの?
野球部だけとか?
117:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:42:52.74 jL6GKYYA0
>>107
帝京長岡の小塚凄かったぜ
新潟で即レギュラーもあるかも知れん
118:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:42:53.78 e2+VP6Nn0
>>110
桐光のサッカー、プリンスリーグの方が明らかに調子いいしね~
119:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:42:53.87 GXX9exc+O
しれっと埼玉が含まれててワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
120:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:42:59.59 iMw8597VO
強豪のレベルは落ちてそうだけどレベル上がってる都道府県もあるからね。
京都は昔下手だったけど今は上手い選手多い
121:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:44:10.49 sAZ5+5cZ0
>>114
勝てないのを淡白とか言い訳してどうすんだって話
プレミア頂点のサンフレユースとプリンス5位の京都橘と試合したら大差が付くだろうね
122:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:44:31.29 XPO/1FEb0
サッカーが盛んな土地で埼玉は有名でも実績はかなり古いよね
123:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:44:36.01 g0Sbc5dZ0
帝京の本家はクソ弱いけど
帝京大可児とか帝京長岡とか支店は強くなってるな
124:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:45:11.01 e2+VP6Nn0
>>123
隙間産業だからだべ
125:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:45:12.52 n2BuqWO10
埼玉は浦高時代が1番強かった
126:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:45:23.32 IQRwn/Di0
W杯と同じようにGL3試合の後にトーナメントやれば結果がだいぶ違うだろな
127:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:45:28.74 7YoOUThmO
>>104>>111
なんか金かかるんだっけ?年末年始挟むとかで
芝もあるしなー、PKでもラグの抽選よかましと思うしかないか
128:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:45:39.87 oO+hzuhu0
俺のような40のオヤジからしたら、昔は清水東or清水商、国見、帝京、武南
四中工辺りが毎年必ず上位にいた気がする。
今はかなり分散してるよね。
129:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:45:54.28 Sf/QtYeu0
>>121
プロ育成機関の勝敗なんてサポ以外どーでもいいわw
高校野球でも智弁和歌山とかガチな学校があるけど全く人気無い
一応学校の智弁和歌山でさえそうなんだからクラブのサッカーなんてなおさら感情移入できないわ
こっちはスポーツというより県対抗のお国自慢だから
130:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:45:59.19 o0S8Lcef0
>>92
五輪は参考にはなるけど、そこまで重要ではないな
最近だって五輪に選ばれなかった大前が海外に行ったりしているし
直前で外された大迫が五輪FW勢よりも活躍したりしているし
柴崎が注目されたりとか、五輪外選手も目立つ
131:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:47:01.23 TS5L5FR70
>>28
石原壮一郎が「アベする」を捏造しても謝罪せず、1年以上たってほとぼりが冷めた頃に
「ウリの周りでは流行ってたハムニダ。本当なのに叩かれて困ったハムニダ(ぷんすか」と言い訳した場が
ダイヤモンドオンラインだったからねえ・・・w
132:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:47:02.93 LiTmzquV0
今A代表に定着してるロンドン組もほとんどユース出身だな
133:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:47:11.22 V+ijA0ux0
>>110
京都橘が格上と言われた桐光学園に対して取った堅守速攻のやり方を、
年間リーグ戦の高円宮杯で全試合やり通して優勝できる確率は低いだろうからね。
134:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:47:50.52 o0S8Lcef0
>>117
高卒選手はたいがいフィジカルに苦しむから即戦力は難しいかもな
1~2年後にレギュラー奪還できればスゴイかもしれない
135:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:47:56.43 Uih25qM+0
九州が急に弱くなった
国見・鹿児島実・東福岡のような力強さが全くない
136:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:48:15.82 sAZ5+5cZ0
>>129
で育成機関の決勝の2チームからJ入団する選手は何人?
それは柏ユースみたいにそこそこの強さだか有望昇格者を何人も出してるとこが言っていいセリフだよ
137:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:48:34.93 PP+dORV10
>>102
日本語って難しいね
138:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:48:52.30 oO+hzuhu0
>>119
お前、「赤き血のイレブン」知らんのか?
当時はサッカーと言えば埼玉だった
139:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:49:35.20 e2+VP6Nn0
>>135
サガン・アビスパ・トリニータ・ロアッソ・ギラヴァンツとJチームひしめいてる上に
金ないからユースに力入れてる。素材がそっちに流れてるからね
140:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:49:37.70 bD+Goy6u0
今年は極端に弱いのが八千代しか無かったしな
確かに差は縮まってきてる
141:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:49:46.49 Sf/QtYeu0
>>133
桐光学園の大人じみたつまらんサッカーこそユースのサッカー
あれを年間通してやったところで何も得るもの無いよ
142:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:49:54.06 YqvjB9KN0
>>119
◎グソマの特徴
長年2ちゃんの埼玉県高校サッカースレに寄生
埼玉にやたら対抗心
wwwがやたら多い
クソワロタ、爆笑など2ちゃん語ペラペラ
埼玉が勝つと姿を消す
埼玉が負けると発狂
千葉にさん付け
40歳農家素人童貞
143:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:50:06.14 FRmqZ15p0
高校サッカー決勝まで行ってモノになったって乾とかおるやん
まあ2年のときからズバ抜けてたけどさ
144:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:50:47.48 Sf/QtYeu0
>>136
育成機関はユースの事だよ
ガラガラのスタジアムでひっそりやってる注目度ゼロのアレ
145:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:50:57.92 bNJCRDjB0
埼玉っていうほど強くないだろ
武南高校とかが出るといつも優勝候補とか言われてるが
毎回すぐ負けてるじゃん
146:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:50:58.78 QgUsIxbhO
>>116
智弁学園系列は、運動部は野球部しかないって聞いたことがあるな。
あそこは基本的に進学校だから、授業時間が長く部活をやる暇がないらしいが…
147:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:51:32.76 FRmqZ15p0
浦和は浦和出身を帝京に行かせるようになっちゃった時点でな・・・
Jが出来る前の話だ
148:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:52:24.83 7bU9vcKZO
サッカーはジュニアユース→ユース又は強豪高校でしか生き残れない少数エリート教育になったんだな
149:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:52:42.49 o0S8Lcef0
>>121
チームとしての質なんてどうでもいいんじゃないの?
要はトップに通じる選手を育成できるかどうかだろ
京都橘はプロ選手出していないけど、1~2年生が多く小屋松は面白い存在だし
大学経由で仙頭がユース勢をごぼう抜きするかもしれんよ
広島Yも、野津田みたいな世代代表クラスがいるけど
トップに上げやすい環境がありながら、あまりトップには上げてないみたいね
まぁ育成の結果は5年くらい待たないとわからないから困るんだが
150:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:52:53.73 UdfucC9E0
>>80
昔は強かったのよ。
南葛と明和の存在がそれを証明している。
151:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:52:57.46 qSukAESq0
>>102
そっちじゃなくて半端ねえって言った方だろ
それに大迫が絶望的な決定力の無さとかバカじゃねえの?
152:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:52:57.43 TllvObCw0
高校サッカー内での話をしてるのにユースを持ちだす馬鹿
153:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:53:12.87 UUp+E9EXO
埼玉の深谷は京都に2点とったけどPKで負けた
154:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:53:36.78 dS3i3PH70
騒がれてるから桐光の松井君見たががっかりした
同年代の頃の茸はやっぱ異次元だったんだわ
155:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:53:41.33 ie1QRwCd0
いまは、野球で強い学校。サッカーで強い学校。と聞いて、若い女性が受ける印象が
違うもんな
野球で強い 「臭そう・・・」
サッカーで強い 「カッコイイ!!」
競技のブランド価値の違いが、サッカー人気に大きく影響してる。
156:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:53:47.41 WPjtAoO00
今はユースからの昇格か大学サッカー出身者のどちらか
157:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:54:52.45 IERX1aGg0
育成の優劣の比較は難しいだろうな、ユース上がれなくてヨーロッパで活躍した俊輔や長友もいるし(本田はあえて上がらなかった?)
純粋に高校サッカー出身の内田や岡崎らその他大勢もいるんだから
158:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:54:55.19 IQRwn/Di0
千葉は市船が出てくる前は大して強くなかった
八千代とか習志野が出てきてベスト8には残れないという印象
80年代後半からで割と最近だな
159:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:55:14.57 e2+VP6Nn0
>>151
ねーよ、全然
あの素質とあの技術とあの賢さで9得点っておかしいだろーが
160:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:56:14.04 o0S8Lcef0
>>154
あれはパスだけの選手じゃねの?
俊輔はドリブルできたじゃん
というか、いくら上手くてもドリブルできない選手はクズ
161:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:56:14.77 I8AoxGWVP
埼玉っつーと全国少年サッカー大会では強いよな 新座片山とか
あそこの出身選手は高校年代では何処でプレーしてんだろ
162:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:56:46.63 I4hNaf94O
>>116
野球部とバスケ部か野球部と男子バレー部ってのが地方の小規模中学の相場だったよ昔は
今男子バレーなんかは他校合同でやってるか潰してサッカー部にしたとこ多い
163:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:56:47.86 YCz/H8rh0
>>157
今の育成年代の勝敗が付くのは10年後だよ
164:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:57:19.61 UdfucC9E0
>>157
本田の場合は同ポジに家長がいたからだと言われている。
本当のところは知らん。
165:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:57:24.46 e2+VP6Nn0
>>157
高校サッカーは必要だけど今のままの選手権は必要ないと思う
選手を疲労させて潰すだけになってしまう
166:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:57:36.71 ie1QRwCd0
数年前、騒がれてるから「阿部祐太郎」って選手を高校サッカーで見てみたんだけど、
ガッカリだったな。
さらに数年後、騒がれてるから伊藤翔って選手をみたときは、さらにガッカリした。いま
プッシュされてる選手たちって、たいしたことないのが多過ぎだわ。
167:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:57:38.04 7bU9vcKZO
>>146
智弁みたいな特殊な例を出されても参考にならんよ
168:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:57:36.94 YqvjB9KN0
>>161
昔は帝京に取られてた
今はユースか前育に取られる
169:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:57:51.01 IxMNHf470
静岡が弱いっていうのが
静岡出身の俺から言わせてもらうと
ちょっと信じられないな
170:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:58:42.31 e2+VP6Nn0
>>168
埼玉辺りの子は施設がしっかりしてる柏レイソルか流経柏に行くわな
171:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:58:49.02 cOVQ4BQr0
【高校サッカー】センター試験受験選手ゼロだからできた決勝順延 (´・ω・`)
スレリンク(news板)
アホの坂豚wwwwwwwwww
172:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:59:15.62 h62L8DEI0
部活サッカー日本一を決める大会でこの世代の最強を決める大会ではないんだからいいんでね
173:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:59:21.26 QpJJ9+RIP
>>157
北京世代は高校サッカー最後の世代だからね
その頃までユースはノウハウ無くただの引退選手の再就職先になってた
ロンドン世代から明らかに風向き変わったよ
174:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:59:28.69 LtuJxQQF0
玉井真吾がいた頃は埼玉も強かったなぁ
175:名無しさん@恐縮です
13/01/15 10:59:28.74 o0S8Lcef0
>>159
大迫は確かに決定力が少し欠けるけど、アシスト数が多いよ
得点は9だけど、アシストが7もあるし、アシスト未遂はもっと多いかもな
カップ戦でも、結果を残しているし大したもんだよ
176:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:00:20.21 ie1QRwCd0
>>169
昔強かった学校って、昔ながら指導方法からチェンジできない指導者
が多そうだもんな。
頭がコチコチで新しいものを取り入れる柔軟さがなくて時代に取り残されていってるんだろう
と想像する。
177:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:00:21.47 S8pb5ncs0
将来を考えると、部活よりユースチームに入った方が良いからだろう。
178:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:00:25.98 e2+VP6Nn0
>>172
今は部活サッカー日本一決めるのはむしろインターハイなんじゃね?
179:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:00:35.59 sAZ5+5cZ0
>>171
頭いい奴はユース行くから、サンガとか立命館と提携だぞ
180:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:00:43.16 JPjDZ4xX0
サッカーをやる奴っていうのは基本的に練習嫌いなんだよ
だから走りこみばっかの名門校にはいかない
181:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:00:57.72 C1D8iDP20
>>51
埼玉が強かったのは60年代、70年代だからね
供給元としてはJとは全然つながってない
182:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:01:39.16 V+ijA0ux0
>>149
次のリオ五輪予選からセントラル方式が復活して、
五輪本戦出場を逃す確率が今までの五輪予選以上に高くなるのだが、
逃した場合はユースが悪いんだと言うやつは必ず出てくるだろうね。
たとえばID:Sf/QtYeu0みたいなヤツねw
183:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:01:53.92 lA2tPQuQ0
ていうかユースってのは中卒なわけ??wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
184:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:01:57.61 e2+VP6Nn0
>>180
ユースも体力づくりで
50メートルダッシュ×50→10キロ走
とか
泣きながらゲロ吐きながらやってますがな
185:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:02:09.06 u/+0u5PY0
>>1
ユース優先で
高校サッカーはどうでも良くなり
崩壊したから
186:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:02:29.39 WPjtAoO00
>>175
大迫はナビスコ杯でいつも活躍してる印象がある
187:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:02:47.69 jL6GKYYA0
いや高校サッカーのレベル自体はかなり昔より上がってるよ
188:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:03:01.34 e2+VP6Nn0
>>186
柏レイソルにだけには異様に強い印象があります
189:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:03:06.50 FRmqZ15p0
>>170
佐藤寿人・勇人兄弟も埼玉出身だがユース世代から
浦和の当時の設備は酷いからムリってんで家族で千葉にわざわざ引っ越した
市原だけど
190:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:03:09.07 sYhrROpDO
今大会では静岡代表の常葉学園橘、埼玉代表の正智深谷はともに1回戦PK負けに終わっている。
だが、両県は今もサッカーは盛んだし、レベルも高い。
両県の代表が選手権でなかなか勝ち上がれなくなったのは、好選手が分散してしまうこともあるだろう
寝言は寝て言え
191:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:03:34.24 TllvObCw0
>>166
何が言いたいのか解らんがそいつらユース代表のエースだから
注目されるのは当然
192:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:03:53.04 Sf/QtYeu0
>>182
おまえ怯えすぎだろw
193:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:03:54.16 C1D8iDP20
いや本当の実力校はプリンスで争ってるから
一発勝負のトーナメントはほとんどの高校生にとっては最後の思い出作り
194:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:03:56.99 AP0rHB+10
脚 オジェソク
神 山本海人 ポポ エステバン 杉浦恭平
札 パウロン 趙成眞
京 田森大己 三平和司 山瀬功治 呉承訓 横谷繁 姜成浩
横 松下裕樹 柴崎貴広 渡辺匠 西嶋弘之 市村篤司 黒津勝 森下俊
千 碓井健平
緑 鈴木惇 佐藤優也 金鐘必 安田晃大 常盤聡 福井諒司 石神直哉 高原直泰
岡 鈴木崇文 押谷祐樹 荒田智之
北 渡邉将基 鈴木修人 八角剛史 小手川宏基 松本拓也 内藤洋平 武田博行 前田和哉 キムドンフィ アンヨンギュ 大島秀夫
山 堀之内聖 常澤聡 作田裕次 中村太亮 ロメロフランク
栃 勝又慶典 近藤祐介 榎本達也 中野洋司 原田圭輔 西岡大輝 クリスティアーノ 三都主アレサンドロ
松 岩沼俊介 長沢駿 川鍋良祐 北井佑季
水 木暮郁哉 近藤岳登 難波宏明
熊 ジェフェルソン 佐藤慎之介 ドゥグラス 黒木晃平
徳 千代反田充 柴崎晃誠 川浪吾郎 松井謙弥 大﨑淳矢 高崎寛之
愛 小原章吾 河原和寿 吉村圭司 黒木恭平 三原向平 重松健太郎 松本翔 伊藤優汰
群 青木孝太 加藤弘堅 坂井洋平 永田亮太 平繁龍一 黄誠秀 ジュニオールアウベス エデル 夛田凌輔 増田繁人
福 水谷雄一 船山祐二 宮本卓也 金久保順
富 大山俊輔 御厨貴文 金永根 三根和起
鳥 柳川雅樹 横竹翔 嘉味田隼 岡本達也 廣田隆治 田中雄大 武田英二郎 永里源気
岐 益山司 杉山新 美尾敦 杉本裕之 高木貴弘 デズモンド 清本拓己
長 岩丸史也 小笠原侑生 高杉亮太 下田光平 オチャンヒョン 幸野志有人 佐藤洸一 山口貴弘 井上裕大
195:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:03:57.94 VMxXbtQi0
これからはユースの時代と言われ続け
今海外で活躍してんのって清武と
SBくらいだよなww
196:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:04:25.03 IERX1aGg0
桐光のような専属スタッフがいてクラブチームみたいなのもあるし多様化してるんだろう
強豪校も昔のようなカリスマ指導者から代替わりして近代的な練習してる所も多いしな、一概にはどうこう言えんよ
一番変わったのはジュニアやジュニアユース年代でしっかり指導を受けた選手が全国津々浦々増えたってことかね
197:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:04:32.77 JPjDZ4xX0
ユースとか言ってるアホはなんなの?
ユースの次にうまい奴らがなぜ名門に来ないのかって話なんだが
198:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:04:38.08 Mq8f/HUq0
結局 どの時代もトップになるのは高校サッカー出身者
ユースは一時的にユースに上がれなかった選手を見下す所かなんかなのか?
199:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:05:00.94 QpJJ9+RIP
1番驚いたのは俺の母校も都のリーグ1軍、2軍で参加してた事かな
もうどの学校も補欠で試合出れないっていう状況が無いのが素晴らしいわ
プレミア頂点にしたリーグ戦の副次効果がここまで素晴らしいとは思わなかった
200:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:05:02.84 WPjtAoO00
今の高校サッカーはプロのコーチに指導を受けてきたJジュニアユース出身者だらけだもの
そら昔よりレベル上がってる
201:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:05:05.18 h7QG7fFz0
浦和が強かったころ、
監督の名前が餃子に似てるってんで、対戦相手チームが「今朝は餃子食べてきました」ってのを中継で言ってたなw
202:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:05:15.10 pF+TJRNQO
10年前、静岡で「日本の将来を背負って立つと称される男」と
「プロか青学進学に悩む無名選手」がいた
そして10年経って後者(長谷部)はA代表主将で65キャップ、ブンデス5年目120試合出場
前者はJ2福岡で細々とプレー
マジな話
203:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:05:19.05 aZY86dLM0
ただ、ユースがあるからとかもうそんな簡単な話ではないからな
根本的に
もう、今は身体能力の高い奴、デカい奴がみんなゴッソリ野球をやらずにサッカーに流れてくるからな
逆に野球の小粒化がやばすぎる
高野連は水増し数字でごまかしてるけど、もう中体連も高体連登録でも実質ではサッカーの方が競技人口多いし、特に今の子供は野球やる奴が減少し
野球チームがあいついで潰れる中
サッカーはチーム数が足りなすぎて、受け入れ先不足ってぐらいパンクしてんだよな。
日本が名実ともにサッカーの国になりつつある証拠。
サッカー界はJFAという一つ屋根の下の組織の元に着実に裾野、底辺を拡大してきた
そして、全国のサッカー指導者が1000人以上集まり意見公開する先日行われたフットボールカンファレンスなどの
野球ではありえない各種、指導者レベルが頻繁に意見交換、技術共有してサッカー界全体のレベルをあげる事に邁進してきた
努力の成果だな。小学、高野連、大学、社会人、プロと全く別の組織である野球と違ってね
高校野球ってレイプ試合や明らかに力の差がある試合ばかりになってるが、サッカーではその逆で弱小チームが全くなくなり
簡単に勝てる試合などなくなってる。育成ノウハウや技術指導が隅々まで行き届いてきてるってことなんだよ
最近の高校野球のやばいよね、大差ゲームと力の差が顕著な試合ばかり。決勝でも大差がつくレイプ試合ばっかりになってる
小粒化がやばすぎる、野球は甲子園しかないのにね、甲子園のメンバー=野球のトップだから更に終わってる
もう野球とサッカーで勝負ついてんだよ。野球はオワコン
野球は指導者がキチガイしかいない、バスケの体罰など野球の前ではなんでもない日常風景
ただ殴られるとかはなんでもなかった、便器の水を自ら喜んで飲み、それを幸せだと思うのが野球(MLB黒田談)
204:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:05:47.15 e2+VP6Nn0
てか
高校サッカーというより選手権の問題じゃね?
ユースも高校サッカーも普通に必要だし
205:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:05:56.34 btkqR3HaO
まあ好選手はユース、本物は高校サッカーってイメージがあるから高校サッカーにはまだまだ頑張ってほしいわ
206:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:06:19.76 qNPYAbQz0
プレミアで西では広島、東ではヴェルディのユースが圧倒的だしな
高校の大会はレベルが低い
207:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:06:21.71 C1D8iDP20
>>195
クラブユースに関係してない活躍選手の方が少ないんじゃない?
208:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:06:47.25 IQRwn/Di0
ジダンもユースの頃にはオレより上手いヤツが同じチームに2人くらいいたって言ってたからな
高校年代以降は誰が伸びるのかってのはさっぱり分からん
U17代表でA代表にまで残るヤツなんて1人とか2人だろ
209:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:06:58.21 e2+VP6Nn0
>>205
どっちも必要
選手権が不要ってだけだわな
210:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:07:35.18 e2+VP6Nn0
>>207
長友以外はジュニアユース出身者しかいないからね
211:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:07:37.48 ie1QRwCd0
>>202
サッカー選手は、28歳まで成長しつづけるからな。10代の頃の評価なんてあてにならん。
212:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:07:52.64 SUHWBmad0
ユースの整備とユースに上がれなかったJrユース組の存在
そして野洲のセクシーフットボールの衝撃
古くさいサッカーは淘汰された……と思ったら小嶺サッカーカムバックでワラタ
213:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:08:06.65 Kpunp6KH0
>>208
野洲も中心は平原研だったしな、結局プロ入りすら出来ずに今は大阪でホテルマンだとよ
214:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:08:38.09 e2+VP6Nn0
>>212
絶対的存在にはもう成り得ないけどな小嶺のサッカー
215:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:08:46.55 QpJJ9+RIP
>>170
昔は千葉だけど今は関東の強豪全体が関東で人材の奪い合いしてるからねえな
柏も茨田の黄金世代、今ジュニアで黄金世代は大宮だったり世代によってヴェルディ以外のチーム力が変わってくるのが今の関東ユース
216:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:09:03.21 qsEat6vC0
ユースはユースで
出来上がるのが早いがそこ止まりって悩みもかかえているよな。
各個人の成長曲線の違いが。
217:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:09:06.49 5gD0ftw+0
プリンスなんて大して勝負に拘らず、色々やらしてるだけだろ
勝ちだけに拘ってるともありそうだが
218:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:09:06.75 g0Sbc5dZ0
京都橘は京都に帰らず東京と静岡の往復か
2週間サッカー漬けだな
219:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:10:12.04 2R+J3HjiO
>>173
ロンドン五輪代表のゴール数の内
部活 大津 3得点
部活 永井 2得点
ユース 吉田 1得点 (しかしOA)
これは北京五輪や2010WCからの流れのまんま
代表を引っ張っているのは部活出身者でありユース出身者ではない
ロンドン五輪を迎えてもそれは何も変わらなかった
220:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:10:19.18 e2+VP6Nn0
>>217
レイソルユースの勝負弱さは異常だからね
でもかなりトップ昇格してるし、普通にトップでやってるし
221:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:11:02.88 Kpunp6KH0
>>212
長崎は大阪の守り崩せずに負けたじゃん
222:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:11:06.91 ie1QRwCd0
>>208
マラドーナも「俺より上手いのが1人だけいた。だけど、そいつは家庭の事情で
サッカーをやめてしまった」って言ってた。
あのマラドーナが「俺より上手い」って認めたんで驚きだった。
223:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:11:13.02 4Yx5MVS50
サッカーが広告的にマイナーでなくなった結果、
それぞれの地方の高校が生徒・指導者集めに熱心になっただけのことだろ。
本気になれば伝統校ブランドがなくてもそれなりの結果が出るスポーツがサッカー。
224:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:11:17.39 IQRwn/Di0
>>213
分からんもんだね
225:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:11:33.09 CocizHkf0
ユースセレクションから漏れた子集めりゃすぐ強豪
それだけ高校サッカーのレベルが下がってるんだよな
226:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:12:21.93 sAZ5+5cZ0
>>219
マヤはプレミアでレギュラー張ってんのに大津とか何してる訳?
227:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:12:25.77 C1D8iDP20
まあどっちにしてもJリーグ効果
目立った体罰もないだろうしね
228:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:12:27.36 TllvObCw0
>>202
10年後も何もプロ2年目で既に逆転してたから
229:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:12:36.27 VMxXbtQi0
>>207
ってことはジュニアユースは優秀だが
ユースは微妙ってことであってるよなw?
230:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:12:51.97 QpJJ9+RIP
>>217
桐光学園の10番だか誰かが言ってたが
プリンスではユース勢に個人能力で圧倒されるらしいね
231:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:13:25.37 PPm1HSs/O
育成は難しいんだよな
アカデミーまで作って、育成のお手本だと言われてたフランスでさえ
逆に個性を持った選手が減り、画一的な選手ばかりになってしまったとの批判が出てるし
その結果、力をいれ出したのは、誇りや責任といったメンタル面なんだぜ、要は精神論でしかないわけよ
確かに、根性論よりも確立されたプロの指導ってのは選手達にとっても有益だが
プロになってからは教えてくれる人なんかいないんだぜ
だから長友や岡崎みたく何でも手本にして自ら貪欲に吸収していけない奴はプロになってから伸びないよ
ユース上がりはグッドやベターにはなれてもベストにはなれないよ
232:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:14:00.37 4Yx5MVS50
>>221
長崎というか小嶺監督にとって大阪代表は一度も超えられない知られざる大きな壁w
233:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:14:23.58 QpJJ9+RIP
>>219
その大津と永井はロンドン以降空気なんだけど
大津はVVVでサブ、永井は名古屋のサイド往復してるだけじゃん
234:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:14:41.40 RRwTL+7h0
>>1
【高校サッカー】“優勝候補”千葉代表の八千代、立正大淞南(島根)に1-7で惨敗[01/02]
スレリンク(mnewsplus板)
【高校サッカー】7失点大敗の八千代「流経が出てればと思われるのが悔しい」
スレリンク(mnewsplus板)
これは衝撃だったなあ。 なにしろ相手も過疎県もいいところの島根県代表だし。
235:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:14:43.31 C1D8iDP20
>>229
そりゃジュニアは受け皿が大きいからね
でもほとんどのプレーヤーはクラブユースを経由してるわけよ
ま実際に実力のあるチームやプレーヤーを見たければプリンスじゃないの?
236:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:14:49.35 e2+VP6Nn0
>>231
だから何?
ユース無くなりゃいいとでも?
ユースも高校もどっちも必要だろ
選手権のレベルが低いのは47校も画一的に出てるからだべ
237:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:15:16.32 7hx238Xti
>>63
全てトーナメントだったらコンディションのピークの合わせ方も変わるだろうからスイスには負けなかったろう
優勝はしなかったかもしれないが
238:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:16:02.79 h62L8DEI0
>>230桐光はユースに上がれなかった雑草軍団だからな。つまり本来は高校サッカーよりユースを目指していたんだよ。
239:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:16:20.82 u/+0u5PY0
JFAは
高校サッカー
と
Jリーグ
を
潰そうと必死すぎ
240:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:16:38.71 t0zspL/RO
昔のオレの県の高校サッカーよりなでしこの方が強い、ハズ
241:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:16:41.71 FRmqZ15p0
>>234
で、結局この試合ってなんでこんなんだったん?
見てないんだよな
242:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:16:52.77 Ml4LI2ZrO
国見も寮生活で走らせてただけだからな
単純に走るだけの馬鹿だから
プロで伸びないんだろ
243:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:17:22.98 JPjDZ4xX0
>>230
青森山田の監督はユースより野洲の方がうめえと言ってたがな
所詮桐光なんて雑魚よ
244:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:17:27.08 YOeVgmW00
勝ちにこだわれば弱小でも勝てるのが国内の現状だろ
育成も兼ねてるプレミアなんて参考になりません
245:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:17:33.29 QpJJ9+RIP
国見出身はサッカー脳なさ過ぎて結局全部中途半端に終わるからね
大久保ももっとマシなトレーニング受けてたらスペインで成功してたろうな
技術とスピードは十分通用してたのに
246:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:17:40.06 e2+VP6Nn0
>>241
DF大混乱
247:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:17:53.54 +GDfy5HV0
高校サッカーっていつ開幕したの?
248:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:18:03.13 Sf/QtYeu0
これからもユースはサポ以外誰からも注目されず日陰の存在
日本サッカーの縁の下の力持ちとして頑張ってくれよ
うん。
249:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:18:36.52 JPu8vobW0
元々関西は野球人気が高かったからスポーツ万能な子はほとんど野球をやってた。
しかし最近のサッカー人気の高まりで関西のスポーツ万能な子がサッカーをするようになった。
関西にはサッカー常勝校はまだ少ないから有望な選手は特定の高校に偏らずにうまく分散してる。
だから無名な高校がいきなり強くなったりする事が多くなった。
250:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:18:59.97 AENhjrDZ0
ユースに集まるって言っても、J1クラブとかなら分かるけど
愛媛とか岐阜とか富山とかでも高校よりユースなの?
251:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:19:00.95 OQ+2Qo1H0
>>202
成岡は新潟に移籍したぞ
252:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:19:14.65 IQRwn/Di0
デシャンなんかジュニアユースだかの頃にコーチから
「お前はフィジカルないし素質もないから、サッカーをやめて他の道にすすんだ方がいい」って真面目に言われたらしいからなあ
それがマルセイユでCC取って、ユーベに移籍
地元開催のW杯で代表主将としてトロフィー掲げるんだから分からんもんだ
253:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:19:27.83 YqvjB9KN0
>>234
衝撃もなにも立正大淞南は数年前から強豪、総体もベスト4でしょ。
知らない方がおかしい。
254:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:20:17.68 +GDfy5HV0
サカ豚が注目されてるという割に
サッカーって客席ガラガラだし、視聴率もさっぱりだよなあw
野球の甲子園はよく例えられるけど
サッカーの国立なんてまだまだマイナーなイメージしかないわ
255:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:20:42.13 QpJJ9+RIP
>>250
愛媛ユース最高傑作は愛媛のトップのレベルショボいから昇格蹴って慶応に推薦で行った。
そこからJ1クラブ入団狙ってるみたい
256:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:21:05.14 71NXrGaUO
昔はマイナーだったからかも知れないけど、私立や公立でも商業高校が強い野球に対して
サッカーは公立の普通高校が強いってイメージがあった(ただし帝京を除くw)
埼玉では浦和とか浦和西、静岡でも清水東なんて東大合格者が出るような進学校が優勝してるし
いまより学区制が厳しかった中たいしたもんっていうのと同時に、牧歌的だったんだろうな
257:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:21:06.84 C1D8iDP20
>>254
湧いてくるのが遅いわ蛆虫
258:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:21:17.11 X51oUX5d0
>>203
野球叩きは余所でやれよ、クズ
他競技を叩きゃなきゃサッカーを語れないおまえみたいなのが一番うざいわ
サッカーファンとしてマジで恥ずかしい
259:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:21:37.55 sYhrROpDO
ヴェルディユースって強いけど後々の事を考えると他のユースの方がいいなぁ
260:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:22:44.81 +GDfy5HV0
>>257
こんな過疎スレで怒るなよ~w これでも見て現実を知ろうずサカ豚のオッサンw
香川ショック!サッカー選手になりたい少年はわずか数人
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
平成23年度 日本中学校体育連盟 部活動調査集計
男子野球部 28万917人
女子野球部 1658人
男子ソフトボール部 2355人
女子ソフトボール部 5万3821人
合計約34万人
男子サッカー部 23万7783人
女子サッカー部 3946人(笑)
合計約24万人(笑)
URLリンク(www18.ocn.ne.jp)
平成23年度 全国高等学校体育連盟&高野連の加盟状況
男子サッカー部 150,405人
女子サッカー部 8,713人
合計159,118人
男子野球部(硬式) 166,925人
男子野球部(軟式) 10,983人
男子ソフトボール部 6,341人
女子ソフトボール部 24,853人
合計209,102人
URLリンク(www.zen-koutairen.com)
URLリンク(www.jhbf.or.jp)
261:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:23:00.90 OXZtx5vPO
ユースあるからな、地元生え抜き使えるし
262:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:23:04.82 e2+VP6Nn0
>>259
育成費貰える範囲で確実にドナドナされるからな
263:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:23:10.87 YTGjHNyu0
>>234
過疎の島根代表でも中身は大阪人じゃないの?
264:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:23:14.65 Sf/QtYeu0
>>260
全国高校野球選手権
参加校数
00年第82回4119校
01年第83回4150校
02年第84回4163校
03年第85回4163校
~~~ピーク~~~
04年第86回4146校
05年第87回4137校
06年第88回4112校
07年第89回4081校
08年第90回4059校
09年第91回4041校
10年第92回4028校
11年第93回4014校
12年第94回3985校
因みに
高校サッカー選手権
09年第88回4175校
10年第89回4185校
11年第90回4174校
12年第91回4175校
265:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:23:20.06 qL54bdF40
>>234
立正大淞南は県外の選手を積極的にスカウトしてるから島根のレベルとはあまり関係ない
266:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:23:33.80 VMxXbtQi0
>>235
レベル云々言い出したら日本のサッカーなんて見ずに海外のサッカー見るわwww
267:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:24:14.92 VXi/Uoof0
常葉学園橘なんか、地区予選から1点も取られず、本大会も無失点なのに負け。
268:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:24:20.26 e2+VP6Nn0
>>265
野球も地元人いないんだっけか?立正大淞南って
269:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:24:45.36 8RWmDZ1c0
>>266
好きなサッカーのスタイルってあるから、レベル高い方がよくても海外サッカー楽しめるとは限らないんだけどね
270:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:24:50.83 sAZ5+5cZ0
ロンドン五輪でも目立ってたのはユース出身者である天才清武や遠藤の後継者扇原、日本の守備の要マヤだろ
271:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:24:53.57 wSI2zp1m0
昔は帝京へ通っていた生徒が瓦斯や緑のユースへ流れる。
埼玉だって浦和や大宮のユースがあるし、静岡だって磐田や清水のユースがある。
つまり、昔は「高校サッカー」しかなかった選択肢が今は「プロのユース」へ行くという選択肢もあるし、
プロに行きたい生徒は最初からユースへ行く。
272:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:25:09.11 bD+Goy6u0
>>260
何を訴えたいのかが分からんのでが・・・
273:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:25:17.27 C1D8iDP20
>>260
何で女子野球部はスルーするの?
あと豚にサッカーはできないですよ
双六豚さん
274:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:25:26.82 V+ijA0ux0
・経営の安定性
・施設および指導スタッフの充実ぶり
・学業への学校からの便宜
高校の方がユースよりも選手のプレー環境は優れていると言ってもいいのに、
選手の素材くらいしか誇れるモノがないと言ってもいいJユース勢を、
高校勢はどうして凌駕できないんだって思うけどね。
桐光学園高サッカー部施設紹介
URLリンク(www.toko-fc.org)
実践学園高サッカー部施設紹介
URLリンク(www.ne.jp)
URLリンク(www.ne.jp)
URLリンク(www.ne.jp)
URLリンク(www.ne.jp)
275:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:25:36.74 gdgTeWDf0
今大会も何試合か見たけどレベルの低下が酷いしな
もうこの年代はJユース抜きで大会開いても強化にならないし
本当の日本一じゃないのが分かってるからサッカーファンも白けてる
276:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:25:47.16 /r7Wi4XF0
翼くんと日向くんの出身地だから静岡と埼玉はサッカーが強い印象
277:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:26:13.44 C1D8iDP20
>>266
何言ってんの
相対的なレベルに決まってるじゃん
278:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:26:38.57 u/+0u5PY0
>>273
見せモノで
豚のサッカーやってないか?
像は定番だけど
279:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:26:43.80 xQbdwnYM0
密告の機会・手段が多くなったのでどこの学校も体罰控えるようになってきたから
280:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:27:12.53 e2+VP6Nn0
>>275
高校サッカーのレベルと選手権のレベルは比例しないだろ
高校サッカーでもトップクラスはそれなりだろ
でも
選手権のレベルは確実に落下してると思う
281:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:27:16.14 YTGjHNyu0
>>268
そもそも島根の人口は70万人しかいないからな
地元だけで生徒集めてたら大変じゃないかな
282:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:27:30.41 oametI0M0
>>138
ラスボスの日系ブラジル選手ケン・サントスのモデルはセル爺
豆な
283:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:27:46.37 sAZ5+5cZ0
京都橘とかプリンス5位だぞ、サンガユースに昇格出来なかった選手集めて決勝これるんだからショボすぎる
284:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:27:58.19 frqXF0OUO
広島は80~90年代は低迷期で、サッカー御三家(笑)扱いされていたが
熊ユースのおかげで全体的なレベルの底上げに成功したイメージ
んで中国地方の各県もユースの大会参加や技術交流を通じて、レベルが上がっていったという感じだな
285:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:28:02.47 C1D8iDP20
体罰問題は部活問題
286:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:28:07.32 TFKluWZq0
>>130
趨勢としてそう。
アトランタはほぼ高校サッカー出身
シドニーは3割程度ユース出身
北京は半分程度
ロンドンは8割がユース出身
コレは動かしがたい事実
当初育成ノウハウで劣ったJユースがどんどん改善してきている
287:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:28:38.41 YqvjB9KN0
>>283
強いチームが勝つとは限らないから高校サッカーは面白いんだよ
288:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:29:05.44 Sf/QtYeu0
レベルはどう見ても上がってるでしょ
289:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:29:11.85 UPhcleHF0
>>64
インターハイ以下ってアホか
さらっと嘘ついてんじゃねーよ
290:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:29:26.06 IQRwn/Di0
>>287
まあそうだな
昔のFAカップみたいな面白さ
291:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:29:32.92 bD+Goy6u0
>>283
で京都橘のメンバーにサンガJrユース出身は何人いるの?
292:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:30:21.85 SUYPaNkv0
>>256
清水東はスポーツ推薦あるからな
293:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:31:07.26 5gD0ftw+0
橘プリンス5位って言っても桐光にマグレ勝ちって感じでもないし。
プレミア4位の山田より強そうだし。
294:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:31:20.02 sAZ5+5cZ0
>>291
4人、ユース昇格出来なかった選手集めれば歴史なくても一瞬で強豪校に早変わり
なんかつまらないよな
295:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:31:48.29 kWbRiOEz0
詳しいことは全然わからないけど活躍できるとしたら
ユースからエスカレーターは早熟型
ユース崩れは普通型
高校サッカーは晩成型
こんな感じ?
296:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:32:08.45 9gImk4Zk0
埼玉が常勝だったのは30年以上前だぞ
297:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:32:39.68 2/47YwVA0
埼玉ってそこそこくらいの強さの高校が多い印象
でも浦和ユースもそんなに強くないよな?
原口とか小山田とかいた時は糞強かったけど
298:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:32:43.20 gdgTeWDf0
>>280
トップクラスでも「それなり」なのが問題だろう
ほんの数年前までは東福岡とか野洲とかオッと思わす高校も存在したんだが
とくにここ3年ほどは見るべきものがないね
299:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:32:50.64 VMxXbtQi0
>>277
何いってんのなんて良く言えたなw
お前なんて論点ずらしばっかなのにwww
300:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:32:59.95 YqvjB9KN0
>>294
その選手を集めるという作業が難しいんだがw
301:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:34:01.81 sYhrROpDO
京都ユースの1年に凄いのいるねぇ
302:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:34:03.40 YCz/H8rh0
>>295
違う
正確には、高校サッカーには晩成型「しか」いない
才能あるのはユースに獲られるので、
その圧倒的部員数でユースが見つけられなかった晩成型しか育成できない
303:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:34:27.35 SUHWBmad0
高校サッカーのレベルが落ちたと言ってるヤツは、ちゃんと見てないか見る目がないだけ。
>>294
5人だし、試合に出てるの3人だし、そもそも2トップの能力でここまで来れたわけで……
304:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:34:50.50 JPjDZ4xX0
身体能力があるやつが野球をやらなくなってサッカーをやるようになったは思い込み
というのも野球かサッカーを選別するのは小学校低学年
この段階ではそんなこと当てにならない
それぞれのスポーツをやってきて身体能力が鍛えあげられたっていうのが正解
サッカーも身体能力が上がってるが、野球だって相変わらず身体能力の塊だからな
305:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:35:55.62 sAZ5+5cZ0
>>303
5人か、もっと多かったな
306:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:36:03.51 Kvj6+pcL0
URLリンク(up2.pandoravote.net)
ブラジルw杯最終予選メンバーのユースと部活の内訳
307:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:36:32.58 IQRwn/Di0
>>304
サッカーやってたけど中学高校あたりで背が高い子がバスケ、バレーに引っ張られてたケースは多かったよ
308:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:36:43.39 C1D8iDP20
>>299
おまえが頭の悪いレスしてるから蛇足ながら「相対的」と書いてやっただけだろ
感謝しろ
309:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:37:02.02 JPjDZ4xX0
>>64
正解
高校スポーツはインターハイが頂点だよ
だって進路に一番関わってくるからね
最後のチャンスは国体
310:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:37:01.58 o0S8Lcef0
FWをクラブユースが育てられないのはなんでだろうな?
佐藤寿人くらいで他に目立った選手がいない
ロンドン世代を見ても、活躍しているのは大迫、永井、大前、大津で、杉本はクラブでもさっぱり
どうもクラブユースはスカウトの仕方とか、育成の仕方が偏っている感じするんだよな
逃げのパスサッカーで結果を残しても、強い選手が育たないってわからないんだろうか
311:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:37:23.29 AWIbkJb10
うまい人はみんなユースに行ってるからだろ
312:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:38:04.15 e2+VP6Nn0
宮市に勝てる広島の堂林の身体能力・・・サッカーやってたらどうだったんだべか、堂林w
313:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:38:18.27 murej6kY0
Jは新人王が1得点の柴崎って雑魚だし
ユースW杯での弱さはなんとかならねえのか
小粒すぎる
314:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:38:22.24 weUmUH8X0
>好素材を集め適切な指導をし、上手く戦えばトーナメントを勝ち上がることもできる。
これを実践すれば勝てるのは、どのスポーツでも一緒だろ・・・?
315:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:38:45.83 sAZ5+5cZ0
だからレベルの上がった高校サッカーからJ入団選手がなんで減ってんだよって話
それともユースが異次元の強さなのか
316:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:39:11.22 ie1QRwCd0
>>310
ユースの育成の指導者を評価する仕組みがまだないからでは?
ガンバ大阪に代表されるフロントだって、まだまだサッカーを知らないアマチュアの
集まりだもんね。まだまだ時間がかかるわな。
317:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:39:12.68 TFKluWZq0
>>306
そいつラ平均で今28歳くらいだろ
28年前って言ったらJ以前
少なくとも小学校中学年のころにようやくJユースが
始まった頃。それでも既に半分はユース出身だ。
趨勢で見るべき。しかもジュースは30チームだけど
高校は4000校はあるだろ。いい加減理解しろよ
318:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:39:15.73 JPjDZ4xX0
>>304
うん、それはサッカーや野球を諦めて他競技に行くのが中学校ってことだな
しかし中学校からサッカーや野球は追いつけないから少ないよ
319:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:39:28.91 gdgTeWDf0
>>310
ユース世代育成の希望の星だった広島ユースの森山も退任しちゃったし
これからどうなるんだろうか
320:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:39:30.72 VMxXbtQi0
>>308
で結局は答えないんですよねwwww
321:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:39:49.88 qL54bdF40
>>297
浦和ユースは監督代えて崩壊した。
大宮が力をつけてるしこのまま弱体化するかもしれない。
322:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:40:09.92 UPhcleHF0
>>309
スポーツ推薦; 高等学校3年間の在学中にスポーツ競技大会(全国高校総体、国体、全国選手権等の試合にレギュラーとして出場したことを原則とする。
3年間の総決算である選手権>>>>>>>>>>非レギュラー3年生及び非スポーツ校の3年生が引退するインハイ(笑)
そもそも強豪校の3年でレギュラークラスが選手権前に引退とかねーから(笑)
323:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:41:07.28 IQRwn/Di0
>>312
サッカーは身体能力だけじゃ決まらないからな
松井秀喜を越える身体能力を持った豊田だってA代表に呼ばれてないし
324:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:41:23.98 YZsaV87h0
戦術と科学トレーニング
325:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:42:08.18 o0S8Lcef0
>>323
豊田は近々呼ばれそうな感あるけどな
ザッケローニはデカい選手を探しているだろ
326:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:42:12.67 9SOMY7MH0
>>304
母校のホームページ見たらスポーツテストが満点の子の部活は野球だった
というか今はスポーツテストとは言わないみたいだね
327:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:42:17.64 x0FxtZcm0
本田・香川・乾らの関西出身選手の活躍で最近は関西でサッカー人気になりつつある
野球は大阪桐蔭、サッカーは京都橘
が全国優勝となってしまったら胸が熱くなるな
328:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:42:45.79 QpJJ9+RIP
>>310
糞にわかには工藤も柿谷も知らないの?
329:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:42:58.69 JPjDZ4xX0
当然選手権の成績も進路に関わってくるよ
2年の時の成績がな
330:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:43:14.50 8pAMXZfJ0
サンデースポーツで川淵は高校選手権のレベルは間違いなく上がったと言ってたな
331:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:43:18.96 qL54bdF40
推薦入学なんて選手権が始まる前に決まってるぞ。
2年生以下は来年度の入試のアピール材料になるだろうけど。
332:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:43:51.83 bD+Goy6u0
>>306
ユース吉田以外はカスしか居ないな
333:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:44:36.40 Sf/QtYeu0
>>330
そりゃ上がるでしょ
334:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:44:41.39 pqYh4+Ia0
今の日本代表で活躍している選手を見ると
結構挫折を経験している選手が多いんだよな
ユースから落ちたり、五輪で活躍できなかったり、黄金世代から一人燻っていたり、太鼓叩いていたり・・・
でもそこで腐らず這い上がってきたからこそ今の実力を得たんだなと
ユースだろうが、部活サッカーだろうが
結局諦めずに常に向上心を持ったプレーヤーが勝ち残るんだろうね
335:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:44:52.46 KF9EPajv0
野球も坊主頭止めれば人気出るのになw
坊主頭だけで臭そうとか可哀想だわ
336:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:44:56.53 QpJJ9+RIP
>>331
というか今はアンダー代表に入っていて、1年時からレギュラー格じゃないとプロ入りは厳しい感じだな
アンダー代表でも大学行っちゃうのいるけど
337:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:44:56.80 murej6kY0
ユースW杯3大会連続で負け続けて説得力がない
338:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:45:28.98 bWE2g6Bg0
ユースに流れてるのもあるけど
全国の育成体制が成熟してきたのもあるだろうね
指導に関する情報格差も減ってるのかな
339:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:45:48.53 VMxXbtQi0
>>315
いやいや本来はそれが普通だろww
プロの育成機関と学校の育成だぞww鬼の首取ったようにそんな事言われてもwwww
340:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:45:53.32 u/+0u5PY0
>>335
長髪のほうが臭いという現実
341:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:46:04.92 1XSk7hjY0
FWは小さいのばっかりだね。
342:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:46:06.56 sAZ5+5cZ0
ロンドン五輪代表が9割ユースだったからな
遠藤辺りが引退したらA代表一気に来るよ
343:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:46:16.89 o0S8Lcef0
>>315
ユースは選手を引き上げやすい環境にあるから高卒選手よりもレベルが低くても上げられることがある
高卒選手は大学経由でも成功した長友や大卒選手のJリーグでの活躍からがあって
まず大卒選手を獲るクラブの風潮があり、あまり獲られなくなった
344:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:46:46.88 C1D8iDP20
>>320
何を答えて欲しいのか書いてごらん
345:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:47:05.12 nc7++cY10
>加えてサッカーは実力差が出にくい競技。
>好素材を集め適切な指導をし、上手く戦えばトーナメントを勝ち上がることもできる。
言ってることがよくわからない
>好素材を集め適切な指導をし、上手く戦えば
その結果が「実力」だろ?
346:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:47:08.67 TFKluWZq0
高校サッカーは大事だよ。
裾野を作る上でとても大事。だから選手権とかある程度目立てる部隊は残してやりたい。
でも、おそらく将来的に代表の90%がユース組になるのは確か。
Jが指導を改善していくだろうからね。本格的にユースをスタートさせたのは実は
大半のクラブにおいて21世紀になってからなんだよ。
だから10年そこらで五輪代表の8割を占めA代表の半分くらいを排出するようになったわけ。
まあこの流れは変わらんわな。
347:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:47:57.83 QpJJ9+RIP
>>338
小嶺の思想が蔓延しなくなったのは良かった
348:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:48:12.82 4Yx5MVS50
全国を目指す指導者はたいていライセンス持ちだからな。
画一化してるとはいえそれなりの正しい指導法が部活レベルにまで浸透しつつあるのはいいことだ。
349:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:48:16.79 sAZ5+5cZ0
>>339
全国4000校が40もないユースに負けるってね…
やっぱり選手から見ても高校サッカーの現実は見えちゃうんだろうか
350:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:48:27.66 UPhcleHF0
>>331
セレクションと勘違いしてないか?w
普通に年越しても推薦の奴らの試験は普通にあるぞ
URLリンク(ouc.daishodai.ac.jp)
351:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:48:41.80 e2+VP6Nn0
>>310
工藤がいるじゃねーか
352:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:48:58.66 h62L8DEI0
長友は大学までFWやっていたんじゃなかったか。指導者に見る目がなかったんだよ。
353:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:49:04.36 pqYh4+Ia0
>>338
あるだろうね
俺地方に住んでいるけど県予選とか見ていると
無名の高校でもおっ!?と思わせるプレーが増えてきているよ
俺が学生時代の頃と違って今は全体的に上手い子達が増えた
その中でも強い高校はさらに上手いんだけどね
354:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:49:17.58 TFKluWZq0
>>352
MF
355:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:49:22.54 oF4p5J8H0
トーナメントだからじゃないの?PK負けで消えたから弱くなったじゃ可哀想な気がするがw
リーグ戦やったらやっぱ常勝所が上位に来ないかね?
356:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:49:43.45 iMw8597VO
高校サッカーとか大学サッカーとか裾野が広い方がいいんだよ。
エリート選抜ばかりやってる韓国の惨状を見ろよ。
韓国のエリートコースから脱落した朴智星が韓国史上最高の選手という皮肉だからな
357:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:49:54.71 yQn3AiO/0
1位は埼玉じゃなくて千葉の間違いじゃないか?
358:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:50:16.30 Kvj6+pcL0
URLリンク(up2.pandoravote.net)
名波も野々村もこの番組で、今15歳でユースと部活選べる立場ならどっち選ぶって問いに
二人共部活って言ってた。部活の方が人間力の形成が出来るって
359:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:50:22.95 UPhcleHF0
詳しく言うと、セレクション組は推薦の下のクラス
有名どころは夏前に話しは来てる、パイプがあれば何人欲しいと打診される
360:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:50:44.32 JFbzFTGl0
今やプレミアリーグがあるのにトーナメントで本当の強さはわからんよ
361:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:51:13.66 QpJJ9+RIP
>>353
弱小高校でも部活内でクラブチーム作って登録することによって
Bチームでリーグ戦(公式戦)出れるようになっていってるのがデカい
362:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:51:17.04 Dl3H6kFr0
平山って高校サッカーのスターだったのに
全然ぱっとしなかったな
363:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:51:28.24 wloRnFzc0
>>375
八千代・・・
364:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:51:29.52 o0S8Lcef0
>>330
平均レベルは上がっただろ
高校サッカーだけじゃなくて、日本全体で
底上げはされている
ただスーパーな選手が見えなくなっただけ
あるいは全体のサッカーレベルが上がって埋もれるようになったか
365:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:51:32.21 e2+VP6Nn0
>>358
二人共部活で育ってるんだから当たり前
自分の高校時代否定するなんてムリだろ
366:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:51:43.30 V+ijA0ux0
>>306
母数の数を考えれば、
ユース勢が既に半数近くまでを占めるようになってる事の方が驚きだよ。
五輪サッカーで年齢制限が設けられた最初の大会のバルセロナ予選の時なんて、
ユースから五輪予選日本代表に入ったのが藤吉(読売ユース)しかいなかった事を考えれば、
20年でここまで来たんだなと感慨深くなるよ。
しかしだからと言ってどっちがいいかなどと二元論で語るのもナンセンスだと思うけどね。
ユース勢が台頭し出してきてるにも関わらず、
母数の多い高校経由で代表まで辿り着けると言う事は、
その中の競争を切り抜けられたエリートたちと見る事も出来るんだからね。
つまりは、帯に短し襷に流しって事よw
367:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:51:45.13 Sf/QtYeu0
>>358
部活つえええええ
368:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:52:15.84 0FGgRanT0
>>335
帽子で蒸れるからじゃないのあれ?
369:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:52:22.27 TFKluWZq0
うまくなってんのはやっぱり場数の問題。
トーナメントしかしなかった時代とは違うし、
プロのプレーを実際に見れる機会も格段に上がった。
同じ底辺でも90年代の高校のトップと今の県予選レベルが
同じくらいじゃないの?ってくらいレベルは上がってるな。
J始まった当初はプロですらまともに落ち着いて繋げない奴が多かった
プレッシャーたいしたことないのに
370:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:52:41.00 frqXF0OUO
高校サッカー指導者も定期的に勉強会を開いたり、講座を受けたりと
常に最新・最良のノウハウを求めて勉強を続けないといけないから大変だな
でもプロとアマとの垣根が低いから、色々と違った視点から刺激を受けて充実してそうだわ
371:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:52:45.29 bWE2g6Bg0
全国の育成レベルが上がって均質化
↓
その中から突き抜けた地域や学校が出てくる
↓
そこに追い付くために、また全国の育成レベルが底上げされる
↓
その中からまた突出した地域や学校が出てくる
↓
繰り返し
こういうループができるといいやね
372:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:52:52.08 tUBdyLoHi
テスト
373:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:52:56.98 qL54bdF40
>>357
70年代までの埼玉代表の勝率は凄いよ。
374:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:52:58.63 ATVGc7r4O
まあ高校サッカーにレベル求めてないから
宮崎とかが決勝くる今の戦国状態のほうが面白いよ
375:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:53:25.11 rlsfc1Tv0
このスレで言うことじゃないかもしれないけど
U-17や18代表って真剣にメンバー選んでなさそうだよね
376:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:53:25.52 e2+VP6Nn0
>>370
野球とかと違ってJリーグ出身の監督とか普通に沢山いるしね、高校サッカー
377:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:53:54.43 bwHeBm+f0
ヒントは体罰
378:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:54:02.07 WPjtAoO00
>>358
名波って高校サッカー出身でしょ
379:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:54:50.47 o0S8Lcef0
>>358
人間力というより
底力・根性とか、逆境を跳ねのける力とか
泥臭く這い上がれる部分とか、そのあたりだろうな
380:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:55:00.57 UeZhWcC/0
叩き上げの試合なら昨日試合したほうがいい経験になったんじゃないのかw
381:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:55:03.22 VMxXbtQi0
>>349
4000校の生徒がみんなプロ目指している訳じゃないって知ってた?
もっと言えば才能ある子がプロの誘い蹴って普通に就職してるとかもあるんじゃなかったっけw?
382:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:55:20.00 bWE2g6Bg0
地域差がなくなってくると、各年代の代表選手を選ぶのも大変だろうな
あいつを選べだの何だの言われて大変そうw
383:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:55:33.59 rZDDgzQYO
昔は野球しかなかったうちの近所だが
今では半径5K圏内に代表3人排出して今や完全なサッカータウン
384:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:55:50.89 e2+VP6Nn0
>>379
そもそもユースに競争がないってのも大嘘やし
てか
競争は高校サッカーの比じゃないし
385:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:56:18.57 Kvj6+pcL0
>>365
その理屈の意味が全く分からない
386:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:56:47.55 pqYh4+Ia0
>>356
もしもユースだけになったらユースチームのない地方とかだと逸材がそのまま埋もれて発掘できないからね
選択肢は幅広い方が良いよ
子どもなんて成長すれば化ける子もいるのだから裾野は広いほうが絶対に良い
>>361
スタンドで応援じゃなくて多くの子達が試合に出れるのは良いよね
長友のようにある日プロから目をつけられて成り上がるケースもあるから
常に向上心を持っていて欲しい
387:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:56:50.62 jUSVXbJT0
>>358
若い世代はユース出身の比率が高くなってきてるよなぁ
388:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:56:54.20 e2+VP6Nn0
>>385
部活やってなけりゃわからんでしょ、そういう気持ち
389:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:57:20.11 vzATbcJG0
選手権ファイナルまで行った鵬翔がJ内定者0で
同じ宮崎で予選敗退した日章学園のやつが岡山入りってのが面白い
390:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:57:36.90 Kvj6+pcL0
>>388
あなたとレス交わすのが無意味ってことは分かった
391:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:57:48.83 Sf/QtYeu0
ユースはプロ育成機関
高校サッカーとは別物
応援してくれる女子学生もいない
392:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:58:16.91 sAZ5+5cZ0
>>381
アホくせぇ、じゃユースと同じ40にするか?それでも完敗ってどんだけショボい育成力なんだよ
未だに時代遅れの体罰とかやってんだろな部活って
393:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:58:20.75 bD+Goy6u0
>>358
やっぱり部活出身は個性のある選手が多いな
ユースは上手い子を選び放題の割に育成が上手く行ってない印象
てかセレクションに問題があるんかな?
394:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:58:29.49 jUSVXbJT0
>>391
だがユース選手が女子学生を応援するのは自由だ
395:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:58:38.57 o0S8Lcef0
>>384
まぁ入る時点での競争は確かにあるよね
でも、高校サッカーのように4軍、5軍から這い上がるとか、そういうのはないだろ
ユースはあくまで上手い早熟選手集めているだけだからな
396:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:58:53.26 h62L8DEI0
>>384激しい競争を勝ち抜いたのがユースだからね。メンタルが弱ければ落とされてる。落ちたのが部活行く。
397:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:58:54.31 TFKluWZq0
>>385
大半の人は自分の成功体験からは抜け出せない。
代表まで上がった人間ならなおのこと。
というか、彼らに合っていたということが証明されているのだから
彼らがどちらを選ぶかは自明。すべての記憶を消し去ってもう一度
生まれてきたらユースに誘われたらそっちに行くに決まっている。
398:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:58:57.53 t5XqK9Nn0
15歳の時点で全国上位の連中をユースがあらかた持って行っちゃうけど、
そこに入れなかった遅咲きの選手を拾えるからなあ高校は。
今一番やばいのは大学サッカーじゃね?
今はJのチームが増えて大学の年齢でも試合に沢山出れるようになったし。
399:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:59:00.20 IzMwBTOE0
糞よえークラブユースには選手来ないからお前らが心配する必要無いよw
400:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:59:00.47 e2+VP6Nn0
>>389
プロで1,2年でモノになるのおらんのだからしゃーないやん
中途半端な素質だと2年間無駄になる
401:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:59:21.59 UPhcleHF0
代表に高校サッカー出身が多いのって年代が違うだけだろ
五輪のU-23代表はほとんどユースだったからこれからの代表はユース偏重になるよ間違いない
402:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:59:42.94 Sf/QtYeu0
>>392
これからもユースはサポ以外誰からも注目されず日陰の存在
日本サッカーの縁の下の力持ちとして頑張ってくれよ
うん。
403:名無しさん@恐縮です
13/01/15 11:59:53.39 SUHWBmad0
>>389
上手いヤツが一人二人いても、それで全国に出られたり、上位に進出するわけじゃないし
404:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:00:06.64 u/+0u5PY0
>>391
女子学生
大会の応援じゃなければ
サッカーに興味はまったくない
405:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:00:09.23 elSm8YoI0
>>358
主力になるような選手は部活あがりが多いってことか?
406:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:00:17.66 jUSVXbJT0
>>398
それでも出れない選手は大学に行く
続けてりゃいつか伸びる選手はいるからな
23歳までは育成年代
407:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:00:30.81 e2+VP6Nn0
>>395
ユース入ってからも競争だっつーの
408:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:00:59.82 u/+0u5PY0
>>407
8割が消えるけどな
409:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:01:09.39 DVhDfMN00
そもそも、埼玉が強かったなんて聞いたことないぞw
410:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:01:43.12 e2+VP6Nn0
>>408
2割に入らなあかん
411:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:01:53.72 VMxXbtQi0
>>392
もう疲れたわwwwww
412:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:01:54.79 UeZhWcC/0
でも、プロ志向とはいえユースやってて大学の推薦とか貰えるんかね。貰えるか
413:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:01:54.56 WPjtAoO00
>>395
ユースの競争相手はトップチームの選手達だよ
彼らに追いつかなきゃ上がれない
414:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:02:01.54 SUHWBmad0
>>396
いやいや、幾らメンタル強くても技術足りなきゃ落とされるだろw
415:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:02:12.89 bWE2g6Bg0
J下部組織のセレクションで、同じポジションに上手い選手が複数いる場合は、
あえて片方を落として高校に引き取らせることもあるみたいね
同じチームに入れちゃうとどちらかが控えになっちゃうから、それよりも
2人とも別のチームに行って中心選手としてやらせた方が伸びるという判断で
416:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:02:25.77 o0S8Lcef0
>>407
限られた少ない人数で、入れ替わりもないもんなぁ
その点は海外のクラブユースと違くて
関係者からもこのままじゃいけないという指摘があったはずだが?
417:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:02:54.21 kmX1FIacP
これ監督の方針もあるだろ
監督ってポジションなのに結果がどうであれ固定されすぎ
418:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:02:58.12 jUSVXbJT0
>>415
本田もガンバユースだったら試合出れなかっただろうなぁ
419:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:03:17.50 IzMwBTOE0
>>412
むしろ貰いやすいw
大学関係者はまずユースみにくる
420:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:03:20.46 eDoeFpwm0
プロ目指すならユース
高校がユースで昇格出来なかった子らの受け皿
421:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:03:37.94 YCz/H8rh0
>>416
4軍も5軍も持って競争させる育成形態が良いと思ってる奴に言われたくねーだろw
422:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:03:46.40 gzX3Y0j70
要するに競争する環境が激しくなって
内部で淀んでいるようなヒマがないって事でしょう
良いことだらけじゃない
423:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:03:59.92 V+ijA0ux0
>>337
答えは簡単
カテゴリーステップアップ時に生じる出場試合数減少の問題を、
U-19~20代表に関しては解決出来てないから。
この年代がアジア予選で負けるようになったのが、
Jのサテライトリーグ廃止以降と言うのがそれを証明してますよ。
逆にU-16~17代表が、
アジア予選を突破し4大会連続で世界大会に出られるようになったのは、
国体改革を実施し出場選手の年齢を下げ、
カテゴリーステップアップ時に生じる出場試合数減少の問題を解決して以降ですよ。
424:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:04:05.13 YqvjB9KN0
>>412
今の強豪大学はほとんどユースから推薦選手取ってる。
なので部活よりユース選んだ方が進学にも全然有利。
だからみんなユース行きたがるんだよ。
425:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:04:10.40 UeZhWcC/0
>>419
あ~当然スカウトが来るか~
426:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:04:18.93 bnZECXL80
>>360
ないないw
富山と作陽じゃプレミアじゃ富山の方が上だが
本番じゃPKにはなったが、作陽の方が力自体は↑だった。
リーグなんて育成もかねて、リスクはどんどん犯すし、守備は選手権ほどきつくしないしな
427:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:04:19.27 e2+VP6Nn0
>>416
改善点は幾らでもあるでしょ、そりゃ
でも
高校サッカーよりもユースのほうが競争がない、とか精神力が、とか人間教育が、とかは
大嘘もいいところだわ
428:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:04:25.41 sAZ5+5cZ0
>>413
ユースはトップチームと定期的に試合できるからな
ガチの試合でも天皇杯の柏vs柏ユースとか凄かった、生温い部活じゃ一生味わえない舞台
429:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:04:42.83 GHvaH2g30
サッカーは数あるスポーツの中でも最も金のかかるスポーツの一つになってしまった。
ボールひとつでどこでも誰でもできるというイメージに騙されて子供にやらせた親御さんがみんなヒーフーゆうてる。
430:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:04:50.78 QpJJ9+RIP
>>412
ユースの方が圧倒的に推薦貰いやすい
431:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:05:13.62 o0S8Lcef0
>>421
それは例えだけどw
中村憲剛みたいに下から這い上がる晩成型の選手も.いるといえばいいのか?
432:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:05:45.87 YqvjB9KN0
>>428
天皇杯は予選勝ち抜けば部活でも出れる。実際高校チームも出てるし。
だからそれは組み合わせの偶然。
433:名無しさん@恐縮です
13/01/15 12:05:49.50 e2+VP6Nn0
>>412
柏とか大学からトップ昇格できなかった選手を貰いに来るぞ
この前、5人がまとめて同じ大学行ったりしてた