【野球】この考えが甘い!野球関係者「サッカーには負けているかもしれないが、まだ2番手キープ…」→野球人気は3番目★2at MNEWSPLUS
【野球】この考えが甘い!野球関係者「サッカーには負けているかもしれないが、まだ2番手キープ…」→野球人気は3番目★2 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:47:16.30 eL0nNFSGO
>>429
知ってる奴からしたらJリーグよりマシってなるだろ
知らない奴はもう代表×プロ野球ってなってんだから
あんとき野球に喧嘩売ってたサッカーマスコミが代表で息を吹き返したように野球を叩いている
普通はJリーグは?ってなるでしょうが

451:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:48:02.25 C6Z7We6m0
ID:eL0nNFSGO

452:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:48:11.02 XXH9c5OlO
野球は下手くそな奴にはトラウマになるからな。
好き嫌いが分かれやすいというのはあると思う
俺はサッカーは習ってないのに習ってる奴より上手かった。レフティでバリバリの司令塔だった
しかし小2から習ってた野球はまったくセンスなく、外野フライすら怪しかった
だから野球にはトラウマがある、見るのは好きだけど

453:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:48:12.92 wyLzGLeL0
>>235試合によって格が違うから。
親善試合、最終予選、アジア大会
全部性質が違う。

フィギュアスケートでも同じような質問が出る

454:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:48:16.41 qI2MptWG0
野球は「育成」という金と時間がかかる一番きつい仕事をやつ組織がないから終わりだよ
サッカーはJFAとJリーグ機構が毎年何十億もの金を投資してるのに それを何十年も続けてる
この国がサッカーの国になるのは当たり前のこと 野球はなにもしてこなかった 改革の「か」の字もなかったね

455:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:48:22.84 wxxJCGRGP
野球って何のために存在してんだろね?

456:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:48:28.14 jnmwjfNo0
>>446
落ち目になる前はアホみたいに出てただろ

457:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:48:35.20 eIbgpOIn0
WBC楽しみだなあ
ナショナリズムとやらが働いて視聴率50パーとか余裕で超えそうだよな

458:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:48:51.19 njgB9yRc0
野球やサッカーみるくらいならセミの脱皮でも見るほうが退屈しないわwww

459:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:48:53.36 hQ65X1kv0
>>440
中体連は野球界から影響を受けない第三者だから、二重登録などの粉飾の可能性は少ないと思う。
サッカーも野球も、部活以外のチームがあり、そこが厄介。
野球はそれら各団体の所属選手数が全く分からない。

460:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:48:57.64 C6Z7We6m0
ID:5O7lthWZ0

461:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:49:16.93 jnmwjfNo0
>>454
その辺は地元のヤクザがやってるから大丈夫

見返りとしてプロ契約時の裏金の一部が要求されるけど

462:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:49:19.29 XzTXbPFj0
不景気だから金のかかる野球が敬遠されて、多くの子供が仕方なくサッカーをやっている。
人間性を高めるならやっぱり野球だね!

463:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:50:17.43 wxxJCGRGP
>>454
そしてサッカーの育成って人間教育にもかなり有効なんだよなぁ
サッカーはチームスポーツで仲間とコミュニケーション取らないとやれないから
必然的に人間性が育める

野球経験者とサッカー経験者の犯罪者数を比較すればどれほど効果的か分かる
野球経験者の方が圧倒的に犯罪に走るケースが多い

464:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:50:23.22 hQ65X1kv0
>>449
結局そういうことだよね。奴は決してそれを言いたくなくて逃げ回っている。

465:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:50:25.10 oz0AkvNc0
野球は選手の給料が高すぎるんだよ
だから球団が儲からないし大元のNPBが儲からない
NPBが儲からないからサッカーの様なイベントを簡単に行う体力に乏しい
まず新人に金あげすぎ、それと元大リーガーにも金あげすぎ
福留とかみてるともう何というか

466:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:50:29.83 J1YOkbYL0
夢も未来もなくて・・・野球

     作詞・作曲( 野球に愛想つかした元野球ファン)

野球なんてまだやってたんだね 知らなかったよ
バカ高い給料をせびる豚が選手 やはり日本は破滅
野球こそキング・オブ・スポーツ 誰もが信じていた
昭和のころ

時がいつか 野球を丸裸にして 真実を知ったあの日の衝撃
野球ファンだったことを恥と知り これからは国民を騙し続けた
洗脳工作と戦うつもりさ

「企業の論理に騙された あなたは気づくのが遅かった」
笑顔の君にそう言われ 何も反論できなくて
その通りだったから・・・
企業の言うことは信用しないほうがいい そう言われ
やっと解ったことがあるんだ 気づくのが遅いけど

自分の悩み 野球が救ってくれると信じてたあの頃
俺が野球の話をすると 君はいつも距離を置いてた

時がいつか 二人をまた 初めて会ったあの日のように
導くのなら

メガホンを捨て ハッピを燃やし ペナントを引き裂き
野球に愛など無いと心に誓う 短い夏の終わりを告げる
応援の声など聞こえない これ以上 洗脳工作をやめろよ
甲子園にそっと 「さよな ら・・・」

「野球はインチキだったの 企業にとっては販促道具でも」
笑顔の君に その通りと思った だって野球は スポーツじゃない
老人向きレジャーだから・・・

467:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:50:38.40 JkrmQLN80
>>443
規模や格ってなに基準だよw

468:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:51:20.68 ey7QUsBj0
>>423
野球関係者はサッカーさえ消えれば野球人気が復活すると思ってる
サッカー界からすれば楽なもんだよ放っておけば勝手に自滅するんだから

469:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:51:22.21 wxxJCGRGP
>>459
ジュニアユースとか街クラブでやってるのも多いからなサッカーは
もう実際の競技人口は圧倒的な差になってるだろうね

470:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:51:34.93 wob6gwjoO
>>450
野球のゴリ押しにはかなわんだろ
だって半世紀以上も続いてるんだぜ

471:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:51:39.77 vLrC9WPT0
NPBはレベル低いからマイナークソ外人が無双しまくる
子どもたちもよくわかってるわ

ファルケンボーグ
NPB通算 防1.37 WHIP0.84
MLB通算 防5.59 WHIP1.68
AAA通算 防4.07 WHIP1.32
AA通算  防4.65 WHIP1.48


ダルビッシュ
「(日本とは)野球が競技として違うぐらい差がある。
日本に来て通用している外国人選手は実際は2Aレベルぐらい」

472:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:51:47.59 cj2px4W/0
今後やきうのライバルになるのはサッカーじゃなくて
相撲、ゲートボール、囲碁でしょうね

473:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:51:59.97 ErnLG9tv0
広沢みたく危機感を覚えて実際に行動する人もいれば
サカ豚wwwとか言ってネットで完結してる人もいるか

10年後、20年後どうなってるだろうな

474:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:52:05.34 C6Z7We6m0
ID:JkrmQLN80

475:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:52:15.43 wxxJCGRGP
>>468
いや、放っておいてもなかなか自滅しないよ
税制優遇措置があるからね
この不公平な特例によって日本のスポーツ界は大きく歪められている

476:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:52:33.64 4LlUAUJj0
>>463
それは野球経験者に在日が多いからだ

477:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:52:45.58 XXH9c5OlO
>>463それはお前が野球をやった事のない運動音痴の2ちゃんねらーだということしかわからない

478:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:52:50.65 C6Z7We6m0
ID:eL0nNFSGO

479:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:52:57.65 JkrmQLN80
>>468
いや、サッカーも野球も両方見てる奴もいるだろ。ネットの中だけだろ。争ってるのはw

480:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:53:16.75 C6Z7We6m0
ID:XXH9c5OlO

481:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:53:23.73 nVIhRjiKO
日本のナショナルスポーツの座に、サッカーが野球にとってかわるのはもはや確定的だけど、
そのターニングポイントがいつかっていうと別にターニングポイントなんてないよね

後世の人からみればあれやこれがそうだっていうかもしれないけど
何かを繁栄させ衰退させないポイントってなんだろうね

482:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:53:36.64 yBlqybVc0
野球は面白くない。
オープン3戦とマジック5切れば面白くなる。
CSはダメ。日本シリーズの最後だけでいいわ。

483:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:53:49.17 rezLwT4i0
>>455
老人福祉

484:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:53:52.68 wxxJCGRGP
>>472
野球の本来のライバルはカバディだからね

485:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:54:07.16 C6Z7We6m0
もうよせよ

486:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:54:12.79 oU5KoPDR0
水泳って儲かるの?

487:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:54:20.15 mY9aZw8x0
平成以降NPBに参入したオリックス、ソフトバンク、楽天、モバゲー等を見ても、
プロ野球にはNHKで企業名を連呼して貰うこと以外に存在価値は無い
まともな企業はとっくの昔に野球とは距離を置いてる
野球に関わることで昭和、守旧派のイメージが付くからね

488:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:54:54.38 wxxJCGRGP
>>481
もうマスコミ以外は完全にサッカーになってんだけどな
問題はいつマスコミが野球を見捨てるかという部分だね
野球で育った老人層が人生を卒業し終わったらそこのポイントで野球切りすんのかな

489:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:54:58.56 +5Rb66Hz0
>>466
松井ファンの振りしてるアンチイチローと同一人物なの丸出しじゃねーかw

490:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:55:00.77 jnmwjfNo0
>>479
この手の馬鹿は何でメディアでサッカーの悪口言いまくる野球関係者を無視するんだろうw

491:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:55:37.75 VxEyzRxI0
>>437
いや待て
イチロー・松井クラスのスターっていうとサッカーでも中田や本田くらいしかいないよ
松中・小笠原・ノリだったら十分スター選手だし一般人の知名度は高い
いっぱいスポーツニュースで取り扱われてきた選手だし
パワプロとかで知ってる奴も多いだろうし

野球の問題は若い世代にこの松中・小笠原・ノリクラスのスターがいないことだよ
坂本や長野やマエケンなんかが上の世代の知名度にまったく届かないのが問題

492:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:55:51.21 eIbgpOIn0
>>473
そのころには死んでるからいいんだろ

493:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:55:58.87 eL0nNFSGO
>>470
戦前から人気だったプロ野球と創設ってだけでごり押しされたJリーグ
20年でここまで落ちたのはJリーグの負けだろ
それが無いことになってるのは朝鮮人だわ
プロ野球はもう古い、これからはJリーグなんて吠えてたマスコミ連中はどこに隠れてんだwww

494:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:56:05.47 jnmwjfNo0
>>488
野球の親会社が赤字ロンダリングをあきらめない限り野球と野球選手の高年俸は続くよ

495:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:56:11.78 oFyo4Kii0
テニスじゃないの?来年錦織がトップ10入りするしグランドスラムでも準決勝ぐらいに出てくれば一気にテニス人気に火が付きそう

496:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:56:36.08 jrLUWMfy0
「6月でサッカーは滅びる。これからは野球の時代だ」
                  2002年5月31日 渡邉恒雄

497:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:57:08.35 dOCrEazO0
野球って40年前と何も変わらんなw

498:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:57:18.39 jnmwjfNo0
>>493
長嶋が出るまで大して人気のなかったプロ野球

499:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:57:21.64 jrC78qDU0
>>469
昨日か一昨日、NHKの朝のニュースで
ママさんバレーならぬママさんフットサルがブームってやってた

500:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:57:31.38 JaRjczXt0
>>1
水泳がオリンピック年に人気があがるのは毎度のことですが^^;
水泳関連の雑誌なんて本屋に1冊売ってるかどうかのレベルだぜ。
先に買われて無かったら悲しい反面・同志がいるのが嬉しくなるレベルw

501:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:57:37.75 3I3jR4PS0
自分に子供が生まれたとしてスポーツ選手を目指すって言うなら野球を選択させるよ。
やっぱ稼げるもの。サッカーはほんとにトップクラスレベルまで行かないと現役も引退後も悲惨

502:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:58:10.08 4k2WrxXr0
【未だに禁止されない日本のメディア・クロスオーナーシップと野球とのズブズフな゙関係】

┌─────天下り────→【高野連】
│                                   │
├毎日新聞 = スポーツニッポン = TBS → 高校野球(春) ┤ 横浜ベイスターズ(~'11)
└朝日新聞 = 日刊スポーツ = テレ朝 → 高校野球(夏)┘ 
  産経新聞 = サンケイスポーツ  = フジ → ヤクルトスワローズ 
  中日新聞 = 中日スポーツ = CBC → 中日ドラゴンズ
  読売新聞 = 報知スポーツ = 日テレ → 読売ジャイアンツ
  (ナベツネ)               ↑
   ↑              ≪高価買取≫←──【国民からの受信料】
   │                 │                │
   │   ┌低視聴率により暴落した巨人戦の放映権を  │ 
   │   │競争価格を無視して高値で購入         │
   天   │                              ↓
   下 【NHK】→高校野球(春/夏) MLB(6年間約275億円とも)
   り   │
   │   └2004年に相次いで発覚した不祥事の責任を問われ
   │     海老沢勝二会長 辞任
   │         │
   └≪見返り≫─┘


【クロスオーナーシップ】
特定資本が多数のメディアを傘下にして影響を及ぼすことをいう
本来、マスメディア集中排除原則の観点から、新聞業と放送業など
メディア同士は距離を持つべきとされる

503:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:58:16.26 ak3OuSJX0
>>477
今の子供に「野球やろうぜ」って言ってみな
「ルールがわかんなーい」って言われるか、通報されるかのどちらかだぜw

504:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:58:32.26 jnmwjfNo0
>>501
でも、見たくはないな
ゴルフも一緒

505:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:58:48.12 jrLUWMfy0
巨人5冠というが上位互換のはずのアジアシリーズの映像はさっぱり流さない
都合の悪いガラガラは北朝鮮並みにカット
これを40年繰り返してきた

506:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:58:58.80 wob6gwjoO
>>491
松中、小笠原、ノリがスター?
それはちょっと世間の感覚とずれてると思うよ

507:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:59:16.60 uFd5xGpI0
もう無理だって野球、日本のバスケ位まで縮小するよ

508:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:59:36.00 BGwybMoeO
本音を言わせてもらうと、野球ヲタと言い争いをする気は無いね。

すでに言い争いが出来る程、野球には力が残ってない。
野球は死んだんだよ。

509:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:59:50.07 FjO3MtvR0
こういうまともな事をいうOBは野球界から抹殺される
広沢かわいそうに
坂東とか中西みたいに自分の出身スポーツ以外の仕事を増やすんだ

510:名無しさん@恐縮です
12/12/20 20:59:55.58 KxOE36H6O
>>1
誰かと思えば広澤かよw

511:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:00:13.95 jnmwjfNo0
>>491
松中なんて、地元福岡のメディアでごり押しされてるだけで、全国区では無名

ノリってw 2ちゃんねるに毒されすぎ

512:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:00:31.39 vbv81gbm0
Jリーグとプロ野球じゃ比較にならん

市場規模も観客動員も野球が圧勝

甲子園や東京Dは平日でも5万人近く入るのに
土日のJリーグは2万がやっとだろ

動員も市場規模も抜かれてないのにサカ豚はいちゃもんつけすぎやで
日本に対する朝鮮人みたいで恥ずかしいわ

513:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:00:34.54 JkrmQLN80
>>505
いやぁアジアシリーズって遊びの様な試合なんだぜ。選手本人も「旅行も兼ねて」とか言っちゃうレベル

514:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:00:49.25 YhO3OjR40
野球選手っておっさんなんだもん

515:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:00:52.57 QMr8BWTc0
マジで野球人気無くなったよな
会社でも年配の人も話題にしないし、子供もみんなサッカーやってる
しかしオフシーズンの野球の報道は控えて欲しいわ

516:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:00:58.19 JeC7foNX0
10年後どうなってんだろうな?
サッカー一色に染まってそう。

517:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:01:15.04 IfwzbwJj0
>>501
そこら辺はサッカーも野球も変わらんだろ
年俸自体は野球のが高いけどサッカーの場合受け皿広いもん
引退後の末路はどのスポーツも一緒

518:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:01:30.52 uFd5xGpI0
>>510
広沢の応援歌がかっこよかったのは覚えてる

519:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:01:53.87 wob6gwjoO
>>493
サッカーは野球側のマスコミから酷い扱いをされたからな
今の人気でゴリ押しされてる野球のが間違いなく異常
それに気づけないオッサンの感覚も異常だよ

520:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:02:34.16 PAxgTtseP
野球部が練習終わりにサッカーで遊んでる時代だからな

521:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:02:37.56 x1pf/VGY0
プロ野球てメジャーの2軍だろw 滅びるね

522:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:02:38.47 Wfkcxkcy0
>>501
引退後の指導者としてその競技に関われる機会は野球よりもサッカーの方が多いですよ。

野球のほうがサッカーよりも機会があるというのなら、
何で選手会が高野連に対して、
プロOBの高校野球への指導者門戸を拡げろと言う必要があるのって話ですよw

523:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:02:44.25 RsMc4Kwp0
>>508
数年前くらいまではまだ野球派の方が余裕あったよね。
今では完全に逆転してしまった

524:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:02:49.64 eL0nNFSGO
>>516
サッカー一色になったらどうなると思う?
サッカーが嫌われ出すんだぜwwwwwww

525:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:02:58.17 B+BiHVrl0
>>503
これかw
URLリンク(anzen.m47.jp)

526:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:03:01.62 BGwybMoeO
>>512
はあ?www
だから、なんで虚勢張るの?
そんな時限の話でも無い事気付いてるんでしょ?

いいか?野球は死んだんだよ。

527:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:03:14.67 JkrmQLN80
>>519
いやぁ、オッサンは視聴率とか気にしないだろ。観客数とかもw

528:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:03:25.57 4k2WrxXr0
プロ野球は赤字団体が多い。
それをどうやって補ってるかというと、親会社が広告宣伝費として球団に支払ってるから。
このお金は免税措置が取られています
こうした制度は野球だけであって、サッカークラブには適用されていません。

↓広告宣伝費の例

プロ野球の北海道日本ハムは19日、札幌市内で定時株主総会を開き、
2009年度12月期決算を承認した。税引き後の当期純利益は3億2900万円で、
前年度を1億5700万円上回り、3年連続の黒字となった。
観客動員数やファンクラブ会員数など軒並み前年度を上回ったが、
親会社から受けた広告宣伝費30億円によって黒字を確保している体質は変わらない。
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

福岡ソフトバンクホークスの親会社、ソフトバンクの携帯部門「ソフトバンクモバイル(SBM)」が、
球団への宣伝広告費を来年度から10億円程度増額して約30億円とする方針を固めたことが28日、分かった。
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)

TBS株主総会で“横浜の宣伝費高すぎ”の声
質疑応答では株主から年間10億円以上と言われる横浜の赤字額を広告宣伝費として補っている状況に「広告宣伝費が高すぎる。無駄ではないか」
URLリンク(www.sponichi.co.jp)

529:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:03:26.14 x0IK6gT+0
小宮山投手は先見の明があった
URLリンク(blog.reysol.co.jp)

530:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:03:46.08 mY9aZw8x0
60年に渡りたかが一企業の野球部と所属リーグを免許制の放送局が独占電波を使い、
地上波ゴールデン全国ネットで年間100試合以上を日本中あらゆる地域あらゆる世代に垂れ流し刷り込んできたのがNPB
誕生20年のJリーグと比べないと自尊心を保てないところまで追い込まれてるのかという印象しか無いな

531:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:03:51.57 XS6Ho6unO
ここ10年で一気に落ちぶれたよなぁ
10年前はまだ結構役者いてテレビでもやってたのに

532:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:04:16.30 wob6gwjoO
>>512
朝鮮人だらけの野球界の悪口はやめろー!!

533:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:04:17.97 JkrmQLN80
>>524
サッカーは延長が少ないしね。しっかり枠内に終われば批判されないよ。

534:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:04:20.02 VENbuOV7O
あのさ・・・水泳で飯が食えますか?

535:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:04:30.14 4k2WrxXr0
堀江: もったいないですよね。パ・リーグの球団もオリックス以外はみんな、
     球団に地域名を入れて成功しているんですから。
     加えて、プロ野球の球団経営では税制上の優遇措置が適用されます。
     1954(昭和29)年の国税庁通達で映画、新聞、地方鉄道などの事業を営む
     法人が球団を保有した際には、その損失を補填するために支出した金額を
     広告宣伝費として計上できる。
     たとえば、横浜は年間20億円の赤字を出していると言われています。
     その分を親会社が支出して広告宣伝費として計上すると、この20億円は
     課税対象から外れるんです。同じことを普通の会社がやるとどうなるか。
     20億円は赤字を穴埋めするための寄付金とみなされ、課税されます。
     これは隠されたプロ野球の利権ですよ。だって、サッカークラブには適用されて
     いないんですから。しかも「映画、新聞、地方鉄道など」と業種を限定している
     のも不公平ですよね。誰もここを指摘しないのは、絶対におかしい。
     中小企業の経営者が知ったら怒り狂う話だと思います。

野球 : なぜベイスターズ売却は頓挫したのか ~堀江貴文インタビュー~
URLリンク(www.ninomiyasports.com)

536:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:05:09.37 EjE+jsmF0
じゃあ水泳放送しろよw

537:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:05:25.77 oFTKtyQB0
>>512

水増し動員でホルホルすんな豚

538:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:05:37.73 9hr6jxoo0
多分、コナミのやきうのソフトは来年で終わる。

539:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:05:41.49 XzTXbPFj0
創設時のJリーグをゴリ押ししたのは博報堂と読売だっての。
その後優遇税制を受けられないことにナベツネがブチ切れて読売は撤退し、メディアに取り上げられる機会も激減。
バブルも衰退も読売主導なんだよ。

540:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:06:03.30 wob6gwjoO
>>524
野球と違ってサッカー関係者は他スポーツディスらないから反感は少ないだろ

541:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:06:33.12 cyIWwNjb0
>>501
小学生の子に「あの選手は○億」とか成績と一緒に年俸も
教えるんだろ?野球ファンの親は金の事ばっかり考えてそう

542:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:06:54.44 PAxgTtseP
>>536
水泳は習い事として人気が高い
肩幅が広がってスタイルも良くなるしな

543:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:07:05.62 Wfkcxkcy0
>>534
>ロンドン五輪後にバンダイが3歳から12歳の子どもの保護者に対して実施した
>「好きなスポーツ」のアンケートでは野球はサッカー、水泳に次ぎ3番目だった。

544:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:08:12.59 9hr6jxoo0
親がいくら奨めても、9人揃わなけれ活動できない。

545:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:08:17.66 eL0nNFSGO
>>519
あのさぁ野球ってのはまだサッカーでも届いてないよ
まずアマチュア野球が凄まじい人気になりプロまで人気になり
新聞も売れ視聴率も取り全局が長年恩恵受けた訳
野球の為に始まったような番組ばっかなのよ
それをごり押しって創設でスーパーごり押しして死んだサッカーが言える口かよwww

546:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:08:25.85 oFTKtyQB0
>>539
ほんとやきう人ってカネしか眼中にないんだな

547:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:08:43.92 NpMYAGQ40
企業名が入ってるのがダサい感じがする
東京ジャイアンツとか横浜ベイスターズみたいな感じの方がいいのに

548:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:08:57.51 VxEyzRxI0
野球にはこういう大スター選手がいないなw

URLリンク(www.nikkansports.com)


坂本や長野や澤村もこうなってみろよ

549:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:09:20.14 Ero8TyY20
ただ税金免除されて赤字補填されてるならいいけど、
この金が球団から親会社に裏工作用として(表向きはチケット買い上げって形を取ったりするが)還流してたり、
入団時の裏金や893対策費とかに消えてるからね。
使途を明らかにしなくていいんだから、何でもアリになるわそりゃ。

550:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:09:28.70 IfwzbwJj0
>>540
公共の電波で平気で「もうなでしこはいいでしょ」言うからなwww

551:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:10:12.75 XzTXbPFj0
阿部が5億スゲーって野球を始める子供はいないだろうね
子供にとってはやってて楽しいがどうかがすべてなんだし

552:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:10:22.34 wob6gwjoO
>>541
そんな大人に育てられたらそりゃ犯罪者になるわ

553:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:10:44.01 CniK8WlqO
>>534
そのうち野球でも飯食えなくなるから安心しろ。

554:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:10:59.48 okHuXBifO
>>501
10年前に巨人戦中継が皆無になってU20の女子サッカーが中継されるとか言ったらキチガイ扱いだったろうな
野球はどう見たって上がり目ゼロだし、あり得ない勢いで転げ落ちてるから
10年後にもっと悲惨な事になってても不思議はない

555:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:11:41.57 BGwybMoeO
>>541
野球って、いつから金に汚いイメージがついたんだろうな。

WBC出場も、理由は別にしても「カネ」でゴネたし、出場も「カネ」で決めた…。

クリーンは求めないが、カネに左右されすぎだろw日本人が嫌う人種。

556:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:11:42.82 di6DCeJ00
>>1
改行過多で読みにくいんだけど

557:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:11:46.38 KD2tRlMy0
>>207
抜いちゃった^^;

558:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:11:48.60 jG7E5X1H0
野球って朝鮮人ばっかりだろ?

高校野球が足を引っ張ってるな。
完全に朝鮮人しか出てこない。


きもちわるいんだよ。

559:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:12:08.08 z9sBfc6y0
>>547
それは名前出してるのが読売とかDeNAみたいな名前自体の響きも会社としても微妙なとこだからだろう。

560:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:12:20.92 xcJ1hiXo0
正論だよなあ。
水泳で飯は食えないという意見もあるが、
だからといって野球人気がどうこうなるわけでもない。
危機意識が足りないってのはファンにも言えるのかもね。

561:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:12:29.74 p7zDWNcE0
>>548
フェラーリくらい野球選手は珍しくないから記事にならないだけ

562:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:12:31.98 fp9cWU0K0
クラブワールドカップなんてやきうはやりたくても永久にできねーからな。
エジプト人もイギリス人もブラジル人もメキシコ人もやきう何それ?状態だからな。
永久に日本人をだまし続ける事しか出来ないやきうと、それに騙され続ける低脳情弱焼き豚。

騙されてる事もわかんねーなら、それはそれで幸せか、まあ一生ホモっててくれw

563:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:12:33.54 JeC7foNX0
>>524
今まで野球一色だったけどサッカーが普及しなけりゃそのままだったんじゃない?
嫌われるってのは人の価値観だから一概には言えないよ。そもそもサッカーは今の野球みたいにワンマンなやり方じゃないから嫌われるなんてことはないと思う。

564:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:12:34.93 2VLxtRJe0
タバコ吸って酒のんで唐揚げ食べながらやるスポーツ、野球

565:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:12:38.28 hQ65X1kv0
>>467
サッカー協会の定めるところによる。

566:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:12:44.64 uBGC/hk/0
実際に自分の子供にやらせたいのはサッカーと水泳だよな

567:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:12:45.39 C6Z7We6m0
ID:vbv81gbm0

568:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:13:02.40 JaRjczXt0
野球は球を変えないとスターは出ないんじゃね?
個人的には飛ばないボールの方が見てて楽しいけど地味だからなぁ。

569:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:13:29.59 KD2tRlMy0
>>210
長嶋茂雄ドリーム・トレジャーズ・ブックも追加で

未だに、つーか只管懐古なんだよね

570:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:13:52.54 6uwwYws2O
そもそもなぜ他のスポーツと競う必要があるのか。
野球好きなら野球見て
サッカー好きならサッカー見て
両方好きなら両方見て
嫌いなら見ない。
好き嫌いは千差万別だよ

571:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:13:57.86 hQ65X1kv0
>>512
野球の観客動員なんて、どこでわかるんだ?!

572:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:14:11.50 cyIWwNjb0
>>551
阿部の活躍を見る機会がない。競艇で生涯獲得金額10億と
言われても「へぇー」で終わるのと大差ない。

573:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:14:16.61 IfwzbwJj0
でも子供にやらすならゴルフじゃね

574:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:14:40.55 eVCNcaLw0
59 名前: 名無しさん@恐縮です 投稿日: 2012/12/20(木) 13:07:22.40 ID:AdTxfG4F0
こうすれば3アウト1回制にもできるな
三振が熱いぜ!

    投手
     ↓
     ↓
     ↓

1番打者
      2番打者
3番打者
      4番打者
5番打者
      6番打者
7番打者
      8番打者
9番打者

    捕手
    審判

575:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:14:43.10 t0Eo4qB7O
>>548

URLリンク(www.logsoku.com)

ダサいホイール付けて野球選手に笑われてるな

576:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:14:48.30 9hr6jxoo0
ピロやきうの選手寿命は無駄に長いが、高校やきうの選手寿命はピッタリ2年半しかない。
新規参入が減ると一気に弱体化する。

577:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:14:57.86 v1w1u9VlO
親が無学無職だと子供に玉蹴りやらせるからな
貧困スパイラルからは抜け出せない

578:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:15:00.98 Wfkcxkcy0
今年はシーズンオフに、
プロ野球選手が小学校訪問をしてる記事がよく出てるけど、
こんなこと昔はあまりなかったものね。

こう言う姿勢の変化だけを見ても、
サッカーがプロ化したのは間違いではなかったと思うねw

579:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:15:27.37 z6lyOX/D0
野球なんてガキの頃にやるか見るかしてないと
ルールが複雑すぎて興味持たないだろうな

580:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:15:31.44 C6Z7We6m0
ID:eL0nNFSGO

581:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:15:33.22 Ero8TyY20
>>548
田中マー君が似たようなことを去年やってた。


交差点で自転車轢いたけどw

582:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:16:01.91 pulFDZe90
>>540
芸スポのやつらは?

583:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:16:02.80 wob6gwjoO
>>545
オッサン馬鹿でしょ?
その人気が無くなったのにまだゴリ押ししてるのが異常なんだよ
サッカーはJFAが地道な普及活動してきたから日本に根付いたのが理解できないんだろうねえ

584:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:16:03.14 4k2WrxXr0
やきうに寄ってくるのは怪しい企業だけ

585:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:16:07.94 xcJ1hiXo0
>>570
ほぼ同時期に開催してるのでそれは仕方ない。

586:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:16:18.27 kQQDsxVr0
>>486
水泳選手は儲からないが水泳教室は儲かる

水泳は関節を痛めることなく全身筋力をアップさせるうえ
心肺機能も高める万能スポーツ

子供をスイミングスクールに通わせる親は増えてるよ

587:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:16:21.00 q4e+4DMR0
プロ野球人気は団塊の世代とリンクしている
団塊の世代が現役だった30年前がプロ野球人気のピークだった
それが団塊の世代が退職し始めた10年前からじわじわと下がり始めた
今はまだ団塊の世代の経営者や影響力の強い人が多いから人気があるように見えるが、
今後5~10年で団塊の世代は社会的に消えていく
その時が間違いなくプロ野球が死ぬ時だろう

588:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:16:38.42 hQ65X1kv0
>>578
訪問しても、一緒に野球をしていないんだよね。

589:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:16:52.26 J+WbXQHV0
団体球技じゃまだ二位なのか、野球は
それにとってかわるスポーツがほしいな
通常バスケ、ラグビーがくるところなんだろうけれど、
絶望的にそれら競技じゃ世界で勝ち目ないからな……
勝率云々でいえば野球がマシにみえてしまうぐらい
あれも国際大会でウンコのように弱いんだけれど
バスケ、ラグビーはその下をいくからな……
他にないんだろうか?まだ勝てそうな団体球技
ハンドボールとか、水球とか、フィールドホッケーとか
参加国が比較的少なそうな競技で穴つけないだろうか?

590:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:17:10.93 LnE8Jekf0
高収入なのに不人気って
政治家、NHK職員、マスゴミ、公務員と一緒だね

591:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:17:35.63 a/4SfsUv0
野球とゴルフはは稼ぎの美味しさがなくなったら誰もやらなくなるだろうな

592:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:17:37.52 9hr6jxoo0
インドのカバディの選手がどんなに高額年俸を誇ろうとも、カバディをやりたがる日本人はほとんど居ない。

593:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:18:21.26 C6Z7We6m0
ID:v1w1u9VlO

594:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:18:21.84 p7zDWNcE0
>>584
新聞見るなよ?鉄道に乗るなよ?

595:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:18:22.52 Ih05a8Qg0
一試合3時間ほど、一週間で5試合か。
そんなもんつきあってられねーよ。
5時定時退勤の公務員が毎回球場に通っているんだろ?あほらし。

596:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:18:33.81 rQbPt9Aj0
野球も磐石ではないけど、Jリーグはもっと終わってるのにな

サッカー選手は選手寿命短い、報酬は野球より少ない、ヘディング脳
カズさんなんかお情けのプロサッカー選手

あと、サッカーは

597:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:18:36.95 TzMaKS640
地元密着はいいけど優勝が決まる試合にすら興味無いんじゃサッカー人気でもなんでもないよね

598:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:18:57.33 pulFDZe90
>>555
球界の利益は気にせず税金に救いの手をのばせばいいの?

599:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:20:06.64 C6Z7We6m0
ID:p7zDWNcE0

600:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:20:27.34 C6Z7We6m0
ID:rQbPt9Aj0

601:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:20:39.51 PAxgTtseP
二日酔いでも出来るレジャー
それがやきう

602:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:21:03.41 C6Z7We6m0
ID:TzMaKS640

603:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:21:12.75 IiiVa6U90
>>589
残念ながら、女子バスケと男子ラグビーの国際戦での勝率及び国際ランキングは
男子サッカーよりも良かったりする。

604:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:21:27.08 hQ65X1kv0
>>597
野球だって、今や地方球団の優勝が掛かった試合に注目するのはその地元だけ。
それと同じ。

605:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:21:27.50 BGwybMoeO
>>596
それで終わり?w

こんなカキコミが、野球の終演を物語っているんだよな。

606:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:21:49.69 fp9cWU0K0
>>570
いつまでもしつこく、やきうがサッカーを潰しに来るからだろ。
両方切磋琢磨して成長できるに越したことは無いが、
こちらが幾らそう動いてもあれはそう思って無いしな。
ライバルを潰すことで自分の地位を維持しようとするどうしようも無い団体だから。

だから戦うしかないんだよ。

607:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:21:57.10 pulFDZe90
ID:pulFDZe90

608:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:22:19.33 rQbPt9Aj0
だらだらサッカーやんなよ

古(いにしえ)のスポーツサッカー

609:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:22:28.13 SJSYD9Cb0
野球に代表戦がない(本気でやらない)時点で勝ち目ない
野球なんてダラダラしててつまんないし時間の無駄

610:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:22:28.87 Wfkcxkcy0
>>588
野球はプロと一緒に試合をしても、
選手のスーパープレーが見られる機会がサッカーやバスケと比べれば少ないからね。

だからプロ野球選手の野球教室の映像を見ると、
大体が選手が見本を見せて、
子供たちが周りで見聞きしてると言うシーンがメインになるんですよw

611:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:22:45.02 eL0nNFSGO
リベラルこそ正義的なさか豚の主張って保守があって初めて際立つことを分かってないよなw
リベラルな国になったらそれはそれは叩かれるんだよw
もう欧州なんかではアンチサッカーの流れが始まっている

612:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:22:59.37 pulFDZe90
>>606
こんなところで戦うなよ雑魚

613:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:23:28.20 Xy4s3WSI0
◆Jリーグ観客の年齢分布

 01年から11年の推移は
11~18歳が12・0%→6・9%
19~22歳が11・4%→5・7%
23~29歳が26・2%→13・1%
30~39歳が28・9%→27・5%
40~49歳が13・2%→26・7%
50歳以上が8・3%→20・0%


東野に馬鹿にされるJリーグ

614:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:23:34.02 YcEF8gj90
誰かと思ったら広澤か
ちゃんとした文章かけるんだな

615:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:23:45.25 9hr6jxoo0
やきうが他のスポーツの人気が上がるのを妨害するのは当然。

616:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:24:02.77 9NsKdfyk0
>>555
星野が「星野ジャパン」を商標登録してたあたりかなあ
原が893に1億資金提供してたのが止めって感じかw

617:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:24:11.60 hQ65X1kv0
>>613
野球はどうなってる?

618:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:24:20.78 Xy4s3WSI0
はっきり言ってJリーグなんてもうみんな興味ないんですよ
Jリーグが始まった頃はみんなサッカー=Jリーグってイメージがあったのと、キングカズやラモスさんみたいなスター性のある選手がまだいっぱいいたから、あの頃はみんな日本のサッカーに満足してたけど
今はもう他の海外サッカーの試合とかも簡単にテレビで見れる時代になっちゃったから
トヨタカップとか見た後にJリーグの試合見てもレベルが違い過ぎて・・・なんていうかダサく見えるんですよ。とにかくつまんない。
それに本田とか長友とかの実力ある日本人選手だってみんなすぐ海外に行っちゃうから本当にサッカーが好きな人はみんな自然と海外サッカーしか見なくなりますよ
まあ、今もJリーグ見てる人っていうのはあの頃のJリーグを未だに忘れられない人達だけなんだろうなぁって思うのよね

TBSラジオ おぎやはぎのメガネびいきより



◆Jリーグ観客の年齢分布

 01年から11年の推移は
11~18歳が12・0%→6・9%
19~22歳が11・4%→5・7%
23~29歳が26・2%→13・1%
30~39歳が28・9%→27・5%
40~49歳が13・2%→26・7%
50歳以上が8・3%→20・0%

619:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:24:39.97 rQbPt9Aj0
>>593
お前、暇そうだな

620:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:25:16.40 Wfkcxkcy0
>>591
ゴルフはツアープロをやめてもレッスンプロと言う指導者の道がありますよ。

野球はそう言う引退後の指導者としての受け皿がなさ過ぎるのも問題なんですよ。
だから引退してから畑違いなことをせざるを得なくなるわけですよ。

621:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:25:25.06 YcEF8gj90
>>613
ちなみに野球は?

622:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:25:48.78 9hr6jxoo0
平均年齢の集計に10歳未満の子供は含まれない。

623:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:26:12.67 wGVwY50R0
広澤まともだなぁ

624:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:26:26.94 hQ65X1kv0
>>618
これまで野球を支持してきた40代以上が増加したってことは、
その分野球が客を奪われている可能性が大きいということだ。
そこの危機感を持つべきじゃないのか?

625:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:26:35.92 xcJ1hiXo0
>>611
欧州で問題になってるのはサッカーに巣くう暴力や八百長、人種差別であって
ファンが興味を失って離れていくのとは意味合いが違うでしょ。
まあ分かってて言ってるんだろうけど。

626:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:27:27.70 qI2MptWG0
焼き豚はJリーグがこの国にどれだけ深く根を張って代表を支えているのかを見ない
それは怖くて直視できないから その現実を知りたくないから調べることすらしない

627:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:27:36.46 IfwzbwJj0
>>618
プレミアブンデスよく見るけどジジィばっかだけどなぁ

628:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:27:59.10 mY9aZw8x0
そもそも日本人の平均年齢が40越えてるだろ

629:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:28:44.70 C6Z7We6m0
ID:rQbPt9Aj0

630:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:28:45.44 Ero8TyY20
ID:Xy4s3WSI0
やきうなんかこんな調査すらして無いのにw
正確な入場者数すら把握できてるんだかできて無いんだかw

631:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:28:58.60 rQbPt9Aj0
他のスポーツを煽るサカ豚=フーリガン

632:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:29:11.13 C6Z7We6m0
ID:qI2MptWG0

633:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:29:27.06 eL0nNFSGO
>>625
なにが違うのか?
欧州のサッカー人口が増えてると思うのか???数字取れてるとおもうのか??

634:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:29:36.19 l188fGss0
>>614
広澤は生え抜きを育てろ、金本の守備、
コーチ陣によるピッチャーのフォーム魔改造等
言いにくい事を指摘してるよ。

しかしここで他競技ガー言ってるのは
野球のことを何も考えてないんだろうね。

他だと桑田や田中、イチローや野茂も似たようなことを言ってたが

635:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:29:36.20 B+MUJneU0
サカ豚「やきうと戦うしかないんだよ」


1 名前: 風吹けば名無し 投稿日: 2012/12/20(木) 21:25:01.11 ID:wdWrzKhz
606 名前: 名無しさん@恐縮です 投稿日: 2012/12/20(木) 21:21:49.69 ID:fp9cWU0K0
いつまでもしつこく、やきうがサッカーを潰しに来るからだろ。
両方切磋琢磨して成長できるに越したことは無いが、
こちらが幾らそう動いてもあれはそう思って無いしな。
ライバルを潰すことで自分の地位を維持しようとするどうしようも無い団体だから。

だから戦うしかないんだよ。

8 名前: 風吹けば名無し 投稿日: 2012/12/20(木) 21:28:09.81 ID:HuDRu+B5
どうやって戦うんですかねぇ

636:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:30:07.09 Xy4s3WSI0
はっきり言ってJリーグなんてもうみんな興味ないんですよ
Jリーグが始まった頃はみんなサッカー=Jリーグってイメージがあったのと、キングカズやラモスさんみたいなスター性のある選手がまだいっぱいいたから、あの頃はみんな日本のサッカーに満足してたけど
今はもう他の海外サッカーの試合とかも簡単にテレビで見れる時代になっちゃったから
トヨタカップとか見た後にJリーグの試合見てもレベルが違い過ぎて・・・なんていうかダサく見えるんですよ。とにかくつまんない。
それに本田とか長友とかの実力ある日本人選手だってみんなすぐ海外に行っちゃうから本当にサッカーが好きな人はみんな自然と海外サッカーしか見なくなりますよ
まあ、今もJリーグ見てる人っていうのはあの頃のJリーグを未だに忘れられない人達だけなんだろうなぁって思うのよね

TBSラジオ おぎやはぎのメガネびいきより



サッカー好きの小木にまで言われる始末

637:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:30:11.55 C6Z7We6m0
ID:rQbPt9Aj0

638:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:30:15.75 p7zDWNcE0
>>626
東京ではJリーグの話題なんかほとんど耳にしないけど?
どこの田舎に住んでるの?

639:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:30:15.83 vjonCKUf0
>>624
興行主からしたら金と時間持て余してる爺婆はいいお客だんだけどねw
田舎のJクラブは人口の大半が爺婆だから増えて当然だし

逆にやきうは年寄りのファンが減ることはあっても増える要素がないんだよねw

640:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:30:19.24 Hz9DTEdgO
野球は赤の他人がやってる感じ。
サッカーは身内がやってる感じ。
感情移入がないぶん、ビール飲みながら観戦なら野球かな。

641:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:30:28.27 pulFDZe90
>>631
この板にいる奴らは「ゲーリガン」

642:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:30:50.89 xlhiUMWu0
子供が草野球やキャッチボールやってる姿なんて
一切見かけなくなったよなあ。
そういやうちの息子もグローブ持ってないわ。サッカーボールは二つあるけど。

643:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:31:07.55 C6Z7We6m0
ID:eL0nNFSGO

644:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:31:13.10 qYbLlPD10
3番目じゃ駄目なんですか?

645:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:31:18.40 J+WbXQHV0
>>603
まあ、勝率云々はいいよ。
問題は人気二番目の競技になりうるかだ
バスケ、ラグビーがいまいちポテンシャルに欠けるんだよなあ
世界的に強ければまたこの状況も違うんだろうが、
それはないってことだけは悲しいかな確定してるだろ
だから穴ついてマイナー競技でいけないかって思うんだ
その立場が野球なんだろうけれど

646:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:31:44.78 wob6gwjoO
>>611
オッサン野球人気低下の事実を受け入れられずとうとう壊れたか

647:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:31:47.61 C6Z7We6m0
ID:B+MUJneU0

648:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:32:11.23 mY9aZw8x0
野球はバックネット裏を見てるとお爺ちゃんお婆ちゃんばっかりだね
相撲といい勝負

649:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:32:38.25 IiiVa6U90
>>645
だから女子バスケも男子タグビーも世界的評価なら
男子サッカーよりはるかに上なんだけどwww

ラグビートップリーグなんか、入場者収入よりも海外向け放映権で稼いでるのにwww

650:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:33:24.72 Xy4s3WSI0
はっきり言ってJリーグなんてもうみんな興味ないんですよ
Jリーグが始まった頃はみんなサッカー=Jリーグってイメージがあったのと、キングカズやラモスさんみたいなスター性のある選手がまだいっぱいいたから、あの頃はみんな日本のサッカーに満足してたけど
今はもう他の海外サッカーの試合とかも簡単にテレビで見れる時代になっちゃったから
トヨタカップとか見た後にJリーグの試合見てもレベルが違い過ぎて・・・なんていうかダサく見えるんですよ。とにかくつまんない。
それに本田とか長友とかの実力ある日本人選手だってみんなすぐ海外に行っちゃうから本当にサッカーが好きな人はみんな自然と海外サッカーしか見なくなりますよ
まあ、今もJリーグ見てる人っていうのはあの頃のJリーグを未だに忘れられない人達だけなんだろうなぁって思うのよね

TBSラジオ おぎやはぎのメガネびいきより



◆Jリーグ観客の年齢分布

 01年から11年の推移は
11~18歳が12・0%→6・9%
19~22歳が11・4%→5・7%
23~29歳が26・2%→13・1%
30~39歳が28・9%→27・5%
40~49歳が13・2%→26・7%
50歳以上が8・3%→20・0%




現実見えてないサカ豚おやじ悔しいのう

651:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:33:30.19 qYbLlPD10
梅田に日本一のサッカースタジアムを建設する話はどうなったの?

652:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:33:34.44 yMyMKLFQ0
面白くないのはどうにもならんやろ

653:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:33:39.48 pulFDZe90
>>642
この前、うちの部屋の窓にボールがあたったぞ
ごむぼーるだけどw

654:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:33:57.45 QL5p5GvB0
>>33
ナベツネに言えよ

655:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:34:03.64 C6Z7We6m0
ID:Xy4s3WSI0

656:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:34:35.24 hQ65X1kv0
>>638
田舎であることを恥とせず、それぞれの地元で出来ることを重ねていくのが、
プロ野球も(上辺だけ)掲げる地域密着だ。
あなたはそれを否定するのか?

657:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:34:49.56 9hr6jxoo0
ベガルタ「は」居てくれよ。
仙台に「行く」すべがなかった。

この違い。

658:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:34:51.15 p7zDWNcE0
>>606←これがサッカー脳です

659:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:35:05.80 xyUD87V40
そもそも、まだ野球人気はサッカーに抜かれてないだろ


税リーグなんて誰もみてねーだるが

660:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:35:08.12 wGVwY50R0
昔は巨人帽かぶった子供がたくさんいたね

いま巨人帽かぶってるのはホームレスか犯罪者って感じ

661:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:35:33.54 C6Z7We6m0
ID:xyUD87V40

662:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:36:28.92 C6Z7We6m0
もうよせよ

663:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:36:49.11 cyIWwNjb0
>>649
2、3回勝てばワールドカップってのと比べてもな。
なら女子野球>>ラグビーだろ

664:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:36:57.54 wob6gwjoO
>>638
すいません 東京在住ですが野球も話題にならないです

665:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:36:59.83 J+WbXQHV0
>>649
で、現実として今ラグビーとバスケが人気ある状況って
胸張って言える?
サッカーや野球をしのいで人気って言える?
日本国内においてだよ?
俺はそうとはいえないから他にないのかって言ってる

666:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:37:03.09 G//cnVST0
>103
大島はもう監督やらんのかな
あんまりいい成績ではなかったが

667:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:37:16.82 E5+hcaOg0
サッカーが世界っていうのは

服で一番売れてるのはユニクロだからユニクロが一番いい服
食いもんでマックが一番売れてるからマックが一番いい食いもん

って言ってるのと一緒wwwしょぼいんだよ

668:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:37:22.98 hQ65X1kv0
>>659
抜かれる・抜かれないの基準は?
少なくとも、サッカーは確認できる中で日本で最も観客を動員するスポーツだ。

669:連呼リアン
12/12/20 21:37:32.59 /m3et7w0O
野球は一番手だが
競技人口見ろよ
はい論破

670:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:37:34.36 oFTKtyQB0
>>659

やき豚って税リーグ税リーグ言うけど
それは野球の事な
いい加減納めるべき税金きちんと納めてから言えや豚

671:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:38:13.63 hQ65X1kv0
>>669
野球の競技人口が分かる場所を教えてくれ。

672:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:38:38.72 X6yvP5Tg0
チクビーは失せろ

アマチュアホモ野朗

673:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:38:40.74 p7zDWNcE0
>>656
自分とこの田舎しか知らんくせに国に深く根を張ってるとか誇張するから
違和感を感じただけ。人のレスをよく読んでからレスしろよ。

674:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:38:55.54 9hr6jxoo0
やきうの競技人口ってほとんどゼロでしょ。

675:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:38:58.44 t0Eo4qB7O
税リーグって女子プロ野球より人気ないしな

676:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:39:02.44 pulFDZe90
>>668
観客なら野球が圧倒だよ

677:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:39:16.53 xyUD87V40
>>668

>少なくとも、サッカーは確認できる中で日本で最も観客を動員するスポーツだ。



678:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:39:38.81 nTPd9g6r0
>>1
無駄に長い&無駄な改行 二軍からやり直せ屑

679:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:39:53.35 JaRjczXt0
お前等チョット待って欲しい。
個人的にはモンゴル勢と圧倒的な差がある相撲界や
オリンピック時のコイツ等男子なんじゃないか?ってくらい頭二つくらい抜けてる
バドミントンや卓球の中国女子。
これらと比べたら野球もサッカーもそこまで絶望的じゃないと思う。

好調時の両横綱と琴奨菊や希勢の里を比べると絶望的すぎる。

680:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:40:00.05 CW8O+KVcO
>>639
水道橋あたりを電車で乗ると子供連れた野球観戦あとの人いるよ
Jの試合の時間のあたりで新横から電車に乗ると満員電車に無理矢理子供を入れる大人いるよ

どっちが幸せかは知らないがJの試合は瞬間的な混みかたなのに
無理矢理入ってくるから迷惑

681:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:40:40.92 CBnT+oVZi
サッカーって人気あるのか?

マジ知らなかったw

682:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:40:43.50 hQ65X1kv0
>>673
それは貴方も同じだ。
東京では多くの話題が錯綜し、お互いの話題を霞ませる。
Jリーグもプロ野球も、そのほかのスポーツもそうだ。

683:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:40:58.16 t0Eo4qB7O
小木「Jリーグなんてもう誰も見てない」

684:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:42:01.00 mY9aZw8x0
世界最大部数を誇る大新聞社が押さえつけてる割にアンケートも最近は弱いな
コントロール出来ないほど影響力落ちてるのかな

685:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:42:08.72 GJ4v5LN20
たしかに今は水泳の方が人気だよな。

北島康介以上のスターなんて野球界にいないしな。

686:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:42:22.78 gJtF/ckhO
>>302
観戦中の写真見たことあるけど、メイン中央のお高い席だった。
あの辺りは年齢層高め。
ゴール決まって立ち上がったりすると浮くゾーン。

687:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:42:37.66 9iGARF6b0
そもそも日本ではプロ野球が今でも一番人気なのだから、
NPBが大層な危機感持つはずがないんだよね
昔からNPBが少年野球教育なんかをやってたわけじゃないし

688:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:42:51.98 C6Z7We6m0
ID:E5+hcaOg0
いくらなんでも

689:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:43:13.52 oFTKtyQB0
>>667
ユニクロやマックが売れるのは安いからだろ低脳

サッカーが人気なのは例えて言うならスーパーマリオのようなもの
シンプルだが楽しく奥が深く敷居が低い
だから世界中で大人気

野球は・・・・操作が無駄にややこしく世界観も古臭くテンポも悪い
ごく一部の人間にしかやらない糞ゲー

これが正しい

690:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:43:21.54 C6Z7We6m0
ID:/m3et7w0O

691:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:43:25.30 iKnzyFU10
やきうも陸上競技場でできるようにちょっと改変すれば良いじゃないww

692:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:43:25.81 hQ65X1kv0
>>676
>>677
野球の観客数など、これまで一度も確認できたためしなどない。
いまあんたらが目にしているのは、「チケットばら撒き数見込み値」に過ぎない。
URLリンク(www.bbkaikaku.net)
違うというなら、どこでプロ野球の観客動員が分かるか教えてくれ。

693:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:43:31.92 5Bc99eVO0
サッカーは2点差がつくと勝つって分かるからつまらないんだよな
バスケみたいにシュートで1~3点ついて最期まで分からないほうが楽しめる

694:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:44:00.64 cVkh7huEP
野球はサッカーの前に、まず水泳に勝とうぜ

695:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:44:14.72 C6Z7We6m0
ID:t0Eo4qB7O

696:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:44:22.48 B+MUJneU0
>敷居が低い




これってバカにしてねぇかw

697:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:44:31.48 J+WbXQHV0
>>679
日本が相撲弱くなったのって相撲やる人が単純に減ったってのが大きいと思うんだよな。
日本のスポーツエリートの人等がやる競技に相撲ってあんま選ばないよ、
何故ってそもそもやる環境がないから。
ああいう格闘系でとっつきやすいのが柔道・空手・剣道で
幼い頃からそれらやっている人が相撲に転向ってないし、
若い人等で相撲やりたいって人もいないでしょ。
デブが嫌悪されている昨今の状況でもあるし、あえてデブになる
相撲をやりたがる日本人がまず減ってる。
モンゴルはそういったのないからね、それが金になるっていうなら
みんなこぞって目指す状況。環境がもう違うからモンゴル勢に勝てないと
思うんだよな

698:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:44:49.15 eL0nNFSGO
>>646
そう思いたい気持ちは分からなくもないがな、欧州ではサッカーがボコボコに言われてるよw
つまらない、屑の集まり、ごり押し、もう誰も見てない、オッサン等々

そういうもんなんですよw

699:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:45:06.70 E5+hcaOg0
>>689
玉蹴りが世界(笑)で人気あるのは金がかからず貧困層でもやれるからだろ

世界には貧乏のほうが多いんだからマックやユニクロが人気なのと同じ理由だよ馬鹿wwwww

700:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:45:18.85 cyIWwNjb0
>>683
小木の言う事がありがたいのか?変わってるね

701:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:45:26.94 Xy4s3WSI0
はっきり言ってJリーグなんてもうみんな興味ないんですよ
Jリーグが始まった頃はみんなサッカー=Jリーグってイメージがあったのと、キングカズやラモスさんみたいなスター性のある選手がまだいっぱいいたから、あの頃はみんな日本のサッカーに満足してたけど
今はもう他の海外サッカーの試合とかも簡単にテレビで見れる時代になっちゃったから
トヨタカップとか見た後にJリーグの試合見てもレベルが違い過ぎて・・・なんていうかダサく見えるんですよ。とにかくつまんない。
それに本田とか長友とかの実力ある日本人選手だってみんなすぐ海外に行っちゃうから本当にサッカーが好きな人はみんな自然と海外サッカーしか見なくなりますよ
まあ、今もJリーグ見てる人っていうのはあの頃のJリーグを未だに忘れられない人達だけなんだろうなぁって思うのよね

TBSラジオ おぎやはぎのメガネびいきより



◆Jリーグ観客の年齢分布

 01年から11年の推移は
11~18歳が12・0%→6・9%
19~22歳が11・4%→5・7%
23~29歳が26・2%→13・1%
30~39歳が28・9%→27・5%
40~49歳が13・2%→26・7%
50歳以上が8・3%→20・0%


(^∀^)ゲラゲラ

702:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:45:32.65 p7zDWNcE0
>>682
はあ?どこの何が同じなんだ?
Jリーグの話題なんかないし東京に深く根ざしてもないって話なんだが。
オレの話なんかしてないのに何がオレと同じなんだ?
言ってもないのにサカ豚は勝手に自分で妄想付け足して、
その妄想を根拠にケチつけてくるからたちが悪いわ

703:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:45:49.91 pulFDZe90
>>692
高校野球の観客数にJは勝てないとおもうよ

704:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:46:04.96 xyUD87V40
>>692

いくらなんでも苦しすぎるぞ

野球はプレーオフ含めると全部で
年間160試合近くやる

野球に観客動員で勝てるわけがない

705:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:46:25.40 9H7vWVgS0
危機感持ってることは伝わってくるけど、子供、特に女子入れたら野球が人気下がるのは当然じゃね。
水泳やサッカーは男子だけじゃなく女子も活躍してるけど、野球は女子の活躍はまったくつたわらないから、
女子に人気になるかといえば難しいところあるし。

何より中日の観客動員アップのために首脳陣入れ替えたのが、むしろ改悪かつ逆効果なあたりが野球界のだめなとこだなあ

>>645
バレーボールなんかそのポジションきてもおかしくないけどね

>>649
日本のラグビーや女子バスケはそんなに海外で人気あるの?
どっちも五輪出場権を獲得できないレベルなんだけど。
何より日本での人気が問題なのであって、それがいまいちあがらないとこが、うーん、て感じなんだが。
女子バスケはともかく、ラグビーこそ昔から盛んで、メディアやテレビにもよく取り上げてもらえるのに、
国内の人気があれだからなあ。
まあ十数年かそれ以上前に、ニュージーランドあたりに100-0で何回か負けたことが失墜の大きな要因だろうけど。
ラグビーなんてそれこそJリーグが始まる前はサッカーより扱い大きいくらいだったのに。

706:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:46:33.86 Wfkcxkcy0
>>687
その割には大谷がMLBに行くと言った時には、
プロ野球関係者が日本野球に恩返しをしないとは何事かと切れるんだよねw

あれは何気に滑稽だったよw

707:連呼リアン
12/12/20 21:46:42.49 /m3et7w0O
女子アナを多く獲得してるのも野球だよな
片やサッカーは三流モデルばっか

まあ俺は野球ファンって訳じゃないが、ありのままの事実を書いてみたわ

708:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:47:02.38 oFTKtyQB0
>>699

キューバドミニカベネズエラ「ですよね~」


【野球が№1スポーツの希少な国と地域】

キューバ    いまどき社会主義の貧乏国
ドミニカ     最貧困の小国
プエルトリコ  正確にはアメリカ領プエルトリコ
ニカラグア   無名な貧乏国
パナマ      無名な貧乏国 
ベネズエラ   人気ではサッカーにかなり肉薄されている
台湾       八百長問題でバスケに人気抜かれる
大阪       住人の半数近くが在日朝鮮人

やはり貧乏国がほとんど、何故か小さい島国が多い、もう駄目だろうw
アメリカ国内でもアメフト人気に惨敗で、
90年代初頭以降アメリカ中全体が野球に熱狂し盛り上がる事は無くなった。
MLBは4大リーグで異常に高卒率が高くヒスパニック系が多いことからも
それらの理由から馬鹿にされがち。
野球が1番人気の先進国は海外では極めて少ないという寂しい現実w

かつて野球ファンは、サッカーの世界的普及度にケチをつけるために
「野球は金がかかるから貧乏な途上国には広まらない」とか
「野球はルールが複雑だから馬鹿には理解できない」とか
まるで共産党のような開き直り方をしていたのだが、
よく見るとドミニカ・キューバ・プエルトリコ・パナマ・ニカラグア等といった
まさに貧乏で民度の低い国が多いのだ・・・。

709:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:47:13.85 E5+hcaOg0
サッカーが世界っていうのは

服で一番売れてるのはユニクロだからユニクロが一番いい服
食いもんでマックが一番売れてるからマックが一番いい食いもん

って言ってるのと一緒wwwしょぼいんだよ   

710:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:47:29.97 Xy4s3WSI0
■[最新] 2011-2012年シーズン ~世界各国リーグの年間観客動員数TOP 20~

1. Major League Baseball(アメリカ・MLBメジャーリーグ/野球) 73,425,568人
2. Minor League Baseball(アメリカ・MiLBマイナーリーグ/野球) 48,082,830人
3. College football(アメリカ・NCAA/大学アメフト)      43,818,854人
4. College basketball(アメリカ・NCAA/大学バスケ)      27,626,165人
5. Nippon Professional Baseball(日本・NPB/野球)       21,570,196人
6. National Hockey League(アメリカ・NHL/アイスホッケー)   21,470,155人
7. National Football League(アメリカ・NFL/アメフト)     17,124,389人
8. National Basketball Association(アメリカ・NBA/バスケ)   17,100,270人

9. Bundesliga(ドイツ・ブンデスリーガ/サッカー)       13,805,514人
10. Premier League(イングランド・プレミアリーグ/サッカー) 13,148,465人
11. La Liga(スペイン・リーガエスパニョーラ/サッカー)     10,793,170人
12. Serie A(イタリア・セリエA/サッカー)          8,547,309人
13. Mexico Primera(メキシコ・プリメーラ/サッカー)      7,905,999人
14. Argentina Primera(アルゼンチン・プリメーラ/サッカー)   7,854,600人
15. Ligue 1(フランス・リーグアン/サッカー)          7,172,105人

16. Australian Football League(オーストラリア・AFL/オージーフットボール) 7,139,854人
17. Korea Professional Baseball(韓国・KPB/野球)              6,809,965人
18. American Hockey League(アメリカ・AHL/アイスホッケー)        6,426,934人
19. Eredivisie(オランダ・エールディヴィジ/サッカー)            5,978,689人
20. Campeonato Brasileiro Serie A(ブラジル・セリエA/サッカー)       5,745,332人




野球凄すぎるな

711:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:48:11.47 E5+hcaOg0
>>708
タマケリはもっと貧乏人多いだろww馬鹿wwwwwコピペ張って自爆するサカ豚ww

712:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:48:14.46 EasK+BJr0
>>702
このキレ方はキムチ

713:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:48:38.08 hQ65X1kv0
>>703
>>704
自分は「確認できる中で」と書いた。
あんたらの主張は推測・願望でしかない。それを裏付ける資料などどこにもない。

714:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:48:48.01 x0IK6gT+0
>>680
なにいってんだこいつ

715:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:48:52.81 XY7xPLxW0
FC東京って無料チケット配りまくりなんだけど、無料チケット配ってないところはガラガーラなんだよな
東京人も金がないんだなーって思った
日本人は貧乏になったよな。金を持ってるのは企業だけってか。トヨタなんていったいいくら貯金があるんだか
少しは社員にボーナスだせよ

716:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:49:09.76 pulFDZe90
>>708
野球は金がかかるから貧乏な途上国には広まりにくいのは理解できるよな?

717:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:49:27.82 9fho8CYa0
野球豚逝ったあああああああああああああああああああああ

718:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:49:51.36 zxgh+4G10
>>710
むしろアメリカがすごいわ、なんだあの国

719:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:49:56.16 E5+hcaOg0
>>715
はあ?
解釈がちげーよw
安くても見に行きたくねーくらいつまんねーんだよアホwww

720:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:50:03.29 hY0lM9HS0
いまどきやきうとかじじばばと田舎者しか興味ねえし

721:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:50:06.90 pulFDZe90
>>713
憶測じゃない確信してる

722:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:50:09.41 iKnzyFU10
DS持ってるのにグローブ買えねえとかねえからww

723:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:50:46.67 4k2WrxXr0
まぁ在日が唯一スターになれる場がやきう界だもんな
焼き豚が発狂するのもしょうがない

724:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:50:48.33 qI2MptWG0
>>638

東京で野球の話のほうがまるでないぞ 地元の巨人の「巨」の字すら出ない
サッカーは代表の話がけっこう頻繁にある 

725:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:50:50.42 dO21BRvv0
結局サッカーは代表頼み。
代表のレベル維持が大命題なので、有望選手はせっせと海外へ出す。
で、Jリーグが空洞化する。
Jリーガーで2億、3億もらうなんて夢のまた夢。
もはや踏み台でしかなく、夢が無い。
Jリーグ創世記のように、海外から超大物を招くようなことはもう
しないのだろうか?

726:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:51:37.85 GAWe7wSDO
サッカーは挑戦者のスポーツ
野球はチャンピオンの立場
逆転現象は絶対に起こらない。

727:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:51:53.21 F8B/OQIe0
国際普及は厳しいだろ
国内リーグのチーム数増やす方がいいと思うよ

728:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:51:54.73 pulFDZe90
>>723
お前はコピペ貼ってるほうが向いてるかもなっw馬鹿丸出しだぞw

729:連呼リアン
12/12/20 21:52:08.47 /m3et7w0O
野球の阿部の年俸5億7000万かよ
すげえええ
で、サッカーは?

730:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:52:11.32 JaRjczXt0
>>697
なるほどなぁ。
後は角会はOBがメディア露出したり宣伝・啓蒙活動ってあまりしてないのかな?と。
伝統に胡坐を掻いてるせいなのかもしれないが・・。
NHKでやってたロシアの相撲大会の熱闘ぶりが好印象だったわ。
元レスリング選手がアマチュア相撲に魅せられるストーリーだったけど
日本の相撲にああ言う熱を輸入すべきなんだろうな。

731:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:52:32.63 mxpi0X3s0
まず 球界のチョンを放り出せよ

732:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:52:33.62 Ubdz1KTT0
野球の得点シーンって全然印象に残らないんだよなぁ。

733:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:53:29.20 cVkh7huEP
野球ってどうしたら人気出るんだろうね
サッカーが羨ましい

734:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:53:30.17 xyUD87V40
>>713


常識で考えてみろ

年間30試合そこそこのサッカーが
年間160試合にも及ぶ、(アメリカは最大181試合)
の野球に観客動員で勝てるわけがないだろうに

735:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:53:40.97 iKnzyFU10
Jよりも海外が夢になってるのは事実だな
がしかし、若手やきう選手もメジャーリーグが夢って多いだろww

736:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:54:18.32 oFTKtyQB0
>>711
>>716


金が原因だけならドミニカ・キューバ・プエルトリコ・パナマ・ニカラグア等といった
まさに貧乏で民度の低い国で野球人気がある説明がつかないだろ

面白きゃやるよ貧乏でも布キレボールにして木の棒バットにしてやる
やるなって言われてもやる間違いなく広まって普及する


野球がそうならないのは金が問題ではなく「つまらないから」
これが最大の理由

サッカーが世界で最も普及して人気があるのは金が問題ではなく「面白いから」
これが最大の理由

737:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:54:27.97 hQ65X1kv0
>>702
自分とこの東京と言う都会しか知らんくせに国に深く根を張ってるという主張を誇張と切って捨てるから、
田舎と都会が入れ替わっただけで貴方こそ狭い視から誇張していると言いたかった。
理解できないことに気づかずすまん。

738:連呼リアン
12/12/20 21:54:31.40 /m3et7w0O
>>732
WBC決勝の、イチローの勝ち越しヒットは印象に残ってるけどな

739:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:54:34.44 +rkPksI60
ここで野球を推してる人は「vsサッカー」の話でも
絶対に「vsJリーグ」に持って行きたがるなw

もはや代表戦にはとうてい敵わないって理解しているんだねw

740:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:55:18.63 vjonCKUf0
>>720
やきうは団塊のやきう世代がやきう離れしてなかった
ここまで不人気にはならなかったよ

02年のW杯開催で団塊世代のやきう洗脳が解けちゃったんだろうなw

741:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:55:20.59 B+gBCZ8g0
もう野球もサッカーも捨ててアメフトしようぜ

742:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:55:21.35 37LiHiWC0
>>720
田舎の人間ももう見てないよ
だってテレビでもやってないし遠征もあんまり来ないから
見る機会少ないんだもん

743:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:55:21.93 IfwzbwJj0
>>710
アメフト年間20試合ぐらいなのにすげぇな

744:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:55:47.32 hQ65X1kv0
>>721
では、その確信の裏づけになったデータや資料を教えてくれ。
こちらはサッカー協会やJリーグのサマリーレポートをだす。
比較しようじゃないか。

745:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:56:02.64 Wfkcxkcy0
野球をもっとやってほしいと思うなら、
プロ野球OBが自前で少年野球チームを作るとかするのも一つの手なんだけどね。

高校以降になると新聞社同士の縄張り争いも手伝って、
プロ野球関係者が学生野球で指導するのが難しくなるけど、
中学より下は割と緩いんだからドンドンやればいいんだけどね。

746:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:56:05.30 rQbPt9Aj0
だってJリーグ終わってるしw

747:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:56:08.61 cVkh7huEP
>>739
それ指摘したら焼き豚発狂しちゃうw

748:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:56:11.32 E5+hcaOg0
>>736
タマケリのほうが客はいってないよ世界的に見ても>>710みてみ

749:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:56:30.87 p7zDWNcE0
>>737
だから、国に深く根を張ってるって言うなら、まずその根拠を示せよ
少なくとも東京には根は張ってないんだから否定して当然だろアホかお前

750:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:56:40.32 pulFDZe90
>>736
野球は金がかかるから貧乏な途上国には広まりにくいのは理解できるよな?

あと、道具代が掛かることも理解できるよな?

751:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:56:57.02 GfR9hN7s0
サッカーのほうが子供に人気なのは確かにそうだろうね
ルールが幼稚園児でも理解できるくらい単純だからね
野球のように複雑な戦術やルールを用いた、まさに頭脳と体力を併せ持った究極のスポーツは
なかなか子供には理解できない。難しいから

752:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:57:21.02 E5+hcaOg0
>>742
?北海道で視聴率80パーとかいってるんだがw

遠征って何だよ馬鹿wどこの非境地に住んでんだよwww

753:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:57:29.26 pulFDZe90
>>744
何人なの?

754:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:57:36.53 qI2MptWG0
この国Jリーグが根付いてると言ってるのに「東京ガー」とわめき出す焼き豚が馬鹿なだけ
局部を切り取って逆に野球が最も人気のない地区ということを暴露される始末

755:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:57:54.10 xyUD87V40
>>710で答えが出たな


世界で一番の興行スポーツは野球であるという結論に達した

756:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:57:56.71 mY9aZw8x0
優遇税制で親会社が赤字補填する事で維持出来ている年俸を自慢とか頭おかしいな

757:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:57:58.27 qtTePvBuO
ていうか手を使えない競技が面白いわけないしな

758:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:58:06.39 Z1zrDAtt0
野球なんて北海道でしかやってないマイナーなレジャースポーツだろ。こんなもんでスレ立てるなよ。

759:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:58:20.12 5Bc99eVO0
つーかどの競技も有望なのは海外に取られて国内のは衰退するんじゃないか?
国技の相撲や柔道だって日本人がいないくらいだ。
どの競技だろうが早く手を打たないと歯止めが効かなくなるよ。

760:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:58:24.78 3zuN3gf30
◆なぜ?Jリーグとプロ野球
人気に差があるのか?

プロ野球12チームでフランチャイズが
福岡県、広島県、関西地方、東海地方、
首都圏、宮城県、北海道とでかいから

Jリーグは、J1とJ2で40チームもあり

J1の札幌市、仙台市、新潟市、鹿嶋市、さいたま市、東京都、柏市、横浜市、川崎市、静岡市、磐田市、名古屋市、大阪府の北部、大阪市、神戸市、広島市、鳥栖市、

J2の山形市、水戸市、群馬県、栃木県、
千葉市、町田市、湘南地方、甲府市、松本市、岐阜市、富山市、京都市、岡山県、愛媛県、香川県、徳島県、福岡市、北九州市、熊本県、大分県、

と全部足しても、プロ野球のフランチャイズ住民より少ない

◆競技経験者が、多く、地元がでかいと
有利で人気となる

◆フランチャイズ=地元ローカルてれだと
より人気は高くなる

◆地元の人間は地元が大好き!
日本人がサッカー日本代表やなでしこ
JAPAN見るように…

761:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:58:32.93 0S4QyxjO0
>>748
ドジャースは観衆3万7769人と発表も、USA TODAYは「実際は1万8000人」と水増しを指摘
URLリンク(www.logsoku.com)

メジャーの水増しは日本野球もドン引きするレベル

762:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:58:55.09 WflA424h0
サッカーはしないほうがいい
他のスポーツに応用が効かない
足を使うスポーツはサッカーしかないからな

野球はゴルフやテニスなどに応用が効くからやっていて損はない

763:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:58:57.79 72xO+Lt20
詐暇オタは視聴率が消費税以下のJリーグの心配した方が良いよww

764:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:59:03.39 37LiHiWC0
>>752
ホークスの監督の出身地

765:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:59:10.16 1JzHgGvy0
野球は競技そのものは面白くないし見る気もないけど
(むしろ好きな番組の中止とか延長とかウザい)
オフシーズンの契約更改とかドラフトとかFAのゴタゴタは面白い

766:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:59:21.65 R54WCzmw0
やきうんこってドミニカとか韓国の土人しかやってないしな
日本人がやる必要ない

767:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:59:27.82 rMZFc0VuO
>>748
野球は試合数が半端ないからな

768:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:59:36.09 i5tvzyqd0
新しい野球ゲーム作れよ。変にリアルにしないで必殺技満載で。アニメ化とかもしてさ
タイトルはカミカゼナイン

769:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:59:54.88 XY7xPLxW0
>>735
プロ野球の場合、有望な新人なら契約金1億5000万円年俸1500万円スタート
Jリーグの場合、有望な新人でも支度金300万円年俸500万円スタート

Jリーグは絶対に行きたくないとアーセナルに入団した宮市の場合
支度金10万ポンド
年俸40万ユーロ(フェイエにレンタルに出されたため支給はユーロとなった)


Jリーグなんてサッカー選手にとっては最大の負け組の場所

770:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:59:55.91 Wfkcxkcy0
>>751
野球のどこが難しいの?

野球って陸上で言うところの投擲競技みたいな球技だぞ。

771:名無しさん@恐縮です
12/12/20 21:59:59.58 +rkPksI60
>>750
野球なんてやろうと思えば棒きれとゴムボールで充分できるじゃないか。
そんなに金をかける必要なんかないだろw

戦中や戦後の日本ですら出来たんだから。

772:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:00:04.61 Xy4s3WSI0
はっきり言ってJリーグなんてもうみんな興味ないんですよ
Jリーグが始まった頃はみんなサッカー=Jリーグってイメージがあったのと、キングカズやラモスさんみたいなスター性のある選手がまだいっぱいいたから、あの頃はみんな日本のサッカーに満足してたけど
今はもう他の海外サッカーの試合とかも簡単にテレビで見れる時代になっちゃったから
トヨタカップとか見た後にJリーグの試合見てもレベルが違い過ぎて・・・なんていうかダサく見えるんですよ。とにかくつまんない。
それに本田とか長友とかの実力ある日本人選手だってみんなすぐ海外に行っちゃうから本当にサッカーが好きな人はみんな自然と海外サッカーしか見なくなりますよ
まあ、今もJリーグ見てる人っていうのはあの頃のJリーグを未だに忘れられない人達だけなんだろうなぁって思うのよね


さあ声にだして復唱してみよう サカ豚

773:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:00:09.42 cVkh7huEP
やっぱり、野球という競技自体がつまらないのが不人気の原因だと思う

774:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:00:12.04 mY9aZw8x0
エリザベス女王がアーセナルサポの時点で労働者階級のスポーツとかナンセンス
あらゆる階層あらゆる人種あらゆる民族あらゆる宗教を内包してるだけ

775:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:00:37.72 GfR9hN7s0
>>768
それ、アストロ球団っていう漫画があるんだよねすでに

776:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:00:42.56 p7zDWNcE0
>>751
野球はバットやグローブやヘルメットが必要で金がかかるから
体育の授業で扱いにくいんだよ

777:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:00:45.18 nzvKKrThO
>>762それ以前に野球なんかやってたら犯罪者になってしまうんだがwwwww

778:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:00:55.12 E5+hcaOg0
>>771
たまけり厨はもう頭のつくりが貧乏くさいよな

779:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:00:58.13 oFTKtyQB0
>>748

まず試合数が違いすぎるだろ
極々狭い範囲でしか知られてないのが野球
全世界にまんべんなく普及してるのはサッカー

クソゲーと大人気作の違い

780:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:01:08.33 hQ65X1kv0
>>749
では、根拠を出す。
その前に、「根を張る・張らない」の定義を示してくれ。
それに従おう。

781:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:01:36.32 x0IK6gT+0
>>772
こうやって芸能人使って捏造拡散するから気持ち悪いんだよなぁ、焼き豚

782:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:01:53.73 Ubdz1KTT0
>>761
そこは、水増しもメジャー級って言うべき

783:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:01:54.85 Mx4hgm9S0
野球の球団経営、20~30億の赤字は当たり前

■変わる赤字の捉え方~保有価値、厳しく判断
URLリンク(www.jiji.com)

プロ野球界、昨年は横浜の球団売却騒動や日本シリーズの一部の試合が地上波で
全国中継されないなど、厳しい話題もあった。球団経営の最新事情を追う。

球団経営はどこも楽ではない。黒字が続いているのは巨人、阪神、広島だけで他の
9球団は赤字とされ、親会社などから広告宣伝費などの名目で補填を受けている。
横浜は年間20億円を超す赤字。親会社のTBSホールディングスは売却交渉再燃の
可能性を否定しない。加地隆雄球団社長は「体質改善して自立するのが理想」と話すが、
これといった具体策は見当たらない。

「赤字補填」の捉え方は変わってきた。日本ハムは親会社から年間30億円が球団に
入るが、藤井純一球団社長は「価値を提供してスポンサー料をいただくという考え方。
30億円が入った状態で予算を組み、そこからいかにプラスを出すか」と語る。
ソフトバンクも年間約30億円の「赤字補填」を受けている。
横浜は3年連続最下位の成績不振も響いており、加地社長は「強くないと資産価値が
上がらない」と言う。
球団が垂れ流した赤字を黙って広告費と考えていた時代から、親会社にとってその額が
球団保有価値に見合うかどうかを厳しく判断する時代になった。

784:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:02:02.37 qI2MptWG0
野球なんて紙をまるめてボールを作り木切れでバット これでできる
誰もやらないのはただ単につまらないから 

785:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:02:09.01 72xO+Lt20
高校野球は殆どの人がいつやってるか知っているが
高校サッカーは殆どの人がいつやってるか知らない
人によっては高校サッカーの全国大会なんてあるの??って言うレベルww

786:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:02:32.09 v1w1u9VlO
日本でも一流が集う社交界で玉蹴りの話なんかしたら
たちまち信用を失っていられなくなるからね

787:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:02:37.38 cyIWwNjb0
>>748
高級レストランより牛丼チェーン店の方が上って
言ってるようなもんだな。

788:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:02:54.48 Mx4hgm9S0
野球は一チームで数十億の実質脱税!

■親会社による球団の赤字補填
URLリンク(www.plus-blog.sportsnavi.com)

戦後プロ野球が再興の道を歩んでいた昭和29年(1954年)に、国税庁からある通達が行われました。

「職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について」 @国税庁ホームページ

乱暴ですが簡単に言ってしまうと、
 1.親会社が広告宣伝のために子会社である球団に投入したお金は損金扱いでよい。
 2.野球事業で発生した子会社球団の赤字の補填のために支出したお金は赤字額を
  上限として「広告宣伝費の性質を有するもの」として扱ってよい(=損金扱いでよい)
と国税庁からお達しが出ているということになります。

球団の赤字を親会社が補填した際に損金扱いだとなぜ親会社はありがたいのでしょうか。
それは損金の分、親会社の利益が減り 法 人 税 の 負 担 が 減 ら せ る からです。

789:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:02:58.26 0S4QyxjO0
ジェイガーって言ってても子供は野球やら無いよ

790:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:03:04.31 E5+hcaOg0
>>779
金にならないクソゲーの玉蹴りが何だって?www

791:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:03:06.09 Rpe2F+AXO
野球は組織をまとめないと先細りするのはわかってるのに
今更改革しようとする物好きは現れない
利権にぶら下がって各々好き勝手にやってるんだから自業自得

792:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:03:23.48 t0Eo4qB7O
サカ豚イラついてるな

793:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:03:25.88 cVkh7huEP
>>761
うわぁ・・・
野球って日本もアメリカも水増ししまくりなんだね

794:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:03:38.04 Mx4hgm9S0
■野球は脱税天国の反日レジャー!

簡単な例を挙げて考えて見ましょう。

 親会社利益:100億円
 子会社球団への赤字補填:20億円
 法人税率:50%

と仮定します。
赤字補填が損金として認められるときの親会社の法人税は

 (100億円-20億円)×50%=40億円

補填がない場合の親会社の法人税は

 100億円×50%=50億円

となります。赤字補填額を広告宣伝費として考え、20億円を球団に支払っても法人税で浮いた分が
あるので実質は10億円で広告ができるということになります。

おのおのの親会社がいかに広告宣伝費と考えて自らの子会社の球団赤字を補填できるかが
球団経営のミソになっているわけです。

795:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:03:41.96 R54WCzmw0
やきうんこって毎日同じ老人が球場に通い詰めてるだけだからな
だからテレビの視聴率は驚異的に低い
アメリカでは少数の1%の同じ老人が毎日毎日見てるだけね

796:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:03:44.98 xyUD87V40
野球・・・ルールが複雑 知的、高い技術を要する。
     技術の成熟までに長い年月がかかる。

サッカー・・・ルールブックが野球の3分の一以下。
      技術がなくても活躍できる。

797:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:03:50.13 gdJQVmjh0
そういや藍ちゃんブームで一時期ジュニアゴルファー増えたけどすっかり下火になったな

798:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:03:50.99 XzTXbPFj0
NFL「MLBは自転車操業のドサ回り」

799:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:03:54.18 pulFDZe90
>>780
おまえは数字をだせよ
のろま

800:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:04:01.15 E5+hcaOg0
>>787
貧乏くさい玉蹴りが高級レストランwwwwwwwwwwww

もうかってねーくせになんだこのたとえwwwwwww

801:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:04:06.80 oFTKtyQB0
>>750

日本の野球関係者がわざわざ道具持ってアフリカに指導にいったが
現地じゃそれらうっぱらってサッカーボール買ったってさwww
そんなもんだね やってみてもつまらないのが野球w

802:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:04:15.97 hQ65X1kv0
>>753
年間の観客動員?
URLリンク(www.j-league.or.jp)
URLリンク(www.j-league.or.jp)
これによると今年は8,057,181人。
野球は?

803:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:04:16.97 p7zDWNcE0
>>780
最初に深く根を張ってるって言った奴に聞けよ
少なくとも根が張ってるといえるような状況は東京では見られない
なんせほとんどの都民はFC東京の本拠地がどこにあるか知らんからな

804:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:04:22.88 mY9aZw8x0
高校野球は数字取れないのに一日中放送してるしな
あれ公共放送として駄目でしょ

805:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:04:29.93 x0IK6gT+0
元選手が野球はサッカーに負けてるって認めてるんだな

806:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:04:42.75 0S4QyxjO0
効いてきてるねID:E5+hcaOg

807:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:04:49.19 1JzHgGvy0
>>795
30年もすれば日本では野球も相撲も誰も見ない、やらないで消滅するだろうなw

808:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:05:03.75 K0kEaQG80
>>196

165 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2012/12/20(木) 00:50:05.49 ID:K0kEaQG80 [2/2]
>>87
> ソフトバンク子会社の制作だろ
> タダ同然だと思うぞMXとかBS12とかと同じで
> あの時は、自社CM入れてむしろ金払ってた

MXやG+の中継は広告出稿どころか、
SBが枠自体を買い上げて放送している。
要は通販番組と同じ扱い。

809:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:05:08.55 eL0nNFSGO
全豪オープンとサッカーの客層って180度違うよなw
どうみても労働階級のおっさんがメイン

810:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:05:09.22 XY7xPLxW0
ナンバーでインドネシアリーグに行った日本人の選手が待遇は日本よりインドネシアの方がだいぶ良いと言ってるくらいだしな
J2にいるくらいなら日本人はとっとと東南アジアリーグに行った方が稼げるというくらい

811:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:05:12.49 Mx4hgm9S0
■観客も捏造

第一戦 福岡の客席の凄絶なガラガラっぷり

URLリンク(live2.ch)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(petite-soeur.sun.ddns.vc)
 ↓
第二戦札幌ドーム、限定されたエリアに動員したエキストラを詰め込み、
そこだけをテレビで映す作戦に。
決してファウルボールを追わず、一定の高さ以上にカメラを向けない
カメラマンさんの技術にはニッポン職人の誇りを感じた。

URLリンク(motto-jimidane.com)
URLリンク(live2.ch)
URLリンク(motto-jimidane.com)

■視聴率も捏造

●第1戦(金)
1:60+18=78分 10.7%
2:120+6=126分 15.2%
(10.7*78+15.2*126)/(78+126)=(834.6+1915.2)/204=13.5
  → 本当の視聴率は  13.5% です

●第2戦(日)
1:60+3=63分  10.5%
2:120+45=165分  14.2%
(10.5*63+14.2*165)/(63+165)=(661.5+2343)/228=13.2
  → 本当の視聴率は  13.2% です

812:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:05:13.29 hQ65X1kv0
>>799
URLリンク(www.j-league.or.jp)
URLリンク(www.j-league.or.jp)
これによると今年は8,057,181人。
野球は?

813:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:05:13.76 uekmbLjOO
【マスコミ】週刊朝日が詐欺行為か!? 「100万円以上の広告料要求」 無断で名を使われた社団法人が抗議★8
スレリンク(newsplus板)





ポカーン

814:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:05:15.54 rQbPt9Aj0
はいお互いにいつものパターンに入りました
どうぞ続けて下さい↓↓↓↓

815:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:05:34.29 Sq/PAsOm0
ホームゲームが二週間に一回でも満員にならないサッカーのどこが人気…??

816:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:05:38.28 5Bc99eVO0
道具で文句つけたら球蹴りなんて石蹴ってればいいだろってなって反論受けるだろうに・・・

817:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:05:44.53 Mx4hgm9S0
■新潮文庫 『プロ野球大辞典』 「酒」の項より

○技術的には一流でも精神的に弱いところのあったI ・Y選手は1976年の
 シーズン中、酒を飲んでマウンドに登り、初の完投勝利を記録した。

 「酒なんか飲んで、よく完投できたね」と衣笠が言うと、

 「いや、オーバーに話が伝わっているだけで、本当は酒じゃなかったんです。
 ビールだったんですよ。ほら、あの頃はロッカールームの冷蔵庫にいつも
 ビールが冷やしてあって、誰だって一杯ひっかけて野球やっていたでしょう」


○1982年のシーズン最終戦で、この試合に勝てば優勝というところまでこぎ着けた
 ドラゴンズの近藤監督は、試合開始前、ベンチ裏の机の上にズラリとビールを
 並べて、「さあ、ぐいっと一杯ひっかけて度胸を据えていけ!」と檄を飛ばした。
 ところが緊張していた選手たちは誰も手をつけず、監督ひとりが喉をうるおし、
 チームは試合に勝って優勝を決めた。

 落合博満は「監督が眠っている方が試合は勝てる」と言ったが、監督が酔っ払って
 いるのも悪くないのかもしれない。

818:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:05:46.09 p7zDWNcE0
>>724
Jリーグは根ざしてねえよって言ってんだろアホ
なんでサカ豚って勝手に都合のいい方に考えてケチつけてくるんだろうな

819:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:05:48.90 hQ65X1kv0
>>803
その、「根が張ってるといえるような状況」とは何?

820:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:05:49.32 5O7lthWZ0
札幌に一億寄付する野球
10億踏み倒すサカ豚

821:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:05:52.18 qI2MptWG0
試合をやるたびに赤字 
年間20億の赤字を出せるならタダ券ばらまいていくらでも人なんて呼ぶことできる
収支を黒字にしてから観客動員数を誇れよ 野球は税金を国に支払ってから観客数を誇れよ

822:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:05:55.96 72xO+Lt20
まぁサッカーは運痴でもできるが、
野球は運痴だと、打てないし、守れないしで何もできないからつまらない
日本は運痴が多いから、運痴がとりあえずできるサッカーをあげるから
サッカーが1位になる。
これが好きなスポーツサッカーが1位の真相ww

823:名無しさん@恐縮です
12/12/20 22:06:15.20 Mx4hgm9S0
■プロ野球トライアウト、登板時間より長くタバコを吸う選手も
URLリンク(ime.nu)

11月9日、プロ野球の合同トライアウトが楽天の本拠地であるクリネックススタジアム宮城で
行なわれた。各球団を戦力外となった56選手が参加。来季も現役続行を願う選手たちは、
必死なプレーを見せた。 その一方で、ベンチ裏ではあまり危機感を感じられない選手も
いたという。スポーツ紙野球担当記者が語る。

「自分の出番がないときに、ベンチ裏でタバコを吸う選手が結構いました。
昔からプロ野球選手は、アスリートにもかかわらず、喫煙者が多いことで有名でしたが、
スタミナが命ともいえる投手にとって『百害あって一利なし』のはず。
今回のトライアウトでは登板した時間より、喫煙ルームにいたほうが長い投手もいたほど。
これでは、戦力外通告されても仕方ないと思いましたよ」


■試合中のロッカールームの様子

サッカー
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
ラグビー
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)

野球
URLリンク(stat001.ameba.jp)
URLリンク(stat001.ameba.jp)
URLリンク(stat001.ameba.jp)

奥に見えますのが喫煙スペースと灰皿であります
世の中にはこんなスポーツもあるんですよ(^p^)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch