12/11/05 16:37:22.63 A143xmZD0
>>913
J3でいいよと言うくらい環境が整備されれば問題ない。
全国自治体のゆるキャラの異常繁殖を見れば分かるように
存在感のない地方は顔となる象徴を持ちたがっているのだから。
ギラパンツ
915:名無しさん@恐縮です
12/11/05 16:39:48.93 +NufZASy0
Jを目指すクラブが増えるのは、地方自治体の側に、
クラブが出来てほしいという需要があるからこそなのかね。
916:名無しさん@恐縮です
12/11/05 16:40:39.89 8WRloSWS0
明らかに何も考えてなさそうだし
本当に名前付け替えただけっぽい
j2でさえ財政難なのに年簿制度なんて無理だろ、その制度のリーグ自体もつまんなそう
917:名無しさん@恐縮です
12/11/05 16:44:35.85 ur77GwIi0
1部トップリーグの視聴率が剣道にも負けるサッカーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
918:名無しさん@恐縮です
12/11/05 16:46:14.67 O2uWI+SM0
>>914
NWは名将の下、良くやってるじゃん。
秋田とか、実際どこまて本気なんだろうか?
目指せ鳥取で行くんかな?
919:名無しさん@恐縮です
12/11/05 16:47:44.44 pPsHXB9v0
>>912
佐川が双方揃った2002JFL
Honda FC
大塚製薬(現・J2徳島ヴォルティス)
ジヤトコ(2003解散)
佐川急便東京SC(2007より統合で佐川急便SC・2012解散予定)
デンソー(2009降格・現刈谷FC)
YKK FC(現・カターレ富山)
横河電機(現・横河武蔵野)
アルエット熊本(2002降格)
静岡産業大学(2002降格)
国士舘大学(2004降格)
FC京都1993(2003降格・現関西1部アミティエSC)
愛媛FC
栃木SC
ソニー仙台FC
アローズ北陸(現・カターレ富山)
SC鳥取
佐川急便大阪SC(2007より統合で佐川急便SC・2012解散予定)
プロフェソール宮崎(2002降格・エストレーラ宮崎に名称変更後2010解散)
アルエットは一応ロアッソ熊本の母体ともいえるが
会社的には2005創立らしいので
920:名無しさん@恐縮です
12/11/05 16:49:15.84 A143xmZD0
>>918
北九州が政令指定都市だということをどれだけの人が知っていたか。
今でもJ2マニアくらいしか知らないかもしれないがw
921:名無しさん@恐縮です
12/11/05 16:54:07.71 nLBBqR2U0
金払ってまで三部を見たいとは思わない
922:名無しさん@恐縮です
12/11/05 16:55:14.12 O2uWI+SM0
>>919
なんか眩しすぎて困るw
町田は落ちるべくして落ちるんだな。
YKKはリクシル鹿島にライバル心を持って欲しいもんだ。
923:名無しさん@恐縮です
12/11/05 16:56:26.73 iqxHr2ac0
>>908
新興国への宣伝。インドとか中国もサーキット作っただろ。あとおとなりもなんか作ってたっけか。
まあ、いつまでもつかしらんけど。
924:名無しさん@恐縮です
12/11/05 16:58:40.15 O2uWI+SM0
>>920
ても立派な専スタが出来るんだろ?
色々と羨ましいわ。
925:名無しさん@恐縮です
12/11/05 17:02:42.52 I2V+ryDZ0
>>904
>数年後には外国人だけのクラブがJに発生してるかもな
どういう方向からの希望的観測ですか?
926:名無しさん@恐縮です
12/11/05 17:03:19.07 aXDrM2EDP
>>921
J2も同じ
927:名無しさん@恐縮です
12/11/05 17:03:34.34 pPsHXB9v0
今のJFLと関東大学一部だとどれ位の力の差があるんだろう
国士舘が居た頃はリーグ休みだと1軍出してきて
柴崎とか片山とか蒲原出てきて相当厄介だった記憶があるんだが
天皇杯東京予選も
今年は横河が頑張ったけど
普段は大学勢のが圧倒するしなあ
928:名無しさん@恐縮です
12/11/05 17:15:43.04 O2uWI+SM0
>>927
だからこそ天皇杯はもっと注目されるべきなんだがな。
929:名無しさん@恐縮です
12/11/05 17:15:34.99 f7SNeoTg0
今、JFLに居る準加盟クラブ(及び候補)の所属の肩書きが
JFLからJ3になって、「Jリーグから」金が多少入るだけの事で、
経営云々はこれまでの事業規模で潰れなければ関係ないんだけどね。
しかし世の中、不景気で全体的に実業団スポーツが斜陽なのは、
景気が本格的に冷え込んでるって事で、明るい話ではないわな。
パナがバドミントン部を休部にしたり、
あのエスビーが陸上部廃止しちゃうんだから。
事業規模が小さくても良いから、独立採算性のクラブでないと
この先、スポーツ文化を維持するのが厳しいのは間違いない。
930:名無しさん@恐縮です
12/11/05 17:17:30.35 iSacf6mk0
いきなりJFLに上がって一年でこっそり4位でJ2に潜り込んだ岡山は強運
931:名無しさん@恐縮です
12/11/05 17:22:23.21 0F8W7sOC0
>>913
プロ契約の縛りは糞みたいなレベルのプロが生まれるだけで良くないと思う
932:名無しさん@恐縮です
12/11/05 17:24:28.34 O2uWI+SM0
>>929
一方でヤンマーの小型農機はドイツの山岳部でバカ売れらしい。
世界と繋がってる強みを出さないとな。
933:名無しさん@恐縮です
12/11/05 17:28:24.65 f7SNeoTg0
>>904
Jリーグは、それが何部だろうと地元密着を旨とした日本のサッカーリーグなので、
外国人選手の登録数には制限があるし、外資がクラブのスポンサーになる事もできない。
地元の無いクラブ=「根無し草」は参加できない。
だからJFLの企業の部活動の門番はJリーグに参加できない。
プロ契約云々も、Jリーグはノータッチでクラブに責任を押しつけただけの物で、
カテゴリが下のJ3(仮)で、そこまで強いるのは間違い。
934:名無しさん@恐縮です
12/11/05 17:30:08.90 z0wQx4dQ0
J3も10チームでスタートさせるということだと
町田 讃岐 長野 琉球 秋田 金沢 滋賀 藤枝 とあと2つ
まー正直滋賀や藤枝は高崎系物好きにしか見えないけど
もし2014年発足なら今年の地決を勝ち抜けるかどうかで天地の差だな
935:名無しさん@恐縮です
12/11/05 17:33:02.80 e2lHLJPf0
>>886
ナビスコ王者とか
次の年大抵低迷するじゃん
強さの指標には大してならねえ
その上ACLなんかに間違って出たら
まず降格するよ
936:名無しさん@恐縮です
12/11/05 17:34:35.17 O2uWI+SM0
>>934
岐阜と鳥取かな?
富山と盟主も入れてやれよw
937:名無しさん@恐縮です
12/11/05 17:36:57.55 H35wZ+/D0
>>913
A契約やC契約って知らないニワカか?
938:名無しさん@恐縮です
12/11/05 17:36:47.73 f7SNeoTg0
>>936
J2の22クラブは、試合数の問題でクラブ数は減らせない。
試合数はクラブの経営に関わる問題だから。
939:名無しさん@恐縮です
12/11/05 17:38:15.51 OuwPWRy40
岐阜って山と谷と川と道路以外本当になにもないところなんだよ
若者はやることが全くなくてみんな暴走族になってしまう
こういうところにサッカーという目標を作ることは重要だよ
940:名無しさん@恐縮です
12/11/05 17:38:37.11 oZ6mcoBLO
>>930
岐阜はいいのか?
941:名無しさん@恐縮です
12/11/05 17:38:48.15 KbG+V4FN0
そもそも今回設置構想と言われている「3部」とJFLがどういう関係なのも見えないしな
JFLを4部とする上下の関係なのかJFL自体を発展解消するのか
それともJFLとプロ志向の有無で分かれて3部で並立させるのか
その辺構想がはっきりするのは時間が掛かりそうだが、早ければ14年からとか言ってるし
あとはYSCCとか横河武蔵野みたいな、今現在Jリーグを視野に入れていない
クラブチームとかはどういう姿勢になるかなあ
佐川の休部、J2降格の現実化(Jでなくなるクラブの出現)、地域決勝進出チームから
企業部活が一つもなくなるなど、来年はJFLの意味合いが大きく転換する年になるかなと
思ってはいたけど、まさかいきなりこう来るとは思わなかったw
942:名無しさん@恐縮です
12/11/05 17:42:46.20 My9vAPOJ0
全てはSC相模原の為か?
943: 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:5)
12/11/05 17:44:36.67 3S6GhIbi0
慈英さん
944:名無しさん@恐縮です
12/11/05 17:45:10.86 oZ6mcoBLO
>>934
4回戦総当たり、琉球アウェイ2試合だと、下手するとJ2より遠征費が高いクラブも出てくるかも
945:名無しさん@恐縮です
12/11/05 17:47:49.01 H35wZ+/D0
>>941
Jリーグ準加盟チームをJFL管轄から、Jリーグ管轄にする為だろう
JFLとJリーグはJFA傘下だが別団体だから
946:名無しさん@恐縮です
12/11/05 17:52:11.21 0TxuqS9D0
日本サッカー協会もとりあえず金が入りそうな所から優遇したいだけなんだよな、マジ体質疑う
J3自体面白みがないし価値はないよ
タダでも行く気しないや
947:名無しさん@恐縮です
12/11/05 17:52:28.86 j4yXq59F0
>>1
裾野が広がるのはいいことだ
縮小していく朝鮮ピロやきうとは対照的にねw
948:名無しさん@恐縮です
12/11/05 18:01:12.44 aXDrM2EDP
>>946
クラブは使い捨てなんだろ
949:名無しさん@恐縮です
12/11/05 18:14:04.02 /pYhoaRJ0
JFLとJ3は運営母体がJBLとBJみたいに分かれるのか
950:名無しさん@恐縮です
12/11/05 18:19:22.99 f7SNeoTg0
>>949
違う。
JFLは本来、実業団や大学などアマチュアの試合をオーガナイズする団体なのに、
プロの準加盟クラブ(及びJ2から落ちたプロクラブ)があるのは、やっぱりおかしいと。
本来、門番が行くべきなのに、門番が居座ると、下のクラブは上がれない訳だから。
純アマの興行団体がJFLで、純プロ&準プロの興行団体がJリーグ、
の方が筋は通ってるし、分かり易い。
JFLは、大学サッカーとか高校サッカーと同じで、
特定アマ(資格は大学でも可)の専門カテゴリの試合をやる団体にした方が、
全社や地域で勝ち上がったクラブも、もやもやしないで済む。
951:名無しさん@恐縮です
12/11/05 18:23:18.27 KbG+V4FN0
>>949
分かれていても意味合いは全く違うでしょ
バスケの場合Bjはサッカーで言うとナベツネリーグを本当にやった状態だと思う
協会の方が妙ちくりんだから、分離するぞと脅した方が妙ちくりんなアレと
一緒にするなって意見はあるかもしれんけど
952:名無しさん@恐縮です
12/11/05 18:24:00.05 /pYhoaRJ0
アマとプロ&プロ予備軍完全分離ってことだな
953:名無しさん@恐縮です
12/11/05 18:25:40.82 aXDrM2EDP
簡単に言えば
企業クラブは消えろということでしょ
954:名無しさん@恐縮です
12/11/05 18:27:05.47 KbG+V4FN0
サッカー的には下部がプロアマ混合、頂点はプロで
ライセンスがあるクラブはプロリーグに昇格加入出来るって方式は
筋が通らないと言うほど特殊例なわけでもないけどな
955:名無しさん@恐縮です
12/11/05 18:29:35.69 aXDrM2EDP
>>954
クラブライセンスでどんどん下に落とすから
そこに企業クラブ(アマ)が入ってれば
再昇格に邪魔だから消すだけ
956:名無しさん@恐縮です
12/11/05 18:30:52.48 +bjFjjm40
もやもやしないように分類というのは一見、正当な感じに聞こえるが実力的なカテゴリーの分類としては間違っているよな。
そもそもここに来て話が出ると言うこと自体、救済だのカネだの裏があるからだろうし
957:名無しさん@恐縮です
12/11/05 18:31:41.54 /pYhoaRJ0
アマの力試しは天皇杯でOKか
958:名無しさん@恐縮です
12/11/05 18:33:21.97 aXDrM2EDP
>>956
最初の望み通り
企業クラブ(アマ)は抹消するんだから
問題ないでしょ
959:名無しさん@恐縮です
12/11/05 18:38:12.46 +9bf6sO50
まあそんな体質じゃ底上げどころか客が減るのは間違いないな
960:名無しさん@恐縮です
12/11/05 18:39:02.52 tbQ8Mr/90
>>6
何で時期尚早なん?
961:名無しさん@恐縮です
12/11/05 18:40:56.03 f7SNeoTg0
>>954
JFLに参加してるクラブの中にJリーグ加盟クラブゼロなら問題ないけど、
Jリーグに加盟する権利を持ってるクラブが、降格した時にJFLで試合するのは、本来はおかしい。
JFLとJリーグは別組織で対等だから、降格したクラブをJFLが受け入れないといけない物ではない。
JFLはJリーグの下部組織ではないし、下のディビジョンでもない。
JリーグはJFLの最大4位までのクラブを、J2加入の審査対象にしますって資格にしてるだけ。
Jリーグがクラブを審査して通したJ2参加を認めた以上、
Jリーグで降格を完結させるには、下のディビジョンを作るしかない。資格ってそういう物。
962:名無しさん@恐縮です
12/11/05 18:42:04.50 aXDrM2EDP
そもそも
プロとアマは分別するのが
普通だからな
963:名無しさん@恐縮です
12/11/05 18:46:39.46 nKms+E0q0
J3作っても参加チーム数少なくて、5、6年は大変じゃないのかね
J入り目指しているチームでも、経営悪化でそれどころではないのもいるし
964:名無しさん@恐縮です
12/11/05 18:48:29.88 PKiKXmzy0
2014からJ3に入るとしたら2013はJFLにいた方がお得だな
となると今年の地決は結構熱い戦いになるな
965:名無しさん@恐縮です
12/11/05 18:48:53.44 /V/JX8kg0
プロと呼べない中身は殆どアマチュアだからビミョーなんだよ
966:名無しさん@恐縮です
12/11/05 18:49:59.72 PKiKXmzy0
>>954>>961
ドイツにしろイタリアにしろ下の方はアマだと思うがその辺どうしてるんだろ
日本のプロアマ定義とは違うのかもしれないが
あとスペインは2部チーム(セグンタ)とか出てきてわけわからんよな
967:名無しさん@恐縮です
12/11/05 18:51:34.08 95vhCE4m0
移動費考えるとリーグ戦は東西に分割、昇格決定は東西から各1チーム
968:名無しさん@恐縮です
12/11/05 18:54:15.65 yLRRDcKOO
これ失敗すると思うよ。
サッカープロ崩れの職無しを増やすだけ。
969:名無しさん@恐縮です
12/11/05 18:54:24.60 aXDrM2EDP
あと
親会社のあるクラブから
親会社を撤退させて
完了
970:名無しさん@恐縮です
12/11/05 18:54:49.52 zecipAdGO
いいじゃん、俺は支持するぜ
時期尚早かもしれんが、Jリーグ作った時だってさんざん時期尚早って言われてたんだから…
第一、J3が出来ないと、我がレノファ山口がいつまでたってもJリーグに上がれないし
971:名無しさん@恐縮です
12/11/05 18:57:21.86 ZQ8kXVqo0
>>970
クラブの成績と運営営業面の両方の実力を兼ね備えてから
上がって来てください
まあ、地決制度はおもしろいとはいえ、もっと風通しよくすべきではあるよな
972:名無しさん@恐縮です
12/11/05 18:58:16.42 wIFhAyk60
JFLとは別に作るのかよ
JFLオワコンになるじゃん
973:名無しさん@恐縮です
12/11/05 18:58:30.27 AA7FZHEV0
>>967
東西二分割したところで大して移動費軽減出来ないって話は聞く
あと、東西って括りよりも全国統一の方が多くの収入が見込めるとも
実際のところどうなのかわからんけど、一応そういう見方もあるってことで
974:名無しさん@恐縮です
12/11/05 18:59:29.80 oZ6mcoBLO
J3の中下位がひどいgdgdになるだろう。
地域で何年もくすぶってるクラブがJ2から落ちてきたところとまともに戦えない
975:名無しさん@恐縮です
12/11/05 18:59:52.09 hUGjF1NE0
>>969
仕事もしないキチガイを日本から追放して終了
自殺しろキチガイ全ソナ
976:名無しさん@恐縮です
12/11/05 19:00:10.99 PPxvqnaSO
盛岡、福島、相模原、鈴鹿、奈良、山口、鹿児島
ここらが推薦で一気に昇格するでしょう
977:名無しさん@恐縮です
12/11/05 19:00:28.10 OVErETW90
>>937
A契約しか最低年俸ないぞニワカ
978:名無しさん@恐縮です
12/11/05 19:01:37.25 KbG+V4FN0
>>966
ドイツはフツーにプロリーグのドリッテからプロアマ混合のレギオナルリーガに落ちたり上がったりしてるよ
プロに加盟する権利を持ってるクラブが、降格した時にアマリーグで試合するのは、本来はおかしい
なんて目くじら立ててる気配はないね。その辺りを分けるのはあくまでもライセンスであって。
分けることについて良し悪しはともかく、分けねばならないというほどのナニカがあるのかは本当にどうかねえ
979:名無しさん@恐縮です
12/11/05 19:03:11.79 0VJ3Lv3+0
登竜門通らずプロを名乗るチームもいるって
腐ったリーグのイメージだな
980:名無しさん@恐縮です
12/11/05 19:05:43.70 /pYhoaRJ0
Jのリザーブも参加して門番の代わりになればカオス
981:名無しさん@恐縮です
12/11/05 19:06:22.02 fZHRwN1nP
J2発足時の瓦斯もそうだったよ
優勝も2位も無しでJクラブになった
982:名無しさん@恐縮です
12/11/05 19:07:54.38 f7SNeoTg0
>>966
欧州の場合、サッカー協会主催で一本化されていたり、
クラブライセンス制度や債務超過禁止など厳しい縛りがない。
債務超過が幾らあろうと単純にリーグを勝ち抜けば、上のディビジョンに上がれるし、
債務超過でクラブが倒産すれば格下げされるだけ。(されないクラブもあるが)
倒産してディビジョン3つ格下げとかある。
それとかプレミアリーグはフットボール・アソシエーションが運営していて、
同時にイングランド代表や代表監督も選抜・組織してる。これはJFAがJリーグをやってるようなもの。
或いはブラジルみたいにプロアマ混合で、一つの州に100個以上クラブがあって、
2層構造で実力的に勝ち抜けるのがプロだけとか、そういう規模の厚みがあれば、
仕組みがどうだろうと関係ないけど、日本はそこまで行ってない。
看板の問題だけで済むのか、興行主まで変わるのか?が問題で、
日本は親分のJFAが、子分のJSLからプロリーグのJリーグにシフトした時の、しこりがJFLの準プロ、純アマ混在。
983:名無しさん@恐縮です
12/11/05 19:12:47.58 PKiKXmzy0
>>982
イングランドはあんまり参考にならんな
やっぱり見習うべきはブンデスリーガだと思う
どちらかというとブンデスリーガはクラブライセンス的な制度じゃなかったっけ?
ブンデスリーガ・ライセンスとか言ったかな
984:名無しさん@恐縮です
12/11/05 19:13:50.26 8NudoKoP0
J2を減らして増やせばいいのに
>>962
そもそも実力でプロ、アマに分けるのが普通だからな
それが出来ないなら腐っている
985:名無しさん@恐縮です
12/11/05 19:14:55.72 U4Sl/j+E0
>>981
1998年度のJFL優勝チームは東京ガスサッカー部ですが何か?
>>982
クラブライセンスはむしろドイツが嚆矢で、Jリーグはそれに倣った。
プレミアを運営するのは加盟クラブを株主とする会社組織で、FAは監督するだけ。
それを「FAが運営」というのなら、JリーグだってJFAが運営してることになる。
986:名無しさん@恐縮です
12/11/05 19:17:07.67 xF7FdDW50
>>980
経営を圧迫するから選手数を保持出来なくなって
サテライトリーグ消滅の過去がある
リザーブチームが参加するならトップチームで出れない選手とユース選手との混合になるな
そうするとユース年代の試合が維持出来なくなる
じゃあ学校の方から選手を引っ張ってくるかとなる
このリーグ構造再編は現行のクラブと学校の在り方も問うべきだろう
987:名無しさん@恐縮です
12/11/05 19:21:09.21 Iai7gQV+0
>>962
日本ではそうではない、サッカークラブの日本一決定戦はあくまでプロアマ混合の天皇杯
Jリーグ制覇はあくまでプロリーグの頂点でしかない
988:名無しさん@恐縮です
12/11/05 19:21:25.13 I55Y8MhB0
J1─J2┬J3(北日本)┬北海道
│ ├東北
│ └関東
├J3(中日本)┬北信越
│ ├東海
│ └関西
└J3(西日本)┬中国
├四国
└九州
989:名無しさん@恐縮です
12/11/05 19:21:52.71 KbG+V4FN0
>>982
つまり、日本で「だけ」はプロ経験クラブがアマリーグに降りてくるのが大問題ってこと?
それはそれでおかしくね?
990:名無しさん@恐縮です
12/11/05 19:22:58.74 8NudoKoP0
J3が面白そうならいいが客増えなそうで大変そうだ
まあ自分は企業派だからJ1や海外チームの試合以外は観に行かない
理由は中途半端なプロはいらない
991:名無しさん@恐縮です
12/11/05 19:23:19.87 f7SNeoTg0
>>985
>>それを「FAが運営」というのなら、JリーグだってJFAが運営してることになる。
Jリーグの興行とJリーグの加盟クラブの管理はJリーグが行っていて、JFAはタッチしてない。
だからJリーグと並列で対等な存在のJFLとの関わり合い方が問題になる。
天皇杯みたいなシステムで国内リーグを統括・運営してない以上、J3設立は避けては通れない問題。
992:名無しさん@恐縮です
12/11/05 19:24:23.59 UC1N62ut0
>>990
企業派?アマの実業団チームだって企業のチームだけど?w
993:名無しさん@恐縮です
12/11/05 19:25:33.59 e4+t1FOF0
今時Jリーグ入りを目指す物好きクラブ・その58
スレリンク(soccer板)
Jリーグの今後を考える その103
スレリンク(soccer板)
Jリーグ好きなのにスタに来ない人はなんでなの?
スレリンク(soccer板)
クラブ経営について語るスレ24
スレリンク(soccer板)
クラブライセンス制度議論スレ
スレリンク(soccer板)
Jリーグ・クラブのスポンサーについて語るスレ
スレリンク(soccer板)
プレーオフ制度について
スレリンク(soccer板)
994:名無しさん@恐縮です
12/11/05 19:26:56.77 8NudoKoP0
>>992
ああそうゆうアマチームも含めてねw他はいらない
995:名無しさん@恐縮です
12/11/05 19:30:48.63 MjACFJsH0
何いってるのかサッパリわからんw
996:名無しさん@恐縮です
12/11/05 19:30:45.61 f7SNeoTg0
>>989
日本のプロリーグは
JFA-J1-J2-JFL
ではない。
JFA├J1-J2
├JFL
なの。だからJFLには、門番の「Jリーグに参加しない自由」がある。
ただ、J2加盟の資格要項に「JFLの最大4位まで資格を認める」とJリーグが言ってるだけ。
だからJリーグに参加したいクラブは、JFLに参加してる。
本来、JFLはJ2から降格する先ではないのに、降りちゃうから問題になってる。
997:名無しさん@恐縮です
12/11/05 19:31:34.11 8l7bH7Nf0
そういうサッカーファンもどきみたいなのがダメにしていくのさ
998:名無しさん@恐縮です
12/11/05 19:32:26.08 IB6/hVIr0
>>994
は?
999:名無しさん@恐縮です
12/11/05 19:33:09.84 cOut5R4E0
なにがなんだか
1000:名無しさん@恐縮です
12/11/05 19:33:31.58 Cqpdvs5W0
既に3部リーグあるのになにがたがたしてんだか
JFLを3部リーグとして時代に即して改革すればいいだけの話
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。