【ラグビー】トップリーグに世界の超スーパースターが集結の理由 at MNEWSPLUS
【ラグビー】トップリーグに世界の超スーパースターが集結の理由 - 暇つぶし2ch300:名無しさん@恐縮です
12/10/27 09:30:28.39 QinpBfHe0
>>297
もう構うな。お前が疲れるだけ。

301:名無しさん@恐縮です
12/10/27 09:33:41.71 dblxhHpY0
>>297
そういう態度が傲慢でダメなんだよ。ラグビー事情を知ってて当然と思ってそうだな。
こういうスレでラグビー初心者にオセアニアのラグビー事情を啓蒙するとかできないなかね。

働きながラグビーやってる連中がほとんどだろ。じゃあアマチュアじゃん。

302:名無しさん@恐縮です
12/10/27 09:35:16.16 dblxhHpY0
ラグビーはキャリアが長いだけで、プロなのはボクシングのほうだろ。

303:名無しさん@恐縮です
12/10/27 09:35:30.73 OSn7DEym0
東京に行けねーよ

304:名無しさん@恐縮です
12/10/27 09:37:26.26 CEuS/SGr0
スター軍団だと何も知らない素人が見ても惹かれるものがあるけど
一人だけスターが混じってるだけだと面白くないだろ
バレーボールもええっこんな大物が!?みたいな外人たまに来てるけど
そいつのパワーだけが浮いて逆にむなしい気持ちになる

305:名無しさん@恐縮です
12/10/27 09:41:21.51 SfRzEEjb0
>>298
ラグビーというスポーツとルールを知らない奴なんて少数派。
日本人は野球もサッカーもラグビーもルールは知ってるが
日本人がするスポーツに興味がないだけ。

特にバスケとラグビー好きは海外の情報のほうが日本国内よりはるかに豊富なんで
日本国内の試合を見る必然性がない。

306:名無しさん@恐縮です
12/10/27 09:43:18.06 aeF6Os+7O
>>300
そうだね
ごちゃごちゃ言っているのは、多分ラグビーを観たことない輩連中だろうし

時間のある方は一度会場で観戦することをお勧めします
俺も秩父宮に向かいます、では

307:名無しさん@恐縮です
12/10/27 09:43:39.63 uRMwIfpu0
396 :名無しさん@恐縮です:2012/10/27(土) 08:43:37.73 ID:GYgUoVl+0
それに加えトップリーグは企業側が丸かぶりのおんぶ抱っこだからな…
うちの会社も廃部する前は見に行ってる人かなりいたけど廃部後に行ってる人なんて皆無w
ラグビーのラの字が出たかと思うと廃部後に抱えてる元部員の話しで
それも殺意湧くぐらい仕事出来ない意欲も無いって話ばっかだもん
まぁうちのラグビー部が降格して廃部になった理由が分かったけど
あの頃必死になって応援して損した気分ってのが社員の総意だから底辺なんて拡がるわけないw

397 :名無しさん@恐縮です:2012/10/27(土) 08:56:32.10 ID:CSz+0YQI0
俺の知ってる社会人ラガーマンは
コピー取るのが仕事、というかコピー取り以外、任せられないらしい

401 :名無しさん@恐縮です:2012/10/27(土) 09:18:22.21 ID:GYgUoVl+0
>>397
体力ある会社はそれでも良いんだろうけどなぁ
30過ぎで800万↑貰っててちょっとうちじゃ考えられない…
俺じゃないけど仕事覚えさせるのに社歴3年目の女の子の下に就かせたんだよね
その子愛想良くて頭良いから男の下就かせるよりスムーズかなと思って
でも1年過ぎてもいくらやっても覚えないし出来ないから失笑されて仕舞いに相手にされなくなって
ある日診断書持って上司に相談に来たかと思ったら心の病?みたいなので半年休職とかねw
ちょラガーマンwwwwって感じっすわ


308:名無しさん@恐縮です
12/10/27 09:45:56.73 9OOdx2xqO
>>304
ラグビーだとバレーと違ってコンタクトがある分、その抜けた
個性が際立つから結構楽しめる、まあサッカーとかでも同じ
だけどね、この間もソニービルの“一人時間差オフロード”
とか楽しかったよ。

309:名無しさん@恐縮です
12/10/27 09:49:20.91 dx7dJci90
高校野球や高校サッカーで優勝チームあてるのはかなり難しいけど
高校ラグビーは東福岡っていっときゃほぼ当たる
そういうスポーツなんだよな

310:名無しさん@恐縮です
12/10/27 09:50:43.90 gk0rTHdH0
>>309
野球は投手の出来次第、サッカーは審判の笛次第だから博奕向きだよな。
スポーツというよりギャンブル。八百長が効くという意味でなwww

311:名無しさん@恐縮です
12/10/27 09:51:57.53 NI8PNNWT0
>>305
いや、マジでそこいらの子供らにきいていみるといい
ラグビーの存在は知っていると思うが、ルールを知っている人間は
本当に少ないぞ
それだけラグビーはPRをしていない

312:名無しさん@恐縮です
12/10/27 09:51:59.99 EUiMtYUv0
>>308
フィジカルコンタクトの有無とかじゃなくて
チームスポーツの国内リーグで
バイト感覚で来てる助っ人外人の能力が
一人だけズバ抜けてるの見ても
楽しめないんだわ

野球みたいな個人スポーツの色合いが強いやつだと
助っ人外人がばかすか飛ばしててもまあ許せるけど

313:名無しさん@恐縮です
12/10/27 09:54:05.64 XyBjuizXO
>>211
代表戦とかにはもっと集まったりすんの?

314:名無しさん@恐縮です
12/10/27 10:03:11.05 ifgkpm4c0
>>310
ラグビーは誰が審判しても一緒なのか
それは素晴らしい

315:名無しさん@恐縮です
12/10/27 10:06:07.06 88hEACKY0
評論は誰でもできるんだが・・・

どうすれば良いかの建設的な意見は無いのな


316:名無しさん@恐縮です
12/10/27 10:10:57.66 c4pXOsOt0
代表も半分くらい外国籍じゃん。
感情移入できないよw

317:名無しさん@恐縮です
12/10/27 10:12:22.75 kv1+c3Nw0
スクールウォーズでラグビー人気って盛り上がったりしなかったの?

318:名無しさん@恐縮です
12/10/27 10:26:02.31 OIS9MOex0
>>2
これ見てラグビー嫌いになった

319:名無しさん@恐縮です
12/10/27 10:32:41.67 y79Fe9SC0
W杯が87年から始まったのが痛かった
それまでは国内で完結しててそこそこ人気あった
95年なんか17-145で負けちゃうしね

320:名無しさん@恐縮です
12/10/27 10:47:36.08 t0Q6Ltj40
>>319
そういえばサッカーも、英国から輸入された当時(明治時代)に親善試合を行って、
そこでボロ負けしたから人気が出なくなったという話を聞いたな。

321:名無しさん@恐縮です
12/10/27 10:48:08.98 d7ycIiJi0
サッカーの人気出ちゃったからもう他のスポーツは無理だと思うな

サッカーってちょうどいいよね
世界の中での実力的にも
海外リーグでプレーしてる日本人選手の分布具合とかも

322:名無しさん@恐縮です
12/10/27 10:49:49.89 KVgXMJHl0
ラグビーは戦前からカナダとかと良い勝負してたんだよ

323:名無しさん@恐縮です
12/10/27 11:16:37.24 yNCs+ays0
よくサッカーは野球を追い抜いたよな。奇跡的な快進撃だったよよな。

324:名無しさん@恐縮です
12/10/27 11:24:52.19 N/Qthq7AO
サッカーは本当に邪魔者やな。

325:名無しさん@恐縮です
12/10/27 11:27:24.07 y79Fe9SC0
ラグビーとサッカーの対立煽ってどうするんだよw

326:名無しさん@恐縮です
12/10/27 11:49:37.95 g8MzZJCyO
ラグビー人気爆発だな。

327:名無しさん@恐縮です
12/10/27 11:56:52.58 JGjC8xasO
日本に来る理由は、お金だけでなく試合数、治安の良さ、食い物が旨いのとNZマオリ族は日本とマオリの文化が似ていると親近感があり(トンガ等も)NZよりも住みやすいて言っているぐらいひいきしているから日本に来る。

328:名無しさん@恐縮です
12/10/27 12:26:29.49 YvwnQFDB0
ラグビーは、日本が弱すぎて強くなる見込みがない時点でダメだな。
南太平洋の小国にも歯がたたないんじゃ
見てる方はなんであんな国にって思われるだろう。
こんな体各で決まるスポーツじゃな

他は接触があっても鍛えたり、技術で何とかできんのにね

329:名無しさん@恐縮です
12/10/27 12:52:00.65 g8MzZJCyO
プロかアマかっていったら実質トップリーグはプロリーグ。
スポンサーの親会社が1社で丸抱えしてるシステム。完全プロのbjリーグに比べて年俸は数倍だし、ほとんどのチーム予算はJ2を越える。
年俸1億クラスの外国人選手多数。
いいリーグだ。

330:名無しさん@恐縮です
12/10/27 12:56:22.43 6zVDW/nY0
もやしイケメン全盛期に、むさいくさい汚らしい男は相手にされないのが現実
スクールウォーズ定期的にやって草の根運動しろよ
子供の「憧れ」部分をないがしろにしてきたのが全て

331:名無しさん@恐縮です
12/10/27 13:14:22.88 9OOdx2xqO
>>312
じゃ大人しく野球だけ見てれば
野球中心の価値観持った奴は理屈が伴わないから正直話せない

332:名無しさん@恐縮です
12/10/27 13:17:16.08 F0ZEDOQ90
>>146 眼科行け

333:名無しさん@恐縮です
12/10/27 13:32:06.45 3Qf/HBlt0
>>313
ラグビー板の興行スレから引用だけど、8月から10月にかけてやってたラグビー・チャンピオンシップのNZホームゲームの観客数がこんな感じ
最後の()の中はそれぞれのスタジアムのキャパシティをwikiとかで調べて付けといた

New Zealand 22 - 0 Australia -- Eden Park, Auckland 50,000(50,000)
New Zealand 21 - 5 Argentina -- Westpac Stadium, Wellington 30,000(34,500)
New Zealand 21 - 11 South Africa -- Forsyth Barr Stadium, Dunedin 29,014(30,748)

そもそもNZの人口が400万ちょっとなんだから、大きなスタジアムがたくさんは必要ないんだよね
でもってNZアウェーゲームだと南アフリカが凄い
FNB Stadiumはたぶんサッカー・シティという名前の方が有名だろう

Australia 19 - 27 New Zealand -- ANZ Stadium, Sydney 76,877(83,500)
Argentina 15 - 54 New Zealand -- Estadio Ciudad de La Plata 53,000(53,000)
South Africa 16 - 32 New Zealand -- FNB Stadium, Johannesburg 88,739(95,000)

334:名無しさん@恐縮です
12/10/27 14:13:39.22 DaCTAGeeO
>>316
いったいいつ半分くらい外国籍になったか教えてくれ

335:名無しさん@恐縮です
12/10/27 14:28:57.33 zYGXbpmS0
>>289
どのスポーツも純プロ化が一番、強化に繋がる。

今のトップリーグは興行としてはJ2以下。
強くなる必要も、勝つ必要も、魅せる努力もしなくて良い会社の部活。
会社のメンツの為の道具でしかない。サッカーで言うとJFLの企業クラブ。

所属企業の社員以外の一般客、ナンボ入ってるのよ?
チームの収支は?本社近くの駅前でビラの一つも配って見ろよと。

チームも選手も弱くても、世間が知らなくても、
己の給料が保証されていれば、努力なんかする訳がない。

336:名無しさん@恐縮です
12/10/27 15:31:19.67 yb7uMq+/0
>>335
カネにならないとベストを尽くさないなら
すべての高校生以下のみんなも一生懸命やってないんだよなw
お前みたいな紋切り型のつまらん話など様はない

337:名無しさん@恐縮です
12/10/27 15:42:46.22 zYGXbpmS0
>>336
高校生の部活を持ち出す時点で、終わってるw
世界のラグビーのレベルとモチベーションは高校の部活程度なのか?

上から下までそんな臑齧りな脳味噌だから、
スタンドはガラガラで、21年前のジンバブエにしか勝てないんだよ。

名ばかりの大卒ばかりだから、アカデミックな考察や施策の一つもできやしないし。

338:名無しさん@恐縮です
12/10/27 16:04:35.59 yb7uMq+/0
逃げ方が下手だね。
プロでなくてもスポーツはそれ自体が目的になれる。
あたり前のことがわからないお気の毒な方乙。

339:名無しさん@恐縮です
12/10/27 16:13:41.33 zYGXbpmS0
>>338
>プロでなくてもスポーツはそれ自体が目的になれる。

それを、世間ではオナニーって言うんだよ。

世間の人は脳筋のオナニーを見たい奴が居ないから、
トップリーグの客席の7割が社員なんて恥ずかしい競技になってるんだろ。

日本に於けるラグビーは競技人口、
高校の部活で言えば全国大会の参加校数も年々減ってる
超先細りの競技だって自覚はないの?

部活で言えば3大競技は当然として、バレーボールや卓球の方が多いしな。

340:名無しさん@恐縮です
12/10/27 16:33:58.03 DaCTAGeeO
>>336
心身ともにラグビーにかける時間が伸びる以上レベルアップは必然だと思うぞ。
プロ化が容認されてから20年、強豪とのスキル・理論面での差は広がり続けている。世代的には10代後半から20代前半の絶対的な練習量の差で引き離されているうえ、企業お抱えのためシニアレベルでの試合数も少ない。

341:名無しさん@恐縮です
12/10/27 17:10:00.69 3j7lekzG0
何でもかんでもやればいいってもんじゃない
ラグビーは日本に必要無いスポーツです

342:名無しさん@恐縮です
12/10/27 17:39:40.37 vczJS/f50
>>282
日本人選手の技術が強豪と対等でその上で体力で敵わないなら
まだ分かるが、実際はまだ技術面でも結構差がある。

日本人が勝機を見いだすならその技術を強豪より磨いてさらに
それに裏打ちされた頭脳プレーをしないといかんと思う。
その点はサッカーや野球も一緒だろう。

だが今の日本ラグビーは下手くそで頭悪いのが現状。だから
フィジカルどうのこうのいうのは現時点ではただの言い訳。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch