12/09/04 16:42:40.81 i
視聴率1%を仮に100万人とすると、この10年で約1000万人がテレビの前から去ったことになる。
1990年代、視聴率20%超えが当たり前だったドラマは、今や視聴率10%を超えれば“合格”といわれる。
『プロジェクトX 挑戦者たち』を手がけた元NHKエグゼクティブプロデューサーで作家の今井彰さんは、「今のドラマはまったく見る気がしない」としたうえで、その理由をこう話す。
「表面的な模倣ばかりで、今の時代の人たちの共感を得るリアリティーが描き切れていないんです。
リアリティーを追求するには調べるのにも時間がかかるし、現実感のあるものとして提示するための努力と工夫も必要。そうしたドラマ作りの基礎を怠っている。
最近ヒットしたドラマでは『JIN-仁-』(TBS系2009年と2011年)の設定は奇想天外だけれども、それぞれの治療行為や心理描写はすごくリアリティーがあり、緊迫感があった。だから、みんな面白いと思って見た。
古くは『白い巨塔』(テレビ朝日系・1967年、フジテレビ系・1978年)もそう。あれは医療ドラマではなく、サラリーマンたちが自分の会社の人間関係に重ねて見ていました」
逆に失敗した例としては、大コケした『家族のうた』(フジテレビ系)があげられる。子役ブームや、震災以降のホームドラマブームを意識したテーマ設定だったが、それに中身が伴わなかったようだ。
なぜ、これほどまでにドラマの質は低下したのか。
前出・今井さんは2000年代以降、ドラマ作りの現場がおかしくなっていると指摘する。
「昔のドラマは“いい脚本ありき”でしたが、今は逆。視聴率を稼ぐために、とりあえず人気俳優を押さえることが先行し、キャスティングありきで決めていく。
脚本家がいいものを書いても、タレントや事務所、広告会社、スポンサーの意向で話が全部変わってきてしまう。
例えば、話の流れ上、セックスのシーンを描くのが当然なのに、“ウチの女優はそんなのやりません”ですっ飛ばされては面白いドラマができるはずがありません」
>>2以降につづく
URLリンク(news.livedoor.com)
1 :2012/09/04(火) 12:31:29.59
スレリンク(mnewsplus板)