12/08/17 17:15:17.25 0
木々と雑草が鬱蒼と茂る原野に、立て看板がポツリと立てられていた。
〈注意 クマ出没〉
ここは“日本100名山”の一つにも選ばれている新潟県・妙高山を東側に望む上信越高原国立公園
(妙高市)の一角。野生動物が生息する一帯にはクマ捕獲のための罠まで仕掛けられている。
地元関係者が言った。
「1980年代はスキーブームもあって、リゾート開発なんて話もあったんだけどねぇ。バブルも崩壊した近年は
荒れ果てるままになっていた。だからこそ、創価学会の霊園が建設されるという計画は地元では朗報として
受け止められたんです。さらに、その後ろ盾として、イチローさんがいると知って地元民は皆、驚いていましたよ」
なぜ妙高山に創価学会の霊園が建設されることになったのか。そしてそこに“世界のイチロー”の名が
取り沙汰されているのか。ことの経緯を説明しよう。
妙高山で創価学会の霊園建設の話が浮上したのは20年ほど前になる。実際に、開発に携わった
土建関連業者に話を聞いた。
「妙高山の別名は須弥山。仏教の宇宙観にある世界の中心をなす想像上の霊山を意味しています。
日蓮上人が佐渡に流罪になった際、この山を眺めていたと伝えられていた。仏教に縁の深い土地で、
早くから創価学会の霊園建設の話が出ていました」
創価学会の霊園の利用者は学会員に限られるため、地元住民の理解が得られないことも多い。
だが、ハードルが高い分、開発を無事進めることができれば創価学会側に高額で売却できる。
妙高市では「5万基の墓ができるとなると、親族が年に2回墓参すれば30万人の来客が見込める」
(観光業者)と地元の期待も大きかった。
一方の学会側も「新潟は富山、長野と同じく創価学会の霊園が存在しない。霊園建設は
悲願である」(創価学会関係者)という。
様々な思惑が絡むなか、計画が動きだしたのは2007年の秋。地元土建業者が建設予定地として
選んだ土地は約120万坪に及んだ。
(>>2-5あたりに続きます)
※週刊ポスト2012年8月31日号
URLリンク(www.news-postseven.com)