【テレビ】なぜ電通博報堂は自社のテレビCMしない?もしかすると、価格相当の価値がないということか? at MNEWSPLUS
【テレビ】なぜ電通博報堂は自社のテレビCMしない?もしかすると、価格相当の価値がないということか? - 暇つぶし2ch1:ポポポポーンφ ★
12/06/26 21:39:00.34 0
大学生のとき、はじめて「デンパク」という言葉を知った。最初に聞いたときは「電波君」と言われたか
と思ったが、電通と博報堂という会社のことだった。なんでも、テレビなどの媒体の宣伝広告枠を売って、
CMを制作してお金をもらうのだという。まわりの就職学生いわく、「あそこに入社できたら超エリートだ」と。

しかし、そのときに疑問に抱き、いまでも疑問なのが、「なぜ広告代理店は、自社のCMをテレビで流さない
のだろう?」ということだった。そりゃ、企業相手の商売だからCMはふさわしくないのかもしれない。
ただ、企業相手の商売を営むところだって、デンパクによってイメージ広告を出しているではないか。

「社員が自社商品を使っていない場合、その商品を疑え」という法則からすると、どう考えれば
いいだろう。もしかすると、価格相当の価値がないということか?

大学卒業から10年ほどたって、テレビに出演する側になった。視聴率いかんによって広告費が変わるから、
現場はいつでも必死だった。ゴールデンタイムにレギュラー出演していた番組のスタッフが、放送から
数日後に「今回は10%切りました」とか「なんとか10%超えました」と教えてくれた。彼らからすると、
その数字で命運が決まるのだから意識せざるをえない。

視聴率は正しい数字を表現するのか?
ところで、この視聴率というもの。相当な誤差があることは、ほとんど知られていない。視聴率の調査は、
限られた家庭に設置された視聴率調査機による。その数が600とすると、その600家庭が視聴している率が
すべてを代表する。「サンプル数がたった数百であれば、実態とズレる」ということは、誰でもわかるだろう。

URLリンク(biz-journal.jp)

つづく


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch