12/04/14 10:28:41.44 rVMmlqDHO
サッカー選手で一番馬鹿なのはバロテッリではなくトッティだと思う
553:名無しさん@恐縮です
12/04/14 10:49:57.83 vsP0+md40
>>552
トッティは中田に「お前虫みたいな顔してるなw」と言えるユーモアがあったぞ。
554:名無しさん@恐縮です
12/04/14 10:50:34.93 YAqOh8xTO
えっ、目玉焼きこわい、鵜呑みにしてごめんなさい
中田のひとつ下の韮崎サッカー部OBと話す機会があったけど、韮崎のヒーローは中田じゃなく羽中田氏なんだそう
これは直接聞きました
555:名無しさん@恐縮です
12/04/14 10:53:48.73 8qcVfDxtO
>>551
シュワちゃんはオーストリア人ね一応
556:名無しさん@恐縮です
12/04/14 10:57:29.34 konUhvdS0
一流DFは知的なイメージが無くもないが一流FWはDQNばかりな気がする
557:名無しさん@恐縮です
12/04/14 11:00:07.87 fB9dM9g70
ヘッディングってまじで脳に障害起こしそうでコワイ
558:名無しさん@恐縮です
12/04/14 11:03:01.17 ZWRkDJFKO
サッカー脳が足りないってよく言う言葉だからね
ただフィジカルやテクがあるだけじゃトップクラスは通用しない
559:名無しさん@恐縮です
12/04/14 11:04:28.78 53MEwtL30
ソクラテスがレスで出てないのは規格外だからか
560:名無しさん@恐縮です
12/04/14 11:05:50.97 tO5+IUiC0
体動かすことといえども頭良いに越したことないからな
561:名無しさん@恐縮です
12/04/14 11:10:21.10 bWDLAp8n0
ソースは武田
562:名無しさん@恐縮です
12/04/14 11:12:20.56 e+la5/5D0
この記事は「現在の状況を瞬時に判断し、唯一の正解がない中、無限に近い可能性から最も可能性の高いものを瞬時に選び出し、それを遂行する」ことを知力と言っている。
対して2chネラは、「教科書やネットサーフィンで手に入れられる知識をたくさん持っていて唯一の正解のあるクイズに答えられる」ことを知力だと言っている。
だからスレが頓珍漢なレスで埋まる。
563:名無しさん@恐縮です
12/04/14 11:16:52.98 uFJ9C+vy0
自分の名前すら満足に書けなかった谷繁さんの知力やいかに?
564:名無しさん@恐縮です
12/04/14 11:54:35.00 ykF01rtWi
>>553
バッタみたいな顔だって言ったんだっけ
あれ笑えたわ
565:名無しさん@恐縮です
12/04/14 12:16:06.14 5rIRVpn50
>>456
アスペ笑脳は最初の文くらいよもう
566:名無しさん@恐縮です
12/04/14 13:37:15.88 zUHpBvyC0
勉強ができる知力とは違うんだろうね
567:名無しさん@恐縮です
12/04/14 14:06:52.10 0ieaj9Om0
ライオンや豹が、群れから一定の距離離れている弱そうなシマ馬を見つけて、風下からゆっくり近づいてこの距離なら仕留められると判断したらトップスピードに切り替えてシマ馬を仕留めるのも、GIが高いからと言えそう。
568:名無しさん@恐縮です
12/04/14 14:14:09.70 f23hFPXz0
>>174実際の知性に関しては確信はないが、シャビ、イニエスタ、セスク辺りは
インタビューで話してる内容を見ると、かなり知的な人間である印象は受ける。
彼らは、インタビュアーの意図を正確に理解している。
中盤のゲームメーカーに知的でテクニカルで創造的なMFが4人もいるスペインが
強いことは、必然だと思う。
569:名無しさん@恐縮です
12/04/14 15:24:54.99 LOuHr/BS0
サッカーは知能派プレーヤーと肉体派プレーヤーがいるから一概には言えんよな
ただし常人とあまり変わらない身体能力で結果出し続ける選手は間違いなく知能も高い
570:名無しさん@恐縮です
12/04/14 15:32:03.16 LOuHr/BS0
とっさの機転が必要なお笑いタレントってサッカー出身者多いよな
志村けん、木梨ノリタケ、ナイナイ矢部、内村、さんま・・・他にもたくさん
571:名無しさん@恐縮です
12/04/14 15:39:29.04 F0vMZqrZ0
頭のよさってのはいろいろあるからなあ。
でも知力の要って基本的に記憶力だと思うよ
572:名無しさん@恐縮です
12/04/14 15:51:00.05 LOuHr/BS0
特にボランチの選手はパス散らしたり、守備のポジショニング考えたりするから
一流になればなるほど相当に判断力が高いと思う
味方にアシストするときとかは味方と敵のポジショニングを見ながら一瞬一瞬
変わる局面の中、どういう強さのどういう球種の球を味方の前に出すか足元に出すかとか
判断してて、その見極めが正確だから一流選手になれるわけだし
573:名無しさん@恐縮です
12/04/14 15:58:55.02 sWvPi4EO0
自分はとある国立大学の弱小サッカー部でプレーしていたが、「どうすれば上手くなるのか」
を考えていない奴が多すぎていつもチームメートに苦言ばかり呈していた記憶がある。
練習の意図を考えない、自分がどうすれば伸びるかを考えない、そもそも何故自分がサッカー部に
いるのかさえ考えない奴が多かった。そういうことがもどかしくてしょうがなかったんだな。
受験勉強で最高のパフォーマンス(合格するに足る点数)を得るべく努力してきたのと
一緒だろって。
卒後かなり経つ今思うのは、当時の自分はまだまだ「考え」が足りなかったということ。
今の小学生なら当たり前のように知っているボディ・アングルだったり、
プレスのかけ方だったり。
チラ裏スミマセヌ
574:名無しさん@恐縮です
12/04/14 16:04:38.54 LOuHr/BS0
>>573
それを言うならボディシェイプだよ
575:名無しさん@恐縮です
12/04/14 16:16:01.88 qUKTVCiq0
>>573
弱小サッカー部だし、別に趣味感覚でよかったんじゃね?
576:名無しさん@恐縮です
12/04/14 16:17:56.43 R69FM1F70
一応流れって物を理解できなきゃだめだからな
577:名無しさん@恐縮です
12/04/14 16:18:49.88 58fGD5Nd0
スラムダンク風に言えば彼らはただ楽しくサッカーがしたかっただけなんでしょ
578:名無しさん@恐縮です
12/04/14 16:49:04.78 xEb9oDHb0
>>575
まあ、そうだよな。
ほとんどの人にとってサッカーは遊びでいい。
実力的に10人に1人くらいの実力が確実にあって、
なおかつ上を目指して人生をサッカーに賭けたいなら
県1部くらいの強豪クラブでやるべき。
そしてさらなる上を目指すべきだろう。
579:名無しさん@恐縮です
12/04/14 16:50:39.43 qDYc92sn0
>>550
>偏屈者をインテリに演出するのは、そんなに難しいことではありませんでした」
ワロタ
580:名無しさん@恐縮です
12/04/14 16:51:04.49 Y7v9G0GC0
知性?
レアルのロナウドに知性があるかね?
581:名無しさん@恐縮です
12/04/14 16:53:43.88 8UzuHdWgP
FWは知性を感じさせる選手は少ないなw
582:名無しさん@恐縮です
12/04/14 16:56:19.20 sWvPi4EO0
>>574 今の用語はそうなのか、僕が言いたかったのは(主にオフ・ザ・ボール時の体の向き。(視野の確保やプレイの選択肢を増やす)
体の向き。そういう用語を使うんだね。ありがとう。
>>574、>>577
そういう志だったら、体育会ではなくサークル行けって言ってた。当時非体育会のサッカー
サークルが学内に3つあった。まあ、フルパワー注いで勝つことで最高の「楽しみ」を
味わえるんだけれどね。その「最高の楽しみ」を得るためにある程度のストイシズムは必要だと
思ってたしそれを常に問いかけていた。
まあ、上に書いたように当時の自分が甘かったから周りに伝わらなかったんだろうが。
583:名無しさん@恐縮です
12/04/14 16:58:26.93 Z5P0PmaDO
身に付かない勉学を早々と切り上げて、成功を収めてる奴等だからな
そりゃ賢いわ
一般的にはアホなキャラな選手も、物事の優先順位は本能的に理解してる
その辺の、学歴しか自慢する事が無い人達より有用性のある賢さを持ってるな
584:名無しさん@恐縮です
12/04/14 17:00:12.39 LOuHr/BS0
FWでもラウール、デルピエロとかは知能の高さを凄い感じるな
一般日本人とあまり変わらないようなサイズであれだけ点決められるのは技術だけじゃない
アンリ、ファンバステンなんかも賢いタイプのFWだと思う
黒人ガチムチ系は逆にあまり知性を感じない
ドログバとかムンタリとか身体能力だけでぶっちぎって点取ってる感じ
585:582
12/04/14 17:03:30.81 sWvPi4EO0
自己レス、アンカミス
× >>574 → ○ >>575
586:名無しさん@恐縮です
12/04/14 17:11:34.58 LOuHr/BS0
>>582
>僕が言いたかったのは(主にオフ・ザ・ボール時の体の向き。(視野の確保やプレイの選択肢を増やす)
>体の向き。
これのことを今はボディシェイプと言うよ
昔はボディアングルと言っていたのは知らんかった
587:名無しさん@恐縮です
12/04/14 17:14:16.99 xEb9oDHb0
>>582
国立大学のサッカー部にそれを求めたらいかんよ。
国立大のサッカー部の本業は勉強だからな。
勉強によって得られるものに人生を賭けているわけであって、
サッカーに人生を賭けてる奴なんかほとんどいないだろ。
強豪大学サッカー部とサークルの中間的位置づけがちょうどいいぜ。
588:名無しさん@恐縮です
12/04/14 17:18:34.19 ArAqbq5ci
確か中田とかもそういう結果出てたな。
チームスポーツで戦略構築しなきゃ世界で戦えるはずないわな
589:582
12/04/14 17:22:07.69 sWvPi4EO0
昔はどう言ったか知らない。だってその概念誰も教えてくれなかったから。大学入学後に
ちらちらと「ボールを受ける時の体の向き」ということがサカマガ等のメディアで
言われ始めた。「体の向き」だからボールと相関的なアングル(角度)と言っていたような
気がする。いずれにせよありがとう。
590:名無しさん@恐縮です
12/04/14 17:22:25.37 58fGD5Nd0
>>583
逆に高級官僚などのいわゆるエリートと呼ばれる連中に
意外とアホっぽいのが多いのもそれが原因かもね
ところでサッカーで根本的におつむが弱そうな選手というと誰がいる?
(野球だったら真っ先に藤井外野手が思い浮かんだ)
自分が連想したのはフレブとかブランブルとかその辺
591:名無しさん@恐縮です
12/04/14 17:30:13.38 UNAdHRtq0
サッカーは理系、野球は文系的な脳の使い方してる気がする
592:名無しさん@恐縮です
12/04/14 17:31:34.17 sWvPi4EO0
>>587
確かに言いたいことは分かるけれど、僕が行ってた大学は文系しかない特殊なところで
サッカー部の活動以外の勉強が忙しくてサッカーに時間とエネルギー注入できないという奴は
司法試験や国Ⅰ受ける奴以外はいなかったよ。じゃあ、何に力を入れていたかというと
バイトと遊びだ。
593:名無しさん@恐縮です
12/04/14 17:32:22.58 noYPZSzF0
森勇介をdisってんの?
594:名無しさん@恐縮です
12/04/14 17:34:31.77 F0vMZqrZ0
胆力ってのも重要かもね。胆力っていわゆる精神力みたいな
感じだけど、それがないとイザって時に頭真っ白になる。
むかし岡田監督が中田の優れてたところは物怖じしないところ
って言ってたと思う
595:名無しさん@恐縮です
12/04/14 17:39:12.86 R69FM1F70
>>80
ネクタイの話だったら
はじめて見たネクたいを誰にもおそわらずつけられたら頭はいいと思うよ
596:名無しさん@恐縮です
12/04/14 17:42:18.64 LOuHr/BS0
>>591
確かに俺は理系だがサッカーもフットサルも好きだな
子供の頃は野球が好きだったが、毎年毎年同じようなシーズンの繰り返しで
極めていく要素が少なすぎる上に理不尽なことだらけで見るのやめてしまった
野球にもいったん見始めるとやめられない中毒性みたいなものがあるんだが、
止めてほんとよかった
597:名無しさん@恐縮です
12/04/14 18:03:58.53 /rVfF1dyO
何でもチームスポーツで頭一つ抜けてるレベルでやれる奴って頭良いよな
俺陸自でちょっと次元が違うけど
レンジャー持ってる人と一緒に仕事してると頭良いって感じる機会確かに多いんだわ
598:名無しさん@恐縮です
12/04/14 18:38:23.28 7ZtSjUSk0
勉強だけは人並みに出来たが
サッカー苦手なオレはアフォなのか
シューティングとマスゲームとパズルも苦手だ
あと勉強も暗記科目は得意だけど数学の応用問題はボロクソだったぜ
599:名無しさん@恐縮です
12/04/14 18:40:14.75 7ZtSjUSk0
サッカー選手ってシューティングゲームとかすげー上手そうだな
600:名無しさん@恐縮です
12/04/14 18:42:23.05 sWvPi4EO0
>>597
確かにな。自分が高校生時代の頃1っこ上にラグビー部主将の先輩がいて俺が高校上がった時から
サッカーやめてラグビー部に来いって言われ続けてた(自分自身高校レベルのウィングやFBだったらかなり
やれると思っていた)。俺もかなりぐらついたよ、正直。
その人は当時では早慶の法学部よりも難しいんじゃないかなっていう上智の国関法に
すんなり現役合格。
一方で同級生の勉強できる奴はビー部でも完全にはレギュラー取れなかったし、
受験でも浪人した。
601:名無しさん@恐縮です
12/04/14 18:43:42.60 NrdrAigb0
俺の経験では、サッカー上手い奴は大抵ケンカ強かった
腕力が強い、というよりも、負けん気が強くしっかりしたやつ
602:名無しさん@恐縮です
12/04/14 18:45:44.29 9UU4/Blw0
サッカー選手に限らず一流の選手は知力も高いよ
603:名無しさん@恐縮です
12/04/14 18:49:52.45 sWvPi4EO0
喧嘩かぁ・・・。見ず知らずの人と街中で喧嘩したことなんてないなぁ。俺も負けん気
は並外れて強いけれど、喧嘩するリスク(痛い、とか負けて自尊心傷つけられる、とか
下手すりゃ警察沙汰になる、など)考えてたから実際にストリートファイトしたことはないわ。
604:名無しさん@恐縮です
12/04/14 18:52:23.22 zgtX09h30
こっそり付けて一人きりになったところで仕掛ければいい
勝てば財布とかもゲットできてお得だよ
605:名無しさん@恐縮です
12/04/14 18:55:04.24 sWvPi4EO0
>>604
そんな暇はなかったしこれからもないと思う。
606:名無しさん@恐縮です
12/04/14 19:02:30.70 NrdrAigb0
遥かなるOBに某都知事がいるが、あいつは・・・
607:名無しさん@恐縮です
12/04/14 19:08:54.90 sWvPi4EO0
某都知事は、2年次終わった時点で辞めたね。「文学に集中したい」とかの理由で。
608:名無しさん@恐縮です
12/04/14 19:13:02.53 7ZtSjUSk0
>>606
ガタイも運動神経も良かったから頭が悪くても活躍出来そうだな
当時のサッカー界なら
って若い頃は頭も悪くはねえなw
609:名無しさん@恐縮です
12/04/14 19:16:22.70 sWvPi4EO0
あの人はスポーツに関してはマルチな才能を持っていた。大学時代も一年次からサッカー部で
レギュラー張ってたし。彼が書くものや政治家としての言動は好きではないが。
610:名無しさん@恐縮です
12/04/14 19:17:50.60 ArAqbq5ci
一流のアスリートって
冗談抜きで何百人とか何千人とかいう女を食ってるけど
高学歴の女も当然寄ってくるんだろうな。野球選手とかも女子アナと浮きな流すし。
親戚の綺麗な姉ちゃん上位国立に通ってたが、
スポーツ選手とかからも普通に誘われてたからな
成功した男は羨ましい限りだ
611:名無しさん@恐縮です
12/04/14 19:21:23.05 sWvPi4EO0
自分が入る大学のサッカー部の先輩が所謂「文豪」(俺の勝手な思い込みだったが)であると知り
その人の出世作「太陽の~」を読んだ時の残念な気持ちは筆舌に尽くし難い。
612:名無しさん@恐縮です
12/04/14 19:37:00.56 7ZtSjUSk0
若い頃は高身長高学歴イケメン金持ち運動神経抜群家柄良し小説家で成功とチートづくしだなw
613:名無しさん@恐縮です
12/04/14 19:41:31.96 sWvPi4EO0
ア式週休部や大学つながりでなく、現都知事とはとある親戚を通して未だ交流があるのだが、
本人は大学のサッカー部時代のことあまり語りたがらないね。
614:名無しさん@恐縮です
12/04/14 19:41:46.27 7ZtSjUSk0
>>610
動物の世界だったら群れ中のメスと交尾して遺伝子残しまくれる個体だからな
615:名無しさん@恐縮です
12/04/14 20:48:26.23 9GKnYY5p0
それに比べて俺たちはなんだろうな
こんなスレでどの選手が頭いいとか悪いとかそんなくだらない話して・・・
616:名無しさん@恐縮です
12/04/14 20:53:51.40 zgtX09h30
ボールひとつにきりきり舞いさ
617:名無しさん
12/04/14 21:08:54.32 YGf0QtA60
世渡りがうまくないとな
618:名無しさん@恐縮です
12/04/14 22:02:21.76 +KVEo4Or0
あげ
619:名無しさん@恐縮です
12/04/15 01:51:09.03 o/BcjhaG0
頭使わない単純なルーチンワークの繰り返しのやきうと違って
サッカーは身体もだが脳の疲労がヤバイね
フットサルやってるから分かる
620:名無しさん@恐縮です
12/04/15 02:14:47.90 Yh2Mgrv20
家長とか頭悪そうだもんな
運動量が足りないとか積極性が足りないとかやる気が無いんじゃないかとか
無茶苦茶言われてるけどさ
頭が悪いと思うんだよ
逆に大久保とか頭悪そうに見えるけどなんか動き見てるとセンス感じるしな
つぼを押さえてるというか
単純に運動量の問題じゃなくて別の問題があるように感じる