12/04/12 21:44:24.72 4TV7ggqz0
>>196
ダメかな?
そういう選手がいてもいいし
そんなことはしない、できないって選手がいてもいい
そんなことは絶対しないって言ってた選手が
移籍するのも一興
制限無しってのは厳しいか
少なくとももう5年ぐらいは
201:名無しさん@恐縮です
12/04/12 21:47:38.08 e9aQHV30O
早々に降格決定したクラブが、
とにかく、わずかなレンタル料でもいいから稼ぎたくて、
あるいは無駄な年俸払いたくなくて、
クラブから選手を売りたがるパターンも考えられるな
まあその辺は、なんらかの制限がかかるだろうけど
202:名無しさん@恐縮です
12/04/12 21:51:33.41 4TV7ggqz0
そういうクラブにはそういう選手しか集まらないだろうしさ
理想のサッカークラブ像ってのはなんとなく共有されてる
203:名無しさん@恐縮です
12/04/12 21:53:49.13 ZWUX+pIz0
やっぱサテライトの魅力というのは
土曜日のトップの試合で残り10分程度の出場に終わった選手やベンチに座ったまま
終わった選手が日曜のサテライトに出場できるところだったんだよな。
正直Bチームを持ったところで、そういうことができなくては
結局Bチームなんて2軍の2軍なんだよな。
やっぱサテライトの復活か、または近辺の大学と協力して
JクラブのU-23チームと大学チームの混同リーグとかしてほしいよなー。
既にそういうことやってる地域があったらスマン。
>>198
トップの試合の後にやるほうがいいな。
そうすればトップの試合でベンチで終わった選手や短い出場時間で終わった選手を
使えるし。
ただ、トップの試合の後だとナイターの試合の時は難しいよなー。
204:脚
12/04/12 21:56:19.06 EhAozept0
大賛成だ
ドンドン移籍させろ!!
205:名無しさん@恐縮です
12/04/12 21:58:52.01 8no1g6XL0
23歳以下に限って元に戻るだけなのが何で反対なんだ?
ボスマン制なんか糞食らえだろ
206:名無しさん@恐縮です
12/04/12 22:00:09.45 1R3+gLcP0
よく試合勘とか経験とか言うけど、いつもやってる練習試合じゃダメなのか?
207:名無しさん@恐縮です
12/04/12 22:07:11.81 4TV7ggqz0
本気の対策を噛まされる体験は試合でしか得られないらしいよ
208:名無しさん@恐縮です
12/04/12 22:15:52.49 sF9wLOzi0
この時点でアウト
>戦力として計算した選手を元のクラブの都合で戻されると、新たにJ2クラブは選手を探さないと
>いけないなど、問題点はいくつかある
209:名無しさん@恐縮です
12/04/12 22:25:57.39 O4x8+hdo0
せめて、セカンドチームとの入れ替え、トップとの二重登録くらい許可してからにしろやw
千葉や徳島、愛媛も持っていたのに、千葉は解散、四国勢は実質別チームになっちまった
今でもあるのは、草津U-23、岡山、町田、岐阜ぐらいか?
岐阜も実質別チームだし、鳥取もSC時代の名残のクラブと関係性はあるみたいだ
高校・ユース→大学→J
今はこのコースが主流だけど、
高校・ユース→Jのセカンドチーム、JFL以下のクラブ→J2やJ1が引き抜く
こっちの方が下位リーグに金が落ちて全体的にいいと思うんだけど
ガチンコの昇降格も味わえるし
210:名無しさん@恐縮です
12/04/12 22:30:03.49 xb5vGMsO0
>>177
下のケースはレンタルした選手が怪我したとでも思うしかないだろ。(怪我の確率が2倍になるが)
まあ、流動性が上がるから、また違うクラブから補強できるよ。
211:名無しさん@恐縮です
12/04/12 22:32:28.00 FeKcl0eYO
借りパクできなくなるじゃんこれ
ねーわ
登録枠増やせよ
212:名無しさん@恐縮です
12/04/12 22:34:10.27 xb5vGMsO0
>>30
やるんなら、第一種登録チーム全部じゃないとな。
>>31
逆にベテラン選手がこの制度の恩恵にあずかれるかもしれないし。
213:名無しさん@恐縮です
12/04/12 22:46:18.03 TraT1kw40
J1でレギュラーにもなれない19、20歳の奴が
J2でいきなりレギュラーになれるとは思わない
(才能あるやつは別にして・・・)
それよりもシンガポールリーグにクラブ作って
そことの移籍間を自由にすればいいのに
214:名無しさん@恐縮です
12/04/12 22:47:51.27 FMCzV2VK0
この際、レンタル料とか年俸をどちらが払うかをきっちり規定した方がいいね
レンタル先がレンタル料も年俸も払うなら1年拘束可能
レンタル元がレンタル料タダで年俸も払うなら回収可能
ってな具合に
区別できるように名前も代えた方がいいな
215:名無しさん@恐縮です
12/04/12 22:53:18.49 8no1g6XL0
>>211
借りパクをしにくくしたのもボスマンルールを無理やり適用したからじゃん
216:名無しさん@恐縮です
12/04/12 22:56:23.48 8no1g6XL0
以前はもっとうまく行ってたんだよ
人でなしの強欲代理人が選手騙して無理やりボスマンルール適用させるまではさ
借りて、選手が借り先にいたいと思ったらローカルルール規定額の半分ぐらいで手打ちとかさ
今それすらできなくなってるじゃん
217:名無しさん@恐縮です
12/04/12 22:58:28.01 Phgerqm80
これ海外のクラブに強奪されることなんてないよな
218:名無しさん@恐縮です
12/04/12 23:28:21.98 xb5vGMsO0
>>216
あれって、なんで変更したの?
FIFAから指導とかがあったの?
219:名無しさん@恐縮です
12/04/12 23:39:44.21 8no1g6XL0
>>218
FIFAはクラブと選手の双方が納得しているなら、国内移籍ルールには口を出さない方針だが
納得せずに選手側、あるいはクラブ側から提訴されたら国際ルールの適用を迫る
日本の場合、長らく選手側というより選手の後ろについた代理人がボスマンルールの適用をJに訴え続けて
Jは日本サッカーの状況で国際ルール適用したら悪いことが山ほど起こるのを説明しながら
段階的に移籍フリー年齢の引き下げなどで対処してたんだけど、
代理人側がキレてFIFAに提訴すると言い出した
提訴されたら絶対に国際ルールと同じにされるので、Jが一方的に負けた形
このボスマンルールの中には国内の選手が別のチームに移籍する場合、
必ず移籍ウィンドウ内でなければならないというルールもあって、
日本の法律上、プロが持ってるアマチームどころか同じ大学部活チームでさえ、
別で登録されていると移籍ウィンドウ内に移籍しなきゃいけなくなった
これがJFLから大学チームが撤退した理由でもあり、各地のセカンドチームが消えて行ったわけでもある
220:名無しさん@恐縮です
12/04/12 23:56:22.43 xb5vGMsO0
>>219
サンキュ
ボスマンルールがEU内で適用されるのは判るが、全世界に強制されるのはなんか納得いかないな。