【サッカー】U-23世代強化へJリーグが若手の移籍自由化を検討at MNEWSPLUS
【サッカー】U-23世代強化へJリーグが若手の移籍自由化を検討 - 暇つぶし2ch6:名無しさん@恐縮です
12/04/12 08:13:05.85 tEViv4SJ0
J1のベンチ外なら大学行った方がましだけど
4年は長すぎ

7:名無しさん@恐縮です
12/04/12 08:13:08.31 UXXzWAJk0
香川「いい事です」
協会「五輪のためにJに戻って来いよ」
香川「えっ」

8:名無しさん@恐縮です
12/04/12 08:14:12.23 BuCA12b3O
J2は年齢関係なくレンタルは何人までとか決めておけよ


9:名無しさん@恐縮です
12/04/12 08:16:05.39 B6PPm5ea0
北海道+東北、関東、中部+北陸、関西、中国+四国、九州+沖縄で分割したJFLにして
なおかつ若手の移籍ルール緩めれば
J1、J2のアンダー世代&若手が出場しやすいだろうに

10:名無しさん@恐縮です
12/04/12 08:16:50.02 RiKv86vP0
【話題】 給食費未納親 「義務教育なのに給食費よこせはおかしい」 「足りないならムダな公共事業を減らして、そちらで賄え」
スレリンク(newsplus板)
都内の小学校に兄妹を通わせる30代の父親
「義務教育ですから授業料はタダじゃないですか。それなのに給食費だけよこせというのは、おかしな話ですよね。
住民税はきちんと払っているのだから、足りないならムダな公共事業を減らして、そちらで賄うべきじゃないでしょうか」

給食費の支払いを求める督促状を前にしても顔色を変えず独自の論理を展開する姿を見ると、
もはやモラルも互助精神も日本社会から消え失せたのかと暗い気持ちになる。
URLリンク(www.news-postseven.com)


11:名無しさん@恐縮です
12/04/12 08:17:10.66 9njz9Jud0
>>6
ただ卒業したらいい就職口があるかもしれないぞ
4年ほどしてJをクビになった後では面接を受けさせて貰えるかどうかすらわからんし

12:名無しさん@恐縮です
12/04/12 08:18:21.81 B7PyBG0FO
移籍期間の緩和か
今年JFLに落ちたらはい上がるのに苦労するなこりゃ


13:名無しさん@恐縮です
12/04/12 08:18:33.86 UXXzWAJk0
>>11
就職口の事を考えている奴がサッカー選手として結果だせるわけないだろw

14:名無しさん@恐縮です
12/04/12 08:20:41.37 03f+J2pmO
金持ちチームは新人とらなけりゃ良いだけだろ

15:名無しさん@恐縮です
12/04/12 08:22:06.21 8Oi3fqx10
普通に下部リーグ作れよ
バカじゃねぇの

16:名無しさん@恐縮です
12/04/12 08:22:56.46 EObt/scU0
J2とU23代表とで毎週試合したらええねん

17:名無しさん@恐縮です
12/04/12 08:23:12.46 vJ82kaYX0
>>11
仮にもJ1まで行った選手なら生活態度か性格か知能が破綻してなければ
スポンサー会社のどこかがもぐりこませてくれるよ

とはいってもJクビになった若手の多くは下部リーグ行くか大学行くかになるんだよね普通

っつーか今Jクラブの多くが大学と提携してるから、やる気があれば
Jクラブにいたまま単位取れるし卒業もできる

18:名無しさん@恐縮です
12/04/12 08:24:25.78 Q/O7ayAS0
いつでも戻せるとか無茶苦茶だろ

19:名無しさん@恐縮です
12/04/12 08:24:27.14 50mlqSfnP
>>15
下部リーグなんか作る金なんてないから

20:名無しさん@恐縮です
12/04/12 08:25:49.22 VR/xlMirP
>>14
実際それに尽きる
金のあるクラブはどんなに才能ある若手抱えてても
そいつの成長を待ちきれずに
ベテランや外人を補強してしまうからな
代表クラスの選手とポジションの被る若手も平気で囲って飼い殺しにするし
その典型がマリノス

21:名無しさん@恐縮です
12/04/12 08:27:47.28 vJ82kaYX0
18歳ぐらいだと体ができていない選手が半分ぐらいいるから、
そういう選手が半年から一年ベンチにも入れないのは当たり前だと思うんだけど
入った時から体ができてる選手や2年目以降の選手は複数年契約しておいて
さっさとJ2に放流しろよって話だな

22:名無しさん@恐縮です
12/04/12 08:29:01.03 vKWPEDNn0
貧乏クラブは育成転売路線さえ許されないのかよ( ;´Д`)

23:名無しさん@恐縮です
12/04/12 08:29:57.14 ccOsUKKo0
イングランドがこの方式だっけ。
向こうは何部もリーグがあるし外国人助っ人が多くてスタメンにイングランド人ゼロなんてクラブもあるから、
日本とかなり事情が違うと思うが

24:名無しさん@恐縮です
12/04/12 08:31:00.11 kT0pF/sHP
J2が賑やかになっていいな

25:名無しさん@恐縮です
12/04/12 08:33:14.06 usdKt+8L0
J2のベテランと中堅が苦虫を噛み潰してるな

26:名無しさん@恐縮です
12/04/12 08:34:14.47 VR/xlMirP
>>25
25位になってもJ1でプレーできんようならもうこの業界諦めろよ

27:名無しさん@恐縮です
12/04/12 08:40:44.22 iREPddTJ0
ようやくか
サテライトなくなってからずーっとレンタル活発化が必要って文句言い続けてきた俺のおかげな
今後Jの若手選手が活躍したら全部俺が育てたようなもんだから

28:名無しさん@恐縮です
12/04/12 08:56:01.35 IzToEa9P0
俺はずっとターンオーバー廃止を言ってるが全然聞いてもらえないぞ

29:名無しさん@恐縮です
12/04/12 09:01:32.41 vKWPEDNn0
永井こそレンタルさせればいいだけじゃない
本人と名古屋が嫌がってるなら話がちがうんじゃないの

30:名無しさん@恐縮です
12/04/12 09:09:07.18 /6WpWXbZ0
J2の若手をJFLや地域リーグに期限付移籍させるのも可能なんだろうか?

31:名無しさん@恐縮です
12/04/12 09:21:53.12 SlpvdrXD0
若手が試合に出られないのは実力の面が大きい、そりゃ10代のスター選手なんて安くいし営業に影響するから欲しいだろうけど
こんな制度が確立されたらいわゆるベテラン選手の首切りが促進されるだけでリーグのレベルが落ちるだけ
強化策としてはナンセンスとしか言いようが無い

32:名無しさん@恐縮です
12/04/12 09:27:02.69 kEo8im2o0
ベストメンバー規定の廃止が先だろ。
若手出したくても出せないんだよ。


33:名無しさん@恐縮です
12/04/12 09:36:23.38 /6WpWXbZ0
たとえばナビスコ杯は23歳以下の選手を5人以上メンバーに
入れなきゃいけないとかにしたら駄目なんだろうか

34:名無しさん@恐縮です
12/04/12 09:40:05.56 AxvsGbrC0
制限された移籍期間の中で必死にチーム作りをやりくりしようとするからおもしろいのに、
こんな移籍し放題のガバガバ状態になったら一気につまらなくなる

35:名無しさん@恐縮です
12/04/12 09:41:12.81 vSRE/X4X0
>>5
なんで?
借りパク防止としてもいいんじゃね?

36:名無しさん@恐縮です
12/04/12 09:41:55.61 pCv7Pr6+O
>>32
若手の一人や二人なら現行の規定あっても出せるが

37:名無しさん@恐縮です
12/04/12 09:43:31.27 /6WpWXbZ0
J2上位の昇格争いやJ2下位の降格争いが面白くなるかもしれない
短期間だったら大金を払ってもそうは痛くないし

38:名無しさん@恐縮です
12/04/12 09:43:49.47 AxvsGbrC0
みんなも言ってることだけど、ベスメン規定を廃止が先だよなw
自由にターンオーバーできるようになれば、
どのクラブも若手を積極的に起用するようになるよ
ほんと協会は馬鹿

39:名無しさん@恐縮です
12/04/12 09:44:50.29 ifGW+53aO
一瞬だけ鞠に在籍させてから移籍させればきっと活躍するはず。

40:名無しさん@恐縮です
12/04/12 09:48:18.16 ELpTkQJnP
>>13
長友(´・ω・`)

41:名無しさん@恐縮です
12/04/12 09:49:08.45 CrJNfV5J0
>>33
セレッソのベストメンバー

        ケンペス(29)
清武(23) ブランキーニョ(29) ボギョン(23)
     扇原(20)   山口(22)
丸橋(22)               酒本(27)
     茂庭(31)   藤本(26)
         ジンヒョン(25)

既に5人が、五輪世代ですがなにか

42:名無しさん@恐縮です
12/04/12 09:49:37.43 judyeeYkP
>>40
長友は高校卒業時点ではJに入れなかったんだよ

43:名無しさん@恐縮です
12/04/12 09:49:58.37 Zq0iJe2Z0
ベスメン規定はあってもいいけどリーグ戦だけにしろよとは思う

44:名無しさん@恐縮です
12/04/12 09:51:54.58 Ld7qGgkaO
>>15
サテライトで試合してたけど結局金がかかってクラブ側が無理ってなったんじゃなかったかな

45:名無しさん@恐縮です
12/04/12 09:51:54.52 IWU8DLl90






Jリーグ崩壊宣言





46:名無しさん@恐縮です
12/04/12 09:55:35.50 WFHB5dq60
日本にないもの
19~20のユースリーグ戦
大学が代わりをやってるんだろうけど

47:名無しさん@恐縮です
12/04/12 09:56:20.66 kEo8im2o0
>>36
一人や二人しか出せないんじゃ意味が無い

48:名無しさん@恐縮です
12/04/12 09:58:26.28 IWU8DLl90
Jリーグ潰れる

49:名無しさん@恐縮です
12/04/12 10:00:19.08 YzJaWC09O
止めろ。クラブの利益が減る

クラブへの配分増やせ
【サッカー/Jリーグ】少なすぎる「Jリーグ配分金」、各クラブ総収入の10% NFL70%、プレミア75% スレリンク(mnewsplus板)
 URLリンク(wpb.shueisha.co.jp)


50:名無しさん@恐縮です
12/04/12 10:01:31.78 judyeeYkP
>>49
意味が分からないのでちょっと説明しまい

51:名無しさん@恐縮です
12/04/12 10:01:32.38 AV3bIj9i0
J2は奴隷かよ

52:名無しさん@恐縮です
12/04/12 10:01:35.54 pCv7Pr6+O
>>47
どんだけ替えたいんだ
そこまでくると若手育てたいってよりレギュラーを休ませたい思惑のが強いんじゃないのか
だって余りにもスタメンが違うとチームとしての積み上げなんかないだろう

53:名無しさん@恐縮です
12/04/12 10:04:40.43 s7vN28sjO
リーグ佳境にピンポイントで大量補強されたらつまらなくなるな

54:名無しさん@恐縮です
12/04/12 10:05:10.91 IWU8DLl90
>>51
そうだろ

684 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2012/03/30(金) 12:55:38.96 ID:pbO5kIon0 [3/21]
【調査/年収】1位プロ野球選手3631万円 2位Jリーガー2993万円…上昇率1位は5年前比40.3%増のJリーガー…97職種「推定年収ランキング」★5
スレリンク(mnewsplus板)
URLリンク(www.logsoku.com)

>Jリーガー
J1だけでしょ?
J2は統計上プロではないし





55:名無しさん@恐縮です
12/04/12 10:06:19.03 w9TTSX5t0
若手に限らず、GKとか多く抱えられないポジションは
もっと流動的でもいいよね、GKに怪我人2人出たら
ユースを無理やり2種登録ってザラだし

56:名無しさん@恐縮です
12/04/12 10:07:41.43 +QasG9lRO
>>41
そのセレッソの杉本のように、逆に本人の希望でJ2にレンタルってケースもあるから一概には言えない

57:名無しさん@恐縮です
12/04/12 10:08:14.17 IWU8DLl90
日本サッカー協会はよっぽどJリーグ潰したいんだな・・・・・・・・・・・・・・・・

58:名無しさん@恐縮です
12/04/12 10:10:17.44 lEppBiNG0
ネットで希望者を募って、毎週月曜日に東京駅に集合
そこから手配師のハイエースで新チームへ

59:名無しさん@恐縮です
12/04/12 10:12:28.27 dG/DVV/A0
基本いいとは思うけど、あまり自由にし過ぎると
八百長とか互助会の類の温床になりそう

60:名無しさん@恐縮です
12/04/12 10:12:29.33 LV7XjbL00
ウィンドウがなくなるだけで移籍金を撤廃する話じゃないだろ?
Jリーグがつぶれるって言っている奴は何が根拠なんだ?

61:名無しさん@恐縮です
12/04/12 10:12:44.46 kEo8im2o0
>>52
中3日の連戦で疲れきって走れないベテラン<<<<元気な若手
どっちがベストだよ


62:名無しさん@恐縮です
12/04/12 10:13:00.10 Qi3D4K0W0
ただこれだけJ2のクラブが使ってくれるかね?
少なくとも移籍期間までは計算出来たのに、これならいつでも帰っちゃうし。

63:名無しさん@恐縮です
12/04/12 10:13:50.91 kEo8im2o0
>>60
やきう脳のキチガイ。
毎日、毎日何百もの書込みをしてるw
そっとしておいてやれよw

64:名無しさん@恐縮です
12/04/12 10:14:20.79 PPp7yW440
試合に出たい若手は自分からJ2にいけばいいんや

65:名無しさん@恐縮です
12/04/12 10:14:45.77 fF8YxxR20
J限定とかしたら貿易障壁と叩かれるだろ
TPPにも影響するぞ

66:名無しさん@恐縮です
12/04/12 10:17:49.67 Dc6+FkqRO
サテライト復活させろよ

67:名無しさん@恐縮です
12/04/12 10:20:06.67 pmy2Sg8s0
リザーブチームとの選手移動にもウインドウが適用されるという不合理のせいで
犬控がJFL撤退したとたんにこれか

若手のウインドウ撤廃もいいけどリザーブチームを下位リーグに保有するのと
トップリザーブ間の選手移動自由化もしてほしいね
リザーブはJに所属できない、保有できるリザーブはひとつだけ、とか条件つけてさ
まあじっさいリザーブチームを持てるクラブは限られるだろうけど

68:名無しさん@恐縮です
12/04/12 10:20:24.80 jfC+6Trl0
>>60
爺ポンコツの寿命が延びる

69:名無しさん@恐縮です
12/04/12 10:23:11.37 C10ArE2B0
>>55
GKはそういう状況であれば、ウインドー関係なく移籍できる例外条項がある。
↓都築がウインドー期間外に移籍した例
URLリンク(www.bellmare.co.jp)

70:名無しさん@恐縮です
12/04/12 10:27:02.94 WFHB5dq60
もし名古屋がJ2ならシーズン中にニッキを借りパクも出来るかも

71:名無しさん@恐縮です
12/04/12 10:59:55.72 qRuucPGX0
>>66
関西ステップアップリーグなんてのがあるけど、他の地域はどうなってんだろ?

72:名無しさん@恐縮です
12/04/12 11:03:39.04 yChVX0ZI0
>>71
あるよ
高校サッカーを確実に撲滅してるし

73:名無しさん@恐縮です
12/04/12 11:10:32.49 OC0SuLmf0
糞代理人が国際ルールをJに押し付けるまでは

日本人に移籍ウインドウは適用されなかったんだからU-23限定で元にもどるだけだよ

JEFリザとかいくつかのクラブがやってた2部チームが滅んだのも

国際ルールの一律適用で日本人に移籍ウインドウ設定しなければいけなくなった結果だからな

マジ死ね代理人

74:名無しさん@恐縮です
12/04/12 11:11:25.24 MtHG+Vt/0
こんなのする前にリザーブチームとトップの移籍自由化させろよ。
わざわざ機会奪っておいてから何言ってるんだ?

75:名無しさん@恐縮です
12/04/12 11:14:33.61 yChVX0ZI0
>>73
>代理人
というより
欧州クラブの下僕だから無条件容認してるだけ


76:名無しさん@恐縮です
12/04/12 11:15:42.79 OC0SuLmf0
>>74
リザーブとトップもU23に限り移籍自由になるよ

糞代理人が押し付けた国際ルールで全ての移籍はウィンドウが必要になって
日本の法律上でトップとリザーブが別チーム扱いになったから
今の事態になった

全部代理人がキチガイなのが悪い

77:名無しさん@恐縮です
12/04/12 11:17:13.64 qRuucPGX0
>>72
高校サッカー?

78:名無しさん@恐縮です
12/04/12 11:17:20.73 OC0SuLmf0
死ねよキチガイチョンソナ

【話題】野球解説者の元木大介氏、6歳の長男に「将来の夢はサッカー選手!」と言われヘコむ
229 :名無しさん@恐縮です[]:2012/04/12(木) 11:00:51.66 ID:yChVX0ZI0
616 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2012/03/28(水) 11:00:13.90 ID:/uWYr/r30 [2/2]
ノミの心臓雑魚専ドーピングメッシ伝説外伝
スレリンク(football板)


【サッカー/欧州】UEFAのプラティニ会長「メッシは審判に守られている」
スレリンク(mnewsplus板:1番)
プラティニ氏は、メッシが審判から特別扱いされているとの私見も述べた。
「メッシは、これまでの選手たちにない特権を持っている。彼は過去の選手たちに比べて審判に守られているようだ。
しかし、それはむしろいいことだ。なぜなら、そのおかげで彼は思う存分サッカーを楽しみ、自分の才能を披露することができるからだ。
昔は才能のある選手たちは、常に相手に削られることを覚悟しなければならなかったんだ」



八百長=サッカー




79:名無しさん@恐縮です
12/04/12 11:18:01.67 yChVX0ZI0
>>76
2002年W杯以降の流出が致命的だったな・・・・・・・・・・・・・・・
代理人のやりたい放題それを日本サッカー協会容認したし

80:名無しさん@恐縮です
12/04/12 11:20:18.69 AQQ39kHG0
0円移籍がまた激増するのかw

81:名無しさん@恐縮です
12/04/12 11:20:30.11 AxvsGbrC0
>>71
地域内のサテライトリーグは関西の他にも、
九州チャレンジャーズリーグ、中四国サテライトリーグ、みやぎチャレンジリーグなどがあるよ
サテライトリーグ復活させろって言ってる人は
こういう取り組みが既に存在してることを知らないのだろうか・・・

>>72
サテライトリーグが高校サッカーを撲滅するってどういうこと??

82:名無しさん@恐縮です
12/04/12 11:23:35.34 OC0SuLmf0
>>81
そいつ焼豚
一日200レスアンチサッカーするのが生きがいのキチガイの全ソナって奴

83:名無しさん@恐縮です
12/04/12 11:25:13.17 ZOn1SUgd0
>>80
馬鹿は参加するなよ

84:名無しさん@恐縮です
12/04/12 11:26:22.62 b87wLson0
>新ルールでは、仮にJ1からJ2に若手が期限付き移籍しても、J1クラブに負傷者が出た場合など、
>クラブ間の交渉で期限を満たさなくても元のクラブに戻せるなど、柔軟な制度を目指す。

リコールオプション契約とかできないのか
FMで当然のように契約に入れてたからJにもあるものだと

85:名無しさん@恐縮です
12/04/12 11:29:05.96 pdy+CL620
>>81
>高校サッカーを撲滅するってどういうこと
高校総体・国体・冬の選手権が意味がなくなってきた

86:名無しさん@恐縮です
12/04/12 11:30:35.95 e1Bm+tWO0
これは、J2が困るだろ。
活躍してて途中で戻されたり、若手の選手を途中で引き抜かれたり
なんのために、育成費があるんだ・・・

87:名無しさん@恐縮です
12/04/12 11:32:21.67 TzzED2Jq0
リーグ内にある程度の、強豪~中堅下位の構図が出来あがってる欧州リーグでは
強豪クラブが必ず決まったクラブへ若手貸し出しをする提携のようなものがあって
こういうルールをやりやすいんだが
Jでは難しいね

多分J1からJ2へレンタルがほとんどになると思う
てかそういう意図だと思う

88:名無しさん@恐縮です
12/04/12 11:32:24.70 d7qGKsN+0
>>86
爺・ポンコツ保養所J2

89:名無しさん@恐縮です
12/04/12 11:32:37.21 VUUvbbow0
>>86
オリ10の既得権益保持のための改定としか思えんな
古参がJ2に降格するのもまた定めじゃん
下剋上のないリーグなんてつまんねえよ

90:名無しさん@恐縮です
12/04/12 11:33:31.30 mBn/+DH50
>>85
プリンスリーグと勘違いしてない?

91:名無しさん@恐縮です
12/04/12 11:34:16.25 d7qGKsN+0
>>89
>オリ10の既得権益保持のための改定
クラブライセンスもそのためだし
完璧な親会社温存策

92:名無しさん@恐縮です
12/04/12 11:38:34.67 OC0SuLmf0
ID変えても無駄だよキチガイ在日在ソナID:d7qGKsN+0

93:名無しさん@恐縮です
12/04/12 11:40:50.89 d7qGKsN+0
Jリーグ創生期ナベツネ路線に戻すための施策が続々出てきてるな

94:名無しさん@恐縮です
12/04/12 11:43:25.13 WFHB5dq60
鹿島が降格したら資金力が激減する
そしたらJ1仙台と提携して若手選手を鹿島で育てて、緊急時とかに仙台が徴収する

95:名無しさん@恐縮です
12/04/12 11:45:55.31 d7qGKsN+0
親会社があるクラブ・・・・・・・・・御主人様
親会社のないクラブ・・・・・・・・・下僕

の関係ができるのかw

96:名無しさん@恐縮です
12/04/12 11:50:07.45 VUUvbbow0
>>91
親会社頼みのクラブがその親会社の業績にもろに左右されるのは当たり前だろうに

97:名無しさん@恐縮です
12/04/12 11:51:46.29 OC0SuLmf0
このように日本語が通じないIDが見たらそれが全ソナだと思ってください
なおこのキチガイはナベツネ信者です

98:名無しさん@恐縮です
12/04/12 11:53:54.21 d7qGKsN+0
>>96
だから
その左右に対応できるように
親会社のあるクラブ優先の施策がJリーグで増えるんでしょ?

99:名無しさん@恐縮です
12/04/12 11:56:34.47 OC0SuLmf0
在ソナはお前の教祖のナベツネが展開してるアンチ2chキャンペーンの心配でもしてろ

100:名無しさん@恐縮です
12/04/12 12:01:08.95 d7qGKsN+0

親会社のないクラブより親会社のあるクラブに選手も行きたいだろうし
「身の丈」困窮クラブを追い詰めたいだけ

101:名無しさん@恐縮です
12/04/12 12:01:24.07 VUUvbbow0
>>98
景気が悪いときは市民中心のクラブが躍進するほうが
結局はバランスが保ててJの長期繁栄につながるんじゃないのかと思ったが
実際は動員も親会社頼みだったりするしなあ…

でもさパナは超絶赤字だし住金は新日鉄に吸収されちゃうし
脚大や鹿島が凋落するのも仕方ないと思うぞ
親会社に事あるごとにルールいじって救済してたらきりがないわな

102:名無しさん@恐縮です
12/04/12 12:03:36.27 SpUEJErT0
Jリーグは本当柔軟だなぁ。

いいと思うよ、それならチームも選手を出し易いし。

103:名無しさん@恐縮です
12/04/12 12:05:02.06 d7qGKsN+0
>>101
結局
やる気があれば救済します
やる気のない親会社は撤退してもいいですよ
じゃないの?

現状では止めたくても降りることできないし

104:名無しさん@恐縮です
12/04/12 12:06:03.13 OC0SuLmf0
ID:VUUvbbow0在ソナの別ID

105:名無しさん@恐縮です
12/04/12 12:07:35.57 02Khgo1y0
高卒でJに入ろうとしてる生徒には学校も大学進学を勧めるらしいね

106:名無しさん@恐縮です
12/04/12 12:09:04.24 q1+yRf+U0
>>67
J創立初期からサテライト廃止を叫んでた犬にそれを言う資格はない
選手が余ったら近所の大学やら社会人と練習試合しとけばいいんだよ

107:名無しさん@恐縮です
12/04/12 12:10:10.57 d7qGKsN+0
>>105
そういうことがなくなるように
やる気のある親会社のあるクラブだけ残して
他はJFLに押し込めたいんだろ

108:名無しさん@恐縮です
12/04/12 12:17:16.69 AxvsGbrC0
>>85
ごめん、全く意味がわからないw

109:名無しさん@恐縮です
12/04/12 12:18:50.08 VUUvbbow0
>>103
親会社が離れて低迷してもJ2で細々やっていければ
時局が変わってまた優良な親会社が現れて繁栄するということもあるしね

110:名無しさん@恐縮です
12/04/12 12:21:35.23 d7qGKsN+0
>>109
>親会社
スポンサー撤退
自治体も距離を置いて
丸裸になってJFLに行き
そこで時局を待つと思うけど

111:名無しさん@恐縮です
12/04/12 12:21:59.17 yRSzzscAi
>>108
プリンスリーグと勘違いしているものと思われる。

112:名無しさん@恐縮です
12/04/12 12:25:27.02 3A7oMFzo0
岐阜「早くしてくれ~」

113:名無しさん@恐縮です
12/04/12 12:27:00.81 AxvsGbrC0
市民中心のクラブって何のことだw
入場料収入やグッズ収入やファンクラブ会費とかだけで成立させてるクラブってこと?

スポンサー収入は絶対に必要なのに
地元の多数の中小零細の自営業がスポンサーならOKで
地元の大企業がスポンサーだと大企業頼み・親会社頼みとなってアウトなのか?

114:名無しさん@恐縮です
12/04/12 12:28:56.45 judyeeYkP
全然関係のない金の話を突然してくるやつを相手にすんなよ

115:名無しさん@恐縮です
12/04/12 12:31:01.05 d7qGKsN+0
>>113
>入場料収入やグッズ収入やファンクラブ会費とかだけで成立させてるクラブってこと?
それじゃ
ごり押しJリーグ規定のスタが造れない

親会社が大きく
やる気がないと結局駄目

116:名無しさん@恐縮です
12/04/12 12:47:52.23 /i+FGDVI0
>>13
ドイツでは普通のこと

117:名無しさん@恐縮です
12/04/12 12:52:17.64 d7qGKsN+0
>>116
すぐ解雇の率が高いからでしょ?

118:名無しさん@恐縮です
12/04/12 13:37:39.43 VMJMWzCS0
ジェフがJFLにチーム持ってたけど移籍問題で辞めちゃったんだよな

個人的には年齢制限付けない方が良さそうな気がする
リザーブリーグ作りやすくなるし
J参入組とリザーブチームでJ3化すれば即40チーム以上加盟する事になるから
東西制に移行出来きて移動費削減とか図れるし

119:名無しさん@恐縮です
12/04/12 13:45:01.96 ZOn1SUgd0
>>118
J3って成り立つのか?スポンサーが付いて、観客も集まる?

120:名無しさん@恐縮です
12/04/12 13:48:16.44 ze8UH1+v0
これやる前にほんとベスメン規定を廃止しろよw
やってる事が逆w

121:名無しさん@恐縮です
12/04/12 13:55:44.50 d7qGKsN+0
>>120
それはいえる
生き残りを考えるなら
廃止して試合数を増やす

122:名無しさん@恐縮です
12/04/12 14:07:58.51 LmkosWdi0
ベストメンバー規定はマジで廃止して欲しい
ナビスコで活躍→スタメン奪取っていう下剋上の場が奪われてる
見てる側も、普段試合に出ない若手が見れて面白いのに
実際、清水、札幌辺りの若手主体のナビスコは面白かった

123:名無しさん@恐縮です
12/04/12 15:44:06.96 3KqglniP0
Jリーグ開幕TV視聴率  vv0.6%vvvv  爆笑

124:名無しさん@恐縮です
12/04/12 15:48:12.96 4/GkLvNG0
>>123
チョン電通のおかげでTV放送されただけだからな・・・・・・・・・・
「チョンに関われば無縁仏」
南無阿弥陀仏

125:名無しさん@恐縮です
12/04/12 15:49:30.97 y7bFjyHH0
貸すほうはメリットいっぱいだが、借りるほうは色々厳しいなコレ。
何時でも戻れるから、戦力が安定しない。

126:名無しさん@恐縮です
12/04/12 16:23:25.83 Eyxp4CTWO
この改革は早く行ってほしいな

127:名無しさん@恐縮です
12/04/12 16:23:57.84 4I8GzwqF0
杉本がすぐ結果出したからってさ・・・

128:名無しさん@恐縮です
12/04/12 16:27:43.22 d7qGKsN+0
J1の高卒一年目で、宮市がオランダいったように
即J2にレンタルできたっけ?まず試合出て来い、みたいな

129:名無しさん@恐縮です
12/04/12 16:29:06.60 bZDT3R560
東北:みやぎチャレンジリーグ
関東:未定
北信越:未定
東海:未定
関西:関西ステップアップリーグ
中国・四国:中四国サテライトリーグ
九州:九州チャレンジャーズリーグ

東海と北海道(札幌のみ)だけサテライトの実戦経験がない。
関東16クラブは、サテライトリーグがないので普段から練習試合の相手に困らずその上大学生のレベルも高いので相手に困らない。
実戦経験が減ったというのは大げさ。
なぜなら、もとのjサテライトリーグは6~8試合しか元々ない。
東海も、JFLに2つあるしJは4つ。練習試合の相手なら困らない上大学生チームもなかなか

で札幌は、Jが出来てから20年もたっててJFL以上にたった1個しかないなんて北海道サッカーの自業自得で同情の余地なし。

>>118
日本のサテライトを下部リーグに組み込んでるのは、全部3軍。
ドイツは規定が緩いので、下部リーグの試合に1部の選手が出れるが。日本だと移籍しないと無理。
だからジェフリザーブは3軍で廃止されたが、公式サイト見ればわかるが本当の2軍のサテライトは練習試合を頻繁に組んでいる。

130:名無しさん@恐縮です
12/04/12 16:29:51.65 +s/yAkd10
公式戦じゃないと意味が無い下部リーグは所詮練習試合レベルでしかない

131:名無しさん@恐縮です
12/04/12 16:33:14.31 OC0SuLmf0
>>128
自分で調べろキチガイ
他人の話を聞かずに他人に頼るなキチガイ

132:名無しさん@恐縮です
12/04/12 16:34:12.85 bZDT3R560
>>129
っと北信越を忘れてたが。富山・新潟・松本でJFLに長野。
練習試合は多くないけど、最近まで新潟市かなかったんで発展はこれから。

一つ訂正
誤 関東16クラブは、サテライトリーグがないので
正 関東16クラブは、サテライトリーグがないが

133:名無しさん@恐縮です
12/04/12 16:38:56.65 doamq/i30
>>130
日本語でOK


134:名無しさん@恐縮です
12/04/12 16:41:02.79 QAusNssF0
>>120
思ってるほどシビアな規定じゃないぞ
直近5試合で1試合以上スタメンで出た選手を6人以上って規則だから
ナビスコ4節の直近5試合はリーグ戦のみだけど、GWで過密日程だから、放っておいても多少入れ替えて試合する
だから、ナビスコGLは全試合総入れ替えでも回せるような感じ

135:名無しさん@恐縮です
12/04/12 16:43:41.16 d7qGKsN+0
レンタルで出されて戻ってくる選手って
そんなに多くないものな
出されるなら早い方がいいのかもしれんが

136:名無しさん@恐縮です
12/04/12 16:48:53.96 bZDT3R560
前の状況より若手控え選手の状況が悪化は誤りで、前と変わらず悪いが正しい。

137:名無しさん@恐縮です
12/04/12 16:50:48.61 CrJNfV5J0
>>128
外国人選手だが
キム・ボギョンが、大阪新入団→即 大分にレンタル1年→大阪復帰
今年も、同じパターンで韓国人選手を大分に貸し出し中

138:名無しさん@恐縮です
12/04/12 16:54:06.65 d7qGKsN+0
>>137
かなりゴリゴリ行く選手だよね
あんな良い選手でも出しちゃうのか

139:名無しさん@恐縮です
12/04/12 16:54:27.39 Iqa6TfEd0
故障させないローテ組ませるのが正道だろ
なんだこりゃ

140:名無しさん@恐縮です
12/04/12 17:04:25.41 B+44Bgms0
>>1
そんな必死で育てても、タダで海外に持っていかれるし
その結果、五輪予選はおろか本番にも満足に呼べず
A代表の招集にすらクラブだけでなく、その選手のファンからも文句言われる始末
何も良いことないよ、日本のクラブは無理に若手を育てるメリットが少なすぎる。
我慢して試合に使っても、実る頃にはタダで海外移籍だもん。

141:名無しさん@恐縮です
12/04/12 17:08:05.35 CrJNfV5J0
>>140 だからなに?

142:名無しさん@恐縮です
12/04/12 17:10:02.40 qOJTzmKG0
>>140
だから人材不足のところに貸し出すんでしょ

143:名無しさん@恐縮です
12/04/12 17:10:03.83 YZ7EEqP9O
戻せるならいい案かと思う

144:名無しさん@恐縮です
12/04/12 17:11:36.33 caiDlhn+0
J2とかに行けば出られやすいが、誰でも活躍ってわけでもないけど
いけばすぐ活躍できる選手もよくいるから、その選手らにとっては出場機会って大事だな

145:名無しさん@恐縮です
12/04/12 17:12:25.45 tnmsrFU80
何となくドイツ二部だか四部相手に試合させられてた宇佐美を思い出した
彼は下位リーグで試合に出て強くなれたんだろうか

146:名無しさん@恐縮です
12/04/12 17:15:15.74 bH6dw6o+0
宇佐美とか大津は確実にヤバイだろ
永井も早く名古屋から脱出しろよ

147:名無しさん@恐縮です
12/04/12 17:16:46.46 qOJTzmKG0
よく考えれば
J2に人材が入ってこないことへの救済か
J2経営救済にもなる



148:名無しさん@恐縮です
12/04/12 17:17:19.03 FUFLd6RB0
永井の場合、出番ないからってJ2に移籍していたとしても、名古屋でのレギュラー獲得が遠のくだけで意味なかったと思うよ
新人が上位クラブで常時先発するのは難しいわけで、1年目はじっくりチーム戦術を学べばいい

149:名無しさん@恐縮です
12/04/12 17:18:27.41 qOJTzmKG0
J1が新人を入れて
それを
J2に貸し出し


150:名無しさん@恐縮です
12/04/12 17:19:17.68 qOJTzmKG0
まとめると
Jリーグの門が半分になる

151:名無しさん@恐縮です
12/04/12 17:21:29.30 X2oMNRln0

それよりもJはクソ韓国人を追放しろ

カス民族は見てるだけで吐き気がして来るんだよ
クソキムチ野郎共が

152:名無しさん@恐縮です
12/04/12 17:24:52.66 9GTva0gY0
ベストメンバー規定どうにかしろよ
あれがなくなればもっと育成の機会が増えるだろ

153:名無しさん@恐縮です
12/04/12 17:25:11.63 qOJTzmKG0
>>151
だな
八百長韓国選手を入れるのが異常

追放すれば枠あく

154:名無しさん@恐縮です
12/04/12 17:26:08.83 e1Bm+tWO0
>>149
J1新人がすぐ活躍できるほど、今のJ2はレベル低くない


155:名無しさん@恐縮です
12/04/12 17:30:54.48 qOJTzmKG0
>>154
期間外(シーズン中)だから故障・不振の早期穴埋めで移籍でしょ?(>>1)

156:名無しさん@恐縮です
12/04/12 17:32:52.42 OC0SuLmf0
ID:qOJTzmKG0
ID変えても無駄だよ全ソナ

157:名無しさん@恐縮です
12/04/12 17:34:15.93 XxLiAQNKO
若手に実戦経験をどんどん積ませるべき



158:名無しさん@恐縮です
12/04/12 17:42:58.01 qOJTzmKG0
低のいい
経費削減だなw

159:名無しさん@恐縮です
12/04/12 17:44:27.79 Zq0iJe2Z0
去年、永井は公式戦に38試合出場してるんだけど
これでも出場機会が少ないと叩かれるんだな

160:名無しさん@恐縮です
12/04/12 17:52:00.69 A87/GLH40
国内限定で勝手な移籍ルールを作るのって
FIFA的にOKなの?

161:名無しさん@恐縮です
12/04/12 17:56:23.46 8XfGTq8r0
>>160
移籍期間だからいいんでないの?
リーグの開催時期自体統一されてるわけでもないし

162:名無しさん@恐縮です
12/04/12 17:57:32.38 OC0SuLmf0
>>160
それで不利益を受けてFIFAなりスポーツ裁判所なりに訴える奴がいなきゃおk
南米なか複雑怪奇なシステム取ってる

Jに国際ルール押し付けた糞代理人にとっては
U23で成長のために貸し出されるような選手が多少動くぐらい
損にはならないって判断でしょうな

163:名無しさん@恐縮です
12/04/12 18:15:18.45 +s/yAkd10
>>160
FIFAは国内の移籍に関してはその国の法律に基づいたルールで自分たちで勝手にやってくれってスタンス
FIFAが関わるのは国際間の移籍

164:名無しさん@恐縮です
12/04/12 18:21:34.76 dfgO7KQR0
サテライトに親会社やスポンサーの企業名つけてJFL参加したらいいと思うんだ

165:名無しさん@恐縮です
12/04/12 18:28:10.91 8cr4EF3A0
>>164
つまり
Jリーグの根本が悪いということでしょ?

166:名無しさん@恐縮です
12/04/12 18:28:35.70 OC0SuLmf0
>>163
いや、国内では合意があればOK
合意が無い(多くは選手・クラブ側のどちらかに不満がある)場合は国際ルールに合わせなさいってスタンス

167:名無しさん@恐縮です
12/04/12 18:29:59.76 OC0SuLmf0
ID:8cr4EF3A0
うぜえよ在ソナ

168:名無しさん@恐縮です
12/04/12 18:31:17.31 8cr4EF3A0
企業名をクラブ名につければすべてが解決する

169:名無しさん@恐縮です
12/04/12 18:35:42.58 mgZJp8gt0
>>12
>今年JFLに落ちたらはい上がるのに苦労するな
するか!

170:名無しさん@恐縮です
12/04/12 18:37:05.21 mgZJp8gt0
>>65
TPPは関係ないだろ。

171:名無しさん@恐縮です
12/04/12 18:39:12.36 /hCsCpYd0
>>12
落ちるのはクラブライセンスが実施されてから
(親会社が撤退)
スポンサーが撤退
自治体が撤退
クラブ丸裸で落ちるだけ



172:名無しさん@恐縮です
12/04/12 18:56:16.19 vJ82kaYX0
ID:/hCsCpYd0チョンソナ

173:名無しさん@恐縮です
12/04/12 19:40:22.60 cOIRBSXT0
返す期間だけ柔軟にするんなら、J2クラブは不利じゃね
戦力になってる選手を行き成り「怪我人出たから返してね」なんて引き上げられたら困るじゃんよ

174:名無しさん@恐縮です
12/04/12 19:43:09.52 bH6dw6o+0
それを飲み込んだ上で借りるんだろ

175:名無しさん@恐縮です
12/04/12 19:44:07.30 7ssc/ezfO
>>173
そんなもん契約次第でしょ

176:名無しさん@恐縮です
12/04/12 19:48:18.40 Q/O7ayAS0
J1チームの意向次第でいつ引き上げられるかも分らない選手を使う監督がいるわけないだろうに

177:名無しさん@恐縮です
12/04/12 19:50:40.63 Q/O7ayAS0
>Jリーグは選手の登録期間(ウインドー)が、夏と冬の一定期間(今季は1月6日~3月30日、
>7月20日~8月17日)に定められており、現行ルールではそれ以外の時期は移籍できない。

これを改善するのはありだろう
J2チームもリーグ終盤で選手を獲得できる


>新ルールでは、仮にJ1からJ2に若手が期限付き移籍しても、J1クラブに負傷者が出た場合など、
>クラブ間の交渉で期限を満たさなくても元のクラブに戻せるなど、柔軟な制度を目指す。

でもこれはあり得んわ

178:名無しさん@恐縮です
12/04/12 19:52:54.90 gIfGl4Vc0
プレーオフとか始まるし
若手移籍でも少しはウィンドウはあったほうがいいよ
プレーオフだけ選手に金つぎ込むチーム出てくるぞ

179:名無しさん@恐縮です
12/04/12 19:58:05.77 bx7OgD210
>>173
怪我人が出る場合のことを考えてレンタルを出し渋ってるんだから
そこが肝要じゃないの?
貸す方のリスクを借りる方にも負ってもらえるわけで
従来の期間限定のレンタル契約も可能なわけだし

180:名無しさん@恐縮です
12/04/12 20:01:19.56 JEYY9HjA0
お互いの契約内容だろうな
選手の年俸はレンタル元が負担するからやばくなったら返してねとか
半々にするからレギュラーで使ってねとか
こっちにかえせと言わないからガッツリ使ってねとか
事前に話し合ってればいいんじゃね
うまくいかなきゃ貸し借りしなけりゃいいんだし

181:名無しさん@恐縮です
12/04/12 20:40:53.46 vJ82kaYX0
いや、だからさ、移籍ルールが変わる以前は結構あったんだが
シーズン終盤になって余ってる若手を
Jリーグ内だけじゃなくJFL以下に1か月とか2か月の貸し出し

全社に傭兵でやってくるJリーグ若手が問題になったこともあるわけで

182:名無しさん@恐縮です
12/04/12 20:52:11.19 q1+yRf+U0
>>173
「一定年齢以下なら自由に移籍できる制度」だからレンタル選手の返却限定じゃない
昇格争い佳境の時期の緊急補強にも使えちゃう
極端な話、昇格プレイオフや地域リーグ決勝大会限定の補強ですらアリになる

個人的には資金差がよりはっきり出てJ2以下がつまらなくなる可能性があるので反対

183:名無しさん@恐縮です
12/04/12 21:00:31.81 vJ82kaYX0
>>182
だから以前実際にあったよ
愛媛FCがJFL→J2に上がった年とその前の年とか

184:名無しさん@恐縮です
12/04/12 21:03:48.61 4jIiPW5Y0
いつでもレンタルは良いけどいつでもレンタルバックはやめた方がいいと思うなな。

185:名無しさん@恐縮です
12/04/12 21:05:23.32 pl+UmkLH0
これでセカンドチーム持ってるクラブが少しは報われるか?
雉とか渦とか愛媛あたり持ってたよな

186:名無しさん@恐縮です
12/04/12 21:09:44.75 QUUTAdzr0
ベストメンバー規定の内容を理解しないで
撤廃しろと言ってる馬鹿が何人か居るな

187:名無しさん@恐縮です
12/04/12 21:11:49.95 xEVcdXer0
これ去年からずっと言ってたろ
まだ検討段階なのかよ

188:名無しさん@恐縮です
12/04/12 21:19:35.70 b9rWxABLP
これはもうむしろ、クラブで育てたら負けだな。
借りた方が手っ取り早いわけだし。

189:名無しさん@恐縮です
12/04/12 21:19:53.41 Cc3juEVj0
こりゃいい試みだ。ガンガンJ2で武者修行させればいいんや

190:名無しさん@恐縮です
12/04/12 21:20:46.99 wYbec5lVO
18歳まではプレミアや地域リーグあるけどそれ以降が問題だな
サテライト廃止してるし
北海道以外は大学とか対戦相手には困らないけどなかなか難しいな

191:名無しさん@恐縮です
12/04/12 21:23:09.43 e9aQHV30O
こんなことされたら、クラブは長期的な計画なんか立てられないなあ
若手にいつ出ていかれるかわからない、一寸先は闇状態というか

192:名無しさん@恐縮です
12/04/12 21:23:19.71 8no1g6XL0
ついでに元の国内ローカルの移籍金制度も戻してくれ

193:名無しさん@恐縮です
12/04/12 21:24:33.56 Lv98ZWFF0
意味の分からない理由で反対してる奴が多いな。

194:名無しさん@恐縮です
12/04/12 21:31:24.28 4TV7ggqz0
育てて勝つ>補強して勝つ>育てて負ける>補強して負ける
クラブによって事情はいろいろ
選択肢は広い方がいい


195:名無しさん@恐縮です
12/04/12 21:31:44.91 9P93Z+2D0
ふざけんなよ。
ユース育てる意味ないだろ。

196:名無しさん@恐縮です
12/04/12 21:35:04.64 e9aQHV30O
移籍するのは、出場機会のない選手、とは限らないよね

たとえば降格ギリギリの中小クラブから、
そこで活躍してる選手を、いきなり奪うことも出来るわけだし

197:名無しさん@恐縮です
12/04/12 21:38:30.70 Lv98ZWFF0
>>196
レンタルできるかどうかはクラブの同意が必要なのに何を言ってるんだ?

198:名無しさん@恐縮です
12/04/12 21:40:52.94 BoOvbaxfQ
J2クラブとしてはいつ戻されるかわからない選手は使いづらいのでは
サテライトをトップチームの試合の前座でやるとかだめなのかな

199:名無しさん@恐縮です
12/04/12 21:43:39.32 x8r8WdnO0
セカンドチームとの移籍を自由化してくれ
怪我明けの選手とか下部リーグで試せるし

200:名無しさん@恐縮です
12/04/12 21:44:24.72 4TV7ggqz0
>>196
ダメかな?
そういう選手がいてもいいし
そんなことはしない、できないって選手がいてもいい

そんなことは絶対しないって言ってた選手が
移籍するのも一興

制限無しってのは厳しいか
少なくとももう5年ぐらいは

201:名無しさん@恐縮です
12/04/12 21:47:38.08 e9aQHV30O
早々に降格決定したクラブが、
とにかく、わずかなレンタル料でもいいから稼ぎたくて、
あるいは無駄な年俸払いたくなくて、
クラブから選手を売りたがるパターンも考えられるな
まあその辺は、なんらかの制限がかかるだろうけど

202:名無しさん@恐縮です
12/04/12 21:51:33.41 4TV7ggqz0
そういうクラブにはそういう選手しか集まらないだろうしさ
理想のサッカークラブ像ってのはなんとなく共有されてる

203:名無しさん@恐縮です
12/04/12 21:53:49.13 ZWUX+pIz0
やっぱサテライトの魅力というのは
土曜日のトップの試合で残り10分程度の出場に終わった選手やベンチに座ったまま
終わった選手が日曜のサテライトに出場できるところだったんだよな。
正直Bチームを持ったところで、そういうことができなくては
結局Bチームなんて2軍の2軍なんだよな。
やっぱサテライトの復活か、または近辺の大学と協力して
JクラブのU-23チームと大学チームの混同リーグとかしてほしいよなー。
既にそういうことやってる地域があったらスマン。


>>198

トップの試合の後にやるほうがいいな。
そうすればトップの試合でベンチで終わった選手や短い出場時間で終わった選手を
使えるし。
ただ、トップの試合の後だとナイターの試合の時は難しいよなー。

204:脚
12/04/12 21:56:19.06 EhAozept0
大賛成だ
ドンドン移籍させろ!!

205:名無しさん@恐縮です
12/04/12 21:58:52.01 8no1g6XL0
23歳以下に限って元に戻るだけなのが何で反対なんだ?
ボスマン制なんか糞食らえだろ

206:名無しさん@恐縮です
12/04/12 22:00:09.45 1R3+gLcP0
よく試合勘とか経験とか言うけど、いつもやってる練習試合じゃダメなのか?

207:名無しさん@恐縮です
12/04/12 22:07:11.81 4TV7ggqz0
本気の対策を噛まされる体験は試合でしか得られないらしいよ




208:名無しさん@恐縮です
12/04/12 22:15:52.49 sF9wLOzi0
この時点でアウト

>戦力として計算した選手を元のクラブの都合で戻されると、新たにJ2クラブは選手を探さないと
>いけないなど、問題点はいくつかある

209:名無しさん@恐縮です
12/04/12 22:25:57.39 O4x8+hdo0
せめて、セカンドチームとの入れ替え、トップとの二重登録くらい許可してからにしろやw
千葉や徳島、愛媛も持っていたのに、千葉は解散、四国勢は実質別チームになっちまった

今でもあるのは、草津U-23、岡山、町田、岐阜ぐらいか?
岐阜も実質別チームだし、鳥取もSC時代の名残のクラブと関係性はあるみたいだ

高校・ユース→大学→J

今はこのコースが主流だけど、

高校・ユース→Jのセカンドチーム、JFL以下のクラブ→J2やJ1が引き抜く

こっちの方が下位リーグに金が落ちて全体的にいいと思うんだけど
ガチンコの昇降格も味わえるし


210:名無しさん@恐縮です
12/04/12 22:30:03.49 xb5vGMsO0
>>177
下のケースはレンタルした選手が怪我したとでも思うしかないだろ。(怪我の確率が2倍になるが)
まあ、流動性が上がるから、また違うクラブから補強できるよ。

211:名無しさん@恐縮です
12/04/12 22:32:28.00 FeKcl0eYO
借りパクできなくなるじゃんこれ
ねーわ
登録枠増やせよ

212:名無しさん@恐縮です
12/04/12 22:34:10.27 xb5vGMsO0
>>30
やるんなら、第一種登録チーム全部じゃないとな。

>>31
逆にベテラン選手がこの制度の恩恵にあずかれるかもしれないし。

213:名無しさん@恐縮です
12/04/12 22:46:18.03 TraT1kw40
J1でレギュラーにもなれない19、20歳の奴が
J2でいきなりレギュラーになれるとは思わない
(才能あるやつは別にして・・・)

それよりもシンガポールリーグにクラブ作って
そことの移籍間を自由にすればいいのに

214:名無しさん@恐縮です
12/04/12 22:47:51.27 FMCzV2VK0
この際、レンタル料とか年俸をどちらが払うかをきっちり規定した方がいいね

レンタル先がレンタル料も年俸も払うなら1年拘束可能
レンタル元がレンタル料タダで年俸も払うなら回収可能
ってな具合に

区別できるように名前も代えた方がいいな

215:名無しさん@恐縮です
12/04/12 22:53:18.49 8no1g6XL0
>>211
借りパクをしにくくしたのもボスマンルールを無理やり適用したからじゃん

216:名無しさん@恐縮です
12/04/12 22:56:23.48 8no1g6XL0
以前はもっとうまく行ってたんだよ
人でなしの強欲代理人が選手騙して無理やりボスマンルール適用させるまではさ
借りて、選手が借り先にいたいと思ったらローカルルール規定額の半分ぐらいで手打ちとかさ
今それすらできなくなってるじゃん

217:名無しさん@恐縮です
12/04/12 22:58:28.01 Phgerqm80
これ海外のクラブに強奪されることなんてないよな

218:名無しさん@恐縮です
12/04/12 23:28:21.98 xb5vGMsO0
>>216
あれって、なんで変更したの?
FIFAから指導とかがあったの?

219:名無しさん@恐縮です
12/04/12 23:39:44.21 8no1g6XL0
>>218
FIFAはクラブと選手の双方が納得しているなら、国内移籍ルールには口を出さない方針だが
納得せずに選手側、あるいはクラブ側から提訴されたら国際ルールの適用を迫る

日本の場合、長らく選手側というより選手の後ろについた代理人がボスマンルールの適用をJに訴え続けて
Jは日本サッカーの状況で国際ルール適用したら悪いことが山ほど起こるのを説明しながら
段階的に移籍フリー年齢の引き下げなどで対処してたんだけど、
代理人側がキレてFIFAに提訴すると言い出した
提訴されたら絶対に国際ルールと同じにされるので、Jが一方的に負けた形

このボスマンルールの中には国内の選手が別のチームに移籍する場合、
必ず移籍ウィンドウ内でなければならないというルールもあって、
日本の法律上、プロが持ってるアマチームどころか同じ大学部活チームでさえ、
別で登録されていると移籍ウィンドウ内に移籍しなきゃいけなくなった
これがJFLから大学チームが撤退した理由でもあり、各地のセカンドチームが消えて行ったわけでもある

220:名無しさん@恐縮です
12/04/12 23:56:22.43 xb5vGMsO0
>>219
サンキュ
ボスマンルールがEU内で適用されるのは判るが、全世界に強制されるのはなんか納得いかないな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch