12/03/29 11:35:01.73 hRgmBlJe0
河川敷に線引いて土手で観戦しろ
241:名無しさん@恐縮です
12/03/29 11:39:12.38 aW3AfRDy0
>>240
Jリーグ機構はそこからしっかり固めていけば
サッカー専用スタを自治体が建設拒否しなかったのに・・・・・・・・・
規模を最初から大きくするから
自治体がサッカー専用スタを拒否終了
242:名無しさん@恐縮です
12/03/29 11:50:14.90 +aI6YjiG0
>>1
やはりJリーグスタジアム基準に、球技専用スタジアムの優遇措置を加えるべきだ。
例えば、「球技専用スタジアムなら、屋根なしや収容数が規程より2割ほど少なくても、
将来の増改築を条件にJリーグホーム地として使用を認める」みたいな条件を追加するとか。
そうすれば、各自治体の運動公園内の隅っこ放置され気味な球技サッカー場を
Jリーグ下部チームやJ入りを目指すJFLチームが使えるようになるし、
将来的にゴール裏に固定席のスタンド席や二階席や屋根などを
段階を踏んで増築していく流れが一気に増えるのに・・・。
ちなみに、ここ1~2年で岐阜・町田・群馬・愛媛・長崎・山口あたりが
現行のJリーグスタジアム標準を満たすために、陸上競技場を改修したり
新たに建設したりする路線になってる。
岐阜・長崎・愛媛・山口あたりは2順目を迎えた「国体」の開催も絡んでる。
2011山口国体
URLリンク(www.oku.co.jp)
2012岐阜国体
URLリンク(www.oku.co.jp)
2013東京国体(町田→陸スタなのにサッカー会場に決定・・・)
URLリンク(images.keizai.biz)
2014長崎国体
URLリンク(www.doboku.pref.nagasaki.jp)
2017愛媛国体
URLリンク(user.shikoku.ne.jp)
長崎や山口については、JFLチームが将来Jリーグ入りを目指すことも想定して、
立派な陸上競技場を新しく整備してるし・・・。
どうにかして陸スタと離れられるような基準をサッカー側からも作っていかないと、
今後も「国体」と「J基準」を抱き合わせた立派な陸上競技場が整備され続けるよ。
243:名無しさん@恐縮です
12/03/29 11:55:00.39 aW3AfRDy0
>>242
無理だよ
サッカー専用ではまったく稼動しないし
244:名無しさん@恐縮です
12/03/29 11:57:42.07 aW3AfRDy0
>>242
要は総合スポーツ施設にして施設だけではなく
周辺も整備しないといけないからね
サッカー専用と偏れば周辺整備できるだけの
金の補助が受けられない
245:名無しさん@恐縮です
12/03/29 12:02:28.12 aW3AfRDy0
>>242
15000人集めるんでしょ?
それだけ集めても周辺の道路駐車場が整備されてなけば崩壊じゃん
崩壊を防ぐため、総合施設として国体などで全面整備するのは当然でしょ
総合施設=サッカー兼陸上競技場
246:名無しさん@恐縮です
12/03/29 12:06:10.85 tRyPAy3f0
>>242
> 収容数が規程より2割ほど少なくても、
JFLで4000人になるけど、その規模のスタンドのある球技場がない県が多数。
247:名無しさん@恐縮です
12/03/29 12:08:20.98 ZLQ3LCXd0
>>246
Jリーグスタ規定5000人(J1)にすればいいだけだよなwwww
その規模なら市の予算でも作れるのに
Jリーグ機構が欲の皮を突っ張るから墓穴状態
248:名無しさん@恐縮です
12/03/29 12:11:58.37 hICPpa8O0
>例えば鳥居ゲートは
>「ここ一番の勝負の時だけに使うゲートにする」という意味合いを持たせて
>優勝決定戦の時だけ開放するなど計画が練られている。
完成後、二度と開放される事はなかった
249:名無しさん@恐縮です
12/03/29 12:13:56.46 ZLQ3LCXd0
>>246
Jリーグスタ規定5000人(J1)にすればいいだけだよなwwww
その規模なら市の予算でもサッカー専用スタで作れるのに・・・・・・・訂正
それに芝もこだわらずやればOKなのに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・訂正
Jリーグ機構が欲の皮を突っ張るから墓穴状態
250:名無しさん@恐縮です
12/03/29 12:53:29.67 mZ6pnWbo0
俺の知人はラジコン好きが興じてラジコンのサーキットを作った。
自治体から費用を出させるなんてことは一切せずに全て自費だよ、自費。
一般にも解放して定休日以外ほぼ毎日来場者がたくさんいるらしい。整備や補修などは夜間や休みの日を返上して頑張ってる。
ヘディング脳にはこういうパワーが全くない。すぐに他人や自治体に頼ろうとしやがる。そのくせに一般解放には躊躇して占有したがる。だから世間でのけ者扱いされるんだよな。
251:名無しさん@恐縮です
12/03/29 12:56:37.02 mZaVJSnB0
>>250
そうだね趣味なんだから税りーぐも自前でやるべきだね
252:名無しさん@恐縮です
12/03/29 13:38:06.21 IFKiy5Z5i
>>80
はあ?なんでアウェイのサポを楽しませなければなんねーんだよ
しねよあほ
253:名無しさん@恐縮です
12/03/29 13:51:02.61 EvdMrtuz0
サッカー専用だと年間30日くらいしか使うことないらしいから
ショッピングモールやアトラクション施設なんかとの複合スタジアムにすべきなんだろうが
ただ、神奈川はどうしても陸上>>>>サッカーだしな
高校生・大学生が部活動で等々力使ったりしてるし
年間の使用頻度はどうしても陸上の方が多くなるからサッカーは強く出れない
254:名無しさん@恐縮です
12/03/29 13:55:48.68 kKCgR6jB0
>>253
>高校生・大学生が部活動で等々力使ったりしてるし
それトラックだけでしょ
フィールド部分は稼動不能状態では自治体がサッカー専用建設不可は当然
255:名無しさん@恐縮です
12/03/29 14:00:05.03 EvdMrtuz0
>>254
等々力のフィールドって練習で使っちゃ駄目なの?
知り合いが陸上の練習で使ってるって言ってたがそいつ槍投げの選手だからてっきりフィールドも使ってるもんだと思った
256:名無しさん@恐縮です
12/03/29 14:04:55.96 kKCgR6jB0
>>255
使っていいの?
他のサッカー兼陸上競技場は使用禁止の書き込みがあったから
使えないと思った(例で出たのは大分)
使えるならすまん
257:名無しさん@恐縮です
12/03/29 15:20:11.17 PIbM93vX0
けさいのように身の丈にあった球技用スタを持つのは
国体でもなければ難しい
258:名無しさん@恐縮です
12/03/29 16:17:09.11 ZLnU8xjI0
>>257
ユアスタはいいとして宮スタがちょっと…
259:名無しさん@恐縮です
12/03/29 17:43:28.08 kKCgR6jB0
>>258
自治体に任せずクラブが自腹で作るシステムでJリーグはやればよかったね
260:名無しさん@恐縮です
12/03/29 22:00:49.49 3ufFVFYA0
>>238
川崎球場の球技場化が実現するのか!
「アメフトのまち川崎市」としては、人工芝を考えているんだろうが、
フロンターレが移転するとなれば2万人規模の天然芝にするだろう。
等々力よりもアクセスがいいし、このチャンスを逃す手はない。
中原区民は納得いかないだろうが。
261:名無しさん@恐縮です
12/03/30 00:14:04.54 RN64m77f0
>>260
使用頻度の多さも考えると、あそこは人工芝じゃないとね。
262:名無しさん@恐縮です
12/03/30 11:18:49.31 KYwiv3bh0
>>223
厄除門じゃないの?
あれは鳥居じゃないぞ。
263:名無しさん@恐縮です
12/03/30 21:41:34.62 U2ym4nnqP
専用スタジアムじゃないクラブは降格しろよ
264:名無しさん@恐縮です
12/03/30 21:45:59.87 7s28nlre0
Jリーグは誰も興味がないからドラえもん人気に頼らないとダメなんだから仕方ないな
265:名無しさん@恐縮です
12/03/30 22:09:44.03 MGLz+dsc0
ドラえもんスタジアムなら
向ヶ丘遊園跡地に専スタ建てればいいんじゃないかな
モノレールも復活させて
266:名無しさん@恐縮です
12/03/30 22:13:13.78 U2ym4nnqP
>>264
AKBに頼った野球wwwwww
しかもそのAKBも野球よりサッカー好き多いし終わってんなデブスポw
267:名無しさん@恐縮です
12/03/30 22:49:26.17 Gr0UCm930
>>78
実は条件が揃えばサッカー側と陸上競技側で共闘共存できるというw
スタジアム関連の法改正しようよ。