12/03/09 01:10:43.55 qYTTAA0P0
映画館にマクドを持ち込む奴の神経がわからん。
密室で放たれるポテトの悪臭は犯罪レベル。
食ってる奴は気づいてないんだろうな
263:名無しさん@恐縮です
12/03/09 01:11:24.12 vbYSk2Jk0
>>246
だとしても500円はぼりすぎだな
264:名無しさん@恐縮です
12/03/09 01:11:30.31 HnH2N524O
だって、パンフやグッズなどの物販や、ドリンクやスナックなどの飲食物販売こそが
映画館の稼ぎだから仕方ないっちゃ仕方ない
265:名無しさん@恐縮です
12/03/09 01:17:10.34 iI5RErYE0
>>254
貧乏人は貧乏人らしく我慢しろよ。
オレがガキの頃はみんながポップコーン食ってても我慢してたぜ。
266:名無しさん@恐縮です
12/03/09 01:18:33.20 g0IM2Fhs0
俺はレイトショーで人が少ない時の1000円で観て、スナックドリンク類は一切買わない
最高に嫌な客だなwww
会員だから2本観れば一本はレイトショーじゃなくても1000で観れるし
6本観れば1本無料。フル活用
まぁ週一以上のペースで映画館に行くけどwww
267:名無しさん@恐縮です
12/03/09 01:22:44.64 LLvyp5UB0
>>266
俺も基本1000円の日だけ行ってるけどw
週1ペースってすごいなw
俺は月1ペースだわ。
268:名無しさん@恐縮です
12/03/09 01:27:03.31 IHndUQoNO
穂高岳のジュースは、250ミリリットルで350円だったな
20年前だけど
自宅でおばあちゃんにもらったお小遣いを、
ここで結構使っちゃってたのが懐かしい…
269:名無しさん@恐縮です
12/03/09 01:29:39.51 jca65xrs0
>>262
自分さえ良ければそれで良い、という類でしょ
270:名無しさん@恐縮です
12/03/09 01:35:32.66 x/BY3LRBO
隣のコンビニでは150円で売ってるドリンクを300円で売ってるのは確かだが
隣の居酒屋でも300円で同じドリンク売ってるのは文句言わないのか
271:名無しさん@恐縮です
12/03/09 01:36:14.16 IIBghvQY0
騒音・臭いについては、席をカプセルホテルみたいにして、個人単位で防音すればおk
蜂の巣みたいな形というか。トイレどうするのとか災害時はとか、課題はいろいろあるけど。
肉まん食いながらビールで一杯がやりたい
272:名無しさん@恐縮です
12/03/09 01:39:23.10 ZY7hPUXc0
映画館でくさや食うなよ
273:名無しさん@恐縮です
12/03/09 01:43:19.79 wpbfesHr0
>>11
館内自販機が割高なホテルと、
館内全てが道端の自販機の値段で、更に割引品もあるホテルがあるね。
とある結婚式場や貸ホールがある公共機関のホテルは、
一般人が出入りする一階の自販機は普通の値段と割引があるが、客室階の自販機はドリンク類は全部20円高。
あるビジネスホテルチェーン館内自販機は、500mlペット全品170円缶類30円高で割引品無し。
カップヌードルやスルメなどの自販機は、置いているホテルと無いホテルがある。
ドリンク類が割高なホテルは、品揃えと価格が同じだったな。
目の前にコンビニがあっても、割高自販機を置いているのは何故かね?
買わないよね。
コピー代も違う。
フロアに無料パソコンがあるホテルは、好感が持てる。
仕事で泊まるから、プリンターの有無も気になる。
274:名無しさん@恐縮です
12/03/09 01:44:38.64 Htnf+do10
-
韓国精進料理は無かった~これを知らないと危険~捏造の経緯
■韓方~韓医のデタラメ・捏造問題■韓国精進料理は捏造
以前は漢医学(かんいがく)・漢方医学(かんぽう いがく)とも呼ばれていたが、韓国では1986年、民族的なアイデンティティの高まりを受け、漢字表記 を「韓医学」に改めた。
(朝鮮は長く貧しく漢方の材料を仕入れた記録は無く、正式な漢方に関する書物も皆無である。朝鮮に漢方すらありませんでした。)
しかし韓方とは韓国医学を意味しない。最近、混同するように書いているが韓方とは漢方の材料を韓国方式で作る意味であり、韓方の言葉が韓方医学を意味していない。
☆性風俗など従事者が捏造
大韓民国の時代に至り、再び脚光を浴び、性風俗など様々な業種に就いていた者が韓方医院などと称して開業しているが、尽く医学的実績に乏しく、 韓医学としての独自性は皆無である。
2008年6月18日、大韓韓方医協会は「WHOの"鍼灸経穴部位の国際標準"に韓国の鍼術方法が採択された」と発表した。この発表は国際問題化し、WHO と中国が反発、WHOが韓国にかわりに中国に謝罪した。
275:名無しさん@恐縮です
12/03/09 01:46:17.25 oXQIAlgf0
レッドブルて高いけど何が入ってるの?
276:名無しさん@恐縮です
12/03/09 01:48:20.51 IHndUQoNO
普通、映画館へ持ち越む飲食物は、
コンビニやスーパーあたりで買って鞄に仕込んでいくよね
277:名無しさん@恐縮です
12/03/09 01:50:25.72 RvCh2wBnO
>>58
どこでもシネコンなら会員割引があるよ。
200円300円だけどね。
ポイントカードが割引券になる所と、携帯会員割引がある所がある。
ポイントカード割引と携帯会員割引のどちらかを選べる所もある。
278:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:03:13.12 wpbfesHr0
>>67
「絶対に面白い映画しか見ない!」と怒って言う人がいるけど、
万人が面白いと思う作品なんてないし、
同じ人間でも体調や気分で感じ方が変わる。
「ミッション・イン・ポッシブル4」さえ、
「どうせ同じだ」と言って見ないという人がいた。
自分は色々見て気分転換する場所だと考えている。
知らない他人の反応を知ることができるし、
緊張感があるから、家で観るより集中できるからね。
279:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:07:11.33 uckla1ez0
アメリカのシネコンは$6程度で行く前にスーパーでお菓子とジュース、
サブウェイ行ってフットロング買い昼前から夜まで4本見て帰りました
ぼっち大学留学生でさーせん
280:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:08:42.64 u6b6LV4DP
そりゃー食べる人種だからとんでもなく食べるんだろうね
281:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:10:15.46 X1cQWPAWO
>>263
抱えて登ってくれる仕事人も最近は少ないんじゃね?
282:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:10:34.42 RvCh2wBnO
>>75
持ち込み禁止だよ。
シネコンはほとんどがスーパーなどと隣接しているから、安く買おうと思えばできるんだが、
収益を圧迫するから、売店で買う時間があれば必ず買う。
買う時間がないとき、咳防止に手持ちドリンクを飲む時はあるがね。
283:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:12:47.66 dStShOCs0
これ勝てたらちょっとした革命だが経済への影響大きすぎるしまず負けるだろうな
284:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:15:25.85 RsAeaWfl0
シネコンの売店でバイトしてるけど、よく客から「ぼったくりだろ」って言われるわ…
285:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:17:44.24 XW0N+Zkb0
もうとっくに潰れた小さな映画館で15年くらい前にカップヌードルの自販機があった
もちろん上映中に食べる人いなかったけど
確か400円くらいだった
286:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:22:18.63 wL3JemdKO
>>285
俺が働いてた映画館はカップヌードル200円で俺らスタッフがお湯入れてたw
当たり前のように上映中館内で食うし、注意しても煙草吸うしクズの溜まり場でちゃんと映画を観たい人に申し訳なかったよ。
287:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:24:04.42 RvCh2wBnO
>>94
2時間半近い映画は、2時間前からグビグビ飲まないようにしているよ。
んで、咳止めにドリンクを買う。
観る前に食べるなら、ホットドッグなら眠くならない。
盛り上がった場面でトイレに立ち上がるのは避けたいし、眠くなるのも困る。
でも、映画館で居眠りするのは最高だがな(笑)
なぜか、ラスト前に目覚める。
288:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:25:44.26 0N92/jFW0
ボッタクリ価格で買ってるのは、富豪か情弱だけだろ
チケットが\1000なら館内価格でも買おうと思うけどさすがに無理、持ち込んでるわ
289:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:26:10.98 RvCh2wBnO
>>102
暗がりでハンバーガーを食べるのは難しいよ。
290:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:27:18.68 oXQIAlgf0
ジュース買うと中盤以降は氷が溶けて飲めたモンじゃない
291:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:27:38.54 tHIwLufUO
ハンバーガーの自販機好きだったなあ
もう20年くらい見てないや…
292:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:27:58.41 RvCh2wBnO
>>106
上映中に作品に関係ない話をされると、キレそうになるよね。
293:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:28:44.39 d6+2jCLlO
東京ディズニーランドとディズニーシーの食事料金の高さは異常
294:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:31:46.96 uckla1ez0
>>291
高速乗ったらSA、PAにたまにある
295:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:31:49.57 wB5XO5ZeO
>>259
地味な配慮にフイタ
どこの田舎だよwww
296:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:35:51.02 +YSKLsIw0
買わないって発想はないのか
297:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:36:19.88 RvCh2wBnO
>>108
スルメとかの乾き物は臭いからヤメテ欲しい食い物だな。
はとバスで日帰りツアーに乗ったら、
バスが動き始めた途端に、クッサイ匂いが充満したと思ったら、
オッサングループがスルメを食べていた。
帰るまで匂った。
298:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:36:33.27 C0pFAS4VO
カラオケのワンドリンクの高さ
部屋代安いってアピールしてんのにドリンクだけで何百円もする
ゴミか
299:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:38:39.14 UylAYkAD0
>>1
あんたは将棋関連にもっと力いれろ
300:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:39:18.42 YPrjVG670
タニタの社員食がレストランであの価格には誰も文句言わないんだな
301:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:40:39.56 S7wtgeCO0
>5>168
最初に別途取られた時同じ事思った
使用料と搬入料で基本出費は固定とする。それがチケット+ドリンク代込みになると
招待客や無料で配ったチケットのドリンク代を、ミュージシャン側が負担
することになるからじゃないかと憶測
バンドのメンバー、スタッフの人数が多ければそれだけ一人当たりの荒利も減るから
こういうところでケチるのかも。実際ライブは物販売ってナンボって感じだし
302:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:41:58.79 jBCHv/gV0
糞3Dで水増ししてるくせにドリンクまで値下げ考えずに居直るとか亡者といわざるを得ない
303:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:42:21.41 BBubDVNn0
値段はどうでもいいがキャラメルポップコーンはやめてくれ
あの臭いでゲロ吐きそうになる
304:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:46:14.70 RvCh2wBnO
>>118
昔は、館内に売り子が「おせんにキャラメル」みたいな呼び込みしながら、回ったんだ。
入れ替え無しや指定席制になる前は、
痴漢がいたりするから、映画館は風紀が悪かったんだよね。
敷居を高くして安全性を上げていると思うから、
保険だと思って、高くても我慢している。
305:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:46:29.93 rDBiJHacO
映画館で売ってるものもドラッグストアで売ってるものも原価はほぼ一緒だろうし、
離島や山の上みたいに改めて人件費や輸送費が発生するわけでもないものが
3、4倍するのは普通におかしい事だよな
関係ないけど、俺はある電化製品の製造に携わってるが、
その感覚からするとお菓子の値段はぼったくりだと思う
306:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:46:41.37 j7+BCTKT0
アメリカはいいなー
マクドナルドで買ったコーヒー膝にこぼしてちょっと
熱い思い下だけで2億円ゲッツだもんなー
307:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:49:08.78 5JVAf3Fx0
アメリカでもボッタクリ価格なんだな
キャラメルポップコーンしか買った事ないが
308:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:49:46.34 RvCh2wBnO
>>127
チケット売り場でシネコンとか冊子を貰ったら、100円割引券があるからお得だよ。
309:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:53:01.62 VBCB3Iev0
>>291
グーテンバーガー?
310:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:53:48.99 5JVAf3Fx0
>>150
ボーリング場とTUTAYAってなんでセブンティーンアイスが必ず置いてあるんだろうな
311:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:56:57.75 AwL4jBFz0
露骨なぼったくり価格な上に「持ち込み禁止」というマイルールがセットだからな
野球の楽天も持ち込み禁止で叩かれてた
「映画館だから音が出たり匂うものを持ち込まれたら困る」ってのはあるかもしれないが、
だったらてめえの店で売ってるポップコーンや氷の入ったドリンクをまずどうにかせえと
312:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:58:25.47 hgzkj6S90
>>264
アメリカはその代わり、チケットがくそ安い
日本はぼったくり価格のチケット
313:名無しさん@恐縮です
12/03/09 02:59:55.60 RvCh2wBnO
>>173
同じ建物内で、ポイントサービスとか色々あるよ。
よく行くイオンモールは、マックのポテトが安くなるかオマケになるかだったな。
シネプレックスも、同じ建物内のレストランでデザートがついたりする。
314:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:00:50.39 x/BY3LRBO
映画館で売るパンフレットの値段も600円とか800円とかする
良い映画のは欲しいけど高杉る
315:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:01:11.87 YPrjVG670
飲み屋に行ってボトルが高い、女性のドリンクが高いと同じ次元だよね
綺麗なシネコン作って維持費やスタッフの給料考えたら平日の客入りみたら映画代だけでは赤字だよね
316:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:02:42.14 R1mO+gNo0
ガキの頃この値段の違いが意味分からなかったのを覚えてるわ
317:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:04:33.70 WnyASHsD0
不法行為法改革 強制的仲裁条項 等
財界は訴訟リスクを減らすべくここ20年ほどロビー活動をしていたらしい
これも訴訟叩きの一例かもしれない
318:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:06:25.20 RvCh2wBnO
>>178
安くても来ない人は来ない。
チケットを無料であげると言っても、行かない。
映画は足を運んで、シートに座って貰うのが、「至難の業」だと感じるよ。
映画に対する好奇心が無い人がいるし、
映画館に行く習慣が無い人がいる。
大画面の価値は代え難いのを知らない。
ハズレを畏れては映画は見れないのも、受け入れる必要がある。
319:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:06:35.52 YPrjVG670
ドリンク、食べ物が値下がりして
映画代値上げだな
320:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:09:46.77 WtFKHVjw0
店の値段にケチつけても下がるわけじゃない
一番の解決策はその店の物を買わないこと
321:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:10:00.45 x/BY3LRBO
家でDVDだと集中力が二時間持たないし映画館は良いけどな
322:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:11:46.33 RvCh2wBnO
>>185
そうだね。
映画館は、廉売できる空間ではないんだよな。
寄付だと割り切ることだよ。
販売スタッフのバイトは景気付けになるし、保安要員を兼ねている。
売店もない最小限のスタッフの映画館は、気味が悪いだろうと思う。
323:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:11:58.92 9t0SRlOu0
日本はチケット代がボッタクリだから観にすら行かない(笑)
324:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:13:02.33 RvCh2wBnO
>>189
一律500円にしても、観客は増えないと思う。
325:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:14:03.36 VNigUs1u0
家でレンタルDVDでも見てろ
貧乏人
326:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:14:53.19 AwL4jBFz0
>>318
実際、今週上映の「おかえり、はやぶさ」なんかはチケットショップで本来1500円の3D前売り券が半額で売られてたからな
そんな半額の値段(というか3Dだから半額以上)が基本料金だったとしても、ぶっちゃけあの映画は入らないだろう・・・
327:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:16:17.99 +3Z2OnMMO
↓スピルバーグがガツンと一言
328:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:18:38.13 WtFKHVjw0
ガツン
329:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:19:08.20 5ylPiPCXO
日本の映画チケット1800円は高すぎるだろw
どんだけボってるんだよw
330:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:22:45.44 WtFKHVjw0
いま映画1800円もすんのか
3年前ぐらいみにいったときはどこも千円ちょっとやったのにな
331:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:25:33.78 WnyASHsD0
30年前?
332:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:25:40.60 YPrjVG670
アメリカは不評で客が入らない映画はすぐ打ち切るからね
日本は200スクリーン公開とか不評で客が入らなくても一定期間上映して赤字を作って
ハリウッドの大作で穴埋めしないとならないから1800円もするんだよね
333:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:26:21.53 fdF5kYg+0
コレ思い出した
愛・地球博
URLリンク(img.blogs.yahoo.co.jp)
334:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:28:20.02 xe6Wq7RT0
TPPって外資の映画館が参入できるかな。
チケットを安くし売店で稼ぐなら多少ぼってもかまわない。
映画館なんて20年以上行ってないよ。
335:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:29:17.96 5ylPiPCXO
近所の映画館は食い物飲み物売ってるくせにホール内に持ち込み禁止だからなw
馬鹿かとw
336:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:29:27.63 x/BY3LRBO
見に行く人は値段関係なく見に行くんだな
数年前までいろんな映画館で週に一度は千円のあったが殆ど無くなったし
337: 忍法帖【Lv=38,xxxPT】
12/03/09 03:30:44.98 NRWiiB3o0
syouganaiyo w
338:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:32:14.17 eegkEcLOO
わざわざ映画館に足を運ぶのは知恵遅れのすることだ
出来たらさっさとネットで配信しろ
339:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:32:37.88 mTAy0RjkO
いつの間にか3Dにレイトショーなどの割り引きが無くなったのが糞
映画一回見るのに2100円とか高すぎだろ
340:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:34:56.16 WtFKHVjw0
いくら映画に人気があろうとも1800円もしてたら見に行く奴なんておらんようになるわな
341:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:35:28.66 2uDAPKh9O
映画館で映画観る人が増えない要因の一つだね
342:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:35:37.94 ZRiwOkaI0
【政治】復興財源で自衛隊C2輸送機購入とは許せない。
それよりも仮設住宅の風呂に追いだき機能を付けろ-共産佐々木氏
スレリンク(newsplus板)
バカタレ
【南京発言】 河村たかし市長、あらためて「発言の撤回はしない」★2
スレリンク(newsplus板)
あっぱれ
343:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:44:57.45 42B+qSK0O
訴訟大国USA!
344:名無しさん@恐縮です
12/03/09 03:56:27.74 zvfnvMqq0
アメリカの映画館はスナックやドリンクの売り上げで成り立ってる。
だからそのぶん入場料は安く出来るんだよ。
345:名無しさん@恐縮です
12/03/09 04:00:34.91 mGCn+eKg0
日本の映画館はスナックドリンク類も高いわ入場料も高いわでボッタクリ天国やな
346:名無しさん@恐縮です
12/03/09 04:08:32.22 RsAeaWfl0
海の家で食べる焼きそばと同じで、高くてもいいんだよ。非日常感が大切なんだよ。
347:名無しさん@恐縮です
12/03/09 04:15:54.12 vNfbgwIFO
レイトショーなら1200円でイケる。
スナックとドリンク合わせても2000円。
そんなに高いとは思わんけどな。
348:名無しさん@恐縮です
12/03/09 04:22:39.61 qGU4kz7P0
日本でも
シネコンは飲食物が高いうえに
持ち込み禁止だしな...
349:名無しさん@恐縮です
12/03/09 04:23:08.30 NK4G+9Q10
基本持ち込み禁止だけど、別に何も言わないよなw
匂いが強いのとか五月蝿いのでも直ぐ終われば特に気にならないが、長く続くと腹経つわ
日本でも終わったら汚れるくらいだから、アメリカなんかは汚そうだし掃除の代金じゃねーの?w
350:名無しさん@恐縮です
12/03/09 04:24:54.63 fH6nIYpZO
>>323
その前に見たい映画がない
それに気がついたらもうテレビで放送されるし
351:名無しさん@恐縮です
12/03/09 04:45:25.49 xwEzS3s10
とにかく映画そのものの料金さげてくれや
見に行く気なくすわ
352:名無しさん@恐縮です
12/03/09 04:46:20.02 mXnZ+7bj0
まあ映画館の巨大スクリーンと大音響で観るのは格別だからな
昔、家のビデオで「リング」のラスト見た時は、
これ、映画館で女子供の悲鳴とともに観てたら最恐だったろうにな、と悔やんだわw
353:名無しさん@恐縮です
12/03/09 04:47:12.53 WnyASHsD0
>>349
持ち込みで一番気になるのは音だな 持ち込んでる人大抵居るし
いつ口にいれるかとか、音響響いてる時に食いだして滑稽でもある
ドリンクホルダーにペットボトル堂々と置く連れには腹立ったが
354:名無しさん@恐縮です
12/03/09 05:44:12.73 EofOrdWf0
食べ物の値段お前に日本の映画代1800円をなんとかしろよw
異常だろこの値段・・
しかもレディスってw男性差別じゃねえか
355:名無しさん@恐縮です
12/03/09 05:45:49.29 vgmWqvQX0
>>354
俺が通ってる所は男性サービスデイもあるぜ
356:名無しさん@恐縮です
12/03/09 05:57:01.03 OWmBumFC0
シネコンって今どんななってるの?
野球場(ドーム)方式にすりゃ
相乗でけっこう儲かりそうなきがするんだけどな。
中心部がシアター。
周りぐるっと物販。7割食い物のテナント3割その他。
食い物はそれこそラーメン屋あり、回転寿司あり。
持ち込みようのフードコーナーはもちろんだけど。
357:名無しさん@恐縮です
12/03/09 06:07:24.58 rJMd6YBx0
スレをざっと読んだけどルール守らずに持込してる奴おおすぎだろ
先に喰うか死ぬかどっちかにしろよ!(怒
358:名無しさん@恐縮です
12/03/09 06:09:36.20 AFoJrj0m0
つーかもの食うなよ豚。
359:名無しさん@恐縮です
12/03/09 06:13:45.48 6Ra4Cz0R0
>>357
映画館で買って食うなら良いんだ
へー
360:名無しさん@恐縮です
12/03/09 06:17:37.63 +YfAVLW20
>>354
そう。だからさ、ロンドンでは当たり前みたいなんだけど
例えばロンドンじゃ金曜とかの翌日休みの日は客が増えるらしい。
で、そういう時は少し高めで2000円くらいする。
しかし、平日など客のいない時は600円とか800円。そんなもん。
そういう変動制。面倒かもしれないけどリーズナブルではないか?
361:名無しさん@恐縮です
12/03/09 06:26:25.30 vgmWqvQX0
>>360
日本だってレイトショーシステムもあるし、さほど手間でもないんじゃね
むしろ相手の性別見て値段下げる方が面倒だろうw
362:名無しさん@恐縮です
12/03/09 06:40:25.48 TVloKKn+0
>>354
昔よりは安くなってるんだが…
つーかカード作るなりメンズデー行くなり、安くなる日は
いっぱいあるでw
MOVIXのカードは20ポイント(2回鑑賞分)で1000円券1枚もらえるけどな。
363:名無しさん@恐縮です
12/03/09 06:47:06.64 wpbfesHr0
>>326
チケット屋に行かないから知らなかったよ。
「おかえり、はやぶさ」は、3月10日からだったかな。
見に行こうと思っている。
子役が苦手なんだけど我慢して行く(笑)
去年は、「奇跡」「実写版忍たま乱太郎」を我慢して観た。
「乱太郎」は意外にハマって、シネコンの大画面の回に二回観たよ。ストーリーは子供向けだから甘いんだけど、大人の俳優が良かった。
「奇跡」は、自分が苦手な分野だったけど最後まで観た。
家庭ドラマや恋愛ドラマは基本的に苦手。
評価が高かった「八月の蝉」は、とうとう見なかった。
でも、「デンデラ」は観た(笑)
「おかえり、はやぶさ」は、前田前田が、壁に感じるんだ。
凄い拒否感がある。でも行く(笑)
「はやぶさ」3作のうちの公開済み2作は、観た人の評価は高いんだよね。
竹内結子さんのは、偶然に3回1,800円で観た人に合った。
その人は、「BACK TO THE EARTH」を知らなかった。
観たい人に情報を届けるのが難しいね。
竹内結子さんの「はやぶさ」と、渡辺謙さんの「はやぶさ」と混同して、
とっくに上映が終わっているのに、「観に行くつもり」と言っていた人が多数いたんだよ。
二十代の女性は西田敏行さんが苦手と言っていた人がいた。
この人は、渡辺謙さん版の俳優陣が気に入っていた。
でも、他の二十代の女性複数は、西田敏行さん版を気に入っていた。
好みは、人様々だね。
364:名無しさん@恐縮です
12/03/09 06:49:44.93 Lv/P538k0
で、一億ドルぐらい要求してるのか、やっぱり?
365:名無しさん@恐縮です
12/03/09 06:51:23.05 RvCh2wBnO
>>326
そういえば、自分がシネコンで買った「おかえり、はやぶさ」の前売り券は、3D代は別に払うようにと言われたよ。
3D前売り券が無かった。
クリアファイルは貰った。
366:名無しさん@恐縮です
12/03/09 06:54:06.12 xO+TZUpO0
はやぶさ見に行きそびれてた
367:名無しさん@恐縮です
12/03/09 06:57:17.23 SoswO8CD0
1800円は高いが
横浜ベイスターズの応援しに行くファンよりは損は少ないはずだ
368:名無しさん@恐縮です
12/03/09 07:00:09.22 RvCh2wBnO
>>334
TPPの恐ろしさを知らないな。
マクドナルドのコーヒー裁判の話のドキュメンタリーを見て、
アメリカがとんでもない国になっている事を知ったよ。
マクドナルド裁判の真相を知らなかった。
アメリカは、企業側の思い通りの世界に変わっているんだよ。
被害者は、被害を訴えることが出来ない社会になっている。
就職や物品やサービス購入に際して、
被害を受けても、泣き寝入りするしかないんだ。
損害保険会社は丸儲けだし。
369:名無しさん@恐縮です
12/03/09 07:01:23.70 AlXxE30VO
1000円以外見に行く気がしない。
ドリンク、スナックは買うか選択するのは自分なんだから好きにしたらいい。
ただし、コメディー以外で音を立てて食べる奴は万死に値する
370:名無しさん@恐縮です
12/03/09 07:06:08.69 +5P7dfKc0
映画だけじゃなく、小屋商売は限界というかビジネスモデルとして
終わってると思うよ。
371:名無しさん@恐縮です
12/03/09 07:06:31.16 QYyojWf5O
近所の映画館は観に行く度に1000円券くれる
つまり二回目からはずっと1000円
372:名無しさん@恐縮です
12/03/09 07:09:45.27 Sv5/kY6/0
>>211
ライブハウスのドリンクは維持費として仕方ないが
メッセやSSAなどのライブハウス以外でのドリンク代徴収は納得いかない
373:名無しさん@恐縮です
12/03/09 07:18:24.08 RvCh2wBnO
>>336
男性割引曜日がある映画館があるね。
シネプレックスは、レディースデイ以外に、月曜は会員1,300円、1,000円の日が別にある。
レイトショー金曜朝は1,300円。
3Dについては知らない。
近所のワーナーは、月曜がレディースデイ、水曜が会員1,300円(一枚200円のポイント券が会員券)金曜が二人組が安くなるらしい。
金曜朝の1,300円もあるし、レイトショーもある。
TOHOも、会員割引日があったね。火曜かな?
会員割引曜日なら1,300円で見れる。
カップルは、会員割引曜日の方が総額で安くなる。
自分はなるべく割引日か前売り券を使って観に行くから、ドリンク類を買える。
374:名無しさん@恐縮です
12/03/09 07:22:17.88 tBEcL6btO
アメリカのドラッグストアも菓子とか売ってんだ
375:名無しさん@恐縮です
12/03/09 07:25:36.86 DCOL57y10
前は熱心に映画館に行ってみてたけど
今はWOWOW加入してそっちで映画みてる
どうしても見たい映画があれば映画館に行くけど
段々そういう映画が無くなってきたし
1000円も出すなら黙ってテレビでやるのを待つようになった
376:名無しさん@恐縮です
12/03/09 07:38:15.72 RvCh2wBnO
>>352
大画面で観るべき映画があるよね。
映画館の観客と共有すると、面白さが増す映画。
笑いのツボが違う人間がいるのは楽しいよ。
自分は疲れているせいか笑いのツボにハマらない。
知らない人が素直にハマっていると、ちょっと和める。
映画館に来たと感じる瞬間だな。
自分だけの時は、作為的に笑いのツボを作っているのが分かるだけに、素直に笑えないんだ。
BLITZというイギリス映画も大画面で観るべき映画なんだよね。
最初に、ワイドスクリーンいっぱいに、主人公がソファに寝っ転がるシーンが映るんだよ。
ふてぶてしい印象。
大画面で観ないと、ふてぶてしい印象があまりしないんだよね。
テレビで見たら、ソファに寝ているだけだもの。
ふてぶてしい印象を受けてから、その展開が生きてくる。
ワイドスクリーンを上手く使っているが、テレビではワイドスクリーンの価値が激減する。
映画館の大画面と音響は良いよね。
377:名無しさん@恐縮です
12/03/09 07:45:20.98 SW3yGtVlO
別にどうしても買わなくてはいけないものだったわけでもないし、騙されて買ったわけでもなく、その値段に納得したから購入したんじゃないのか?
378:名無しさん@恐縮です
12/03/09 07:45:37.07 QgxLOBUz0
ドイツもフランスも映画料金は千円以下日本だけボッタクリ
379:名無しさん@恐縮です
12/03/09 07:46:34.70 HgwuDPvv0
>>336
値段をあまり気にしないのは年に1回くらいしかみにいかない層で
たくさん見てる人は、割引を利用してうまくやりくりしてる。
実際には定価で見てるほうが少数派
380:名無しさん@恐縮です
12/03/09 07:49:09.37 RvCh2wBnO
>>356
野球場のように一度に沢山の人が集まれば良いよね。
というか、東京などのドームが商売になる地域限定かな?
サッカーや野球を観に行っても、待つ場所すら入り口付近にない。
だから、フードコートなんか存在しない。
ショッピングモールと合体していたり隣接しているシネコンは、シネコン自体の売店収益はあきらめているのかもね。
フードコートはショッピングセンターやモールにある構造で、
シネコン内にはないからさ。
ショッピングセンターのフードコートの収益が、シネコンに流れる方式は、無理なんだろうな。
381:名無しさん@恐縮です
12/03/09 07:51:43.32 +CpYsHpuO
映画館なんて一年で2~3回しか行ないから、割高なドリンクや食べ物でも別に構わないよ
ただ普通な味なんだよね、コンビニで美味いモン持ち込んだ方がいいレベル
382:名無しさん@恐縮です
12/03/09 07:52:02.61 RvCh2wBnO
>>362
割引の情報が分かりにくいんだよね。
シネプレックスの会員割引曜日があるのを最近知ったんだよ(笑)
383:名無しさん@恐縮です
12/03/09 07:52:58.04 m6LOzmGr0
日本の映画館はあのぼったくり料金で食い物でも稼げないとやっていけないのが信じられない
384:名無しさん@恐縮です
12/03/09 07:53:21.01 GIf+eH+e0
映画館でドリンクなんて買わないで、彼女のおしっこ飲めばいいだろ
385:名無しさん@恐縮です
12/03/09 07:54:16.13 RvCh2wBnO
>>366
渡辺謙さん版の前売り券についていたフロートペンを女の子にあげたら凄く喜ばれたよ。
386:名無しさん@恐縮です
12/03/09 07:57:19.42 BRHXRc750
買わなきゃいいだけ。
387:名無しさん@恐縮です
12/03/09 07:57:30.36 RvCh2wBnO
>>370
喫茶店も難しいよね。
映画はテレビやレンタルや配信があるから、映画館で観なくてもいいやという人が増えた。
映画館の臨場感は置き換え不可能なんだよね。
388:名無しさん@恐縮です
12/03/09 07:58:11.61 HgwuDPvv0
>>379
あと、アニオタは料金を気にしないな。
アニメ映画でおまけのために何十枚もチケットを購入するのがわらわらいて笑えた
アニオタ向け映画は前売りが1500円の場合も結構ある。
389:名無しさん@恐縮です
12/03/09 08:01:07.55 RvCh2wBnO
300円のドリンクはなるべく買おうや。
390:名無しさん@恐縮です
12/03/09 08:03:29.33 RvCh2wBnO
>>388
アニオタは何気に文化を支えているんだな。
391:名無しさん@恐縮です
12/03/09 08:04:19.01 HgwuDPvv0
オタアニメ映画のときは、通常1割くらいのパンフレット購買率が
50%以上になる。また、売店の関連商品売り上げが映画チケットの
収入をこえることもめずらしくないそうだ
オタアニメ映画が増えるわけだ。
392:名無しさん@恐縮です
12/03/09 08:04:41.81 m6LOzmGr0
>>255
けいおんって観客の男女比率がほぼ9:1ぐらいのレベルだったはずだが
393:名無しさん@恐縮です
12/03/09 08:05:49.78 PkmXsw1TO
ちったぁ節制しろやってことだろ
394:名無しさん@恐縮です
12/03/09 08:06:53.54 3VkkXR1I0
SF系もオタク向けだと思うけど、アニメに比べるとやっぱり駄目なのか
395:名無しさん@恐縮です
12/03/09 08:10:51.46 RvCh2wBnO
>>383
全席が埋まる満席は経験がないんだ。
土日でもなかなかだよ。
映画にハズレを認めない人が多いし、忙しい人も多いから、映画館に人が来ないんだね。
ハリー・ポッターとか大人気のシリーズ映画の前売り券を持つ人が、何人も、上映期間終了直前に駆け込んでたからね。
観に行くつもりでも見逃し兼ねない。
自分も前売り券を使わずに終わったのがある。
行けないと思えば誰かにあげるけど、行きたかったから持っていたんだよね。
396:名無しさん@恐縮です
12/03/09 08:11:47.83 FoXVkEH30
買うなよ
397:名無しさん@恐縮です
12/03/09 08:12:40.96 /DQogWVG0
新しくできた辻堂のテラスモール内のシネコン
近くに行くとポップコーンの臭いが凄い
398:名無しさん@恐縮です
12/03/09 08:13:53.99 C0QAyqwI0
スクリーンはでかいけど誰かが食ってる音もでかいから
すごくアンバランスだわ
399:名無しさん@恐縮です
12/03/09 08:14:22.54 RvCh2wBnO
>>397
誘っているな(笑)
400:名無しさん@恐縮です
12/03/09 08:14:43.68 J/K271tY0
映画なんかDVDでみろよ。
401:名無しさん@恐縮です
12/03/09 08:15:18.67 FOSdOG7w0 BE:1009125959-2BP(12)
>>128
近所のキャバレーが改装して
客席15席ほどのミニシアターと漫画喫茶にしてた
飲食持ち込み自由で、元キャバレーという妙に浮世立った室内空間で
他の漫画喫茶にあまりおかれないエログロ漫画がかなり豊富に置いてあり
重宝してたんだが、数年で閉店してしまった
402:名無しさん@恐縮です
12/03/09 08:16:37.76 RvCh2wBnO
>>398
映画を教養と考えるようになったよね。
映画全盛期はバカ映画が山盛りあった。
ポップコーンは映画館の味だ。
403:名無しさん@恐縮です
12/03/09 08:18:15.95 RvCh2wBnO
>>401
行きにくいのと、知られずに終わるのと、両方だろうね。
お店は難しいな。
404:名無しさん@恐縮です
12/03/09 08:20:44.23 Nn1asDb7O
いつからか映画館は音が大きすぎると感じてあまり行かなくなった
臨場感とは違う
ただの音の暴力
405:名無しさん@恐縮です
12/03/09 08:21:07.49 Fkb3vliB0
買わなきゃいいだけじゃん。
映画館で買った事無いわ。
406:名無しさん@恐縮です
12/03/09 08:21:49.60 NTWeR+hD0
高いというか臭い
407:名無しさん@恐縮です
12/03/09 08:23:51.68 sORD7fQP0
最近はオタク向けの特典商法とか日本の商業映画も基地外みたいな商売するようになっているよね
あのチケット代じゃ客にどんどん逃げられるんじゃないの?
1800円払ってみるほどの価値がない
408:名無しさん@恐縮です
12/03/09 08:24:19.88 U+YE3Mx1O
アメリカのポップコーンはバケツ並のイメージ。
飲み物も1Lはありそうなジュース
409:名無しさん@恐縮です
12/03/09 08:24:34.80 tBEcL6btO
高速のSAの飲食店の値段もどうにかして欲しい
業務用の糞まずいうどんが500円以上とか
山奥の旅館の自販機とかも150円だし
410:名無しさん@恐縮です
12/03/09 08:25:20.38 j90jUk4TO
遊園地
411:名無しさん@恐縮です
12/03/09 08:30:57.20 j1f1Wlsd0
一本700円の焼酎が7000円に!
日本のキャバクラやラウンジでは市価
700円の焼酎が約10倍もの値段で売られていると言う。
ある客はこう言う。
毎回市価で販売してくれたらキープなど必要なくなるのに。
412:名無しさん@恐縮です
12/03/09 08:36:53.82 5NhUefQYO
確かに高いよね
アメリカでもそうなんだね
なんで高いの?
413:名無しさん@恐縮です
12/03/09 08:49:20.76 sKK5DBwGO
>>412
中間マージンでしょどう考えても
映画館側が乗っけてる
414:名無しさん@恐縮です
12/03/09 08:54:30.51 sORD7fQP0
しかし、元々普通の値段でうっても成立する価格の商品を
わざわざぼったくり価格で売るってのはいかがなものか
415:名無しさん@恐縮です
12/03/09 08:55:15.32 V3lHW7C4O
むしろ今まで裁判されなかったのが温厚だ
高いよな、建物入っただけで値段が倍以上になるって、どんな魔法空間だよ
416:名無しさん@恐縮です
12/03/09 08:58:50.45 FYGaQq230
持ち込めばいいだけ、嫌なら買うな
417:名無しさん@恐縮です
12/03/09 09:02:35.44 5ylPiPCXO
食うなよピザ
418:名無しさん@恐縮です
12/03/09 09:06:16.75 PobEqY950
>>415
居酒屋でカルピス一杯300円取られるけど
それも訴訟か?
建物入っただけで10倍だぜ、どーする?
419:名無しさん@恐縮です
12/03/09 09:08:38.38 mzZ3ZWjd0
>>375
スマタ?
420:名無しさん@恐縮です
12/03/09 09:09:02.48 iAKDEQcHO
別にそのへんのマックでポテトやマックポーク5個をテイクアウトして持ち込めばいいだろ
自分はいつもこうしてる
421:名無しさん@恐縮です
12/03/09 09:10:04.41 Ib89ZpT50
昔持込で味噌ラーメン食ってる奴がいた。
422:名無しさん@恐縮です
12/03/09 09:12:00.71 5NhUefQYO
外からの持ち込みできないとこも結構あるよ
423:名無しさん@恐縮です
12/03/09 09:12:01.90 5ylPiPCXO
ボーリング場なんて訴訟し放題だな
424:名無しさん@恐縮です
12/03/09 09:14:34.78 TuE8g8hj0
>>421
映画より気になっちゃうじゃんw
最後は汁どうするんだ?飲み干した?
425:名無しさん@恐縮です
12/03/09 09:25:32.61 mi6nLOUH0
だから 映画など行かない
所詮CGだし
家のTVも大きくなったし
426:名無しさん@恐縮です
12/03/09 09:28:06.42 gTBYBR1F0
2時間すら我慢できないなら
大量に食ってから映画館はいれよ
それでいいだろうに
427:名無しさん@恐縮です
12/03/09 09:28:51.46 QTAC85r40
>>420
臭害
臭いまき散らしてるって気付いてるか?
428:名無しさん@恐縮です
12/03/09 09:33:50.28 A0dvVKSr0
似たような話としてスキー場の話題が出ないってことは
相当スキーって人離れてるんだなぁ~と思いました。
429:名無しさん@恐縮です
12/03/09 09:39:56.47 sORD7fQP0
スキーは寒いし、怪我する確率もあるし、正直何が面白いのか…
430:名無しさん@恐縮です
12/03/09 09:42:38.79 CL0ifjq5P
ディズニーランドは完全にボッタクリのレベル
嫁と子供が連れて行けとうるさいが、俺はもう二度と行かない
431:名無しさん@恐縮です
12/03/09 09:46:39.27 A6brOPpG0
URLリンク(www.tanteifile.com)
432:名無しさん@恐縮です
12/03/09 09:48:01.43 4hC+5fQfO
みんな…日本の映画館の入場料は、高すぎることが問題だと思わないのか?
字幕なしだが、300円程度でロードショー上映してる映画館が国内に数ヶ所。
安いと思ったら普通らしい。
433:名無しさん@恐縮です
12/03/09 09:49:30.05 iAKDEQcHO
>>427
むしろポテトやハンバーガーのいい匂い嗅げてラッキーだろ
434:名無しさん@恐縮です
12/03/09 09:50:12.75 NKHboIA7O
>>420迷惑。
映画を観る前か後に食事すればいいじゃん。
435:名無しさん@恐縮です
12/03/09 09:53:06.99 A1TudPYu0
映画代も高いのにさらにとるとは・・・
試写会でしかいかないしジュースも買うことはないな
436:名無しさん@恐縮です
12/03/09 09:53:13.59 dCPYJ8de0
ドームでケンタのホームランセット?とかのセットが
チキン4ピース、ナゲット2ピースで1200円ぐらいだった
高くて泣いた
437:名無しさん@恐縮です
12/03/09 09:53:20.07 2QmHPt4E0
>>420
マックポーク5個て
映画の時ぐらい我慢しろピザ
438:名無しさん@恐縮です
12/03/09 09:55:43.17 dCPYJ8de0
あとドムドムハンバーガーがセットで800円くらいだった
高いのに行列してたから買えなかった泣いた
439:名無しさん@恐縮です
12/03/09 09:57:00.33 4hC+5fQfO
>>432 ←基地内ね。
440:名無しさん@恐縮です
12/03/09 09:58:01.96 SoswO8CD0
おまえら社会人知識なさすぎだわ
441:名無しさん@恐縮です
12/03/09 09:59:05.54 iAKDEQcHO
>>434>>437
映画見ながら食うからウマイんじゃねえか
442:名無しさん@恐縮です
12/03/09 10:03:10.26 YPvP03m+0
値段高くて当然
その売店の利益が無ければ映画館なんて儲け無しみたいなものだろ
443:名無しさん@恐縮です
12/03/09 10:16:49.26 QTAC85r40
>>433
あれがいい匂いって終わってんな
444:名無しさん@恐縮です
12/03/09 10:18:56.85 ANVNOVXq0
>>196
USJの飲食物の高さは異常。再入園禁止だし
445:名無しさん@恐縮です
12/03/09 11:01:37.11 FvmetDmu0
>>80
俺こんにちは
446:名無しさん@恐縮です
12/03/09 11:04:23.18 YbzPcXVB0
日本の映画館って商売下手だよな。
あんだけぼったくってるのに、赤字続き
447:名無しさん@恐縮です
12/03/09 11:06:54.23 XeUX9O/jO
>>442
アメリカはな。
日本はチケットもクソ高くて、売店もクソ高い。
448:名無しさん@恐縮です
12/03/09 11:07:18.81 AHTnRu8QO
映画館に限らず競技場も食いもんは高いな
893が絡んでるのかと思うくらい
449:名無しさん@恐縮です
12/03/09 11:16:36.92 /zR/ZqUIP
オーストラリアは映画館に年パスがあった
しかも80ドルくらいと激安
映画好きの俺としては最高だった
450:名無しさん@恐縮です
12/03/09 11:27:51.21 bxVi5h7r0
臭いのある食いモノ売るなと。なんでポップコーンなんて食ってんだ
451:名無しさん@恐縮です
12/03/09 12:05:10.81 HgwuDPvv0
>>432
2011年のアメリカの全体での平均料金が7.93ドル
アメリカは場所によって料金が違うが
このおっさんのいるミシガン州リヴォニアで
今やってるAct of valorって映画の料金しらべたら8.75ドルだった
452:名無しさん@恐縮です
12/03/09 12:24:16.43 rJMd6YBx0
>>359
うん、そうだよ
俺が言いたいのは「ルールを守れって」ってことなの!
453:名無しさん@恐縮です
12/03/09 12:57:25.07 VN+ECOeB0
小屋なんかで見てるんじゃない
454:名無しさん@恐縮です
12/03/09 13:14:34.84 Ixk76GMJ0
芸能人や放送関係者が
「劇場で観ました」「劇場で観るべき」
と言えば言うほと観客数が減るという
455:名無しさん@恐縮です
12/03/09 13:50:59.70 x/BY3LRBO
ハズレや明らかにつまらない映画の場合も日本では最後まで見るよね
途中で席立つ人や帰る人が少ないやっぱ元を取りたいのかな
映画代1800円、パンフレット600円、ドリンク300円ポップコーン500円、ハンバーガー500円
普通に買うと5千円かデートなら映画見るだけで一万は確かにキツいな
456:名無しさん@恐縮です
12/03/09 13:51:06.95 LLvyp5UB0
>>454
おすぎのおすすめって言うだけで見る気なくす。
457:名無しさん@恐縮です
12/03/09 14:04:07.81 vgmWqvQX0
>>455
パンフレットなんていらないだろ。どうせ大した事は書いてない
食事も事前に済ませば良い。映画代とドリンク代だけで事足りる
458:名無しさん@恐縮です
12/03/09 14:07:41.02 Ixk76GMJ0
その作品に纏わる制作裏話や意図、
出演者やロケ地やセットの情報は
昔はパンフ買うしかなかったけど
今はネットで済むもんな
459:名無しさん@恐縮です
12/03/09 14:07:45.43 n/gwFuPl0
そのかわり
映画の入場料が日本はめちゃくちゃ高い
460:名無しさん@恐縮です
12/03/09 14:17:13.10 W6WNWPbaO
みんなは前売りとか使わないの?
映画館行く手前の金券ショップで売ってるじゃん
461:名無しさん@恐縮です
12/03/09 14:20:47.51 vRunng4I0
一応建前では禁止でも持込し放題だもんな日本は
近くで買って来てるやつがほとんど
映画館が他の施設と離れたところにあるならそれはし辛いかもだが
今はファッションビルとかと併設がほとんどだし
462:名無しさん@恐縮です
12/03/09 14:38:47.04 BBJ6I+M50
>>152
言い事思いついたはwww
行かなきゃいいんじゃね?www
463:名無しさん@恐縮です
12/03/09 15:35:35.60 JB+arH0T0
>>449
年パスいいなーうらやま
464:名無しさん@恐縮です
12/03/09 15:45:26.22 Ixk76GMJ0
市街地ではなく僻地だと年パスの来客でも
飲食で絶対に金落とすからビジネスモデルとして成立する
日本の田舎でもハウステンボスや明治村でやってる
米国や豪州が総じてチケ代安いのはそれが理由では
市街地は劇場周辺に飲食店が密集してるから難しい
特に日本の場合は
だから確実に取れるチケ代で儲けようとして悪循環
最近はライブやオペラの中継を劇場でやる奴があるが
チケ代ボリすぎ。一部のマニアしか食いつかん
あんなもん長続きしない
465:名無しさん@恐縮です
12/03/09 17:07:58.08 YFS7roWs0
>>1
そんなお客様に対する従業員の本音↓
URLリンク(twitter.com)
466:名無しさん@恐縮です
12/03/09 17:39:16.10 YFS7roWs0
>>460
都市部は近隣に金券ショップがある所が多いけど、地方はそういう訳にも行かんのでは?
467:名無しさん@恐縮です
12/03/09 17:41:32.18 WjT0dWTu0
最近の映画館のキャラメルの甘い匂いが気持ち悪い。
飲み食い禁止にしてほしい。
468:名無しさん@恐縮です
12/03/09 17:52:13.68 Sv5/kY6/0
>>467
飲み物はいいけど食い物禁止は賛成
何か食いながら映画観たいなら家でDVD観りゃいい
469:名無しさん@恐縮です
12/03/09 17:55:53.60 mQ71wNqB0
今時映画館で観るヤツなんかいたの?
大画面TVが当たり前の時代じゃん
自宅でゆっくり洋酒でも飲みながら
観たいよね?
470:名無しさん@恐縮です
12/03/09 18:02:19.44 FjnRzIgjO
電気シェーバーの替え刃も高すぎる