【音楽】NHK-FMで10時間半特番 「今日は一日“渋谷系”三昧」at MNEWSPLUS
【音楽】NHK-FMで10時間半特番 「今日は一日“渋谷系”三昧」 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:41:41.66 WgeYBziH0
俺は渋谷系じゃねええええ

3:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:42:22.08 gaEia/ux0
オリジナルラブくらいしか思いつかない

4:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:42:26.08 wI6a8qlBO
渋谷w

5:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:42:28.66 k1WosKBV0
そんな事よりニューコミ+だろ

6:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:42:43.15 8RljZoac0
ふかわりょうが司会とはねw

7:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:42:53.39 FlyupbFK0
渋谷系と言えば菊池桃子の「渋谷で5時」

8:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:42:55.80 QpwYyEbO0
>>司会はROCKETMAN名義でアーティスト活動も行うふかわりょうが担当。
笑いの神は降りなかったしな、別のものが降りた


9:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:43:16.62 QDeZd5Pp0
分かり合えやしないって事だけを分かり合う為の特集

10:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:43:21.57 JPDSPA6J0
ふかわの画像、拡大出来るの誰トクよ

11:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:43:31.56 6K5kIlIJ0
今日は一日渋谷陽一

12:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:43:32.15 HhD8f5FK0
プラダの靴がほしぃーの


13:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:43:34.84 uLJi1Brd0
10時間半も持たないだろ

14:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:43:44.79 QDeZd5Pp0
お塩さんは実はフリッパーズギターが好き

15:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:43:52.72 eGCFSkuJ0
   _____
   /二二ヽ
   ||・ω・||  <おまえんち天井低くない?
.  ノ/  />       おまえんち天井低くない?
  ノ ̄ゝ

16:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:44:51.51 eGCFSkuJ0
     ____
           , ィ"´:;::ィ小:、ヾ、`ヽ、
       //::;:ィ:;:イl::l::l::ト;':;ヾ:ヾ\
       //::/;:':;:':;':l:::l:::l:';:':;:':;:ヾ::ヾ\     お前がAA貼ると
     /::/::/:/:::/::;'::;':::l:::l:::l:::';::';:ヾ::ヾ::ヾ:ヽ      スレが止まるな
    ,'::;'::;'::/:::,.:‐'''"´ ̄ ̄ ̄``ヾ、ヾ::ヾ':;:',
    l::l:::l::;':::/'"''¬ー-、  ,. -‐¬''ヾ::';::l::l::l      お前がAA貼ると
    l::l:::l::l::/ r_'T::Tヽ   r'T::Tヽ ';::l::l::l::l        スレが止まるな
     {::l:::l::l:j  ` ̄  j   :.   ̄´  l::l::l::l::l
    ',::l::l;r'l     /.:  ヽ    ,h、j::リ
     ヾイ::`lヽ   ' ` ` ´ ′    ' !'::::ン
      \ヽ    ,r-==-、   ノ/
        `\  ` ̄二 ̄´ /
          `lヽ、     , イ
     ,. '"´ ̄7l  ` ̄ ̄´ 卞 ̄``ヽ、
   , <     ヽl   、 ノ  lノ     >、

17:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:45:00.47 jr+q262e0
俺は裏原だから聞かない

18:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:45:57.46 uzGBYMHq0
オザケンと小山田とピチカートの三組で10時間?
カジヒデキとオリジナルラブとショコラとか、後は誰までが渋谷系?

19:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:46:33.41 Na8sfT1U0
小西やコーネリアスをゲストに呼べよ
NHK-FMでラジオやってるだろ

でもなんか虚しい企画だな
テクノポップみたいに再評価させる気配は一向にないし

20:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:46:59.10 MO8stEjt0
ブルーでハッピーがいい

21:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:46:59.40 PnlD96O90
どこまでが渋谷系か分からん。
小山田のレーベルからCD出してたアップルズ・イン・ステレオとかフィッシュマンズも渋谷系?

22:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:47:06.15 +E24jihF0
よく聞くけど未だに渋谷系がどういう音楽かわからない平成元年生まれの俺

23:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:47:06.64 oeLlWiig0
スターフルー  フターフラーイダー

24:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:48:11.30 ZKmGcjvAi
淡谷系三昧もやって欲しい。

25:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:48:40.66 T8XeYoKIO
渋谷系とネオ渋谷系の違いがよく分からない
中田ヤスタカが売れ始めたころにネオ渋谷系が出て来たんだっけ?

26:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:48:48.11 4liYqvBm0
刑務所からユーザロックが一言!

27:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:48:50.16 JPDSPA6J0
オザケン版とカジヒデキ版のカローラ2の2本立やってくれんかのお

28:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:49:10.31 Z2vtmv4V0
ふかわりょうがMCだから聴かない

29:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:49:37.43 3DDQ9L9P0
田島貴男で10時間と聞いて飛んできました

30: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/02/15 13:50:19.87 Sh0xGeu/0
L→Rも渋谷系なんだっけ
月9の主題歌が売れて
Mr.Childrenフォロワーみたいな扱いだったけど

31:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:52:19.99 tkSJpx0L0
LRには小山田圭吾の嫁が在籍していた

32:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:52:20.95 AuqPMP2y0
カヒミカリイとか?

33:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:54:21.59 m6VHiqQs0
オリジナルラブの曲はどうすんの?

34:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:55:12.65 /3enLNzI0
渋谷系で再評価された昔の洋楽三昧やってほしい
ジャミロクワイとかの同時代のやつじゃなくて

35:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:55:50.74 b9izSWsLO
DMC

36:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:56:10.59 F4uASWVAO
パーフェクト僕らは~

完璧なのさ~♪

37:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:56:46.57 Ck0hSsItO
だんご3兄弟も渋谷系?

38:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:59:15.71 bOv4Juby0
オリジナルラブはルースターズ人脈なので、実は北九州市出身のメンバー、サポメンだらけ

39:名無しさん@恐縮です
12/02/15 13:59:43.17 b9izSWsLO
エスカレーターズってよく聴いてたんだけど
あれも渋谷系になるの?

40:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:00:31.49 a4ii/vTY0
ふかわMC?
聞くわけないだろ。

41:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:00:42.55 lhij1TMs0
渋谷系とかロキノンとかくだらねー

42: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/02/15 14:01:23.03 Sh0xGeu/0
「渋谷系うらりんご」の主題歌だった
スピッツは渋谷系?

なんかの雑誌で渋谷系扱いだったけど

43:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:01:30.85 qMqDJWL00
NHKラジオの韓国汚染は物凄いぞ

44:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:01:34.11 WmFYOdLC0
渋谷系って小沢健二とかコーネリアスとかフリッパーズギターとかだろw

45:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:01:48.07 Qz7/M7L/0
わんつーしーほーはーせー わんつーしーほーはーせー

46:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:01:56.09 MfRleHLBP
ん?今日渋谷で五時とか?

47:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:02:05.47 H6Hv/4FX0
で、今は何系が流行ってん。
誰か四十路の俺様に教えろ。

48:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:02:28.49 HhayuE6m0
なんだ?BOOKOFFの250円コーナー系ってことか?

49:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:02:38.58 z7eEYoD50
何これ90年代特集?

50:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:02:43.62 WmFYOdLC0
ピチカートファイブとかあったな
ありもしない都会の幻想。それが渋谷系

51:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:02:52.58 DWm3+URTP
90年代洋楽とかいう括りにしろよ
渋谷系なんてタームでもう語ること無いだろ

52:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:03:21.69 tfLAKKYoO
青春アドベンチャーはギリギリセーフか

53:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:03:23.43 EbI4L5Hh0
田島貴男 ミュートビート ジャガたら?


54:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:04:09.16 rUCisKNc0
ロキノン系じゃないのか・・・。

55:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:04:40.36 EHOxyVpU0
>>42
ブレイク前のミスチルも渋谷系カテゴリだったな

56:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:05:26.06 zlYbzMfw0
テトラプルトラップだな

57:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:05:43.33 EHOxyVpU0
>>37
NH系

58:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:07:04.14 Gexojb5Y0
渋谷系ってなんだよw
歌詞の中に「渋谷」が入ってれば渋谷系なのか?

59:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:07:05.59 wIYzzdNT0
>>9
ああ…そうそう
よく知らないけど渋谷系ってなんかそういう感じの…

60:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:07:09.00 Q7bU+U6sO
つまりツェッペリン三昧ってことか

61:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:07:52.97 6fok6HI2O
渋谷系って侮称に近いんじゃねえの
アーティスト側が渋谷系って認めてない奴が多い印象

62:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:08:04.17 am2aRPBA0
渋谷が若者文化の中心として認められたのはあの時代からだな

63:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:08:31.21 8n5td7Cb0
なぜ韓国売春

URLリンク(www.youtube.com)


64:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:08:38.17 zlYbzMfw0
4月28日じゃないのか

65:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:09:17.33 SLuwD+snO
「渋谷はちょっと苦手~」と歌ってた広末は違うのか

66:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:09:47.81 HQ2Y0nMk0
渋谷系っていうとオシャレで俺とは全く人種が違うわ。
下北沢とか三茶とかウロウロしてる連中のことか?
池袋在住で平日休日問わずほぼ池袋の俺は何系になるんだろう?
アニソンとか好きです。

67:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:10:52.14 zlYbzMfw0
>>61
最初の頃はそうだったけど
ネオ渋谷系とかは喜んでる感じがする

68: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/02/15 14:10:59.02 Sh0xGeu/0
渋谷はちょっと苦手~♪

69:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:11:03.38 rNqe8OifO
アニソン三昧やれ

70:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:12:32.82 wIYzzdNT0
>>61
いやでもまあ特に悪い意味でもなくおっしゃれーっぽいというか
物凄く気ままに生きてそうな程々の金持ちっぽい感じで好きよ?
あんまり知らないけどイメージ的に

71: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/02/15 14:13:25.24 Sh0xGeu/0
>>67
ネオ渋谷系って
どこらへんの人達?

72:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:13:55.39 xDBkCjrd0
      ,,-''´ ̄ ̄ ̄`''- 、
     /          \
   /             ヽ
  /   ノリノハハリノハノリノリ   ヽ
  /   | __` ´__ |    ヽ
  |    |┫ ・┣┫ ・┣|    |
  ヽ    |  ̄ ̄   ̄ ̄ |   / < 渋谷系とか好き
   ヽヽヽ    '     ノノノ
      \_ ^ー' _/ 
       _|    |_
     /⌒|  |-----|  |⌒ヽ
    (_____|  ヽ_回_/  |_____)
     | ||  [ ◎ ]  || |

73:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:13:56.01 b9izSWsLO
BSーTBSで土曜深夜に何度も
「女性上位時代」を放映してるんだけど
ピチカートファイブみたいで笑える。
小西さん、こんな格好してたなぁ~なんて。

74:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:15:24.04 YoR/RTwo0
うわっ最悪
久しぶりの三昧がこんな糞企画とはw

75:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:17:00.42 zlYbzMfw0
>>71
テトラとかエイプリルズやオレノイ、PSB
SODAとかシュクレット辺りとか
カプセルもか

76:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:17:19.35 HqYj1D/e0
渋谷系って・・・
なんか口にするのも恥ずかしいわwww

77:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:17:24.87 KFbi84b80
【99ANN】ナイナイ岡村ふかわりょうがTVは終わったと言ってましたけどw
URLリンク(www.youtube.com)

ナイナイ岡村隆史によりTVから干されたふかわりょう
ラジオのMCの座を獲得

78:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:17:40.88 /nqpzUUI0
>>25
なんだそれ ネオ渋谷系とかはじめて聞いたんだけどw
エヴァンゲリオンか?w

79:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:17:42.57 Y0AmD4Ft0
フリッパーズはストーンローゼスのパクリ

80:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:17:58.98 Xm/y3wFdO
キリンジは入る?

81:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:18:57.09 1Wp1q8oOO
当時、カーディガンズとかのスウェディッシュポップと呼ばれる人達も
渋谷系としてくくられてたな

82:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:19:02.40 YoR/RTwo0
>>44
そうそう
その辺のキモい奴らw

83:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:19:26.57 s2vYZUgD0
>>34
カーティス・メイフィールドとかアイズレー・ブラザーズ
スライ&ザ・ファミリーストーンあたりか

84:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:19:48.05 D4SFSjLk0

>“渋谷系”

東京メディアって雰囲気だけで、押してくるよねwww

定義はナンだよwww バカじゃねーの? そんなんだから、田舎モノにまでバカにされるんだよ。

85:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:20:13.22 kaOkcR8CO
渋谷系うらりんご

86:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:20:57.23 EH1wxbkr0
菊池桃子でしょ?

87:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:22:19.77 uc8JUdVJ0
渋谷系って今一番ダサい音楽だろw
恥ずかしくて聞けないよ。

昔はゆとり世代に受けたんだけどな

88:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:23:43.69 fwcdZrDk0
>>66
埼玉系

89:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:25:09.28 vZrni8ED0
>>1
画像わろたw

90:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:25:14.70 z7eEYoD50
90年代渋谷系ってかひみかりい?
可愛い系でちょっとダサくて変な感じ、その流れが
原宿系とかきゃりーぱみゅぱみゅかな?

しかし実際の90年代渋谷ってそのイメージとは裏腹に
センター街のナンパ、キャッチ、ギャル男(元祖)、コギャル、援交
だった気がする。


91:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:25:26.59 kaOkcR8CO
ラブタンバリンズ

92:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:27:29.96 NdomggUd0
一人しかいなくせにオリジナルラブ
オザケンと小山田が渡辺真理奈を取り合って解散

これだけ知っとけば通ぶれる?

93:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:27:44.24 tkSJpx0L0
>>87
あんた50代くらい?
渋谷系を享受してたのはゆとりより一つ上の世代だよ

94:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:27:50.06 eUpoazRj0
シンバルズとかもやるのかな

95:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:28:11.24 M4RID7y10
ふかわりょう>>>>>おまえら

96:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:29:41.33 HqYj1D/e0
渋谷ってただただ人口密度が高くて、忠犬ハチ公の銅像くらいしかシンボルと呼べるものがない街
そこが流行の発信地なんてそもそも無理がある
名前が渋谷っていうのもなあ
渋谷哲平を思い出したわ


97:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:32:25.11 rZmSFlK80
>>83
再評価?だからニワカは駄目なんだ

98:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:33:06.16 1Wp1q8oOO
ネオアコをベースに60年代のソウルの雰囲気をちょっと乗せて、ボッサやフレンチの囁き型ボーカルで、
50~70年代の映画のポスターやジャズのジャケット風の雰囲気を漂わせればOK

99:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:34:00.24 XaQrFMc60
食糞バックドロップ

100:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:34:10.43 7hx2+Y2C0
渋谷系=旧ロキノン系って感じ

101:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:34:24.03 PhdG59AW0
小山田圭吾か

102:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:35:39.15 PhdG59AW0
ピタTでしょ?

103:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:35:43.21 YrDsjm6L0
パヒュームにやらせりゃいいのに

104:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:36:54.38 bOv4Juby0
宇多田ヒカルより以前にマキシシングル出してたのはかねがね渋谷系

105:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:38:04.06 yc1At9/T0
それってよくなくなくないぃ?

106:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:38:22.83 bdquqvFA0
俺の大学時代とモロかぶりだが、結局、渋谷系が何なのか分からないままに40歳になってしまった。

107:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:39:47.03 RMR/EidX0
>>84
おまえが田舎モノなんだろ
コンプ丸出しでだっせえ奴

108:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:41:02.63 mjXsK/kY0
アズティック・カメラを聴いていた洋楽ファンにとっては失笑もの

109:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:41:15.64 bdquqvFA0
>>105
スチャダラパーも渋谷系なん?

110:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:41:16.72 s2vYZUgD0
>>97
評価されて新しく需要が生まれたら再評価っていうんじゃないのか。
後になって評価が覆るという意味ではないだろ。

111:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:41:24.47 AJ70Y3Vb0
NHKにようこそ!

112:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:43:52.23 izlSqk61O
アニソンやれよ

113:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:44:58.54 bOv4Juby0
>ブレイク前のミスチルも渋谷系カテゴリだったな
そんなバカなw

>『Versus』(ヴァーサス)は、 Mr.Childrenの3枚目のアルバム。
1993年9月1日にトイズファクトリーより発売。
概要 [編集]前作『Kind of Love』から約9ヶ月ぶりのアルバム。
初回限定盤はシースループラスチックケースにCDトレイと大型歌詞カードが
収められており、ジャケットは3D仕様となっている。
アートディレクターは信藤三雄。

あ 本当だw

114:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:45:45.28 D4SFSjLk0

“渋谷系”なんて、言われたらミュージシャンが、かわいそう。

なんか、安物臭い。 はやりモノ臭い。

ミュージシャンにとって、迷惑な話。

115:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:47:22.85 2kAgLLns0
下北以上、原宿未満w

116:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:48:12.40 hPNRdYIR0
アニソン三昧やれよ

117:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:48:41.63 Mh7IT2480
blワルツ

118:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:48:52.03 yc1At9/T0
カジヒデキだなw

119:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:49:35.14 3Not/of50
たとえ渋谷系(笑)と言われようともCymbalsは神バンドだった
今回取り上げてくれるかな?

120:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:49:35.98 n02UUCbV0
yes,mama OK?はマストだろ

121:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:49:52.50 sXTiGdub0
>>69
アニヲタきもい

122:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:50:27.01 phiq9aIX0
今で言うとKPOPか

123:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:51:18.41 wMn6v3WT0
当時も渋谷系()みたいなノリだったろ

124:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:52:11.06 Z9p4Fnml0
>>87

おじさん、渋谷系がターゲットにした客層は90年代前半に10代~20代だった奴らだよ。
今、40前後の奴等。


125:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:52:56.58 tm9JMSHb0
俺は高円寺系

126:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:53:25.22 t45yImGO0
洋楽ばかり聞いてたけど、その頃五年程日本の音楽にも注目したわ^^
好みのバンドが色々出てきたからね。
今でも小沢健二の活動を待っている。    byアラフィフBBAw



127:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:53:27.46 vp/eWfw2O
結局フリッパーズギターが一番完成度高かったな

128:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:54:22.78 Z9p4Fnml0
いまだにフィッシュマンズは渋谷系かどうかの論争はあるな・・
直接関係なくても系譜はそうだと思うけど。

129:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:54:42.32 g0USA68T0
シンバルズ最強だが、最近偶然テレビで土岐ちゃんをみたら
おばちゃんになっていて失望したわ


130:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:55:04.32 ctE8zwVs0
>>20
ショコラ元気かなあ・・・
カジ君

131:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:55:50.66 g14d5OIR0
カジヒデキとピッチカーとファイブぐらいしか浮かばんな…。
世代的にはドンピシャだが音楽あんま聴かなかったから。

132:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:56:37.72 ctE8zwVs0
40前後だよな
オリーブ少女が流行ってた
いまでいう森ガール?

133:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:57:17.79 dcL/9fOl0
もういまどき渋谷系の定義をうまいこといってやろうとする雰囲気も渋谷系ぽくて嫌

134:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:57:35.59 c5+zNOF/0
オリジナルラブとか一人なのにユニット名名乗ってるのってどうよ?

135:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:58:37.41 FUlrcYvy0
ここまでシトロンなしか。

渋谷系といえばトラットリアやエスカレーターといった
レーベルのコンピに参加している面子だろう。

渋谷というより宇田川町系。
ZESTとかレコ屋が元気だった頃。

音はネオアコベースに古い洋楽フレーバー。
徐々にクラブ系なサウンドに変化していくという
時代をよく表したシーンだった。

時代をまったく表していないのは下北系な。

136:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:58:38.77 7LcfA3O90
渋谷系はアラフォーで間違いない
懐かしい
てかあの頃生まれた子供が20歳かあ
年とるわけだなあ

137:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:59:14.66 1R7ivu1M0
>>9
クソ恥ずかしいワ。

138:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:59:41.23 Sg8xGhAe0
>>128 サンプリングはなかったから違うかと…

139:名無しさん@恐縮です
12/02/15 14:59:46.95 jj2lDpbt0
ガキの使いの七変化で野性爆弾川島が使ってたBGMの
ピチカートファイブがすごくよかった
URLリンク(www.youtube.com)

140:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:00:09.74 tm9JMSHb0
90年代前半は何聴いてたかなぁ。
ソニックユースとかニルヴァーナとか聴いてたな。

141:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:00:11.63 r6u5KKTr0
ICEとかもいたな

142:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:01:58.38 jnXeOvcO0
髪の毛伸びたな
もっかい外国で切って来い

143:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:02:01.77 7LcfA3O90
>>127
それはそうなんだけれど小山田の後日の告白が重大すぎて
あれから一切CD聴けなくなった、いまだにあのいじめ告白は
なんでCD買ってしまったんだ、なんでこいつの曲聴いてしまったんだと後悔しかない

個人的には東京№1SOULSET(去年猪苗代湖ズで入ってた)
ソロになってからの小沢健二、スチャダラパー、
オリジナルラヴ、カヒミカリィ、東京スカパラダイスオーケストラも
中学から高校時代は原宿バンドブームだったな
大学入ってから渋谷系

144:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:02:21.30 VgHqbqAQ0
渋谷系と言えばライターののうじゆうこは何処へ行ったの?確か彼女が命名したのだよね?

145:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:03:03.42 t45yImGO0
ICE良かった・・・もう見れないね;

146:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:03:35.35 Bwf6fcRX0
>>34が言うのは、ロジャニコとかフリーデザインとか
再評価でもないがトラヴァヨーリとかマルコスヴァーリとかそういうヤツか?

国内の各アーも嫌いじゃなかったけど、すぐそっちとかボサ、サントラとかに行ってしまった

147:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:04:12.27 ctE8zwVs0
ブリッジが好きだった

148:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:04:49.30 7LcfA3O90
あと渋谷系がはやりだして今でいうクラブがはやりだしたのもこの世代
クラバーという言葉がよく聞かれるように
チーマーの走りもほぼこの世代、厳密にはこれより少し上の世代がチーマー
服でいうと紺ブレやら渋カジやらがはやりだした頃
女子高生のブルセラや援助交際なんかもこの時代に生まれた

今につながる音楽ソウル、R&BやHIPHOPだけでなく
この時代に生まれた文化なんかも思ったより長く続いている

149:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:04:54.28 EHOxyVpU0
>>135
俺は渋谷系と言えば六本木WAVEだったな

150:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:05:16.70 Jdz+xSK00
渋谷系ってなんだ?
路上とかやってるやつでもやるんか

151:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:06:07.84 OTJq1YSCO
渋谷系ってぼんやりとし過ぎで音楽のジャンルとしてはどうなの?

152:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:06:21.92 7LcfA3O90
いまだに現役クラバーでやっているけれど
当時のクラブ遊びは楽しかったなー通ってた奴いる?
出入り自由で腕がスタンプだらけになってそこら中に知り合いいる感覚だった
同世代の奴多そうだから聞いてみたいな

153:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:07:29.40 zlYbzMfw0
>>147
俺もブリッジが好きだった~

154:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:07:32.13 7LcfA3O90
タワレコでよく売れているものって印象だった>渋谷系
チャートでも別で発表されていた気がするんだが

155:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:07:34.00 46gLrhMI0
でもなぜか途中で韓流が

156:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:09:16.43 QF3F7oNw0
>>149
なんかすげえわかるわ

157:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:09:29.06 yc1At9/T0
はるか昔もそうだったけど

 当時の岡崎京子の漫画も渋谷系?

158:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:09:53.89 7LcfA3O90
ラジオ聴けないが懐かしい
CD引っ張り出すか、youtubeで聴くか
あーあの頃のクラブにまた行きたい
最近のクラブつまらなくなってきた

159:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:10:12.52 1Wp1q8oOO
>>140
その頃のビームスとかはオルタナ系(ネルシャツ穴開きジーンズ)と
ピチピチTシャツとかのなんかこぎれいなやつとか流行りのもんひたすら売ってた

まあソニックユースのサーストンとかはピチT着てたけど

160:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:10:33.80 3Not/of50
>>150>>151
フレンチポップ、UKロック、スウェーディッシュポップ、ジャズ、ボサノバ、ハウス…
海外音楽を日本風にアレンジせずにそのまま邦楽に取り入れたジャンル

161:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:10:42.90 e/WVlNtO0
オリジナルラブ、カヒミカリィ、フリッパーズ、ラブタンバリンズ、ピチカート
この辺りがメインになるかな

まあ今聴いても古さは感じないけど、そう繰り返し聴きたいという訳でもないのが渋谷系


162:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:11:10.65 Bwf6fcRX0
>>148
86年辺りからがチーマーか
シルバーアクセはイーグルはダサい、フェザーじゃないとダメとか、いろいろあったな
アディダスが来て、リーボックが来て、ニューバランスじゃないとダメ、ナイキじゃないとダメとか流行りにうるさかったw

アメカジな流れが最初に渋カジとされて、そこからキレカジって流れだな

ギャルメイクも最初はサーファー系とあんま違いはなかったが、そこから独自の珍妙な方向に

163:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:12:50.23 njSMSaycO
>>147
>>153
俺も好きだった。まだアルバム持ってるよ。Windy Afternoonって名曲だよね。

164:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:13:13.78 BRZIvBe9P
渋谷陽一じゃないのかよ

165:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:14:58.70 jj2lDpbt0
フリッパーズギターのメンバーがイジメっ子だったってほんと?
そういう発言があったにしても、変なかっこをつけて?悪ぶってるだけじゃないの?

166:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:15:28.61 ctE8zwVs0
最期にAXにカジヒデキのライブ見に行ったのは
何年前だっけか・・・・
いまでもトラットリアのコンピとか車で聞いてる

167:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:17:01.09 1Wp1q8oOO
渋谷系が一段落した頃出てきたプリズマチカってバンド知ってる?ボッサハウスの
当時(90年代後半)渋谷系ではなくカフェ系とかラウンジ系とか呼ばれてたような
フランスW杯の頃だったかな

168:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:17:39.11 gD9drHwd0
どんな形であれ、ふかわりょうが生き残ったことを喜んでいる。
やっぱり内村光良の目は確かだった。それが確認できればいいんだよ。

能力のある奴が真面目に生きればちゃんと生き残れるってことだ。
松本人志や細木数子には奇跡は起こせない、ってことだよ。

169:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:18:44.18 7LcfA3O90
>>162
その時代はまだいないと思う、たぶん。86年って日航ジャンボ機墜落の頃でしょ
小学生ぐらいだったからおにゃんこクラブがいたり、不良っぽいお兄さんお姉さんがいた時代が86年

自分の記憶だと今38歳で17から18歳ぐらいにセブンティーンとかで
チーマー特集的なものが登場しだしたから91年あたりがチーマー、後にカラーギャングになる人ら
音楽的にいえば中学1年でボウイ解散、TMネットワークなんかがはやりだして
高校入ったぐらいでBZ、イカ天ブームで原宿バンドブーム、プリプリやショウヤが出てきて
男も女もバンドに明け暮れる高1,2年から3年あたりで渋谷系音楽がはやり出すって印象だった
高校1年後半にはすでにルーズソックスをはいていたから、渋谷系自体はもう少し前からあった気がする

渋谷系王子
URLリンク(www.youtube.com)

170:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:18:53.73 YHuy4mmq0
最近はアニソン系で渋谷系が多くなっていると感じる
というかRoundTableがそうだからなんだけど
中島愛だとか坂本真綾だとかその辺の声優は作曲者が渋谷系な感じ

171:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:20:25.64 7LcfA3O90
>>165
パーフリのあとのコーネリアスも大好きでほぼ毎日きいていたのに
かなり引いてその後捨てるのもいやだけれど聞くのすら躊躇うほど
ふざけたいじめつーより、かなり引くレベルのいじめだったと思う>小山田

172:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:21:39.32 2wmqRg7W0
無理を承知で書くが、NHKもradikoで流してくれ

173:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:22:06.14 gLnYOmsS0
渋谷陽一と渋谷慶一郎の間にある音楽

174:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:22:52.95 QF3F7oNw0
>>172
NHKもネットラジオやってるぞ
それで聴けばいいじゃないか

175:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:25:28.61 Ue+DW1OU0
シーガルスクリーミングキスハーキスハーは?
フリーダムスイートは?

176:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:25:33.05 7LcfA3O90
東京№1SOULSETはこんな感じ
URLリンク(www.youtube.com)
ポンキッキーズのおかげで若干アラサー世代も知ってそうなスチャダラ
URLリンク(www.youtube.com)
やっぱりセクシーなオリジナルラブ
URLリンク(www.youtube.com)

177:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:26:31.52 WXkNgKdB0
渋谷系ってHMV太田のことだろ。

178:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:28:11.21 7LcfA3O90
>>167
HMVチャートの輸入版で売れていた人たちなら知っているかも
ヴォーカル女性だよね

179:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:28:19.85 mGnfnErG0
アナログ盤をGP-3Rで聴く。そういうスタイルだろ?

180:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:29:16.42 wsxTM51J0
EL-MAROのスーパーハートグノーム最高あとは糞

181:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:30:20.67 7LcfA3O90
つべあさっているとテンションあがる
懐かしい

182:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:31:48.45 FUlrcYvy0
音楽が時代にシンクロすると独自のヴィジュアルも確立されて
ひとつのカルチャーとして認識されるようになる。

パンクにパンクファッション、
グランジにアメカジが連想されるように
渋谷系のヴィジュアル・イメージはファッションだけでなく
トータルでレトロなデザインがコンセプトになっていたので
小奇麗でファッショナブルなシーン、
つまりオシャレ=渋谷系という図式が成り立った。

183:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:32:11.12 Yp1jkXXFO
司会はHMV太田だろうに
スウェーデン系はWAVE荒木な

184:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:33:33.69 CE+KUBpZ0
渋谷系とグランジ系はもやっとしていて、短い時系列しばりだよね。あとにもさきにも存在しない刹那のブームの呼称。
だから当事者のアーティストは少ない。

185:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:34:53.24 PhdG59AW0
スキャットマン・ジョンは違う?

186:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:34:58.33 LLTubFJ0O
>>22
よう分からんけど何かお洒落な音楽

187:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:35:25.62 7LcfA3O90
女子的には渋谷系ファッションはいまだに続いている気がする
その象徴である109とか、ファッションの中身は違えど
発信基地としていまだに存在
いわゆる今の若者文化の全てがこの時代に出来ていたような
音楽は消えつつあるけれど、文化としてはおもったより残っている気がする
だから環境的にあまりかわらず年月を意識させるフィルターが少ないせいか
若い時代と決別するきっかけがなくて、アラフォーでやけに若い見た目の人が増えているとおもう


188:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:35:45.21 5pclflR80
>>173
あながち間違いではない

189:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:36:09.69 tkSJpx0L0
>>108
Aztec Cameraをアズテ「ィ」ック・カメラって書いちゃう人にそんなこと言われてもw

190:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:36:32.71 5pclflR80
>>171
知的障害者にうんこ食べさせるとか、いじめとか言うレベルじゃないだろ
犯罪行為

191:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:36:56.13 Bwf6fcRX0
>>169
後のチーマーの好きなグッズが出周り始めて流行サイクルの始まった、そちらの言う走りの時期ってことね。
リアルタイムで個人的に知ってるのが87年からで、その前からアメカジ系ショップが増えたり、
何かうごめいてるのは傍観してたから端緒は86年かなと。ジャンボは85ね。
不良って言えばヤンキーカラーかジャパメタまがいかって流れから、ヒップホップテイストが混じり始めたな

90年前半時点でパーフリが一般にも知名度が上がり始めて、ピチカートの流れでチネジャズの再発とかも始まった
これも端緒の時期ってヤツかな
指摘されるようにメインストリームはバンドブームだったけどね。

192:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:38:47.81 zRRp0n/B0
小西はHMV渋谷閉店の時にライブやった連中を馬鹿にしてツイッターでキレられてたなw

193:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:40:43.84 /q2xwfdm0
渋谷系て人らの音楽は買わんかったけどあの人らが紹介してくれた音楽はようさん買いました

194:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:40:56.74 7LcfA3O90
>>190
そうそう、まさにそんな感じで引いたからいまだにCDの処分に困っている
音には思い出がついているから多感だった時代のものとして捨てられないし
かといって聴くとなんか光景を想像するから無理っていう
小沢健二のしか聞けない

>>191
リアルタイムに知っているなら少し年上の人なんだろうか
86年は小学生だったせいか、渋谷系というよりおニャン子クラブのセーラーズとか
原宿のタレントショップとか、そういう印象だったなー
その時代から渋谷系のファッションあったとは知らなかった
86年頃の渋谷といえば、小学校が渋谷だったけれど、お使いで東横のれん街でいもようかんを買う場所でしかなかった
小学生だから

195:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:43:48.95 eUpoazRj0
>>187
若者文化なんてその前からいくらでもあったよ

196:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:44:13.64 EHOxyVpU0
>>175
その名前が出てくる時点で、
自分の中で答えは出てるだろ

197:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:45:05.58 WkKu+6dt0
渋谷系うらちんごきたっこれ

198:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:46:17.49 mGnfnErG0
>>196
マルコシアスバンプは?

199:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:46:33.43 Z9p4Fnml0
何だかんだ言われるけど、小山田は先見の明はあったと思うよ!
ニルヴァーナも早くから聞いていたし、
ジャミロクアイを早くからプッシュしまくっていた。


200:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:50:41.36 klej/Ih10
オザケン好きだ
カジヒデキは嫌い

201:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:55:28.73 Tr0hAs070
根岸を思い出してしまうw

202:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:56:23.34 eUpoazRj0
あまいあま~い こーいーびーとー

203:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:57:16.09 xSf33EKw0
オザケンはアルバム未収録のシングルが多すぎる

204:名無しさん@恐縮です
12/02/15 15:57:16.51 Z9p4Fnml0
小山田はソロになっての方が好きだな・・
ビースティーなんかの影響受けまくってるけど。

ニット帽 ジーンズ スニーカー 

URLリンク(youtu.be)
アサヤン懐かしいわw

205:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:02:52.83 5pclflR80
もう今は

オザケン・・・禿げたおっさん
小山田・・・ウンコ
カジヒデキ・・・汗っかきの中途半端なデブ

こういうイメージでしかない

206:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:08:10.99 jLAyDJPw0
渋谷系の音楽聴いてる子ってオリーブ少女ってな感じだったな


207:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:08:36.20 klej/Ih10
>>202
クラウザーさん…

208:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:08:52.09 kaOkcR8CO
小山田がヘイ×3に出たとき、口を開いても小さな声のボソボソ喋りできもかったが、リアリティバイツのウィノナ・ライダの猿真似でビデオカメラ担ぎながらダウンタウンや客席を撮影しててきもかった。

ま、コーネリアスだから猿真似なんだろうけど。

209:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:09:59.54 E6QkPFGz0
定義が難しくない?

末期はどこらへんまで渋谷系になるの?

210:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:10:19.78 5IucHEqh0
渋谷系というカテゴリーの生みの親だったHMVの太田さんって今どうしてるんだろう?

211:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:14:02.06 7OZWbebU0
オリラブ、ピチカート、フリッパーズギター、コーネリアス

ざっとこんなもんか?

212:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:16:22.92 HAJWxWxr0
渋谷系と司会なら渡辺満里奈だろ

213:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:16:48.69 2WgC6pieO
>>165良かったらこれを読んで見て
「ロッキンオン・ジャパン」平成8年1月号(1996年)、小山田圭吾2万字インタビューより引用
「あとやっぱりうちはいじめがほんとすごかったなあ」
●でも、いじめた方だって言ったじゃん。
「うん。いじめてた。けっこう今考えるとほんとすっごいヒドイことしてたわ。この場を借りてお詫びします(笑)だって、けっこうほんとキツイことしてたよ」
●やっちゃいけないことを。
「うん。もう人の道に反してること。だってもうほんとに全裸にしてグルグルに紐を巻いてオナニーさしてさ。ウンコを食わしたりさ。ウンコ食わした上にバックドロップしたりさ」
●(大笑)いや、こないだカエルの死体云々っつってたけど「こんなもんじゃねえだろうなあ」と俺は思ってたよ。
「だけど僕が直接やるわけじゃないんだよ、僕はアイディアを提供するだけで(笑)」
●アイディア提供して横で見てて、冷や汗かいて興奮だけ味わってるという?(笑)
「そうそうそう!『こうやったら面白いじゃないの?』って(笑)」
●ドキドキして見てる、みたいな?
「そうそうそう!(笑)」
●いちばんタチ悪いじゃん。
「うん。いま考えるとほんとにヒドイわ」


214:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:16:49.13 Bwf6fcRX0
>>194
そうそう、原宿だと86年はデライツとかDCブランド全盛だったね。
ちょっと遅れてタレントショップだとバレンタインハウスとか
同時期にヒスグラなんかも人気出始めてて、バンドブームの流れだね。
87年前半であそこら界隈うろついてる中高生女子にはジュンスカとか人気集めてた
一方で渋谷だとアメカジ系が来てて、斜に構えた中高生はホコ天尻目にRun-DMCがどうとか言ってた

89年の段階でパーフリデビューとかCBS期のピチカートとか
今視点だとバンドブームの次が何か来てるぞ
当時の視点だとバンドブームの中?にちょっとなんか変わったのいるぞって空気はあって
チーマー的なものからもちょっと距離置いてた層が渋谷系の端緒に目を配り始めた感じ
そして90年前半には恋とマシンガンがドラマ主題歌

メインストリームの様相はそちらの見方が正しいと思う。

215:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:18:52.01 fwcdZrDk0
カジヒデキと言えば千葉の渋谷と言われた富津出身だったな

216:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:18:54.68 HAJWxWxr0
10曲くらいで網羅できる気がするしね
イカ天勢でも入れないと時間もたないよ

217:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:22:23.33 /PWglGgK0
渋谷系wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

218:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:23:51.06 Z9p4Fnml0
フリッパーはオリーブによく出ていたけど、
オザケン 小山田みたいな二人が、オリーブ少女って言われていたような子たちを一番裏で馬鹿にしてたと思う。


219:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:24:20.88 njSMSaycO
アネカノってエロゲの主題歌は渋谷系。
ってか、カヒミカリィ系。

220:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:26:00.93 9+JIOf5r0
千葉の渋谷は柏じゃないのか

221:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:26:44.51 EHOxyVpU0
>>216
有り得ない話だが、
もしフリッパーズがイカ天に出てたらどんな評価を受けてただろうか

222:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:29:45.79 Bwf6fcRX0
>>221
健太だけが僕は嫌いじゃない方向、とか言い訳混じりに褒めるという事態かも

223:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:30:07.35 FUlrcYvy0
>>198
違う。彼らはグラム。というかイカ天。

渋谷系に汗臭いイメージはゼロ。

224:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:31:01.54 W2tSPtdk0
>>213
平成8年1月号(1996年)の箇所は間違い

ROCKIN'ON JAPAN 1994年1月(平成6年)が正しい
オークションで安く出てるよん

225:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:31:14.47 zlYbzMfw0
>>221
酷評でしょう

226:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:31:55.87 0jh0klTU0
「渋谷系」なんてのを有り難がるのは、お上りさんとかカッペぐらいのもの。
昔のR&Bだろうが昭和歌謡だろうが、好きなのを聴けばいいんだよ

227:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:32:18.10 IDMRSwkD0
曲ぶった切って思い出語るスタイルになった。
録音してる人には迷惑。

228:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:32:23.89 Z9p4Fnml0
>>222

小山田の父ちゃんに気を使って皆愛想笑い

229:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:33:19.81 KcdVDy+d0
radikaの予約録音ってPCの電源入れておかないと動作しないの?

230:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:34:32.96 Bwf6fcRX0
>>228
あーマヒナの息子とかエクスキューズ付きで紹介されたかもなw

231:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:35:20.12 ctE8zwVs0
>>215
富津の宝石やの息子

232:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:35:48.19 pGb+iwJsO
>>189
渋谷系界隈がニューウェーブ、ニューロマを下地にしてるならきゃりぱみゅみたいな活動やら姿勢が後身と言えば言える

233:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:36:07.31 mVy5u7si0
渋谷系って言葉が流行ってた頃の渋谷な人は、
なんかこじゃれててこまっしゃくれた若い人ってイメージだったけど、
今の渋谷って、その当時で言えばヤンキー階層の、
不細工なエグザイルみたいなホストとかスカウトばっかなんでしょ?

234:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:36:51.92 plKWuaGh0
懐かしいな。渋谷のHMVやらWAVEやらよく通ったわ。

235:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:36:54.38 vZFg6B7N0
渋谷系はどうでもいいが、
>>1
URLリンク(www.nhk.or.jp)
ふかわりょう
1974年生まれ、神奈川県出身。独特の感性とキャラクターを持つマルチタレント。
バラエティ番組の他、ROCKETMAN(ロケットマン)名義でクラブDJ、ミュージシャン、プロデューサーとしても活動中。
4月からはNHK-FMのクラシック番組「きら☆クラ」の案内役を務める。



…笑瓶師匠の番組、終了か。(涙

236:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:40:32.87 kaOkcR8CO
>>226
ブーム真っ只中ならともかく10数年以上前に衰退したものに対しなにを今更そんな皮肉めいたことを誰に向かって言ってるのさ?

237:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:40:51.39 QuCfD4uT0
2chは50代中心だから30代スレは伸びないな

238:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:42:20.67 1PnzRCvt0
<出演者>
ふかわりょう



239:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:42:53.96 EHOxyVpU0
>>233
“渋谷系”と“渋谷で遊んでる人達”は違うからな

240:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:42:54.46 jLAyDJPw0
六本木WAVE池袋のセゾン美術館とかあの時代の雰囲気に呑まれてたのかよく行ったわ
渋谷系もそうだけど今から思うと気恥ずかしさもあるけど
いろいろ影響を受けて得るものも多分にあった

241:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:45:44.74 Bwf6fcRX0
渋谷メインどころだと
ハンズの向かい時代のタワー、ロフトの一階にあったWAVE、109にHMV、宮下公園過ぎてCDぴあとか懐かしい

池袋だとセゾンの向かい時代のWAVEがミニコミ出してたりCD化要求キャンペーンとか独自の動きしてたな

242:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:46:13.60 4rcPecRA0
渡辺満里奈、お薦め
とかか?


243:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:46:27.15 EHOxyVpU0
>>238
ロケットマンも当初は小西プロデュースだったからな

244:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:46:34.04 Z9p4Fnml0
96年くらいまで、渋谷タワレコの階段通路に若かりし頃のフリッパーとスチャダラの大きなポスターが貼られてたな・・
懐かしいよ。

245:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:46:52.34 Pi964gLA0
イヤ過ぎる特集だ…

246:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:47:15.23 0jh0klTU0
>>236
送り手が意図的にカテゴライズさせ、それに釣られて有り難がる傾向を馬鹿にしてるのさ。
当時、こんな「渋谷系」なんて分け方、失笑してた連中とかも多かったけどな。

247:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:48:04.60 bhnQJXY00
フリッパーズギターとそのソロ、ピチカートファイブ、カヒミカリィ、カジヒデキ、シンバルス、フィッシュマンズあたりは絶対触れられるな
サニーデイ、スピッツ、初期ミスチルあたりは渋谷系なんだろうか

最近ネオ渋谷系って流行り始めてるよね

248:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:49:00.66 bhnQJXY00
渋谷系って言葉を作ったのは田中宗一郎だとか
タナソー自身は渋谷系を否定してるけど

249:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:49:58.78 FUlrcYvy0
>>233
エグザイルならぬ似非ザイルがいるのは
バスケット・ストリート(旧センター街)から道玄坂だし。
すぐ隣だけど宇田川町界隈とは客層が違ってた。
レコ屋が廃れた今は町おこしとしてまんだらけを拠点に
オタク層を増やそうとしているらしいけどね。

百貨店やセレクトショップ目当ての客層も
別にちゃんと存在しているし面白い街だけど
聴いている好みの音で
住み分けができているともいえるんじゃない。

250:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:50:02.29 Bwf6fcRX0
メインストリーム的には、
ヴァネッサパラディのビーマイベイビーとか、
カーディガンズのカーニヴァルとか、オリーブ少女アンセムって感じだw

池袋のP'パルコの開店キャンペーンソングがブギーバックだったか。
あそこが頂点だったかもな。

251:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:50:27.64 iuHEhGKX0
オザケンとかか
草食系の走りだな

252:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:54:52.57 EHOxyVpU0
>>246
まあ今となってはすべて思い出話だよ
実際あの時代、渋谷系以外で
渋谷系を凌ぐクオリティの邦楽ポップスなんて皆無だったんだし

253:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:57:12.53 /1HyWP380
まだ名前の出てないところ
Spiral Life
Tokyo NO.1 Soul Set
Great3
高木完

サニーデイ・サービスは渋谷系?
個人的にはICEが1番衝撃受けた

254:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:57:27.46 plKWuaGh0
スウェディッシュポップも触れるのかな?
一時期パルコ行ったらクラウドベリージャムばっかり流れてたな~。

255:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:58:42.21 bhnQJXY00
しかしロキノンって渋谷系に否定的な人多かったけど
アーティストの大半が一緒だよね

256:名無しさん@恐縮です
12/02/15 16:59:05.72 R4Cf3divO
渋谷系は汗臭さ人間臭さがゼロで、苦労してない私立中のお坊ちゃん路線を小沢と小山田がやってて俺もそれがかっこいと思ってた。
でもその後、大学の音楽サークル出身というダサい設定のフィッシュマンズが圧倒的にかっこいいことやっててダサい過去もいいもんだと思った。

257:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:01:52.07 b4Q0hTTz0
advantage Lucy、OUR HOUR、THE APPLES IN STEREO、yes,mama ok?、INSTANT CYTRON、VENUS PETER、Kahimi Karie、カジヒデキ、
Bridge、かせきさいだぁ≡、QYPTHONE、Flipper's Guitar、PIZZICATO FIVE、Cornelius、小沢健二、嶺川貴子、ROUND TABLE、
SPIRAL LIFE、Plus-Tech Squeeze Box、Chappie、Neil&Iraiza、Cubismo Grafico、BOaT、Cymbals、Sylvia55、LaB LIFe、

258:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:02:31.64 /1HyWP380
音楽の流れとしては
バンドブーム→ビーイング系→渋谷系→ビジュアル系→小室系であってる?

259:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:02:54.96 zlYbzMfw0
>>253
サニーデイ・サービスの初期(コズミック・ヒッピーまで)は渋谷系

260:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:03:21.25 Bwf6fcRX0
時代の雰囲気だとウォンカーウァイ映画を好む層ってのと渋谷系好きもシンクロしてたようなw

261:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:03:26.64 XuSrkqWT0
渋谷角海老系三昧と聞いて飛んできますた

262:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:03:38.47 CSpVHdqT0
>>257
boatが入るのは違和感あるわ

263:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:04:03.94 XMZ2Fv7f0
とりあえずどうにかしてヘッド博士の世界塔のリマスター版出せよ

264:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:04:25.12 by9LGhG/0
おまえら芸スポごときでゴチャゴチャ議論してんじゃねーよ。
さっさと渋谷系を列挙しろ。

グズグズするな。
さっさと書き込め。




265:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:04:33.62 b4Q0hTTz0
Rocky Chack、SEAGULL SCREAMING KISS HER KISS HER、ORIGINAL LOVE、空気公団、サニーデイ・サービス、TOKYO NO.1 SOUL SET、
Clammbon、SUPERCAR、Roboshop Mania、DOG HAIR DRESSERS、Momus、BOBBIE'S ROCKIN'CHAIR、corniche camomile、JET LAG、
ICE、エイプリルズ、フカミドリ、Tirolean tape、citrus、polyABC、Capsule、LOVE TAMBOURINES、photo jenny、CITROBAL、

266:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:04:33.82 bhnQJXY00
中田ヤスタカとかヒャダインとか
渋谷系に憧れた人たちが今結構活躍してるよね

267:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:04:47.53 z7eEYoD50
渋谷系っていえばあれでしょ、デトロイトメタルシティのクソボーカル
のプラベみたいな感じでしょ。
フリッパーズギターをはじめて聴いたのは予備校ブギあたりだったけど
渋谷系(カヒミ、スチャダラ)とかが売れてたのって93-95年
くらいじゃない?94年あたりから小室系一色になりだした気がする。

268:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:04:58.37 bhnQJXY00
>>263
まりんが自分用にリマスターした音源持ってるって言ってたな

269:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:04:59.07 tkSJpx0L0
>>258
そんな時系列的な「流れ」としてくくれるもんじゃない

270:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:05:50.72 /1HyWP380
>>259
サニーデイ・サービスが入るならカーネーションも入るな。
詳しくないけど俺的に同じ箱に入ってるから。

271:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:05:58.21 by9LGhG/0
>>265
すげえ・・・
わずか8秒後で俺の要求に答えやがった。



272:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:06:41.26 b4Q0hTTz0
Fantastic Plastic Machine、COIL、Escalators、FISHMANS、COPTER4016882、Polaris、Mint after Dinner、THREE BERRY ICECREAM、
Gemini-XIII、アメリカ☆ヤング、'else、Salon Music、OOIOO、想い出波止場、tetrapletrap、GREAT3、Nona Reeves、human station、
BOREDOMS、堂島孝平、Runt Star、原田知世、Buffalo Daughter、cool drive makers、MOTOCOMPO、大正九年、el-malo、Freedom Suite、

273:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:06:52.29 DosNHLCn0
コーネリアス、カジヒデキ、カヒミカリィとかだろ

274:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:07:03.65 Z9p4Fnml0
お前等オクトパスアーミーへ行こうって映画知ってる?
東幹久やつみきみほが出ていた、渋谷を舞台にした映画。
フリッパーがサントラで参加してるんだけど、当時少し話題になった・・
あれDVD出てないんだよな・・
フリッパーが絡んでるから今後も無理っぽいけど

275:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:08:09.80 Z9p4Fnml0
↑間違い

オクトパス・アーミー シブヤで会いたいねw

276:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:08:28.78 tkSJpx0L0
b4Q0hTTz0はどっから持ってきたリスト?

277:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:09:02.51 zsN9411/0
ICEのライブは全然渋谷系じゃなかったぞ

CDは、、

278:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:09:16.52 /1HyWP380
原田知世とかトーレ・ヨハンソンものも渋谷系入るか。
じゃあボニー・ピンクも入るだろ

279:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:09:20.11 0jh0klTU0
女ならば渋谷系よりも錦糸町系

280:文字数制限orz
12/02/15 17:09:28.09 b4Q0hTTz0
YOSHIE、cigarett、Luminous Orange、HONEY SKOOLMATES、YUKARI FRESH、RON RON CLOU、Patrasche、CECIL、paris match、L⇔R、n.h.k.、
SPOOZYS、GUITAR VADER、SPACE KUNG-FU MAN、HI-POSI、Hicksville、小島麻由美、Harmony hatch、Swinging Popsicle、maybelle、cyclon86、
CHICAGO BASS、SKY FISHER、United Future Organization、northern bright、5th GARDEN、DEXIED THE EMONS、

281:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:09:48.48 UtnaA31e0
渋谷系ってなに?今日は渋谷で5時ぐらいしかわからん。

282:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:09:59.28 Bwf6fcRX0
サニーデイ以降とかは97年組とか98年組とかいう言い方もあるな
ここらへんはいろいろネオ渋谷系とかいろいろ境界線が曖昧だな

283:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:10:22.75 plKWuaGh0
ここにいる数人は米国音楽を読んでいたはず。

284:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:10:50.09 bhnQJXY00
98年組ってくるり、中村一義、ナンバガ、スーパーカーとかか
これもスヌーザーの括りだな

285:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:11:38.20 tkSJpx0L0
90年代中頃のクイックジャパンは面白かった
今読み返すと微妙な気持ちになるんだろうけど

286:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:11:52.42 bsEq+MJNO
NONA REEVESはここに入るのか?

287:自分で書いた
12/02/15 17:12:00.48 b4Q0hTTz0
bice、Spaghetti Vabune、EeL、Port of Notes、朝日美穂、暴力温泉芸者、井上睦都実、hal、you & me Together、Contrary Parade、commonbill、
藤原ヒロシ、WACK WACK RHYTHM BAND、カーネーション、YMCK、Ricarope、RAYMONDS、HELICOID 0222MB、西村明正、COSA NOSTRA、SATELLITE LOVERS、
HAL FROM APOLLO '69、Nelories、nice music、Electric Glass Balloon、Cibo Matto、Indian Rope、

288:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:12:22.18 mGnfnErG0
吉岡忍は?


289:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:12:54.28 /1HyWP380
Key of LifeとかPris Blueとかも思い出した。
中原昌也の名前も出てねぇw

290:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:13:22.38 khbmSXhI0
ダンスフロアにー

291:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:14:14.27 /1HyWP380
>>285
俺がエヴァ知ったのQJだったw

292:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:14:33.84 b4Q0hTTz0
Rah Band、dip in the pool、DOOPEES、SMALL CIRCLE OF FRIENDS、HAZEL NUTS CHOCOLATE、Strawberry Machine、TENNY FRAHOOP、RUBY RUBY STAR、
Loco Holidays、MUSEUM OF PLATE、Studio Apes、Lamp、ミクロマッハマシーン、PINE*am、Mac Donald Duck Eclair、JERRY LEE PHANTOM、AKAKAGE、
esrevnoc、HAIRSALON、KIMONO MY HOUSE、Mansfield 、SPANK HAPPY、DAUGTER、UTRECHT、ナイスマーブルス、

293:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:14:50.15 yGfJRjmh0
渋谷系と言う言葉がまだ生きていようとはな

294:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:15:32.47 5pclflR80
>>281
それ、単なる渋谷のご当地ソング

295:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:16:49.63 b4Q0hTTz0
SCUDELIA ELECTRO、AIR、MAMA GUITAR、CELLOPHANE、Sonic Coaster Pop、GIANT CHOP、HARCO、CHOCOLAT、heaco、Papas Fritas、ESTER RINA、N.G.THREE、Bonnie Pink、
Les 5-4-3-2-1、suitcase rhodes、ORANGE CUBE、Soul Flower Union、Gomes The Hitman、ハバナエキゾチカ、CORDUROY、sens unique、naivepop or petitfool、・・・etc と

296:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:16:52.55 c8ViMhqqO
その昔、渋谷系のバンドの人バイトいっしょだったが
あの当時どんな無名バンドでも渋谷系と名が付けば
CDが1000枚以上売れ
とんでもないバブル状態だったらしい


297:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:18:20.58 I2yv2YdbP
いまいちどこからどこまでが渋谷系なのか未だに分からないな。

298:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:18:26.03 9E0yjNnc0
>>193
良い音楽でもそれ系の人達に紹介されたら萎えてました。。

299:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:19:00.06 zlYbzMfw0
ID:b4Q0hTTz0


300:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:20:48.86 EHOxyVpU0
>>267
TK一色の前はビーイング系一色
渋谷系でチャートを賑わせた曲はほんの一握り

301:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:21:16.46 hjjtZNHz0
「今日は一日“みんなのうた”三昧」とかやってほしい

302:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:21:58.18 S1J6Bh4x0
シショーネンあたり知ってたら小沢とか新しくも何ともないんだけど

303:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:22:29.32 tkSJpx0L0
>>298
ゆらゆら帝国の人が当時「同じ音楽聞いてるのに、何で…」と感じていたという趣旨の発言をインタビューでしていた

304:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:22:50.13 S1J6Bh4x0
シショーネンあたり知ってたら小沢とか新しくも何ともないんだけど

305:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:24:05.92 Z9p4Fnml0
URLリンク(youtu.be)
面白そうなの拾ってきた

306:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:24:39.38 g3dq+WRS0
コーネリアス以外何が渋谷系なのかわからない

307:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:25:25.17 plKWuaGh0
>>193
紹介してくれた音楽を聴いたら、その人たちの元ネタがたくさん出てきましたとさ。

308:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:26:32.44 a2+8VlewO
あれ?
すばる出ないの?

309:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:27:54.66 1PnzRCvt0
渋谷系って10年以上前の人か
もうわけわからないくらい昔の人ですよ

310:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:28:47.76 XuSrkqWT0
ウエスタンカーニバル(全日じゃなくて日劇の方)から始まるただのロックムーブメントの一つで
当時サロンミュージック、フリッパーズ、ビーナスペーター、ブリッジみたいな骨格があったから
それに便乗して一儲けしようとしたプロモーターがつけた言葉でしょ
意味はないから当時のバンドは一緒くたに渋谷系とされてたはず

311:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:30:46.39 fCAfkIvW0
お流れになったプロレス格闘技三昧第二回を…

312:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:32:11.48 I2yv2YdbP
>>293
一応現在の新曲でも、たまに渋谷系であろう曲は出てるみたいだからな。

313:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:37:07.27 F5da9rEw0
LBネーション系とか

314:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:39:16.47 9sInDh060
おざけんとかじひできぐらいしか思い浮かばない

315:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:45:30.99 FUlrcYvy0
>>293
いや、一度は死んでる。当事者が否定したせいで。
フォロワーがネオ渋谷と呼ばれたのが05年なので
行き続けてもいない。

だけど、デジタルのアンチテーゼとしての
フォーキー・リバイバルの流れのひとつとして
渋谷系をリスペクトする若い層がいるということ。
当時を知らない世代にとっても
魅力ある音楽なのさ。

316:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:47:33.74 /8Ek72rB0
80~90年代が何より素晴らしい!という訳わからん持ち上げ方、
いい加減やめてほしいわ
それほどたいした時代でもないんだし

317:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:49:29.30 ctJErisb0
>>296
渋谷系全盛期に今は亡き渋谷シスコで働いていたけど
猫も杓子も渋谷系だったな当時は
ろくにギター弾けないのにパクリが上手かったバンドはうちの店でも百枚単位で売れていた
であの当時のバンドの解散理由は音楽性の違いとは名ばかりで
ほとんどがお金の取り合いで揉めた末の解散が圧倒的に多かった
(ラヴ・○ンバリンズなんてまさにそうで一気にとんでもないお金を儲けたもんだから
お金の配分で揉めに揉めて一気に解散)

318:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:51:01.66 tkSJpx0L0
>>316
「80~90年代が何より素晴らしい!という訳わからん持ち上げ方」ってどこでされてるの?

319:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:51:41.98 EHOxyVpU0
>>316
20年後の未来では
00~10年代が何より素晴らしい!という訳わからん持ち上げ方されてるよ

320:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:52:03.70 o82hmn8L0
スパイラル・ライフ。
ただ、書いてみたかった。
オレは死ぬほど嫌いだが。

321:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:57:09.53 9/HKVxgHO
>>316

でも90年代からメロディー進行が変わらず進化していないのは、事実だろ?

322:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:58:12.71 /8Ek72rB0
>>318
NHK総合でも洋楽倶楽部80'sとかやってるじゃん
CMでもその当時の洋・邦楽がいまも頻繁に使われてるし

323:名無しさん@恐縮です
12/02/15 17:59:27.95 9E0yjNnc0
>>303
地方都市在住だったからショボイ小遣いで色々入手しづらくなったのと
誰とは言わんが~交流あった人達の評判聞いて不快だった

324:名無しさん@恐縮です
12/02/15 18:02:40.06 iEsu9Ut90
ふかわりょうって小西さんのレーベルから出してたっけ?
100曲近く流すだろうから、意外な選曲もあるだろうし、
誰を渋谷系認定するのかちょっと楽しみだなw

325:名無しさん@恐縮です
12/02/15 18:03:32.86 2IFu9rr50
こんばんは渋谷陽一です

326:名無しさん@恐縮です
12/02/15 18:03:33.83 /8Ek72rB0
>>319
結局はその時代を過ごした奴らが制作側になり、懐古ムードに浸るってことだよね

>>321
90年代なんて過去の焼き回しですよ
グランジなんて特にね

327:名無しさん@恐縮です
12/02/15 18:03:37.26 YQkvQ8dIO
渋谷系だのビットバレーだの言い出して白けてしまった。

328:名無しさん@恐縮です
12/02/15 18:04:16.01 9WWDO4yl0
いまや渋谷なんて寂れちまって見る影もないね。

329:名無しさん@恐縮です
12/02/15 18:06:24.99 NYNiHHNi0
高円寺系っていう音楽的なカテゴリーって絶対あると思うんだけど、
誰もそう言葉にして言わないねww

330:名無しさん@恐縮です
12/02/15 18:06:29.17 mAMS8mvd0
渋谷系も秋葉系も根は一つ

331:名無しさん@恐縮です
12/02/15 18:07:32.55 SuDKfPZI0
>>326
90年代なんて過去の焼き回しですよ
グランジなんて特にね

それはギターロックだけ聴いてるからじゃない?
ダンスミュージックは多様な物が生み出されたと思うが


332:名無しさん@恐縮です
12/02/15 18:07:43.37 8E+ztI5v0
渋谷系と称する歌謡曲で10時間?

無茶すんなw

333:名無しさん@恐縮です
12/02/15 18:07:56.56 Bwf6fcRX0
>>322
団塊におけるひばり礼賛なみに長期間続くよ

団塊ジュニア以上の消費者層ってのは出てこないし、
ここら世代の琴線刺激させて気持ちよくさせる動きは今後10年は絶えないかもな
若年層は趣味が分散するなか、この世代の女子は最後のテレビっ子だったりするし。

334:名無しさん@恐縮です
12/02/15 18:11:07.72 Gtk9fOhH0
渋谷系wwwwwwwwwww
だっせええええええええええええええええええええええええええええええええええええ

335:名無しさん@恐縮です
12/02/15 18:11:29.92 LspL2+ka0
最近フカワこんな感じなのか

336:名無しさん@恐縮です
12/02/15 18:11:44.72 aIYc8mamP
オザケンが当然生出演するんだろうな

337:名無しさん@恐縮です
12/02/15 18:12:17.79 z0l5ufH70
ネオGSは好きだったな
でも残ってるのは田島とコレクターズくらいか

338:名無しさん@恐縮です
12/02/15 18:17:26.64 fGN3nJOr0
渋谷系ってまぁ焼き直しなんだけどの70年代フォークとか歌謡曲で黒系やモータウンなのが消化できてなかったから日本限という点で意義はある。
音楽に宿るフィジカル。特にボーカルがうんこだから音楽的価値はないがな。


339:名無しさん@恐縮です
12/02/15 18:20:31.47 Bwf6fcRX0
まだ90年代は焼き直しできるだけ良かったんだよな

80年代までハイファイ化だの多トラ化だのでクリアになって隙間ができたのをリヴァーブで埋めてて
デジタル化で国内だと山下だのいろんな人が悩んで試行錯誤してたところを、アンディウォレスだのが音圧で解決し始めた
音が変わっただけで夢中になれたんだよな
大まかに言えば、ここのデジタル化から本質的には音は変わってない。
テンポの高速化、ミクスチャの曲構成の複雑化が進むだけで、これはプログレやらパンクやらも辿った道。

もはやギターロックって面では洋の本格ミクスチャより、国内V系なんちゃってミクスチャの方がハードな音出してたりする。
進化遅くて、追いついちゃったんだよな。

クラブミュージックもドラムンがドリルンと進んで、
ボーカルチョップとかグライム辺りまでは単なる複雑化の域かも知れないが何か新しいモノが出て来てる感は続いてたけど、
今はどうなってんだろう。

340:名無しさん@恐縮です
12/02/15 18:28:19.64 tkSJpx0L0
>>322
それって過去を懐古してるだけで別に80~90年代が「何より素晴らしい」って言ってるわけじゃないでしょ

341:名無しさん@恐縮です
12/02/15 18:30:31.62 7LcfA3O90
懐かしいな
あの頃一緒に遊んだ人らはどうしているんだろう
今の世代が一番差が出てくる世代な気がする
みんな楽しくやってるのかなあ・・・

342:名無しさん@恐縮です
12/02/15 18:43:08.86 Bwf6fcRX0
>>341
省庁勤め、中小SEからマイクロソフトに転職、テレビ局勤めでワハハ若手に小遣いやってるのもいれば、
バーのママのヒモやってるヤツ、20代長距離トラドラで散々稼いだ後に家建ててからスタンド勤めで余生モードのヤツ、
俺みたいなしがないフリーの3流Gデザイナーもいるw

Facebookは子供の話題が多いw
でも久々繋がってみるとみんな懐かし話したがってるね。振り返りたい気分の年頃なのかな

343:名無しさん@恐縮です
12/02/15 18:46:02.35 3rE6xILP0
Detoroit Metal City

344:名無しさん@恐縮です
12/02/15 19:02:33.61 EHOxyVpU0
>>340
素晴らしいなんて感性の問題だもの
懐古だろうと何だろうと、
「素晴らしい」と思うひとが多ければそれはコンテンツとして成り立つんだよ

345:名無しさん@恐縮です
12/02/15 19:03:24.52 x+ebbvZN0
仲井戸麗市はそのながれをすべて乗ってきた気がする
トモブスキーとかカジとかキモ系が結構いたな

346:名無しさん@恐縮です
12/02/15 19:13:01.85 DDii39iV0
>>248
タナソーと言えばオェイシスw

347:名無しさん@恐縮です
12/02/15 19:14:41.38 P2UZyAIs0
>>251
オザケンは全然草食じゃない
子猫ちゃんとかw
オシャレ系ヤリチンだよ

348:名無しさん@恐縮です
12/02/15 19:15:54.90 dR1WIET80
フィッシュマンズは世田谷系

349:名無しさん@恐縮です
12/02/15 19:16:11.47 5pclflR80
>>344
途中で論点がねじ曲がってるぞ

350:名無しさん@恐縮です
12/02/15 19:18:36.87 ffhW+YVn0
>>278
ボニーピンクは違うと思う

351:名無しさん@恐縮です
12/02/15 19:24:38.97 ffhW+YVn0
>>307
オザケンなんてTVのイントロクイズで自分の曲が流れて元ネタの曲名を答えてたぞw
クソワロタ記憶があるw

352:名無しさん@恐縮です
12/02/15 19:44:29.49 Z9p4Fnml0
昔ののエリは可愛くてエロかった!
ラブタンの頃、黒人と付き合ってるっていう噂があったな。

353:名無しさん@恐縮です
12/02/15 19:46:19.37 un0ha0hQ0
ふかわなんて出さないでタワレコとHMVの店員出したほうが面白くなるんじゃ

354:名無しさん@恐縮です
12/02/15 19:50:06.95 Z9p4Fnml0
>>331

ダンスミュージックは多様なものが生み出された・・・?
いやいや60年代にライリーなんかの前衛ミュージシャンがほとんどやっちゃってるんだけどねw
それに四つ打ち入れて焼き増してるだけでしょ。

URLリンク(youtu.be)

355:名無しさん@恐縮です
12/02/15 19:51:27.04 dpUSvGll0
渋谷のドンことケイダブさん祭りか

とりあえず俺もボーイケンとは同意見

356:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:00:10.01 s9dv09px0
ふむ

357:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:03:02.46 tICGeodh0
カーディガンズはスウェーデンの渋谷系?

358:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:03:31.93 Bxx/M1000
>>9
小山田さん、こんなトコでなにしてはりますのん?

359:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:04:07.70 Bwf6fcRX0
音響派もゲンオン畑がほとんどやってるな。
70年代にジャーマン勢やらがロックの範疇でポップス化させたり、
電化マイルスもテオマセロは現音人脈だったか
90年代にクラヲタの懐から再びクラブミュージックに引きずり出したところはいい動きだったとは思う

360:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:04:59.34 0xHL2VWw0
じゃあ、ステレオラブでも聴くかな

361:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:05:07.89 fGN3nJOr0
渋谷系の当時の若者は今みたいに昔の曲は歌詞がいいなんて言わなかったしな
今の音楽はほんと終わってるわ。メインが弱いだけでなく比較するにもAKB、アニソン声優よりましとかゴミとしか比べられない。

362:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:08:20.02 ouWyvNsH0
渋谷系+司会ふかわならハトヤのリミックスかかるんだよな?

>>351
自分の「さよならなんて云えないよ」をマイケルジャクソンの「BLACK OR WHITE」と間違えたんだよな

363:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:10:50.10 Bwf6fcRX0
筒美とかハマクラとか昭和歌謡行く層ってのも内包はしてたな
あくまでサブ的な動きだけど、
良く言えば守備範囲広い、悪く言えば節操のない動きがいろいろあった

364:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:14:17.45 dt+IkWHD0
マヒナスターズで〆

365:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:15:16.85 ffbYyd280
柚木さんがアップを始めました!

366:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:15:35.19 mK1xiXCP0
今夜はブギーバッグ

367:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:16:24.58 AR857kZq0
ミスチルもかつては渋谷系と呼ばれた時代があった

368:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:20:20.77 KcdVDy+d0
>>363
ちょうどサンプラーが一般の人にも手の届く値段になってきた頃だよね。
この頃からいろんな音楽をルーツとして、というより、
単純に自分がいい!!と思うものを貪欲に取り入れるように変化したと思う。

今だったらリスペクトどころかパクリといわれるレベルのものでも
それが逆にカッコイイみたいな雰囲気もあった気がする。

369:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:20:38.23 tICGeodh0
モンドグロッソは?

370:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:21:10.53 UxN1EMqh0
90年代後半のカルチャーはすべて世紀末ってイメージ
真っ暗闇の空が地上のあらゆるものを呑み込んでしまったような開放的な感じ
2000年代になってからはそういう感覚がなくなったな、ただの主観だけど


371:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:23:59.91 McEMHxN70
ソニーレコード時代のピチカートは好きだけど、フリッパーズは嫌いなので
渋谷系とひとくくりにされても困る

372:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:25:10.91 XxiiaYAD0
フリッパーズもか

373:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:25:46.84 /stcWcJZ0
ティン!

374:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:30:43.16 NciQlZuo0
ふかわの声入り12月24日が掛かるのは確定か

375:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:30:45.65 EOJNmluc0
俺はNHK-FMでアクションペインティングを聴いたのがきっかけでピチカートにはまった。

376:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:31:37.04 6yO9Z5ha0
>>371
意外とああいうの他になくて心地いいよね
最近また聴いてる

377:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:35:16.21 YQkvQ8dIO
渋谷系にせよネオアコにせよ、とにかくうまい歌手がいない。
歌える歌手って田島くらいだろ。
ポップスもやっぱり歌がキモなんだと思い知った時代だったな。

378:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:37:58.46 a/y2LGlA0
西郷さん関係の歌でもかけるのか?
渋谷ネタなんてそれぐらいしか思いつかない

379:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:39:03.60 WgeYBziH0
>>377
田島もあんな二日酔いみたいな歌い方にならなけりゃよかったんだけどなあ

380:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:39:59.63 bCqB6YKkO
スパイラルライフ!

381:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:42:49.44 AR857kZq0
オリラブの結晶は今聞いてもかっこいいね

382:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:43:41.77 YQkvQ8dIO
1stから月面までのピチカートは楽しんだが、野宮の良さが全くわからなかった。
小西のこざかしいコンセプトワークが鼻についてまともに歌が耳に入ってこない。
あれは歌でも音楽でもないな。

383:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:44:17.01 UbO9vITA0
たまたまの偶然なんだが、こないだGREAT3のベスト尼でポチったんだよなw

384:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:46:36.07 pmj+zqo6O
オリジナルラブとかか

385:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:47:27.64 lJMS95oO0
クラウザーさんが聴いてるゴボウみたいな奴らの音楽だろ?

386:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:48:08.72 GNPfe6uh0
>>2
オリジナルラヴは渋谷系じゃない宣言したよな
でも、渋谷系と聞いて俺が連想する曲は、
なぜかサンシャインロマンスなんだけどw

387:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:48:26.00 eXcgYFpl0
ネオアコ、フリッパーズ、カジヒデキ、ピチカート、カヒミ・カリィ、ショコラ、heaco、ボニピン、タワレコ・・・この辺がキー・ワード?
最近だと、ビレバンとかでやったらよくかかってる、アニソンや洋楽や邦楽を薄~いボサノバにカバーしてる人たちのイメージかな。
個人的にあれ大嫌いなんだけど。全部同じ味になってて面白味が全くない。

388:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:50:54.79 4LXi+Ls10
渋谷系といえば本人は嫌がってるがやはり田島貴男
ただ本人が渋谷系に括られるのがイヤというのもあって
その後の楽曲ジャンルの迷走っぷりが逆に素晴らしいw

389:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:52:29.44 7Hs6UEZV0
「渋谷で5時」は渋谷系だろ

390:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:52:42.39 Bwf6fcRX0
>>368
確かに踊れりゃいい視点でのクラブミュージックのフレーズサンプリングの節操ない動きってのも
いろんなもんの再評価に繋がったかもね。
向こうじゃアフリカバンバータの時点でクラフトワークがファンクになったし、
ニュースクールに入ると、デラソウルはタートルズとかのソフロ畑、果てはフランス語講座まで使い始めて
サンプリング遊び祭りの様相。
日本でもせいこうのアルバムでヤン富田がトラヴァヨーリのセッソマット入れ込んだり
スチャが名を売ったのは太陽にほえろまんま使いだし、
90年代入るとテクノ畑でも効果音的にサントラのストリングス使ったりしてたね。

391:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:52:48.14 3GbJelWB0
その昔代官山物語という映画があったな...

392:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:56:03.19 K44+3A3M0
渋谷系最後の切り札と言う触れ込みを信じ、
ソウルフラワーユニオンのCD買った皆さん。お元気ですか。

393:名無しさん@恐縮です
12/02/15 20:58:42.50 un0ha0hQ0
>>387
ネオアコは渋谷系の前フリじゃないかな。
フリッパーズがウけて、海外や日本の音楽を雑食に取り入れて好きに今風にアレンジすりゃいいじゃん的なのが渋谷系じゃない

394:名無しさん@恐縮です
12/02/15 21:00:18.11 ukHs2nRB0
久しぶりにブリッジとかヴィーナスペーター聞きたくなってきた。

395:名無しさん@恐縮です
12/02/15 21:03:42.57 z7eEYoD50
ASAYAKEの中で 東京は夜の7時  接吻 陽のあたる場所
CAN’T STOP MUSIC あたりがオシャンティって思ってたナ。

小山田オザケンなんかはキモオカマて思ってた。

396:名無しさん@恐縮です
12/02/15 21:05:23.07 ukHs2nRB0
久しぶりに聴いたら死ぬほどくすぐったかった
Bridge - Change
URLリンク(www.youtube.com)

397:名無しさん@恐縮です
12/02/15 21:06:44.31 eXcgYFpl0
>>393
そうなのか。当時自分は中学生だったんであまり詳しくないんだけど。
ネオアコとスウェーデンポップとグランジとUKロック足して10で割ったようなジャンルってイメージ。<渋谷系

>>395
アシャンティ?

398:名無しさん@恐縮です
12/02/15 21:08:10.89 IMTz5P720
川勝さんの追悼企画なのかな?

399:名無しさん@恐縮です
12/02/15 21:11:00.20 /1HyWP380
>>397
アヴァンティだろー

400:名無しさん@恐縮です
12/02/15 21:11:55.91 ct0CDMuEO
自称渋谷系のホフディランが好きです

401:名無しさん@恐縮です
12/02/15 21:12:09.87 dR1WIET80
>>388
田島貴男が良く言ってたので、カーティス・メイフィールド、ギル・スコット・ヘロンとか
聴き始めたから感謝している。 ボビー・ウーマックのライナーも書いていたな。

402:名無しさん@恐縮です
12/02/15 21:13:32.10 j5N+9dg1O
アニエスbのボーダーだろ。いっぱい買ったなぁ

403:名無しさん@恐縮です
12/02/15 21:17:19.89 xcj5/oq+0
菊池桃子も聞けるんだな

404:名無しさん@恐縮です
12/02/15 21:28:36.15 dDtmzISN0
>>1
泣けたっすマジ泣けたっすフリースタイル位にマジ泣けたっす

405:名無しさん@恐縮です
12/02/15 21:32:17.43 ct0CDMuEO
一人でバンドっぽい名前()
名前や曲名や歌詞がわざとカタカナ()
アコースティックギター()
凝ったCDやCDジャケット()
隠しトラック()


ごめん、まだカジヒデキとトモフスキーと
HARCOとBIKKE関係は好きなんだ
ごめん…

406:名無しさん@恐縮です
12/02/15 21:32:47.41 pUFO+Zvr0
>>381
1曲目から「セックスだらけで有頂天」だもんなw

風の歌を聴け・RAINBOW RACEあたりも
いいアルバムだよな。

407:名無しさん@恐縮です
12/02/15 21:39:05.10 67F+ehz40
ロケットマンさんや

408:名無しさん@恐縮です
12/02/15 21:42:18.52 SoKAD9mh0
>>320
車谷はBAKUで復活するほうが早いだろ
ジュンスカみたいに

409:名無しさん@恐縮です
12/02/15 21:42:22.81 EHOxyVpU0
>>374
    _____
   /二二ヽ
   ||・ω・||  < そんなマイナーなクリスマスソング唄うなよ
.  ノ/  />
  ノ ̄ゝ

410:名無しさん@恐縮です
12/02/15 21:46:31.60 z7eEYoD50
一言で言えばそのオシャンティ加減がだせぇな。
20年寝かせればリバイバルっていうけど、気恥ずかしい。
確か90年代は80年代ダサで70年代ブームだったよね。
70年代がもう30~40年前ってのがすげーな。昔すぎる。

411:名無しさん@恐縮です
12/02/15 21:48:18.50 SoKAD9mh0
この前ピチカートのリミックスアルバム(アナログ盤)を中古レコード屋に持っていったら
買い取り拒否された

412:名無しさん@恐縮です
12/02/15 21:49:23.75 6fDzSBJ60
渋谷系の崩壊はマリナの取り合いが発端

413:名無しさん@恐縮です
12/02/15 21:50:44.22 AR857kZq0
綺麗な大滝詠一
URLリンク(www.youtube.com)

414: 【東北電 83.0 %】
12/02/15 21:52:56.76 uBkWo72b0
シブカジw

415:名無しさん@恐縮です
12/02/15 21:53:55.57 7ak2arp70
アニソン三昧やってよ

416:名無しさん@恐縮です
12/02/15 21:54:31.34 kaOkcR8CO
そんなことよりおまいら!Jリーグのチケット入手する為に徹夜でぴあに並ぼうぜ!

417:名無しさん@恐縮です
12/02/15 21:55:24.60 FlyupbFK0
ロッテンハッツからのはGREAT3、ヒックスヴィルもありかな
クロコダイルでよくやってた
カジヒデキがいたブリッジてのもあったねえ

418:名無しさん@恐縮です
12/02/15 21:56:17.72 EHOxyVpU0
>>412
マジレスすると、フリッパーズが解散した当時、
まだ渋谷系なんて言葉は生まれていなかった

419:名無しさん@恐縮です
12/02/15 21:57:44.69 j24m8bnLO
KOJI12000「ナウ・ロマンティック」かけてくれ

420:名無しさん@恐縮です
12/02/15 21:58:00.24 MsKGJnkH0
YOUもしかして渋谷系?
裏原とか着てんの?

421:名無しさん@恐縮です
12/02/15 21:58:20.75 Z9p4Fnml0
>>412

満理奈ってそんなにいい女かね?
まあ、笑いの先端(当時)走ってた、とんねるずが真っ先に目を付けて事務所に引き入れて、他のおニャン子から嫉妬されて今だに当時の事をネチネチ言われてるけど。


422:名無しさん@恐縮です
12/02/15 21:59:11.94 AR857kZq0
脱力
URLリンク(www.youtube.com)

423:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:00:41.07 QvlE8TOw0
渋谷系なんて当時から音楽のメインストリームに背を向けたひねくれ者が支持したサブカルでしょ
でもあれが無かったら日本の音楽はお前らの嫌いな広告代理店が作ったメインストリームを
行ったり来たりするだけの無味乾燥なものになってただろうな

まったくキチガイでヒキコモリで屑ニートの豚は何でもネガティブにしか評価できないんだな
何せ自分がリアル周りからネガティブ評価しかされないクズだから

424:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:01:06.12 Z9p4Fnml0
渋谷系好きだった奴等って、その流れで初期のスカパラ(アサちゃんがバンマスの頃)や電気も聞いていたな。
モグラネグラとかこぞって見てたもん

425:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:01:13.08 ct0CDMuEO
あとは、さくらももこが好きそーな音楽

426:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:01:35.48 EHOxyVpU0
>>416
渋谷系×サッカーといえば、この2曲が有名だね
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

427:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:02:26.66 SoKAD9mh0
>>421
>とんねるずが真っ先に目を付けて事務所に引き入れて、

違うし

428:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:02:42.29 FlyupbFK0
渋谷系(しぶやけい、シブヤ系とも)とは、東京・渋谷を中心に1993年から1996年に流行したとされる、
日本のポピュラー音楽(J-POP)のひとつのジャンル。渋谷系サウンドともいう。

それまでの流行りであった“イカ天バンド”などの流れとは一線を画し、1980年代のニューウェーブや
ギターポップ・ネオアコースティック・ハウス・ヒップホップ、
1960年代・1970年代のソウル・ミュージックやラウンジ・ミュージックといったジャンルを中心に、
幅広いジャンルの音楽を素地として1980年代末頃に登場した都市型志向の音楽であるとされる。

具体的なアーティストとしては、ピチカート・ファイヴ(小西康陽・野宮真貴)、ORIGINAL LOVE(田島貴男)、
フリッパーズ・ギター(小山田圭吾・小沢健二)などが挙げられる
(フリッパーズ・ギターは、活動当時にはネオアコ・ギターポップなどと称されており、
解散後、渋谷系と呼ばれるようになった)。

wいkい

429:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:03:00.75 gv7n989RO
>>144
タナソーじゃなかった?
能地はこないだどこかの記事で名前を見た

430:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:03:48.06 6+9ifHkH0
フリッパーズ・ギターは僕の青春
ぜひ再結成してください

431:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:04:10.07 mzbCbjGy0
イメージではニューウェーブとアシッドジャズを混ぜた感じ
ダサい

432:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:06:32.39 ct0CDMuEO
>>431
ダサいのにオサレぶってるのがキモ気持ちいい

半ズボン()
ピタT()

433:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:08:11.67 bT134tUr0
>>382
小西にとっての野宮って
初音ミクに歌わせてるオタクと全く同じ感じがする。歌詞の世界観とかも

434:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:09:43.22 6+9ifHkH0
デス渋谷系の中原昌也
裏渋谷系のドン、エル・マロ
なんてのもありました
サバービアでレア・グルーヴを紹介してたひとたちも渋谷系といえるのでは

435:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:10:02.08 heWJVQ8H0
>>430
デブな小山田とハゲの小沢のおっさん二人で出てきても引くわ。
フリッパーズは斜めに構えたオサレぶったキモオタな風貌のあの時だから良かった。

436:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:10:09.90 83BFtN/10
渋谷系の前だがCBSソニー時代のピチカートはもっと評価されても良いと思うな。

437:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:11:13.86 bI1tN9yw0
ピチカートの野宮ってピチカートの前はオリジナルラブだったよな。
ピチは道産子だよな。
フリパと同時期の電気やたまのナゴム系やスチャダラ・ゴーバンズ・バクチク等のインディーズも特集してほしいよな。
しかし、カヒミのElastic GirlはPVも曲も今でも色褪せない名曲。
今のテレビからしか変な曲を聴かない低脳厨房に聴いて貰い
普段、自分達が何て幼稚で恥ずかしい曲を聴いているか自覚して欲しい

438:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:12:05.26 I8tm36jj0
ケラのロングバケーションも渋谷系してた

439:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:14:51.46 bI1tN9yw0
>>428
フリパは1991で解散してるがな。
>>433
小西も野宮もミクも札幌っ子。

440:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:17:11.96 pUFO+Zvr0
>>438
ロンバケ知ってる人がいたとは・・・
21世紀になったら、復活すると本気で信じてたよ。

441:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:19:28.84 IIoFhrZD0
モータウンサウンドの焼き直しだけど、ピチカートみたいにちゃんとプラスαを乗せて進化していったバンドもあった
今のネオ渋谷系やアキ渋系はルーツのない単なる渋谷系の劣化コピーで酷いレベル

442:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:19:32.64 iUbHUtx70
NHKが渋谷系とは、逆ベクトルだよな。
NHKって渋谷と一番縁が遠い存在だと思うのに。

443:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:20:57.79 Cgu1cfZi0
90年代ってもう20年前なのな。

444:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:21:16.63 EHOxyVpU0
>>437
野宮の前身はポータブル・ロック

445:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:22:10.13 jpCegkBr0
ID: 7LcfA3O90
これが渋谷系の成れの果て
果てしなくきもい

446:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:22:36.69 bI1tN9yw0
有頂天のギターや朝本浩文もゴーバンズにいたよなぁ。

447:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:23:36.42 5Q6zPvfe0
この前ピチカートファイブのボーカルが渋谷系って言ってた

448:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:23:47.18 bI1tN9yw0
>>444
確か、初期オリラブに野宮はいたよ。
田島の前だったか。

449:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:24:17.66 EHOxyVpU0
>>440
SUNDAY LOVEは名曲

450:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:24:51.27 bI1tN9yw0
野宮のNHK札幌の旅の番組がお洒落だけどちっとも面白くない。
なのに放送する。

451:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:26:02.62 aFkpkEUi0
渋谷系っつったらアレだろ、ミスチルとかスピッツとか

452:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:26:49.86 83BFtN/10
>>441
小西の引き出しは別にモータウンだけじゃないぞ。

453:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:29:00.24 eyl5CjQ/P
オザケンが消えてスチャダラパーも消えたね
ドラゴンアッシュとかリップスライムみたいな本物が出てきたから
スチャダラパーみたいな「おもしろラップ」みたいなジャンルは
メジャーでは受け入れられなくなったんだろうな

454:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:29:07.36 83BFtN/10
>>451
渋谷系だとは思わないが、渋谷系があったからデビューできたのは確か。
彼らもそれなりに感謝してると思う。

455:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:29:19.00 z7eEYoD50
そうそう、渋谷系ってただタワレコがあったからでしょって感じ。
渋谷っていうより原宿ぽいし。

ピチカートの雰囲気ってやっぱり渋谷じゃなくて札幌だよね。
真冬の寒い中、温かい部屋でひたすら音楽作ってる妄想の宇宙感
や浮遊感がすごくある。渋谷って、なんかもっと生々しく冷たく
痛いナイフな感じだと思う。

456:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:29:20.23 EHOxyVpU0
>>442
いまが見える あしたが見える
見えるラジオ
TOKYO FM, TOKYO FM

このジングルも小西の作品だったな

457:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:37:48.75 FUlrcYvy0
>>357
流れ的にはNEW WAVEという大きなうねりのなかで
ラフ・トレードにモノクローム・セットがいて
ベガーズ・バンケットなどがギターバンドを排出

イギリスでポスト・カード・レーベルが誕生(ネオアコ発生)

日本でフリッパーズ・ギターがデビュー

ネオアコブーム世界各地へ → ブリッジ →↓
↓                    ソロ
スウェーディッシュ・ギター・ブーム → カジ・ヒデキ

ドイツやアメリカのカレッジ・シーンへ

渋谷系という言葉が生まれたのはフリパ末期だから
フリパ自体を渋谷系と呼ぶのは
ちょっと違うかも気もする。
渋谷系な人たちがリスペクトするのがフリパであり
ピチカートといったほうがいいかもしれない。

この二組よりも唄に重点を置いていたのが田島で
オリジナル・ラブ以前から歌寄りで
前身のレッド・カーテンの頃から
繊細というよりは情熱的で
ソウルフルだった。

458:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:42:35.14 83BFtN/10
>イギリスでポスト・カード・レーベルが誕生(ネオアコ発生)
>↓
>日本でフリッパーズ・ギターがデビュー

ちょっおまwwww

459:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:44:50.58 mqKTvZFe0
2012年に渋谷系という言葉を見るとは。

460:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:46:26.90 tkSJpx0L0
どうせなら今日は一日スカム・ノイズ三昧をやってほしい
秋田昌美か中原昌也か誰か呼んで

461:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:48:48.94 lEzs4zx2O
2、3年前の夏、朝9時から夜中までやってた特撮三昧だっけ?あれは本当に良かった
またやってほしいな

462:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:52:43.42 im5JDDn10
ピチカートがらみで名前があがることがあるコモエスタ八重樫って渋谷系?

463:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:52:47.20 SoKAD9mh0
>>438
ナゴムの主宰者がピチカートに影響を受けて渋谷系に鞍替えしたのはショックだった

464:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:54:14.94 6yO9Z5ha0
>>448
ピチカのボーカルが佐々木マミコ~田島~野宮だったけど
オリジナルラブは最初から田島じゃない?
田島ピチカのライブで野宮コーラスしてる音源は聞いたことある

465:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:56:17.75 8quRgwk+0
>>442
釣り針でかいな

466:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:56:25.74 3Not/of50
>>451
スピッツのCrispyはちょっと渋谷系意識したかなって作り

467:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:58:16.09 uwF5dCCT0
バブル崩壊してるのに今考えるとまだすげーバブルだった

468:名無しさん@恐縮です
12/02/15 22:59:05.01 cwVDlLHlO
キョンキョンの17って渋谷系?
スッゴい好きなアルバム


聴いたの最近だが

469:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:00:03.15 ct0CDMuEO
>>463
ナゴム系から歌詞のアク取って
オサレ風味にしたのが渋谷系だと思う
音はそんなに変わらない

470:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:00:55.18 +yUkF79LO
未だにニール&イライザが大好き
チャーベ君かわいいよ

471:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:01:06.44 z7eEYoD50
スピッツ、ミスチル(イノセントワールド前まで)も渋谷系ぽさが
あったよ。マッシュルームカットでへなへな~とした草食系男子感。
ボーダーのTシャツ着て指先だけしゅっとだすようなカワイコブリッコ
のダサダサ感。その後、ミスチルはああ肉食系なんだなってじょじょに
変貌を遂げて行くんだけど。 

472:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:03:17.23 r8Mo+GTP0
ゲーム音楽第2弾まだ?

473:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:04:50.48 L4wmnOh40
スピッツが渋谷系だったという事実

474:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:05:18.95 gTodBOR70
>>426
英国ではサッカーでは云々とか言って曲書いてたと思ったがお前らサッカー以前に
スポーツやらないだろって当時怒った記憶あり。元サッカー部の俺。
90年代までは海外では何とかでぇっていうのは許されてた牧歌的な時代だったな。

475:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:06:30.26 8TZmYhgdP
うわ~
オリラブ、ピチカート、カヒミ・カリィとかかかるのか…胸熱

>>381
ジャケもカッコいい>結晶

476:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:07:43.61 9++KCIi50
最初に田島みたの渋谷のクワトロだけど
後ろの方で「だっせー」って聞こえてきました。
今もおぼえてます。

477:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:10:25.21 4Wp+jbDy0
当時の渋谷の外資系のチャートとか本当に渋谷系が多かった
オリコンとかなり違っていて田舎者の自分はさすが渋谷やなとか思ったりしたもんだ

478:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:14:38.21 njSMSaycO
シーガル(ryって割と知名度あるんだな。
FヨコでやってたCRJのチャート番組で林奈穂が紹介してたのを今でも覚えてるわ。

479:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:19:35.62 Yp1jkXXFO
スピッツは渋谷系裏りんごでるーららー♪


480:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:20:07.18 gSpI98aJ0
ロッキンオンジャパンのインタビュー記事で「や、そうじゃなくて~」の「や」がすげえ気持ち悪かった
何故「いや、」と言わん!

481:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:22:53.94 UyZG+Ms80
内Pのドッキリだろ分かってるよ

482:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:23:08.83 AQNPCPYu0
渋谷系って音楽性はバラバラなんだな
k-popの金太郎飴とは大違い

483:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:23:15.87 wilXfa/D0
タナソーが、スヌーザー誌上で、
ドヤ顔で「『渋谷系』の単語を創り出したのはオレwww」
と宣言する姿が、目に浮かぶwwwwwww。


ところで、スヌーザー本誌を最近本屋で見かけなくなったけど、
月刊じゃなくて、隔月にでもなったの?

484:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:23:59.38 bYQ2rlw80
渋谷哲平

485:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:24:57.63 ct0CDMuEO
>>483
なくなったよ

486:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:26:16.11 Yw83HJ520
オリジナルラヴのフルートさんが好きだった(´・ω・`)



487:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:27:32.50 JkVBXh7n0
>>483
田中はんの脳内でほぼ日刊行中

488:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:28:32.67 lxScz1kq0
フリッパーズギターはネオアコじゃない
ネオアコを聴きこんだ人はそう思うはず

489:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:30:01.53 Yw83HJ520
東京は~よるのひち~じ♪



490:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:30:35.77 2mYknmPp0
渋谷系のJリーガーといえば
反町

491:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:30:45.66 Z9p4Fnml0
>>427

書き方が悪かったね。
唾付けて事務所(エイプリル)に早く入れろって勧めたのはとんねるずだよ。
それくらいとんねるずの妹分として保障されていた。
だから同じ事務所の美奈代なんかに虐められたんじゃん。

492:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:31:42.42 C4w8/HtpO
デトロイトメタルシティーを20代後半の子に貸してあげたら、
イマイチ渋谷系とかその辺の時代背景がわからないと言われた。
これを聞いて勉強してほしい

493:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:34:51.08 eX8yiXBZ0
>>488
小沢と小山田はやはり天才だと思った曲。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)


494:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:36:29.49 gTodBOR70
>>490
反町も今や中間管理職のような風情を感じるようなキャラになったが
当時糞食わせてた小山田の曲とか聞いてどう思ってたんだろうか?

495:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:37:22.14 N1QB2GT60
どのへんにラインを引くのか分からないけど10時間半ももつのかね
フリッパーズの元ネタバンドの曲はさすがにかからないだろうけど
エッグストーンとかカーディガンズあたりはかける感じかな

496:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:38:31.75 tyn4lMcW0
>>493
フリッパーズとか今聞くと
怖いくらいダサいよな~。

ガキのジコマンって感じ。

497:名無しさん@恐縮です
12/02/15 23:38:39.92 SoKAD9mh0
>>491
満理奈は最初からソニー預かりだったし(エイプリルはソニー系列)
同じくソニー預かりの美奈代はバーニング所属だったけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch