【サッカー】名古屋大学、サッカーの試合に「ベキ乗則」法則を発見[12/01/17]at MNEWSPLUS
【サッカー】名古屋大学、サッカーの試合に「ベキ乗則」法則を発見[12/01/17] - 暇つぶし2ch1:やるっきゃ騎士φ ★
12/01/17 10:41:10.80 0
名古屋大学総合保健体育科学センターの山本裕二教授と
日本学術振興会の横山慶子特別研究員らのグループは、
サッカーの試合でボールに触れる回数が多い選手は限られており、
分布が偏る法則の「ベキ乗則」が成立することを発見した。
サッカーの国際試合でのパスの出し手と受け手を分析した結果、
パス回しで中心となる選手がいることを突き止めた。
集団と個人の関係から普遍的な法則を求める分析に応用し、
中小企業の行動戦略などに役立てられることが期待される。

同グループは06年のサッカーのワールドカップ決勝など
2試合におけるパス回しを分析した。
その結果、パスを多く出す司令塔と位置づけられる選手が
存在する一方、ほとんどボールに触れない選手が多数いて、
ベキ乗則が成立することを突き止めた。

ソースは
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
■名古屋大学 URLリンク(www.nagoya-u.ac.jp)
 2011年12月29日 サッカーゲームにはハブがある(PDFファイル)
 URLリンク(www.nagoya-u.ac.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch