12/06/01 17:29:15.41 pPoQJrhu
>>9
まったくそのとおりだね。大学野球は今やたけなわと言った
感じ。早稲田にとってはむしろこれから。リーグ戦制覇は「緒戦突破」
という程度の殊勲でしかない。明日からの早慶戦と選手権こそが天王山となるだろう。
いや選手権のことなど考えるのはまだ早いくらいだ。リーグ戦優勝で俺達早稲田の出身者が興奮するのは、
法政大学の優勝回数43回と並ぶトップに立ち、早稲田がようやく
早稲田暗黒時代法政黄金時代に作った借金の返済が終わって、六大学の盟主、
いや学生野球の盟主、いや日本野球のルーツ校にして、最強チームにして盟主としての
地位を取り戻せる期待からだが、まだまだ大学日本一では法政明治慶應にも劣っている。
とりあえずは早慶戦に気力を集中させよう。
とにかく戦力が足りない。個人成績を見ても投手は吉永と高梨が防御率トップを
分け合っているが、打線は杉山がようやく食い込んでいる感じでまだまだ
層が薄い。投手陣も横山一人が故障しただけで中継ぎがいなくなり、
高梨と吉永、内田のたった三人しか登板できる投手がいなくなるとか他大学からしたら
考えられないことだ。野手も成績が安定していない。やはり野球推薦によってもっと
優れた選手を獲得すべきだろう。明治法政慶應並みに毎年トクトク枠10名以上、TA枠数名
確保すべきだ。OB全員の一致した要望だね。
大学全体でももっと早稲田大学全体の規模を拡大すべきだ。東大が没落している今こそ、
圧倒的に差を広げるために人材が必要だ。
政経法商→1学年各1200名に定員回復。社会科学・国際教養・理工3学部→1学年各1000名に増員
こうして大学全体で1学年10000名→13000名に拡大するべきだろう。