12/10/31 08:11:55.49 P
>>916
遺産は基本的に放棄の方向なので誰の持ち物になるかは考えてません。
放棄してしまえば自然と妹に全部流れると思うので。
強いて言うなら結婚生活の中でした貯金の扱い。
俺は結婚前からある口座に貯金をし続けてるんだが、
これも財産分与の対象になるのかな?と思って。
嫁は自分の稼ぎを全部生活費に当ててたので貯金は一切してない。
だからそこに分与は発生しないと思う。
>>917
嫁の言い分としては義母の使い道は嫁姉の子供におばあちゃんぶりたくて
やってるようだ。嫁夫婦一家の家族旅行費を出してあげたり、
孫二人に対してゲーム機買ってあげたり・・・ほぼ全機種持ってる状態だったのも
それを聞いた後だと合点も行くが・・・
>>918
子供はいません。家賃も俺の口座から払ってるので食費と光熱費以外は
多分必要ないかと思ってるので20万渡してれば余って貯金もできるだろうと
考えてそうしてました。
共同財産については計算が非常にめんどくさそうな感じがするんです。
というのも上で書いた通り自分の稼ぎは自分の口座に全部入ってきてるけど
その中から携帯やネットの金、家賃が引き落とされてて、
その上でそこから20万引き出して嫁に渡してました。
仕事で飲みに行ったりしたお金もそこから引き落とされるし、
その場合は領収証から結果的に経費となって会社からまた戻ってきたりもします。
なので金の出入りが激しい口座になってます。