「歌は心だ」論に反発at KARAOK
「歌は心だ」論に反発 - 暇つぶし2ch608:サブ ◆44176./44g
12/08/18 21:18:44.18 yr5K6Zml
なにそれ画期的。
しかも全面的に同意。
手段が目的化したら本末転倒ですからね。
さすが、わかってらっしゃる^^

609:サブ ◆44176./44g
12/08/31 01:07:54.61 eVMCW7s/
ルイーダが落ちた…
ここも隔週あたりでホシュしないと危ない。

610:サブ ◆44176./44g
12/09/04 01:16:26.94 PRVWhZwn
ふと思ったことです。


教養や理論体系の構築のための知識なら多いに越したことはないでしょうが、
歌が上手くなりたいとか発声を変えたいとかの実践面には、すごく邪魔になることもありますね。

『うたうこと』に書かれている「その段階によって必要な知識を与える」とは、
言い換えれば「初めから全部は教えない」ことであり、それはある意味で反知性主義的でもあります。
しかしながら、それは実践の上達においては合理的です。

611:サブ ◆44176./44g
12/09/04 01:24:50.40 PRVWhZwn
譬え話をしてみましょう。

小学生に高校課程を教えたとして何の成果があがるでしょう?
まだ読み書きソロバンの初歩しか学んでいない子供にそれを教えて、
果たして彼らは与えられた知識を使いこなせるでしょうか?
答えはノーです。(極僅かな天才を除いて)

知識を使いこなすには知識が必要です。
高校の範囲を身につけるには中学の知識が必要で、その中学の知識は小学過程に支えられています。
知識には段階があるんです。
いきなり難しいものを与えても、本人が消化不良を起こすか足りない知識を自分で補わなくてはならず、結局は不幸なだけです。

612:サブ ◆44176./44g
12/09/04 01:44:44.12 PRVWhZwn
閑話休題。
発声の実践においては益々段階が大切になります。

これから練習を始める子に、あれやこれやと声種やレジストリーを教え、
出し方はこうだ、感覚はこうだと説いたところで、それは評論家を育成しようとするも同じです。
それか私みたいな頭でっかちの半端者を生むか…
もっと段階的に順を追って方法論を提示し、その時折の知識を必要な量だけ与えなければ、
それこそ小学生に高校課程を教えて混乱させることに等しいのです。


スタートライン・プロセス・目指すゴールは十人十色です。
しかも人それぞれ感覚・発声の現状は千差万別ときている。
厳密にみれば、方法論は個々人の数だけ存在するはずです。

通底する理論からグルーピングされた一般論を経て、インディビジュアルまで細分化される方法論に至る。
しかも生兵法は何とやらみたいに、今の自分には難しくて脇に置いておくべき知識まである。
知識にこのようなマッピングを行わないと、自分に合わないものを手にとって徒労に終わりかねません。
今自分にはどんな練習が必要なのか、どんな知識が必要なのか。
その取捨選択は非常に難しいでしょう。
どうかリテラシーをもって取り組んで下さい。

613:サブ ◆44176./44g
12/09/04 01:48:37.43 PRVWhZwn
何か『ボイトレで注意・危惧すべき点』(>>144-146) の二番煎じになっちゃった^^;
言葉に溺れている人が目につくので、つい書いちゃいました。

614:サブ
12/09/04 12:50:36.12 HDHz34DI
>>612
レジストリじゃなくてレジスタ(声区)でした…

615:サブ ◆44176./44g
12/09/05 00:07:20.50 PACaht1O
>>607
スレ立て乙
邪魔しないよう覗かせてもらいます^^

616:サブ ◆44176./44g
12/09/24 23:35:38.46 G5oZxC/A
興味そそられるスレがちらほら立ってるんだけど伸びませんねぇ。。

 ① 理  論 → 幹

 ② 感 覚 論 → 枝

 ③ 個  人 → 葉


こういった樹形図があるってことだけでも頭に留めておいたら練習の糧になります。
いや、糧というよりは頭の整理かな。

無駄な練習法を手にとって時間を無駄にしたくないでしょうし。
練習法の取捨選択は大切です。そのための理論。

617:きよそ ◆dZliniW.WI
12/09/26 14:33:03.31 IRrygLrl
スレリンク(karaok板:33-35番)
33の訂正
×水が空気を押しのけて下っていって
○空気が水を押しのけて下っていって

618:サブ ◆44176./44g
12/09/29 22:19:36.18 +zoVeAht
鼻に息を通して鼻腔共鳴を促す方法は、呼気が鼻に流れること自体が共鳴の原因てわけではないと思うんです。
呼気の流れが音波の伝搬にどれだけ寄与するのかは考察の余地があるんですが、
音の経路として咽頭~鼻腔が確保されていれば大なり小なり共鳴は起こる… というのが私の考えです。
ようは「鼻に息が通る=経路が開放されている=音波が鼻に伝搬して共鳴する」って考えです。
練習の際にそんなプロセス説明するよりも、原因と結果を直結しちゃえ!ってもんなんじゃないかと。


筋肉を特定できなかったり挙句ピックアップする筋肉を間違えたりは、べつに閉鎖に限らず発声全般にいえる話ですよね。
どんな発声も“1つの筋肉単独の働きだ”なんてありえない話で、いつだって複合的・総合的に働いてます。
きよそ君もたぶん筋肉単独の働きを抽出する事が無意味に思えてるはずです。
もっと視野を広げて、筋肉群を俯瞰する大局観で理論を進めないとアンザッツとかの方法論にも繋がりきらないんですよ。
そう、しいて言うなら筋肉全てが働いていて“筋肉作用の比率が変化している”くらいですかね。

619:サブ ◆44176./44g
12/09/29 22:34:11.18 +zoVeAht
あと個人的な考えではあるんですが、素人の発声にみる間違った閉鎖ってのは、
どの内喉頭筋が~とかじゃなくて(もちろん比率としていろいろ議論はあってしかるべきだけど)、
内喉頭筋の閉鎖に連鎖して、咽頭壁や喉頭壁を括約筋のように絞って細めてしまうことなんじゃないかと、そう思います。
『うたうこと』にも同じ内容の記載がありますよね。

特に内喉頭筋による声門閉鎖が足りない(と感じる)際に閉鎖を強めようとして、それら余計なものまで過緊張にしてしまう。
こうして細くなった気管支~声門~咽頭、硬くなった声帯は、種々の不具合を起こします。
書くのメンドk、、もとい、枚挙に暇がないので各々で考えてみてもらいたいのですが、
たとえば細い管や振動不足の声帯に無理矢理呼気を通せば張り上げになるだろうし、
倍音構成も偏って、いわゆる響きのない声とかキンキン声とかになります。




う~ん、、やっぱりそれでも“間違っている”は言いすぎだと思うんだよなぁ…
ボイトレではそう言わざるを得ないけど、言語的側面をみれば間違いではない気がしてなりません。
ここらへんは答えなんてないし、不特定多数の人に話す話題ではないですね^^;

620:きよそ ◆dZliniW.WI
12/09/30 00:40:00.69 q6iaJMof
「鼻腔共鳴」が人によって言い方違うので全然分からなくなっていましたね。
大雑把に二つに分けると、「上手く共鳴できたら鼻にも息通る!」「いや鼻に息は通さずに共鳴する!」みたいな。
一応今の私は、「鼻腔共鳴」については字面的に、サブさんのおっしゃることが正しいと思います。
鼻腔共鳴とアンザッツ3については同じ場所を指してはいますが別の効果を狙った物な気がします。
色々な人の使う言葉に結局私自身が惑わされた良い例でした。

そう、無意味に思ってます。
そうですね、いつも私の言葉足らずをサブさんに補完していただいて申し訳ないです。
そうですね、ちょっとまた煮詰まって頭の中が単純になってきてましたね。
声が出るということだとか、どこか体を動かすのって、想像している以上にたくさんの筋肉が当然連動したり複雑にお互い影響しあったりして動きますものね。
知っているはずなのにどうしても忘れてしまいます。
サブさんにはいつも単純だったり限定的になった私の脳ミソをほぐしていただいてありがたいです……

「伸展」が色々な方向に色々な強さでかかるので、想像以上に多すぎるパターンで様相を変えていきます。
「閉鎖」だって同じようにたった2つだけではなく、色々なものが絡んで色々形を変えて当然ですね。
んでもって発声というもの自体閉鎖伸展だけで解決する話でもないですし。

本当に私が後半言いたかったことはまんま>>619の前半部です。言語的側面なんて考えていなかったので後半は視野の外でしたが。
また何かしら相談しに来ることがあると思います。私も他人任せではなく精進しますので、そのときはどうかまたよろしくお願いしますm(_ _)m

621:サブ ◆44176./44g
12/10/18 21:56:16.08 AqbfzDb3
歌の練習が上手く機能するための超重要なピースが足りないと思うんですよ、前々から。
それは言い換えれば、自分と自分に合ったボイトレを結び付けてくれるモノなんですけど、
どうもこの部分だけが置き去りにされてる気がしてなりません。

いわばニッチ産業的な役割。
フォーカスされることがない分、全くと言っていいほど重要視されてないですが、
理論中の私としてはここが一番重要だと思っています。

622:サブ ◆44176./44g
12/11/13 22:48:51.66 1jtK8PEi
トレーニング方法で思ったこと。


発声効率を高めるなんて言ってみても掴みどころがなくて難しいから、
戯言でもミドルとかミックスとか言って練習をすることは、
結果として発声効率の向上につながるなら一理あるようなないような。

如何せん間違った練習法というか、それじゃ骨折り損だろ…
ってのが巷に溢れてるせいで肯定したくはないんですが、もし成功したなら結果オーライとも言えますよね。
普遍的な理論と、ある程度グルーピングされたメソッドとの差異(明瞭度)が、ここいらで明白になるわけで、、
ここからは自己満足なんで控えましょう^^;

623:選曲してください
12/12/10 17:33:13.12 DGqbGslJ
ミドルだのミックスだのって
要は全てのレンジで効率よく声を出すためのメソッドなんでしょ?違うの?

624:サブ ◆44176./44g
12/12/10 22:50:45.07 0OmNRhMH
そうですよ。元を辿ればみんな一緒です。
同音異義語と思って頂いて結構です。

625:サブ ◆44176./44g
12/12/10 22:53:45.09 0OmNRhMH
桶板で初めてID被った!!

626:選曲してください
12/12/11 00:39:30.09 Pf3ydZ65
いや、それは病気ですぞサブ氏

627:サブ ◆44176./44g
12/12/11 01:08:03.46 FskZ+7xC
エッ!! Σ(゚Д゚;)
全く斟酌できませぬ!

よくわからんので寝ます。
失礼m(_ _)m

628:サブ ◆44176./44g
12/12/11 01:23:29.15 FskZ+7xC
>>624
「同音異議」じゃない!
逆です、正反対、「異音同義」って言うんですかね?
カッコつけて使うもんじゃないな…


寝る前に読み返して良かった~


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch